JP2007256656A - ズームレンズシステム - Google Patents

ズームレンズシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2007256656A
JP2007256656A JP2006081271A JP2006081271A JP2007256656A JP 2007256656 A JP2007256656 A JP 2007256656A JP 2006081271 A JP2006081271 A JP 2006081271A JP 2006081271 A JP2006081271 A JP 2006081271A JP 2007256656 A JP2007256656 A JP 2007256656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
object side
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006081271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4889333B2 (ja
Inventor
Kenji Iijima
健司 飯嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Optical Co Ltd
Original Assignee
Nitto Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Optical Co Ltd filed Critical Nitto Optical Co Ltd
Priority to JP2006081271A priority Critical patent/JP4889333B2/ja
Priority to US11/689,792 priority patent/US7518805B2/en
Publication of JP2007256656A publication Critical patent/JP2007256656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4889333B2 publication Critical patent/JP4889333B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145129Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+++

Abstract

【課題】高倍率で画角の大きなズームレンズシステムを提供する。
【解決手段】物体側から正−負−正−正−正の5群のズームレンズシステム10を提供する。第3のレンズ群G3は、物体側から順に、正レンズL31および負レンズL32からなる接合レンズCL3と、正レンズL33とにより構成され、第4のレンズ群G4は、物体側から順に、正レンズL41と、負レンズL42および正レンズL43からなる接合レンズCL4とにより構成され、広角から望遠に変倍する際に、第1のレンズ群G1および第5のレンズ群G5は動かず、第5のレンズ群G5により焦点調整を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、高変倍率のズームレンズシステムに関するものである。
特許文献1には、カメラ用の6倍前後の高変倍比を備えた5群のズームレンズが開示されている。この5群のズームレンズは、物体側から像面側に向かって正−負−正−正の4つのレンズ群と、比較的弱い屈折力の第5レンズ群とを備えており、変倍中は、第1、第3および第5群を固定し、第2群を変倍のために一方向に動かし、第4群を変倍に伴う像面変動を補正するように前後に移動させる。さらに、第4レンズ群を移動することによりフォーカシングを行う。
特開平4−78809号公報
テレビ会議用のデジタル式のビデオカメラなどの用途において、高変倍率、超広角であり、さらに望遠端でもある程度の画角を確保できる、コンパクトなズームレンズが要望されている。
本発明の一態様は、物体側から順に、正の屈折力を備えた第1のレンズ群と、負の屈折力を備えた第2のレンズ群と、正の屈折力を備えた第3のレンズ群と、正の屈折力を備えた第4のレンズ群と、正の屈折力を備えた第5のレンズ群とを有するズームレンズシステムである。このズームレンズシステムの第3のレンズ群は、物体側から順に、正レンズおよび負レンズからなる接合レンズと、正レンズとにより構成され、第4のレンズ群は、物体側から順に、正レンズと、負レンズおよび正レンズからなる接合レンズとにより構成され、広角から望遠に変倍する際に、第1のレンズ群および第5のレンズ群は動かず、第5のレンズ群により焦点調整を行う。
このズームレンズシステムは物体側から像面側へ順番に正−負−正−正−正の5群構成であり、第3のレンズ群は物体側から正レンズと負レンズとからなる接合レンズ(バルサム)と、正レンズにより構成され、第4のレンズ群は像面側から正レンズと負レンズとからなる接合レンズ(バルサム)と、正レンズとにより構成される。このような第3のレンズ群および第4のレンズ群の、正レンズ同士を内側とし、接合レンズを外側とした対照的な配置は、収差補正においてメリットがある。さらに、色収差の補正などには有利であるがパワーが弱まる傾向にある接合レンズを外側に配置することにより、第3のレンズ群と第4のレンズ群の主点を相互に近づける配置とし、変倍時、特に望遠端において、第3および第4のレンズ群の主点間隔をより近づけることを可能としている。すなわち、接合レンズが第3および第4のレンズ群の群間隔を支配し、これらの群の主点間隔が物理的な距離の制約により縮めることができない可能性をできるだけ少なくしている。さらに、第5のレンズ群により焦点調整を行なうことにより、構造が簡易なインナーフォーカスを可能にすると共に、第3または第4のレンズ群に焦点調整のための移動量を確保する必要をなくし、これらの群間隔を最小限にできるようにしている。
このズームレンズシステムは、このように、第3および第4のレンズ群の主点間隔を最小限にできる構成を採用することにより、変倍時に第3および第4のレンズ群の主点間隔の変化率を高くすることができ、ズーム比の確保に有利な構成としている。したがって、コンパクトでズーム比(変倍率)の大きなズームレンズシステムを提供できる。
