JP2007257731A - オーディオ再生方法及びオーディオ装置 - Google Patents

オーディオ再生方法及びオーディオ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007257731A
JP2007257731A JP2006080455A JP2006080455A JP2007257731A JP 2007257731 A JP2007257731 A JP 2007257731A JP 2006080455 A JP2006080455 A JP 2006080455A JP 2006080455 A JP2006080455 A JP 2006080455A JP 2007257731 A JP2007257731 A JP 2007257731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
music
music data
music information
information
data storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006080455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4401363B2 (ja
Inventor
Michinao Asano
通直 浅野
Takashi Torisawa
高 鳥澤
Hikari Nakamura
光 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2006080455A priority Critical patent/JP4401363B2/ja
Publication of JP2007257731A publication Critical patent/JP2007257731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4401363B2 publication Critical patent/JP4401363B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【目的】オーディオ装置に複数のユーザの楽曲データ記憶部(携帯型オーディオ装置)を接続した際に、各楽曲データ記憶部の所有者が好む楽曲を自動的に判断して再生する「オーディオ再生方法及びオーディオ装置」を提供することである。
【構成】制御部2は、複数の携帯型オーディオ装置P1、P2、P3から楽曲情報3〜5を取得し、複数の携帯型オーディオ装置に共通する楽曲情報が存在するか判定する。複数の携帯型オーディオ装置に共通する楽曲情報が存在すると判定された場合は、制御部2は、共通する楽曲情報が記憶された携帯型オーディオ装置の数が多い順に楽曲データを再生するように楽曲データ再生部9に指示し、楽曲データ再生部9はこの指示に基づいて楽曲データを再生する。
【選択図】図1

Description

本発明は、オーディオ再生方法及びオーディオ装置に係わり、特に、複数の楽曲データ記憶部に記憶されている楽曲データを再生するオーディオ再生方法及びオーディオ装置に関する。
近年、オーディオ装置(例えば車載用オーディオ装置)は、楽曲データと楽曲情報(楽曲名及びアーティスト名)とを記憶することができる携帯型オーディオ装置に接続し、楽曲データの再生が指示されたとき、該楽曲データが記憶されている携帯型オーディオ装置から該楽曲データを読み出して再生することができるようになっている。
このようなオーディオ装置に搭載されている再生機能には、携帯型オーディオ装置に記憶されている楽曲を順番通りに再生する機能の他に、プレイリスト再生機能がある。この機能は、携帯型オーディオ装置に記憶された楽曲情報の中から、ユーザがお気に入りの楽曲を選択して再生順序を設定し、オーディオ装置がその再生順序に基づいて、楽曲データを携帯型オーディオ装置から読み出して再生する機能である。
また、プレイリスト再生の従来技術として、記憶された複数の楽曲データの再生状況に基づいて、ユーザのお気に入りの曲を自動的に判断して再生することができるオーディオ装置がある(特許文献1参照)。
具体的には、楽曲のタイトル別に楽曲データの再生回数と早送り回数とをカウントし、該楽曲データの再生回数から早送り回数を減算することにより、楽曲のタイトル別にお気に入り度を算出する。そして、再生順序をこのお気に入り度が高い順に自動的に設定し、該設定された再生順序に基づいて、楽曲データを再生する。
特開2003−317451号公報
従来技術によれば、オーディオ装置に接続する携帯型オーディオ装置が1台である場合は、携帯型オーディオ装置の所有者の好みを反映した楽曲を自動的に再生することができる。
ところで、最近では、オーディオ装置に複数のユーザの携帯型オーディオ装置を同時に接続し、楽曲データの再生が指示されたとき、該楽曲データが記憶されている携帯型オーディオ装置から該楽曲データを読み出して再生することができるようになってきている。
このようにオーディオ装置に複数のユーザの携帯型オーディオ装置を同時に接続した場合には、従来技術では、携帯型オーディオ装置の所有者全員の好みを反映した楽曲を自動的に再生することができなかった。
従って、本発明の目的は、オーディオ装置に複数のユーザの楽曲データ記憶部(携帯型オーディオ装置)を接続した際に、携帯型オーディオ装置の所有者全員が好む楽曲を自動的に判断して再生するオーディオ再生方法及びオーディオ装置を提供することである。
本発明は、複数の楽曲データ記憶部に記憶されている楽曲データを再生するオーディオ再生方法であり、前記複数の楽曲データ記憶部から楽曲情報を取得する第1ステップ、前記複数の楽曲データ記憶部全てに共通する楽曲情報が存在するか判定する第2ステップ、前記共通する楽曲情報が存在すると判定された場合は、該楽曲情報に応じた楽曲データを再生する第3ステップ、を有している。
上記オーディオ再生方法は、前記楽曲情報に楽曲データの再生回数を含ませておき、第2ステップにおいて、前記複数の楽曲データ記憶部全てに共通する楽曲情報が複数存在すると判定された場合は、第3ステップにおいて、該再生回数が多い順に楽曲データを再生する。
本発明は、複数の楽曲データ記憶部に記憶されている楽曲データを再生するオーディオ再生方法であり、前記複数の楽曲データ記憶部から楽曲情報を取得する第1ステップ、前記複数の楽曲データ記憶部に共通する楽曲情報が存在するか判定する第2ステップ、前記共通する楽曲情報が存在すると判定された場合は、該楽曲情報が記憶された楽曲データ記憶部の数が多い順に楽曲データを再生する第3ステップ、を有している。
上記オーディオ再生方法は、前記楽曲情報に楽曲データの再生回数を含ませておき、第2ステップにおいて、前記共通する楽曲情報が記憶された楽曲データ記憶部の数が同一である場合は、第3ステップにおいて、該再生回数が多い順に楽曲データを再生する。
本発明は、複数の楽曲データ記憶部に記憶されている楽曲データを再生するオーディオ再生方法であり、前記複数の楽曲データ記憶部から該楽曲データの再生回数を含む楽曲情報を取得する第1ステップ、該取得した楽曲情報において、共通する楽曲情報が存在するか判定する第2ステップ、前記第2ステップにおいて、共通する楽曲情報が存在すれば、各楽曲データの再生回数を加算する第3ステップ、前記再生回数が多い順に楽曲データを再生する第4ステップ、を有している。
本発明は、複数の楽曲データ記憶部に記憶されている楽曲データを再生するオーディオ装置であり、前記複数の楽曲データ記憶部から楽曲情報を取得する楽曲情報取得部と、前記楽曲情報取得部により取得された楽曲情報の内、前記複数の楽曲データ記憶部全てに共通する楽曲情報が存在するか判定し、該共通する楽曲情報が存在すると判定された場合は、該楽曲情報に応じた楽曲データを再生するよう制御する制御部と、前記制御部の指示に基づいて楽曲データを再生する楽曲データ再生部と、を備えている。
上記オーディオ装置は、前記楽曲情報に楽曲データの再生回数を含ませておき、前記複数の楽曲データ記憶部全てに共通する楽曲情報が複数存在すると判定された場合は、前記制御部は、該再生回数が多い順に楽曲データを再生するよう制御し、楽曲データ再生部は、前記制御部の指示に基づいて楽曲データを再生する。
本発明は、複数の楽曲データ記憶部に記憶されている楽曲データを再生するオーディオ装置であり、前記複数の楽曲データ記憶部から楽曲情報を取得する楽曲情報取得部と、前記楽曲情報取得部により取得された楽曲情報の内、共通する楽曲情報が存在するか判定し、該共通する楽曲情報が存在すると判定された場合は、該楽曲情報が記憶された楽曲データ記憶部の数が多い順に楽曲データを再生するよう制御する制御部と、前記制御部の指示に基づいて楽曲データを再生する楽曲データ再生部と、を備えている。
上記オーディオ装置は、前記楽曲情報に楽曲データの再生回数を含ませておき、前記共通する楽曲情報が記憶された楽曲データ記憶部の数が同一である場合は、前記制御部は、該再生回数が多い順に楽曲データを再生するよう制御し、楽曲データ再生部は、前記制御部の指示に基づいて楽曲データを再生する。
本発明は、複数の楽曲データ記憶部に記憶されている楽曲データを再生するオーディオ装置であり、前記複数の楽曲データ記憶部から該楽曲データの再生回数を含む楽曲情報を取得する楽曲情報取得部と、前記楽曲情報取得部により取得された楽曲情報の内、共通する楽曲情報が存在するか判定し、該共通する楽曲情報が存在すると判定された場合は、各楽曲データの再生回数を加算し、該再生回数が多い順に楽曲データを再生するよう制御する制御部と、前記制御部の指示に基づいて楽曲データを再生する楽曲データ再生部と、を備えている。
本発明によれば、前記複数の楽曲データ記憶部から楽曲情報を取得し、前記複数の楽曲データ記憶部全てに共通する楽曲情報が存在するか判定し、前記共通する楽曲情報が存在すると判定された場合は、該楽曲情報に応じた楽曲データを再生するように構成したため、オーディオ装置に複数のユーザの楽曲データ記憶部(例えば携帯型オーディオ装置)を接続した際に、楽曲データ記憶部のユーザ全員が好む楽曲データを自動的に再生することができる。
