JP2007256953A - バックライトユニット及びその製造方法 - Google Patents

バックライトユニット及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007256953A
JP2007256953A JP2007072980A JP2007072980A JP2007256953A JP 2007256953 A JP2007256953 A JP 2007256953A JP 2007072980 A JP2007072980 A JP 2007072980A JP 2007072980 A JP2007072980 A JP 2007072980A JP 2007256953 A JP2007256953 A JP 2007256953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating resin
backlight unit
chassis
circuit pattern
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007072980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5165913B2 (ja
Inventor
Gi Ho Jeong
ギホ ジョン
Si Young Yang
シヨン ヤン
Jae Wook Kwon
ゼウク グォン
Jeong Hoon Park
ジョンフン パク
Hyong Joo Lee
ヒョンジュ イ
Choon Keun Lee
ジュングン イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2007256953A publication Critical patent/JP2007256953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5165913B2 publication Critical patent/JP5165913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/04Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching
    • H05K3/045Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching by making a conductive layer having a relief pattern, followed by abrading of the raised portions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0376Flush conductors, i.e. flush with the surface of the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09036Recesses or grooves in insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/0108Male die used for patterning, punching or transferring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/025Abrading, e.g. grinding or sand blasting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49158Manufacturing circuit on or in base with molding of insulated base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
    • Y10T29/49171Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor with encapsulating
    • Y10T29/49172Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor with encapsulating by molding of insulating material

Abstract

【課題】LEDパッケージをシャーシに直接実装することにより、熱抵抗と厚さを減らすと共に価格を低くすることのできるバックライトユニットを提供する。
【解決手段】本発明のバックライトユニット100は、シャーシ110と、シャーシ110に塗布された絶縁樹脂130と、絶縁樹脂130に陰刻された回路パターンの模様に金属物質を充填して形成された回路パターン141、142と、回路パターン141、142と電気的に接続されて絶縁樹脂130に実装されたLEDパッケージ150とを含むことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示装置に設置されるバックライトユニットに係り、より詳しくは、光源モジュールとしてLEDパッケージをシャーシに直接実装するバックライトユニットに関する。
バックライトユニット(Backlight unit)は、液晶が印加電圧によって異なる分子構造となる原理を応用したLCDに設置されるものであり、光源を提供して画面を表示するための装置である。このようなバックライトユニットは、以前には冷陰極管が主流を成していたが、寿命や明るさ、色再現性などの問題のために、発光ダイオード(Light Emitting Diode、以下「LED」という)を適用したものが脚光を浴びている。
冷陰極管の場合とは異なり、LEDを光源として用いるためには基板が必要であるが、LEDは光を出しながら多量の熱を放出するので、放熱特性に優れたメタルコア基板(Metal Core Printed Circuit Board)が使用されてきた。
ところが、メタルコア基板は、放出特性には優れているが、価格があまりにも高いので、バックライトユニットの価格競争力を低下させる主な要因の一つとして指摘されている。したがって、価格が相対的に安いエポキシ樹脂系列の絶縁基板を使用することが趨勢となっている。このような絶縁基板にLEDを実装したバックライトユニットの従来例を図4に示す。
図4に示すように、バックライトユニット200は、絶縁基板210、LEDパッケージ230及びシャーシ250から構成されている。
絶縁基板210には、回路パターン211、212が形成されている。回路パターン211、212は、エポキシ樹脂系列であるFR4−core上に銅箔を被せた後、エッチング工程によって形成されている。
LEDパッケージ230は、LEDチップ231、LED電極232、233、プラスチックモールディングケース234及びレンズ235から構成されている。LEDチップ231は、LED電極232上に直接接続されるように実装され、LED電極233にワイヤボンディングされている。
また、LEDチップ231とLED電極232、233は、プラスチックモールディングケース234内に保管されており、ケース234はエポキシ樹脂系列のレンズ235で覆われている。
また、LEDパッケージ230は、回路パターン211、212の陽極電極211と陰極電極212にそれぞれ電気的に接続されるように、絶縁基板210に実装されている。
シャーシ250は、金属などの熱伝導性に優れた材質で製造されたものであり、絶縁基板210の下面に、電気的絶縁を行うとともに接触熱抵抗を減少させる熱パッド270を介して設置されている。
上述した構成を持つ従来のバックライトユニット200は、基板210の厚さ(t基板)が0.8mm、基板210の熱伝導率(K基板)が0.35W/m℃、熱パッド270の厚さ(t熱パッド)が0.2mm、熱伝導率(K熱パッド)が1.00W/m℃である。基板210と熱パッド270の面積(A)を36mmと仮定し、全熱抵抗を計算すると、
全体=R基板+R熱パッド
=(t基板/K基板+t熱パッド/K熱パッド)/A
=(0.8×10−3/0.35+0.2×10−3/1.00)/(36×10−6
=69.4℃/W
となり、熱パッド270の厚さが0.5mmの場合には77.88℃/WRとさらに高くなる。
したがって、従来のバックライトユニットは、絶縁基板の熱伝導率が非常に悪くてLEDチップからの熱を円滑に除去することが難しく、これによってLEDチップの温度が上昇し続けてLEDチップの光量の減少や波長の変化が発生するうえに、信頼度にも影響してLEDチップの寿命を短縮させるという問題を生じていた。
また、LEDチップと接続されている回路パターンを設けるためには、必ず基板を使用しなければならなかったので、全厚が厚くなるうえに、価格も高くなった。
また、熱パッドが薄いゴム板と類似な外形的特性を持つ高分子物質からなるため、価格が高いうえに、組立工程では細密な注意を必要とした。
そこで、本発明は、上述した従来の問題点を解決するために創案されたもので、その目的は、光源モジュールであるLEDパッケージを回路基板のないシャーシに直接実装することにより、熱抵抗と厚さを減らすと共に価格を低くすることが可能なバックライトユニットを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のある観点によれば、シャーシと、シャーシに塗布された絶縁樹脂と、絶縁樹脂に形成された回路パターンと、回路パターンと電気的に接続されるように絶縁樹脂に実装される光源モジュールとを含むことを特徴とするバックライトユニットを提供する。
ここで、絶縁樹脂は、200μm以下の厚さであることを特徴とする。
また、絶縁樹脂は、固相フィルム状でシャーシにラミネーションされるか、液相状でスピンコーティングまたはブレードコーティングを用いた鋳造方式でシャーシに塗布されることを特徴とする。
また、回路パターンは、絶縁樹脂に陰刻された回路パターンの模様に金属物質を充填して形成されることを特徴とし、回路パターンの模様は、模様が陽刻されたスタンプを絶縁樹脂に押圧することによって形成されることを特徴とする。
また、光源モジュールは、LEDパッケージであることを特徴とする。
本発明の他の観点によれば、シャーシに絶縁樹脂を塗布する段階(S110)と、絶縁樹脂に回路パターン模様を陰刻する段階(S120)と、陰刻された回路パターン模様に金属物質を塗布またはメッキする段階(S130)と、回路パターン模様からはみ出た部分の金属物質を除去して回路パターンを形成する段階(S140)と、回路パターンと電気的に接続されるように光源モジュールを前記絶縁樹脂に実装する段階(S150)とを含むことを特徴とするバックライトユニットの製造方法を提供する。
ここで、シャーシに絶縁樹脂を塗布する段階(S110)において、絶縁樹脂は200μm以下の厚さであることを特徴とする。
また、シャーシに絶縁樹脂を塗布する段階(S110)は、固相フィルム状の絶縁樹脂をシャーシにラミネーションするか、或いは液相状の絶縁樹脂を塗布することによって行われることを特徴とし、液相状の絶縁樹脂はスピンコーティングまたはブレードコーティングを用いた鋳造方式でシャーシに塗布されることを特徴とする。
また、光源モジュールはLEDパッケージであることを特徴とする。
本発明のバックライトユニット及びその製造方法によれば、シャーシに塗布された絶縁樹脂に回路パターンを形成するので、回路基板と熱パッドが不要で全厚を大きく減らすことができ、尚且つ全熱抵抗を減らすことができる。
また、回路基板をシャーシに連結するための熱パッドが必要ないので、作業が円滑になるうえに、価格を大幅に低くすることができる。
また、回路基板と熱パッドを使用するときに発生していた多数の界面を無くすことができるので、界面による熱抵抗もさらに減らすことができる。
また、熱抵抗が大幅に減少することにより、LEDチップから発生する熱を円滑に除去することができ、これによってLEDチップの温度上昇を防いでLEDチップの光量の減少や波長の変化を無くして信頼度を高めることができ、LEDチップの寿命も延ばすことができる。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の好適な実施例に係るバックライトユニット及びその製造方法について詳細に説明する。
図1に示すように、本実施例のバックライトユニット100は、シャーシ110上に絶縁樹脂130が塗布され、絶縁樹脂130上にLEDパッケージ150が実装されている。
シャーシ110は、バックライトユニット100のケースとなる要素であって、熱伝導性に非常に優れたアルミニウムや銅などの金属性の材質で製作され、重量を軽くする趣旨によりアルミニウム材質で製作されることが好ましい。
絶縁樹脂130は、従来の熱パッドと類似または同一の材料である薄いゴム板と類似な外形的特性を持つ高分子物質で作られ、表面には接着性がある固相フィルム状の絶縁樹脂または液相状の絶縁樹脂を使用する。
ここで、固相の絶縁樹脂の場合は、ラミネーション方法を用いてシャーシ110に形成し、液相の絶縁樹脂の場合には、スピンコーティングまたはブレードコーティングを用いた鋳造方式でシャーシ110に塗布する。
また、絶縁樹脂130には、銅などの金属物質で塗布またはメッキされた回路パターン140が形成される。回路パターン140は、陰刻されたパターン模様に金属物質を充填することにより得られる。このように、回路パターン140をシャーシ110に直接形成することにより、回路パターン140を形成するために回路基板を使用しなければならなかった従来とは異なり、回路基板を使用する必要がなくなり、これによって全厚を薄くすることができ、熱抵抗も大幅に減少させることができる。
LEDパッケージ150は、図示してはいないが、赤色光を出すLEDパッケージ、緑色光を出すLEDパッケージ及び青色光を出すLEDパッケージをそれぞれ備えている。これらのLEDパッケージが一つのセットを成してシャーシ上に設計に合わせて実装されている。各LEDパッケージは放出する色相以外の全ての構成要素が実質的に同様なので、図1では、説明上一つのLEDパッケージ150のみを示した。
次に、図1に基づいてLEDパッケージ150の構造を説明する。図1に示すように、 LEDパッケージ150は、LEDチップ151、LED電極152、153、プラスチックモールディングケース154及びレンズ155から構成されている。
ここで、LEDチップ151は、赤色、緑色または青色の光を出す手段であって、一つのLED電極152に直接接触するように実装され、他のLED電極153とはワイヤボンディングによって電気的に接続されている。
また、LED電極152は、シャーシ110に形成された回路パターン141、142のうち陽極パターン141に実装され、LED電極153は回路パターン141、142のうち陰極パターン142に実装されている。
また、LEDチップ151とLED電極152、153は、プラスチックモールディングケース154によって外部から保護され、プラスチックモールディングケース154の上部は、エポキシ樹脂系列の透明なレンズ155で覆われている。
図1のバックライトユニット100は、図2のフローチャートに示したような段階を経て製造される。この理解を助けるために、各段階におけるバックライトユニット100の断面を図3A〜図3Fに示した。
まず、図3Aに示すように、段階S110では、シャーシ110に約10μmの厚さで絶縁樹脂130を塗布する。この絶縁樹脂130は、薄いゴム板と類似な外形的特性を持つ高分子物質で作られ、表面に接着性のある固相フィルム状の絶縁樹脂または液相状の絶縁樹脂を使用する。
この際、固相の絶縁樹脂を使用する場合には、ラミネーション方法を用いて絶縁樹脂130をシャーシ110に形成し、液相の絶縁樹脂を使用する場合にはスピンコーティングまたはブレードコーティングを用いた鋳造方式で絶縁樹脂130をシャーシ110に塗布する。また、液相の絶縁樹脂130を塗布する場合には、溶媒を蒸発させた後に、半硬化状態で次の段階を行うようにする。
次に、図3B及び図3Cに示すように、段階S120では、スタンプ120を用いて(半硬化状態の)絶縁樹脂130に回路パターン模様131、132を陰刻する。スタンプ120の下面には回路パターン模様が陽刻されており、このスタンプ120に所定の力を印加して絶縁樹脂130を押圧することにより、絶縁樹脂130に回路パターン模様が陰刻される。
次に、図3Dに示すように、段階S130では、回路パターン模様131、132が陰刻された絶縁樹脂130に銅などの金属物質を塗布またはメッキする。
その後、図3Eに示すように、段階S140では、陰刻模様内からはみ出して塗布またはメッキされた銅などの金属物質を除去して回路パターン141、142を形成する。この際、金属物質を除去するための塗布層またはメッキ層を平坦化する作業は、物理的または化学的方式を用いるようにする。
最後に、図3Fに示すように、段階S150では、回路パターン141、142と電気的に接続されるように光源モジュールであるLEDパッケージ150をシャーシ110、具体的にはシャーシ110上の絶縁樹脂130に実装する。
本実施例のバックライトユニット100は、従来とは異なり、回路基板と熱パッドを別途に必要としないので、厚さを大幅に減らすことができる。すなわち、従来の回路基板の厚さ約0.8mmと熱パッドの厚さ約0.2mmを、10μmの絶縁樹脂130で全て代替することができるので、厚さを約1/100に大幅に減らすことができる。
本実施例では、絶縁樹脂130の厚さを10μmとしてバックライトユニット100を形成したが、回路パターンの設計に応じてその厚さを1μm〜200μmに多様に変更することができる。表1には、実験的に得られた絶縁樹脂130の厚さの変化によるバックライトユニット100の熱抵抗がまとめられている。
Figure 2007256953
この表1から分かるように、本発明に適用することが可能な絶縁樹脂の厚さは、従来の熱パッドの厚さである0.2mm(200μm)を越えることはない。したがって、絶縁樹脂をいくら厚く製作したとしても、少なくとも従来の回路基板の厚さに相当する0.8mmの厚さは減らすことができる。すなわち、全厚を少なくとも1/5に減らすことができる。
また、本実施例のように絶縁樹脂の厚さを10μmとする場合には、熱抵抗が0.79℃/Wであった。すなわち、絶縁樹脂の厚さを10μmとした場合には、0.8mmの回路基板と0.2mmの熱パッドを必要としていた従来の熱抵抗69.4℃/Wに比べて、熱抵抗を約1/87.8に大きく減らすことができる。また、絶縁樹脂の厚さを100μmとした場合には、熱抵抗を約1/8.7に減らすことができ、厚さを200μmとした場合でも、熱抵抗を約1/4.4に減らすことができる。
以上、本発明の好適な実施例を参照して、本発明のLEDバックライトユニット及びその製造方法について説明したが、本発明の思想から逸脱しない範囲内において、様々な修正、変更及び変形を加え得ることは、当業者には明らかである。
本発明の好適な実施例に係るバックライトユニットの構造を示す断面図である。 図1のバックライトユニットの製造方法を示すフローチャートである。 図2のフローチャートに示した各段階におけるバックライトユニットの構造を示す断面図である。 図2のフローチャートに示した各段階におけるバックライトユニットの構造を示す断面図である。 図2のフローチャートに示した各段階におけるバックライトユニットの構造を示す断面図である。 図2のフローチャートに示した各段階におけるバックライトユニットの構造を示す断面図である。 図2のフローチャートに示した各段階におけるバックライトユニットの構造を示す断面図である。 図2のフローチャートに示した各段階におけるバックライトユニットの構造を示す断面図である。 従来のバックライトユニットの構造を示す断面図である。
符号の説明
100 バックライトユニット
110 シャーシ
120 スタンプ
130 絶縁樹脂
140 回路パターン
150 LEDパッケージ

Claims (11)

  1. シャーシと、
    前記シャーシに塗布された絶縁樹脂と、
    前記絶縁樹脂に形成された回路パターンと、
    前記回路パターンと電気的に接続されるように前記絶縁樹脂に実装される光源モジュールと
    を含むことを特徴とするバックライトユニット。
  2. 前記絶縁樹脂は、200μm以下の厚さであることを特徴とする請求項1に記載のバックライトユニット。
  3. 前記絶縁樹脂は、固相フィルム状で前記シャーシにラミネーションされるか、液相状でスピンコーティングまたはブレードコーティングを用いた鋳造方式で前記シャーシに塗布されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のバックライトユニット。
  4. 前記回路パターンは、前記絶縁樹脂に陰刻された回路パターンの模様に金属物質を充填して形成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のバックライトユニット。
  5. 前記回路パターンの模様は、前記模様が陽刻されたスタンプを前記絶縁樹脂に押圧することによって形成されることを特徴とする請求項4に記載のバックライトユニット。
  6. 前記光源モジュールは、LEDパッケージであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のバックライトユニット。
  7. シャーシに絶縁樹脂を塗布する段階(S110)と、
    前記絶縁樹脂に回路パターン模様を陰刻する段階(S120)と、
    前記陰刻された回路パターン模様に金属物質を塗布またはメッキする段階(S130)と、
    前記回路パターン模様からはみ出た部分の金属物質を除去して回路パターンを形成する段階(S140)と、
    前記回路パターンと電気的に接続されるように光源モジュールを前記絶縁樹脂に実装する段階(S150)と
    を含むことを特徴とするバックライトユニットの製造方法。
  8. 前記シャーシに絶縁樹脂を塗布する段階(S110)において、前記絶縁樹脂は200μm以下の厚さであることを特徴とする請求項7に記載のバックライトユニットの製造方法。
  9. 前記シャーシに絶縁樹脂を塗布する段階(S110)は、固相フィルム状の絶縁樹脂を前記シャーシにラミネーションするか、或いは液相状の絶縁樹脂を塗布することによって行われることを特徴とする請求項7または請求項8に記載のバックライトユニットの製造方法。
  10. 前記液相状の絶縁樹脂は、スピンコーティングまたはブレードコーティングを用いた鋳造方式で前記シャーシに塗布されることを特徴とする請求項9に記載のバックライトユニットの製造方法。
  11. 前記光源モジュールは、LEDパッケージであることを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載のバックライトユニットの製造方法。
JP2007072980A 2006-03-21 2007-03-20 バックライトユニット及びその製造方法 Active JP5165913B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0025803 2006-03-21
KR1020060025803A KR100797716B1 (ko) 2006-03-21 2006-03-21 회로기판이 없는 led-백라이트유닛 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007256953A true JP2007256953A (ja) 2007-10-04
JP5165913B2 JP5165913B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=38134073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007072980A Active JP5165913B2 (ja) 2006-03-21 2007-03-20 バックライトユニット及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20070221942A1 (ja)
EP (1) EP1837923B1 (ja)
JP (1) JP5165913B2 (ja)
KR (1) KR100797716B1 (ja)
CN (1) CN100498468C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100862454B1 (ko) * 2007-02-27 2008-10-08 삼성전기주식회사 Led를 구비한 백라이트 유닛 및 그 제조방법
CN102141232A (zh) * 2010-02-02 2011-08-03 上海三思电子工程有限公司 Led照明光源的封装结构及其制作方法
US8373183B2 (en) * 2011-02-22 2013-02-12 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited LED package for uniform color emission
JP7375294B2 (ja) 2017-07-28 2023-11-08 Tdk株式会社 導電性基板、電子装置及び表示装置の製造方法
CN110136586B (zh) * 2019-05-27 2021-06-01 Oppo广东移动通信有限公司 背光组件、显示模组及电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246652A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Nippon Leiz Co Ltd 光源装置
JP2002374067A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Denso Corp プリント基板のおよびその製造方法
JP2005086075A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Denso Corp ライトユニット
JP2006011239A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Kyocera Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR890007620A (ko) * 1987-10-24 1989-06-20 미다 가쓰시게 프린트 회로의 제조방법
JP3361556B2 (ja) * 1992-09-25 2003-01-07 日本メクトロン株式会社 回路配線パタ−ンの形成法
KR19980084566A (ko) * 1997-05-23 1998-12-05 이대원 다층 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2001168398A (ja) 1999-12-13 2001-06-22 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード及び製造方法
KR20000036309A (ko) * 1999-12-13 2000-07-05 기승철 도체막을 절단하여 회로부를 성형하는 회로기판의제조방법.
JP2002184718A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> インプリント方法及びインプリント装置
US20060043382A1 (en) * 2003-02-07 2006-03-02 Nobuyuki Matsui Metal base wiring board for retaining light emitting elements, light emitting source, lightning apparatus, and display apparatus
US7013562B2 (en) * 2003-03-31 2006-03-21 Intel Corporation Method of using micro-contact imprinted features for formation of electrical interconnects for substrates
KR100604819B1 (ko) * 2003-06-12 2006-07-28 삼성전자주식회사 반도체 패키지용 배선 기판, 그 제조방법 및 이를 이용한반도체 패키지
US20050116387A1 (en) * 2003-12-01 2005-06-02 Davison Peter A. Component packaging apparatus, systems, and methods
JP4754850B2 (ja) * 2004-03-26 2011-08-24 パナソニック株式会社 Led実装用モジュールの製造方法及びledモジュールの製造方法
KR20050121578A (ko) * 2004-06-22 2005-12-27 삼성전자주식회사 백라이트 유닛
US7535107B2 (en) * 2004-10-12 2009-05-19 Salmon Technologies, Llc Tiled construction of layered materials

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246652A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Nippon Leiz Co Ltd 光源装置
JP2002374067A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Denso Corp プリント基板のおよびその製造方法
JP2005086075A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Denso Corp ライトユニット
JP2006011239A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Kyocera Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070221942A1 (en) 2007-09-27
US8779561B2 (en) 2014-07-15
EP1837923A2 (en) 2007-09-26
CN100498468C (zh) 2009-06-10
EP1837923B1 (en) 2018-11-07
EP1837923A3 (en) 2015-04-01
KR100797716B1 (ko) 2008-01-23
CN101042498A (zh) 2007-09-26
JP5165913B2 (ja) 2013-03-21
KR20070095540A (ko) 2007-10-01
US20100227423A1 (en) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4794481B2 (ja) バックライトユニット
JP5246970B2 (ja) 陽極酸化金属基板モジュール
JP4044078B2 (ja) 高出力発光ダイオードパッケージ及び製造方法
JP6431107B2 (ja) 発光装置
US8836204B2 (en) Organic EL illumination device
KR101303595B1 (ko) 방열 인쇄회로기판, 방열 인쇄회로기판 제조방법, 방열 인쇄회로기판을 포함하는 백라이트 유닛 및 액정표시장치
JP4937940B2 (ja) Ledを具備したバックライトユニット及びその製造方法
JP5165913B2 (ja) バックライトユニット及びその製造方法
CN108962914A (zh) 电子装置与其制造方法
JP2010278417A (ja) メタル積層板及びこれを用いた発光ダイオードパッケージの製造方法
CN113299603A (zh) 背板结构的制作方法、背板结构、显示面板及显示装置
JP2017152108A (ja) Led素子用基板及びled表示装置
TWI711193B (zh) Led元件用基板、led構裝模組、及使用該等而得之led顯示裝置
KR100985917B1 (ko) 대전력 광원 램프를 위한 효과적인 열방출 구조의 리드프레임, 전자 소자 및 그 제조 방법
KR20140114091A (ko) 엘이디 칩 어레이 모듈 및 이의 제조 방법
JP2004349274A (ja) 発光素子搭載用基板および発光装置
KR101101776B1 (ko) 발광 장치 및 이의 제조방법
JP2017152450A (ja) Led表示装置
US20060202224A1 (en) Substrate structure for light-emitting diode module
KR101107590B1 (ko) 발광소자 패키지의 제조방법
JP2016122815A (ja) Led素子用基板
CN114765242A (zh) 一种显示装置及其制作方法
JP2017152451A (ja) Led表示装置
JP2017152452A (ja) Led素子用基板及びled表示装置
KR20130104610A (ko) 발광소자 모듈을 위한 발광소자 접합 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100831

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100929

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101004

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101029

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120731

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120807

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5165913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250