さらに、広角から望遠に変倍する際に、第2のレンズ群は物体側から像面側へ動き、第3のレンズ群は像面側から物体側へ動き、第4のレンズ群は像面側から物体側へ動くことが望ましい。変倍中に第3のレンズ群を固定するのではなく、物体側へ動かすことにより、望遠端における画角を確保でき、第1のレンズ群の口径を大きくしなくても所望のサイズの画像を得ることができる。第3のレンズ群は、広角から望遠に変倍する際に、物体側へ比較的大きく動いた後、若干像面側へ戻る動きをすることが望ましい。
第2のレンズ群は、物体側に凸で負のメニスカスレンズを含み、そのメニスカスレンズの物体側の面が、光軸から周辺に向かうに従い正のパワーが強まる形状の非球面であることが望ましい。広角端側で増大する負の歪曲収差を補正するのに有利である。
第3のレンズ群の正レンズは、物体側に凹の正のメニスカスレンズであり、その物体側の面は、光軸から周辺に向かうに従い負のパワーが強まる非球面であることが望ましい。球面収差およびコマ収差の発生を抑えるのに有利である。
さらに、第2のレンズ群の合成焦点距離f2と、当該ズームレンズシステムの広角端における合成焦点距離fwとが以下の条件(1)を満たすことが好ましい。
2 < |f2/fw| < 4 ・・・(1)
この式(1)の上限を超えると、第2のレンズ群のパワーが全システムに対して弱く、ズームレンズシステムをコンパクトにすることが難しくなる。一方、この条件式(1)の下限を超えると、第2のレンズ群のパワーが全システムに対して強く、球面収差およびコマ収差を含めた収差補正が困難になる。
本発明の他の態様は、上記のズームレンズシステムと、そのズームレンズシステムの像面側に配置された撮像デバイスとを有するカメラである。上記に説明した条件を満たすズームレンズシステムは、非常に大きな画角を確保でき、例えば、広角端で90度、望遠端で16度程度の画角が得られ、さらに、7倍の高変倍率を確保できる。したがって、このズームレンズシステムは、高倍率、高画角を備えたものであり、テレビ会議用カメラ、テレビ電話用カメラ、監視カメラなどのように超広角および望遠の機能を要求される用途に適している。
図1に、本発明の実施形態に含まれるカメラ1の概略構成を示している。このカメラ1はズームレンズシステム10と、その像面側10bに配置された撮像デバイス2とを備えている。撮像デバイス2は、CCD、CMOSセンサーなどであり、撮像デバイス2の上に結像された画像をデジタルデータに変換し、パーソナルコンピュータなどのホスト装置に提供したり、コンピュータネットワークあるいは公衆電話網を介して、外部の情報処理装置に伝送することができる。
図1(a)は、ズームレンズ10の広角端における各レンズの配置を示し、図1(b)は、標準状態である望遠端における各レンズの配置を示してある。このズームレンズシステム10は、物体側10aから像面(結像)側10bに向かって順番に5つのレンズ群G1〜G5にグループ化された15枚のレンズL11〜L13、L21〜L24、L31〜L33、L41〜L43およびL51〜L52により構成されている。これら5つのレンズ群G1〜G5は、物体側10aから順番に、正−負−正−正−正の屈折力を備えており、撮像デバイス2が設置される結像側10bがテレセントリックあるいはそれに近い状態となり、撮像デバイス2に鮮明な像を生成できる構成となっている。
最も物体側10aの第1のレンズ群G1は、全体が正の屈折力を備えたレンズ群であり、物体側10aから順に、物体側に凸の負のメニスカスレンズL11と、同じく物体側に凸の正のメニスカスレンズL12と、物体側に凸の正のメニスカスレンズL13とにより構成されている。物体側10aのレンズL11およびL12は接合レンズ(バルサム)CL1を構成している。
第2のレンズ群G2は、全体が負の屈折力を備えたレンズ群であり、物体側10aから、物体側に凸の負のメニスカスレンズL21と、物体側に凸の負のメニスカスレンズL22と、両凹の負レンズL23と、両凸の正レンズL24から構成されている。像面側10bの負レンズL23および正レンズL24は接合レンズCL2を構成している。また、2番目のレンズL22の物体側の面s8は非球面である。
第3のレンズ群G3は、全体が正の屈折力を備えたレンズ群であり、物体側10aから、両凸の正レンズL31と、像面側に凸の負のメニスカスレンズL32と、像面側に凸の正のメニスカスレンズL33とにより構成されている。物体側10aの正レンズL31および負レンズL32は接合レンズCL3を構成している。また、像面側10bのメニスカスレンズL33の物体側の面s17は非球面である。また、第3のレンズ群G3の物体側10aに絞りSが配置されており、変倍中は、第3のレンズ群G3と共に移動する。
第4のレンズ群G4は、全体が正の屈折力を備えたレンズ群であり、物体側10aから、物体側に凸の正のメニスカスレンズL41と、両凹の負レンズL42と、両凸の正レンズL43とにより構成されている。像面側10bの正レンズL43および負レンズL42は接合レンズCL4を構成している。
最も像面側10bの第5のレンズ群G5は、全体が正の屈折力を備えたレンズ群であり、物体側10aから、両凸の正レンズL51と、像面側に凸の負のメニスカスレンズL52により構成されている。さらに、ズームレンズシステム10と撮像デバイス2との間に、光学フィルタOF1およびOF2が配置されている。
図1(a)および(b)に示すように、広角端から望遠端に変倍するときに、ズームレンズシステム10の第1のレンズ群G1および第5のレンズ群G5は固定され、第2のレンズ群G2、第3のレンズ群G3および第4のレンズ群G4が相互に近接するように動く。したがって、変倍時に、第2のレンズ群G2、第3のレンズ群G3および第4のレンズ群G4のみがレンズ駆動機構により駆動される。さらに具体的には、広角から望遠に変倍する際に、第2のレンズ群G2は物体側10aから像面側10bへ動き、第3のレンズ群G3は像面側10bから物体側10aへ動き、第4のレンズ群G4は像面側10bから物体側10aへ動く。第3のレンズ群G3は、さらに、広角端から望遠端に変倍するときに、いったん、比較的大きく物体側10aへ動き、その後、小さく像面側10bへ動く。
また、変倍後の焦点調整は、第5のレンズ群G5が前後に動くことにより行なわれる。
