JP2007256461A - 変調装置及びプロジェクタ - Google Patents

変調装置及びプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2007256461A
JP2007256461A JP2006078843A JP2006078843A JP2007256461A JP 2007256461 A JP2007256461 A JP 2007256461A JP 2006078843 A JP2006078843 A JP 2006078843A JP 2006078843 A JP2006078843 A JP 2006078843A JP 2007256461 A JP2007256461 A JP 2007256461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
illumination light
polarization
modulation
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006078843A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Uchiyama
正一 内山
Hiroyuki Mogi
裕之 茂木
Junichiro Shinozaki
順一郎 篠▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006078843A priority Critical patent/JP2007256461A/ja
Publication of JP2007256461A publication Critical patent/JP2007256461A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】容易にかつ低コストで高コントラストの表示画像を表示可能とする。
【解決手段】照明光Lのp偏光を透過するとともにs偏光を上記p偏光の入射方向と異なる方向に反射する偏光選択性反射部3と、入射する直線偏光の偏光面を45°回転させるファラデー回転素子4と、該ファラデー回転素子4から射出された直線偏光を再び上記ファラデー回転素子4に反射する反射部7と、該反射部7と上記ファラデー回転素子4との間に設置される透過型の上記光変調素子5とを備え、上記照明光Lが、上記偏光変換素子、上記偏光選択性反射部、上記ファラデー回転素子、上記光変調素子、上記反射部、上記光変調素子、上記ファラデー回転素子、上記偏光選択性反射部の順に導光される。
【選択図】図1

Description

本発明は、変調装置及びプロジェクタに関するものである。
近年、LCD(Liquid Crystal Display)、EL(Electro-luminescence)ディスプレイ、プラズマディスプレイ、CRT(Cathode Ray Tube)、プロジェクタ等の電子ディスプレイ装置における画質改善は目覚しく、解像度、色域については人間の視覚特性にほぼ匹敵する性能を有する装置が実現されつつある。しかし、輝度ダイナミックレンジについてみると、その再現範囲は1〜10[nit]程度の範囲であり、また階調数は8ビットが一般的である。一方、人間の視覚は、一度に知覚し得る輝度ダイナミックレンジの範囲が10−2〜10[nit]程度あり、また輝度弁別能力は0.2[nit]でこれを階調数に換算すると12ビット相当といわれている。このような視覚特性を経由して現在のディスプレイ装置の表示画像を見ると、輝度ダイナミックレンジの狭さが目立ち、加えてシャドウ部やハイライト部の階調が不足しているため、表示画像のリアリティや迫力に対して物足りなさを感じることになる。
また、映画やゲーム等で使用されるCG(Computer Graphics)では、人間の視覚に近い輝度ダイナミックレンジや階調特性を表示データ(以下、HDR(High Dynamic Range)表示データという。)に持たせて描写のリアリティを追求する動きが主流になりつつある。しかしそれを表示するディスプレイ装置の性能が不足しているために、CGコンテンツが本来有する表現力を充分に発揮できないという課題がある。
さらに、次期OS(Operating System)、例えばWINDOWS(登録商標)-Vista(登録商標)に搭載されるWCS(Windows(登録商標) Color System)においては、16ビット色空間の採用が予定されており、現在の8ビット色空間と比較してダイナミックレンジや階調数が飛躍的に増大する。そのため、16ビット色空間を生かすことができる高ダイナミックレンジ・高階調の電子ディスプレイ装置実現への要求が高まると予想される。
ディスプレイ装置の中でも、液晶プロジェクタや、DLP(Digital Light Processing、商標)プロジェクタといった投写型表示装置(プロジェクタ)は、大画面表示が可能であり、表示画像のリアリティや迫力を再現する上で効果的なディスプレイ装置である。この分野では上記の課題を解決するために、以下に述べる提案がなされている。
高ダイナミックレンジのディスプレイ装置として、光源からの照明光を光路上に直列配置された2つの光変調素子によって二重変調することによって、コントラスト比を向上させる、いわゆるHDR(High Dynamic Range)ディスプレイが提案されている。(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−299285号公報
しかしながら、上述のような構成を採用するには、2つの光変調素子を高いアライメント精度で設置する必要がある。仮に、2つの光変調素子のアライメント精度が低いと、表示画像にモアレが発生し、画質の低下を招く。
また、2つの光変調素子を設置する必要があるため、プロジェクタの製造コストが高くなるという課題が生じる。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、容易にかつ低コストで高コントラストの表示画像を表示可能な変調装置及びプロジェクタを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の変調装置は、所定の第1偏光面にて振動する第1直線偏光を透過するとともに前記第1偏光面と交差する第2偏光面にて振動する第2直線偏光を前記第1直線偏光の入射方向と異なる方向に反射する偏光選択性反射部と、入射する直線偏光の偏光面を前記第1偏光面と前記第2偏光面との交差角の半分回転させるファラデー回転素子と、該ファラデー回転素子から射出された直線偏光を再び前記ファラデー回転素子に反射する反射部と、該反射部と前記ファラデー回転素子との間に設置される透過型の第1の光変調素子とを備え、入射する照明光は、前記偏光選択性反射部、前記ファラデー回転素子、前記光変調素子、前記反射部、前記第1の光変調素子、前記ファラデー回転素子、前記偏光選択性反射部の順に導光されることを特徴とする。
このような特徴を有する本発明の変調装置によれば、照明光は、光変調素子において変調された後に反射部で反射され再び同一の光変調素子によって変調される。すなわち、単一の光変調素子によって照明光を二重変調することができる。
また本発明の変調装置によれば、第1直線偏光として偏光選択性反射部を透過した照明光は、ファラデー回転素子に入射することによって、第1偏光面と第2偏光面との交差角の半分回転される。そして、この照明光は、反射された後に再びファラデー回転素子に入射することによって、再度第1偏光面と第2偏光面との交差角の半分回転されて偏光選択性反射部に入射する。すなわち、第1直線偏光として偏光選択性反射部を透過した照明光は、ファラデー回転素子によって2度回転されることで、第2直接偏光となって偏光選択性反射部に戻る。このため、光変調素子によって二重変調された照明光を容易に取り出すことができる。
このように本発明の変調装置によれば、単一の光変調素子によって照明光が二重変調可能であるとともに、ファラデー回転素子によって二重変調された照明光を容易に取り出すことができる。したがって、このような変調装置を用いることによって、容易にかつ低コストで高コントラストの表示画像を表示することが可能となる。
なお、特開2002−6393号公報、特開2002−49003号公報及び特開2003−248220号公報には、ファラデー回転素子を備えるプロジェクタが記載されている。しかしながら、特開2002−6393号公報及び特開2002−49003号公報に記載されているプロジェクタはファラデー回転素子を光変調素子として用いるものであり、特開2003−248220号公報に記載されているプロジェクタはファラデー回転素子によって装置の小型、軽量及び低コスト化を図るものである。したがって、これらの特許公報に記載されたプロジェクタにおいては、ファラデー回転素子によって高コントラストの表示画像を得ることはできない。
また、本発明の変調装置においては、入射する照明光を第1照明光と第2照明光とに分光する分光部と、前記分光部を射出した前記第2照明光を導光する導光部と、前記第2の照明光を変調する第2の光変調装置とをさらに備え、前記第1照明光が、前記偏光選択性反射部、前記ファラデー回転素子、前記第1の光変調素子、前記反射部、前記第1の光変調素子、前記ファラデー回転素子、前記偏光選択性反射部の順に導光され、前記第2照明光は、前記導光部、前記第2の光変調素子、前記偏光選択性反射部の順に導光され、前記偏光選択性反射部により、前記第1の光変調素子により変調された光と前記第2の光変調素子により変調された光とは合成されるという構成を採用することができる。
このような構成を採用することによって、分光部によって分光された照明光の一部(第1照明光)のみを二重変調することができる。例えば、白色の照明光を、緑色照明光と紫色照明光とに分離して緑色照明光のみを二重変調し、紫色照明光を一重変調(1度のみの変調)することによって、最も人間の視感特性が高い色の照明光のみが二重変調されるとともに、紫色照明光の光量低下を抑止することができる。よって、表示画像の明るさを確保しつつ高コントラストの表示画像を効率的に表示することが可能となる。
また、本発明の変調装置においては、前記偏光選択性反射部を射出した照明光を複数色の照明光に分光するとともに入射される前記複数色の照明光を合成する分光合成部をさらに備え、前記複数色の照明光の各々に対して、前記ファラデー回転素子、前記第1の光変調素子及び前記反射部が設置され、前記複数色の照明光の各々は、前記ファラデー回転素子、前記第1の光変調素子、前記反射部、前記第1の光変調素子、前記ファラデー回転素子の順に導光された後に、前記分光合成部により合成されるという構成を採用することもできる。
このような構成を採用することによって、複数の照明光が、照明光ごとに設置された第1の光変調素子において、各々二重変調された後に合成される。このため、高コントラストでかつ高解像度の画像を表示することが可能となる。
また、本発明の変調装置においては、前記照明光が赤色照明光と緑色照明光と青色照明光とによって構成されており、入射される前記赤色照明光と入射される前記緑色照明光と入射される前記青色照明光とを合成する色合成部をさらに備え、前記赤色照明光と前記緑色照明光と前記青色照明光との各々に対して、少なくとも前記ファラデー回転素子、前記第1の光変調素子及び前記反射部が設置され、各赤色照明光と緑色照明光と青色照明光とは、前記ファラデー回転素子、前記第1の光変調素子、前記反射部、前記第1の光変調素子、前記ファラデー回転素子の順に導光された後に、前記色合成部により合成されるという構成を採用することができる。
このような構成を採用することによって、赤色照明光と緑色照明光と青色照明光との各々が二重変調することが可能となるとともに、フルカラーの画像を表示することが可能となる。
また、本発明の変調装置においては、上記光変調素子と上記反射部との間に両側テレセントリックレンズを設置し、上記両側テレセントリックレンズの共役面に上記光変調素子の変調面と上記反射部の反射面とが配置されているという構成を採用することができる。
このような構成を採用することによって、光変調素子と反射部との間における照明光の伝達を確実に行うことが可能となる。また、反射部の反射面を平面にすることが可能となるため、容易に反射部を形成することが可能となる。
また、本発明の変調装置においては、上記光変調素子が複数のスイッチング素子を備える透過型液晶ライトバルブである場合に、上記透過型液晶ライトバルブの上記反射部側の表面に、上記スイッチング素子に上記照明光が照射されることを抑止する遮光層が形成されているという構成を採用することができる。
このような構成を採用することによって、反射部側から透過型液晶ライトバルブのスイッチング素子に照明光が照射されることが抑止されるため、透過型液晶ライトバルブの誤作動を抑止することが可能となる。
なお、ファラデー回転素子側に、遮光層を形成しても良い。
次に、本発明のプロジェクタは、変調装置から射出される照明光を投射手段によって表示面に拡大投射するプロジェクタであって、上記変調装置として本発明の変調装置を用いることを特徴とする。
本発明の変調装置を用いれば、容易にかつ低コストで高コントラストの表示画像を表示することが可能であるため、このような本発明の変調装置を備えるプロジェクタによれば、容易にかつ低コストで高コントラストの表示画像を表示することが可能となる。
以下、図面を参照して、本発明に係る変調装置及びプロジェクタの一実施形態について説明する。なお、以下の図面において、各部材を認識可能な大きさとするために、各部材の縮尺を適宜変更している。
(第1実施形態)
図1は、本第1実施形態のプロジェクタが備える光学系の概略構成図である。この図に示すように、本実施形態のプロジェクタPJ1は、光源装置1、偏光変換素子2、偏光ビームスプリッタ3(偏光選択性反射部)、ファラデー回転素子4、液晶ライトバルブ5(光変調素子)、リレーレンズ6(両側テレセントリックレンズ)、反射部7及び投射レンズ8を備えている。
なお、図1において、紙面の左から右をx方向、紙面の下から上をy方向、紙面奥から手前をz方向とする。
光源装置1は、白色光の照明光Lを射出する光源11と、光源11から射出された照明光Lを偏光変換素子2方向に導光するリフレクタ12とから構成されている。
光源11としては、超高圧水銀ランプや白色LED(Light Emitting Diode)等を用いることができる。
偏光変換素子2は、光源装置1の後段に設置されており、光源装置1側から入射された照明光を直線偏光(第1直線偏光)に変換するものである。本実施形態においては、偏光変換素子2は、x−y平面(第1偏光面)にてy方向に振動するp偏光に照明光Lを変換する。
偏光ビームスプリッタ3は、偏光変換素子2の後段に設置されており、偏光変換素子2側から入射されるp偏光を透過するとともに、入射するs偏光(x−z平面(第2偏光面)にてz方向に振動する直線偏光)をy方向に反射するものである。
ファラデー回転素子4は、偏光ビームスプリッタ3のx方向側の後段に設置されており、入射する直線偏光の偏光面を偏光変換素子2側から見て右回りに45°(p偏光の偏光面とs偏光の偏光面との交差角(90°)の半分)回転させて出射するものである。このようなファラデー回転素子4は、例えば、ガーネット単結晶膜と該ガーネット単結晶膜に磁場を印加する磁石とによって形成することができる。
なお、このファラデー回転素子4は、直線偏光がx方向あるいは−x方向のいずれから入射された場合であっても、入射した直線偏光の偏光面を偏光変換素子2側から見て右回りに45°回転させる特性を有している。
液晶ライトバルブ5は透過型の光変調素子であり、ファラデー回転素子4の後段に設置されている。この液晶ライトバルブ5は、変調面にマトリックス上に配置される複数の画素を備えており、外部からの画像信号に基づいて各画素が駆動されることによって、照明光を輝度変調して射出するものである。
なお、液晶ライトバルブ5は、図2に示すように、液晶部51を2枚の偏光板52,53で挟み込んだ構成を有している。そして、ファラデー回転素子4側の偏光板52は、p偏光の偏光面(x−y平面)をx軸回りに右回りに45°回転した偏光面において振動する直線偏光が透過可能とされている。すなわち、ファラデー回転素子4側の偏光板52は、p偏光の偏光面(x−y平面)をx軸回りに右回りに45°回転した偏光軸を有している。また、他方の偏光板53は、ファラデー回転素子4側の偏光板52の透過軸と直交する透過軸を有している。
また、図3に示すように、液晶部51は、液晶層511を2枚のガラス基板512,513で挟み込んだ構成を有している。そして、ガラス基板512の表面側とガラス基板513の表面側とには、遮光層54が形成されている。この遮光層54は、液晶ライトバルブ5のスイッチング素子の形成部位に対応してパターニングされている。そして、この遮光層54によって照明光Lがスイッチング素子に照射されることを抑止し、液晶ライトバルブ5が誤作動することを抑止することができる。なお、ガラス基板512,513の表面側のみでなく、例えば、スイッチング素子の直下に遮光層を形成し、この遮光層によってさらにスイッチング素子に照明光Lが照射されることを抑止しても良い。
リレーレンズ6は、液晶ライトバルブ5の後段に設置されており、液晶ライトバルブ5と該リレーレンズ6との後段に設置される反射部7との間において照明光Lを導光するものである。このリレーレンズ6は、両側テレセントリックのレンズである。
そして、液晶ライトバルブ5の変調面と反射部7の反射面71とがリレーレンズ6の共役面に設置されている。
投射レンズ8は、偏光ビームスプリッタ3のy方向側の後段に設置されており、偏光ビームスプリッタ3側から入射された照明光Lをスクリーン9に向けて拡大投射するものである。
スクリーン9は、投射レンズ8から投射される照明光Lを表面91に画像を結像させて表示するものである。表面91は、反射光を散乱させることで視角依存性を軽減する。これによって、観察位置によらず、輝度の低下の少ない映像を鑑賞することができる。
次に、このように構成された本実施形態のプロジェクタPJ1の動作について説明する。
光源装置1の光源11から射出された照明光Lは、リフレクタ12によって偏光変換素子2に向けて射出される。
光源装置1から射出された照明光Lは、偏光変換素子2によって、p偏光に変換された後、偏光ビームスプリッタ3に入射する。ここで、偏光ビームスプリッタ3は、p偏光を透過するものである。このため、偏光変換素子2から偏光ビームスプリッタ3に入射した照明光Lは、偏光ビームスプリッタ3を透過してファラデー回転素子4に入射する。
ファラデー回転素子4は、直線偏光の偏光面を偏光変換素子2側から見てx軸回りに右回りに45°回転させるものであるため、ファラデー回転素子4に入射した照明光Lは、その偏光面を偏光変換素子2側から見て右回りに45°回転されて射出される。
偏光変換素子2側からファラデー回転素子4に入射して射出された照明光Lは、液晶ライトバルブ5に入射する。液晶ライトバルブのファラデー回転素子4側の偏光板は、p偏光の偏光面に対してx軸回りに右回りに45°回転した偏光面において振動する直線偏光が透過可能とされている。このため、液晶ライトバルブ5に入射した照明光Lは、ファラデー回転素子4側の偏光板を通過して液晶部51に入射する。そして、この液晶部51において偏光面が90°回転された照明光が、液晶ライトバルブ5のリレーレンズ6側の偏光板を通過して液晶ライトバルブ5から射出される。照明光Lは、このような液晶ライトバルブ5を通過する過程において、輝度変調される。
ファラデー回転素子4側から液晶ライトバルブ5に入射して射出された照明光Lは、リレーレンズ6に入射する。リレーレンズ6は、両側テレセントリックレンズである。このため、リレーレンズ6に平行光として入射された照明光Lは、平行性が保たれた状態で反射部7に導光される。
反射部7に導光された照明光Lは、反射部7の反射面71において反射されることによって、再びリレーレンズ6に入射する。
反射部7側からリレーレンズ6に入射した照明光Lは、平行性が保たれた状態で液晶ライトバルブ5に再び入射される。なお、リレーレンズ6側から液晶ライトバルブ5に入射する照明光Lの偏光面は、液晶ライトバルブ5から射出される照明光Lと同じに維持されている。このため、再び液晶ライトバルブ5に入射する照明光Lは、液晶ライトバルブ5のリレーレンズ6側の偏光板を通過して液晶部51に入射する。そして、照明光Lは、液晶部51において再び偏光面が90°回転されて、ファラデー回転素子4側の偏光板を通過して射出される。そして、リレーレンズ6側から液晶ライトバルブ5に再び入射した照明光Lは、液晶ライトバルブ5を通過する過程において、再度輝度変調される。
なお、本実施形態においては、照明光Lがファラデー回転素子4側から液晶ライトバルブ5に入射した後、リレーレンズ6側から再度液晶ライトバルブ5に入射するまでの間、液晶部51の状態が維持される。
リレーレンズ6側から液晶ライトバルブ5に入射して射出された照明光Lは、再びファラデー回転素子4に入射する。ここで、ファラデー回転素子4は、入射方向にかかわらず、入射した直線偏光の偏光面を偏光変換素子2から見てx軸回りに右回りに45°回転するものである。このため、液晶ライトバルブ5側からファラデー回転素子4に入射した照明光Lは、ファラデー回転素子4によって、その偏光面を偏光変換素子2から見て右回りに45°回転される。液晶ライトバルブ5からファラデー回転素子4側に射出される照明光Lの偏光面は、p偏光の偏光面に対してx軸回りに右回りに45°回転した偏光面において振動する直線偏光である。したがって、液晶ライトバルブ5側からファラデー回転素子4に入射した照明光Lは、最初のp偏光の偏光面に対して右回りに90°回転した偏光面において振動する直線偏光、すなわちs偏光に変換される。
液晶ライトバルブ5側からファラデー回転素子4に入射して射出された照明光Lは、再び偏光ビームスプリッタ3に入射する。偏光ビームスプリッタ3は、ファラデー回転素子4側から入射するs偏光をy方向に反射するものである。このため、ファラデー回転素子4側から偏光ビームスプリッタ3に入射した照明光Lは、投射レンズ8側(y方向)に反射される。
偏光ビームスプリッタ3によって投射レンズ8側に反射された照明光Lは、投射レンズ8に入射する。そして、投射レンズ8によってスクリーン9に向けて拡大投射される。照明光Lは、スクリーン9に向けて拡大投射され、スクリーン9の表面91において結像する。この結果、スクリーン9の表面91に画像が表示される。
このように、本実施形態のプロジェクタPJ1においては、照明光Lが、偏光変換素子2、偏光ビームスプリッタ3、ファラデー回転素子4、液晶ライトバルブ5、リレーレンズ6、反射部7、リレーレンズ6、液晶ライトバルブ5、ファラデー回転素子4、偏光ビームスプリッタ3の順に導光される。そして、照明光Lは、液晶ライトバルブ5において1度変調された後に反射部7で反射され再び液晶ライトバルブ5によって再度変調される。すなわち、本実施形態のプロジェクタPJ1においては、単一の液晶ライトバルブ5によって照明光Lを二重変調することができる。
また本実施形態のプロジェクタPJ1によれば、p偏光として偏光ビームスプリッタ3を透過した照明光Lは、ファラデー回転素子4に入射することによって、x軸回りに第1偏光面(x−y平面)と第2偏光面(x−z平面)との交差角(90°)の半分の角度(45°)回転される。そして、この照明光Lは、反射された後に再びファラデー回転素子4に入射することによって、再度x軸回りに第1偏光面と第2偏光面との交差角の半分の角度(45°)回転されて偏光ビームスプリッタ3に入射する。すなわち、p偏光として偏光ビームスプリッタ3を透過した照明光Lは、ファラデー回転素子4によって2度x軸回りに各45°回転されることで、s偏光となって偏光ビームスプリッタ3に戻る。そして、s偏光とされた照明光Lは、偏光ビームスプリッタ3によって投射レンズ8側に反射される。
このような本実施形態のプロジェクタPJ1によれば、単一の液晶ライトバルブ5によって照明光Lが二重変調可能であるとともに、ファラデー回転素子4によって二重変調された照明光Lを容易に投射レンズ8に導光することができる。したがって、容易にかつ低コストで高コントラストの画像を表示することが可能となる。
また、本実施形態のプロジェクタPJ1においては、リレーレンズ6として両側テレセントリックレンズを用いている。このため、反射部7の反射面71を平面とすることができ、反射部7を容易に形成することができる。また、リレーレンズ6の共役面に、液晶ライトバルブ5の液晶面と反射部7の反射面71とが設置されているため、リレーレンズ6と反射部7を通過した戻り照明光Lを、液晶ライトバルブ5の像が再び液晶ライトバルブ5上において等倍結像するように伝達することが可能となる。
なお、液晶ライトバルブ5によって照明光Lを二重変調するためには、液晶ライトバルブ5の任意の位置から反射部7に向けて射出された照明光Lが、反射部7に反射された後に再び液晶ライトバルブ5の前記任意の位置に戻ってくれば良い。このため、リレーレンズ6は、必ずしも両側テレセントリックレンズである必要はない。例えば、リレーレンズ6の反射部7側において主光線が発散する(広がる)特性である場合、反射部7の反射面71の形状をリレーレンズ6側に向いた凹面にすることによって、液晶ライトバルブ5から射出した光線が再び射出位置に戻るようにすることができる。また、リレーレンズ6としてセルフォックレンズアレイを設置することも可能である。
なお、本実施形態においては、液晶ライトバルブ5の偏光板53は、ファラデー回転素子4側の偏光板52の透過軸と直交する透過軸を有しているものとした。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、偏光板53の透過軸を偏光板52の透過軸と平行にすることもできる。この場合には、液晶部51によって偏光面が回転されない照明光Lが液晶ライトバルブ5から射出されることととなるが、リレーレンズ6側から液晶ライトバルブ5に入射する照明光Lの偏光面は、液晶ライトバルブ5から射出される照明光Lと同じに維持される。このため、再び液晶ライトバルブ5に入射する照明光Lは、液晶ライトバルブ5のリレーレンズ6側の偏光板52を通過して液晶部51に入射することができる。
なお、本実施形態において、本発明の変調装置は、光源装置1、偏光変換素子2、偏光ビームスプリッタ3(偏光選択性反射部)、ファラデー回転素子4、液晶ライトバルブ5(光変調素子)、リレーレンズ6(両側テレセントリックレンズ)及び反射部7によって構成されている。
また、液晶ライトバルブ5のファラデー回転素子4側あるいはその反対側に液晶ライトバルブ5の表示画素に対応したR,G,Bの三原色の着色画素部を有するカラーフィルタを配置することで、フルカラー表示を実現することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、本第2実施形態において、上記第1実施形態と同様の部分については、その説明を省略あるいは簡略化する。
図4は、本実施形態のプロジェクタPJ2が備える光学系の概略構成図である。この図に示すように、本実施形態のプロジェクタPJ2は、偏光変換素子2と偏光ビームスプリッタ3との間にダイクロイックプリズム10(分光部)が設置されている。
ダイクロイックプリズム10は、光源装置1からの照明光Lを緑色照明光L1(第1照明光)と紫色照明光L2(第2照明光)とに分離(分光)するものであり、照明光Lのうち緑色照明光成分を透過しかつ照明光Lのうち紫色照明光成分を−y方向に反射する。
ダイクロイックプリズム10の−y方向には、反射鏡101,102(導光部)が設置されている。これらの反射鏡101,102によって、ダイクロイックプリズム10から射出された紫色照明光L2が−y方向から偏光ビームスプリッタ3に入射するように導光される。
また、偏光ビームスプリッタ3の−y側には紫色照明光L2を変調する液晶ライトバルブ20(第2の光変調素子)が設置されている。
液晶ライトバルブ20は、反射鏡102側から入射される紫色照明光L2を色変調及び輝度変調して偏光ビームスプリッタ3側に射出するものである。
なお、液晶ライトバルブ20に入射される紫色照明光L2は、照明光Lから分離された光であるため、p偏光である。ここで、例えば液晶ライトバルブ20がTN(Twist Nematic)型でかつノーマリーホワイトで駆動される液晶ライトバルブである場合には、液晶ライトバルブ20から射出される紫色照明光L2はs偏光となる。偏光ビームスプリッタ3は、s偏光を反射するものであるため、紫色照明光L2がs偏光である場合には、紫色照明光L2が反射されてしまい投射レンズ8に導光することができなくなる。そこで、液晶ライトバルブ20から射出される紫色照明光L2がs偏光である場合に、液晶ライトバルブ20と偏光ビームスプリッタ3との間にλ/2波長板を設置して、紫色照明光L2をp偏光に変換する必要がある。
このように本実施形態のプロジェクタPJ2においては、紫色照明光L2は、液晶ライトバルブ20において1度のみ変調(一重変調)される。一方、緑色照明光L1は、ファラデー回転素子4、液晶ライトバルブ5、リレーレンズ6、反射部7、リレーレンズ6、液晶ライトバルブ5及びファラデー回転素子4の順に導光されることによって、二重変調される。
そして、二重変調された緑色照明光L1と一重変調された紫色照明光L2とが偏光ビームスプリッタ3によって同一方向に射出されることによって合成された後、投射レンズ8を介してスクリーン9に向けて拡大投射される。
このような本実施形態のプロジェクタPJ2によれば、最も人間の視感特性が高い色の照明光(緑色照明光L1)が他の色光とは分離されて二重変調される。よって、最も人間の視感特性が高い色の照明光(緑色照明光L1)の解像度を高くさらに高コントラストであるため、第1実施形態に比べて、同等のコントラスト感を有し、かつ、より解像度が高い表示が可能となる。
なお、紫色照明光L2を変調するのは透過型の液晶ライトバルブでなくても良く、例えば反射型の液晶ライトバルブやDLP(商標)を用いることもできる。
また、液晶ライトバルブ20の光入射側もしくは射出側に液晶ライトバルブ20の表示画素に対応したR,Bの着色画素部を有するカラーフィルタを配置することで、フルカラー表示を実現することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。なお、本第3実施形態の説明においても、上記第1実施形態と同様の部分については、その説明を省略あるいは簡略化する。
図5は、本実施形態のプロジェクタPJ3が備える光学系の概略構成図である。この図に示すように、本実施形態のプロジェクタPJ3は、偏光ビームスプリッタ3とファラデー回転素子4との間にクロスダイクロイックプリズム30(分光合成部)が設置されている。
クロスダイクロイックプリズム30は、偏光変換素子2によってp偏光とされた照明光Lを緑色照明光L1(第1照明光)と紫色照明光L2(第2照明光)とに分離するものであり、照明光Lのうち緑色照明光成分を透過しかつ照明光Lのうち紫色照明光成分を−y方向に反射する。
クロスダイクロイックプリズム30のx方向には、緑色照明光L1用のファラデー回転素子4L1、液晶ライトバルブ5L1、リレーレンズ6L1及び反射部7L1が配列されている。また、クロスダイクロイックプリズム30の−y方向には、紫色照明光L2用のファラデー回転素子4L2、液晶ライトバルブ5L2、リレーレンズ6L2及び反射部7L2が配列されている。すなわち、本実施形態のプロジェクタPJ3では、緑色照明光L1に対して備えられたファラデー回転素子4L1、液晶ライトバルブ5L1、リレーレンズ6L1及び反射部7L1と別つに紫色照明光L2に対するファラデー回転素子4L2、液晶ライトバルブ5L2、リレーレンズ6L2及び反射部7L2が備えられている。
このように構成された本実施形態のプロジェクタPJ3においては、緑色照明光L1がファラデー回転素子4L1、液晶ライトバルブ5L1、リレーレンズ6L1、反射部7L1、リレーレンズ6L1、液晶ライトバルブ5L1及びファラデー回転素子4L1の順に導光されることによって二重変調される。
一方、紫色照明光L2がファラデー回転素子4L2、液晶ライトバルブ5L2、リレーレンズ6L2、反射部7L2、リレーレンズ6L2、液晶ライトバルブ5L2及びファラデー回転素子4L2の順に導光されることによって二重変調される。
そして、各々二重変調された緑色照明光L1と紫色照明光L2とは、クロスダイクロイックプリズム30において合成されて偏光ビームスプリッタ3に入射される。
このような本実施形態のプロジェクタPJ3によれば、照明光Lから分離された緑色照明光L1と紫色照明光L2との各々が二重変調される。このため、表示画像の高いコントラストを維持しつつ、より解像度の高い画像を表示することが可能となる。
また、液晶ライトバルブ5L2のファラデー回転素子4L2側もしくは射出側に液晶ライトバルブ5L2の表示画素を対応したR,Bの着色画素部を有するカラーフィルタを配置することで、フルカラー表示を実現することができる。
なお、図6に示すように、クロスダイクロイックプリズム30の替わりに、照明光Lを赤色照明光L3、緑色照明光L1及び青色照明光L4に分離するダイクロイックプリズム40を設置し、各色の照明光の各々に対してファラデー回転素子4L1,4L3,4L4、液晶ライトバルブ5L1,5L3,5L4、リレーレンズ6L1,6L3,6L4、反射部7L1,7L3,7L4を備える構成としても良い。
このような構成を採用することによって、各色の照明光が二重変調されるため、表示画像の高いコントラストを維持しつつ、さらに解像度の高いフルカラー画像を表示することが可能となる。
なお、図6に示すプロジェクタにおいては、白色光である照明光を赤色照明光、緑色照明光及び青色照明光に分離した後に各色の照明光を二重変調し、その後、各色の照明光を合成している。しかしながら、本発明は、これに限定されるものではなく、例えば、赤色照明光を射出する光源装置と、緑色照明光を射出する光源装置と、青色照明光を射出する光源装置とを備え、各光源装置から射出される照明光を二重変調した後に合成する構成を採用することもできる。
このような構成を採用する場合には、赤色照明光を射出する光源装置を備える変調装置と、緑色照明光を射出する光源装置を備える変調装置と、青色照明光を射出する光源装置を備える変調装置と、3つの変調装置において射出された照明光を合成するダイクロイックプリズとを備えれば良い。
なお、上記構成において、3つの変調装置の全てにおいて必ずしも照明光を二重変調する必要はなく、例えば、1つあるいは2つの変調装置は照明光を一重変調するものであっても構わない。この場合、一重変調する変調装置が備える光変調素子は、透過型の液晶ライトバルブに限られない。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る変調装置及びプロジェクタの好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記実施形態においては、偏光変換素子2において照明光をp偏光とし、偏光ビームスプリッタ3がp偏光を透過しs偏光を反射する構成とした。しかしながら、本発明は、これに限定されるものではなく、偏光変換素子において照明光s偏光とし、偏光ビームスプリッタ3がs偏光を透過しp偏光を反射する構成とすることもできる。
また、偏光変換素子2を設置しない構成も可能である。
例えば、上記実施形態においては、本発明の偏光選択性反射部として偏光ビームスプリッタを用いた。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、偏光選択性反射部として偏光選択性を有するホログラムを用いることもできる。
また、例えば、液晶ライトバルブの大きさに応じたファラデー回転素子を形成することが困難である場合には、形成可能な小型のファラデー回転素子に応じた光束幅に照明光を絞り、ファラデー回転素子を通過した照明光の幅をビームエキスパンダ等によって液晶ライトバルブの大きさに合わせて変化させる構成を採用することもできる。
また、上記実施形態においては、投射手段として投射レンズを用いた。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、投射手段として投射ミラーを用いることもできる。
また、例えば、上記実施形態のスクリーンを筐体の一部に露出して設置し、上記実施形態のスクリーン以外の構成を筐体の内部に収納し、筐体の内部からスクリーンに対して背面投写することによって画像を表示する、いわゆるリアプロジェクタに本発明を適用することも可能である。
本発明の第1実施形態であるプロジェクタが備える光学系の概略構成図である。 本発明の第1実施形態であるプロジェクタが備える液晶ライトバルブを模式的に示した図である。 図2の液晶ライトバルブが備える液晶部を模式的に示した図である。 本発明の第2実施形態であるプロジェクタが備える光学系の概略構成図である。 本発明の第3実施形態であるプロジェクタが備える光学系の概略構成図である。 本発明の第3実施形態であるプロジェクタの変形例を示す図である。
符号の説明
PJ1〜PJ3……プロジェクタ、1……光源装置、2……偏光変換素子、3……偏光ビームスプリッタ(偏光選択性反射部)、4……ファラデー回転素子、5……液晶ライトバルブ(光変調素子)、6……リレーレンズ、7……反射部、8……投射レンズ(投射手段)、9……スクリーン、10……ダイクロイックプリズム(分光部)、30……クロスダイクロイックプリズム(分光合成部)、54……遮光層、L……照明光、L1……緑色照明光(第1照明光)、L2……紫色照明光(第2照明光)、L3……赤色照明光、L4……青色照明光


Claims (7)

  1. 所定の第1偏光面にて振動する第1直線偏光を透過するとともに前記第1偏光面と交差する第2偏光面にて振動する第2直線偏光を前記第1直線偏光の入射方向と異なる方向に反射する偏光選択性反射部と、
    入射する直線偏光の偏光面を前記第1偏光面と前記第2偏光面との交差角の半分回転させるファラデー回転素子と、
    該ファラデー回転素子から射出された直線偏光を再び前記ファラデー回転素子に反射する反射部と、
    該反射部と前記ファラデー回転素子との間に設置される透過型の第1の光変調素子とを備え、
    入射する照明光は、前記偏光選択性反射部、前記ファラデー回転素子、前記光変調素子、前記反射部、前記第1の光変調素子、前記ファラデー回転素子、前記偏光選択性反射部の順に導光される
    ことを特徴とする変調装置。
  2. 入射する照明光を第1照明光と第2照明光とに分光する分光部と、前記分光部を射出した前記第2照明光を導光する導光部と、前記第2の照明光を変調する第2の光変調装置とをさらに備え、
    前記第1照明光は、前記偏光選択性反射部、前記ファラデー回転素子、前記第1の光変調素子、前記反射部、前記第1の光変調素子、前記ファラデー回転素子、前記偏光選択性反射部の順に導光され、
    前記第2照明光は、前記導光部、前記第2の光変調素子、前記偏光選択性反射部の順に導光され、
    前記偏光選択性反射部により、前記第1の光変調素子により変調された光と前記第2の光変調素子により変調された光とは合成される
    ことを特徴とする請求項1記載の変調装置。
  3. 前記偏光選択性反射部を射出した照明光を複数色の照明光に分光するとともに入射される前記複数色の照明光を合成する分光合成部をさらに備え、
    前記複数色の照明光の各々に対して、前記ファラデー回転素子、前記第1の光変調素子及び前記反射部が設置され、
    前記複数色の照明光の各々は、前記ファラデー回転素子、前記第1の光変調素子、前記反射部、前記第1の光変調素子、前記ファラデー回転素子の順に導光された後に、前記分光合成部により合成される
    ことを特徴とする請求項1記載の変調装置。
  4. 前記照明光が赤色照明光と緑色照明光と青色照明光とによって構成されており、入射される前記赤色照明光と入射される前記緑色照明光と入射される前記青色照明光とを合成する色合成部をさらに備え、
    前記赤色照明光と前記緑色照明光と前記青色照明光との各々に対して、少なくとも前記ファラデー回転素子、前記第1の光変調素子及び前記反射部が設置され、
    各赤色照明光と緑色照明光と青色照明光とは、前記ファラデー回転素子、前記第1の光変調素子、前記反射部、前記第1の光変調素子、前記ファラデー回転素子の順に導光された後に、前記色合成部により合成される
    ことを特徴とする請求項1記載の変調装置。
  5. 前記第1の光変調素子と前記反射部との間に両側テレセントリックレンズを設置し、前記両側テレセントリックレンズの共役面に前記第1の光変調素子の変調面と前記反射部の反射面とが配置されていることを特徴とする請求項1〜4いずれかに記載の変調装置。
  6. 前記第1の光変調素子が複数のスイッチング素子を備える透過型液晶ライトバルブである場合に、前記透過型液晶ライトバルブの前記反射部側の表面に、前記スイッチング素子に前記照明光が照射されることを抑止する遮光層が形成されていることを特徴とする請求項1〜5いずれかに記載の変調装置。
  7. 光源部と、前記光源部から射出された光を変調する変調装置と、前記変調装置により変調された光を投射手段によって表示面に拡大投射するプロジェクタであって、
    前記変調装置として請求項1〜6いずれかに記載の変調装置を用いることを特徴とするプロジェクタ。


JP2006078843A 2006-03-22 2006-03-22 変調装置及びプロジェクタ Withdrawn JP2007256461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006078843A JP2007256461A (ja) 2006-03-22 2006-03-22 変調装置及びプロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006078843A JP2007256461A (ja) 2006-03-22 2006-03-22 変調装置及びプロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007256461A true JP2007256461A (ja) 2007-10-04

Family

ID=38630787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006078843A Withdrawn JP2007256461A (ja) 2006-03-22 2006-03-22 変調装置及びプロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007256461A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016151996A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
WO2016152033A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP2018101487A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 スタンレー電気株式会社 光源ユニット及びこれを用いた車両用前照灯装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016151996A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
WO2016152033A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP2016177130A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP2016177131A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
CN107209445A (zh) * 2015-03-20 2017-09-26 精工爱普生株式会社 投影仪
JP2018101487A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 スタンレー電気株式会社 光源ユニット及びこれを用いた車両用前照灯装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4059066B2 (ja) プロジェクタ
CN1963659B (zh) 图像显示装置及投影机
JP4155275B2 (ja) 画像表示装置
JPH05313114A (ja) 画像形成装置及び該画像形成装置を備えた投写型表示装置
US9389427B2 (en) Optical system and projection display apparatus using the same
JP2007148319A (ja) プロジェクタ
JP2009198637A (ja) プロジェクタ
JP2013195661A (ja) プロジェクター
JP2007256461A (ja) 変調装置及びプロジェクタ
JP2007264339A (ja) 変調装置及びプロジェクタ
JP2006243477A (ja) 画像表示装置及びプロジェクタ
JP3661569B2 (ja) プロジェクタ
JP2008242208A (ja) 画像表示装置およびプロジェクタ
JP4992488B2 (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP6503816B2 (ja) プロジェクター
JP4556470B2 (ja) 光学表示装置
JP5759288B2 (ja) 偏光変調装置および画像投射装置
JP2001350132A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2005227334A (ja) 表示装置、投射表示装置、レンズアレイ及び凹面ミラーアレイ
JP2006126787A (ja) 画像表示装置
JP2009086163A (ja) 画像表示装置
JP2006085077A (ja) 投射型画像表示装置及びそれに使用される調整方法
JP2009156900A (ja) 画質変換ユニット
JP2009187041A (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP2006267869A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090602