JP2007253009A - 印刷・塗装された樹脂成形品及びその製造方法 - Google Patents

印刷・塗装された樹脂成形品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007253009A
JP2007253009A JP2006078297A JP2006078297A JP2007253009A JP 2007253009 A JP2007253009 A JP 2007253009A JP 2006078297 A JP2006078297 A JP 2006078297A JP 2006078297 A JP2006078297 A JP 2006078297A JP 2007253009 A JP2007253009 A JP 2007253009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
resin molded
printed
silk
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006078297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4757069B2 (ja
Inventor
Masahito Nagata
雅人 永田
Kenji Sakuma
賢士 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Screen Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Screen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Screen Co Ltd filed Critical Sanwa Screen Co Ltd
Priority to JP2006078297A priority Critical patent/JP4757069B2/ja
Publication of JP2007253009A publication Critical patent/JP2007253009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4757069B2 publication Critical patent/JP4757069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】 従来の製造コスト、作業時間、製造工程を変えることなく、シルク印刷のスクリーン版を工夫することにより、印刷領域の周辺においてインク膜厚分の塗膜の盛り上がりをぼかして目立ちにくくし、意匠としての外観品位又は外観品質が損なわれることがない印刷・塗装された樹脂成形品を提供する。
【構成】 樹脂成形品10の一個所又は複数個所の印刷領域21にシルク印刷を行い、シルク印刷された前記印刷領域21の上から前記樹脂成形品10の表面に塗装30を施した後、意匠表示21zが現れるように該当意匠表示部分の塗膜31zを切り落としてなる印刷・塗装された樹脂成形品であって、前記シルク印刷は、前記印刷領域21の周辺部において網点印刷で構成させたグラデーションとするか、又は前記印刷領域の周辺部において中央から周辺の方向に網点21a〜21dの径が徐々に小さくなる網点印刷とする。
【選択図】 図6

Description

本発明は、射出成形又は押出し成形等により付形された樹脂成形品にシルク印刷を行い、その上に塗装を施す製品及びその製造方法に関する。
自動車のシフトレバー用インジケータ・ハウジングに代表される樹脂製品は、射出成形又は押出し成形等により付形された樹脂成形品にシルク印刷を行い、その上に塗装を施す仕様(構成)である。
図7(平面図及びVII−VII拡大断面図)に示すようなシフトレバー用インジケータ・ハウジング70は、縦に細長い形状の樹脂成形品の表面に「P」「R」「N」等の文字位置に、図の点線で囲まれた印刷領域81〜83にシルク印刷を行い、その上から樹脂成形品の表面全面に塗装を施した後、YAGレーザー等で「P」「R」「N」等の文字が現れるように該当文字部分の塗膜を切り落とすという工程で製造されている。
しかしながら、上記従来の印刷・塗装された樹脂成形品は、印刷領域81(82,83)のインク膜厚分だけ、印刷領域81(82,83)の周辺において塗膜90が盛り上がって見えるので、意匠としての外観品位又は外観品質の低下を招く、と指摘されることも少なくない。
シルク印刷の場合、インク膜厚は通常8〜10μm程度であり、また印刷工法上、ちょうど富士山の頂上から裾野に向かって高さが徐々に低くなっていくように、印刷領域81(82,83)の中央から周辺に向かうにつれて、インク膜厚を徐々に変化させ、インク膜厚を段階的に薄くしていくようなことは困難となるので、塗装を施した後、YAGレーザー等で塗膜91zを切り落として現れた文字の周囲、すなわち印刷領域の周辺91mにおいてインク膜厚分の塗膜90の盛り上がりが顕著に現れてしまう。
本発明は、上記従来技術の問題点を鑑みてなされたものであり、従来の製造コスト、作業時間、製造工程を変えることなく、シルク印刷のスクリーン版を工夫することにより、印刷領域の周辺においてインク膜厚分の塗膜の盛り上がりをぼかして目立ちにくくし、意匠としての外観品位又は外観品質が損なわれることがない印刷・塗装された樹脂成形品を提供することを課題とする。
