JP2007256050A - 金属材料表面の劣化度評価方法及び評価装置 - Google Patents

金属材料表面の劣化度評価方法及び評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007256050A
JP2007256050A JP2006080308A JP2006080308A JP2007256050A JP 2007256050 A JP2007256050 A JP 2007256050A JP 2006080308 A JP2006080308 A JP 2006080308A JP 2006080308 A JP2006080308 A JP 2006080308A JP 2007256050 A JP2007256050 A JP 2007256050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deterioration
color
color mixture
amount ratio
corroded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006080308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4616201B2 (ja
Inventor
Kazumi Fujii
和美 藤井
Katsuto Takahashi
克仁 高橋
Sakae Fujita
栄 藤田
Hiroshi Kajiyama
浩志 梶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006080308A priority Critical patent/JP4616201B2/ja
Publication of JP2007256050A publication Critical patent/JP2007256050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4616201B2 publication Critical patent/JP4616201B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

【課題】撮像画像から金属材料表面の腐食による劣化度を判定するにあたり、色見本や標準図、基準サンプルなどと比較することなく、評価対象部の色彩情報に基づき、金属材料表面の劣化度を判定できるようにした劣化度評価方法及び評価装置を提供する。
【解決手段】撮像手段により金属材料表面を撮像し、得られた像から非腐食面を抽出し、その面の数値化された色彩情報の数値範囲を算出する。次に、非腐食面の色彩情報の範囲と各面の色彩情報を比較し、非腐食面の色彩数値範囲外の面を腐食部として抽出する。撮像された金属表面積に対して、抽出された腐食部の面積比率を算出し、腐食部の面積比率を指標として、金属表面の劣化度を評価する。
【選択図】図1

Description

本発明は、金属材料表面の劣化度を評価する方法及び装置に係り、特に金属材料表面の腐食による劣化度や腐食面積を定量化して評価できるようにした劣化度評価方法及び装置に関する。
金属材料の腐食状態或いは亜鉛めっきやニッケルめっきを施した鋼材の腐食状態を評価する方法としては、評価者が直接観察する方法、超音波を用いて金属材料の厚さの減少量を測定する方法、電気化学的な酸化還元反応を利用して電流値や電気量から腐食速度や腐食量を評価する方法が知られている。
特に、大気中における暴露された金属材料の腐食状態の評価では、評価者が鋼材を直接観察する方法、或いは、写真撮影した後に評価者が視覚により主観的に、或いは、基準となる標準図と比較することにより、相対的な腐食状態を決定する方法が採用されていた。
しかし、人の視覚による評価方法では、同一の試料を評価しても、評価者により異なる評価結果が得られる、或いは、定量的に同一の評価結果が得られない問題がある。これらの問題を解決する方法として、評価対象となる金属材料と色見本やグレーカードを同時に写真撮影し、撮影された写真の色彩を補正した後に電子情報として計算機に取り込み、色彩情報に画像処理を施して評価する方法がある(例えば、特許文献1,2,3参照)。また、劣化度の基準値を明度,彩度,色相の情報として予め設定し、評価対象となる試料の色彩情報と比較して、劣化度を判定する方法がある(例えば、特許文献4参照)。
特許第3329767号公報 特許第3568892号公報 特開平11−37950号公報 特許第3181543号公報
色見本と評価対象となる試料を同時に写真撮影し、得られた画像をもとに劣化度を判定する方法では、写真の撮影に及ぼす光源の影響など撮影条件が異なることによる評価結果の相違を排除することはできる。しかし、色見本と評価対象となる試料を同時に撮影しなければならない煩雑さに課題が残る。また、実際に稼働している装置等の腐食状態を評価する場合では、評価対象となる部位の近傍に色見本を設置できない、或いは、設置できても評価対象の部位と色見本との撮影条件を同一にできない課題がある。
また、劣化度の基準値を明度,彩度,色相の情報として予め設定しておく方法では、撮像条件の違いを補正しなければならない煩雑さがある。
本発明の目的は、撮像画像から金属材料表面の腐食による劣化度を判定するにあたり、色見本や標準図、基準サンプルなどと比較することなく、評価対象部の色彩情報に基づき、金属材料表面の劣化度を判定きるようにした劣化度評価方法及び評価装置を提供することにある。
本発明は、金属材料表面の撮像画像を所定の面積毎に分割し、分割された各面の色彩情報を混色体系の混色量比として数値化する工程と、分割された金属材料表面から非腐食面を抽出する工程と、非腐食面の混色量比の数値範囲を算出する工程と、分割された各面の混色量比と前記非腐食面の混色量比の範囲を比較し、非腐食面の混色量比数値範囲外の面を腐食部として抽出する工程と、撮像された金属表面積に対して、抽出された腐食部の面積比率を算出する工程を含み、腐食部の面積比率をもとに金属表面の劣化度を評価することを特徴とする金属材料表面の劣化度評価方法にある。
また、本発明は、金属材料の表面を撮像する撮像装置と、撮像された金属表面の色彩情報を数値化して数値演算を実施する計算機能を備えた画像処理装置を有し、前記画像処理装置に、撮像画像を所定の面積毎に分割し、分割された各面の色彩情報を混色体系の混色量比として数値化する手段と、分割された各面の数値化データを、予め取得した腐食面の数値化データと比較することで、分割された金属材料表面から非腐食面を抽出する手段と、非腐食面の混色量比の数値範囲を算出する手段と、分割された各面の混色量比と前記非腐食面の混色量比の範囲を比較し、非腐食面の混色量比数値範囲外の面を腐食部として抽出する手段と、撮像された金属表面積に対して、抽出された腐食部の面積比率を算出する手段を備えたことを特徴とする金属材料の劣化度評価装置にある。
本発明によれば、評価対象部の色彩情報に基づき、金属材料表面の劣化状態や腐食面積を定量化することができるため、色見本や標準図、基準サンプルなどと比較することなく、簡便に劣化度を評価できる。
本発明では、撮像手段により金属材料表面を撮像し、得られた像を所定の面積毎に分割し、分割された各面の色彩情報を数値化する。また、非腐食面を抽出し、その面の数値化された色彩情報の数値範囲を算出する。そして、分割された各面の色彩情報と非腐食面の色彩情報の範囲を比較し、非腐食面の色彩数値範囲外の面を腐食部として抽出する。さらに、撮像された金属表面積に対して、抽出された腐食部の面積比率を算出し、腐食部の面積比率を指標として、金属表面の劣化度を評価する。
以上の評価方法は、金属材料表面を撮像する撮像装置と、撮像された色彩情報を数値化して数値演算を実施する計算機能を備えた画像処理装置を用いることにより実施できる。
本発明を実施するに当たっては、まず、対象となる金属材料表面を撮像し、得られた像から色彩情報を数値データとして取得し、その色彩情報から、劣化や腐食が認められない部位の色彩情報の数値範囲を算出する。この数値範囲と得られた像の各部位の数値化された色彩情報を比較し、腐食や劣化が認められた部位を抽出する。そして、腐食や劣化が認められた部位の面積比率を指標として劣化度を評価する。
本発明によれば、腐食の発生面積比率を数値データとして定量化できるため、従来のJIS法などの腐食評価法に比べて客観性が向上する。また、亜鉛めっき鋼板などのように、金属表面に複数の腐食が発生する場合でも評価できる。
図2は、本発明の一実施例である金属材料表面の劣化度評価装置の構成図である。劣化度評価装置は、評価対象となるサンプル1を撮影するためのCCDカラーカメラ2と、撮影された像から色彩情報を数値化し、数値演算を実施する計算機能を有する画像処理装置3とから構成される。図2では、評価サンプルとして、板状のサンプルを示したが、評価対象物が建築構造物に使用されている金属材料などの場合は、CCDカメラを評価対象部位に向けて撮影することによっても評価できる。また、本実施例では、撮影された像から色彩情報を直接数値化するために、CCDカメラを用いたが、銀塩カメラ等を用いて撮影した後に印画し、その印画紙をイメージスキャナー等で読み込むことにより色彩情報を数値化することによっても評価できる。また、予め、評価対象部位をデジタルカメラ等で撮影し、一旦、デジタルカメラ内の記録デバイスに収録後、収録データを画像処理装置により解析することによっても評価できる。
図1は、数値化された色彩情報から腐食劣化度を評価するためのフローを示したものである。まず、(a)金属材料の評価対象部を撮影する。次に、(b)撮影された像を所定の面積に分割する。ここでは、数値化された色彩情報が記録されている撮影された各画素を、分割した各面とした。評価精度として高精細が必要でない場合や簡略な評価で充分な場合は、撮影された面積を、例えば10000等分に分割するなど、分割する面積を大面積にすることによっても評価できる。
次に、(c)各面の色彩情報を、混色体系の混色量比、例えば、光の三原色であるR(赤),G(緑),B(青)の数値データとして撮影データから取得する。分割した面が、撮影された画素より大面積の場合には、各画素の色彩情報を算術的に平均化することにより、分割した面の色彩情報として評価することもできる。
次に、(d)撮影された像から腐食が発生していない面(非腐食面)を抽出する。非腐食面としては、予め、赤さびや白さびが発生した面のRGB数値データ範囲を取得しておき、各面のRGBデータと予め取得したRGBデータを比較することにより抽出する。或いは、画像解析装置を用いる評価者が、撮影された像から腐食が発生していない部位を任意に選び、その面を非腐食面として抽出する。抽出した非腐食面は、予め取得されたデータに基づく場合は、撮影条件によりRGBデータにばらつきが生じる場合がある。一方、評価者により抽出された場合は、評価者の主観に基づくため、そのデータの客観性が乏しい。このため、一旦、抽出した非腐食面のRGBデータの範囲を再評価し、非腐食面のRGBデータ範囲を再決定することで評価精度を向上させる。
再評価の方法としては、多変量解析法における判別分析の一手法であるマハラノビス距離を判断基準にした評価を実施することが望ましい。非腐食面として抽出された各面のRGBデータを変量ごとにそれらの平均値と標準偏差を算出し、それらによりデータを正規化する。次に、変量間の相関係数行列を算出した後にその逆行列を算出し、この逆行列から、非腐食面におけるRGBデータを用いたマハラノビス距離(MD)を求める。次に、各評価面のRGBデータを用い、非腐食面のデータから得られた平均値および標準偏差を用いてデータを正規化し、このデータを用いて各評価面のマハラノビス距離を算出する。
次に、(e)算出したマハラノビス距離をもとに腐食が発生した面(腐食面)を抽出する。本実施例では、各評価面のマハラノビス距離が4以上の面を腐食面として抽出した。
最後に、(f)全評価面積に対する腐食面の面積比率を算出し、この面積比率を指標として金属表面の劣化度合いを定量評価する。
本発明の評価方法に基づき、化成処理が施された亜鉛めっき鋼板上に発生した白さびの面積比率を求めた結果について説明する。
28日間の腐食試験を実施した後の試験サンプルの表面を、デジタルカメラを用いて撮影し、撮影データをデジタルカメラに内蔵された記録媒体に保存した。この撮影データを画像処理装置に取り込み、撮像を画素毎に分割し、各画素のRGB情報を取得する処理を実行し、同時に付属のディスプレイ画面に像を表示した。
次に、映し出された試験サンプル中から、評価者が腐食の発生が認められないと判断した領域100点を画面上で指定し、指定した画素のRGB情報を取得した。このRGB情報を基準空間として採用し、マハラノビス距離を算出した。これらのプロセスによって得られたRGB情報とマハラノビス距離(MD)の算出結果の一例を表1の金属素地欄に示す。
さらに、各画素のRGB情報に基づき、全画素のマハラノビス距離を算出し、マハラノビス距離が4以上の画素を白さび発生画素として抽出した。白さび発生として抽出された画素情報の一例を表1の白さび欄に示す。最後に、全画素に対する白さび発生画素の割合を算出し、その比率を白さび発生面積比率とした。今回の試験サンプルの場合は、白さび発生面積比率は約12%であった。
Figure 2007256050
上記実施例に示したように、評価対象面内の色彩情報に基いて腐食面を抽出し、定量化することにより、色見本などとの比較や撮影条件の相違に基づく色彩情報の修正などの煩雑さを排除することができる。
図3は、本発明の他の実施例である亜鉛めっき鋼板の劣化度評価装置の構成図である。本実施例の劣化度評価装置は、評価対象となるサンプル1を撮影するためのCCDカラーカメラ2、撮影するための標準光源4、撮影された像から色彩情報を数値化し、数値演算を実施する計算機能を有する画像処理装置3から構成されている。ここで、乱反射を抑制して色を正確に測定するために、サンプル1とCCDカラーカメラ2及び標準光源4は、内面が黒色に塗られた暗ボックス5の中に設置した。
図4は、数値化された色彩情報から腐食劣化度を評価するためのフローを示したものである。まず、(a)鉛めっき鋼板の評価対象部を、CCDカメラを用いて撮影する。次に、(b)撮影された像を所定の面積に分割する。分割する面積として各画素単位を採用しても良いが、ここでは、数値化された色彩情報が記録されている500×500画素の写真から、5画素×5画素を1角面に割り付けて、合計10000の面に関して評価した。そして、分割した各面の混色比の平均値を色彩情報として採用した。
次に、(c)各面の色彩情報を、混色体系の混色量比,R(赤),G(緑),B(青)の数値データとして取得する。そして、(d)既に知られている図5のフローによりL数値データに変換する。
次に、(e)撮影された像から腐食が発生していない面(非腐食面)を抽出する。非腐食面としては、予め、赤さびや白さびが発生した面のL数値データ範囲を取得しておき、各面のLデータと予め取得したLデータを比較することにより抽出する。或いは、画像解析装置を用いる評価者が、撮影された像から腐食が発生していない部位を任意に選び、その面を非腐食面として抽出する。抽出した非腐食面は、予め取得されたデータに基づく場合は、予め得られているL数値データ範囲以外にも非腐食面が存在する可能性がある。一方、評価者により抽出された場合は、評価者の主観に基づくため、そのデータの客観性が乏しい。このため、一旦、抽出した非腐食面のL数値データの範囲を再評価し、非腐食面のL数値データ範囲を再決定して評価精度を向上させる。
再評価の方法としては、多変量解析法における判別分析の一手法であるマハラノビス距離を判断基準にした評価を実施した。非腐食面として抽出された各面のL数値データを変量ごとにそれらの平均値と標準偏差を算出し、それらによりデータを正規化する。次に、変量間の相関係数行列を算出した後にその逆行列を算出し、この逆行列から、非腐食面におけるL数値データを用いたマハラノビス距離(MD)を求める。
次に、各評価面のL数値データを用い、非腐食面のデータから得られた平均値および標準偏差を用いてデータを正規化し、このデータを用いて各評価面のマハラノビス距離を算出する。そして、(f)算出したマハラノビス距離をもとに、腐食が発生した面(腐食面)を抽出する。本実施例では、各評価面のマハラノビス距離が3以上の面を腐食面として抽出した。
亜鉛めっき鋼板では、亜鉛が腐食した白さびと素地の鋼板が腐食した赤さびが鋼板表面に発生するため、腐食面から赤さび発生面積と白さび発生面積を分離、定量化する必要がある。本発明では、L数値データ中のL(明度指数)を指標として分別した。すなわち、非腐食面の再評価されたL値(Lref)と腐食面のL値(Lcorr)を比較し、Lcorr>Lrefの場合に白さび発生、Lref>Lcorrの場合に赤さび発生と判別した(g)。最後に、(h)全評価面積に対する白さび発生面及び赤さび発生面の面積比率を算出し、この面積比率を指標として金属表面の劣化度合いを定量評価した。
本発明の評価方法に基づき、化成処理が施された亜鉛めっき鋼板上に発生した白さび及び赤さびの面積比率を求めた結果について説明する。
42日間の腐食試験を実施した後の試験サンプルを、CCDカメラが設置された暗ボックスの所定の位置に設置し、CCDカメラにより撮影した。この試験サンプルの撮影データを画像処理装置に取り込み、5画素×5画素を分割した各面とし、各面の混色比の平均値を色彩情報として採用した。
次に、各面のRGB情報を取得する処理を実行し、続いて、各面のRGB情報から、L数値データを算出した。このL数値データと予め入力しておいた非腐食面のL数値データを比較し、非腐食面に該当する面のL数値データ情報を取得し、このL数値データを基準空間として採用し、マハラノビス距離を算出した。これらのプロセスによって得られたRGB情報、L数値データとマハラノビス距離(MD)の算出結果を、表2の金属素地欄に示す。
さらに、各面のL数値データに基づき、各面のマハラノビス距離を算出し、マハラノビス距離が3以上の面を腐食が発生した面(腐食面)として抽出した。本試験サンプルでは、白さびと赤さびが混在していたため、腐食面から、赤さび発生面積と白さび発生面積の分離定量化を実施した。ここでは、L数値データ中のL(明度指数)を指標として、非腐食面のL値(Lref)と腐食面のL値(Lcorr)を比較し、Lcorr>Lrefの場合に白さびが発生、Lref>Lcorrの場合に赤さびが発生と判別した。抽出された白さび面及び赤さび面の情報を表2の白さび欄及び赤さび欄に示した。
最後に、全サンプル面に対する白さび発生面と赤さび発生面の割合を算出し、その比率を白さび、或いは、赤さび発生面積比率とした。この試験サンプルの場合は、白さび発生面積比率は約23%、赤さび発生面積比率は約76%であり、腐食部の面積比率は約99%であった。
Figure 2007256050
上記実施例にて明らかなように、評価対象面内の色彩情報に基づいて腐食面を抽出し、定量化することにより、色見本などとの比較や撮影条件の相違に基づく色彩情報の修正などの煩雑さを排除することができる。
腐食劣化度の評価フローを示す図。 金属材料の劣化度評価装置の構成図。 亜鉛めっき鋼板の劣化度評価装置の構成図。 亜鉛めっき鋼板の腐食劣化度の評価フローを示す図。 RGB数値データからL数値データへの変換フローを示す図。
符号の説明
1…評価サンプル、2…CCDカラーカメラ、3…画像処理装置、4…標準光源、5…暗ボックス。

Claims (6)

  1. 金属材料表面の劣化度を評価する方法であって、
    金属材料表面の撮像画像を所定の面積毎に分割し、分割された各面の色彩情報を混色体系の混色量比として数値化する工程と、
    分割された金属材料表面から非腐食面を抽出する工程と、
    非腐食面の混色量比の数値範囲を算出する工程と、
    分割された各面の混色量比と前記非腐食面の混色量比の範囲を比較し、非腐食面の混色量比数値範囲外の面を腐食部として抽出する工程と、
    撮像された金属表面積に対して、抽出された腐食部の面積比率を算出する工程を含み、
    腐食部の面積比率をもとに金属表面の劣化度を評価することを特徴とする金属材料表面の劣化度評価方法。
  2. 請求項1において、前記非腐食面を抽出する工程が、分割された各面の数値化データを、予め取得した腐食面の数値化データと比較することによって非腐食面を抽出する第1段階と、前記第1段階で抽出された非腐食面の数値化データについてマハラノビス距離を判定基準にした評価を行い、所定のマララノビス距離を有する面を非腐食面と決定する第2段階とからなることを特徴とする金属材料表面の劣化度評価方法。
  3. 請求項1において、前記非腐食面を抽出する工程が、分割された各面から腐食が発生していないと推定される像を任意に抽出する第1段階と、第1段階で抽出された非腐食面の数値化データについてマハラノビス距離を判定基準にした再評価を行い、所定のマハラノビス距離を有する面を非腐食面と決定する第2段階とからなることを特徴とする金属材料表面の劣化度評価方法。
  4. 表面処理が施された金属表面の劣化度を評価する方法であって、
    表面処理が施された金属表面の撮像画像を所定の面積毎に分割し、分割された各面の色彩情報を混色体系の混色量比として数値化する工程と、
    表面処理健全部を抽出し、抽出された健全部の混色量比の数値範囲を算出する工程と、
    分割された各面の混色量比と表面処理健全部の混色量比の数値範囲を比較し、健全部の混色量比数値範囲外の面を表面処理劣化部として抽出する工程と、
    撮像された金属表面積に対して、表面処理劣化部の面積比率を算出する工程を含み、
    表面処理劣化部の面積比率を指標として、表面処理面の劣化度を評価することを特徴とする金属材料表面の劣化度評価方法。
  5. 亜鉛めっき鋼板の表面の劣化度を評価する方法であって、
    亜鉛めっき鋼板の撮像画像を所定の面積毎に分割し、分割された各面の色彩情報を混色体系の混色量比として数値化する工程と、
    分割された亜鉛めっき鋼板表面から非腐食面を抽出する工程と、
    非腐食面の混色量比の数値範囲を算出する工程と、
    分割された各面の混色量比と前記非腐食面の混色量比の数値範囲を比較し、非腐食面の混色量比数値範囲外の面を腐食部として抽出する工程と、
    抽出された腐食部の混色量比から、亜鉛が腐食した白さびの混色量比の数値範囲を算出する工程と、
    抽出された腐食部の混色量比から、鋼が腐食した赤さびの混色量比の数値範囲を算出する工程と、
    撮像された金属表面積に対して、抽出された白さび及び/又は赤さびの面積比率を前記混色量比の数値範囲との比較から算出する工程を含み、
    白さび及び/又は赤さびの面積比率を指標として、亜鉛めっき鋼板の劣化度を評価することを特徴とする金属材料表面の劣化度評価方法。
  6. 金属材料の表面を撮像する撮像装置と、撮像された金属表面の色彩情報を数値化して数値演算を実施する計算機能を備えた画像処理装置を有し、前記画像処理装置に、
    撮像画像を所定の面積毎に分割し、分割された各面の色彩情報を混色体系の混色量比として数値化する手段と、
    分割された各面の数値化データを、予め取得した腐食面の数値化データと比較することで、分割された金属材料表面から非腐食面を抽出する手段と、
    非腐食面の混色量比の数値範囲を算出する手段と、
    分割された各面の混色量比と前記非腐食面の混色量比の範囲を比較し、非腐食面の混色量比数値範囲外の面を腐食部として抽出する手段と、
    撮像された金属表面積に対して、抽出された腐食部の面積比率を算出する手段を備えたことを特徴とする金属材料の劣化度評価装置。
JP2006080308A 2006-03-23 2006-03-23 金属材料表面の劣化度評価方法及び評価装置 Expired - Fee Related JP4616201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080308A JP4616201B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 金属材料表面の劣化度評価方法及び評価装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080308A JP4616201B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 金属材料表面の劣化度評価方法及び評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007256050A true JP2007256050A (ja) 2007-10-04
JP4616201B2 JP4616201B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=38630452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006080308A Expired - Fee Related JP4616201B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 金属材料表面の劣化度評価方法及び評価装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4616201B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010279993A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Tokyu Car Corp レーザ溶接部評価方法
JP2012154870A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Mitsubishi Electric Corp 劣化診断装置及び劣化診断方法
CN102854125A (zh) * 2012-08-24 2013-01-02 河海大学 测定钢筋沿长度方向锈蚀率的装置及测定方法
JP2013204350A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 立坑の腐食診断システム及び方法
JP2015179009A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 株式会社Ihi 亜鉛塗膜の劣化診断方法及び亜鉛塗膜の劣化診断装置
JP2017003274A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 リコーエレメックス株式会社 画像検査装置
CN109030231A (zh) * 2017-06-12 2018-12-18 株式会社日立制作所 金属的低温脆性分析和测试方法
CN112051209A (zh) * 2020-10-09 2020-12-08 国网四川省电力公司电力科学研究院 一种输变电钢构件腐蚀程度自动评价方法
CN114354337A (zh) * 2021-12-10 2022-04-15 广东电网有限责任公司 锈蚀状态下金具的抗拉强度检测方法、装置、终端设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102621056B (zh) * 2012-03-29 2013-12-11 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种定量测定金属材料表面锈蚀率的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06288936A (ja) * 1993-04-06 1994-10-18 Fujikura Ltd 異物検査方法
JPH11132962A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Tokyo Electric Power Co Inc:The 表面処理された鋼材の劣化・腐食検出判定方法およびその劣化・腐食検出判定システム装置
JPH11175727A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Hitachi Chem Co Ltd 検査方法および装置
JP2001264260A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Tomoe Corp 管内面腐食点検における劣化度合評価方法
JP2003014437A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Shin Etsu Handotai Co Ltd 化合物半導体ウェーハの評価方法及び評価装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06288936A (ja) * 1993-04-06 1994-10-18 Fujikura Ltd 異物検査方法
JPH11132962A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Tokyo Electric Power Co Inc:The 表面処理された鋼材の劣化・腐食検出判定方法およびその劣化・腐食検出判定システム装置
JPH11175727A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Hitachi Chem Co Ltd 検査方法および装置
JP2001264260A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Tomoe Corp 管内面腐食点検における劣化度合評価方法
JP2003014437A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Shin Etsu Handotai Co Ltd 化合物半導体ウェーハの評価方法及び評価装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010279993A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Tokyu Car Corp レーザ溶接部評価方法
JP2012154870A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Mitsubishi Electric Corp 劣化診断装置及び劣化診断方法
JP2013204350A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 立坑の腐食診断システム及び方法
CN102854125A (zh) * 2012-08-24 2013-01-02 河海大学 测定钢筋沿长度方向锈蚀率的装置及测定方法
JP2015179009A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 株式会社Ihi 亜鉛塗膜の劣化診断方法及び亜鉛塗膜の劣化診断装置
JP2017003274A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 リコーエレメックス株式会社 画像検査装置
CN109030231A (zh) * 2017-06-12 2018-12-18 株式会社日立制作所 金属的低温脆性分析和测试方法
CN112051209A (zh) * 2020-10-09 2020-12-08 国网四川省电力公司电力科学研究院 一种输变电钢构件腐蚀程度自动评价方法
CN114354337A (zh) * 2021-12-10 2022-04-15 广东电网有限责任公司 锈蚀状态下金具的抗拉强度检测方法、装置、终端设备
CN114354337B (zh) * 2021-12-10 2023-09-05 广东电网有限责任公司 锈蚀状态下金具的抗拉强度检测方法、装置、终端设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4616201B2 (ja) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4616201B2 (ja) 金属材料表面の劣化度評価方法及び評価装置
JP5764238B2 (ja) 鋼管内部腐食解析装置及び鋼管内部腐食解析方法
JP3597439B2 (ja) 塗装された鋼材の塗装劣化の診断方法
JP2008518334A5 (ja)
US20100074547A1 (en) Method for discriminating focus quality of image pickup device
JP2006279359A5 (ja)
Wharton et al. Logarithmic edge detection with applications
CN101207834A (zh) 数码相机清晰度的检测方法
WO2015198401A1 (ja) ファスナエレメントの検査条件設定方法とファスナエレメント検査方法
JP3608106B2 (ja) 画像処理を用いた鋼材表面の劣化度評価システム
Liu et al. A new quality assessment and improvement system for print media
JP2004239733A (ja) 画面の欠陥検出方法及び装置
JP4244046B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP4468046B2 (ja) 鋼材から成る構造物の発錆状況判定装置、方法及びプログラム
JP2016212488A (ja) 検査システム、検査方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2006067423A (ja) 画像品質定量評価方法及びその装置
JP2005252451A (ja) 画質検査方法及び画質検査装置
US8654205B2 (en) Medium storing image processing program and imaging apparatus
JP3342581B2 (ja) 塗膜劣化自動診断方法及び装置
JP3013301B2 (ja) 画像処理を用いた鋼材表面の劣化度評価方法
JPH0843315A (ja) 塗膜劣化自動診断方法
JP5190619B2 (ja) 被検査物の検査方法及びその検査装置
JP2004134861A (ja) 解像度評価方法、解像度評価プログラム、および光学機器
WO2020130786A1 (en) A method of analyzing visual inspection image of a substrate for corrosion determination
JP2020095017A (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees