JP2007255784A - 空気調和機の運転方法 - Google Patents
空気調和機の運転方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007255784A JP2007255784A JP2006080218A JP2006080218A JP2007255784A JP 2007255784 A JP2007255784 A JP 2007255784A JP 2006080218 A JP2006080218 A JP 2006080218A JP 2006080218 A JP2006080218 A JP 2006080218A JP 2007255784 A JP2007255784 A JP 2007255784A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wind direction
- air conditioner
- direction changing
- blade
- changing blade
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Air-Flow Control Members (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
【解決手段】空気調和機10の運転方法は、吹出口6に配置される風向変更羽根30を有し、上下方向の風向を制御し、吹出口6の下端6bを通る水平面を仮想水平面Hとしたとき、冷房運転時には、風向変更羽根30の空気調和機10本体側に位置する端部を吹出口6の下端6bに当接させるとともに、風向変更羽根30の他方の端部を水平面以上の高さとして運転するモードを有することを特徴とする。
【選択図】 図1
Description
しかし、この空気調和機では、縮流効果により温風の風速を増し、速やかに床面付近の温度を上昇させることはできるが、冷房時には、冷風を部屋の遠方まで運びにくく、室内の居住者に冷風が直接あたって肌寒さを感じさせるという課題を有していた。
そこで本発明者らは、冷房時には気流感のない、暖房時には頭寒足熱の快適な住環境を創り出す空気調和機の風向制御装置を既に提案している(特許文献2)。
特許文献2で提案した空気調和機は、空気調和機の吹き出し口に、変動可能な腕部を介して上下方向の風向を制御する風向変更羽根を具備したものである。そしてこの構成によれば、変化に富んだ気流を生成することができる。
請求項2記載の本発明の空気調和機の運転方法は、吹出口に配置される風向変更羽根を有し、上下方向の風向を制御する空気調和機の運転方法であって、前記吹出口の下端を通る水平面を仮想水平面としたとき、暖房運転時には、前記風向変更羽根の空気調和機本体側に位置する端部を前記吹出口の上端に当接させるとともに、前記風向変更羽根の他方の端部を前記水平面以下の高さとして運転するモードを有することを特徴とする。
請求項3記載の本発明は、請求項1または請求項2に記載の空気調和機の運転方法において、前記吹出口の上端を通る鉛直面を仮想鉛直面としたとき、前記モードにおいて、前記風向変更羽根の前記他方の端部を、前記鉛直面上の位置または前記鉛直面より吹き出し下流側の位置とすることを特徴とする。
請求項4記載の本発明は、請求項1に記載の空気調和機の運転方法において、前記風向変更羽根を湾曲面で構成し、前記モードでは、前記湾曲面で形成される凹面を上面とすることを特徴とする。
請求項5記載の本発明は、請求項2に記載の空気調和機の運転方法において、前記風向変更羽根を湾曲面で構成し、前記モードでは、前記湾曲面で形成される凹面を下面とすることを特徴とすることを特徴とする。
請求項6記載の本発明は、請求項1または請求項2に記載の空気調和機の運転方法において、変動可能な腕部を介して前記風向変更羽根を制御することを特徴とする。
請求項7記載の本発明は、請求項6に記載の空気調和機の運転方法において、前記腕部を回動する腕部用モータと、前記風向変更羽根を回動する羽根用モータとを備えたことを特徴とする。
本発明の第2の実施の形態は、吹出口の下端を通る水平面を仮想水平面としたとき、暖房運転時には、風向変更羽根の空気調和機本体側に位置する端部を吹出口の上端に当接させるとともに、風向変更羽根の他方の端部を水平面以下の高さとして運転するモードを有するものである。本実施の形態によれば、暖房運転モードで、温風を部屋の水平方向または略下方へ運ぶことができ、従って部屋の上方に溜まりやすい暖かい空気が、部屋の水平方向あるいは略下方向へ送られるため、使用者に冷風感を与えることなく、効果的に冷房運転ができ、部屋を効率的に冷やすことができる。
本発明の第3の実施の形態は、第1または第2の実施の形態において、吹出口の上端を通る鉛直面を仮想鉛直面としたとき、モードにおいて、風向変更羽根の他方の端部を、鉛直面上の位置または鉛直面より吹き出し下流側の位置とするものである。本実施の形態によれば、吹出口から風向変更羽根先端部にて形成する送風流路を長く確保することで、より確実に目的の到達地へ送風できるものである。
本発明の第4の実施の形態は、第1の実施の形態において、風向変更羽根を湾曲面で構成し、モードでは、湾曲面で形成される凹面を上面とするものである。本実施の形態によれば、冷房運転モードにおいて、冷風を部屋の目的の到達地へ確実に送風できるものである。
本発明の第5の実施の形態は、第2の実施の形態において、風向変更羽根を湾曲面で構成し、モードでは、湾曲面で形成される凹面を下面とするものである。本実施の形態によれば、暖房運転モードにおいて温風を効率よく足下に導くことができる。
本発明の第6の実施の形態は、第1または第5の実施の形態において、変動可能な腕部を介して風向変更羽根を制御するものである。本実施の形態によれば、風向変更羽根の位置を吹出口の前方において自在に変更等の制御をすることができる。
本発明の第7の実施の形態は、第6の実施の形態において、腕部を回動する腕部用モータと、風向変更羽根を回動する羽根用モータとを備えたものである。本実施の形態によれば、腕部の動作と風向変更羽根の動作を独立して行えるため、短時間に動作変更を行うことができる。
図1は、本発明の一実施例による空気調和機の横断面図、図2は同空気調和機の正面図である。
空気調和機10は、その本体内部に熱交換器1と、送風ファン2と、水受け皿3と、ディフューザー4とを有している。熱交換器1は、送風ファン2の上流側に配置され、水受け皿3は、熱交換器1の下端部側に配置されている。ディフューザー4は、送風ファン2の下流側の通風路を形成している。
空気調和機10は、その本体の前面上部と上面に吸込口5を形成し、その本体の前面下部から下面にかけて吹出口6を形成している。
熱交換器1は、吸込口5に対向する位置に配置され、ディフューザー4の下流側端部によって囲まれる仮想面が吹出口6を構成する。ここで吹出口6は、その上端6hが下端6bよりも前方側に位置するように構成されている。
空気調和機10は、前面の吸込口5を開閉するパネル20と、吹出口6を開閉する風向変更羽根30と、前面の吸込口5の吹出口6側で開閉する中羽根40とを備えている。風向変更羽根30は1枚で構成されており、一端部30aから他端部30bにかけて孤を描く横断面形状であり、一方の面は湾曲凹面が形成され、他方の面は湾曲凸面が形成されている。パネル20、風向変更羽根30、及び中羽根40が全て閉塞した状態では、中羽根40の少なくとも上端側はパネル20によって覆われ、中羽根40の少なくとも下端側は風向変更羽根30によって覆われる。また、中羽根40は、開状態では、パネル20の下端側から吸込口5に流入する空気を阻止する。風向変更羽根30が閉塞した状態では、風向変更羽根30の一端部30aは、吹出口6の下端6bと当接する。
図1において、吹出口6の下端6bを通る水平面を仮想水平面Hとし、吹出口6の上端6hを通る鉛直面を仮想鉛直面Vとする。
パネル駆動機構21は、パネル20の背面側に設けられ、吸込口5を開閉するようにパネル20を動作する。パネル20が吸込口5に最も近接した状態では、吸込口5を閉塞し、パネル20が吸込口5から離間した状態では、パネル20の外周部から吸込口5に空気が流入する。
腕部31は、図1に示すように、第1の腕部31aと第2の腕部31bで構成することが好ましい。第1の腕部31aの一端側は空気調和機10の本体内で回動自在に保持されている。第1の腕部31aの他端側は第2の腕部31bの一端側と回動自在に連結されている。そして第2の腕部31bの他端側に、風向変更羽根30を回動自在に保持している。風向変更羽根30は、閉塞時に空気調和機10の本体側となる裏面に回転支持部32を形成している。第2の腕部31bの他端側とこの回転支持部32とが回動自在に連結されている。
腕部31は、図2に示すように、空気調和機10の本体の両側部に設けられ、それぞれの腕部31は、連結棒33によって連結されている。また、一方の腕部31の側部には腕部用モータ34が配置されている。腕部用モータ34の回動は、一方の腕部31だけでなく、連結棒33によって他方に配置された腕部31にも伝達される。一方の腕部31の側部には羽根用モータ35も配置されている。羽根用モータ35は、駆動伝達機構(図示せず)によって、その回転を第2の腕部31bの他端側と回転支持部32との回動支点に伝達し、腕部31に対して風向変更羽根30を回動させる。
回転支持部32は、図2に示すように、風向変更羽根30の両端部から所定寸法を有して風向変更羽根30の裏面の両側部に設けられている。なお、図2では、一対の回転支持部32を示しているが、風向変更羽根30の長さに応じて一対の回転支持部32の間に更に他の回転支持部32を設けてもよい。
中羽根駆動機構41とパネル駆動機構21との動作タイミングは、動作制御部(図示せず)によって制御される。また、この動作制御部によって、腕部用モータ34及び羽根用モータ35の駆動も制御する。
なお、図示はしないが、空気調和機1には、左右方向風向変更羽根や熱交換温度検出器を有するとともに、圧縮機、膨張機、及び室外側熱交換器などを備えた室外ユニットを備えている。
まず、水平吹出に至る動作について説明する。本実施例における水平吹出とは、吹出空気を部屋の遠方まで運ぶ吹出であり、主に冷風吹出(冷房運転モード)に利用する。
図3は空気調和装置の停止状態を示し、図6は水平吹出状態を示す。
水平吹出動作は、図3に示す状態から、図4に示す状態、図5に示す状態を経て、図6に示す状態に至る。
図3に示すように、空気調和装置の停止状態では、パネル20、風向変更羽根30、及び中羽根40は全て閉塞した状態にある。
吹出方向モードを水平吹出(例えば冷房運転)に設定して空気調和機の運転をスタートさせると、図4に示すように、パネル駆動機構21の動作によってパネル20が吸込口5から離間する方向に動作する。また、パネル駆動機構21とともに腕部用モータ34によって腕部31が動作し、風向変更羽根30が吹出口6から離間する方向に動作する。
次に、図5に示すように、パネル駆動機構21の動作によってパネル20は、吸込口5から最も離間する位置まで動作するとともに、中羽根駆動機構41の動作によって中羽根40は、その上端部が吸込口5から離間する方向に動作する。
そして、図6に示すように、中羽根駆動機構41の動作によって中羽根40は、その上端部がパネル20と当接する位置まで動作する。一方、羽根用モータ35によって風向変更羽根30が回動し、風向変更羽根30の空気調和機10本体側に位置する一端部30aが吹出口6の下端6bに当接する。この状態では、風向変更羽根30の他端部30bは水平面H以上の高さであり、鉛直面V上の位置または鉛直面Vより吹き出し下流側の位置としている。冷房運転時には、このように図6に示すモードを有している。
吹出口6から吹き出される空気は、風向変更羽根30の一端部30aを吹出口6の下端6bに当接させるとともに、風向変更羽根30の他端部30bを水平面H以上の高さとしているので水平方向または水平方向よりも上方に導かれるとともに、風向変更羽根30の湾曲面で形成される凹面を上面としているため、斜め下方向へは流れないので、効果的に部屋の遠方まで空気を送ることができる。
従って部屋の下方に溜まりやすい冷たい空気が、部屋の水平方向あるいは斜め上方向へ送られるため、使用者に冷風感を与えることなく、効果的に冷房運転ができ、部屋を効率的に冷やすことができる。
また、吹出口6の上方、すなわちパネル20の下方は、中羽根40によって閉塞されているため、吹出口6から吹き出した空気の一部が、吸込口5に導かれることを防止することができ、ショートサーキットを無くすことができる。
なお、空気調和機10の本体への吸い込み空気は、空気調和機10の本体上面の吸込口5から導入されるとともに、パネル20の上部と両側部の空間を通って本体前面の吸込口5から導入される。
なお、水平吹出状態から停止状態への動作は、図6に示す水平吹出状態から、図5に示す状態、図4に示す状態を経て、図3に示す停止状態に至る。それぞれの動作は、停止状態から水平吹出状態への動作と逆の動作であるので説明を省略する。
図3は空気調和装置の停止状態を示し、図8は下方吹出状態を示す。
下方吹出動作は、図3に示す状態から、図4に示す状態、図7に示す状態を経て、図8に示す状態に至る。
図3及び図4に示す状態に至る動作は、上記水平吹出と同様であるので説明を省略する。
図4の状態の後に、図7に示すように、パネル駆動機構21の動作によってパネル20は、吸込口5から最も離間する位置まで動作する。一方、腕部用モータ34によって腕部31を更に動作し、風向変更羽根30を吹出口6から最も離間する位置に動作させ、この位置にて羽根用モータ35によって風向変更羽根30を回動し、風向変更羽根30の空気調和機10本体側に位置する他端部30bを吹出口6の上端6hに近接させる。なお、中羽根駆動機構41は動作しない。
そして、図8に示すように、腕部用モータ34によって腕部31を動作し、風向変更羽根30を吹出口6に近接する方向に動作させることで、風向変更羽根30の他端部30bを吹出口6の上端6hに当接または押圧する。この状態では、風向変更羽根30の一端部30aは水平面H以下の高さであり、鉛直面V上の位置または鉛直面Vより吹き出し下流側の位置としている。暖房運転時には、このように図8に示すモードを有している。
吹出口6から吹き出される空気は、風向変更羽根30の空気調和機10本体側に位置する他端部30bを吹出口6の上端6hに当接させるとともに、風向変更羽根30の一端部30aを水平面H以下の高さとしているので下方向に導かれるとともに、風向変更羽根30の湾曲面で形成される凹面を下面としているため、斜め下方向へは流れないので、効果的に部屋の下方向に空気を送ることができる。
従って、部屋の上方に溜まりやすい暖かい空気が、部屋の下方向へ送られるため、効果的に暖房運転ができ、部屋を効率的に暖めることができる。
また、吹出口6の上方、すなわちパネル20の下方は、中羽根40によって閉塞されないため、空気調和機10の本体への吸い込み空気は、パネル20の上部及び両側部だけでなく下部の空間を通って本体前面の吸込口5から導入される。なお、吹出口6から吹き出される空気は、風向変更羽根30によって下方向に導かれるため、中羽根40によって閉塞しなくても、吹出口6から吹き出した空気の一部が、吸込口5に導かれることはない。
なお、下方吹出状態から停止状態への動作は、図8に示す水平吹出状態から、図7に示す状態、図4に示す状態を経て、図3に示す停止状態に至る。それぞれの動作は、停止状態から下方吹出状態への動作と逆の動作であるので説明を省略する。
図3は空気調和装置の停止状態を示し、図10は斜め吹出状態を示す。
斜め吹出動作は、図3に示す状態から、図4に示す状態、図9に示す状態を経て、図10に示す状態に至る。
図3及び図4に示す状態に至る動作は、上記水平吹出や下方吹出と同様であるので説明を省略する。
図4の状態の後に、図9に示すように、パネル駆動機構21の動作によってパネル20は、吸込口5から最も離間する位置まで動作する。一方、腕部用モータ34によって腕部31を更に動作し、風向変更羽根30を吹出口6から最も離間する位置に動作させ、この位置にて羽根用モータ35によって風向変更羽根30を回動し、風向変更羽根30を斜め吹出方向とする。なお、中羽根駆動機構41は動作しない。
そして、図10に示すように、羽根用モータ35によって風向変更羽根30を所定角度でスウィング動作させながら、斜め方向への吹出が行われる。
また、吹出口6の上方、すなわちパネル20の下方は、中羽根40によって閉塞されないため、空気調和機10の本体への吸い込み空気は、パネル20の上部及び両側部だけでなく下部の空間を通って本体前面の吸込口5から導入される。なお、吹出口6から吹き出される空気は、風向変更羽根30によって斜め下方向に導かれるため、中羽根40によって閉塞しなくても、吹出口6から吹き出した空気の一部が、吸込口5に導かれることはない。
なお、斜め吹出状態から停止状態への動作は、図10に示す水平吹出状態から、図9に示す状態、図4に示す状態を経て、図3に示す停止状態に至る。それぞれの動作は、停止状態から斜め吹出状態への動作と逆の動作であるので説明を省略する。
水平吹出状態から下方吹出状態への動作は、図6に示す水平吹出状態から、図11に示す状態、図7に示す状態を経て、図8に示す下方吹出状態に至る。
図6に示すように、水平吹出状態では、パネル20は、吸込口5から最も離間する位置にあり、中羽根40は、その上端部がパネル20と当接する位置に動作している。また、風向変更羽根30は、空気調和機10本体側の風向変更羽根30の一端部30aが吹出口6の下端6bに当接する位置に保持されている。
図6に示す状態で、下方吹出の動作が指示されると、図11に示すように、中羽根駆動機構41の動作によって中羽根40は、その上端部が吸込口5に近接する方向に動作する。一方、腕部用モータ34によって腕部31が動作し、風向変更羽根30が吹出口6から最も離間する位置に動作する。
次に、図7に示すように、中羽根駆動機構41の動作によって中羽根40は、その上端部が吸込口5に最も近接する位置、すなわち全閉状態まで動作する。一方、風向変更羽根30が吹出口6から最も離間する位置にて、羽根用モータ35によって風向変更羽根30を回動し、風向変更羽根30の空気調和機10本体側の他端部30bを吹出口6の上端6hに近接させる。
図7に示す状態から図8に示す状態に至る動作は、下方吹出と同様であるので説明を省略する。
なお、下方吹出状態から水平吹出状態への動作は、図8に示す下方吹出状態から、図7に示す状態、図11に示す状態を経て、図6に示す下方吹出状態に至る。それぞれの動作は、水平吹出状態から下方吹出状態への動作と逆の動作であるので説明を省略する。
図6に示す状態で、斜め吹出の動作が指示されると、図11に示すように、中羽根駆動機構41の動作によって中羽根40は、その上端部が吸込口5に近接する方向に動作する。一方、腕部用モータ34によって腕部31が動作し、風向変更羽根30が吹出口6から最も離間する位置に動作する。
次に、図9に示すように、中羽根駆動機構41の動作によって中羽根40は、その上端部が吸込口5に最も近接する位置、すなわち全閉状態まで動作する。一方、風向変更羽根30が吹出口6から最も離間する位置にて、羽根用モータ35によって風向変更羽根30を回動し、風向変更羽根30の角度を斜め方向とする。
図9に示す状態から図10に示す状態に至る動作は、斜め吹出と同様であるので説明を省略する。
なお、斜め吹出状態から水平吹出状態への動作は、図10に示す斜め吹出状態から、図9に示す状態、図11に示す状態を経て、図6に示す下方吹出状態に至る。それぞれの動作は、水平吹出状態から斜め吹出状態への動作と逆の動作であるので説明を省略する。
図10に示すように、斜め吹出状態では、パネル20は、吸込口5から最も離間する位置にあり、中羽根40は全閉状態のままである。また、風向変更羽根30は、羽根用モータ35によって所定角度でスウィング動作しながら、斜め方向への吹出が行われている。
図10に示す状態で、下方吹出の動作が指示されると、図9に示すように、羽根用モータ35によって風向変更羽根30を回動する。
次に、図7に示すように、羽根用モータ35によって風向変更羽根30を更に回動し、風向変更羽根30の空気調和機10本体側の他端部30bを吹出口6の上端6hに近接させる。
図7に示す状態から図8に示す状態に至る動作は、下方吹出と同様であるので説明を省略する。
なお、下方吹出状態から斜め吹出状態への動作は、図8に示す下方吹出状態から、図7に示す状態、図9に示す状態を経て、図10に示す斜め吹出状態に至る。それぞれの動作は、斜め吹出状態から下方吹出状態への動作と逆の動作であるので説明を省略する。
2 送風ファン
5 吸込口
6 吹出口
20 パネル
21 パネル駆動機構
30 風向変更羽根
31 腕部
32 回転支持部
33 連結棒
34 腕部用モータ
40 中羽根
41 中羽根駆動機構
Claims (7)
- 吹出口に配置される風向変更羽根を有し、上下方向の風向を制御する空気調和機の運転方法であって、前記吹出口の下端を通る水平面を仮想水平面としたとき、冷房運転時には、前記風向変更羽根の空気調和機本体側に位置する端部を前記吹出口の前記下端に当接させるとともに、前記風向変更羽根の他方の端部を前記水平面以上の高さとして運転するモードを有することを特徴とする空気調和機の運転方法。
- 吹出口に配置される風向変更羽根を有し、上下方向の風向を制御する空気調和機の運転方法であって、前記吹出口の下端を通る水平面を仮想水平面としたとき、暖房運転時には、前記風向変更羽根の空気調和機本体側に位置する端部を前記吹出口の上端に当接させるとともに、前記風向変更羽根の他方の端部を前記水平面以下の高さとして運転するモードを有することを特徴とする空気調和機の運転方法。
- 前記吹出口の上端を通る鉛直面を仮想鉛直面としたとき、前記モードにおいて、前記風向変更羽根の前記他方の端部を、前記鉛直面上の位置または前記鉛直面より吹き出し下流側の位置とすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の空気調和機の運転方法。
- 前記風向変更羽根を湾曲面で構成し、前記モードでは、前記湾曲面で形成される凹面を上面とすることを特徴とする請求項1記載の空気調和機の運転方法。
- 前記風向変更羽根を湾曲面で構成し、前記モードでは、前記湾曲面で形成される凹面を下面とすることを特徴とする請求項2記載の空気調和機の運転方法。
- 変動可能な腕部を介して前記風向変更羽根を制御することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の空気調和機の運転方法。
- 前記腕部を回動する腕部用モータと、前記風向変更羽根を回動する羽根用モータとを備えたことを特徴とする請求項6に記載の空気調和機の運転方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006080218A JP2007255784A (ja) | 2006-03-23 | 2006-03-23 | 空気調和機の運転方法 |
MYPI20064414 MY141258A (en) | 2006-03-23 | 2006-10-31 | Operating method of air conditioner |
CN2006101721474A CN101042252B (zh) | 2006-03-23 | 2006-12-26 | 空气调节器的运转方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006080218A JP2007255784A (ja) | 2006-03-23 | 2006-03-23 | 空気調和機の運転方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007255784A true JP2007255784A (ja) | 2007-10-04 |
Family
ID=38630204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006080218A Pending JP2007255784A (ja) | 2006-03-23 | 2006-03-23 | 空気調和機の運転方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007255784A (ja) |
CN (1) | CN101042252B (ja) |
MY (1) | MY141258A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114251727A (zh) * | 2020-09-25 | 2022-03-29 | 广州联动万物科技有限公司 | 一种具有前面板空调的多模式控制方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101893314A (zh) * | 2010-07-26 | 2010-11-24 | 潘彬彬 | 一种带有挡板的空调机 |
CN103542507B (zh) * | 2013-10-28 | 2019-04-16 | Tcl空调器(中山)有限公司 | 空调及其控制方法 |
CN112797585A (zh) * | 2021-01-07 | 2021-05-14 | 珠海格力电器股份有限公司 | 空调的控制方法、装置、处理器与空调系统 |
-
2006
- 2006-03-23 JP JP2006080218A patent/JP2007255784A/ja active Pending
- 2006-10-31 MY MYPI20064414 patent/MY141258A/en unknown
- 2006-12-26 CN CN2006101721474A patent/CN101042252B/zh active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114251727A (zh) * | 2020-09-25 | 2022-03-29 | 广州联动万物科技有限公司 | 一种具有前面板空调的多模式控制方法 |
CN114251727B (zh) * | 2020-09-25 | 2023-02-24 | 广州联动万物科技有限公司 | 一种具有前面板空调的多模式控制方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MY141258A (en) | 2010-04-16 |
CN101042252A (zh) | 2007-09-26 |
CN101042252B (zh) | 2011-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4452229B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP4720644B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP3897804B1 (ja) | 空気調和機 | |
JP6065184B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP5732579B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP5591061B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JPWO2004040204A1 (ja) | 空気調和装置の室内機 | |
WO2013088679A1 (ja) | 空気調和機 | |
JP2004012060A (ja) | 空気調和機の室内ユニット及び空気調和機 | |
JP2009041898A (ja) | 空気調和機室内ユニット | |
JP2007120896A (ja) | 空気調和機の運転方法 | |
JP2008122003A (ja) | 空気調和機 | |
JP2007120897A (ja) | 空気調和機 | |
JP2007132578A (ja) | 空気調和機の室内機 | |
JP6004165B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2005315537A (ja) | 空気調和機 | |
JP5043896B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2007255784A (ja) | 空気調和機の運転方法 | |
JP2010101504A (ja) | 空気調和機 | |
JP2010085057A (ja) | 空気調和機 | |
JP2008106973A (ja) | 天井埋込型空気調和機 | |
WO2013035236A1 (ja) | 空気調和機 | |
JP2014035087A (ja) | 空気調和機 | |
JP2002195642A (ja) | 空気調和機 | |
JP2014016132A (ja) | 空気調和機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080311 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080428 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080513 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080909 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081006 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20081117 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20081205 |