そのために本発明の印刷・塗装された樹脂成形品は、樹脂成形品の一個所又は複数個所の印刷領域にシルク印刷を行い、シルク印刷された前記印刷領域の上から前記樹脂成形品の表面に塗装を施してなる印刷・塗装された樹脂成形品であって、前記シルク印刷は、前記印刷領域の周辺部において網点印刷で構成させたグラデーションとするか、又は前記印刷領域の周辺部において網点の径が外側に向かうにしたがって徐々に小さくなる網点印刷とすることを特徴とする。
そして、本発明の印刷・塗装された樹脂成形品の製造方法は、樹脂成形品の一個所又は複数個所の印刷領域にシルク印刷を行い、シルク印刷された前記印刷領域の上から前記樹脂成形品の表面に塗装を施してなる印刷・塗装された樹脂成形品の製造方法であって、前記シルク印刷は、前記印刷領域の周辺部において網点印刷で構成させたグラデーションとするか、又は前記印刷領域の周辺部において網点の径が外側に向かうにしたがって徐々に小さくなる網点印刷とすることを特徴とする。
なお、意匠表示が前記樹脂成形品の表面に印刷されている場合は、前記塗装を施した後、意匠表示が現れるように該当意匠表示部分の塗膜を切り落とすか、又は剥離することが望ましい。
ここで、「グラデーション」とは、点の大小による濃度の変化の階調をいう。
本発明の印刷・塗装された樹脂成形品及びその製造方法は上記の構成又は工程であるので、シルク印刷のスクリーン版を網点印刷に適したスクリーン版とするだけで、従来の製造コスト、作業時間、製造工程を変えることなく、意匠上の外観品位又は外観品質が損なわれることがない印刷・塗装された樹脂成形品を提供することできる。
本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の実施例に係るシルク印刷された樹脂成形品の斜視図、図2は図1の樹脂成形品が塗装された状態を示す斜視図、図3は図2の印刷・塗装された樹脂成形品の文字表示が現れるように文字部分の塗膜を切り落とした状態を示す斜視図、図4はシルク印刷された樹脂成形品の印刷領域の一部省略拡大平面図及び断面図、図5は図4の印刷領域が塗装された状態を示す一部省略拡大平面図及び断面図、図6は図5の印刷・塗装された印刷領域の文字表示が現れるように文字部分の塗膜を切り落とした状態を示す一部省略拡大平面図及び断面図である。
図1において、10は樹脂成形品であり、具体的にはカーエアコン用インジケータ・ハウジングを単純化したものであり、左右の調節ツマミ用の穴11、12が形成された平面視が略長方形状の樹脂成形品である。シルク印刷された印刷領域20は、前記左の穴11の下側にシルク印刷された第1印刷領域21と、前記右の穴12の下側にシルク印刷された第2印刷領域22の2個所からなる。
前記第1印刷領域21と第2印刷領域22は、例えば白色インクでそれぞれ「L」と「R」に類似した形状に印刷された領域である。なお、前記樹脂成形品10は射出成形又は押出し成形等により付形されたものであり、材質は、例えばポリカーボネート樹脂とする。
前記シルク印刷は、前記印刷領域20の周辺部において網点印刷で構成させたグラデーションであり、図4に示すように前記シルク印刷は、前記印刷領域20の周辺部において網点21a、21b、21c、21dの径が外側に向かうにしたがって徐々に小さくなる網点印刷である。前記印刷領域21の中央部21zは通常の印刷がなされた領域である。
前記印刷領域20の周辺部は、前記網点21a、21b、21c、21dから構成されたグラデーションであるので、前記中央部21zから外側に向かうにしたがって、シルク印刷の印刷面積(図4の平面図参照)もインク体積(図4の断面図参照)も減少する。図4の実施例の場合、網点の印刷ピッチdは一定で、網点の径は外側に向かうにしたがって小さくなるから、内側は濃く表現され外側は淡く表現される。
シルク印刷された前記樹脂成形品10は、前記印刷領域20の上から表面に塗装が施される(図2参照)。塗装色は、前記白色インクが映えるような色、例えばグレー色等が望ましい。網点印刷で構成されたグラデーションにより、前記中央部21zから外側に向かうに従ってインク体積(図5の断面図参照)が減少するに従い、前記塗装の塗料体積が外側に向かうにしたがって徐々に増大する。すなわち、大径の前記網点21a付近の塗料体積は少なく、中径の前記網点21b、21c付近の塗料体積は少し増え、小径の前記網点21d付近の塗料体積はさらに増え、シルク印刷されていない領域に近い塗料体積に徐々に変化する。
これは、水没した離島を前記網点に、離島を水没させている海水を塗料にたとえると分かりやすい。本島21zから離れるにしたがって、離島の面積及び体積が小さくなっていく列島の場合、離島の体積が小さくなるに従って、離島を水没させている(当該離島付近の)海水の体積が徐々に増えていくのと同じである。
前記塗装を施した後、意匠表示が現れるように該当意匠表示部分の塗膜を切り落とすか、又は剥離して印刷・塗装された樹脂成形品10は完成する(図3参照)。図3の実施例では意匠表示は前記印刷領域の中央部21zと22zであり、それぞれ「L」と「R」の文字表示がくっきりと現れる。
該当意匠表示部分の塗膜31zは、YAGレーザー等で切り落とされるが、シルク印刷のインクが剥離インクの場合は、塗膜31zは剥離される。上述のとおり、大径の前記網点21a付近の塗料体積は少なく、中径の前記網点21b、21c付近の塗料体積は少し増え、小径の前記網点21d付近の塗料体積はさらに増え、シルク印刷されていない領域に近い塗料体積に徐々に変化することで、見かけ上、段差のない塗装外観となり、印刷領域の周辺においてインク膜厚分の塗膜の盛り上がり(図7参照)がぼかされて目立たなくなる。
本発明の実施例に係るシルク印刷された樹脂成形品の斜視図である。 図1の樹脂成形品が塗装された状態を示す斜視図である。 図2の印刷・塗装された樹脂成形品の文字表示が現れるように文字部分の塗膜を切り落とした状態を示す斜視図である。 シルク印刷された樹脂成形品の印刷領域の一部省略拡大平面図及び断面図である。 図4の印刷領域が塗装された状態を示す一部省略拡大平面図及び断面図である。 図5の印刷・塗装された印刷領域の文字表示が現れるように文字部分の塗膜を切り落とした状態を示す一部省略拡大平面図及び断面図である。 従来の樹脂製品の平面図及びVII−VII拡大平面図である。
符号の説明
10 樹脂成形品 20 印刷領域
21a〜21d 網点 21z 中央部
30 塗膜 31z 切り落とされた塗膜

Claims (6)

  1. 樹脂成形品の一個所又は複数個所の印刷領域にシルク印刷を行い、シルク印刷された前記印刷領域の上から前記樹脂成形品の表面に塗装を施してなる印刷・塗装された樹脂成形品であって、
    前記シルク印刷は、前記印刷領域の周辺部において網点印刷で構成させたグラデーションとすることを特徴とする印刷・塗装された樹脂成形品。
  2. 樹脂成形品の一個所又は複数個所の印刷領域にシルク印刷を行い、シルク印刷された前記印刷領域の上から前記樹脂成形品の表面に塗装を施してなる印刷・塗装された樹脂成形品の製造方法であって、
    前記シルク印刷は、前記印刷領域の周辺部において網点印刷で構成させたグラデーションとすることを特徴とする印刷・塗装された樹脂成形品の製造方法。
  3. 樹脂成形品の一個所又は複数個所の印刷領域にシルク印刷を行い、シルク印刷された前記印刷領域の上から前記樹脂成形品の表面に塗装を施してなる印刷・塗装された樹脂成形品であって、
    前記シルク印刷は、前記印刷領域の周辺部において網点の径が外側に向かうにしたがって徐々に小さくなる網点印刷とすることを特徴とする印刷・塗装された樹脂成形品。
  4. 樹脂成形品の一個所又は複数個所の印刷領域にシルク印刷を行い、シルク印刷された前記印刷領域の上から前記樹脂成形品の表面に塗装を施してなる印刷・塗装された樹脂成形品の製造方法であって、
    前記シルク印刷は、前記印刷領域の周辺部において網点の径が外側に向かうにしたがって徐々に小さくなる網点印刷とすることを特徴とする印刷・塗装された樹脂成形品の製造方法。
  5. 前記塗装を施した後、意匠表示が現れるように該当意匠表示部分の塗膜を切り落とすか、又は剥離してなる請求項1又は3記載の印刷・塗装された樹脂成形品。
  6. 前記塗装を施した後、意匠表示が現れるように該当意匠表示部分の塗膜を切り落とすか、又は剥離してなる請求項2又は4記載の印刷・塗装された樹脂成形品の製造方法。

JP2006078297A 2006-03-22 2006-03-22 印刷・塗装された樹脂成形品及びその製造方法 Active JP4757069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006078297A JP4757069B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 印刷・塗装された樹脂成形品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006078297A JP4757069B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 印刷・塗装された樹脂成形品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007253009A true JP2007253009A (ja) 2007-10-04
JP4757069B2 JP4757069B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=38627776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006078297A Active JP4757069B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 印刷・塗装された樹脂成形品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4757069B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017130792A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 東洋製罐株式会社 装飾積層フィルム及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11268395A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Yazaki Corp 円筒形状文字板の印刷方法及び印刷用治具
