JP2007250083A - 項目検索方法および項目検索装置 - Google Patents

項目検索方法および項目検索装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007250083A
JP2007250083A JP2006072223A JP2006072223A JP2007250083A JP 2007250083 A JP2007250083 A JP 2007250083A JP 2006072223 A JP2006072223 A JP 2006072223A JP 2006072223 A JP2006072223 A JP 2006072223A JP 2007250083 A JP2007250083 A JP 2007250083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
order
reading
character
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006072223A
Other languages
English (en)
Inventor
Keitaro Oishi
慶太郎 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006072223A priority Critical patent/JP2007250083A/ja
Publication of JP2007250083A publication Critical patent/JP2007250083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】簡単な操作で、多数の項目の中から所望の項目を短時間で検索できる項目検索方法を提供する。
【解決手段】例えばハードディスクに記憶された多数の音楽データから所望の音楽データを検索する場合、ハードディスクに記憶されている音楽データのタイトル(曲名)の読みを五十音順にソートしたリストを作成する。検索の際には、ユーザは、表示装置に表示されたタイトルの読み仮名の先頭(1番目)の文字にカーソルをフォーカスさせ、この状態で十字キーを押してリストを五十音順の昇順あるいは降順に検索し、所望の音楽データのタイトルの読み仮名と先頭が同じ読み仮名のタイトルを選択する。次に、カーソルを2番目の文字にフォーカスさせて1番目と同様の検索を行う。この動作を繰り返すことによって音楽データのタイトルを検索する。
【選択図】図4

Description

本発明は、多数の項目のうちから所望の項目を検索する項目検索方法および、その方法を採用した項目検索装置に関し、特に、ハードディスクや内蔵メモリー、メモリーカード等の記憶装置に記憶された多数の楽曲の中から所望の楽曲を検索するのに有効な項目検索方法に関する。
近年、ハードディスクや内蔵メモリー、メモリーカード等の記憶装置に記憶された楽曲(音楽データ)を再生するオーディオ装置が普及し始めている。これらの装置の中には、記憶装置の大容量化に伴って記憶する音楽データが数千曲を超えるものも現れている。
音楽データには、発売年、ジャンル、曲名、アルバム名およびアーティスト名等のデータが付加されており、ユーザは表示装置上に発売年、ジャンル、曲名、アルバム名またはアーティスト名でリスト表示された楽曲のうちから、リストをスクロールさせて所望の楽曲を検索することができる。
また、発売年、ジャンル、曲名、アルバム名またはアーティスト名等のリスト以外にも、例えば50音やアルファベットなど先頭1文字でリストを作成し、先頭1文字をユーザが入力したとき、この先頭1文字が一致するリストを作成し、スクロールさせて検索するオーディオ装置もある。
このようなオーディオ装置では、ホイール状、スライドバー状、十字キーなどの入力装置を設け、ユーザがなぞったり、押下・長押下などの操作をすることで、リストを昇順あるいは降順でスクロール表示する(特許文献1参照)。
さらに、所望の楽曲を素早く検索できるように、ユーザが入力装置をなぞるスピードや押下時間、圧力に応じてスクロールスピードをコントロールし、検索にかかる時間を短縮するための処理がなされているオーディオ装置もある。
特開平8−96295号公報
しかしながら、上記従来の検索方法においては、同一ジャンルや同一頭文字に音楽データが偏ることで当該リストが大きくなり、所望の音楽データがリスト後方に配列された時には、スクロールさせながらリストを探す際に、検索時間が増える傾向にあった。またスクロール時の視認性を確保するために、数行程度の表示領域を確保する必要があるが、この表示領域確保がオーディオ装置小型化の課題でもあった。
本発明はかかる点に鑑み、狭い表示領域において、簡単な操作で、多数の項目のうちから所望の項目を短時間に検索できる項目検索方法および装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の項目検索方法は、
主として文字で構成された複数の項目が所定の第1の順序で配列されたリストに含まれる各項目の読みの先頭からの位置を指定し、この位置にある文字を所定の第2の順序に従って昇順または降順に選択することにより、前記リストに含まれる項目を検索する第1のステップと、
前記第1のステップで検索した項目を表示装置に表示する第2のステップと
を含むことを特徴とする。
本発明の項目検索方法において、前記所定の第1の順序は、前記複数の項目の読みの順序であることが好ましい。また前記所定の第2の順序は、前記先頭から所定の位置にある文字の読みの順序であることが好ましい。もしくは、前記所定の第2の順序は、文字の読みを複数のグループに分けた場合の、前記先頭から所定の位置にある文字の読みが含まれるグループの順序であることが好ましい。
また本発明の項目検索方法において、前記項目は、楽曲のタイトル、アーティスト名、アルバム名およびジャンル名のうちのいずれか1つであることが好ましい。同様に、前記表示装置に前記項目の読みを表示すること、もしくは、前記表示装置に、表示された読みの1文字をフォーカスするカーソルを表示することが好ましい。
また本発明の項目検索方法において、前記表示装置に、前記項目と前記項目の読みを一定時間経過ごとに交互に表示してもよい。もしくは、前記表示装置に、前記項目と前記項目の読みを、前記入力装置から入力されたユーザの指示に従い交互に表示してもよい。同様に、前記表示装置に、カーソルあるいは状態表示の少なくともいずれかによって検索操作を実行中であることを表示してもよい。なお、前記表示装置に表示されるカーソル位置を、文字の有無に関わらず変更しないことが好ましい。
次に、本発明の項目検索装置は、
主として文字で構成された複数の項目が所定の第1の順序で配列されたリストに含まれる各項目の読みの先頭からの位置を指定し、この指定した位置にある文字を所定の第2の順序に従って昇順または降順に選択することにより、前記リストに含まれる項目を検索する制御部と、
前記制御部が前記リストから検索した項目を表示する表示装置と
を備えたことを特徴とする。
また本発明の項目検査装置は、入力装置を更に備え、前記入力装置は、前記制御部に対し、前記リストに含まれる各項目を昇順または降順に選択する昇順信号または降順信号を出力することが好ましい。
本発明の項目検索方法では、例えば音楽データを所定の順番でソート(配列)してリスト化し、このリストを用いて音楽データを検索することで、簡易な操作で所望の音楽データを検索することができる。更に、検索文字列の入力と検索結果文字列の表示を同一の領域で行うことで表示領域を小さくできるため、オーディオ装置の小型化の課題も解決できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における項目検索装置の構成を示すブロック図である。なお、以下の説明では、図1の項目検索装置をオーディオ装置に組み込み、オーディオの楽曲を検索する場合を例として説明する。
項目検索装置は、記憶装置101、制御部102、表示装置103および入力装置104で構成されている。記憶装置101には多数の楽曲(音楽データ)がファイル形式で記憶されている。各音楽データのファイルには、発売年、ジャンル名、曲名、アルバム名、アーティスト名およびそれらの読み仮名等のデータが付加情報として付加されている。記憶装置101は、通常、項目検索装置に内蔵されているが、項目検索装置に着脱可能なメモリーカードを用いて構成してもよい。
制御部102は、記憶装置101から読み出された音楽データから付加情報を分離抽出してリストを作成する。図2に制御部102で作成したリストの一例を示す。リストの各項目は、音楽データのファイル名201、タイトル(曲名)202およびタイトルの読み仮名(ここではひらがな)203で構成されている。制御部102は、検索対象の候補としてタイトルが選択されると、記憶装置101に記憶された音楽データの付加情報からファイル名、タイトル、タイトルの読み仮名のデータを取得し、これを所定の順序でソートしたリストを作成する。図2のリストでは、タイトルの読み仮名203が五十音順でソートされている。
なお、付加情報は、音楽データとは別のファイルに記録されていてもよい。このとき制御部102は、付加情報と音楽データを対応付けて管理する。また、リストについては、制御部102で作成する場合以外にも、予めパソコンなどを用いてリストを作成し、このリストを音楽データと共にメモリーカードに記憶し、それを記憶装置101として項目検索装置に装着してもよい。
図3に、本実施の形態の項目検索装置における入力装置104と表示装置103の外観を示す。表示装置103は、項目検索装置に取り付けられた液晶パネル等のディスプレイデバイス301で構成される。ディスプレイデバイス301には、後述する項目検索において、制御部102の制御を受けて検索結果を表示する。
一方、入力装置104は、項目検索装置に取り付けられた十字キー303と中央のエンターキー304と検索キー305で構成される。検索キー305を押すことで制御部102に検索開始信号を出力する。制御部102は、この信号を受けて検索モードとなり、検索を開始する。検索モードは、検索キー305をもう一度押すことで解除される。
検索モードでは、ディスプレイデバイス301に図2のリストから読み仮名203が選択表示され、カーソル302がその1文字にフォーカスされる。検索モードでエンターキー304を押すと、十字キー303を操作することによって、カーソル302がフォーカスされた位置を変更することが可能となる。
エンターキー304を再度押すと、フォーカスされた文字の変更が不可となり、以降は、十字キー303を押すことで制御部102に入力信号を出力する。制御部102は、この入力信号を受け、後述する検索方法において所定の順序、例えば五十音順の昇順あるいは降順の検索処理を行う。本実施の形態では、読み仮名(ひらがな)203を五十音順に選択するものとし、十字キーの右キーおよび下キーは「あ」から「い」など昇順、十字キーの左キーおよび上キーは「い」から「あ」など降順に相当する処理を行う。
図4に、制御部102で行われる項目検索方法のフローチャートを示す。以下、図4のフローチャートに沿って、本実施の形態の項目検索方法を説明する。
ユーザが所望の曲名を検索する場合、検索キー305を押して検索モードになると、図5に示すように、ディスプレイデバイス301に検索対象とする候補が1つ表示される。この状態で十字キー303を操作することで、検索対象の候補501の中から希望する検索対象を選択する(ステップS401)。ここでは、検索対象としてタイトル(曲名)を選択する。
検索対象が選択されると、制御部102は、記憶装置101に記憶されている音楽データから付加情報を抽出してリストを作成する(S402)。検索対象としてタイトル(曲名)が選択されているため、制御部102は、記憶装置101から音楽データのファイル名、タイトルおよびタイトルの読み仮名を取得し、かつタイトルの読み仮名を五十音順でソートして、図2に示したリストを作成する。
リストの作成が完了すると、制御部102は、ディスプレイデバイス301にリストの最初の行の読み仮名を表示する(S403)。表示する項目は、現在再生中の音楽データの読み仮名でもよい。
次に、ユーザは十字キー303を操作してカーソル302を移動し(S404)、検索する文字を選択する(S405)。図6(A)の上段に、リストの最初の行の読み仮名「ああじんせいになみだあり」が表示され、かつ検索する文字として先頭(1番目)の読み仮名が選択され、カーソル302が先頭の「あ」にフォーカスされた例を示す。
検索する文字が決定すると、ユーザはエンターキー304を押下して検索文字(ここでは先頭の文字)を決定する(S406)。なお、このときエンターキー304ではなく、ユーザが検索キー305を押下したときは検索モードを終了する(S408)。
ステップS406においてエンターキー304を押下したときは、項目検索処理サブルーチンを実行する(S407)。図7に、項目検索処理のサブルーチンのフローチャートを示す。以下、図7のフローチャートに沿って項目検索処理について説明する。
ユーザは十字キー303を操作して項目検索処理を開始する(S701)。項目検索処理では、まず未比較の項目があるか否かを判断する(S702)。カーソル302でフォーカスされた位置に文字があるときは、項目検索処理を継続する。未比較の項目がなかったときは何も処理せず、ステップS711に移る。
十字キー303の操作が行われると、次に、入力信号を昇順あるいは降順のいずれで行うかを判断し(S703)、カーソル302でフォーカスされた文字について昇順あるいは降順に従い、五十音順でソートされたリストの1つ後(S704)もしくは1つ前の項目を取得する(S705)。
次に、取得した項目について、昇順あるいは降順に従って文字列長の比較処理を行う(S706またはS707)。昇順のとき、1つ後の項目の文字列長が現在ディスプレイデバイス301に表示している項目の文字列より短いときは、ディスプレイデバイス301に表示する読みを1つ後の項目で更新する(S710)。
一方、降順のとき、1つ前の項目の文字列長が現在ディスプレイデバイス301に表示している項目の文字列より長いときは、ディスプレイデバイス301に表示する読みを1つ前の項目で更新する(S710)。
昇順あるいは降順での文字列長の比較において、ステップS706あるいはS707の比較処理を満たさなかったときは、カーソル302位置の前までの文字列を比較する(S708)。カーソル302位置の前までの文字列(先頭からカーソル位置の左隣の行までの文字列)と等しくなかったときは、ディスプレイデバイス301に表示する読みを取得した項目で更新する(S710)。
ステップS708において、カーソル302位置の前までの文字列が等しかったときは、カーソル302位置の文字を比較する(S709)。カーソル302位置の文字が異なるときは、ディスプレイデバイス301に表示する読みを取得した項目で更新する(S710)。一方、カーソル302位置の文字が等しかったときはS701より後の処理に戻り、ステップS702からS709の処理を繰り返す。
エンターキー304をもう一度押すと項目検索処理サブルーチンを終了し(S711)、図4のステップS405に戻ってフォーカス文字の変更が可能となる。この状態での十字キー303の操作は、カーソル302の位置の移動として処理され、制御部102はディスプレイデバイス301上のカーソル302の位置を更新する。
ユーザは、カーソル302の移動によって検索する文字を変更し(S405)、ステップS407の項目検索処理を繰り返す。
図4および図7のフローチャートに記載された項目検索方法について、図2のリストのタイトル「大きな古時計」を検索する場合を例として説明する。
最初に、図6(A)の上段に示すようにディスプレイデバイス301にタイトルの読み仮名「ああじんせいになみだあり」が表示され、カーソル302が先頭の「あ」にフォーカスされている。この状態で十字キー303の右キーまたは下キーを押すと、制御部102は、フォーカスされた先頭の文字について、五十音順でソートされたリストから1つ後の項目、すなわち五十音順で次の仮名を含む項目を取得し、図6(A)の下段に示すように、表示が「おおいおっかけおとじろう」に変わる。
検索の対象であるタイトル「おおきなふるどけい」は「おおいおっかけおとじろう」と先頭から2番目までの読み仮名が同じであるため、エンターキー304を押して項目検索を一端解除し、十字キー303を操作してカーソル302を右側に移動し、図6(B)の上段に示すように、3番目の読み仮名「い」にフォーカスさせる。
この状態で再度エンターキー304を押して項目検索を再開し、十字キー303の右キーまたは下キーを押して、五十音順でソートされたリストから1つ後の項目を取得し、図6(B)の下段に示すように、表示が「おおきなふるどけい」に変わる。
以上、具体例に基づいて説明したが、ユーザは、楽曲のタイトルを検索するとき、まずカーソルを読み仮名の先頭の文字にフォーカスさせ、この状態で十字キー303を押してリストを五十音順の昇順あるいは降順に検索し、探しているタイトルの読み仮名と先頭が同じ読み仮名のタイトルを選択する。次に、エンターキー304を押し項目検索を中断してカーソルを右に移動し、先頭から2番目の文字にフォーカスさせた状態で十字キー303を押して先頭の文字と同様の検索を行い、探しているタイトルの読み仮名と2番目が同じ読み仮名のタイトルを選択する。フォーカスする位置を右に移動させながら、この動作を繰り返すことにより、所望の楽曲のタイトルを検索する。
図4のフローチャートに戻り、リストの検索を終えて検索キー305を押下すると、検索モードを示す「Search」表示とカーソル302がディスプレイデバイス301から消える(S408)。また、図8に示すように、検索モードで表示されていたリストの読み仮名(上段)の代わりに対応するタイトル(下段)が表示される。
なお、検索モードの終了は、一定時間の間、制御部102が十字キー303やエンターキー304の信号を認識しなかったときに行ってもよい。また、検索モードにおいて、一定時間操作がなかったときは対応するタイトルを表示し、操作があった後に項目検索処理を継続してもよい。また、上記説明では、項目の検索中ディスプレイデバイス301にタイトルの読み仮名を表示したが、読み仮名と項目を一定時間経過毎に交互に表示するようにしてもよいし、ユーザがエンターキー304を押下することにより、タイトルの読み仮名と項目を交互に表示するようにしてもよい。
以上の処理を行うことにより、リスト中、先頭からカーソル302でフォーカスされた位置の前までの読み仮名が同じである項目を飛び越して検索を行うことになるため、従来のリストのスクロール検索より早く、また直感的に検索することが可能となる。
なお、カーソル302の位置はS710で項目更新を行ったとき、図9に示すように文字列長が異なっていても変更はされない。これにより、例えばユーザが昇順連続操作中に行き過ぎに気付き、降順に操作を切り替えても、同一カーソル位置での検索が行われることで、昇順で辿った順番と同一の順番で降順処理を行うことができる。
(実施の形態2)
実施の形態1の項目検索方法では、タイトルの読み仮名を五十音順に検索したが、本実施の形態では、読み仮名を「あ行」、「か行」などのグループに区分けし、十字キー303の右キーを文字単位での昇順、左キーを文字単位での降順、下キーをグループ単位での昇順、上キーをグループ単位での降順として検索を行う。
図10(A)、(B)に本実施の形態の表示例を示す。カーソル302の位置が同じであっても、文字単位あるいはグループ単位での操作をすることで、ディスプレイデバイス301に表示される項目が異なる。図10(A)では実施の形態1と同様、十字キー303の右キーを押すことによって文字単位での昇順が選択され、カーソル302がフォーカスされた読み仮名の3番目をリストから五十音順に検索して、ディスプレイデバイス301の表示が「ああじんせいになみだあり」(上段)から「ああせいしゅんのひび」(下段)に変わる。
一方、図10(B)では、十字キー303の下キーを押すことによってグループ単位での昇順が選択され、ディスプレイデバイス301の表示が「ああじんせいになみだあり」(上段)から「ああむじょう」(下段)に変わる。
図11および図12に、本実施の形態における項目検索処理S407のサブルーチンのフローチャートを示す。以下、図11および図12のフローチャートに沿って項目検索処理について説明する。
図11において、S701からS711のステップは図7のステップと同じであり、本実施の形態では、ステップS701からS702の間にグループでの検索か否かを判断するステップS1101が追加されている。
図11において、グループでの検索ではないときは(S1101でYES)、図5の文字単位の検索フローを処理する。一方、グループでの検索のときは(S1101でNo)、図12に示すグループ単位での検索フローを処理する。
図12のフローについて説明すると、まず、リスト中に未比較の項目があるか判断する(S1201)。未比較の項目があったとき、グループ単位での検索フローを継続する。未比較の項目がなかったとき、表示を更新せずにステップS711に移る。
グループ単位での検索においては、まず、昇順あるいは降順での検索か否かを判断する(S1202)。昇順のときは、リストから1つ後の項目を取得する(S1203)。 一方、降順のときは、リストから1つ前の項目を取得する(S1204)。
次に、取得した項目のうちカーソル302でフォーカスされた文字を比較し、異なるグループに属する文字かを判断する(S1205)。異なるグループに属する文字であったときは、ディスプレイデバイス301に表示する読み仮名を、取得した項目で更新する(図11のS710)。一方、同一のグループに属する文字であったときは、ステップS1201に戻る。
以上説明したように、本実施の形態では、リストの項目を検索する際に、十字キー303の押す位置によって文字単位の検索とグループ単位の検索を選択できるため、検索にかかる時間をより短縮することができる。
なお、上記実施の形態1、2では、本発明の項目検索方法を楽曲の検索に適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の多くの項目の検索に適用できることは云うまでもない。
本発明の項目検索方法によれば、多数の項目が含まれるリストから所望の項目を短時間に検索できるため、音楽データが多数記憶された記憶装置から所望の曲を再生するオーディオ装置等に用いて有用である。
本発明の実施の形態1における項目検索装置の構成を示すブロック図 実施の形態1において制御部で作成したリストの一例を示す図 実施の形態1において項目検索装置の入力装置と表示装置の外観を示す平面図 実施の形態1における項目検索方法のフローチャート 実施の形態1における検索対象候補の表示例を示す図 実施の形態1において表示装置に表示される項目検索の結果を示す図 図4の項目検査処理のサブルーチンのフローチャート 実施の形態1における検索モードと検索モード終了時の表示例を示す図 実施の形態1において表示装置に表示される項目検索の結果を示す図 本発明の実施の形態2において表示装置に表示される項目検索の結果を示す図 実施の形態2におけるグループごとの検索時のフローチャート(その1) 実施の形態2におけるグループごとの検索時のフローチャート(その2)
符号の説明
101 記憶装置
102 制御部
103 表示装置
104 入力装置
301 ディスプレイデバイス
302 カーソル
303 十字キー
304 エンターキー
305 検索キー

Claims (19)

  1. 主として文字で構成された複数の項目が所定の第1の順序で配列されたリストに含まれる各項目の読みの先頭からの位置を指定し、この位置にある文字を所定の第2の順序に従って昇順または降順に選択することにより、前記リストに含まれる項目を検索する第1のステップと、
    前記第1のステップで検索した項目を表示装置に表示する第2のステップと
    を含むことを特徴とする項目検索方法。
  2. 前記所定の第1の順序は、前記複数の項目の読みの順序であることを特徴とする請求項1に記載の項目検索方法。
  3. 前記所定の第2の順序は、前記先頭から所定の位置にある文字の読みの順序であることを特徴とする請求項1または2に記載の項目検索方法。
  4. 前記所定の第2の順序は、文字の読みを複数のグループに分けた場合の、前記先頭から所定の位置にある文字の読みが含まれるグループの順序であることを特徴とする請求項1または2に記載の項目検索方法。
  5. 前記項目は、楽曲のタイトル、アーティスト名、アルバム名およびジャンル名のうちのいずれか1つであることを特徴とする請求項3または4に記載の項目検索方法。
  6. 前記表示装置に前記項目の読みを表示することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の項目検索方法。
  7. 前記表示装置に、表示された読みの1文字をフォーカスするカーソルを表示することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の項目検索方法。
  8. 前記表示装置に、前記項目と前記項目の読みを一定時間経過ごとに交互に表示することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の項目検索方法。
  9. 前記表示装置に、前記項目と前記項目の読みを、前記入力装置から入力されたユーザの指示に従い交互に表示することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の項目検索方法。
  10. 前記表示装置に、カーソルあるいは状態表示の少なくともいずれかによって検索操作を実行中であることを表示することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の項目検索方法。
  11. 前記表示装置に表示されるカーソル位置を、文字の有無に関わらず変更しないことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の項目検索方法。
  12. 主として文字で構成された複数の項目が所定の第1の順序で配列されたリストに含まれる各項目の読みの先頭からの位置を指定し、この指定した位置にある文字を所定の第2の順序に従って昇順または降順に選択することにより、前記リストに含まれる項目を検索する制御部と、
    前記制御部が前記リストから検索した項目を表示する表示装置と
    を備えたことを特徴とする項目検索装置。
  13. 前記所定の第1の順序は、前記複数の項目の読みの順序である特徴とする請求項12に記載の項目検索装置。
  14. 前記所定の第2の順序は、前記先頭から所定の位置にある文字の読みの順序であることを特徴とする請求項12または13に記載の項目検索装置。
  15. 前記所定の第2の順序は、文字の読みを複数のグループに分けた場合の、前記先頭から所定の位置にある文字の読みが含まれるグループの順序であることを特徴とする請求項12または13に記載の項目検索装置。
  16. 前記項目は、楽曲のタイトル、アーティスト名、アルバム名およびジャンル名のうちのいずれか1つであることを特徴とする請求項14または15に記載の項目検索装置。
  17. 入力装置を更に備え、前記入力装置は、前記制御部に対し、前記リストに含まれる各項目を昇順または降順に選択する昇順信号または降順信号を出力することを特徴とする請求項12〜16のいずれかに記載の項目検索装置。
  18. 前記表示装置に前記項目の読みを表示することを特徴とする請求項12〜16のいずれかに記載の項目検索装置。
  19. 前記表示装置に前記項目の読みの1文字をフォーカスするカーソルを表示することを特徴とする請求項12〜16のいずれかに記載の項目検索装置。
JP2006072223A 2006-03-16 2006-03-16 項目検索方法および項目検索装置 Pending JP2007250083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006072223A JP2007250083A (ja) 2006-03-16 2006-03-16 項目検索方法および項目検索装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006072223A JP2007250083A (ja) 2006-03-16 2006-03-16 項目検索方法および項目検索装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007250083A true JP2007250083A (ja) 2007-09-27

Family

ID=38594198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006072223A Pending JP2007250083A (ja) 2006-03-16 2006-03-16 項目検索方法および項目検索装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007250083A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009259340A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Kenwood Corp オーディオ装置、ファイル名付与方法及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009259340A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Kenwood Corp オーディオ装置、ファイル名付与方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101066725B1 (ko) 리스트의 다중-모드 탐색을 위한 장치 및 방법
KR100708135B1 (ko) 항목의 블록화를 이용한 스크롤 방법 및 장치
JP5137188B2 (ja) 情報検索方法及び装置
US20060282789A1 (en) Browsing method and apparatus using metadata
US10642447B2 (en) Reproduction device and display control method
US20080168381A1 (en) Non-modal search box with text-entry ribbon for a portable media player
JP2008071419A (ja) 楽曲再生装置、プログラム、及び楽曲再生装置における楽曲再生方法
JP5050460B2 (ja) インタフェース装置、インタフェースプログラム、及びインタフェース方法
US20130159854A1 (en) User Interface For A Device For Playback Of Multimedia Files
JP2005352701A (ja) 情報管理装置、情報管理方法、及びプログラム
US20090327891A1 (en) Method, apparatus and computer program product for providing a media content selection mechanism
US20100042595A1 (en) Playlist search device, playlist search method and program
JP2008071118A (ja) インタフェース装置、楽曲再生装置、インタフェースプログラム、及びインタフェース方法
JP2008009781A (ja) 表示制御装置
EP1732079A2 (en) Display control method, content data reproduction apparatus, and program
JP2009181464A (ja) 情報端末装置、情報端末装置の情報処理方法、および、情報処理プログラム
JP2006510090A (ja) アイテム・リストを提示する方法及び装置
JP2007323664A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2007250083A (ja) 項目検索方法および項目検索装置
JP2007094804A (ja) リスト表示装置、リスト表示方法及びプログラム
US20090216767A1 (en) Method And Device For Data Management
JP2007094802A (ja) リスト表示装置、リスト表示方法及びプログラム
JP2008242880A (ja) コンテンツ表示システム、コンテンツ表示方法および車載用の情報端末装置
JP2006323802A (ja) データ処理方法、電子機器およびプログラム
JP5028922B2 (ja) 楽曲再生装置、楽曲再生プログラム、及び楽曲再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081107