JP2007246554A - ポリプロピレン樹脂組成物およびその射出成形物 - Google Patents

ポリプロピレン樹脂組成物およびその射出成形物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007246554A
JP2007246554A JP2006067866A JP2006067866A JP2007246554A JP 2007246554 A JP2007246554 A JP 2007246554A JP 2006067866 A JP2006067866 A JP 2006067866A JP 2006067866 A JP2006067866 A JP 2006067866A JP 2007246554 A JP2007246554 A JP 2007246554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene resin
resin composition
weight
parts
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006067866A
Other languages
English (en)
Inventor
Maki Hoshikawa
真樹 星川
Heibon Chin
平凡 陳
Kazuhiko Okubo
和彦 大久保
Satoshi Yamazaki
聡 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Polymer Co Ltd
Original Assignee
Prime Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Polymer Co Ltd filed Critical Prime Polymer Co Ltd
Priority to JP2006067866A priority Critical patent/JP2007246554A/ja
Publication of JP2007246554A publication Critical patent/JP2007246554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】
流動性を改善しつつ、耐衝撃性に優れたポリプロピレン樹脂組成物の製造方法を提供する。
【解決手段】
ポリプロピレン系樹脂(A)50〜99重量部に対して、分子鎖中に極性基を含むエラストマー(B)1〜50重量部、フィラー(C)0〜49重量部(ただし、(A)、(B)および(C)の合計量は100重量部)を配合してなり、前記(B)が、次の(B1)および(B2)から選ばれる少なくとも1種類であることを特徴とするポリプロピレン系樹脂組成物。
(B1)エチレン、プロピレンのうち少なくとも1種類のモノマー(b1)と、アクリル酸エステル、酢酸ビニル、アクリル酸から選ばれる少なくとも1種類のモノマー(b2)との共重合体。
(B2)熱可塑性ポリウレタン(TPU)に由来する構成単位を50重量%以上含むエラストマー。
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリプロピレン樹脂組成物に関し、さらに詳細には流動性を改善しつつ、耐衝撃性に優れたポリプロピレン樹脂組成物に関する。
ポリプロピレン系樹脂に無機フィラー、エラストマーなどを添加し、剛性や衝撃性などに優れた性能を有する材料、いわゆるPPコンパウンドは、自動車部品、家電部品等の工業材部品分野に広く使用されている。ポリプロピレン系コンパウンド材料の性能改善に利用されているエラストマーはエチレン−プロピレン共重合体(EPR)やエチレン−ブテン共重合体(EBR)で代表されるオレフィン系ゴムやスチレン-エチレン-ブチレン-スチレンブロック共重合体(SEBS)で代表されるスチレン系ゴムがある。これらのゴムをポリプロピレンに用いると衝撃特性が著しく改善されるが、流動性が著しく低下するために大型、薄肉成型において、使用上大幅な制約が生じることが多い。また、流動性の低下により、往々にしてウエルドラインが現れやすいなどの表面成形不良が発生するとともに、ウエルド部強度の低下により成形品の品質悪化も招く。
製品の薄肉化による製品の高性能化、および高速充填、低温での成形などの省エネルギーそして高生産性を追及するため、ユーザーから高流動化の要望が高まってきている。しかしながら、高流動性を確保しながら、耐衝撃性を改善するような要求特性を容易に満たすことができていないのが現状である。
本発明の目的は、流動性を改善しつつ、耐衝撃性に優れたポリプロピレン樹脂組成物の製造方法を提供することにある。
[1]ポリプロピレン系樹脂(A)50〜99重量部と、分子鎖中に極性基を含むエラストマー(B)1〜50重量部(ただし、(A)と(B)の合計量は100重量部)とを配合してなるポリプロピレン系樹脂組成物。
[2][1]に記載のポリプロピレン系樹脂組成物100重量部に対して、フィラー(C)0〜49重量部を配合してなるポリプロピレン系樹脂組成物。
[3]分子鎖中に極性基を含むエラストマー(B)が、次の(B1)および(B2)から選ばれる少なくとも1種類であることを特徴とする[1]または[2]に記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
(B1)エチレン、プロピレンのうち少なくとも1種類のモノマー(b1)と、アクリル酸エステル、酢酸ビニル、アクリル酸から選ばれる少なくとも1種類のモノマー(b2)との共重合体。
(B2)熱可塑性ポリウレタン(TPU)に由来する構成単位を50重量%以上含むエラストマー。
[4]前記(B1)中の成分(b2)から誘導される構成単位の割合が5〜50重量%であることを特徴とする[3]に記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
[5][1]〜[4]のいずれかに記載のポリプロピレン系樹脂組成物を射出成形して得られる射出成形品。
本発明によれば、流動性を改善しつつ、耐衝撃性に優れたポリプロピレン樹脂組成物を得ることができる。
以下、本発明について詳細に説明する。先ずは、本発明の樹脂組成物を構成する各成分について詳説する。
ポリプロピレン系樹脂(A)
本発明に係るポリプロピレン系樹脂(A)とは、プロピレンの単独重合体、プロピレンとエチレンあるいはα-オレフィンとの共重合体、プロピレンとエチレンあるいはα-オレフィンとのブロック共重合体である。前述のα−オレフィンの具体例としては、1−ブテン、2−メチル−1−プロペン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、2−エチル−1−ブテン、2,3−ジメチル−1−ブテン、2−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、3,3−ジメチル−1−ブテン、1−ヘプテン、メチル−1−ヘキセン、ジメチル−1−ペンテン、エチル−1−ペンテン、トリメチル−1−ブテン、メチルエチル−1−ブテン、1−オクテン、メチル−1−ペンテン、エチル−1−ヘキセン、ジメチル−1−ヘキセン、プロピル−1−ヘプテン、メチルエチル−1−ヘプテン、トリメチル−1−ペンテン、プロピル−1−ペンテン、ジエチル−1−ブテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン等をあげることができる。
本発明のポリプロピレン系樹脂組成物中におけるポリプロピレン系樹脂(A)は、ポリプロピレン系樹脂(A)、分子鎖中に極性基を含むエラストマー(B)、フィラー(C)の合計100重量部に対し、50〜99重量部、好ましくは55〜95重量部、さらに好ましくは60〜90重量部配合されている。
分子鎖中に極性基を含むエラストマー(B)
本発明中における分子鎖中に極性基を含むエラストマー(B)とは、エチレン、プロピレンのうち少なくとも1種類のモノマー(b1)とアクリル酸エステル、酢酸ビニル、アクリル酸から選ばれる少なくとも1種類のモノマー(b2)との共重合体(B1)、および熱可塑性ポリウレタン(TPU)に由来する構成単位を50重量%以上含むエラストマー(B2)から選ばれる少なくとも1種類である。ただしこのエラストマー(B)は、共重合体(B1)もしくはエラストマー(B2)が単独のものでも複数種類の組み合わせの混合体でもかまわない。
本発明の分子鎖中に極性基を含むエラストマー(B)が共重合体(B1)を含有する場合には、(B1)中における成分(b2)から誘導される構成単位の割合は5〜50重量%、好ましくは7〜40重量%、さらに好ましくは10〜30重量%である。そして、本発明の分子鎖中に極性基を含むエラストマー(B)がエラストマー(B2)を含有する場合には、(B2)中における熱可塑性ポリウレタン(TPU)(B3)に由来する構成単位の割合は50重量%以上、好ましくは80重量%以上、より好ましくは85重量%以上、さらに好ましくは90重量%以上である。(B2)中には、ポリオレフィンと混合性をよくする相溶化剤とよばれる物質を添加してもかまわない。
本発明に係るTPUについて説明する。TPUは、通常ポリオール、イソシアネート化合物、及び鎖延長剤を重合させることにより得られる。ポリオールとしては、ポリオキシアルキレンポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカプロラクトンジオール、及びポリカーボネートジオール等が例示できる。これらポリオールは単独で用いても良いし、2種類以上混合して用いてもかまわない。TPUの製造に用いるイソシアネート化合物としては、イソシアネート基を1分子中に2個以上有する芳香族系、脂肪族系、脂環族系等の化合物が使用できる。また、鎖延長剤としては、脂肪族、芳香環、複素環又は脂環式環を有したポリオールを用いる。
そして、耐衝撃性改良の目的で、後添加ゴムと呼ばれるエラストマー(B4)を添加してもかまわない。後添加ゴム(B4)としては、EPR(エチレンプロピレンゴム)、PER(プロピレンエチレンゴム)、EBR(エチレンブテンゴム)、EOR(エチレンオクテンゴム)、SEBS(スチレンエチレンブテンスチレンゴム)等をあげることができる。
本発明によるポリプロピレン樹脂組成物の合計100重量部中の分子鎖中に極性基を含むエラストマー(B)の量は、1〜50重量部、好ましくは2〜42重量部、より好ましくは5〜35重量部である。
フィラー(C)
本発明で用いられるフィラー(C)としては、具体的には、タルク、クレー、炭酸カルシウム、マイカ、けい酸塩類、炭酸塩類、ガラス繊維などが挙げられる。これらの中では、タルク、炭酸カルシウムが好ましく、特にタルクが好ましい。タルクの平均粒径は、1〜5μm、好ましくは1〜3μmの範囲内にあることが望ましい。フィラー(C)は、1種単独で使用することもできるし、2種以上を組み合せて使用することもできる。
軽量化、高剛性化の観点から、本発明によるポリプロピレン樹脂組成物の合計100重量部中のフィラー(C)の量は、0〜49重量部、好ましくは3〜30重量部、より好ましくは5〜25重量部である。
付加的成分
本発明の樹脂組成物中には、その目的、効果を大きく阻害しない範囲で、用途に応じて各種の添加剤、例えば、分散剤、滑剤、可塑剤、難燃剤、酸化防止剤、帯電防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、結晶化促進剤(増核剤)等の改質用添加剤、顔料、染料等の着色剤、カーボンブラック、酸化チタン等、公知の添加剤を添加することができる。
組成物の調整法および成形法
本発明におけるポリプロピレン樹脂組成物の調製の方法は、溶融法、溶液法等、特に限定されないが、実用的には溶融混練方法が好ましい。溶融混練の方法としては、熱可塑性樹脂について一般に実用されている混練方法が適用できる。例えば、粉状又は粒状の各成分を、必要であれば付加的成分の項に記載の添加物等と共に、ヘンシェルミキサー、リボンブレンダー、V型ブレンダー等により均一に混合した後、一軸又は多軸混練押出機、混練ロール、バッチ混練機、ニーダー、バンバリーミキサー等で混練することができる。
各成分の溶融混練温度(例えば、押出機ならシリンダー温度)は、通常170〜250℃、好ましくは180〜230℃である。更に各成分の混練順序及び方法は、特に限定されるものではない。
本発明のポリプロピレン樹脂組成物の成形加工法は特に限定されるものではなく、熱可塑性樹脂について一般に用いられている成形法、すなわち射出成形、押出成形、中空成形、熱成形、プレス成形などの各種成形法が適応できる。
実施例および比較例において、各種の評価に用いられた試験法を以下に示した。
(1)MFR
MFRは、ISO1133(230℃、荷重2.16kg)に従って測定した。
(2)比重
比重は、ISO1183に従って測定した。
(3)引張り応力(YS)
引張り応力は、ISO527にしたがって、下記の条件で測定した
<測定条件>
試験片 :80mm(幅)×10mm(厚さ)×40mm(長さ)
曲げ速度:30mm/分
(4)曲げ弾性率(FM)
曲げ弾性率は、ISO178に従って、下記の条件で測定した。
<測定条件>
試験片 :80mm(幅)×10mm(厚さ)×40mm(長さ)
曲げ速度:30mm/分
曲げスパン:100mm
(5)シャルピー衝撃強度
シャルピー衝撃強度は、ISO180に準拠して下記の条件で測定した。
<試験条件>
温 度:23℃
試験片:80mm(幅)×10mm(厚さ)×40mm(長さ)
ノッチは機械加工
ポリプロピレン(J715M:(株)プライムポリマー製)80重量部、エチレン−エチレンアクリレート共重合物(EEA)(A709:三井デュポンケミカル製(EA高含有タイプ EA 34wt%,MFR25g/10min))20重量部をタンブラーにて混合後、二軸押出機にて溶融混練してペレット状のポリプロピレン樹脂組成物を調製、射出成形機[品番 IS100、東芝機械(株)製]にてISO試験片を成形した。成形品の物性を表1に示す。
<溶融混練条件>
二軸押出機 : 品番 NR2−36、ナカタニ機械(株)製
混練温度 :200℃
スクリュー回転数 : 200rpm
フィーダー回転数 : 500rpm

<射出成形条件>
射出成形機 : 品番 IS100、東芝機械(株)製
シリンダー温度 : 200℃
金型温度 : 40℃
ポリプロピレン(J715M:(株)プライムポリマー製)、エチレン−エチレンアクリレート共重合物(EEA)(A709:三井デュポンケミカル製)を表1のとおりに変更した以外は実施例1と同様にポリプロピレン樹脂組成物を調整、ISO試験片を成形した。成形品の物性を表1に示す。
ポリプロピレン(J715M:(株)プライムポリマー製)、エチレン−エチレンアクリレート共重合物(EEA)(A709:三井デュポンケミカル製)を表1のとおりに変更した以外は実施例1と同様にポリプロピレン樹脂組成物を調整、ISO試験片を成形した。成形品の物性を表1に示す。
ポリプロピレン(J715M:(株)プライムポリマー製)を表1のとおり80〜60重量部、エチレン−エチレンアクリレート共重合物(EEA)(A704:三井デュポンケミカル製(高MFRタイプ EA 25wt%,MFR275g/10min))を表1のとおり20〜40重量部に変更した以外は実施例1と同様にポリプロピレン樹脂組成物を調整、ISO試験片を成形した。成形品の物性を表1に示す。
ポリプロピレン(J715M:(株)プライムポリマー製)、エチレン−エチレンアクリレート共重合物(EEA)(A704:三井デュポンケミカル製(高MFRタイプ EA 25wt%,MFR275g/10min))を表1のとおりに変更した以外は実施例1と同様にポリプロピレン樹脂組成物を調整、ISO試験片を成形した。成形品の物性を表1に示す。
ポリプロピレン(J715M:(株)プライムポリマー製)、エチレン−エチレンアクリレート共重合物(EEA)(A704:三井デュポンケミカル製(高MFRタイプ EA 25wt%,MFR275g/10min))を表1のとおりに変更した以外は実施例1と同様にポリプロピレン樹脂組成物を調整、ISO試験片を成形した。成形品の物性を表1に示す。
ポリプロピレン(J715M:(株)プライムポリマー製)を表2のとおりに変更し、エチレン−エチレンアクリレート共重合物(EEA)のかわりに熱可塑性ポリウレタン(TPU)(三井武田ケミカル(株)製TPU−A)を表2のとおりに混合した以外は実施例1と同様にポリプロピレン樹脂組成物を調整、ISO試験片を成形した。成形品の物性を表2に示す。TPU−Aの特徴については、ポリオールとして、数平均分子量2000のポリエステルポリオール(三井武田ケミカル(株)製、商品名;タケラックU2001)を、ジイソシアナートとして4,4‘−ジフェニルメランジイソシアナート(三井武田ケミカル(株)製、商品名;コスモネートPH)および鎖延長剤として、1,4−ブタンジオール(三菱化学(株)製)を用いて、170〜190℃で重付加反応を行った後、常用の方法にてペレット化した固さ85(ShoreA)のTPUである。
ポリプロピレン(J715M:(株)プライムポリマー製)、熱可塑性ポリウレタン(TPU)(三井武田ケミカル(株)製TPU−A)を表2のとおりに変更した以外は実施例7と同様にポリプロピレン樹脂組成物を調整、ISO試験片を成形した。成形品の物性を表2に示す。
ポリプロピレン(J715M:(株)プライムポリマー製)、熱可塑性ポリウレタン(TPU)(三井武田ケミカル(株)製TPU−A)を表2のとおりに変更した以外は実施例7と同様にポリプロピレン樹脂組成物を調整、ISO試験片を成形した。成形品の物性を表2に示す。
〔比較例1〕
ポリプロピレン(J715M:(株)プライムポリマー製)のみを実施例1と同様に射出成形機にてISO試験片を成形した。成形品の物性を表3に示す。
〔比較例2〕
ポリプロピレン(J715M:(株)プライムポリマー製)80重量部、エチレン−プロピレン共重合体(EPR)(EP02P:(株)JSR製)20重量部に変更した以外は実施例1と同様にポリプロピレン樹脂組成物を調整、ISO試験片を成形した。成形品の物性を表3に示す。
Figure 2007246554
Figure 2007246554
Figure 2007246554

Claims (5)

  1. ポリプロピレン系樹脂(A)50〜99重量部と、分子鎖中に極性基を含むエラストマー(B)1〜50重量部(ただし、(A)と(B)の合計量は100重量部)とを配合してなるポリプロピレン系樹脂組成物。
  2. 請求項1に記載のポリプロピレン系樹脂組成物100重量部に対して、フィラー(C)0〜49重量部を配合してなるポリプロピレン系樹脂組成物。
  3. 分子鎖中に極性基を含むエラストマー(B)が、次の(B1)および(B2)から選ばれる少なくとも1種類であることを特徴とする請求項1または2に記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
    (B1)エチレン、プロピレンのうち少なくとも1種類のモノマー(b1)と、アクリル酸エステル、酢酸ビニル、アクリル酸から選ばれる少なくとも1種類のモノマー(b2)との共重合体。
    (B2)熱可塑性ポリウレタン(TPU)に由来する構成単位を50重量%以上含むエラストマー。
  4. 前記(B1)中の成分(b2)から誘導される構成単位の割合が5〜50重量%であることを特徴とする請求項3に記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のポリプロピレン系樹脂組成物を射出成形して得られる射出成形品。
JP2006067866A 2006-03-13 2006-03-13 ポリプロピレン樹脂組成物およびその射出成形物 Pending JP2007246554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067866A JP2007246554A (ja) 2006-03-13 2006-03-13 ポリプロピレン樹脂組成物およびその射出成形物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067866A JP2007246554A (ja) 2006-03-13 2006-03-13 ポリプロピレン樹脂組成物およびその射出成形物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007246554A true JP2007246554A (ja) 2007-09-27

Family

ID=38591199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006067866A Pending JP2007246554A (ja) 2006-03-13 2006-03-13 ポリプロピレン樹脂組成物およびその射出成形物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007246554A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02185580A (ja) * 1989-01-12 1990-07-19 Showa Denko Kk プロピレン系重合体組成物,その成形物および接着方法
JPH04214711A (ja) * 1990-12-14 1992-08-05 Sanyo Chem Ind Ltd 複合樹脂組成物
JPH0748481A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Nippon Petrochem Co Ltd 繊維状無機充填剤含有樹脂組成物
JPH10251467A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Calp Corp ポリオレフィン系難燃性樹脂組成物及び成形品
JP2005105052A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Riken Technos Corp 制電性樹脂組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02185580A (ja) * 1989-01-12 1990-07-19 Showa Denko Kk プロピレン系重合体組成物,その成形物および接着方法
JPH04214711A (ja) * 1990-12-14 1992-08-05 Sanyo Chem Ind Ltd 複合樹脂組成物
JPH0748481A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Nippon Petrochem Co Ltd 繊維状無機充填剤含有樹脂組成物
JPH10251467A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Calp Corp ポリオレフィン系難燃性樹脂組成物及び成形品
JP2005105052A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Riken Technos Corp 制電性樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101459951B1 (ko) 촉감 및 내스크래치성이 우수한 폴리프로필렌 복합 수지 조성물
JP5357026B2 (ja) ポリマー材料ならびにそれを成形および使用する方法
KR100713703B1 (ko) 고강성 특성의 폴리프로필렌 수지 조성물
US20140163154A1 (en) Polypropylene compounds with enhanced haptics and methods of making same
CA2975803C (en) Toughened polyolefin and biocarbon based light-weight biocomposites and method of making the same.
EP3613805B1 (en) Cellulose composite resin and method for the production thereof
KR101727018B1 (ko) 폴리올레핀과 폴리락트산의 혼합 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조되는 성형품
JP2006083369A (ja) プロピレン系樹脂組成物の製造方法、プロピレン系樹脂組成物およびそれからなる射出成形体
US6509416B2 (en) Engineered polyolefin materials with enhanced surface durability and methods of making same
JP2020033541A (ja) セルロース複合樹脂及びその製造方法
JP2019163354A (ja) 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法および成形体
KR101476057B1 (ko) 천질감 폴리프로필렌 수지 조성물
JP2016183279A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びその成形体
EP3385331A1 (en) Polyamide resin composition with high fluidity
KR20100027322A (ko) 강성이 우수한  고충격 폴리프로필렌 수지 조성물
WO2020106172A1 (en) Transparent, tasily flow able high-impact polypropylene composition
KR100608138B1 (ko) 유동 및 충격 특성이 우수한 자동차 외장재용 폴리프로필렌수지 조성물
KR102187560B1 (ko) 폴리프로필렌 수지 조성물 및 이의 성형품
JP2009270015A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物の製造方法
KR101352760B1 (ko) 저 비중, 내스크래치 및 외관 특성이 우수한 폴리프로필렌 수지 조성물
JP2004168876A (ja) マスターバッチ
JP2007246554A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物およびその射出成形物
KR100909099B1 (ko) 강성 및 내스크래치성이 향상된 폴리프로필렌-폴리스티렌블렌드 조성물
BR112019002838B1 (pt) Composição
JP2509750B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20080508

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090218

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090821

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110714

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110719

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111220