JP2007253210A - ダブルスキンパネルの接合方法及び構造体 - Google Patents

ダブルスキンパネルの接合方法及び構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007253210A
JP2007253210A JP2006082797A JP2006082797A JP2007253210A JP 2007253210 A JP2007253210 A JP 2007253210A JP 2006082797 A JP2006082797 A JP 2006082797A JP 2006082797 A JP2006082797 A JP 2006082797A JP 2007253210 A JP2007253210 A JP 2007253210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
welding
double skin
surface plate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006082797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4336351B2 (ja
Inventor
Takamitsu Sasa
孝光 佐々
Yasushi Sakai
康士 酒井
Minoru Tayama
稔 田山
Tomonori Miyaji
知典 宮道
Daisuke Otsuka
大輔 大塚
Yoshitomo Watanabe
慶知 渡邉
Tetsuo Sato
哲郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP2006082797A priority Critical patent/JP4336351B2/ja
Publication of JP2007253210A publication Critical patent/JP2007253210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4336351B2 publication Critical patent/JP4336351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/346Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in combination with welding or cutting covered by groups B23K5/00 - B23K25/00, e.g. in combination with resistance welding
    • B23K26/348Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in combination with welding or cutting covered by groups B23K5/00 - B23K25/00, e.g. in combination with resistance welding in combination with arc heating, e.g. TIG [tungsten inert gas], MIG [metal inert gas] or plasma welding

Abstract

【課題】ダブルスキンパネルを接合してなる構造体について、接合端部の寸法精度を緩和させて生産コストを下げることが可能な、ダブルスキンパネルの接合方法及び構造体を提供すること。
【解決手段】上面板11と下面板12およびその上面板11と下面板12を連結する複数のリブ13を備えるダブルスキンパネル10A,10B同士を、その上面板11同士と下面板12同士とをそれぞれの端部で接合するものであって、上面板11同士をボビンツール式の摩擦攪拌接合用工具1で摩擦攪拌接合した後、下面板12同士をアーク溶接、レーザ溶接またはレーザハイブリッド溶接によって接合するダブルスキンパネルの接合方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ダブルスキンパネルを接合する接合方法及び接合されてなる構造体に関し、接合端面の寸法精度を緩和させて生産コストを下げることが可能であって、しかも摩擦攪拌接合によって人目に触れる外側の接合部の仕上げを良くするようにしたダブルスキンパネルの接合方法及び構造体に関する。
鉄道車両や航空機などでは、その外板同士の接合に対して摩擦攪拌接合が使用される。摩擦攪拌接合は、アーク溶接などと比べて入熱量が少なく溶接ひずみを抑えることができる。そうした摩擦攪拌接合に使用される工具には、固定ピン式とボビンツール式がある。その一つである固定ピン式の正攪拌接合用工具は、工具ショルダ面から攪拌ピンが突設されたものであり、回転しながら被接合部材に押し付けられ、接合部に挿入した攪拌ピンによって摩擦攪拌が行われる。そして、工具ショルダ面との摩擦熱による入熱によって軟化した材料が塑性流動化して攪拌混練され、互いに混じり合った可塑性材は摩擦熱を失って急速に冷却固化し、接合が完結する。
そして、もう一方のボビンツール式の摩擦攪拌接合用工具では、図9に示すように摩擦攪拌接合が行われる。図9は、ボビンツール式の摩擦攪拌接合用工具を使用したダブルスキンパネルの摩擦攪拌接合を示した図である。被接合部材のダブルスキンパネル100A,100Bは、上面板101と下面板102が複数の傾斜したリブ103によって連結され、接合端部には垂直リブ104が設けられている。そして、ダブルスキンパネル100A,100Bが、図示するように上面板101と下面板102の接合端面同士突き合わせて配置され、上下の面板101,102が摩擦攪拌接合用工具1によって接合される。
ボビンツール式の摩擦攪拌接合用工具1は、上面板101や下面板102を挟み込む上部回転体2と下部回転体3、そしてその間の攪拌軸4を備えて構成されている。回転が与えられた摩擦攪拌接合用工具1は、攪拌軸4が接合部に沿って移動し、機械的攪拌によって周囲の材料を塑性流動化させる。上部回転体2と下部回転体3は、上下方向から上面板101や下面板102を押さえ込んで可塑性ゾーンから材料が失われるのを防いでいる。軟化した材料は、塑性流動化して移動する攪拌軸4の後方に流れ、互いに混じり合った可塑性材は摩擦熱を失って急速に冷却固化し、接合が完結する。ダブルスキンパネル100A、100Bは、上面板101同士が接合され後、反転して下面板102同士の接合が同様に行われる。
特開2004−042115号公報 特開2004−223587号公報
ダブルスキンパネルを接合する場合、前述したように固定ピン式の摩擦攪拌接合用工具と、ボビンツール式の摩擦攪拌接合用工具を使用して接合する方法があった。しかし、前者の固定ピン式の場合には、工具の押し付け反力を支えるために厚板の縦リブを設ける他、攪拌が行われる接合部直下に、軟化せず攪拌部内で塑性流動する材料を閉じ込めための膨らみ部分が形成されるなど、重量増を招く問題があった。そして、後者のボビンツール式の場合には、そうした固定ピン式の問題を解消される一方で、被接合部材の接合端面の寸法管理が厳しくなることでコストが上がる問題があった。
ボビンツール式の摩擦攪拌接合用工具1で接合する場合、図9に示すように上面板101を同じ高さに配置し、その接合端面同士の突き合わせ部分を攪拌して接合する。図面では隙間110が記載されているが、この隙間110が大きいと接合後の肉厚が薄くなってしまい強度不足になる。そのため、接合端部を肉厚にすればよいが、例えば鉄道車両構体のように全長が長いものでは、複数のダブルスキンパネルを接合する場合に接合箇所が多いため全体の重量増が無視できなくなる。
ここで、図10は、鉄道車両用構体の外観を示した図である。鉄道車両用構体200は、側構体201、屋根構体202そして台枠203が周方向に接合され、長手方向端部には妻構体204を接合して構成される。そこで、こうした側構体201や屋根構体202では、例えば所定の幅をもって車体方向に長いダブルスキンパネル210が幅方向(周方向)に突き合わされた複数の箇所で接合される。しかも隣り合うもの同士、車体長さの20〜25mもの距離に渡って接合線211に沿った溶接が行われる。
そこで従来は、接合部に隙間を空けないで強度不足を生じさせないようにするため、被接合部材の寸法公差を厳しく管理した製作や、接合時にも突き合わせの位置決め固定を行う煩雑な作業が行われていた。しかし、これでは二次的な機械加工や固定作業などによる工数増加、或いはそのための装置が必要になるため製造コストが上がってしまう。また例えば、側構体201を製造する場合には、上面板の接合後に反転して行う下面板の接合や、ダブルスキンパネル210を所定枚数毎(210a,210b/210c,210d,210e)に接合した後に、更にこれらをまとめて一体にする接合では、先の接合工程で熱歪みが生じてしまった場合、接合端面同士の突き合わせが難しくなってしまう。しかし、摩擦攪拌接合では、接合部分に部材を付け足すことができない一方で、接合部の寸法を合わせるために接合端部を変形させることも困難であり、この点でも煩雑な作業を行う工数が加わってしまい製造コストを上げる結果となる。
そこで、本発明は、かかる課題を解決すべく、ダブルスキンパネルを接合してなる構造体について、接合端部の寸法精度を緩和させて生産コストを下げることが可能な、ダブルスキンパネルの接合方法及び構造体を提供することを目的とする。
本発明に係るダブルスキンパネルの接合方法は、上面板と下面板およびその上面板と下面板を連結する複数のリブを備えるダブルスキンパネル同士を、その上面板同士と下面板同士とをそれぞれの端部で接合するものであって、前記上面板同士をボビンツール式の摩擦攪拌接合用工具で摩擦攪拌接合した後、前記下面板同士をアーク溶接、レーザ溶接またはレーザハイブリッド溶接によって接合することを特徴とする。
また、本発明に係るダブルスキンパネルの接合方法は、前記上面板の接合端面を突き合わせて前記摩擦攪拌接合した後、前記下面板の一方の接合端部と他方の段付端部とを重ね合わせ、その重ね合わせ部分にできた開先部分に前記アーク溶接、レーザ溶接またはレーザハイブリッド溶接を行うようにすることが好ましい。
また、本発明に係る構造体は、上面板と下面板とが複数のリブによって連結されたダブルスキンパネルであり、複数のダブルスキンパネルを上面板同士および下面板同士のそれぞれについて接合してなるものであって、前記上面板同士がボビンツール式の摩擦攪拌接合用工具によって摩擦攪拌接合され、下面板同士がアーク溶接、レーザ溶接またはレーザハイブリッド溶接によって接合されたものであることを特徴とする。
また、本発明に係る構造体は、接合された前記ダブルスキンパネルが、その最端に位置する端部リブが下面板側を端部側に傾斜させたものであり、前記上面板は、その端部リブから面方向にそれぞれ突き出した接合端部の接合端面同士が突き当てられて摩擦攪拌接合され、前記下面板は、端部リブから面方向に突き出した一方の接合端部と、端部リブと下面板の交点に形成された他方の段付端部とが重ねられアーク溶接、レーザ溶接またはレーザハイブリッド溶接によって接合されたものであることが好ましい。
また、本発明に係る構造体は、接合された前記ダブルスキンパネルが、その最端に位置する端部リブが下面板側を端部側に傾斜させたものであり、前記上面板は、その端部リブから面方向にそれぞれ突き出した接合端部の接合端面同士が突き当てられて摩擦攪拌接合され、前記下面板は、端部リブから面方向に突き出した一方の接合端部と、端部リブから面方向に突き出した先端に形成された他方の段付端部とが重ねられアーク溶接、レーザ溶接またはレーザハイブリッド溶接によって接合されたものであることが好ましい。
また、本発明に係る構造体は、接合された前記ダブルスキンパネルが、その一方または両方の端部リブが下面板に対してほぼ直交するように屈曲して連結した厚肉の屈曲部を有するものであることが好ましい。
また、本発明に係る構造体は、前記段付端部が端部リブの傾斜部を下面板に向けて延長した直線上にあることが好ましい。
また、本発明に係る構造体は、前記屈曲部を有する一方の端部リブの傾斜部の延長線上に、他方の端部リブと下面板の連結部あることが好ましい。
また、本発明に係る構造体は、前記端部リブの両方が屈曲部を有し、その端部リブの傾斜部の延長線が下面板上で交点をもつことが好ましい。
また、本発明に係る構造体は、接合された前記ダブルスキンパネルが、そのリブが上面板及び下面板に対してほぼ直交するものであり、前記上面板は、その最端に位置する端部リブから面方向にそれぞれ突き出した接合端部の接合端面同士が突き当てられて摩擦攪拌接合され、前記下面板は、その端部リブから面方向に突き出した一方の接合端部と、端部リブと下面板の交点に形成された他方の段付端部とが重ねられアーク溶接、レーザ溶接またはレーザハイブリッド溶接によって接合されたものであることが好ましい。
また、本発明に係る構造体は、接合された前記ダブルスキンパネルが、そのリブが上面板及び下面板に対してほぼ直交するものであり、前記上面板は、その最端に位置する端部リブから面方向にそれぞれ突き出した接合端部の接合端面同士が突き当てられて摩擦攪拌接合され、前記下面板は、その端部リブから面方向に突き出した一方の接合端部と、端部リブから面方向に突き出した先端に形成された他方の段付端部とが重ねられアーク溶接、レーザ溶接またはレーザハイブリッド溶接によって接合されたものであることが好ましい。
また、本発明に係る構造体は、接合された一方のダブルスキンパネルについて、前記端部リブが下面板側を端部側に傾斜させたものであることが好ましい。
また、本発明に係る構造体は、前記上面板には、前記摩擦攪拌接合用工具によって挟み込む接合端部に、内側に向けて厚肉にした突設部が設けられたものであることが好ましい。
よって、本発明によれば、下面板同士の接合の寸法許容量が相対的に緩やかなアーク溶接、レーザ溶接またはレーザハイブリッド溶接を行うことで、下面板側のある程度のズレは接合時において許容されるため、上下の面板のうち上面板について寸法精度を管理すればよいことから、ダブルスキンパネルの製造コストの他、接合時に要する位置決めや固定のためのコスト削減が可能になり、構造体の生産コストを下げることが可能になる。
次に、本発明に係るダブルスキンパネルの接合方法及び構造体について、その一実施形態を図面を参照しながら以下に説明する。図1は、ダブルスキンパネルの接合方法についてその一工程を示した図であり、継手構造の第1形態を示している。本実施形態のダブルスキンパネル10A,10Bは押出し中空型材であり、上面板11と下面板12および、その上面板11と下面板12を連結する複数の傾斜したリブ13によって構成されている。ダブルスキンパネル10A,10Bは同じ構造をしたものであって、それぞれ幅方向(図面左右方向)の左端部と右端部とをそれぞれ示したものである。図1に示すダブルスキンパネル10A,10Bは、互いに接合され、例えば構造体の一例として図10に示す鉄道車両用構体200を構成する。このとき上面板11が車体外側になって下面板12が車体内側になる。
本実施形態では、こうしたダブルスキンパネル10A,10Bの上面板11が摩擦攪拌接合によって接合され、下面板12がアーク溶接、レーザ溶接またはレーザハイブリッド溶接によって接合される。上面板11は、図示する幅方向の端部に位置する端部リブ13a,13bから面方向に延びて自由端になっており、その突き出した部分を接合端部11a,11bとする。そして、その先端の接合端面が上面板11と直交する平面になっており、接合時には、その接合端面同士が図示するよう互いに突き当てられる。反対の下面板12では、幅方向の左端部に位置する端部リブ13aから面方向に延びて接合端部12aが突き出し、左端部では、端部リブ13bとの交差の先に接合端部12aと重なる段付端部12bが突き出されている。接合端部12aと下面板12bの端面は傾斜し、段付端部12bに接合端部12aが重ねられた場合に図示するような開先14となるよう形成されている。
そして、ダブルスキンパネル10A,10Bを接合する場合は、上面板11は互いに接合端面が突き合わされ、下面板12は接合端部12aと段付端部12bとが重ねられる。その際、接合端部12aと段付端部12bとの重ね合わせの寸法管理は緩やかであり、先に接合される上面板11の接合端面同士の突き合わせの寸法管理は精密に行われる。
そこで先ず、第1工程として上面板11同士の摩擦攪拌接合が行われる。すなわち、接合端部11a,11bの接合端面を突き当てた接合部が、摩擦攪拌接合用工具1の上部回転体2と下部回転体3によって荷重を加えて上下から挟み込まれる。そして、摩擦攪拌接合用工具1が回転しながら接合線に沿って移動すると、攪拌軸4が、突き合わされた接合端面部分を攪拌させ、その周囲の材料を塑性流動化させる。その際、上部回転体2と下部回転体3は、上下から接合端部11a,11bを押さえ込んで可塑性ゾーンから材料が失われるのを防いでいる。軟化した材料は塑性流動化して攪拌混練され、移動する攪拌軸4の後方に流れる。そして、その後方で互いに混じり合った可塑性材は摩擦熱を失って急速に冷却固化し、接合が完結する。
上面板11が接合された後は、ダブルスキンパネル10A,10Bが反転され、第2工程として下面板12同士が接合される。下面板12は、接合端部12aと段付端部12bとが重ね合わされて開先14が形成されている。そして、その開先14部分にMIG溶接やTIG溶接等のアーク溶接で肉盛溶接が行われ、下面板12同士が接合される。また、下面板12の接合は、アーク溶接の他にもレーザ溶接や、MIGハイブリッドやTIGハイブリッドなど、アーク溶接とレーザ溶接を組み合わせたレーザハイブリッド溶接によって行うようにしてもよい。このことは以下の各形態において同様である。
よって、本実施形態の接合方法では、第2工程で下面板12同士の接合を開先14の寸法許容量が相対的に緩やかなアーク溶接、レーザ溶接またはレーザハイブリッド溶接によって行なうため、上下両面を摩擦攪拌接合していた従来方法に比べて精密な寸法管理を要する接合箇所が減った。すなわち、下面板12側のある程度のズレは接合時において許容されるため、上面板11について寸法精度を厳しく管理すればよく、ダブルスキンパネル10A,10Bの製造コストの他、接合時に要する位置決めや固定のためのコスト削減が可能になった。
また、上面板11の摩擦攪拌接合を行ったことで歪みが生じた場合、下面板12も摩擦攪拌接合を行う従来例では、接合端面の突き合わせを優先させなければならなかった。しかし、下面板12に対してアーク溶接などを行う本実施形態では、歪みを吸収して接合することが可能な柔軟性があるため、溶接後に正寸となるようなアーク接合直前の部材配置を工夫することが可能である。そのため、図10に示すダブルスキンパネル210でできたダブルスキンパネル210a,210bの組みと、ダブルスキンパネル210a,210b,210eの組みをそれぞれまとめて接合した後、更にその2組を接合する場合、先の接合が正寸で接合できているため後の接合でも上面板11の寸法管理が容易である。
また、上面板11を接合する摩擦攪拌接合は、アーク溶接などのように溶接ビードができないため、鉄道車両用構体など、構造体表面の見栄えをよいものとすることができる。そして、上面板11の接合後に切削仕上げなどの仕上げ加工が不要になれば、工数削減によるコスト削減にもなる。
また、摩擦攪拌接合用工具1を使用した接合では、アーク溶接などに比べて入熱量が少ないので強度低下が小さく、その分、部材の肉厚を薄くできるため軽量化が可能である。更に、上部回転体2と下部回転体3とで挟み込んで接合するため、固定ピン方式のように荷重を支えるリブが必要ないため、この点でも軽量化が可能である。
次に図2は、構造体における継手構造の第2形態を示している。ダブルスキンパネル20A,20Bは同じ構造をしたものであって、それぞれ左端部と右端部とを突き合わせた継手部分を示している。そのダブルスキンパネル20A,20Bは、上面板21と下面板22および、その上面板21と下面板22を連結する複数の傾斜したリブ23によって構成されている。ただし、本形態では、ダブルスキンパネル20Aの幅方向端部に位置する端部リブ23aは、下面板22a側で肉厚の屈曲部24が形成されている。そして、上面板21は、端部リブ23a,23bから面方向に接合端部21a,21bが突き出し、その先端の接合端面が図示するよう互いに突き当てられるようになっている。一方、下面板22は、端部リブ23a,23bから面方向に接合端部22aと段付端部22bが突き出され、互いに重ねられて図示するような開先24が形成されるようになっている。
このダブルスキンパネル20A,20Bの場合でも、第1工程で上面板21同士の摩擦攪拌接合が行われ、その後はダブルスキンパネル20A,20Bが反転され、第2工程として下面板22同士のアーク溶接が行われる。
よって、本形態でも、下面板22側のある程度のズレは接合時において許容されるため、上面板21の寸法精度だけを厳しく管理すればよく、ダブルスキンパネル20A,20Bの製造コストや接合時に要する位置決めや固定のためのコスト削減ができ、その他の点においても図1に示したものと同様の効果を奏する。
更に、ダブルスキンパネル20Aの端部リブ23aに屈曲部24を設けたことで、接合端部22aと段付端部22bの重ね代の長さを長く取ることができ、アーク溶接後に正寸となるようなアーク接合直前の部材配置の自由度が大きくなった。
ところで、屈曲部24を無視した端部リブ23aの板厚の中心線と、端部リブ23bの同じく板厚の中心線との延長線は、下面板22を接合するアーク溶接部付近で交わっており、屈曲部24は肉厚になって剛性が高くなっている。従って、接合端部21a,21bを含めて囲まれた接合部分は仮想的にトラスを構成して力の釣り合いを保っており、構造体に面外剪断荷重が伝達される場合でもアーク溶接部に曲げモーメントは生じない。
次に図3は、構造体における継手構造の第3形態を示している。ダブルスキンパネル30A,30Bは同じ構造をしたものであって、それぞれ左端部と右端部とを突き合わせた継手部分を示している。そのダブルスキンパネル30A,30Bは、上面板31と下面板32および、その上面板31と下面板32を連結する複数の傾斜したリブ33によって構成されている。本形態では、ダブルスキンパネル30A,30Bの幅方向端部に位置する端部リブ33a,33bに、下面板32側で肉厚の屈曲部34a,34bが形成されている。そして、上面板31は、端部リブ33a,33bから面方向に接合端部31a,31bが突き出し、その先端の接合端面が図示するよう互いに突き当てられるようになっている。一方、下面板32は、端部リブ33a,33bから面方向に接合端部32aと段付端部32bが突き出し、互いに重ねられて図示するような開先35が形成されるようになっている。
このダブルスキンパネル30A,30Bの場合でも、第1工程で上面板31同士の摩擦攪拌接合が行われ、その後はダブルスキンパネル30A,30Bが反転され、第2工程として下面板32同士のアーク溶接が行われる。
よって、本形態でも、下面板32側のある程度のズレは接合時において許容されるため、上面板31の寸法精度だけを厳しく管理すればよく、ダブルスキンパネル30A,30Bの製造コストや接合時に要する位置決めや固定のためのコスト削減ができ、その他の点においても図1に示したものと同様の効果を奏する。
更に、端部リブ33a,33bに屈曲部34a,34bを設け、段付き端部32bが屈曲部34bを超えた下面板32の先端に形成されているため、接合端部32aと段付端部32bの肉厚差が同等になり、左右への熱伝達がほぼ均一になって安定したアーク溶接が可能になる。
ところで、屈曲部34a,34bを無視した端部リブ33a,33bの板厚の中心線の延長線は、下面板32を接合するアーク溶接部付近で交わっており、屈曲部34a,34bは肉厚になって剛性が高くなっている。従って、接合端部31を含めて囲まれた接合部分は仮想的にトラスを構成して力の釣り合いを保っており、構造体に面外剪断荷重が伝達される場合でもアーク溶接部に曲げモーメントは生じない。
次に図4は、構造体における継手構造の第4形態を示している。ダブルスキンパネル40A,40Bは同じ構造をしたものであって、それぞれ左端部と右端部とを突き合わせた継手部分を示している。そのダブルスキンパネル40A,40Bは、上面板41と下面板42および、その上面板41と下面板42を連結する複数の傾斜したリブ43によって構成されている。本形態では、ダブルスキンパネル40Bの幅方向端部に位置する端部リブ43bに、下面板42b側で肉厚の屈曲部44が形成されている。そして、上面板41は、端部リブ43a,43bから面方向に接合端部41a,41bが突き出し、その先端の接合端面が図示するよう互いに突き当てられるようになっている。一方、下面板42は、端部リブ43a,43bから面方向に接合端部42aと段付端部42bが突き出し、互いに重ねられて図示するような開先45が形成されるようになっている。
このダブルスキンパネル40A,40Bの場合でも、第1工程で上面板41同士の摩擦攪拌接合が行われ、その後はダブルスキンパネル40A,40Bが反転され、第2工程として下面板42同士のアーク溶接が行われる。
よって、本形態でも、下面板42側のある程度のズレは接合時において許容されるため、上面板41の寸法精度だけを厳しく管理すればよく、ダブルスキンパネル40A,40Bの製造コストや接合時に要する位置決めや固定のためのコスト削減ができ、その他の点においても図1に示したものと同様の効果を奏する。
更に、端部リブ43bに屈曲部44を設け、段付き端部42bが屈曲部44を超えた下面板42の先端に形成されているため、接合端部42aと段付端部42bの肉厚差が同等になり、左右への熱伝達がほぼ均一になって安定したアーク溶接が可能になる。
ところで、屈曲部44を無視した端部リブ43bの板厚の中心線と、端部リブ43aの同じく板厚の中心線との延長線は、下面板42の板厚の範囲で交わっており、屈曲部44は肉厚になって剛性が高くなっている。従って、接合端部41を含めて囲まれた接合部分は仮想的にトラスを構成して力の釣り合いを保っており、構造体に面外剪断荷重が伝達される場合でもパネルとして高い曲げ剛性を有する。
次に図5は、構造体における継手構造の第5形態を示している。ダブルスキンパネル50A,50Bは同じ構造をしたものであって、それぞれ左端部と右端部とを突き合わせた継手部分を示している。そのダブルスキンパネル50A,50Bは、上面板51と下面板52および、その上面板51と下面板52を連結する複数の直交方向のリブ53によって構成されている。そして、上面板51は、端部リブ53a,53bから面方向に接合端部51a,51bが突き出し、その先端の接合端面が図示するよう互いに突き当てられるようになっている。一方、下面板52は、端部リブ53a,53bから面方向に接合端部52aと段付端部52bが突き出し、互いに重ねられて図示するような開先55が形成されるようになっている。
次に図6は、構造体における継手構造の第6形態を示している。ダブルスキンパネル60A,60Bは同じ構造をしたものであって、それぞれ左端部と右端部とを突き合わせた継手部分を示している。そのダブルスキンパネル60A,60Bは、上面板61と下面板62および、その上面板61と下面板62を連結する複数の直交方向のリブ63によって構成されている。ただし本形態では、ダブルスキンパネル60Aの幅方向端部に位置する端部リブ63aは斜めに形成されている。そして、上面板61は、端部リブ63a,63bから面方向に接合端部61a,61bが突き出し、その先端の接合端面が図示するよう互いに突き当てられるようになっている。一方、下面板62は、端部リブ63a,63bから面方向に接合端部62aと段付端部62bが突き出し、互いに重ねられて図示するような開先65が形成されるようになっている。
次に図7は、構造体における継手構造の第7形態を示している。ダブルスキンパネル70A,70Bは同じ構造をしたものであって、それぞれ左端部と右端部とを突き合わせた継手部分を示している。そのダブルスキンパネル70A,70Bは、上面板71と下面板72および、その上面板71と下面板72を連結する複数の直交方向のリブ73によって構成されている。ただし本形態では、ダブルスキンパネル70Bの幅方向端部に位置する端部リブ73bは斜めに形成されている。そして、上面板71は、端部リブ73a,73bから面方向に接合端部71a,71bが突き出し、その先端の接合端面が図示するよう互いに突き当てられるようになっている。一方、下面板72は、端部リブ73a,73bから面方向に接合端部72aと段付端部72bが突き出され、互いに重ねられて図示するような開先75が形成されるようになっている。
このダブルスキンパネル50〜70の場合でも、例えば第1工程では上面板51同士の摩擦攪拌接合が行われ、その後はダブルスキンパネル50A,50Bが反転され、第2工程として下面板52同士のアーク溶接が行われる。
よって、本形態のダブルスキンパネル50〜70でも、例えば下面板52側のある程度のズレは接合時において許容されるため、上面板51の寸法精度だけを厳しく管理すればよく、ダブルスキンパネル50〜70の製造コストや接合時に要する位置決めや固定のためのコスト削減ができ、その他の点においても図1に示したものと同様の効果を奏する。
更に、ダブルスキンパネル50〜70では、例えば下面板52側でも端部リブ53a,53bの間隔が広くなったため、鉄道車両用構体では車内側になる下面板52へ部品を取り付ける場合の設計自由度が増した。
更に図8は、構造体における継手構造の第8形態を示している。ダブルスキンパネル80A,80Bは同じ構造をしたものであって、それぞれ左端部と右端部とを突き合わせた継手部分を示している。そして、このダブルスキンパネル80A,80Bは、図2に示した第2形態と同様の形状をしたものである。すなわち、上面板81と下面板82および、その上面板81と下面板82を連結する複数の傾斜したリブ83によって構成されている。また、ダブルスキンパネル80Aの幅方向端部に位置する端部リブ83aは、下面板82a側で肉厚の屈曲部84が形成されている。そして、上面板81は、端部リブ83a,83bから面方向に接合端部81a,81bが突き出し、その先端の接合端面が図示するよう互いに突き当てられるようになっている。一方、下面板82は、端部リブ83a,83bから面方向に接合端部82aと段付端部82bが突き出し、互いに重ねられて図示するような開先85が形成されるようになっている。そして、更に本実施形態の接合端部81a,81bには、突設部86が内側に形成されている。突設部86は、接合端部81a,81bを挟み込む上部回転体2と下部回転体3の径よりも大きい幅で、ダブルスキンパネル80A,80Bの長手方向に連続して形成されている。
このダブルスキンパネル80A,80Bの場合でも、第1工程で上面板81同士の摩擦攪拌接合が行われ、その後はダブルスキンパネル80A,80Bが反転され、第2工程として下面板82同士のアーク溶接が行われる。
よって、本形態でも、下面板82側のある程度のズレは接合時において許容されるため、上面板81の寸法精度だけを厳しく管理すればよく、ダブルスキンパネル80A,80Bの製造コストや接合時に要する位置決めや固定のためのコスト削減ができ、その他の点においても図1に示したものと同様の効果を奏する。そして、本形態のダブルスキンパネル80A,80Bでは、突設部86が形成されているため、接合端面の隙間が大きくても接合部の肉厚を確保することができるため、寸法公差の許容範囲が大きくなり、この点でも寸法管理が緩やかになってコスト削減に効果がある。
更に、ダブルスキンパネル80Aの端部リブ83aに屈曲部84を設けたことで、接合端部82aと段付端部82bの重ね代の長さを長く取ることができ、アーク溶接後に正寸となるようなアーク接合直前の部材配置の自由度が大きくなった。
また、屈曲部84は肉厚になって剛性が高くなっているため、端部リブ83a,83b及び接合端部81a,81bを含めて囲まれた接合部分が仮想的にトラスを構成して力の釣り合いを保っており、構造体に面外剪断荷重が伝達される場合でもアーク溶接部に曲げモーメントは生じない。
以上、ダブルスキンパネルの各形態について説明したが、これらは本実施形態の接合方法を使用することにより、コストを抑えて構造体を製造することができる。また、ダブルスキンパネルが接合されて製造された構造体の接合部は、ボビンツール式の摩擦攪拌接合用工具1で接合された上面体側はそのままでも製品表面とすることが可能であるが、反対の下面板側は、アーク溶接によって溶加材を加えて肉盛りするため、必要において接合後にグラインダなどで研削仕上げを行う。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
ダブルスキンパネルの接合方法についてその一工程を示した図であり、継手構造の第1形態を示している。 構造体における継手構造の第2形態を示した図である。 構造体における継手構造の第3形態を示した図である。 構造体における継手構造の第4形態を示した図である。 構造体における継手構造の第5形態を示した図である。 構造体における継手構造の第6形態を示した図である。 構造体における継手構造の第7形態を示した図である。 構造体における継手構造の第8形態を示した図である。 ボビンツール式の摩擦攪拌接合用工具を使用したダブルスキンパネルの摩擦攪拌接合を示した図である。 鉄道車両用構体の外観を示した図である。
符号の説明
1 摩擦攪拌接合用工具
2 上部回転体
3 下部回転体
4 攪拌軸
10A,10B ダブルスキンパネル
11 上面板
11a,11b 接合端部
12 下面板
12a 接合端部
12b 段付端部
13 リブ
13a,13b 端部リブ
14 開先

Claims (13)

  1. 上面板と下面板およびその上面板と下面板を連結する複数のリブを備えるダブルスキンパネル同士を、その上面板同士と下面板同士とをそれぞれの端部で接合するダブルスキンパネルの接合方法において、
    前記上面板同士をボビンツール式の摩擦攪拌接合用工具で摩擦攪拌接合した後、前記下面板同士をアーク溶接、レーザ溶接またはレーザハイブリッド溶接によって接合することを特徴とするダブルスキンパネルの接合方法。
  2. 請求項1に記載するダブルスキンパネルの接合方法において、
    前記上面板の接合端面を突き合わせて前記摩擦攪拌接合した後、前記下面板の一方の接合端部と他方の段付端部とを重ね合わせ、その重ね合わせ部分にできた開先部分に前記アーク溶接、レーザ溶接またはレーザハイブリッド溶接を行うことを特徴とするダブルスキンパネルの接合方法。
  3. 上面板と下面板とが複数のリブによって連結されたダブルスキンパネルであり、複数のダブルスキンパネルを上面板同士および下面板同士のそれぞれについて接合してなる構造体において、
    前記上面板同士がボビンツール式の摩擦攪拌接合用工具によって摩擦攪拌接合され、下面板同士がアーク溶接、レーザ溶接またはレーザハイブリッド溶接によって接合されたものであることを特徴とする構造体。
  4. 請求項3に記載する構造体において、
    接合された前記ダブルスキンパネルは、その最端に位置する端部リブが下面板側を端部側に傾斜させたものであり、前記上面板は、その端部リブから面方向にそれぞれ突き出した接合端部の接合端面同士が突き当てられて摩擦攪拌接合され、前記下面板は、端部リブから面方向に突き出した一方の接合端部と、端部リブと下面板の交点に形成された他方の段付端部とが重ねられアーク溶接、レーザ溶接またはレーザハイブリッド溶接によって接合されたものであることを特徴とする構造体。
  5. 請求項3に記載する構造体において、
    接合された前記ダブルスキンパネルは、その最端に位置する端部リブが下面板側を端部側に傾斜させたものであり、前記上面板は、その端部リブから面方向にそれぞれ突き出した接合端部の接合端面同士が突き当てられて摩擦攪拌接合され、前記下面板は、端部リブから面方向に突き出した一方の接合端部と、端部リブから面方向に突き出した先端に形成された他方の段付端部とが重ねられアーク溶接、レーザ溶接またはレーザハイブリッド溶接によって接合されたものであることを特徴とする構造体。
  6. 請求項4又は請求項5に記載する構造体において、
    接合された前記ダブルスキンパネルは、その一方または両方の端部リブが下面板に対してほぼ直交するように屈曲して連結した厚肉の屈曲部を有するものであることを特徴とする構造体。
  7. 請求項6に記載する構造体において、
    前記段付端部は、端部リブの傾斜部を下面板に向けて延長した直線上にあることを特徴とする構造体。
  8. 請求項6に記載する構造体において、
    前記屈曲部を有する一方の端部リブの傾斜部の延長線上に、他方の端部リブと下面板の連結部があることを特徴とする構造体。
  9. 請求項6に記載する構造体において、
    前記端部リブは両方が屈曲部を有し、その端部リブの傾斜部の延長線が下面板上で交点をもつことを特徴とする構造体。
  10. 請求項3に記載する構造体において、
    接合された前記ダブルスキンパネルは、そのリブが上面板及び下面板に対してほぼ直交するものであり、前記上面板は、その最端に位置する端部リブから面方向にそれぞれ突き出した接合端部の接合端面同士が突き当てられて摩擦攪拌接合され、前記下面板は、その端部リブから面方向に突き出した一方の接合端部と、端部リブと下面板の交点に形成された他方の段付端部とが重ねられアーク溶接、レーザ溶接またはレーザハイブリッド溶接によって接合されたものであることを特徴とする構造体。
  11. 請求項3に記載する構造体において、
    接合された前記ダブルスキンパネルは、そのリブが上面板及び下面板に対してほぼ直交するものであり、前記上面板は、その最端に位置する端部リブから面方向にそれぞれ突き出した接合端部の接合端面同士が突き当てられて摩擦攪拌接合され、前記下面板は、その端部リブから面方向に突き出した一方の接合端部と、端部リブから面方向に突き出した先端に形成された他方の段付端部とが重ねられアーク溶接、レーザ溶接またはレーザハイブリッド溶接によって接合されたものであることを特徴とする構造体。
  12. 請求項10又は請求項11に記載する構造体において、
    接合された一方のダブルスキンパネルについて、前記端部リブが下面板側を端部側に傾斜させたものであることを特徴とする構造体。
  13. 請求項3乃至請求項12のいずれかに記載する構造体において、
    前記上面板には、前記摩擦攪拌接合用工具によって挟み込む接合端部に、内側に向けて厚肉にした突設部が設けられたものであることを特徴とする構造体。
JP2006082797A 2006-03-24 2006-03-24 構造体 Active JP4336351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006082797A JP4336351B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006082797A JP4336351B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007253210A true JP2007253210A (ja) 2007-10-04
JP4336351B2 JP4336351B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=38627959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006082797A Active JP4336351B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4336351B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012175127A1 (en) 2011-06-22 2012-12-27 Sapa Ab Friction stir welding tool with shoulders having different areas methods using such tool; product welded with such tool
WO2013007481A1 (en) 2011-06-22 2013-01-17 Sapa Ab Friction stir welding tool with shoulders having different areas; methods using such tool; product welded with such tool
CN102962580A (zh) * 2012-12-24 2013-03-13 黄山学院 钢材类板材搅拌摩擦焊接设备
EP4124537A1 (de) * 2021-07-26 2023-02-01 Siemens Mobility GmbH Verfahren zum herstellen einer modularen dachbaugruppe für einen wagenkasten für ein schienenfahrzeug und dachbaugruppe

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012175127A1 (en) 2011-06-22 2012-12-27 Sapa Ab Friction stir welding tool with shoulders having different areas methods using such tool; product welded with such tool
WO2013007481A1 (en) 2011-06-22 2013-01-17 Sapa Ab Friction stir welding tool with shoulders having different areas; methods using such tool; product welded with such tool
US9468990B2 (en) 2011-06-22 2016-10-18 Sapa Ab Friction stir welding tool with shoulders having different areas; methods using such tool; product welded with such tool
CN102962580A (zh) * 2012-12-24 2013-03-13 黄山学院 钢材类板材搅拌摩擦焊接设备
CN102962580B (zh) * 2012-12-24 2015-02-25 黄山学院 钢材类板材搅拌摩擦焊接设备
EP4124537A1 (de) * 2021-07-26 2023-02-01 Siemens Mobility GmbH Verfahren zum herstellen einer modularen dachbaugruppe für einen wagenkasten für ein schienenfahrzeug und dachbaugruppe

Also Published As

Publication number Publication date
JP4336351B2 (ja) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4359291B2 (ja) 被接合部材
JP3400409B2 (ja) 接合方法及び接合装置
JP5223326B2 (ja) 接合方法
KR101269807B1 (ko) 접합 방법
JP4336351B2 (ja) 構造体
JP4516976B2 (ja) ダブルスキンパネルの接合用継手
JP5050674B2 (ja) 接合方法
JP5631258B2 (ja) 自動車のサイドパネルの製造方法
JP6269843B2 (ja) 接合構造
JP2004243375A (ja) ボビンツールを用いた摩擦攪拌接合による中空パネルの生産方法
JP4619999B2 (ja) ダブルスキンパネル及びその継手構造、並びに構造体
JP2005239029A (ja) 鉄道車両構体
JP5113803B2 (ja) 中空形材の接合継手及び接合体
JP2004042115A (ja) ダブルスキンパネル及び該ダブルスキンパネルの摩擦攪拌接合方法
JP4466100B2 (ja) ハイブリッド車体構造及びその製造方法
JP4463183B2 (ja) アルミニウム構造体及びその製造方法
JP4610522B2 (ja) ダブルスキンパネル及びその接合継手、並びに構造体
JP5342532B2 (ja) 車体フレームの製造方法
JP4043005B2 (ja) 摩擦接合方法
JP4964932B2 (ja) ダブルスキンパネルの接合方法および構造体の製造方法
JP4298451B2 (ja) パネル接合構造
JP2006224160A (ja) 押出し中空型材及びその型材によって形成された鉄道車両構体
JP4825897B2 (ja) 被接合部材及び摩擦攪拌接合方法
JP4620016B2 (ja) 摩擦攪拌接合用継手及び接合体
JPH11347754A (ja) 機械要素用部材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4336351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250