JP2007247763A - 逆入力遮断クラッチ - Google Patents

逆入力遮断クラッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2007247763A
JP2007247763A JP2006071536A JP2006071536A JP2007247763A JP 2007247763 A JP2007247763 A JP 2007247763A JP 2006071536 A JP2006071536 A JP 2006071536A JP 2006071536 A JP2006071536 A JP 2006071536A JP 2007247763 A JP2007247763 A JP 2007247763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output shaft
input
torque
outer ring
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006071536A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Tateishi
康司 立石
Yoshinori Ikeda
良則 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2006071536A priority Critical patent/JP2007247763A/ja
Publication of JP2007247763A publication Critical patent/JP2007247763A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】 簡便な手段により、コンパクトな薄形でコスト低減化が図れ、安定動作を確保する。
【解決手段】 回転が拘束される固定外輪1に、回転トルクが入力される入力軸2と回転トルクが出力される出力軸3を正逆回転自在に収容し、固定外輪1と出力軸3との間に複数の係合子10a,10bを係合離脱可能に設け、その係合子10a,10bの係合・離脱により、出力軸3からの逆入力トルクに対して出力軸3をロックすると共に、入力軸2からの入力トルクに対してロック状態を解除してその入力トルクを出力軸3に伝達する逆入力遮断クラッチであって、係合子10a,10bをボールとし、固定外輪1の内径面あるいは出力軸3のカム面11a,11bにボール接触溝15,16a,16bを円周方向に沿って形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、入力側からの入力トルクを出力側に伝達する一方、出力側からの逆入力トルクをロックして入力側に還流させない機能を具備した機械式回転クラッチの一種である逆入力遮断クラッチに関する。
自動車や各種産業機械などに組み込まれる機械式回転クラッチとして、入力側からの入力トルクを出力側に伝達する一方、出力側からの逆入力トルクをロックして入力側に還流させない機能を具備した逆入力遮断クラッチがある(例えば、特許文献1参照)。
自動車に組み込まれた車輪操舵装置では、この逆入力遮断クラッチを用いて、モータからの回転力をボールねじ軸に伝達し、そのボールねじ軸を直動させることで、車輪との連結ロッドを進退させて車輪を操舵する一方、車輪からの外力を受けた場合にはモータへの逆入力トルクを遮断するようにしている(例えば、特許文献2参照)。
自動車用の車輪操舵装置に用いられる逆入力遮断クラッチは、回転が拘束される固定外輪に、回転トルクが入力される入力軸と回転トルクが出力される出力軸を転がり軸受を介して正逆回転自在に収容し、固定外輪と出力軸との間に複数の係合子を係合離脱可能に設け、その係合子の係合・離脱により、出力軸からの逆入力トルクに対して出力軸をロックすると共に、入力軸からの入力トルクに対してロック状態を解除してその入力トルクを出力軸に伝達するようにしたものである(特許文献1参照)。
特開2003−343601号公報 特開2003−81106号公報
ところで、前述した逆入力遮断クラッチでは、出力軸からの逆入力トルクに対するロック状態と、入力軸からの入力トルクに対するアンロック状態とを切り替えるための手段として、固定外輪と出力軸との間に複数の係合子を係合離脱可能に設けている。この係合子としては、ローラが使用されている。ローラの場合、固定外輪および出力軸と線接触するために負荷容量が大きく、荷重条件の厳しい用途に適している。
しかしながら、係合子にローラを使用した場合、ローラの軸方向にローラ長さ分のスペースを必要とすることから、クラッチの薄形コンパクト化を困難にする要因となっている。また、ローラはクラッチ内部の楔空間にばねにより押圧された状態で配置された構造となっているが、固定外輪および出力軸に対してフリーな状態で軸方向に拘束するような機構もないことから、ローラが自由に動く(ずれる)ことができる。その結果、ローラの姿勢が変化してスキューすることにより、解除トルクの変動など不安定なクラッチ動作となったり、ロック解除時に異音が発生したりする原因となる可能性があった。なお、スキューとは、ローラがその軸線に対して傾斜した状態で転動する現象を意味し、不安定動作の要因となる。
そこで、本発明は前述の問題点に鑑みて提案されたもので、その目的とするところは、簡便な手段により、コンパクトな薄形でコスト低減化が図れ、安定動作を確保し得る逆入力遮断クラッチを提供することにある。
前述の目的を達成するための技術的手段として、本発明は、回転が拘束される固定外輪に、回転トルクが入力される入力軸と回転トルクが出力される出力軸を正逆回転自在に収容し、固定外輪と出力軸との間に複数の係合子を係合離脱可能に設け、その係合子の係合・離脱により、出力軸からの逆入力トルクに対して出力軸をロックすると共に、入力軸からの入力トルクに対してロック状態を解除してその入力トルクを出力軸に伝達する逆入力遮断クラッチであって、係合子をボールとし、固定外輪の内径面あるいは出力軸の外径面の少なくともいずれか一方にボール接触溝を円周方向に沿って形成したことを特徴とする。
本発明に係る逆入力遮断クラッチでは、係合子をボールとしたことにより、そのボールが全転動方向に均一な形状をなしていることから、スキューのような現象が生じることはない。また、固定外輪の内径面あるいは出力軸の外径面の少なくとも一方にボール接触溝を円周方向に沿って形成したことにより、ボールはボール接触溝内を軸方向に拘束されながら転走するため、ボールが固定外輪および出力軸に対して安定した係合・離脱動作を行う。
ここで、ボール接触溝の形成部位を、固定外輪の内径面あるいは出力軸の外径面の少なくともいずれか一方としたのは、固定外輪の内径面と出力軸の外径面の両方を含むことを意味する。ボール接触溝の形成部位が固定外輪の内径面あるいは出力軸の外径面のいずれか一方であれば、ボールを軸方向に拘束することができるが、ボール接触溝の形成部位を固定外輪の内径面と出力軸の外径面の両方とすれば、ボールの軸方向拘束がより一層確実になる。
本発明の構成におけるボール接触溝は、ボールの外径に沿った凹R形状の断面とすることが望ましい。このようにすれば、ボールをボール接触溝内で安定した状態で転走させることができる。
本発明の逆入力遮断クラッチは、入力軸の前段に減速機構あるいはねじ機構のいずれか一方が設置され、その入力軸からの入力トルクが減速機構あるいはねじ機構のいずれか一方による減速比でもって低減されている用途で使用されることが好ましい。この用途としては、例えば自動車用の電動アクチュエータがある。
このような用途で、係合子としてボールを用いた逆入力遮断クラッチを使用した場合、荷重条件の厳しい用途であっても、減速機構あるいはねじ機構による減速比でもって荷重条件が緩和されることから、係合子としてボールを用いた逆入力遮断クラッチを適用することが有効となる。
本発明によれば、係合子をボールとしたことにより、そのボールが全転動方向に均一な形状をなしていることから、スキューのような現象が生じることはない。また、従来のようなローラを使用しないことから、ローラ長さ分のスペースが不要となるので、逆入力遮断クラッチの薄形コンパクト化が容易となり、製品のコスト削減も図れる。
さらに、固定外輪の内径面あるいは出力軸の外径面の少なくとも一方にボール接触溝を円周方向に沿って形成したことにより、ボールはボール接触溝内を軸方向に拘束されながら転走するため、ボールが固定外輪および出力軸に対して安定した係合・離脱動作を行うことができる。その結果、解除トルクの安定化など、逆入力遮断クラッチの安定動作を確保することができ、ロック解除時の異音の発生を未然に防止することができ、信頼性も大幅に向上して高品質の逆入力遮断クラッチを提供できる。
図1〜図7は、本発明の実施形態として、荷重条件の厳しい用途、例えば自動車用の車輪操舵装置に用いられる逆入力遮断クラッチを例示する。この実施形態の逆入力遮断クラッチを図1〜図7を参照しながら以下に詳述する。
この逆入力遮断クラッチは、図1〜図5に示すように回転が拘束される固定外輪1と、固定外輪1の内周に先端部が挿入され、回転トルクが入力される入力軸2と、固定外輪1の内周に入力軸2と対向する状態で挿入され、回転トルクが出力される出力軸3と、その固定外輪1と出力軸3との間に係合離脱可能に設けられた複数対(図では四対)の係合子としてのボール10a,10b、および各対のボール10a,10b間に配設されて両側のボール10a,10bを固定外輪1と出力軸3間に係合させる方向に付勢する弾性部材としての板ばね12とを主要な構成部品として備え、出力軸3からの逆入力トルクに対して出力軸3と固定外輪1とをロックし、入力軸2からの入力トルクに対してロック状態を解除してその入力トルクを出力軸3に伝達する。入力軸2と出力軸3は、固定外輪1に収容された状態で同軸上に配置され、転がり軸受4,5を介して正逆回転自在に支承されている。
入力軸2の出力軸側端部には、径方向外側へ拡径したフランジ部2aが一体的に形成され、そのフランジ部2aの端面には、軸中心から径方向外側へずれた位置にピン8が軸方向に突設されている。一方、出力軸3には、入力軸2と対向する端面に径方向に沿う凹溝7が形成されている。この入力軸2のピン8の先端を出力軸3と対向するフランジ部2aの端面から突出させて、出力軸3の端面に形成された凹溝7に嵌入させることにより、入力軸2からの回転トルクを出力軸3に伝達可能としている。
また、入力軸2のフランジ部2aには、その外周から軸方向の出力軸側へ一体的に延びる複数(図では四つ)の柱部2bが円周方向等間隔に形成されている。この円周方向に隣接する柱部2b間の空間は、軸方向の一方に向かって開口したポケット9を構成し、各ポケット9に一対のボール10a,10bがそれぞれ配される。なお、図4の符号14は、入力軸2と出力軸3および転がり軸受5との間に配設され、ポケット9内のボール10a,10bが軸方向出力軸側へ移動して転がり軸受5と接触することを防止するための間座である。
出力軸3の入力軸側外周には、前述した入力軸2の柱部2b間に位置するポケット9と対応させて複数対(図では四対)のカム面11a,11bが円周方向等間隔に形成されている。この出力軸3のカム面11a,11bと固定外輪1の内周面との間に、複数対(図では四対)のボール10a,10bがそれぞれ配され、入力軸2の柱部2b間に形成されたポケット9に収容される。一対のボール10a,10bのうち、一方のボール10aは一対のカム面11a,11bのうちの一方のカム面11aに位置し、他方のボール10bは他方のカム面11bに位置するように配されている。
一対のローラ10a,10b間には板ばね12が介挿され、その板ばね12が一対のローラ10a,10bを互いに離間させる方向に弾性的に押圧する。この板ばね12は、伸縮方向中央のU字状の基部12cと、その基部12cの両側から延びる略M字状の折曲部12a,12bとからなる。この板ばね12は、その基部12cが出力軸3の外周面に形成されたスリット溝17に嵌め込まれ、折曲部12a,12bの最外側部位がローラ10a,10bにそれぞれ接触する。また、入力軸2からのトルク伝達時に一方のローラ10aに作用する板ばね12の折曲部12aの押圧力と他方のローラ10bに作用する板ばね12の折曲部12bの押圧力とを独立させる遮蔽板13を板ばね12の基部12cに内挿している。
この逆入力遮断クラッチでは、図6に拡大して示す中立状態で、出力軸3に時計方向の逆入力トルクが入力されると、板ばね12の折曲部12aの弾性力により反時計方向(回転方向後方)のボール10aがその方向の楔隙間と係合して、出力軸3が固定外輪1に対して時計方向にロックされる。逆に、出力軸3に反時計方向の逆入力トルクが入力されると、板ばね12の折曲部12bの弾性力により時計方向(回転方向後方)のボール10bがその方向の楔隙間と係合して、出力軸3が固定外輪1に対して反時計方向にロックされる。従って、出力軸3からの逆入力トルクは、一対のボール10a,10bによって正逆両回転方向にロックされる。
一方、入力軸2に回転トルクが入力されて例えば時計方向に回動すると、図7に拡大して示すように、まず、入力軸2の反時計方向(回転方向後方)の柱部2bがその方向(回転方向後方)のボール10aと係合して、これを一方の板ばね12の折曲部12aの弾性力に抗して時計方向(回転方向前方)に押圧する。これにより、反時計方向(回転方向後方)のボール10aがその方向の楔隙間から離脱して、出力軸3のロック状態が解除されてその出力軸3が時計方向に回動可能となる。
入力軸2がさらに時計方向に回動すると、入力軸2のピン8が出力軸3の凹溝7の壁面に当接することにより、入力軸2からの時計方向の回転トルクがピン8と凹溝7との係合部分を介して出力軸3に伝達され、出力軸3が時計方向に回動する。この時、時計方向(回転方向前方)のボール10bは、その方向の楔隙間と係合せず、出力軸3のカム面11bと固定外輪1の内周面に接触した状態で空転する。
入力軸2に反時計方向の回転トルクが入力された場合は、前述とは逆の動作で出力軸3が反時計方向に回動する。従って、入力軸2からの正逆両回転方向の回転トルクは、ピン8と凹溝7との係合部分を介して出力軸3に伝達され、出力軸3が正逆両回転方向に回動する。
この実施形態の逆入力遮断クラッチでは、固定外輪1と出力軸3との間に係合離脱可能に設けられた係合子としてボール10a,10bを使用し、固定外輪1の内径面のボール10a,10bが接触する部位、および出力軸3の外径面であるカム面11a,11bのボール10a,10bが接触する部位に、ボール10a,10bの外径に沿った凹R形状の断面を有するボール接触溝15,16a,16bを円周方向に沿って形成している。
この逆入力遮断クラッチでは、係合子をボール10a,10bとしたことにより、そのボール10a,10bが全転動方向に均一な形状をなしていることから、スキューのような現象が生じることはない。また、固定外輪1の内径面および出力軸3のカム面11a,11bにボール接触溝15,16a,16bを形成したことにより、ボール10a,10bはボール接触溝15,16a,16b内を軸方向に拘束されながら転走するため、ボール10a,10bが固定外輪1および出力軸3に対して安定した係合・離脱動作を行うことができる。
なお、この実施形態では、固定外輪1の内径面と出力軸3のカム面11a,11bの両方にボール接触溝15,16a,16bを形成しているが、このボール接触溝は、固定外輪1の内径面あるいは出力軸3のカム面11a,11bのいずれか一方だけであってもよい。この実施形態のように固定外輪1の内径面と出力軸3のカム面11a,11bの両方にボール接触溝15,16a,16bを形成すれば、ボール10a,10bの軸方向拘束がより一層確実になる。また、ボール接触溝15,16a,16bをボール10a,10bの外径に沿った凹R形状としたことにより、ボール10a,10bがボール接触溝15,16a,16b内で安定した状態で転走する。
以上のようにボール10a,10bを係合子として用いた逆入力遮断クラッチは、入力軸2の前段に、減速機構(ギヤやリンク機構など)あるいはねじ機構(すべりねじやボールねじなど)のいずれか一方が設置され、その入力軸2からの入力トルクが減速機構あるいはねじ機構のいずれか一方による減速比でもって低減されている用途で使用すれば、荷重条件の厳しい用途であっても、減速機構あるいはねじ機構による減速比でもって荷重条件が緩和されることから、逆入力遮断クラッチの耐久性を維持することができる。
本発明は前述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。
本発明に係る逆入力遮断クラッチの実施形態で、固定外輪を取り外した状態を示す斜視図である。 図1の固定外輪を取り付けた状態での逆入力遮断クラッチを示す側面図である。 図1の入力軸、出力軸、ボール、板ばねおよび遮蔽板からなる各構成部品を示す組み立て分解斜視図である。 図1の逆入力遮断クラッチで、図5のB−B線に沿う断面図である。 図1の逆入力遮断クラッチで、図4のA−A線に沿う断面図である。 図5の中立状態を示す要部拡大断面図である。 入力軸から回転トルクが入力された状態を示す要部拡大断面図である。
符号の説明
1 固定外輪
2 入力軸
3 出力軸
10a,10b 係合子(ボール)
15,16a,16b ボール接触溝

Claims (3)

  1. 回転が拘束される固定外輪に、回転トルクが入力される入力軸と回転トルクが出力される出力軸を正逆回転自在に収容し、前記固定外輪と出力軸との間に複数の係合子を係合離脱可能に設け、その係合子の係合・離脱により、前記出力軸からの逆入力トルクに対して出力軸をロックすると共に、入力軸からの入力トルクに対してロック状態を解除してその入力トルクを出力軸に伝達する逆入力遮断クラッチであって、前記係合子をボールとし、前記固定外輪の内径面あるいは出力軸の外径面の少なくともいずれか一方にボール接触溝を円周方向に沿って形成したことを特徴とする逆入力遮断クラッチ。
  2. 前記ボール接触溝は、ボールの外径に沿った凹R形状の断面を有する請求項1に記載の逆入力遮断クラッチ。
  3. 前記入力軸の前段に減速機構あるいはねじ機構のいずれか一方が設置され、前記入力軸からの入力トルクが前記減速機構あるいはねじ機構のいずれか一方による減速比でもって低減されている請求項1又は2に記載の逆入力遮断クラッチ。
JP2006071536A 2006-03-15 2006-03-15 逆入力遮断クラッチ Withdrawn JP2007247763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006071536A JP2007247763A (ja) 2006-03-15 2006-03-15 逆入力遮断クラッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006071536A JP2007247763A (ja) 2006-03-15 2006-03-15 逆入力遮断クラッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007247763A true JP2007247763A (ja) 2007-09-27

Family

ID=38592284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006071536A Withdrawn JP2007247763A (ja) 2006-03-15 2006-03-15 逆入力遮断クラッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007247763A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6356892B1 (ja) * 2017-09-29 2018-07-11 オリジン電気株式会社 小型構造の逆入力遮断クラッチ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6356892B1 (ja) * 2017-09-29 2018-07-11 オリジン電気株式会社 小型構造の逆入力遮断クラッチ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6661316B2 (ja) 一方向クラッチ
JP6352015B2 (ja) 回転伝達装置
JP4697784B2 (ja) 電動リニアアクチュエータ
JP2003081106A (ja) 車輪操舵装置
JP2002266902A (ja) 逆入力防止クラッチ
JP2007255605A (ja) 逆入力遮断クラッチの取付構造
JP2010242802A (ja) 逆入力遮断クラッチ
JP2007247766A (ja) 逆入力遮断クラッチ
JP2008121848A (ja) 逆入力防止クラッチ
JP2007247763A (ja) 逆入力遮断クラッチ
JP2007016878A (ja) 逆入力遮断クラッチ
JP4850544B2 (ja) 逆入力遮断クラッチ
JP6388161B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP2007333069A (ja) 逆入力遮断クラッチ
JP2017214943A (ja) 逆入力防止クラッチ
JP2006342876A (ja) 逆入力遮断クラッチ
JP2007247674A (ja) 逆入力遮断クラッチ
WO2017208843A1 (ja) 逆入力防止クラッチ
JP2009078598A (ja) ハイブリッド車両の駆動力伝達装置
JP2008164103A (ja) 逆入力遮断クラッチ
JP5005623B2 (ja) 逆入力遮断クラッチ
JP2007232011A (ja) 逆入力遮断クラッチ
WO2017061306A1 (ja) 逆入力遮断クラッチ
JP2007232029A (ja) 逆入力遮断クラッチ
JP6402928B2 (ja) 駆動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090602