図2に、レンズデータを示している。レンズデータは、rが物体側から順番に並んだ各レンズの曲率半径(mm)を示し、dは物体側から順番に並んだ各レンズ面の間の距離(mm)を示し、ndは物体側から順番に並んだ各レンズの屈折率(d線)を示し、νdは物体側から順番に並んだ各レンズのアッベ数(d線)を示す。また、Flatは平面を示している。
変倍に際し、絞りSは第3のレンズ群G3と共に移動するので、第1のレンズ群G1と絞りSとの間の距離d5と、第2のレンズ群G2と第3のレンズ群G3との間の距離d12と、第3のレンズ群G3と第4のレンズ群G4との間の距離d18と、第4のレンズ群G4と第5のレンズ群G5との間の距離d23とが変動する。
第2のレンズ群G2の物体側に凸の負のメニスカスレンズL22の物体側の面s8と、第3のレンズ群G3の物体側に凹の正のメニスカスレンズL33の物体側の面s17とは非球面であり、その非球面係数は以下の通りである。
面s8
K=−5.0000
A= 1.4915×10−4、 B= 1.2312×10−6
C=−6.9372×10−8、 D= 5.7671×10−10
ただし、非球面は、Xを光軸方向の座標、Yを光軸と垂直方向の座標、光の進行方向を正とし、上記の係数K、A、B、C、Dを用いて次式で表される。以下においても同様である。
X=Y2/R/[1+{1−(1+K)Y2/R21/2
+AY4+BY6+CY8+DY10

面s17
K=0.0000
A=−4.6610×10−4、 B=−8.9834×10−6
C= 1.2559×10−7、 D=−1.2067×10−8
また、ズームレンズシステム10の変倍時における諸数値は以下の通りである。
広角端 中間 望遠端
合成焦点距離f 2.0 8.0 14.0
FNo 2.00 2.36 2.47
d5 0.5000 16.8739 23.0719
d12 28.5500 5.3194 0.5000
d18 4.7779 5.6762 0.5000
d23 2.0000 7.9584 11.7560
画角: 90.0度〜16.2度
バックフォーカス: 0.5mm
第2のレンズ群G2の合成焦点距離f2: −5.845mm
条件(1)(|f2/fw|): 2.923
本例のズームレンズシステム10は、条件(1)を満たすものである。さらに、第1のレンズ群G1、第2のレンズ群G2、第3のレンズ群G3および第4のレンズ群G4は、それぞれ1組の接合レンズCL1、CL2、CL3およびCL4を含んでいる。第1のレンズ群G1の接合レンズCL1は物体側に配置され、第2のレンズ群G2の接合レンズCL2は像面側に配置されている。このため、図1(a)に示すように、第1のレンズ群G1と第2のレンズ群G2が最も接近する広角端において、接合レンズCL1およびCL2を除いたレンズを接近させることができる。
また、第3のレンズ群G3の接合レンズCL3は物体側に配置され、第4のレンズ群G4の接合レンズCL4は像面側に配置されている。このため、図1(b)に示すように、第3のレンズ群G3と第4のレンズ群G4が最も接近する望遠端において、接合レンズCL3およびCL4を除いたレンズを接近させることができる。したがって、望遠端において、第3のレンズ群G3と第4のレンズ群G4との主点間隔を接近させることが可能となり、7倍という高い変倍率(ズーム比)を備えたズームレンズシステム10を提供できる。さらに、焦点調整は、インターフォーカス方式であるが、第5のレンズ群G5を前後に動かすことで行なっており、第3のレンズ群G3または第4のレンズ群G4は焦点調整のために動かす必要はない。したがって、望遠端において、第3のレンズ群G3と第4のレンズ群G4との距離を最小限に縮めることが可能であり、主点間隔を最小にでき、変倍する際の主点間隔の変位を最大にすることができる。
さらに、このズームレンズシステム10においては、変倍中に第3のレンズ群G3を固定するのではなく、広角端から望遠端に向かって物体側10aに移動するようにしている。このため、望遠端および中間において、第1のレンズ群G1の口径を大きくしなくても充分な画角を確保することができ、望遠状態でも十分な範囲の画像を撮像デバイス2に供給することができる。
また、第2のレンズ群G2に非球面s8を設け、光軸から周辺に向かうに従い正のパワーが強まる形状の非球面にしている。この非球面は、広角端側で増大する負の歪曲収差を補正するのに有効である。さらに、第3のレンズ群G3に非球面s17を設け、光軸から周辺に向かうに従い負のパワーが強まる形状の非球面にしている。この非球面は、球面収差およびコマ収差の発生を抑えるのに有効である。さらに、第3のレンズ群G3および第4のレンズ群G4は、対称的な形状の正のメニスカスレンズL33およびL41を挟んで、対称的な組合せの接合レンズCL3およびCL4が配置された対照的な構成である。このようなレンズ配置は諸収差の補正に有効である。これらの要素により、このズームレンズシステム10は、変倍率が7倍と高倍率であり、さらに、画角が90〜16.2度と非常に大きく、諸収差を良好に補正できる能力を備えている。したがって、ズームレンズシステム10により、種々の状態の鮮明な画像を撮像デバイス2に形成することができ、その画像データを種々の目的で利用できる。
図3に、このズームレンズシステム10の広角端における球面収差、非点収差および歪曲収差を示してある。図4にズームレンズシステム10の望遠端における球面収差、非点収差および歪曲収差を示してある。球面収差は、656nm(破線)、546nm(実線)および486nm(一点鎖線)の各波長における値を示している。また、非点収差においては、タンジェンシャル光線(T)およびサジタル光線(S)の収差をそれぞれ示してある。いずれの収差も良好に補正されており、鮮明な像を撮影することができる。
ズームレンズシステムのレンズ構成を示す図であり、広角端(a)および望遠端(b)の各状態におけるレンズの配置を示す図である。 ズームレンズシステムの各レンズのデータを示す図である。 図1に示すズームレンズシステムの縦収差図であり、広角端における収差を示す図である。 図1に示すズームレンズシステムの縦収差図であり、望遠端における収差を示す図である。
符号の説明
1 カメラ、 2 撮像デバイス
10 ズームレンズシステム

Claims (6)