本発明によれば、前記複数の楽曲データ記憶部から楽曲情報を取得し、共通する楽曲情報が存在するか判定し、前記共通する楽曲情報が存在すると判定された場合は、該楽曲情報が記憶された楽曲データ記憶部の数が多い順に楽曲データを再生するように構成したため、オーディオ装置に複数のユーザの楽曲データ記憶部(例えば携帯型オーディオ装置)を接続した際に、楽曲データ記憶部のユーザ全員が好む順に楽曲データを再生することができる。
本発明によれば、前記複数の楽曲データ記憶部から該楽曲データの再生回数を含む楽曲情報を取得し、該取得した楽曲情報において、共通する楽曲情報が存在するか判定し、共通する楽曲情報が存在すれば、各楽曲データの再生回数を加算し、前記再生回数が多い順に楽曲データを再生するように構成したため、楽曲データ記憶部のユーザが好む順に楽曲データを再生することができる。
(A)本発明に係るオーディオ装置の概略
図1は本発明に係るオーディオ装置の概略図である。
ユーザがオーディオ装置1に携帯型オーディオ装置P1、P2、P3を接続すると、制御部2は携帯型オーディオ装置P1、P2、P3が接続されたことを認識して、携帯型オーディオ装置P1に記憶された楽曲情報3、携帯型オーディオ装置P2に記憶された楽曲情報4、携帯型オーディオ装置P3に記憶された楽曲情報5を取得する。なお、楽曲情報は楽曲名やアーティスト名等に加え、楽曲データの再生回数を含んでいる。
次いで、ユーザによりプレイリスト再生が操作部6により指示されると、制御部2は取得した楽曲情報3、4、5を参照して携帯型オーディオ装置P1、P2、P3全てに共通する楽曲情報が存在するか判定する。全ての携帯型オーディオ装置P1、P2、P3に共通する楽曲情報が存在すれば、制御部2は、該楽曲情報をプレイリスト記憶部7に記憶する。この時、全ての携帯型オーディオ装置P1、P2、P3に共通する楽曲情報が複数存在する場合は、取得した楽曲データの再生回数から、各携帯型オーディオ装置で再生された再生回数の合計値を算出し、この合計再生回数が多い順にプレイリスト記憶部7に記憶する。更に、再生回数が最も多い携帯型オーディオ装置を楽曲データ記憶装置とし、該楽曲情報に対応させてプレイリスト記憶部7に記憶する。この後、携帯型オーディオ装置P1、P2、P3の内、2台に共通する楽曲情報が存在する場合及び1台にのみ記憶されている楽曲情報の場合において、携帯型オーディオ装置P1、P2、P3全てに共通する楽曲情報が存在する場合と同様の処理を行う。これにより、プレイリスト記憶部7には符号8に示すようなプレイリストが記憶される。なお、楽曲番号1〜3は全ての携帯型オーディオ装置に共通する楽曲情報、楽曲番号4〜6は2台の携帯型オーディオ装置に共通する楽曲情報、楽曲番号7以降は非共通の楽曲情報である。
そして、制御部2は、プレイリスト記憶部に記憶された楽曲番号順に楽曲データ記憶装置データが特定する携帯型オーディオ装置から楽曲データを読み出し、この楽曲データは楽曲データ再生部9より再生される。
(B)本発明に係るオーディオ装置
図2は本発明に係るオーディオ装置の構成図である。
符号11は、CDが装填されてこのCDを回転駆動するCDドライブを示しており、このCDドライブ11はCDを線速度一定でスピンドル回転制御するとともに、フォーカス/トラッキングサーボ制御し、CD読込装置12は光ピックアップで読み込んだ信号をEFM処理、AGC処理後、デジタル信号処理してTOC情報と楽曲データを発生する。楽曲データ再生部9は楽曲データを用いてDA変換処理等の制御を行ってスピーカ13より再生音を出力する。制御部2は、TOC情報を用いてトラック番号、演奏時間、残演奏時間等を表示部16に表示する。以上はCDを再生するオーディオ装置を用いる場合であるが、MDやDVDあるいはHDD等を再生するオーディオ装置を用いることもできる。
また、携帯型オーディオ装置に記憶されている楽曲データをプレイリスト再生するには、オーディオ装置1に携帯型オーディオ装置P1、P2、P3を通信インターフェース14を介して接続する。制御部2は、携帯型オーディオ装置P1、P2、P3が接続されたことを認識して、携帯型オーディオ装置P1、P2、P3内のHDDにそれぞれ記憶されている楽曲情報を入力するように通信インターフェース14を介して要求する。この要求により、携帯型オーディオ装置P1、P2、P3は楽曲情報(図1の符号3〜5)を通信インターフェース14を介して制御部2に入力する。制御部2は、携帯型オーディオ装置を特定するデータ(楽曲データ記憶装置を表すデータ)を入力された楽曲情報に対応させて楽曲情報記憶部15に記憶する。次に、ユーザが操作部6より「お気に入り曲」のプレイリスト再生を指示すると、制御部2は、楽曲情報記憶部15に記憶された楽曲情報を参照して携帯型オーディオ装置P1、P2、P3全てに共通する楽曲情報が存在するか判定する。全ての携帯型オーディオ装置P1、P2、P3に共通する楽曲情報が存在すれば、制御部2は、該楽曲情報をプレイリスト記憶部7に記憶する。この時、該楽曲情報が複数存在する場合は、取得した楽曲データの再生回数から、各携帯型オーディオ装置で再生された再生回数の合計値を算出し、この合計再生回数が多い順にプレイリスト記憶部7に記憶する(図1のプレイリスト8の楽曲番号1〜3)。更に、再生回数が最も多い携帯型オーディオ装置を楽曲データ記憶装置とし、該楽曲情報に対応させてプレイリスト記憶部7に記憶する。この後、携帯型オーディオ装置P1、P2、P3の内、2台に共通する楽曲情報が存在する場合及び1台にのみ記憶されている楽曲情報の場合において、携帯型オーディオ装置P1、P2、P3全てに共通する楽曲情報が存在する場合と同様の処理を行う。そして、制御部2は、プレイリスト記憶部7に記憶された楽曲番号順に楽曲データ記憶装置データが特定する携帯型オーディオ装置から楽曲データを読み出し、この楽曲データを再生するように楽曲データ再生部9に指示する。この指示により、楽曲データ再生部9は楽曲データを再生し、スピーカ13より再生音を出力する。更に、制御部2は、現在再生している楽曲の楽曲情報をプレイリスト記憶部7から読み出して表示部16に表示する。
以上は、携帯型オーディオ装置に記憶されている楽曲データをプレイリスト再生する制御であるが、操作部6からユーザが携帯型オーディオ装置に記憶されている楽曲を直接指定して該楽曲を再生させることもできる。
(C)携帯型オーディオ装置の構成
図3は携帯型オーディオ装置の構成図である。
楽曲データの記憶に際して、携帯型オーディオ装置に図示しない楽曲データと楽曲情報(楽曲名やアーティスト名等)とを記憶している図示しない外部機器(例えばPC等)を通信インターフェース21を介して接続する。そして、記憶制御部22は操作部27からのユーザ指示に従って、外部機器より楽曲データと楽曲情報とを通信インターフェース21を介して取得し、楽曲データ記憶部23に記憶する。この際、記憶制御部22は該楽曲情報にこの再生回数データ(初期値は「0」)を付加して楽曲データ記憶部23に記憶する。これにより、楽曲データ記憶部23には符号24に示すように楽曲名、アーティスト名、再生回数データ及び楽曲データ等が記憶される。
上記方法により楽曲データと楽曲情報とが楽曲データ記憶部23に記憶された状態において、操作部27からのユーザ指示により、読出制御部25は楽曲データ記憶部23から楽曲情報を読み出し、表示部26に表示する。ユーザが該表示された所定の楽曲情報の楽曲データの再生を操作部27より行う。これにより、読出制御部25に該楽曲データの再生要求がなされ、読出制御部25は楽曲データ記憶部23から該楽曲データを読み出して、この楽曲データを再生するように楽曲データ再生部28に指示する。この指示に基づいて、楽曲データ再生部28は、楽曲データを再生し、スピーカ29あるいは図示しないヘッドフォンより再生音を出力する。そして、この楽曲データの再生が終了すると、読出制御部25は、再生回数データを「1」加算し、楽曲データ記憶部23の再生回数データを更新する。
オーディオ装置(例えば車載用オーディオ装置)で携帯型オーディオ装置に記憶されている楽曲を再生するには、該携帯型オーディオ装置を図2に示したオーディオ装置に通信インターフェース21を介して接続する。読出制御部25は制御部2(図2参照)より楽曲情報を入力するように指示されると、楽曲データ記憶部23より楽曲情報(楽曲名、アーティスト名及び再生回数データ)を読み出し、通信インターフェース21を介して制御部2に入力する。また、制御部2から所定の楽曲の楽曲データを入力するように指示されると、読出制御部25は楽曲データ記憶部23より該楽曲データを読み出し、通信インターフェース21を介して制御部2に入力する。
(D)本発明に係る第1のオーディオ再生処理
図4は本発明に係る第1のオーディオ再生処理のフローチャートである。なお、携帯型オーディオ装置P1、P2、P3には図5に示すような楽曲情報(楽曲名、アーティスト名及び再生回数データ)と楽曲データとが記憶されている。
ユーザは、オーディオ装置1の通信インターフェース14と携帯型オーディオ装置P1、P2、P3が有する通信インターフェース21とをそれぞれ接続する(ステップS1)。制御部2は、携帯型オーディオ装置P1、P2、P3が接続されたことを認識して、各携帯型オーディオ装置P1、P2、P3の読出制御部25に楽曲情報を入力するように通信インターフェース14を介して指示する。この指示により、読出制御部25は楽曲データ記憶部23から楽曲情報を読み出して、制御部2に通信インターフェース21を介して該楽曲情報を入力する。これにより、制御部2は、携帯型オーディオ装置P1、P2、P3に記憶されている楽曲情報を取得し、楽曲情報記憶部15に記憶する(ステップS2)。また、制御部2は、楽曲データ記憶装置を特定するデータを該楽曲情報に対応させて楽曲情報記憶部15に記憶する(ステップS3)。以上により、楽曲情報記憶部15には図6に示すような楽曲情報と楽曲データ記憶装置データとが記憶される。なお、楽曲番号1〜7は携帯型オーディオ装置P1から取得した楽曲情報、楽曲番号8〜14は携帯型オーディオ装置P2から取得した楽曲情報、楽曲番号15〜21は携帯型オーディオ装置P3から取得した楽曲情報である。
ユーザが操作部6より「お気に入り曲」のプレイリスト再生を指示すると(ステップS4)、制御部2は、全ての携帯型オーディオ装置P1、P2、P3に共通する楽曲情報が楽曲情報記憶部15に記憶されているか判定する(ステップS5)。ステップS5において、全ての携帯型オーディオ装置P1、P2、P3に共通する楽曲情報が楽曲情報記憶部15に記憶されていれば、制御部2は、該当する楽曲情報に対する各携帯型オーディオ装置P1、P2、P3の再生回数データを加算して、合計再生回数を算出し(ステップS6)、該楽曲情報と合計再生回数とをプレイリスト記憶部7に記憶する(ステップS7)。更に、制御部2は、再生回数が最も多い携帯型オーディオ装置を楽曲データ記憶装置とし、該楽曲情報に対応させてプレイリスト記憶部7に記憶する(ステップS8)。以後、全ての携帯型オーディオ装置P1、P2、P3に共通する楽曲情報について、ステップS6〜S8の処理を繰り返す。これにより、プレイリスト記憶部7には、図7(A)に示すような楽曲情報(プレイリスト)が記憶される。
ステップS5において、全ての携帯型オーディオ装置P1、P2、P3に共通する楽曲情報が楽曲情報記憶部15に記憶されていなければ、制御部2はプレイリスト記憶部7に楽曲情報が記憶されているかを判定する(ステップS9)。ステップS9において、プレイリスト記憶部7に楽曲情報が記憶されていれば、制御部2はプレイリスト記憶部7に記憶された楽曲情報を合計再生回数が多い順に並び替え、図7(B)に示すようなプレイリストを作成する(ステップS10)。そして、制御部2は、プレイリスト記憶部7に記憶された楽曲番号順に楽曲データ記憶装置データが特定する携帯型オーディオ装置から楽曲データを読み出し、この楽曲データを再生するように楽曲データ再生部9に指示する。この指示により、楽曲データ再生部9は楽曲データを再生し、スピーカ13より再生音を出力する(ステップS11)。ステップS9において、プレイリスト記憶部7に楽曲情報が記憶されていなければ、制御部2は再生処理を終了し、ユーザーからの次の指示を待つ。
以上により、オーディオ装置に複数のユーザの携帯型オーディオ装置を接続した際に、携帯型オーディオ装置のユーザ全員が好む楽曲データのみを自動的に判断して再生することができる。
(E)本発明に係る第2のオーディオ再生処理
図8は本発明に係る第2のオーディオ再生処理のフローチャートである。なお、携帯型オーディオ装置P1、P2、P3には、図5に示すような楽曲情報(楽曲名、アーティスト名及び再生回数データ)と楽曲データとが記憶されている。オーディオ装置は、図2のオーディオ装置を用いることができる。
ユーザは、オーディオ装置1の通信インターフェース14と携帯型オーディオ装置P1、P2、P3が有する通信インターフェース21とをそれぞれ接続し、図4のステップS1〜S10と同一の処理を行い、全ての携帯型オーディオ装置P1、P2、P3に共通する楽曲情報のプレイリストを作成する(ステップS21)。これにより、楽曲情報記憶部15は、図6に示すような楽曲情報と楽曲データ記憶装置データとが記憶され、プレイリスト記憶部7は、図7(B)に示すようなプレイリストが作成される。但し、この第2のオーディオ再生処理においては、図4のステップS9において、プレイリスト記憶部7に楽曲情報が記憶されていない場合でも、後述するステップS22以降の処理が継続して行われる。
次に、制御部2は、接続されている3台の携帯型オーディオ装置P1、P2、P3のうち、いずれか2台の携帯型オーディオ装置に共通する楽曲情報が楽曲情報記憶部15に記憶されているか判定する(ステップS22)。ステップS22において、2台の携帯型オーディオ装置に共通する楽曲情報が楽曲情報記憶部15に記憶されていれば、制御部2は、該当する楽曲情報に対する各携帯型オーディオ装置の再生回数データを加算して、合計再生回数を算出し(ステップS23)、該楽曲情報と合計再生回数とをプレイリスト記憶部7に記憶する(ステップS24)。更に、制御部2は、再生回数が多い携帯型オーディオ装置を楽曲データ記憶装置とし、該楽曲情報に対応させてプレイリスト記憶部7に記憶する(ステップS25)。以後、いずれか2台の携帯型オーディオ装置に共通する楽曲情報について、ステップS23〜S25の処理を繰り返す。
ステップS22において、2台の携帯型オーディオ装置に共通する楽曲情報が楽曲情報記憶部15に記憶されていなければ、制御部2は、2台の携帯型オーディオ装置に共通する楽曲情報がプレイリスト記憶部7に記憶されているか判定する(ステップ26)。ステップS26において、2台の携帯型オーディオ装置に共通する楽曲情報がプレイリスト記憶部7に記憶されていれば、制御部2は、ステップS23〜S25において、プレイリスト記憶部7に記憶した楽曲情報を合計再生回数が多い順に並び替え、これを図7(B)に示すプレイリストの後段に追加して、図9(A)に示すようなプレイリストを作成する(ステップS27)。
次いで、制御部2は、プレイリスト記憶部7に記憶されていない楽曲情報、すなわち楽曲情報記憶部15に記憶された楽曲情報の中で非共通の楽曲情報を再生回数が多い順にプレイリスト記憶部7(図9(A)に示すプレイリストの後段)に記憶する(ステップS28)。以上により、プレイリスト記憶部7には図9(B)に示すようなプレイリストが作成される。そして、制御部2は、プレイリスト記憶部7に記憶された楽曲番号順に楽曲データ記憶装置データが特定する携帯型オーディオ装置から楽曲データを読み出し、この楽曲データを再生するように楽曲データ再生部9に指示する。この指示により、楽曲データ再生部9は楽曲データを再生し、スピーカ13より再生音を出力する(ステップS29)。
以上により、オーディオ装置に複数のユーザの携帯型オーディオ装置を接続した際に、複数の携帯型オーディオ装置P1、P2、P3のユーザ全員が好む順に楽曲データを再生することができる。
(F)本発明に係る第3のオーディオ再生処理
図10は本発明に係る第3のオーディオ再生処理のフローチャートである。なお、携帯型オーディオ装置P1、P2、P3には、図5に示すような楽曲情報(楽曲名、アーティスト名及び再生回数データ)と楽曲データとが記憶されている。オーディオ装置は、図2のオーディオ装置を用いることができる。
ユーザは、オーディオ装置1の通信インターフェース14と携帯型オーディオ装置P1、P2、P3が有する通信インターフェース21とをそれぞれ接続し、図4のステップS1〜S3と同一の処理を行い、携帯型オーディオ装置P1、P2、P3から楽曲情報を取得し、楽曲情報記憶部15に記憶する(ステップS31)。これにより、楽曲情報記憶部15は、図6に示すような楽曲情報と楽曲データ記憶装置データとが記憶される。
ユーザが操作部6より「お気に入り曲」のプレイリスト再生を指示すると(ステップS32)、制御部2は、各携帯型オーディオ装置P1、P2、P3から取得した楽曲情報において、共通する楽曲情報があるか判定する(ステップS33)。この時、前述した第1、第2のオーディオ再生処理とは異なり、何台の携帯型オーディオ装置に共通するかは考慮しない。ステップS33において、共通する楽曲情報があれば、各楽曲情報の再生回数データを加算し、合計再生回数を算出し(ステップS34)、該楽曲情報と合計再生回数とをプレイリスト記憶部7に記憶する(ステップS35)。更に、制御部2は、再生回数が最も多い携帯型オーディオ装置を楽曲データ記憶装置とし、該楽曲情報に対応させてプレイリスト記憶部7に記憶する(ステップS36)。以後、共通する楽曲情報について、ステップS34〜S36の処理を繰り返す。これにより、プレイリスト記憶部7は図11(A)に示すようなプレイリストが作成される。
ステップS33において、共通する楽曲情報がなければ、取得した楽曲情報において、非共通の楽曲情報をプレイリスト記憶部7に記憶する(ステップS37)。その後、プレイリスト記憶部7に記憶された楽曲情報を合計再生回数が多い順に並び替え、図11(B)に示すようなプレイリストを作成する(ステップS38)。
そして、制御部2は、プレイリスト記憶部7に記憶された楽曲番号順に楽曲データ記憶装置データが特定する携帯型オーディオ装置から楽曲データを読み出し、この楽曲データを再生するように楽曲データ再生部9に指示する。この指示により、楽曲データ再生部9は楽曲データを再生し、スピーカ13より再生音を出力する(ステップS39)。
以上により、オーディオ装置に複数のユーザの携帯型オーディオ装置を接続した際に、複数の携帯型オーディオ装置P1、P2、P3のユーザ全員が好む順に楽曲データを再生することができる。
以上、実施例に従って詳細に説明したが、本発明は、オーディオ装置及び楽曲データ記憶部(携帯型オーディオ装置に限定されない)の構成や制御手順等についても、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
本発明に係るオーディオ装置の概略図である。 本発明に係るオーディオ装置の構成図である。 携帯型オーディオ装置の構成図である。 本発明に係る第1のオーディオ再生処理のフローチャートである。 携帯型オーディオ装置に記憶されている楽曲情報及び楽曲データを示す図である。 楽曲情報記憶部に記憶される楽曲情報を示す図である。 本発明に係る第1のオーディオ再生処理において作成されるプレイリストを示す図である。 本発明に係る第2のオーディオ再生処理のフローチャートである。 本発明に係る第2のオーディオ再生処理において作成されるプレイリストを示す図である。 本発明に係る第3のオーディオ再生処理のフローチャートである。 本発明に係る第3のオーディオ再生処理において作成されるプレイリストを示す図である。
符号の説明
1…オーディオ装置
2…制御部
6…操作部
7…プレイリスト記憶部
9…楽曲データ再生部
P1、P2、P3…携帯型オーディオ装置

Claims (11)

  1. 複数の楽曲データ記憶部に記憶されている楽曲データを再生するオーディオ再生方法において、
    前記複数の楽曲データ記憶部から楽曲情報を取得する第1ステップ、
    前記複数の楽曲データ記憶部全てに共通する楽曲情報が存在するか判定する第2ステップ、
    前記共通する楽曲情報が存在すると判定された場合は、該楽曲情報に応じた楽曲データを再生する第3ステップ、
    を有することを特徴とするオーディオ再生方法。
  2. 前記楽曲情報に楽曲データの再生回数を含ませておき、前記第2ステップにおいて、前記複数の楽曲データ記憶部全てに共通する楽曲情報が複数存在すると判定された場合は、前記第3ステップにおいて、該再生回数が多い順に楽曲データを再生する、
    ことを特徴とする請求項1記載のオーディオ再生方法。
  3. 複数の楽曲データ記憶部に記憶されている楽曲データを再生するオーディオ再生方法において、
    前記複数の楽曲データ記憶部から楽曲情報を取得する第1ステップ、
    該取得した楽曲情報において、共通する楽曲情報が存在するか判定する第2ステップ、
    前記共通する楽曲情報が存在すると判定された場合は、該楽曲情報が記憶された楽曲データ記憶部の数が多い順に楽曲データを再生する第3ステップ、
    を有することを特徴とするオーディオ再生方法。
  4. 前記楽曲情報に楽曲データの再生回数を含ませておき、前記第2ステップにおいて、前記共通する楽曲情報が記憶された楽曲データ記憶部の数が同一である場合は、前記第3ステップにおいて、該再生回数が多い順に楽曲データを再生する、
    ことを特徴とする請求項3記載のオーディオ再生方法。
  5. 複数の楽曲データ記憶部に記憶されている楽曲データを再生するオーディオ再生方法において、
    前記複数の楽曲データ記憶部から該楽曲データの再生回数を含む楽曲情報を取得する第1ステップ、
    該取得した楽曲情報において、共通する楽曲情報が存在するか判定する第2ステップ、
    前記第2ステップにおいて、共通する楽曲情報が存在すれば、各楽曲データの再生回数を加算する第3ステップ、
    前記再生回数が多い順に楽曲データを再生する第4ステップ、
    を有することを特徴とするオーディオ再生方法。
  6. 複数の楽曲データ記憶部に記憶されている楽曲データを再生するオーディオ装置において、
    前記複数の楽曲データ記憶部から楽曲情報を取得する楽曲情報取得部と、
    前記楽曲情報取得部により取得された楽曲情報の内、前記複数の楽曲データ記憶部全てに共通する楽曲情報が存在するか判定し、該共通する楽曲情報が存在すると判定された場合は、該楽曲情報に応じた楽曲データを再生するよう制御する制御部と、
    前記制御部の指示に基づいて楽曲データを再生する楽曲データ再生部と、
    を備えることを特徴とするオーディオ装置。
  7. 前記楽曲情報に楽曲データの再生回数を含ませておき、
    前記複数の楽曲データ記憶部全てに共通する楽曲情報が複数存在すると判定された場合は、前記制御部は、該再生回数が多い順に楽曲データを再生するよう制御し、
    楽曲データ再生部は、前記制御部の指示に基づいて楽曲データを再生する、
    ことを特徴とする請求項6記載のオーディオ装置。
  8. 複数の楽曲データ記憶部に記憶されている楽曲データを再生するオーディオ装置において、
    前記複数の楽曲データ記憶部から楽曲情報を取得する楽曲情報取得部と、
    前記楽曲情報取得部により取得された楽曲情報の内、共通する楽曲情報が存在するか判定し、該共通する楽曲情報が存在すると判定された場合は、該楽曲情報が記憶された楽曲データ記憶部の数が多い順に楽曲データを再生するよう制御する制御部と、
    前記制御部の指示に基づいて楽曲データを再生する楽曲データ再生部と、
    を備えることを特徴とするオーディオ装置。
  9. 前記楽曲情報に楽曲データの再生回数を含ませておき、
    前記共通する楽曲情報が記憶された楽曲データ記憶部の数が同一である場合は、前記制御部は、該再生回数が多い順に楽曲データを再生するよう制御し、
    楽曲データ再生部は、前記制御部の指示に基づいて楽曲データを再生する、
    ことを特徴とする請求項8記載のオーディオ装置。
  10. 複数の楽曲データ記憶部に記憶されている楽曲データを再生するオーディオ装置において、
    前記複数の楽曲データ記憶部から該楽曲データの再生回数を含む楽曲情報を取得する楽曲情報取得部と、
    前記楽曲情報取得部により取得された楽曲情報の内、共通する楽曲情報が存在するか判定し、該共通する楽曲情報が存在すると判定された場合は、各楽曲データの再生回数を加算し、該再生回数が多い順に楽曲データを再生するよう制御する制御部と、
    前記制御部の指示に基づいて楽曲データを再生する楽曲データ再生部と、
    を備えることを特徴とするオーディオ装置。
  11. 前記楽曲データ記憶部は、携帯型オーディオ装置に備えられている、
    ことを特徴とする請求項6、8、10のいずれかに記載のオーディオ装置。