JP2000301040A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Kubota Corp 窯業系板材の塗装方法及びその装置
JP2005205787A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Three M Innovative Properties Co 装飾フィルム及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11268395A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Yazaki Corp 円筒形状文字板の印刷方法及び印刷用治具
JP2000301040A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Kubota Corp 窯業系板材の塗装方法及びその装置
JP2005205787A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Three M Innovative Properties Co 装飾フィルム及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017130792A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 東洋製罐株式会社 装飾積層フィルム及びその製造方法
JP2017132111A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 東洋製罐株式会社 装飾積層フィルム及びその製造方法
CN108602304A (zh) * 2016-01-27 2018-09-28 东洋制罐株式会社 装饰层压膜及其制造方法
TWI689424B (zh) * 2016-01-27 2020-04-01 日商東洋製罐股份有限公司 裝飾疊層膜及其製造方法
CN108602304B (zh) * 2016-01-27 2021-07-30 东洋制罐株式会社 装饰层压膜及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4757069B2 (ja) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100944568B1 (ko) 유사상감 가식체의 제조방법 및 그 제조방법으로 제조된 유사상감 가식체
JP2008284713A (ja) 装飾部材とその製造方法
JP2010111010A (ja) 車両用電波透過カバーの製造方法
JP2017090384A (ja) 加飾体及びその製造方法
US7745103B2 (en) Product with concave-convex pattern on its surface and method of forming the concave-convex pattern
US20210122301A1 (en) Vehicle decorative plate and forming method thereof
US10654304B2 (en) Method for manufacturing panel element
JP4757069B2 (ja) 印刷・塗装された樹脂成形品及びその製造方法
JP2008105207A (ja) 電波透過性金属色透過パターンを有する加飾成形体の製造方法
KR20180064024A (ko) 그라데이션 장식필름 및 그 제조방법
KR20180059152A (ko) 그라데이션 장식필름 및 그 제조방법
KR101511524B1 (ko) 로고 라벨 제조 방법
JP2005257682A (ja) 車両用計器装置及びその製造方法
CN112829269B (zh) 一种透光部件的制作方法及透光部件
JP2000305495A (ja) 着色透光表示体及びその製造方法
KR200303092Y1 (ko) 부분 증착 또는 부분 홀로그램 합성수지 필름이 삽입된장식용 접합유리
KR102098707B1 (ko) 데코레이션 필름을 구비하는 전자제품용 외장재 및 그 제조 방법
JP5918567B2 (ja) 加飾パネルの製造方法
JPH0584825A (ja) 加飾デツキ材の製造方法
KR20190034891A (ko) 차량 엠블럼의 제조방법
KR101810833B1 (ko) 그라비아 인쇄를 이용한 글라스 장식부재 제조방법 및 그 장식부재
JP2002137696A (ja) 車両外装用エンブレム
JP2005144712A (ja) 装飾体及びその製造方法
JP2022115612A (ja) 加飾品の製造方法
KR101931958B1 (ko) 공조제어콘트롤 부품의 빛 투과성 문양 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4757069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250