  1. 物体側から順に、正の屈折力を備えた第1のレンズ群と、負の屈折力を備えた第2のレンズ群と、正の屈折力を備えた第3のレンズ群と、正の屈折力を備えた第4のレンズ群と、正の屈折力を備えた第5のレンズ群とを有し、
    前記第3のレンズ群は、物体側から順に、正レンズおよび負レンズからなる接合レンズと、正レンズとにより構成され、
    前記第4のレンズ群は、物体側から順に、正レンズと、負レンズおよび正レンズからなる接合レンズとにより構成され、
    広角から望遠に変倍する際に、前記第1のレンズ群および前記第5のレンズ群は動かず、前記第5のレンズ群により焦点調整を行う、ズームレンズシステム。
  2. 請求項1において、広角から望遠に変倍する際に、前記第2のレンズ群は物体側から像面側へ動き、前記第3のレンズ群は像面側から物体側へ動き、前記第4のレンズ群は像面側から物体側へ動く、ズームレンズシステム。
  3. 請求項1または2において、前記第2のレンズ群は、物体側に凸で負のメニスカスレンズを含み、そのメニスカスレンズの物体側の面が、光軸から周辺に向かうに従い正のパワーが強まる形状の非球面である、ズームレンズシステム。
  4. 請求項1ないし3のいずれかにおいて、前記第3のレンズ群の前記正レンズは、物体側に凹の正のメニスカスレンズであり、その物体側の面は、光軸から周辺に向かうに従い負のパワーが強まる非球面である、ズームレンズシステム。
  5. 請求項1ないし4のいずれかにおいて、前記第2のレンズ群の合成焦点距離f2と、当該ズームレンズシステムの広角端における合成焦点距離fwとが以下の条件を満たす、ズームレンズシステム。
    2 < |f2/fw| < 4
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載のズームレンズシステムと、そのズームレンズシステムの像面側に配置された撮像デバイスとを有するカメラ。
JP2006081271A 2006-03-23 2006-03-23 ズームレンズシステム Expired - Fee Related JP4889333B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081271A JP4889333B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 ズームレンズシステム
US11/689,792 US7518805B2 (en) 2006-03-23 2007-03-22 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081271A JP4889333B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 ズームレンズシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007256656A true JP2007256656A (ja) 2007-10-04
JP4889333B2 JP4889333B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=38533097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006081271A Expired - Fee Related JP4889333B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 ズームレンズシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7518805B2 (ja)
JP (1) JP4889333B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011013536A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Tamron Co Ltd ズームレンズ
JP2012173538A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Nitto Kogaku Kk ズームレンズシステム
JP2015197421A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 キヤノン株式会社 三次元形状計測システムに用いられる投影装置および撮像装置
CN111190271A (zh) * 2018-11-15 2020-05-22 佳能株式会社 变焦透镜以及摄像装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4822074B2 (ja) * 2007-10-01 2011-11-24 株式会社ニコン ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器
JPWO2012160786A1 (ja) 2011-05-23 2014-07-31 富士フイルム株式会社 投写用変倍光学系および投写型表示装置
JP5961074B2 (ja) 2012-08-17 2016-08-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6288916B2 (ja) * 2013-01-23 2018-03-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519167A (ja) * 1991-07-09 1993-01-29 Konica Corp コンパクトなズームレンズ
JPH07151967A (ja) * 1993-09-17 1995-06-16 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH07248449A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2002156581A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Ricoh Co Ltd ズームレンズおよびカメラ装置
JP2004117827A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Minolta Co Ltd 撮像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2543780B2 (ja) 1990-07-23 1996-10-16 コニカ株式会社 ズ―ムレンズ
JP4234957B2 (ja) * 2001-10-30 2009-03-04 株式会社リコー ズームレンズ、撮像装置および携帯情報端末システム
US6721105B2 (en) * 2001-12-12 2004-04-13 Nikon Corporation Zoom lens system
JP4865218B2 (ja) * 2004-12-28 2012-02-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
TWI273341B (en) * 2005-04-26 2007-02-11 Asia Optical Co Inc Zoom lens

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519167A (ja) * 1991-07-09 1993-01-29 Konica Corp コンパクトなズームレンズ
JPH07151967A (ja) * 1993-09-17 1995-06-16 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH07248449A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2002156581A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Ricoh Co Ltd ズームレンズおよびカメラ装置
JP2004117827A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Minolta Co Ltd 撮像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011013536A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Tamron Co Ltd ズームレンズ
JP2012173538A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Nitto Kogaku Kk ズームレンズシステム
JP2015197421A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 キヤノン株式会社 三次元形状計測システムに用いられる投影装置および撮像装置
CN111190271A (zh) * 2018-11-15 2020-05-22 佳能株式会社 变焦透镜以及摄像装置
CN111190271B (zh) * 2018-11-15 2022-03-29 佳能株式会社 变焦透镜以及摄像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070223108A1 (en) 2007-09-27
US7518805B2 (en) 2009-04-14
JP4889333B2 (ja) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5292756B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP5044356B2 (ja) ズームレンズシステム
JP5893959B2 (ja) ズームレンズ
JP4889333B2 (ja) ズームレンズシステム
JP2007212846A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5698869B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JPWO2014030304A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2008165143A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008070519A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2005084283A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2005077771A (ja) 変倍光学系
JP2013178410A (ja) ズームレンズ
JP5661502B2 (ja) ズームレンズシステム
JP2003043359A (ja) ズームレンズ
JPWO2013031180A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2005077770A (ja) 変倍光学系
JP5496565B2 (ja) ズームレンズ
EP1584962A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP2005134746A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5664469B2 (ja) 大口径変倍光学系および撮像装置
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014202806A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007093977A (ja) ズームレンズ
JP6649286B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2011170371A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4889333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees