JP2007249131A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007249131A
JP2007249131A JP2006076372A JP2006076372A JP2007249131A JP 2007249131 A JP2007249131 A JP 2007249131A JP 2006076372 A JP2006076372 A JP 2006076372A JP 2006076372 A JP2006076372 A JP 2006076372A JP 2007249131 A JP2007249131 A JP 2007249131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
charge
image
transfer material
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006076372A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiko Momotani
桂子 桃谷
Masahiko Matsuura
昌彦 松浦
Atsuto Makii
厚人 牧井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006076372A priority Critical patent/JP2007249131A/ja
Publication of JP2007249131A publication Critical patent/JP2007249131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】転写効率の向上と線圧による細線つぶれの抑制を両立させ、被転写材の種類に応じた高品質な画像が得られる画像形成装置及び画像形成方法を提供することを目的とする。
【解決手段】液体現像装置で現像されたトナー像を被転写材に転写する画像形成装置であって、現像されたトナー像に対して該トナー像と同極性の電荷を付与する電荷付与手段と、前記電荷付与手段によって電荷が付与されたトナー像を、線圧を加えて被転写材に転写する転写手段とを有する。被転写材への転写前のトナー像に、被転写材の性質に応じた適切な量の電荷を付与することで、線圧による細線つぶれを抑制することができ、転写効率の向上と線圧による細線つぶれの抑制の両立が可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、表面に静電潜像を形成する像担持体と、前記像担持体の表面の静電潜像を液体現像剤で現像する液体現像装置とを備えた画像形成装置に関する。
従来より、像担持体表面の静電潜像を、トナー粒子を絶縁性キャリア液に分散させた液体現像剤で現像し、現像により形成されたトナー像を被転写材に転写して最終画像を得る画像形成装置が知られている。また、前記液体現像剤による現像により形成されたトナー像を中間転写体に一次転写し、中間転写体の表面に複数のトナー像を重ね合わせ、その後重ね合わせたトナー像を被転写材に一括転写して最終画像を得る画像形成装置も知られている。
かかる液体現像装置を用いた湿式画像形成装置は、乾式画像形成装置では実現できない利点を有しており、近年その価値が見直されつつある。湿式画像形成装置の主な利点は、サブミクロンサイズの極めて微細なトナーを用いることができるため高画質を実現でき印刷並みの質感を得られること、比較的低温でトナーを用紙に定着できるため省エネルギーを実現できること、などである。特に、近年は画像形成装置の高速化に伴って、高粘度のキャリア液に、トナー粒子を高濃度に分散させた液体現像剤が使用される傾向にある。
ここで、湿式画像形成装置における被転写材へのトナー像の転写は、一般的に、静電力による静電転写方式が用いられてきた。トナー粒子には予め電荷が付与されており、被転写材の裏面側に設けられた転写ローラにトナー粒子と反対極性の電圧を印加することで発生した静電気力によりトナー粒子が移動し、転写が完了する。
しかし、ノンコート紙のように表面粗さの大きい被転写材を使用する場合には、転写の効率は不十分になりがちである。特に、液体現像剤の粘度が高くなるとトナー粒子の移動がスムーズに行われなくなるため、かかる静電気力による転写のみでは十分な転写効率を得ることは困難であった。
このような問題点に鑑みて、2次転写で圧力を加えることで良好な転写を行うようにした画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。
しかし、2次転写時の圧力を高くすると、被転写材の上でトナー粒子が押しつぶされ、細線画像が広がってしまう画像の乱れ(以下、「細線つぶれ」という)が発生する。この細線つぶれの程度は、被転写材の性質、特に表面粗さによって大きく影響され、表面の平滑なコート紙などの場合に特に影響が大きい。
このため、前記特許文献1では、被転写材の種類に応じて2次転写の圧力を切り替える方法が提案されている。
特開2001−42666号公報
しかしながら、上記のような対策を用いても以下のような問題が残る。
転写効率の観点からは転写の線圧は高い方が好ましいのに対して、細線つぶれの影響を抑えるという観点からは転写の線圧は低い方が好ましい。このように、転写の線圧は転写効率と細線つぶれに関して互いに逆方向に制御することが求められる因子であり、用紙の性質に応じて線圧を変化させたとしても、転写効率と細線つぶれの特性が両立するように線圧を設定するのが原理的に難しいという問題があった。
本発明は上記のような技術的課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、転写効率の向上と線圧による細線つぶれの影響の抑制を両立させ、被転写材の種類に応じた高品質な画像が得られる画像形成装置を提供することである。
上記の課題を解決するために、本発明は以下の特徴を有するものである。
1. 表面に静電潜像を形成する像担持体と、前記像担持体の表面の静電潜像を液体現像剤で現像する液体現像装置と、前記液体現像装置で現像された前記像担持体の表面のトナー像に対して、該トナー像と同極性の電荷を付与する電荷付与手段と、前記電荷付与手段によって電荷が付与されたトナー像を、10N/cm以上、100N/cm以下の線圧を加えて被転写材に転写する転写手段と、前記被転写材の性質に応じて、前記電荷付与手段による電荷の付与量を調整する制御手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
2. 表面に静電潜像を形成する像担持体と、前記像担持体の表面の静電潜像を液体現像剤で現像する液体現像装置と、前記液体現像装置で現像された前記像担持体の表面のトナー像が転写される中間転写体と、前記中間転写体の表面に転写されたトナー像に対して、該トナー像と同極性の電荷を付与する電荷付与手段と、前記電荷付与手段によって電荷が付与されたトナー像を、10N/cm以上、100N/cm以下の線圧を加えて被転写材に転写する転写手段と、前記被転写材の性質に応じて、前記電荷付与手段による電荷の付与量を調整する制御手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
3. 前記被転写材の性質は、前記被転写材の表面粗さであることを特徴とする1又は2記載の画像形成装置。
4. 前記被転写材の表面粗さを検知する検知手段を有することを特徴とする3記載の画像形成装置。
5. 前記電荷付与手段は、コロナ帯電器であることを特徴とする1乃至4の何れか1項に記載の画像形成装置。
6. 前記被転写材の性質に応じて、前記転写手段による転写時の線圧を調整する線圧制御手段を有することを特徴とする1乃至5の何れか1項に記載の画像形成装置。
7. 前記液体現像剤は、25℃における粘度が0.01Pa・sから10Pa・sの高粘度現像剤であることを特徴とする1乃至6の何れか1項に記載の画像形成装置。
本発明によれば、被転写材に転写される前のトナー像に前記被転写材の性質に応じた量の電荷を付与することで、被転写材への転写の際の線圧による細線つぶれが抑制されることにより、被転写材の種類に応じた高品質な画像が得られる画像形成装置及び画像形成方法を提供できる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態である画像形成装置の概略構成を示す図である。潜像担持体としての感光体1の周囲には、矢印で示す回転方向に順に、帯電装置2、露光装置3、液体現像装置4Y、4M、4C、4K、中間転写体5、クリーニング装置6がそれぞれ配設され、前記中間転写体5の周囲には、コロナ帯電器7及び転写ローラ8が配設されている。また、4組の液体現像装置4Y、4M、4C、4Kは、いずれも前記感光体と離接可能に設けられ、それぞれ、図示しない液体現像剤貯蔵槽及び、表面に液体現像剤を担持し感光体表面の静電潜像を現像する現像ローラ41を備えている。
ここで、液体現像装置4Yのトナーをイエロートナー、液体現像装置4Mのトナーをマゼンタトナー、液体現像装置4Cのトナーをシアントナー、液体現像装置4Kのトナーをブラックトナーとし、それぞれの液体現像装置において対応する各色のトナー像を形成して、中間転写体の表面で重ね合わせ、その後被転写材に一括転写することでフルカラー画像を形成することができる。
図1の画像形成装置の動作について、順を追って説明する。感光体1は矢印で示す方向に回転している。まず、感光体1の表面を帯電装置2により、所定の表面電位に一様に帯電し、その後、露光装置3により画像情報の露光を行い、感光体1の表面に静電潜像を形成する。次いで液体現像装置4Yを感光体1に対向させ、現像ローラ41の表面に担持された液体現像剤を感光体1に接触させて静電潜像を現像することで、感光体1の表面にイエローのトナー像が形成される。
液体現像装置4Y、4M、4C、4Kで用いられる液体現像剤は、絶縁性キャリア液にトナー粒子を分散させたものであって、さらに荷電制御剤、分散剤等の機能付与剤を含有していてもよい。液体現像剤の濃度、粘度は特に限定されるものではないが、トナー粒子などの固形成分を10から50質量%の割合で分散させ、25℃における粘度が0.01Pa・sから10Pa・sの範囲にある高濃度で高粘度の液体現像剤を使用する場合に特に適している。トナー粒子は図示しない帯電器により予め正極性に帯電している。
感光体1がさらに回転すると、表面のトナー像は、感光体1と中間転写体5が当接する一次転写領域に移動する。中間転写体5には図示しない電源により負極性の電圧が印加され、この印加電圧によって発生した電界でトナーが移動することで、感光体1の表面のトナー像が中間転写体5の表面に一次転写される。一次転写後、感光体1に残存する液体現像剤はクリーニング装置6により除去され、帯電装置2によって感光体1の表面は再び所定の表面電位に一様に帯電する。中間転写体5は、ドラム形状でもよいし、ベルト形状でもよい。
続いて、感光体1の表面に再度静電潜像が形成され、液体現像装置4Mによって現像されて感光体1の表面にはマゼンタのトナー像が形成される。マゼンタのトナー像はその後中間転写体5の表面に一次転写され、中間転写体5の表面にはイエローのトナー像とマゼンタのトナー像が重ね合わされる。同様にして、液体現像装置4Cで現像されたシアンのトナー像と、液体現像装置4Kで現像されたブラックのトナー像も重ね合わされて、中間転写体5の表面にフルカラーのトナー像が形成される。
中間転写体5の表面に転写されたトナー像には、電荷付与手段であるコロナ帯電器7によって、正極性の電荷が付与される。コロナ帯電器7による電荷の付与は、全てのトナー像が中間転写体5の表面に重ね合わされてフルカラーのトナー像が形成された後に一回付与するだけでも良いし、全てのトナー像が中間転写体5の表面に重ね合わされるまでの間に複数回に分けて付与してもよい。このように、被転写材9への転写前のトナー像に正極性の電荷を付与するのは以下の理由による。
被転写材9への転写について、静電気力による転写のみでは十分な転写効率を得ることは困難であることから、転写時に被転写材9に線圧を加えて転写効率を向上させる必要がある。しかし被転写材9に線圧を加えることでトナー粒子が押しつぶされ、細線つぶれという画像乱れが発生していた。本発明者がこの問題の解決のため鋭意研究を重ねた結果、被転写材9への転写前のトナー像にトナー像と同極性(ここでは正極性。)の電荷を付与することで細線つぶれを抑止する効果があることを見いだした。これは、電荷の付与によってトナーが中間転写体5側に押し固められ、凝集力を保ったまま被転写材9に転写されるためであると考えられる。このように、転写前のトナー像にトナー像と同極性の電荷を付与すると共に、被転写材9に線圧を加えて転写を行うことで、転写効率の向上と線圧による細線つぶれの抑止を同時に達成することができる。
なお、ここでは予め正極性に帯電させたトナー粒子を使用した実施形態について説明しているため、電荷付与手段によって、同じ正極性の電荷を付与するとしているが、予め負極性に帯電させたトナー粒子を使用した実施形態も可能であり、その場合は電荷付与手段によって負極性の電荷を付与することで同じ効果を得ることができる。
本実施形態では、電荷付与手段としてコロナ帯電器を用いているが、これに代えてローラ帯電器やフィルム帯電器などを用いることもできる。非接触で動作するため原理的にトナー像を乱しにくいという観点からはコロナ帯電器を用いることが好ましい。ローラ帯電器を用いる場合には、金属ローラや弾性ローラにクリーニング部材を付加した構成とすることもできる。
被転写材9への転写効率及び、細線つぶれの程度は被転写材9の性質によって異なる。このため、被転写材9の種類に応じた高品質の画像を得るためには、被転写材9の性質によって、トナー像に付与する電荷の量を調整する必要がある。付与すべき電荷の量に影響する被転写材9の性質としては、表面粗さ、親油性などがあるが、特に表面粗さの影響が大きい。表面粗さの指標として、例えば、被転写材9の十点平均粗さRz(JIS B 0633:2001)を用いることができる。
電荷付与手段であるコロナ帯電器7による電荷の付与量の調整は、電荷付与手段の出力を調整して行っても良いし、電荷付与手段による電荷の付与の回数を増減することにより行っても良い。また、出力と回数の両方を調整しても良い。また、被転写材の種類によっては、電荷の付与量を0に設定することも含む。
被転写材の性質に応じてコロナ帯電器7による電荷の付与量を調整する制御手段は、電荷の付与量を切り替える切り替えスイッチを設けておき、被転写材を変更するごとにオペレータが切り替えスイッチを操作して電荷の付与量を調整するものでもよいが、被転写材の表面粗さを検知する検知手段を設け、検知手段からの出力に応じて電荷の付与量を調整する制御手段であることが好ましい。被転写材の表面粗さを検知する検知手段としては、例えば、表面粗さの違いによる反射光強度の違いを利用する光学式センサーなど既知の検知手段を用いることができる。この場合、表面粗さとして、例えば前記Rzの絶対値を検知することは必ずしも必要なく、表面粗さの大小関係が判別でき、付与すべき電荷量との対応をとることができればよい。
こうして、中間転写体5の表面のトナー像に、電荷付与手段7によって電荷が付与された後、中間転写体5は矢印方向に回転し、表面のトナー像は中間転写体5と被転写材9が当接する二次転写領域に移動する。被転写材9の裏面にある転写ローラ8に電源11により負極性の電圧が印加されると共に、中間転写体5と転写ローラ8によって被転写材9に線圧がかけられる。中間転写体5の表面のトナー像は、静電気力と、線圧による機械的な押圧力とを受けて、被転写材9の表面に二次転写される。ここで、転写ローラ8及び電源11は転写手段として機能している。トナー像が転写された被転写材9は定着装置10により定着処理がなされ、画像出力が完成する。
前記転写ローラ8による線圧は、転写効率と細線つぶれ抑止という観点から10N/cm以上、100N/cm以下に設定する。転写時の線圧が10N/cmよりも小さい場合には、ノンコート紙のように表面粗さが大きい被転写材を用いたときに十分な転写効率を得ることができない。一方、転写時の線圧が100N/cmよりも大きい場合には、コート紙のように表面粗さが小さく細線つぶれの発生しやすい被転写材を用いたときに細線つぶれを十分に抑制することができなくなる。
ここで線圧とは、転写時に間に用紙などの被転写材を挟んで対向する2つの転写用部材(ここでは、中間転写体と転写ローラ)間に加わる加重(単位:N)をローラ軸方向の接触長さ(単位:cm)で除したものである。
転写時の線圧は一定としてもよいが、転写時の線圧を調整する線圧制御手段を設けて、被転写材の性質に応じて線圧を調整するようにしてもよい。この場合、コート紙のように表面粗さが小さく細線つぶれの発生しやすい被転写材を使用するときは、ノンコート紙のように表面粗さが大きく転写効率の低い被転写材を使用するときよりも転写時の線圧を相対的に低く設定することが特に好ましい。
次に、被転写材の表面粗さと適切な電荷の付与量との関係について、更に詳細に説明する。一般的に、ノンコート紙のように表面粗さの大きい被転写材の場合は、転写効率が比較的低いが細線つぶれの程度は小さい。そのため、細線つぶれを抑えるための電荷付与量は小さくてもよく、逆に電荷付与量が大きすぎると転写効率が低下する傾向がある。これに対して、コート紙のように表面粗さの比較的小さい被転写材の場合は、転写効率は比較的高いが細線つぶれの程度が大きい。そのため細線つぶれを抑えるために電荷付与量を大きくする必要がある。
被転写材の表面粗さと適切な電荷の付与量との関係を具体的に明らかにするため、図1に示す画像形成装置を用いて4種類の被転写材に画像を出力し、転写効率と細線つぶれの評価を行った。中間転写体5と転写ローラ8は導電性NBRゴムローラを用い、転写ローラ8に印加する電圧は、それぞれの条件においてもっとも転写効率が高くなる値に設定した。使用した4種類の被転写材の十点平均粗さRzを表1に示す。
Figure 2007249131
使用した液体現像剤は、樹脂に顔料を分散してなるトナーを不揮発性の絶縁性キャリアに分散したものであり、さらに少量の分散剤を添加してある。液体現像剤のトナーの割合は25質量%であり、25℃における粘度は0.1Pa・sの高粘度の液体現像剤である。トナーの平均粒径は2.5μmであり、図示しないコロナ帯電器により予め正極性の電荷が付与されている。このときの針印加電圧は5kVであった。
転写効率の評価は以下の条件で行った。マゼンタとシアンの2色重ねのベタ画像を出力し、中間転写体に形成された、被転写材への転写前のトナーの質量をA、被転写材への転写後に中間転写体に残されたトナーの質量をBとして、下式により転写効率を算出した。
転写効率[%]=((A−B)/A)×100
また、細線つぶれの評価は、マゼンタとシアンの2色重ねの横細線を出力し、出力された細線の乱れ状態を目視により判定し、非常にきれいで良好なものを◎、◎より劣るがきれいで良好なものを○、細線つぶれがあり実用上問題のあるものを△、細線つぶれがひどく△より劣るものを×とした。
電荷付与手段としてコロナ帯電器7を使用し、中間転写体5への流れ込み電流を調整することで電荷の付与量を変化させた。前記流れ込み電流とは、電源から流れ出る電流からケーシングへ流れ込む電流を除いたものである。前記流れ込み電流と電荷の付与量は比例関係にあり、流れ込み電流が100μAのとき、表面にトナー像が形成された中間転写体への単位面積あたりの電荷の付与量は約833μC/m2となる。電荷の付与は、マゼンタとシアンのトナー像が中間転写体5の表面で重ね合わされた後の1回とした。また、転写時の線圧は30N/cmで固定した。ローラ軸方向の接触長さはすべて30cmである。
転写効率の評価結果を表2、細線つぶれの評価結果を表3に示す。Rzの小さいキャストコート紙、グロスコート紙及びマットコート紙の場合、電荷の付与量が0の条件では細線つぶれが発生し画像が乱れているが、電荷の付与量を大きくしていくに従って細線つぶれが抑制されていくのが分かる。これに対して、Rzの大きいノンコート紙の場合、電荷の付与量が0でも細線つぶれは発生しておらず、電荷の付与量によって転写効率が変化している。それぞれの被転写材について、細線つぶれの評価が良好な範囲で転写効率が最も高くなる条件は、キャストコート紙とグロスコート紙では電荷の付与量が625μC/m2、マットコート紙では417μC/m2、ノンコート紙では208μC/m2の場合である。このように、被転写材の性質に応じて電荷の付与量を調整することで、細線つぶれを抑制しながら転写効率の最大化を図ることができ、被転写材の種類に応じた高画質の画像を出力することができる。
Figure 2007249131
Figure 2007249131
なお、ここでは、図1に示すような1つの感光体1の周囲に4組の液体現像装置4Y、4M、4C、4Kを配設した構成の画像形成装置を例にとって説明したが、図2に示すような、中間転写体5の周囲に4組の感光体1Y、1M、1C、1Kが配設され、それぞれの感光体が1つの液体現像装置を備えた構成の画像形成装置の場合にも同様の効果を得ることができる。
図3は、本発明の別の実施形態である画像形成装置の概略構成を示す図である。潜像担持体としての感光体1の周囲には、矢印で示す回転方向に順に、帯電装置2、露光装置3、液体現像装置4、コロナ帯電器7、転写ローラ8、クリーニング装置6がそれぞれ配設されている。図1の画像形成装置とは異なり、1組の液体現像装置4のみを備えた単色の画像形成装置であり、また中間転写体は設けられていない。それ以外は基本的に図1の画像形成装置と同様の構成である。
図3の画像形成装置の動作は、中間転写体を介さず、感光体1の表面のトナー像が被転写材9に直接転写されることを除いて、基本的に図1の画像形成装置の動作と同様である。すなわち、感光体1の表面に形成された静電潜像が液体現像装置4によって現像され、感光体1の表面にトナー像が形成される。前記トナー像は、電荷付与手段であるコロナ帯電器7によって被転写材の性質に応じた量の電荷が付与された後、転写ローラ8によって加圧されて被転写材9に転写される。最後に、トナー像が転写された被転写材9は定着装置10により定着処理がなされ、画像出力が完成する。
本例においても、転写ローラ8による線圧は10N/cm以上、100N/cm以下に設定される。
本例のように、感光体1の表面のトナー像を直接被転写材9に転写する装置の場合でも、転写効率と加圧による細線つぶれの関係は中間転写体を備えた装置の場合と同様であり、感光体1の表面のトナー像に電荷付与手段であるコロナ帯電器7によって被転写材の性質に応じた量の電荷を付与することで、細線つぶれを抑制することができ、高品質の画像を得ることができる。
(実施例1)
図1の画像形成装置を使用して、表2及び表3の結果を基に被転写材の種類ごとに最適な電荷の付与量を選択して画像を出力した。転写時の線圧は30N/cmに固定した。その他の条件は表2及び表3の実験と同じである。
結果を表4に示す。いずれの被転写材についても、細線つぶれを抑制しながら高い転写効率を確保することができた。
Figure 2007249131
(比較例1〜5)
実施例1と同様の条件であるが、被転写材の種類ごとに最適な電荷の付与量を選択するのではなく、電荷の付与量を0(比較例1)、208μC/m2(比較例2)、417μC/m2(比較例3)、625μC/m2(比較例4)、833μC/m2(比較例5)の5通りに固定して、4種類の被転写材に画像を出力した。転写時の線圧は30N/cmに固定した。結果を表5に示す。比較例1〜3では、細線つぶれの抑制が不十分な場合があり、比較例4及び5では、実施例1に比べて転写効率が劣る結果であった。
Figure 2007249131
(実施例2)
実施例1と同じ装置を使用して、転写時の線圧を12N/cmに固定して4種類の被転写材に画像を出力した。他の条件は実施例1と同様であり、被転写材の種類ごとに最適な電荷の付与量を選択している。結果を表6に示す。いずれの被転写材についても、細線つぶれを抑制しながら高い転写効率を確保することができた。
Figure 2007249131
(比較例6〜10)
実施例2と同様の条件であるが、被転写材の種類ごとに最適な電荷の付与量を選択するのではなく、電荷の付与量を0(比較例6)、208μC/m2(比較例7)、417μC/m2(比較例8)、625μC/m2(比較例9)、833μC/m2(比較例10)の5通りに固定して、4種類の被転写材に画像を出力した。転写時の線圧は12N/cmに固定した。結果を表7に示す。比較例6及び7では、細線つぶれの抑制が不十分な場合があり、比較例8〜10では、実施例2に比べて転写効率が劣る結果であった。
Figure 2007249131
(実施例3)
実施例1と同じ装置を使用して、転写時の線圧を90N/cmに固定して4種類の被転写材に画像を出力した。他の条件は実施例1と同様であり、被転写材の種類ごとに最適な電荷の付与量を選択している。結果を表8に示す。いずれの被転写材についても、細線つぶれを抑制しながら高い転写効率を確保することができた。
Figure 2007249131
(比較例11〜15)
実施例3と同様の条件であるが、被転写材の種類ごとに最適な電荷の付与量を選択するのではなく、電荷の付与量を0(比較例11)、208μC/m2(比較例12)、417μC/m2(比較例13)、625μC/m2(比較例14)、833μC/m2(比較例15)の5通りに固定して、4種類の被転写材に画像を出力した。転写時の線圧は90N/cmに固定した。結果を表9に示す。比較例11〜14では、細線つぶれの抑制が不十分な場合があり、比較例15では、実施例3に比べて転写効率が劣る結果であった。
Figure 2007249131
(比較例16)
実施例1と同じ装置を使用して、転写時の線圧を8N/cmに固定し、電荷の付与量を0、208μC/m2、417μC/m2、625μC/m2、833μC/m2の5通りに設定してノンコート紙に画像を出力した。他の条件は実施例1と同様である。転写効率の評価結果を表10に示す。転写時の線圧が低すぎ、電荷の付与量にかかわらず転写効率が不十分であった。
Figure 2007249131
(比較例17)
実施例1と同じ装置を使用して、転写時の線圧を120N/cmに固定し、電荷の付与量を0、208μC/m2、417μC/m2、625μC/m2、833μC/m2の5通りに設定してキャストコート紙、グロスコート紙及びマットコート紙の3種類の被転写材に画像を出力した。他の条件は実施例1と同様である。細線つぶれの評価結果を表11に示す。転写時の線圧が高すぎ、いずれの被転写材についても、電荷の付与量にかかわらず細線つぶれを十分に抑制することができなかった。
Figure 2007249131
(実施例4)
実施例1と同じ画像形成装置を使用し、4種類の被転写材それぞれについて、電荷の付与量5通りと転写時の線圧3通りの条件を組み合わせた合計15通りの条件で画像出力を行い、得られた画像を評価した。表面にトナー像が形成された中間転写体への単位面積あたりの電荷の付与量は、0μC/m2、208μC/m2、417μC/m2、625μC/m2、833μC/m2の5通りの条件、また、転写時の線圧は12N/cm、30N/cm、90N/cmの3通りの条件として、4種類の被転写材それぞれについて、最適な電荷付与量と転写時の線圧の組み合わせを選択した。
4種類の被転写材それぞれについて選択した最適な電荷付与量と転写時の線圧、及びそのときの細線つぶれの評価と転写効率を表12に示す。このように、被転写材に応じて適切な電荷付与量を選択すると同時に、転写時の線圧も選択することで、細線つぶれを抑制しながら非常に高い転写効率を確保することができた。
Figure 2007249131
(比較例18)
電荷の付与量を0に固定した以外は実施例4と同じ条件で細線つぶれと転写効率の評価を行い、4種類の被転写材それぞれについて最適な転写時の線圧を選択した。結果を表13に示す。最も表面粗さの小さいキャストコート紙については、細線つぶれを十分に抑制することができなかった。また、マットコート紙とノンコート紙については、細線つぶれは問題ないレベルにあるものの、実施例2の条件と比べて転写効率が低く、満足できる品質の画像を得ることができなかった。
Figure 2007249131
(実施例5)
実施例1と同じ画像形成装置を使用した。電荷付与手段として、実施例1と同じコロナ帯電器7を使用したが、1回あたりの電荷の付与量は208μC/m2に固定し、電荷を付与する回数を変化させて電荷の付与量を調整した。付与回数は0、1回(電荷量208μC/m2)、2回(電荷量417μC/m2)、3回(電荷量625μC/m2)の4通りの中から4種類の被転写材について最適な付与回数を選択した。転写効率の評価は、マゼンタ及びシアンの2色重ねのベタ画像で行い、細線つぶれの評価は、同2色重ねの横細線を出力して行った。マゼンタ、シアンの順にトナー像を中間転写材に1次転写し、2色のトナー像が重ね合わされた後、被転写材に2次転写して画像を形成した。転写時の線圧は30N/cmに固定した。ローラ軸方向の接触長さはすべて30cmであった。結果を表14に示す。いずれの被転写材についても、細線つぶれを抑制しながら高い転写効率を確保することができた。なお、電荷を付与するタイミングは次の通りであった。
付与回数1回の場合:シアントナー像の1次転写後に1回
付与回数2回の場合:シアントナー像の1次転写後に2回
付与回数3回の場合:マゼンタトナー像の1次転写後に1回と、シアントナー像の1次転写後に2回
Figure 2007249131
(比較例19〜22)
実施例5と同様の条件であるが、被転写材の種類ごとに最適な電荷の付与回数を選択するのではなく、電荷の付与回数を0、1回(電荷量208μC/m2)、2回(電荷量417μC/m2)、3回(電荷量625μC/m2)の4通りに固定して、4種類の被転写材に画像を出力した。転写時の線圧は30N/cmに固定した。結果を表15に示す。比較例19〜21では、細線つぶれの抑制が不十分な場合があり、比較例22では、実施例5に比べて転写効率が劣る結果であった。
Figure 2007249131
(実施例6)
実施例5と同様の条件であるが、電荷付与手段7としてアルミ製金属ローラ帯電器を使用した。実施例5と同様に、1回あたりの電荷の付与量は208μC/m2に固定し、電荷を付与する回数を変化させて電荷の付与量を調整した。付与回数は0、1回(電荷量208μC/m2)、2回(電荷量417μC/m2)、3回(電荷量625μC/m2)の4通りの中から4種類の被転写材について最適な付与回数を選択した。転写時の線圧は30N/cmに固定した。結果を表16に示す。いずれの被転写材についても、細線つぶれを抑制しながら高い転写効率を確保することができた。
Figure 2007249131
(比較例23〜26)
実施例6と同様の条件であるが、被転写材の種類ごとに最適な電荷の付与回数を選択するのではなく、電荷の付与回数を0、1回(電荷量208μC/m2)、2回(電荷量417μC/m2)、3回(電荷量625μC/m2)の4通りに固定して、4種類の被転写材に画像を出力した。転写時の線圧は30N/cmに固定した。結果を表17に示す。比較例23〜25では、細線つぶれの抑制が不十分な場合があり、比較例26では、実施例6に比べて転写効率が劣る結果であった。
Figure 2007249131
本発明の一実施形態による画像形成装置の概略構成図 本発明の一実施形態による画像形成装置の変形例の概略構成図 本発明の別の実施形態による画像形成装置の概略構成図
符号の説明
1、1Y、1M、1C、1K 感光体
2 帯電装置
3 露光装置
4、4Y、4M、4C、4K 液体現像装置
5 中間転写体
6 クリーニング装置
7 コロナ帯電器(電荷付与手段)
8 転写ローラ
9 被転写材
10 定着装置
11 電源
41 現像ローラ

Claims (7)

  1. 表面に静電潜像を形成する像担持体と、
    前記像担持体の表面の静電潜像を液体現像剤で現像する液体現像装置と、
    前記液体現像装置で現像された前記像担持体の表面のトナー像に対して、該トナー像と同極性の電荷を付与する電荷付与手段と、
    前記電荷付与手段によって電荷が付与されたトナー像を、10N/cm以上、100N/cm以下の線圧を加えて被転写材に転写する転写手段と、
    前記被転写材の性質に応じて、前記電荷付与手段による電荷の付与量を調整する制御手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 表面に静電潜像を形成する像担持体と、
    前記像担持体の表面の静電潜像を液体現像剤で現像する液体現像装置と、
    前記液体現像装置で現像された前記像担持体の表面のトナー像が転写される中間転写体と、
    前記中間転写体の表面に転写されたトナー像に対して、該トナー像と同極性の電荷を付与する電荷付与手段と、
    前記電荷付与手段によって電荷が付与されたトナー像を、10N/cm以上、100N/cm以下の線圧を加えて被転写材に転写する転写手段と、
    前記被転写材の性質に応じて、前記電荷付与手段による電荷の付与量を調整する制御手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記被転写材の性質は、前記被転写材の表面粗さであることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記被転写材の表面粗さを検知する検知手段を有することを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記電荷付与手段は、コロナ帯電器であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記被転写材の性質に応じて、前記転写手段による転写時の線圧を調整する線圧制御手段を有することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記液体現像剤は、25℃における粘度が0.01Pa・sから10Pa・sの高粘度現像剤であることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2006076372A 2006-03-20 2006-03-20 画像形成装置 Pending JP2007249131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006076372A JP2007249131A (ja) 2006-03-20 2006-03-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006076372A JP2007249131A (ja) 2006-03-20 2006-03-20 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007249131A true JP2007249131A (ja) 2007-09-27

Family

ID=38593448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006076372A Pending JP2007249131A (ja) 2006-03-20 2006-03-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007249131A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010014995A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US10185255B2 (en) 2016-02-15 2019-01-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method for controlling a secondary transfer bias according to recording sheet type

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08297418A (ja) * 1994-06-14 1996-11-12 Ricoh Co Ltd 現像像の液膜規制方法、トナー付着方法、現像方法、現像像の転写方法、湿式画像形成方法、及び、湿式画像形成装置
JP2000162829A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Ricoh Co Ltd 電子写真液体現像剤及びその定着方法
JP2002156839A (ja) * 2000-09-15 2002-05-31 Toshiba Tec Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2002356635A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Ricoh Co Ltd 記録材料、液体現像剤及びこれを用いる画像形成方法
JP2004246341A (ja) * 2003-01-20 2004-09-02 Canon Inc 画像形成装置およびその転写方法
JP2006030501A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08297418A (ja) * 1994-06-14 1996-11-12 Ricoh Co Ltd 現像像の液膜規制方法、トナー付着方法、現像方法、現像像の転写方法、湿式画像形成方法、及び、湿式画像形成装置
JP2000162829A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Ricoh Co Ltd 電子写真液体現像剤及びその定着方法
JP2002156839A (ja) * 2000-09-15 2002-05-31 Toshiba Tec Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2002356635A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Ricoh Co Ltd 記録材料、液体現像剤及びこれを用いる画像形成方法
JP2004246341A (ja) * 2003-01-20 2004-09-02 Canon Inc 画像形成装置およびその転写方法
JP2006030501A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010014995A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US10185255B2 (en) 2016-02-15 2019-01-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method for controlling a secondary transfer bias according to recording sheet type

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5489556B2 (ja) 画像形成装置
US7274900B2 (en) Color image forming apparatus and image forming method
US9046830B2 (en) Image forming apparatus
JP4997922B2 (ja) 画像形成装置
US10248043B2 (en) Image forming apparatus that prevents toner charged with polarity opposite normal charging polarity from being collected
KR100421032B1 (ko) 전자사진방식 인쇄기의 화상형성시스템 및 그를 이용한화상형성방법
JP5183323B2 (ja) 画像形成装置
JP2011081122A (ja) 画像形成装置
JP2007249131A (ja) 画像形成装置
JP5211455B2 (ja) 画像形成装置
JP2008089740A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
US7433617B2 (en) Image forming apparatus to control voltage of development unit
JP4888637B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2015203731A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
EP2458449A1 (en) Electrophotographic apparatus
US20060159493A1 (en) Image forming apparatus
JP2009058869A (ja) 画像形成装置
JP5978729B2 (ja) 放電検知回路、現像装置、帯電装置及び画像形成装置
JP2008107691A (ja) 画像形成装置
JP7483546B2 (ja) 画像形成装置
KR100597257B1 (ko) 화상전사드럼을 구비한 화상형성장치
JP2007171600A (ja) 画像形成方法
CN115774382A (zh) 图像形成装置
JP4801517B2 (ja) 画像形成装置
JP2007171603A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20090127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20110225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111129