JP2006080455A 2006-03-23 2006-03-23 オーディオ再生方法及びオーディオ装置 Expired - Fee Related JP4401363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080455A JP4401363B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 オーディオ再生方法及びオーディオ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080455A JP4401363B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 オーディオ再生方法及びオーディオ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007257731A true JP2007257731A (ja) 2007-10-04
JP4401363B2 JP4401363B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=38631820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006080455A Expired - Fee Related JP4401363B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 オーディオ再生方法及びオーディオ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4401363B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016130751A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 オンキヨー株式会社 音楽再生装置、及び、音楽再生プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016130751A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 オンキヨー株式会社 音楽再生装置、及び、音楽再生プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4401363B2 (ja) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4015599B2 (ja) プレイリストの管理装置及び方法
JP4214475B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2012003804A (ja) Av装置
KR20060083906A (ko) 휴대형 정보 처리 장치 및 휴대형 정보 처리 장치의 정보처리 방법, 및 프로그램
JP4401363B2 (ja) オーディオ再生方法及びオーディオ装置
JP2005285285A (ja) コンテンツ読出装置及び楽曲再生装置
JP4905190B2 (ja) 音声再生装置、音声再生方法、及びプログラム
JP2007205838A (ja) ナビゲーション装置
JP2007006082A (ja) 映像再生装置
JP5094442B2 (ja) 再生装置およびプレイリスト更新方法
JP4919287B2 (ja) 楽曲データ再生装置及びその再生方法
JP4252514B2 (ja) オーディオシステム
JP2007311020A (ja) 再生装置、再生方法、及び車載用再生装置
JP2006228341A (ja) 情報記録再生装置及び情報記録再生方法
WO2008026262A1 (fr) Dispositif de reproduction de support d'enregistrement et procédé de reproduction de support d'enregistrement, programme de reproduction de support d'enregistrement et support d'enregistrement
JP4836851B2 (ja) オーディオ装置及びその再生方法
JP3959721B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP2009129481A (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生制御装置およびそれらのプログラム
JP2006190471A (ja) 音響再生装置、および音響再生方法
JP2009004047A (ja) 再生装置および再生方法
JP2005228455A (ja) 再生データ処理装置および再生データ処理方法
JP2007234154A (ja) オーディオ再生方法及びオーディオ装置
JP2007109271A (ja) 音楽再生装置
JP2004335065A (ja) ディスク再生装置
JP2004013924A (ja) 音響再生装置およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4401363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees