JP2007245141A - 硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜、該複合塗膜で被覆された基材・船舶および防汚方法 - Google Patents

硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜、該複合塗膜で被覆された基材・船舶および防汚方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007245141A
JP2007245141A JP2007033588A JP2007033588A JP2007245141A JP 2007245141 A JP2007245141 A JP 2007245141A JP 2007033588 A JP2007033588 A JP 2007033588A JP 2007033588 A JP2007033588 A JP 2007033588A JP 2007245141 A JP2007245141 A JP 2007245141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organopolysiloxane
group
coating film
antifouling
composite coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007033588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5189773B2 (ja
Inventor
Masaya Hata
雅也 畑
Shinichi Tashiro
真一 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Marine Paints Ltd
Original Assignee
Chugoku Marine Paints Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Marine Paints Ltd filed Critical Chugoku Marine Paints Ltd
Priority to JP2007033588A priority Critical patent/JP5189773B2/ja
Publication of JP2007245141A publication Critical patent/JP2007245141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5189773B2 publication Critical patent/JP5189773B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】エポキシ樹脂系防食塗膜の表面上に直接、防汚性能に優れたオルガノポリシロキサン防汚塗膜を積層させて得られる硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜を提供する。
【解決手段】1分子中に少なくとも2個の縮合反応性基を有するオルガノポリシロキサン(a1)、シリカ(a2)、上記オルガノポリシロキサン(a1)の縮合反応性基と縮合反応可能な官能基を有するオルガノシランおよび/またはその部分加水分解物(b1)、および所定の一般式で表されるスズ化合物(ac)を少なくとも含有する、2液型または3液型の硬化性オルガノポリシロキサン組成物を含有する防汚塗料組成物から形成される防汚塗膜を、エポキシ樹脂系防食塗膜の表面上に積層させる。
【選択図】なし

Description

本発明は、エポキシ樹脂系防食塗膜と、このエポキシ樹脂系防食塗膜との接着性が改善され、しかも良好な防汚性能を有する硬化オルガノポリシロキサン系防汚塗膜とからなる硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜に関する。また、本発明は、該複合塗膜で被覆された基材、水中構造物および船舶ならびに該複合塗膜を用いた防汚方法に関する。
硬化性オルガノポリシロキサン系塗料組成物から形成される塗膜は、水中構造物への水棲生物の付着を防止するための防汚塗膜として利用されており、従来の有機金属等の有害な物質を含む防汚塗膜に替わり得るものとして有用である。この硬化オルガノポリシロキサン系防汚塗膜は、鋼製などの基材表面に防食性の観点から形成されたエポキシ樹脂系防食塗膜の上層に積層され、硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜として好適に用いることができる。
従来は、硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜において、オルガノポリシロキサン系防汚塗膜層(Finish Coat)とエポキシ防食塗膜層(Under Coat)との間に、1層ま
たは2層のオルガノポリシロキサン中間塗膜層(Tie Coat)を介在させ、上記防汚複合塗膜全体を3層または4層の塗膜構造とすることにより、塗膜層間の接着力を保持していた。しかし、このような多層塗膜構造の防汚複合塗膜においては、長期的な防汚性が得られるが、塗装工期も長期化するため、コスト高となる問題があった。
また、従来の硬化性オルガノポリシロキサン系塗料組成物としては、以下の文献に記載されたものなどが知られている。
特表2002−500239号公報(特許文献1)には、例えば、α,ω−ヒドロキシ官能性シロキサン、シリカ、シリコーンオイルなどを含有するベースと、テトラエチルオルソシリケート、シリコーンオイルなどを含有する硬化剤と、ジブチル錫ジラウレートなどを含有する触媒溶液とからなる3パック配合の防汚塗料組成物が開示されている。
特表平5−505845号公報(特許文献2)には、例えば、α,ω−ジヒドロキシポリジオルガノシロキサン、アルコキシシラン硬化剤、カルボン酸の金属および有機金属塩(例:オクタン酸第一錫、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫アセテート)などの硬化用触媒などを含有する室温硬化性ポリジオルガノシロキサンが開示されている。
特表平5−507955号公報(特許文献3)には、例えば、α,ω−ジヒドロキシポ
リジオルガノシロキサン、架橋剤としてのケチミノキシシラン化合物、触媒としてのカルボン酸の金属または有機金属塩(例:オクタン酸第一錫、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート)、熱処理されたシリカ、非反応性シリコーン油などを含有するオルガノポリシロキサン組成物が開示されている。
特表平7−506599号公報(特許文献4)には、例えば、反復単位の少なくとも主割合がシロキサン単位以外のポリマー、硬化性ポリジオルガノシロキサン、単一パックまたは2液型方式で使用できる、テトラオルソエチルシリケートなどの硬化剤、錫等の金属のカルボン酸塩(例:ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジオクトエート、オクタン酸錫(II)、ジブチル錫アセトアセトネート)などの縮合硬化反応用の触媒、シリコーン油などを含有する防汚塗膜生成用の組成物が開示されている。また、このような組成物を含有する防汚塗料組成物は、エポキシ塗料などから形成される公知の耐食性被覆上に良好な
接着性を有して塗布できる旨記載されている。
しかし、これらの特許文献に記載された硬化性オルガノポリシロキサン系塗料組成物は、それぞれ下記のような問題点があった。オイルの徐放性により防汚性を確保するため、多量のオイルを使用しなくてはならなかった。また、オイルの徐放が終結するや否や、防汚性は発揮されず汚損が生じた。従って、オイルの徐放をゆっくりとするために流れの速い場所では不適であり、比較的水流の遅い場所での適用に限定されていた。
特表2002−500239号公報 特表平5−505845号公報 特表平5−507955号公報 特表平7−506599号公報
本発明は、かかる従来技術に伴う問題を解決するためのものであり、エポキシ樹脂系防食塗膜の表面上に直接、この防食塗膜との層間接着性と防汚性能との両方に優れたオルガノポリシロキサン防汚塗膜を積層させて得られる、硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜を提供することを目的とする。
本発明者は、上述したような問題点を解決すべく鋭意検討を進めた結果、硬化性オルガノポリシロキサン系防汚塗料組成物に特定のスズ触媒を配合することにより、好ましくは所定の割合で配合することにより、エポキシ防食塗膜との接着性が向上し、しかも防汚性能および塗膜強度性能が良好であるオルガノポリシロキサン系防汚塗膜が形成されることを見出し、本願発明を完成させるに至った。
本発明の硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜は、
[I]エポキシ樹脂(e1)およびエポキシ樹脂用アミン系硬化剤(e2)を含む防食塗料組成物[i]から形成されたエポキシ樹脂系防食塗膜と、
[II]当該エポキシ樹脂系防食塗膜の表面上に直接積層された、下記(A)、(B)および(C)成分からなる硬化性オルガノポリシロキサン組成物を含有する防汚塗料組成物[ii]から形成された防汚塗膜と、
からなる硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜であって、
当該硬化性オルガノポリシロキサン組成物が、
(A)1分子中に少なくとも2個の縮合反応性基を有するオルガノポリシロキサン(a1)およびシリカ(a2)を含有する主剤成分と、
(B)上記1分子中に少なくとも2個の縮合反応性基を有するオルガノポリシロキサン(a1)の縮合反応性基と縮合反応可能な官能基を有するオルガノシランおよび/またはその部分加水分解物(b1)を含有する硬化剤成分と、
(C)下記一般式(I)〜(III)で表されるスズ化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種のスズ化合物(ac)を含有する硬化促進剤成分と、
からなる3液型の硬化性オルガノポリシロキサン組成物として提供される。
Figure 2007245141
(式(I)中、R1は炭素数1〜10の炭化水素基を示す。)
Figure 2007245141
(式(II)中、R1は炭素原子数1〜10の炭化水素基を示し、R2は炭素原子数1〜9の炭化水素基を示す。)
Figure 2007245141
(式(III)中、R1は炭素原子数1〜10の炭化水素基を示し、R3は炭素原子数1〜3
の炭化水素基を示す。)
また、上記硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、
(A)1分子中に少なくとも2個の縮合反応性基を有するオルガノポリシロキサン(a1)およびシリカ(a2)を含有する主剤成分と、
(B)上記1分子中に少なくとも2個の縮合反応性基を有するオルガノポリシロキサン(a1)の縮合反応性基と縮合反応可能な官能基を有するオルガノシランおよび/またはその部分加水分解物(b1)を含有する硬化剤成分と、
主剤成分(A)および/または硬化剤成分(B)に配合された、前記一般式(I)〜(III)で表されるスズ化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種のスズ化合物(ac)を含有する硬化促進剤成分と、
からなる2液型の硬化性オルガノポリシロキサン組成物としても提供される。
エポキシ樹脂系防食塗膜[I]は、エポキシ樹脂(e1)およびエポキシ樹脂用アミン系硬化剤(e2)を含み、さらに体質顔料(e3)およびタレ止め防止剤(e4)を含んでいてもよい防食塗料組成物[i]から形成される。
上記エポキシ樹脂系防食塗料組成物[i]に含まれる成分の好ましい具体例として、エポキシ樹脂(e1)としてはビスフェノールタイプエポキシ樹脂が挙げられ、エポキシ樹
脂用アミン系硬化剤(e2)としてはポリアミドアミンが挙げられ、体質顔料(e3)としてはタルク、硫酸バリウム、マイカ、酸化チタンおよびカーボンブラックが挙げられ、タレ止め防止剤(e4)としてはポリアマイドワックスが挙げられる。
また、上記防汚塗膜[II]は、下記成分(a1)、(a2)、(b1)および(ac)を含有する2液型または3液型の硬化性オルガノポリシロキサン組成物を含有する防汚塗料組成物を硬化させることにより形成することができる。
上記一般式(I)〜(III)で表されるスズ化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種のスズ化合物(ac)としては、ジブチル錫アセトアセトネート、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジペントエート、ジブチル錫ジオクトエート、ジブチル錫ジネオデカノエート、ジオクチル錫ジネオデカノエート、ジブチル錫ビス(エチルマレート)およびジオクチル錫ビス(エチルマレート)からなる群より選ばれる少なくとも1種のスズ化合物が好ましい。
このスズ化合物(ac)に含有されるスズの、1分子中に少なくとも2個の縮合反応性基を有するオルガノポリシロキサン(a1)およびシリカ(a2)の合計量に対する割合は、0.001〜2.0重量%が好ましく、0.01〜1.0重量%がより好ましく、また、成分(a1)、(a2)および(b1)の合計量に対する割合は、0.001〜1.0重量%が好ましく、0.01〜0.5重量%がより好ましい。
主剤成分(A)中の上記オルガノポリシロキサン(a1)は、好ましくは、それぞれ独立に、水酸基、オキシム基、アミノ基、アセチルオキシ基およびアルコキシ基からなる群より選ばれる官能基を1分子中に少なくとも2個有するオルガノポリシロキサンであり、より好ましくは、それぞれ独立に、水酸基、オキシム基、アミノ基、アセチルオキシ基およびアルコキシ基からなる群より選ばれる官能基を分子の両末端に有するオルガノポリシロキサンである。
硬化剤成分(B)中の上記オルガノシランおよび/またはその部分加水分解物(b1)は、好ましくは、水酸基、オキシム基、アセチルオキシ基またはアルコキシ基を有するオルガノシランおよび/またはそれらの部分加水分解物であり、より好ましくは、アルキルシリケートまたはその部分加水分解物である。
主剤成分(A)は、1分子中に少なくとも2個の縮合反応性基を有するオルガノポリシロキサン(a1)とシリカ(a2)とをあらかじめ加熱処理することにより形成された熱処理物(a22)、あるいはこのような熱処理物(a22)と1分子中に少なくとも2個の縮合反応性基を有するオルガノポリシロキサン(a12)とを含有することが好ましい。
主剤成分(A)は、さらに、チタン白、黒色弁柄、カーボンブラック、弁柄およびコバルトブルーなどの着色顔料(a3)を含有してもよい。これらの着色顔料(a3)の配合量は、1分子中に少なくとも2個の縮合反応性基を有するオルガノポリシロキサン(a1)およびシリカ(a2)の合計量に対して、0.01〜30重量%が好ましく、0.1〜20重量%がより好ましい。
主剤成分(A)は、さらに溶剤(a4)を含有していてもよい。
硬化剤成分(B)中のオルガノシランおよび/またはその部分加水分解物(b1)の重量は、1分子中に少なくとも2つの縮合反応性基を有するオルガノポリシロキサン(a1)およびシリカ(a2)の合計重量に対して、1〜20重量%であることが好ましく、3〜10重量%であることがより好ましい。
主剤成分(A)および/または硬化剤成分(B)には、さらに液状オルガノポリシロキサン(d1)が配合されていてもよい。この液状オルガノポリシロキサン(d1)のGPCで測定した数平均分子量(Mn)は、400〜10000であることが好ましい。
上記液状オルガノポリシロキサン(d1)は、例えば下記一般式(3a)および/または(3b)で表される非反応性液状オルガノポリシロキサン(d11)であってもよく、例えば下記一般式(3c)で表される反応性液状オルガノポリシロキサン(d12)であってもよい。反応性液状オルガノポリシロキサン(d12)の縮合反応性官能基は、水酸基、オキシム基、アミノ基、アセチルオキシ基およびアルコキシ基からなる群より選ばれた少なくとも1種の縮合反応性官能基であることが好ましい。
Figure 2007245141
(上記一般式(3a)中、R13は、互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ炭素数1〜10の、アルキル基、アリール基、アラルキル基またはフルオロアルキル基を示し、nは0〜500の整数を示す。)
14 xSi(R15−Z)y(4-x-y)/2 ……(3b)
(上記組成式(3b)中、R14は水素原子、それぞれ炭素数1〜10のアルキル基、アリール基またはアラルキル基を示し、R15はエーテル基、エステル基または−NH−が介在していてもよい炭素数2〜10の2価脂肪族炭化水素基を示し、Zは、アミノ基、カルボキシル基、エポキシ基または末端が炭素数1〜6のアルキル基もしくはアシル基で封鎖されていてもよいポリエチレングリコールまたはポリプロピレングリコール基である1価の極性基を示す。また、x、yは、0.01≦x<3.99、0.02≦y<4、かつ0.02≦x+y<4を満たす。)
≡SiR4OSiR5 b(3-b) ……(3c)
(上記式(3c)中、R4は非置換または置換の2価炭化水素基またはエーテル結合を含
む2価炭化水素基を表し、R5は非置換または置換の1価炭化水素基を表し、Yは縮合反
応性官能基を表し、bは0、1または2である。)
液状オルガノポリシロキサン(d1)の割合は、主剤成分(A)に配合されて用いられるときは、1分子中に少なくとも2個の縮合反応性基を有するオルガノポリシロキサン(a1)およびシリカ(a2)の合計量に対して、0.01〜15重量%が好ましく、1〜10重量%がより好ましい。また、硬化剤成分(B)に配合されて用いられるときは、オルガノシランおよび/またはその部分加水分解物(b1)に対して、0.01〜500重量%が好ましく、50〜350重量%がより好ましい。このような液状オルガノポリシロキサン(d1)としては、シリコーンオイルが好ましい。
主剤成分(A)および/または硬化剤成分(B)には、さらにシランカップリング剤が配合されていてもよい。シランカップリング剤の配合量は、主剤成分(A)に配合して用いられるときは、オルガノポリシロキサン(a1)およびシリカ(a2)の合計量に対して、0.01〜1重量%であることが好ましく、一方、硬化剤成分(B)に配合して用いられるときは、オルガノシランおよび/またはその部分加水分解物(b1)に対して、0.01〜50重量%であることが好ましい。
また、本発明の硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜における防汚塗膜を形成す
るために用いられる防汚塗料組成物[ii]から、単独の防汚塗膜を形成させることもできる。
以上のような本発明の防汚塗膜および防汚複合塗膜は、水中構造物および船舶などの基材を被覆するよう塗装することができ、良好な防汚性能を発揮しうる。
本発明によれば、従来の中間塗膜層を介在させることなく、エポキシ防食塗膜層の上に直接接して、この防食塗膜層との層間接着性に優れた硬化オルガノポリシロキサン系防汚塗膜層を積層させた防汚複合塗膜を得ることが可能となり、塗装工期の短縮やコスト低減などの効果がもたらされる。
本発明の硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜(以下「防汚複合塗膜」ともいう。)においては、エポキシ樹脂系防食塗膜[I](以下「防食塗膜[I]ともいう。」の表面に、硬化オルガノポリシロキサン系防汚塗膜(以下「防汚塗膜[II]」ともいう。)が積層形成され、両者は密着している。
以下、これらのエポキシ樹脂系防食塗膜[I]および、硬化オルガノポリシロキサン系防汚塗膜[II]について基材への接着順序に従って具体的に説明する。
エポキシ樹脂系防食塗膜[I]
本発明における好適なエポキシ樹脂系防食塗膜[I]は、通常基材の表面に形成され、少なくともエポキシ樹脂(e1)およびエポキシ樹脂用アミン系硬化剤(e2)を含むエポキシ樹脂系防食塗料組成物[i](以下「防食塗料組成物[i]ともいう。」を硬化させることにより形成される。この防食塗料組成物[i]は、必要に応じて、体質顔料(e3)、タレ止め防止剤(e4)を含有してもよい。
エポキシ樹脂(e1)
上記防食塗料組成物[i]に含有されるエポキシ樹脂(e1)としては、例えば、ビスフェノール型エポキシ樹脂、グリシジルエステル系エポキシ樹脂、グリシジルアミン系エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾール型エポキシ樹脂、ダイマー酸変性エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂、脂環族エポキシ樹脂、エポキシ化油系エポキシ樹脂などを用いることができる。中でも、ビスフェノールAタイプ、Fタイプなどのビスフェノール型エポキシ樹脂は、得られる防食塗膜の基材への付着力および耐食性に優れるため好ましい。これらのエポキシ樹脂は、1種または2種以上組み合わせて用いることができる。
このようなエポキシ樹脂(e1)は、溶剤等を含む防食塗料組成物[i]中に、通常10〜60重量%、好ましくは20〜50重量%の量で、また防食塗料組成物[i]の固形分100重量%に対して、通常10〜70重量%、好ましくは10〜60重量%の量で含まれていることが、塗膜の耐食性に優れるため望ましい。
なお、エポキシ樹脂(e1)は上市されているものを用いることができる。例えば、ビスフェノール型エポキシとして、ジャパンエポキシレジン製「エピコート828」、「エピコート834」、「エピコート1001」、「エピコート1004」、「エピコート807」、「エピコート4004P」、「エピコート4007P」などが挙げられる。
エポキシ樹脂用アミン系硬化剤(e2)
上記防食塗料組成物[i]に含有されるエポキシ樹脂用アミン系硬化剤(e2)としては、例えば、フェノール類とホルマリンとアミン化合物とのマンニッヒ縮合反応で形成さ
れたマンニッヒ変性アミン類、および/または脂肪族ポリアミン類を用いることができるが、乾燥性と密着性のバランスが向上するなどの点で、主としてダイマー酸とポリアミンの縮合により生成し、分子中に反応性の第1および第2アミノ基を有するポリアミドアミンを用いることが好ましい。
エポキシ樹脂用アミン系硬化剤(e2)は、理論的にはエポキシ樹脂(e1)中のエポキシ基数と、アミン系硬化剤(e2)中のアミノ基数とが等しくなる量(当量)用いればよいが、本発明では、エポキシ基1当量に対してアミノ基が0.35〜0.9当量、好ましくは0.4〜0.8当量となるよう用いればよい。また、エポキシ樹脂(e1)100重量部に対してアミン系硬化剤(e2)を例えば10〜80重量部、好ましくは20〜70重量部の範囲の割合で用いることができる。
このようなエポキシ樹脂用アミン系硬化剤(e2)は上市されているものを用いることができ、例えば、「ラッカマイドTD966」(大日本インキ(株)製)、「サンマイド
307D−60」(三和化学(株)製)などが挙げられる。
体質顔料(e3)
上記防食塗料組成物[i]に含有されうる体質顔料(e3)としては、例えば、タルク、シリカ、マイカ、クレー、炭酸カルシウム、カオリン、アルミナホワイト、ホワイトカーボン、水酸化アルミニウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸バリウム、酸化チタン、カーボンブラックなど、従来公知のものを使用できるが、なかでもタルク、硫酸バリウム、マイカ、酸化チタン、カーボンブラックが本発明において好適に用いられる。これらの体質顔料は、単独で用いてもよく、複数を組み合わせて用いてもよい。この体質顔料(e3)は、例えば、防食塗料組成物[i]の固形分100重量%に対して、5〜80重量%の範囲で含有することができる。
タレ止め剤(e4)
上記防食塗料組成物[i]に含有されうるタレ止め剤(e4)としては、例えば、有機粘土系Al、Ca、Znのアミン塩、ステアレート塩、レシチン塩、アルキルスルホン酸塩などの塩類、ポリエチレンワックス、アマイドワックス、水添ヒマシ油ワックス系、ポリアマイドワックス系および両者の混合物、合成微粉シリカ、酸化ポリエチレン系ワックス等、従来公知のものを使用できるが、なかでもポリアマイドワックスが本発明において好適に用いられる。このタレ止め剤(e4)は、例えば、防食塗料組成物[i]100重量%に対して0.1〜5重量%の範囲で含有される。
以上のような各種成分は、上市されている製品などを用いて、常法により、エポキシ樹脂系塗料組成物[i]の調製の際にそれぞれ上記のような割合で配合すればよい。さらに、上記成分以外にも、例えば溶剤、液状炭化水素樹脂、界面活性剤、防錆顔料などの、エポキシ樹脂系防食塗料に用いられている各種の成分を必要に応じて適量、添加してもよい。このようなエポキシ樹脂系塗料組成物は、エポキシ樹脂(e1)を含む主剤成分と、アミン系硬化剤(e2)を含む硬化剤成分との2液型の組成物として提供されることもある。
オルガノポリシロキサン系防汚塗膜[II]
本発明の硬化オルガノポリシロキサン系防汚塗膜[II]は、上記エポキシ樹脂系防食塗膜[I]の表面に直接形成される。この防汚塗膜[II]を形成する際には、下記のような硬化性オルガノポリシロキサン組成物を含有する硬化性オルガノポリシロキサン系防汚塗料組成物[ii](以下「防汚塗料組成物[ii]」ともいう。)を用いることが、防食塗膜[I]との密着性および防汚性などの点から好適である。
硬化性オルガノポリシロキサン組成物
本発明の硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、少なくとも、
(a1)1分子中に少なくとも2個の縮合反応性基を有するオルガノポリシロキサン、
(a2)シリカ、
(b1)上記オルガノポリシロキサン(a1)の縮合反応性基と縮合反応可能な官能基を有するオルガノシランおよび/またはその部分加水分解物、および
(ac)前記一般式(I)〜(III)で表されるスズ化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種のスズ化合物、
を含有する。
なお、本明細書において、上記「(a1)1分子中に少なくとも2個の縮合反応性基を有するオルガノポリシロキサン」を「オルガノポリシロキサン(a1)」または「成分(a1)」と呼ぶことがあり、「(b1)上記オルガノポリシロキサン(a1)の縮合反応性基と縮合反応可能な官能基を有するオルガノシランおよび/またはその部分加水分解物」を「オルガノシラン(b1)」または「成分(b1)」と呼ぶことがあり、また、「(ac)前記一般式(I)〜(III)で表されるスズ化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種のスズ化合物」を「スズ化合物(ac)」または「成分(ac)」と呼ぶこともある。
また、本発明の硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、通常、下記のような3液型または2液型の組成物として提供される。これらの3液または2液はそれぞれ別個に、缶などの容器に入れられた状態で貯蔵保管され、塗装時に混合・攪拌して使用される。
上記3液型の態様の硬化性オルガノポリシロキサン組成物においては、下記の主剤成分(A)、硬化剤成分(B)および効果促進剤成分(C)がそれぞれ別個に包装(パック)され、使用時にこれらを混合して用いる。
主剤成分(A)は、1分子中に少なくとも2個の縮合反応性基を有するオルガノポリシロキサン(a1)およびシリカ(a2)を含有する。
硬化剤成分(B)は、上記オルガノポリシロキサン(a1)の縮合反応性基と縮合反応可能な官能基を有するオルガノシランおよび/またはその部分加水分解物(b1)を含有する。
硬化促進剤成分(C)は、前記一般式(I)〜(III)で表されるスズ化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種のスズ化合物(ac)を含有する。
一方、上記2液型の態様の硬化性オルガノポリシロキサン組成物においては、下記の主剤成分(A)および硬化剤成分(B)がそれぞれ別個に包装(パック)され、使用時にこれらを混合して用いる。
主剤成分(A)は、1分子中に少なくとも2個の縮合反応性基を有するオルガノポリシロキサン(a1)およびシリカ(a2)を含有する。
硬化剤成分(B)は、上記オルガノポリシロキサン(a1)の縮合反応性基と縮合反応可能な官能基を有するオルガノシランおよび/またはその部分加水分解物(b1)を含有する。
また、スズ化合物(ac)は、主剤成分(A)または硬化剤成分(B)に配合されて用いられ、液状非反応性オルガノポリシロキサン(d1)は、主剤成分(A)および/または硬化剤成分(B)に配合されて用いられる。
さらに、上記2液型および3液型のいずれの場合も、主剤成分(A)に着色顔料(a3
)または溶剤(a4)が含有されることがある。また、上記主剤成分(A)および/または硬化剤成分(B)に、液状オルガノポリシロキサン(d1)またはシランカップリング剤が配合されることがある。
以下、これらのオルガノポリシロキサン(a1)、シリカ(a2)、オルガノシラン(b1)、スズ化合物(ac)、着色顔料(a3)、溶剤(a4)、液状オルガノポリシロキサン(d1)、シランカップリング剤などの各種成分について順次説明する。
オルガノポリシロキサン(a1)
本発明で用いられるオルガノポリシロキサン(a1)は、1分子中に少なくとも2個の縮合反応性基を有する、下記一般式(1)で表される構造を有する重合体である。
Figure 2007245141
上記一般式(1)中、R11は、互いに同一でも異なっていてもよく、縮合反応性基あるいは炭素原子数1〜12の1価炭化水素基を示す。ただし、R11の少なくとも2つは縮合反応性基でなくてはならない。nは250〜2500、好ましくは350〜1500の整数を示す。
また、上記一般式(1)で表されるオルガノポリシロキサン(a1)は、数平均分子量が20,000〜170,000、好ましくは25,000〜100,000であり、25℃における粘度が500〜1,000,000mPa・s、好ましくは1,000〜100,000mPa・sであるものが望ましい。
上記「縮合反応性基」としては、水酸基、あるいはアルコキシ基、アセチルオキシ基、アルケニルオキシ基、イミノキシ基、アミノ基、アミド基、アミノオキシ基、オキシム基などの加水分解性基等が挙げられる。本発明においては、これらのうち、水酸基、オキシム基、アミノ基、アセチルオキシ基またはアルコキシ基が反応性などの点で好ましい。
上記アミノ基としては、総炭素原子数1〜10のものが望ましく、例えば、N−メチルアミノ基、N−エチルアミノ基、N−プロピルアミノ基、N−ブチルアミノ基、N,N−
ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基などが挙げられ
る。
上記アセチルオキシ基としては、炭素原子数1〜10の脂肪族系または炭素原子数6〜12の芳香族系のものが望ましく、例えば、アセトキシ基、プロピルオキシ基、ブチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基などが挙げられる。
上記アルコキシ基としては、総炭素原子数1〜10のものが望ましく、炭素原子間に1カ所以上酸素原子(エーテル結合)が介在していてもよく、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、メトキシエトキシ基、エトキシエトキシ基などが挙げられる。
本発明で用いられるオルガノポリシロキサン(a1)は、それぞれ独立に、水酸基、オキシム基、アミノ基、アセチルオキシ基およびアルコキシ基からなる群より選ばれる官能基を分子の両末端に有するものが反応性などの点で好ましく、分子の両末端に水酸基を有
するもの(「α,ω−ジヒドロキシ官能性シロキサン」ともいう。)が特に好ましい。
一方、上記炭素原子数1〜12の1価炭化水素基としては、例えば、アルキル基、アルケニル基、アリール基、シクロアルキル基、アラルキル基などが挙げられる。これらの1価炭化水素基は、置換または非置換のどちらであってもよい。
上記アルキル基としては、直鎖状、分岐状または脂環状のいずれでもよく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、2−エチルブチル基、オクチル基等が挙げられる。上記アルケニル基としては、例えば、ビニル基、ヘキセニル基、アリル基等が挙げられる。上記アリール基としては、例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、ジフェニル基等が挙げられる。上記シクロアルキル基としては、例えば、シクロヘキシル基、シクロペンチル基等が挙げられる。アラルキル基としては、例えば、ベンジル基、2−フェニルエチル基等が挙げられる。なかでも、非置換のメチル基およびフェニル基が好ましい。
このようなオルガノポリシロキサン(a1)は、溶剤等を含む防汚塗料組成物[ii]中に、通常20〜90重量%、好ましくは30〜80重量%の量で、また防汚塗料組成物[ii]の固形分100重量%に対して、通常25〜95重量%、好ましくは35〜85重量%の量で含まれていることが、良好な防汚性を発揮させる点で望ましい。
なお、このようなオルガノポリシロキサン(a1)は上市されているものを用いることができる。例えば、水酸基を有する「YF3057」(GE東芝シリコーン製)、オキシム基を有する「KE45」(信越化学工業製)、アルコキシ基を有する「KE489」(信越化学工業製)などが挙げられる。
シリカ(a2)
本発明で用いられるシリカ(a2)としては、湿式法シリカ(水和シリカ)、乾式法シリカ(フュームドシリカ、無水シリカ)等の親水性シリカ(表面未処理シリカ)、および、疎水性湿式シリカ、疎水性フュームドシリカ等の表面処理された疎水性シリカを用いることができる。これらは単独で用いても、組み合わせて用いてもよい。
上記湿式法シリカは、特に限定されないが、例えば、吸着水分含量4〜8%程度、嵩密度200〜300g/L、1次粒子径10〜30μm、比表面積(BET表面積)10m2/g以上のものを使用できる。
上記乾式法シリカは、特に限定されないが、例えば、水分含量が1.5%以下、嵩密度
50〜100g/L、1次粒子径8〜20μm、比表面積10m2/g以上のものを使用
できる。
上記疎水性フュームドシリカは、乾式法シリカをメチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、ヘキサメチルジシラザン、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン等の有機珪素化合物で表面処理したものである。経時的な水分吸着は少なく、水分含量は通常0.3%以下、多くの場合0.1〜0.2%である。この
ような疎水性フュームドシリカとしては、特に限定されないが、例えば、1次粒子径5〜50μm、嵩密度50〜100g/L、比表面積10m2/g以上のものを使用できる。
なお、以下に述べるように、前述のオルガノポリシロキサン(a1)と共に熱処理した場合、生成される熱処理疎水性ヒュームドシリカは、シリカの表面に吸着している水分が物理的に低減・除去されており、水分含量は通常、0.2%以下、好ましくは0.1%以下、さらに好ましくは0.05〜0.1%である。嵩密度等のその他の物性値は、上記疎水性
シリカと同様のままである。
このようなシリカ(a2)は上市されているものを用いることができる。例えば、日本アエロジル製「R974」、「RX200」などが挙げられる。
本発明の主剤成分(A)中のオルガノポリシロキサン(a1)およびシリカ(a2)は、上記オルガノポリシロキサン(a1)とシリカ(a2)とを予め加熱処理することにより形成される熱処理物(a22)であること、または、この熱処理物(a22)および加熱処理していないオルガノポリシロキサン(a1)の混合物であることが好ましい。シリカ(a2)を、オルガノポリシロキサン(a1)の一部または全部と共にあらかじめ加熱処理することにより、両成分の親和性を向上させ、シリカ(a2)の凝集を抑制するなどの効果が得られるためである。この加熱処理は、例えば、常圧下または減圧下に、100℃以上で配合成分の分解温度以下、好ましくは100〜300℃、さらに好ましくは140〜200℃の温度で、通常3〜30時間程度加熱すればよい。
シリカ(a2)は、オルガノポリシロキサン(a1)100重量部に対し、通常1〜100重量部、好ましくは2〜50重量部、更に好ましくは5〜30重量部の割合で配合される。シリカ(a2)の配合量が、上記範囲より少ないと、充分な塗膜強度、塗膜硬度およびチクソトロピー性が得られず、1回の塗装、特にスプレー塗装で所望の膜厚が得られないことがあり、上記範囲より多いと、塗料の粘度が過度に高くなることがある。
以上のようなシリカ(a2)を用いることにより、得られる防汚塗料組成物の調製または保管時の安定性が増し、流動性、チクソトロピー性が良好になり、垂直塗装面などに対しても充分な厚みの塗膜を少ない塗装回数で形成でき、さらに得られる塗膜の硬さ、引張強さ、伸び等の物性にバランス良く優れ、防汚性にも優れるなどの効果が得られる。
オルガノシラン(b1)
本発明で用いられるオルガノシランおよび/またはその部分加水分解物(b1)は、1分子中に少なくとも2個の縮合反応性基を有するオルガノポリシロキサン(a1)の縮合反応性基と縮合反応可能な官能基を有する。この成分(b1)におけるオルガノシランとしては、下記一般式(2)で表されるオルガノシランを用いることができる。
Figure 2007245141
上記一般式(2)中、R12は、互いに同一でも異なっていてもよく、縮合反応性基あるいは炭素原子数1〜8の1価炭化水素基を示す。ただし、R12の少なくとも2つ、望ましくは3つ以上は縮合反応性基である。mは0〜10、好ましくは0〜8の整数を示す。
一般式(2)における炭素原子数1〜8の1価炭化水素基としては、前記一般式(1)の場合と同様に、それぞれ置換または非置換の、アルキル基、アルケニル基、アリール基、シクロアルキル基、アラルキル基などが挙げられる。
一般式(2)における縮合反応性基としては、前記一般式(1)の場合と同様のものが挙げられるが、なかでも、水酸基、オキシム基、アセチルオキシ基またはアルコキシ基が好ましい。
また、例えば上記アセチルオキシ基、アルコキシ基などの加水分解性基が部分的に加水分解されたオルガノシランを、上記成分(b1)として用いることもできる。
本発明では、特に、上記アルコキシ基を含有するオルガノシラン、すなわちアルコキシシラン(「アルキルシリケート」ともいう。)またはその部分加水分解物を好適に用いることができる。上記アルコキシシランとしては、例えば、テトラエチルオルトシリケート(TEOS)等のテトラアルキルオルトシリケート(テトラアルコキシシラン)、またはメチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシランもしくはメチルトリエトキシシラン等のアルキルトリアルコキシシランなどが挙げられる。
特に、両末端に水酸基を有するオルガノポリシロキサンを成分(a1)として用いる場合、これらのアルキルシリケート(アルコキシシラン)および/またはその部分加水分解物を成分(b1)として組み合わせて用いることが好ましい。
このようなオルガノシラン(b1)は上市されているものを用いることができる。例えば、テトラエチルオルトシリケートとしては「エチルシリケート28」(コルコート社製)、「正珪酸エチル」(多摩化学工業製)が、テトラエチルオルトシリケートの部分加水分解物としては「シリケート40」(多摩化学工業製)、「TES40 WN」(旭化成ワッカーシリコーン製)が、アルキルトリアルコキシシランとしては「KBM−13」(信越化学工業製)などが挙げられる。
本発明の硬化性オルガノポリシロキサン組成物において、上記オルガノシランおよび/またはその部分加水分解物(b1)の、両末端に縮合反応性基を有するオルガノポリシロキサン(a1)およびシリカ(a2)の合計量に対する割合[(b1)/[(a1)+(a2)]]は、塗膜の作業性を良好にし、形成される塗膜に十分な防汚性を与える観点から、1〜20重量%が好ましく、3〜10重量%がより好ましい。
なお、本発明において、オルガノポリシロキサン(a1)の重量は、溶剤等を含まない固形分のみの重量を指す。
スズ化合物(ac)
本発明の硬化性オルガノポリシロキサン組成物では、スズ化合物(ac)として、下記一般式(I)〜(III)で表されるスズ化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種のスズ化合物が用いられる。
Figure 2007245141
式(I)中、R1は炭素数1〜10の炭化水素基を示す。
Figure 2007245141
式(II)中、R1は炭素原子数1〜10の炭化水素基を示し、R2は炭素原子数1〜9の炭化水素基を示す。
Figure 2007245141
式(III)中、R1は炭素原子数1〜10の炭化水素基を示し、R3は炭素原子数1〜3
の炭化水素基を示す
上記一般式(I)〜(III)で表されるスズ化合物のうち、ジブチル錫アセトアセトネート(「ジブチル錫アセチルアセトネート」ともいう。)、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジペントエート、ジブチル錫ジオクトエート、ジブチル錫ビス(エチルマレート)およびジオクチル錫ビス(エチルマレート)からなる群より選ばれる少なくとも1種のスズ化合物は、下地エポキシ塗料と良好な付着性が確保でき、また、塗料の可使時間が好適な範囲となるなどの点で好ましい。
スズ化合物(ac)は、組成物が3液型であれば単独で「硬化促進剤成分」として用いられ、2液型であれば主剤成分(A)および/または硬化剤成分(B)に配合して用いられる。
このようなスズ化合物(ac)としては、上市されている商品を用いることができる。例えば、ジブチル錫ジアセテートとしては日東化成(株)社製「U−200」が、ジブチル錫アセトアセトネートとしては同「U−220H」が、ジオクチル錫ビス(エチルマレ
ート)としては同「U−840」などが挙げられる。また、キシレン、トルエン等の溶剤
に希釈するなどして、公知の方法に従って調製することも可能である。
本発明の硬化性オルガノポリシロキサン組成物において、スズ化合物(ac)に含有されるスズの、成分(a1)および(a2)の合計量に対する割合は、塗料の反応時間などの点を考慮すると、0.001〜2.0重量%であることが好ましく、0.01〜1.0重
量%であることがより好ましい。
また、同じく上記スズ化合物(ac)に含有されるスズの、成分(a1)、(a2)および(b1)の合計量に対する割合は、塗料の反応時間などの点を考慮すると、0.00
1〜1.0重量%であることが好ましく、0.01〜0.5重量%であることがより好まし
い。
液状オルガノポリシロキサン(d1)
本発明において、主剤成分(A)および/または硬化剤成分(B)には、さらに液状オルガノポリシロキサン(d1)が配合されていてもよい。液状オルガノポリシロキサン(d1)が配合されていない場合、防汚塗料組成物[ii]から形成される防汚塗膜と、エポキシ樹脂系防食塗膜との塗膜接着性に優れる傾向がある。一方、非反応性液状オルガノポリシロキサン(d11)が配合された場合は上記防汚塗膜の防汚性に優れ、反応性液状オルガノポリシロキサン(d12)が配合された場合は上記防汚塗膜の防汚性および塗膜
接着性に優れる傾向がある。
本発明における液状非反応性オルガノポリシロキサン(d11)としては、例えば、下記一般式(3a)または組成式(3b)で表される、オルガノポリシロキサン(a1)などとの反応性や自己縮合性を示さない、非反応性のシリコーンオイルを好ましく用いることができる。これらのシリコーンオイルは、1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。このような液状非反応性オルガノポリシロキサン(d11)は、得られる塗膜の表面に防汚機能層を形成する働きを有していると考えられる。
Figure 2007245141
上記一般式(3a)中、R13は、互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ炭素数1〜10の、アルキル基、アリール基、アラルキル基またはフルオロアルキル基を示し、nは0〜500の整数を示す。
また、上記一般式(3a)で表されるシリコーンオイルは、数平均分子量が通常は180〜20,000、好ましくは1,000〜10,000であり、25℃における粘度が通
常は20〜30,000mPa・s、好ましくは50〜3,000mPa・sである。
上記一般式(3a)で表されるシリコーンオイルとしては、例えば、R13のすべてがメチル基であるジメチルシリコーンオイル、このジメチルシリコーンオイルの一部がフェニル基で置換されたフェニルメチルシリコーンオイルなどが挙げられ、なかでもメチルフェニルシリコーンオイルが好ましい。
このようなメチルフェニルシリコーンオイルとしては、具体的には、例えば、信越化学工業社製品「KF−54」,「KF−56」、「KF−50」;東レダウコーニングシリコーン社製「SH510」,「SH550」;東芝シリコーン社製「TSF431」,「TSF433」等の商品名で上市されているものが挙げられる。
14 xSi(R15−Z)y(4-x-y)/2……(3b)
上記組成式(3b)中、R14は水素原子、それぞれ炭素数1〜10のアルキル基、アリール基またはアラルキル基を示し、R15はエーテル基、エステル基または−NH−が介在していてもよい炭素数2〜10の2価脂肪族炭化水素基を示し、Zは、アミノ基、カルボキシル基、エポキシ基または末端が炭素数1〜6のアルキル基もしくはアシル基で封鎖されていてもよいポリエチレングリコールまたはポリプロピレングリコール基である1価の極性基を示す。また、x、yは、0.01≦x<3.99、0.02≦y<4、かつ0.02≦x+y<4を満たす。
また、上記組成式(3b)で表されるシリコーンオイルは、数平均分子量が通常は250〜30,000、好ましくは1,000〜20,000であり、25℃における粘度が通
常は20〜30,000mPa・s、好ましくは50〜3,000mPa・sであるものが望ましい。
上記組成式(3b)で表されるシリコーンオイルとしては、例えば、R14がメチル基またはフェニル基であり、R15がメチレン基、エチレン基またはプロピレン基であるものが
好ましい。また、Zが、末端が炭素数1〜6のアルキル基もしくはアシル基で封鎖されていてもよいポリエチレングリコールまたはポリプロピレングリコール基である場合、このアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられ、このアシル基としては、ケトオキシム基、アセチル基、プロピオニル基等が挙げられ、繰り返し単位としてのオキシエチレン、オキシプロピレンの数は10〜60が好ましい。
このような上記組成式(3b)で表されるシリコーンオイルについて、具体的には、例えば、極性基Zがアミノ基であるシリコーンオイルとしては、東レダウコーニング社製「SF8417」;東芝シリコーン社製「ISI4700」、「ISI4701」;日本ユニカー社製「FZ3712」、「AFL−40」等が挙げられる。極性基Zがカルボキシル基であるシリコーンオイルとしては、東芝シリコーン社製「XI42−411」;東レダウコーニングシリコーン社製「SF8418」;日本ユニカー社製「FXZ4707」等が挙げられる。また極性基がエポキシ基であるシリコーンオイルとしては、東レダウコーニングシリコーン社製「SF8411」;東芝シリコーン社製「XI42−301」;日本ユニカー社製「L−93」,「T−29」等が挙げられる。極性基Zがアルキル基またはアシル基であるシリコーンオイルとしては、東芝シリコーン社製「ISI4460」、「ISI4445」、「ISI4446」;東レダウコーニングシリコーン社製「SH3746」、「SH8400」、「SH3749」、「SH3700」;信越シリコーン社製「KF6009」等が挙げられる。
一方、本発明における反応性液状オルガノポリシロキサン(d12)としては、例えば、下記一般式(3c)で表される基を少なくとも1個有するシリコーンオイルを好ましく用いることができる。
≡SiR4OSiR5 b(3-b) ……(3c)
上記式(3c)中、R4は非置換または置換の2価炭化水素基またはエーテル結合を含
む2価炭化水素基を表し、R5は非置換または置換の1価炭化水素基を表し、Yは縮合反
応性官能基を表し、bは0、1または2である。上記縮合反応性官能基は、水酸基、オキシム基、アミノ基、アセチルオキシ基およびアルコキシ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の縮合反応性官能基であることが好ましい。
このような反応性液状オルガノポリシロキサン(d12)は、例えば、H3C−[SiR2−O−]n−SiR4OH(ここで、Rはそれぞれ独立にアルキル基、アリール基、アラルキル基、またはハロゲン化アルキル基を表し、R4は上記式(3c)における場合と同様
である。)で表されるシリコーンオイルと、SiR5 b(4-b)(ここで、R5およびYは上記式(3c)における場合と同様であり、bは0,1,2または3である。)で表されるオルガノシランと反応させることにより調製することが可能である。
本発明における液状オルガノポリシロキサン(d1)は、主剤成分(A)および/または硬化剤成分(B)に配合して用いられる。上記成分(d1)を主剤成分(A)に配合して用いる場合、主剤成分(A)に含まれる成分(a1)および(a2)の合計量に対する割合[(d1)/[(a1)+(a2)]]は、十分な塗膜強度を得るため、また、良好な防汚機能層の形成などの点を考慮すると、0.01〜15重量%であることが好ましく、1〜10重量%であることがより好ましい。また、上記成分(d1)を硬化剤成分(B)に配合して用いる場合、硬化剤成分(B)に含まれる成分(b1)に対する割合[(d1)/(b
1)]は、塗料の取り扱い粘度などの点を考慮すると、0.01〜500重量%であるこ
とが好ましく、50〜350重量%であることがより好ましい。
シランカップリング剤
本発明において、主剤成分(A)および/または硬化剤成分(B)は、さらにシランカ
ップリング剤を含有していてもよい。シランカップリング剤を本発明の硬化性オルガノポリシロキサン組成物に配合することにより、エポキシ樹脂系防食塗膜などとの付着性をより向上させることができる。
シランカップリング剤は、オルガノポリシロキサン(a1)として前述のような商品を利用する場合に当該商品に予め配合されていることもあるが、配合されていない場合には別途、2液型または3液型の硬化性オルガノポリシロキサン組成物を包装(パック)する前に、主剤成分(A)および/または硬化剤成分(B)に配合すればよい。
用いるシランカップリング剤の種類は、硬化性オルガノポリシロキサン組成物の塗布対象に応じて公知のものを適宜選択して利用することができるが、例えば、エポキシ樹脂系防食塗膜を塗布対象とする場合は、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、N−フェニルプロピルトリメトキシシラン、N−フェニルプロピルトリエトキシシランなどが好ましい。
このようなシランカップリング剤を主剤成分(A)に配合して用いる場合、主剤成分(A)に含まれる成分(a1)および(a2)の合計量に対する割合は、0.01〜1重量%であることが好ましく、0.1〜0.6重量%であることがより好ましい。また、シランカップリング剤を硬化剤成分(B)に配合して用いる場合、硬化剤成分(B)に含まれる成分(b1)に対する割合は、0.01〜50重量%であることが好ましく、0.1〜30重量%であることがより好ましい。
着色顔料(a3)
本発明の主剤成分(A)は、必要に応じて着色顔料(a3)を含有していてもよい。この着色顔料(a3)としては、従来公知の有機系および無機系の各種顔料を1種または2種以上組み合わせて用いることができ、さらに染料等の各種着色剤が含まれていてもよい。
上記有機系の着色顔料としては、カーボンブラック、ナフトールレッド、フタロシアニンブルーなどが挙げられる。また、上記無機系の着色顔料としては、弁柄、黒色弁柄、チタン白、バライト粉、タルク、白亜、黄色酸化鉄、コバルトブルーなどが挙げられる。これらのうち、チタン白、黒色弁柄、カーボンブラック、弁柄およびコバルトブルーは、本発明において好適に用いることができる。
上記着色顔料(a3)の、主剤成分(A)に含まれる成分(a1)および(a2)の合計量に対する割合[(a3)/[(a1)+(a2)]]は、0.01〜30重量%が好ましく、
0.1〜20重量%がより好ましい。
溶剤(a4)
本発明の主剤成分(A)は、必要に応じて溶剤(a4)を含有していてもよい。この溶剤(a4)としては、脂肪族系、芳香族系、ケトン系、エステル系、エーテル系、アルコール系などの、従来公知の溶剤を用いることが可能である。上記芳香族系溶剤としては、例えば、キシレン、トルエン等が挙げられ、ケトン系溶剤としては、例えば、MIBK、シクロヘキサノン等が挙げられ、エーテル系溶剤としては、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMAC)等が挙げられ、アルコール系溶剤としては、例えば、イソプロピルアルコール等が挙げられる。
このような溶剤は、得られる防汚塗料組成物の粘度が塗工性などの点で好適となるよう
、適量を配合して用いることができるが、例えば、成分(a1)および(a2)の合計量に対する割合[(a4)/[(a1)+(a2)]]は、0〜50重量%であることが好ましく、0〜30重量%であることがより好ましい。なお、硬化剤成分(B)および硬化促進剤成分(C)についても、このような溶剤を適量配合して用いてもよい。
防汚塗料組成物[ii]
本発明のオルガノポリシロキサン系防汚塗料組成物[ii]は、少なくとも上述したような成分からなる硬化性オルガノポリシロキサン組成物を含有するが、そのほかにも必要に応じて、チクソトロピー性付与剤、無機脱水剤(安定剤)、タレ止め・沈降防止剤(増粘剤)、その他の塗膜形成成分、殺菌剤、防カビ剤、老化防止剤、酸化防止剤、帯電防止剤、難燃剤、熱伝導改良剤などの従来公知の添加物を適量含有していてもよい。
このような防汚塗料組成物[ii]に含有される任意成分は、本発明の効果を阻害しない範囲で、上記硬化性オルガノポリシロキサン組成物がパックされている2液または3液のいずれか1液以上において、あらかじめ主剤成分(A)、硬化剤成分(B)または硬化促進剤成分(C)に配合して用いることもできる。
本発明における防汚塗料組成物[ii]は、例えば、常法に従って、当該防汚塗料組成物[ii]を構成する各成分である2液型または3液型のパックの内容物および必要に応じて任意成分を順次または同時に添加し、これらを混合することにより得られる。
防汚塗膜および防汚複合塗膜
防汚塗膜および防汚複合塗膜の形成方法
本発明の防汚複合塗膜は、エポキシ樹脂系防食塗膜[I]を基材表面に形成した後、この塗膜の上に防汚塗料組成物[ii]を塗装し、防汚塗膜[II]を形成することにより得られる。
本発明の防汚塗膜[II]のベースとなるエポキシ樹脂系防食塗膜[I]は、前述したエポキシ樹脂系塗料組成物[i]を構成する成分を、一般的な手法に従って、攪拌・混合した後、基材表面に塗布または含浸させ、大気中で0.5〜3日間程度硬化させることにより形成される。硬化後の防食塗膜[I]の膜厚は、用途などに応じて所望の厚さにすればよいが、例えばエポキシ樹脂系塗料組成物[i]を30〜150μm/回で1回〜複数回、塗布または含浸した後に硬化させ、膜厚が200〜5000μmとなるようにすれば、防食性に優れた被膜が得られる。
このエポキシ樹脂系防食塗膜[I]は、基材の材質がFRP、鋼鉄、木、アルミニウム合金などである場合にも基材表面に良好に付着し、中でも鋼鉄が密着性の点で材質として好ましい。また、上記基材は、防食塗膜[I]との密着性を高めるために、ブラスト処理などの公知の表面処理が施されていてもよい。
一方、上記防汚塗膜[II]も、一般的な手法に従って、前述した防汚塗料組成物[ii]を攪拌・混合した後、上記防食塗膜[I]の表面に塗装し、常温の大気中で0.5〜3日間程度放置ないし加熱下に強制送風して硬化させることにより形成される。硬化後の防汚塗膜[II]の膜厚は、用途などに応じて所望の厚さにすればよいが、例えば防汚塗料組成物[ii]を30〜150μm/回で1回〜複数回、塗布または含浸した後に硬化させ、膜厚が150〜5000μmとなるようにすれば、防汚性能やエポキシ樹脂系防食塗膜[I]との接着性に優れた被膜となる。
なお、この防汚塗膜[II]が形成される防食塗膜[I]は完全硬化されていてもよいが、密着性向上などの点から、指触半硬化状態のうちに防汚塗料組成物[ii]を塗布し
、防汚塗膜[II]を形成するようにしてもよい。
本発明の防汚塗膜[II]は、エポキシ樹脂系防食塗膜[I]の表面に直接接して(すなわち他の中間層などの塗膜層を介することなく)防汚塗膜[II]を積層形成させて得られる、防汚複合塗膜において用いることが好適であるが、本発明の防汚塗料組成物[ii]を上記のような基材表面に直接塗装し、基材に直接接した防汚塗膜[II]を形成させることも可能である。
防汚塗膜および防汚複合塗膜の利用
上述したような方法により形成される本発明の防汚塗膜または防汚複合塗膜は、例えば火力・原子力発電所の給排水口等の水中構造物、湾岸道路、海底トンネル、港湾設備、運河・水路等の各種海洋土木工事の汚泥拡散防止膜、船舶、漁業資材(例:ロープ、漁網、漁具、浮き子、ブイ)などの各種基材の表面に形成することができる。
上記のような防汚塗膜または防汚複合塗膜を基材表面に形成することにより、基材の表面の表面自由エネルギーを低くすることができる。このような表面自由エネルギーの低い塗膜は、アオサ、フジツボ、アオノリ、セルプラ、カキ、フサコケムシ等の水生生物の付着が難しく、たとえ付着したとしても海水または真水の水流抵抗によって容易に離脱するため、長期間継続的に防汚効果を発揮する。したがってこのような防汚方法は、表面が海水または真水と常時または断続的に接触する基材、特に水中構造物、船舶外版、漁網および漁具に対して効果的であり、水中構造物の機能を長期間維持することや、漁網の網目の閉塞を防止することが可能である。
以下、実施例および試験例により本発明をさらに詳細に説明する。
(硬化性オルガノポリシロキサン系防汚塗料組成物の調製)
表1に記載された組成配合の、主剤成分(A)、硬化剤成分(B)および硬化促進剤成分(C)からなる3液型の硬化性オルガノポリシロキサン組成物を調製した。硬化促進成分(C)については、8種類のスズ化合物をそれぞれ1種類ずつ用いることにより、8通りのものを調製した。
そして、上記主剤成分(A)77重量部、硬化剤成分(B)18重量部および硬化促進剤成分(C)5重量部を、ディスパーを用いて均一になるよう充分に混合することにより、成分(a1)、(a2)、(b1)、(ac)もしくは非(ac)、および(d1)を表3に示した配合量で含有する、実施例1〜5および比較例1〜3のそれぞれに相当する防汚塗料組成物を調製した。
(エポキシ樹脂系塗料組成物の調製)
表2に記載された組成配合の、エポキシ樹脂系塗料組成物用の主剤成分(X)および硬化剤成分(Y)を調製した後、上記主剤成分(X)85重量部および硬化剤成分(Y)15重量部を、攪拌装置で均一になるよう充分に混合して、エポキシ樹脂系防食塗膜を形成するための塗料組成物を調製した。
[試験例]
上述のようにして調製したエポキシ樹脂系塗料組成物および硬化性オルガノポリシロキサン系塗料組成物から得られる防汚複合塗膜について、下記の要領で引張試験、テープ剥離試験、真水浸漬試験および防汚試験を行った。これらの試験結果は、表3に記載されたとおりである。
(引張試験)
100mm×300mm×2.3mmのサンドブラスト鋼板に、上記エポキシ樹脂系塗料組成物をスプレー塗装機(商品名:iwata WIDER SPRAY GUN、型番:W−77−2G)を用いて常温下で塗装し、1日間乾燥させ、乾燥膜厚200μmのエポキシ樹脂系防食塗膜を形成した。次いで、この乾燥した防食塗膜上に、実施例1〜5および比較例1〜3で調製した防汚塗料組成物を乾燥膜厚が150μmになるようスプレー塗装機(商品名:iwata WIDER SPRAY GUN、型番:W−77−2G)を用いて常温下で塗装し、1日間乾燥させた。その結果、比較例1〜3で調製した防汚塗料組成物を用いた場合は塗膜が硬化しなかったため、硬化した防汚複合塗膜を形成した実施例1〜5の防汚塗料組成物を用いた場合についてのみ、引張試験を行った。
引張試験は、JIS K 5600-5-7(ISO4624)に定められた方法で行った。硬化した防汚複
合塗膜が塗装された試験板に、接着剤(GE東芝製、商品名「TSE399」)を用いて、断面積2cm2、ステンレススチール製の試験円筒(Dollyピース)を接着させた。このDolly
ピースの周囲にカッターナイフで切り込みを入れた後、プルオフ試験機により付着強度を測定した。
(テープ剥離試験)
100mm×300mm×2.3mmのサンドブラスト鋼板の中央に、マスキングテープ(商品名「建築用マスキングテープ」(ニチバン(株)製))を貼り付けてから、上記エポキシ樹脂系塗料組成物をスプレー塗装機(商品名:iwata WIDER SPRAY GUN、型番:W−77−2G)を用いて常温下で塗装し、1日間乾燥させ、乾燥膜厚200μmのエポキシ樹脂系防食塗膜を形成した。次いで、この乾燥した防食塗膜上に、実施例1〜5および比較例1〜3で調製した防汚塗料組成物を乾燥膜厚が150μmになるようスプレー塗装機(商品名:iwata WIDER SPRAY GUN、型番:W−77−2G)を用いて常温下で塗装し、1日間乾燥させた。その結果、比較例1〜3で調製した防汚塗料組成物を用いた場合は塗膜が硬化しなかったため、硬化した防汚複合塗膜を形成した実施例1〜5の防汚塗料組成物を用いた場合についてのみ、引張試験を行った。
貼り付けておいたマスキングテープを除去し、塗膜に段差を形成させた後、その段差部分を指の腹で強く擦り塗膜を剥離させ、最大剥離距離を測定した。十分付着していれば剥離は0mmであり、付着不良の場合はこの距離が長くなる。
(真水浸漬試験)
100mm×300mm×2.3mmのサンドブラスト鋼板に、上記エポキシ樹脂系塗料組成物をスプレー塗装機(商品名:iwata WIDER SPRAY GUN、型番:W−77−2G)を用いて常温下で塗装し、1日間乾燥させ、乾燥膜厚200μmのエポキシ樹脂系防食塗膜を形成した。次いで、この乾燥した防食塗膜上に、実施例1〜5および比較例1〜3で調製した防汚塗料組成物を乾燥膜厚が150μmになるようスプレー塗装機(商品名:iwata WIDER SPRAY GUN、型番:W−77−2G)を用いて常温下で塗装し、1日間乾燥させた。その結果、比較例1〜3で調製した防汚塗料組成物を用いた場合は塗膜が硬化しなかったため、硬化した防汚複合塗膜を形成した実施例1〜5の防汚塗料組成物を用いた場合についてのみ、引張試験を行った。
硬化した複合塗膜を、水温を23℃に保った脱イオン水に6ヶ月浸漬した。発生したフクレの程度を、ASTM D714に定められた方法で評価した。ASTM D714のフクレの大きさと密度を表4に示す基準で判定し、例えば大きさ8(かなり小さなフクレ)が、中程度分布している場合は、8Mと表現する。
(防汚試験)
100mm×300mm×2.3mmのサンドブラスト鋼板に、上記エポキシ樹脂系塗料組成物をスプレー塗装機(商品名:iwata WIDER SPRAY GUN、型番:W−77−2G)を用いて常温下で塗装し、1日間乾燥させ、乾燥膜厚200μmのエポキシ樹脂系防食塗膜を形成した。次いで、この乾燥した防食塗膜上に、実施例1〜5および比較例1〜3で調製した防汚塗料組成物を乾燥膜厚が150μmになるようスプレー塗装機(商品名:iwata WIDER SPRAY GUN、型番:W−77−2G)を用いて常温下で塗装し、1日間乾燥させた。その結果、比較例1〜3で調製した防汚塗料組成物を用いた場合は塗膜が硬化しなかったため、硬化した防汚複合塗膜を形成した実施例1〜5の防汚塗料組成物を用いた場合についてのみ、引張試験を行った。
硬化した防汚複合塗膜が塗装された試験板を、長崎県長崎湾内の海水中に12ヶ月静置浸漬させ、6ヶ月後および12ヶ月後に目視観察し、防汚性評価を行った。
Figure 2007245141
(表1補注)
※1:実施例1〜5および比較例1〜3において、(d11−1)、(d11−2)または(d12)のいずれかを1種類ずつ使用した。
※2:ジメチルジフェニルシリコーンオイル(メチル基約70%、フェニル基約30%)。約450mPa・s。Raはメチル基もしくはフェニル基を表す。
※3:ジメチルジフェニルシリコーンオイル(メチル基約95%、フェニル基約5%)。約100mPa・s。Raはメチル基もしくはフェニル基を表す。
※4:ジメチルジフェニルシリコーンオイル(メチル基約95%、フェニル基約5%)。約100mPa・s。Raはメチル基もしくはフェニル基を表す。Rb:−C36−、Rc:−CH=CH2
※5:実施例1〜5および比較例1〜3において、本発明におけるスズ化合物(ac)に該当する(ac−1)〜(ac−5)またはスズ化合物(ac)に該当しないもののいずれかを1種類ずつ使用した。
Figure 2007245141
Figure 2007245141
Figure 2007245141

Claims (46)

  1. [I]エポキシ樹脂(e1)およびエポキシ樹脂用アミン系硬化剤(e2)を含む防食塗料組成物[i]から形成されたエポキシ樹脂系防食塗膜と、
    [II]当該エポキシ樹脂系防食塗膜の表面上に直接積層された、下記(A)、(B)および(C)成分からなる硬化性オルガノポリシロキサン組成物を含有する防汚塗料組成物[ii]から形成された防汚塗膜と、
    からなる硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜であって、
    当該硬化性オルガノポリシロキサン組成物が、
    (A)1分子中に少なくとも2個の縮合反応性基を有するオルガノポリシロキサン(a1)およびシリカ(a2)を含有する主剤成分と、
    (B)上記1分子中に少なくとも2個の縮合反応性基を有するオルガノポリシロキサン(a1)の縮合反応性基と縮合反応可能な官能基を有するオルガノシランおよび/またはその部分加水分解物(b1)を含有する硬化剤成分と、
    (C)下記一般式(I)〜(III)で表されるスズ化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種のスズ化合物(ac)を含有する硬化促進剤成分と、
    からなる3液型の硬化性オルガノポリシロキサン組成物であることを特徴とする硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜。
    Figure 2007245141
    (式(I)中、R1は炭素数1〜10の炭化水素基を示す。)
    Figure 2007245141
    (式(II)中、R1は炭素原子数1〜10の炭化水素基を示し、R2は炭素原子数1〜9の炭化水素基を示す。)
    Figure 2007245141
    (式(III)中、R1は炭素原子数1〜10の炭化水素基を示し、R3は炭素原子数1〜3
    の炭化水素基を示す。)
  2. [I]エポキシ樹脂(e1)およびエポキシ樹脂用アミン系硬化剤(e2)を含む防食塗料組成物[i]から形成されるエポキシ樹脂系防食塗膜と、
    [II]当該エポキシ樹脂系防食塗膜の表面上に直接積層された、下記(A)、(B)お
    よび(C)成分からなる硬化性オルガノポリシロキサン組成物を含有する防汚塗料組成物[ii]から形成された防汚塗膜と、
    からなる硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜であって、
    当該硬化性オルガノポリシロキサン組成物が、
    (A)1分子中に少なくとも2個の縮合反応性基を有するオルガノポリシロキサン(a1)およびシリカ(a2)を含有する主剤成分と、
    (B)上記1分子中に少なくとも2個の縮合反応性基を有するオルガノポリシロキサン(a1)の縮合反応性基と縮合反応可能な官能基を有するオルガノシランおよび/またはその部分加水分解物(b1)を含有する硬化剤成分と、
    主剤成分(A)および/または硬化剤成分(B)に配合された、前記一般式(I)〜(III)で表されるスズ化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種のスズ化合物(ac)を含有する硬化促進剤成分と、
    からなる2液型の硬化性オルガノポリシロキサン組成物であることを特徴とする硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜。
  3. エポキシ樹脂系防食塗膜[I]が、エポキシ樹脂(e1)、エポキシ樹脂用アミン系硬化剤(e2)および体質顔料(e3)を含む防食塗料組成物[i]から形成されるエポキシ樹脂系防食塗膜であることを特徴とする、請求項1または2に記載の硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜。
  4. エポキシ樹脂系防食塗膜[I]が、エポキシ樹脂(e1)、エポキシ樹脂用アミン系硬化剤(e2)、体質顔料(e3)およびタレ止め防止剤(e4)を含む防食塗料組成物[i]から形成されるエポキシ樹脂系防食塗膜であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の硬化性オルガノポリシロキサン防汚複合塗膜。
  5. エポキシ樹脂系防食塗料組成物[i]に含まれるエポキシ樹脂(e1)がビスフェノールタイプエポキシ樹脂であり、エポキシ樹脂用アミン系硬化剤(e2)がポリアミドアミンであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜。
  6. エポキシ樹脂系防食塗料組成物[i]に含まれる体質顔料(e3)が、タルク、硫酸バリウム、マイカ、酸化チタンおよびカーボンブラックからなる群より選ばれた少なくとも1種の体質顔料であることを特徴とする、請求項3または4に記載の硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜。
  7. エポキシ樹脂系防食塗料組成物[i]に含まれるタレ止め防止剤(e4)が、ポリアマイドワックスであることを特徴とする、請求項4に記載の硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜。
  8. 上記一般式(I)〜(III)で表されるスズ化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種のスズ化合物(ac)が、
    ジブチル錫アセトアセトネート、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジペントエート、ジブチル錫ジオクトエート、ジブチル錫ジネオデカノエート、ジオクチル錫ジネオデカノエート、ジブチル錫ビス(エチルマレート)およびジオクチル錫ビス(エチルマレート)からなる群より選ばれる少なくとも1種のスズ化合物であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜。
  9. スズ化合物(ac)に含有されるスズの量が、オルガノポリシロキサン(a1)およびシリカ(a2)の合計量に対して、
    0.001〜2.0重量%であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載の
    硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜。
  10. スズ化合物(ac)に含有されるスズの量が、オルガノポリシロキサン(a1)およびシリカ(a2)の合計量に対して、
    0.01〜1.0重量%であることを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載の硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜。
  11. スズ化合物(ac)に含有されるスズの量が、オルガノポリシロキサン(a1)、シリカ(a2)、ならびにオルガノシランおよび/またはその部分加水分解物(b1)の合計量に対して、
    0.001〜1.0重量%であることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜。
  12. スズ化合物(ac)に含有されるスズの量が、オルガノポリシロキサン(a1)、シリカ(a2)、ならびにオルガノシランおよび/またはその部分加水分解物(b1)の合計量に対して、
    0.01〜0.5重量%であることを特徴とする、請求項1〜11のいずれかに記載の硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜。
  13. 主剤成分(A)中のオルガノポリシロキサン(a1)が、水酸基、オキシム基、アミノ基、アセチルオキシ基およびアルコキシ基からなる群よりそれぞれ独立に選ばれる官能基を、
    1分子中に少なくとも2個有するオルガノポリシロキサンであることを特徴とする、請求項1〜12のいずれかに記載の硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜。
  14. 主剤成分(A)中のオルガノポリシロキサン(a1)が、水酸基、オキシム基、アミノ基、アセチルオキシ基およびアルコキシ基からなる群よりそれぞれ独立に選ばれる官能基を、
    分子の両末端に有するオルガノポリシロキサンであることを特徴とする、請求項13に記載の硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜。
  15. 硬化剤成分(B)中のオルガノシランおよび/またはその部分加水分解物(b1)が、
    水酸基、オキシム基、アセチルオキシ基またはアルコキシ基を有するオルガノシランおよび/またはそれらの部分加水分解物であることを特徴とする、請求項1〜14のいずれかに記載の硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜。
  16. 硬化剤成分(B)中のオルガノシランおよび/またはその部分加水分解物(b1)が、
    アルキルシリケートおよび/またはその部分加水分解物であることを特徴とする、請求項1〜14のいずれかに記載の硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜。
  17. 主剤成分(A)中のオルガノポリシロキサン(a1)が、両末端に水酸基を有するオルガノポリシロキサンであり、
    主剤成分(B)中のオルガノシランおよび/またはその部分加水分解物(b1)が、アルキルシリケートおよび/またはその部分加水分解物であることを特徴とする、請求項1〜16のいずれかに記載の硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜。
  18. 主剤成分(A)中のオルガノポリシロキサン(a1)およびシリカ(a2)が、
    オルガノポリシロキサン(a1)とシリカ(a2)とをあらかじめ加熱処理することにより形成された熱処理物(a22)であることを特徴とする、請求項1〜17のいずれかに記載の硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜。
  19. 主剤成分(A)中のオルガノポリシロキサン(a1)およびシリカ(a2)が、
    オルガノポリシロキサン(a1)とシリカ(a2)とをあらかじめ加熱処理することにより形成された熱処理物(a22)および加熱処理していないオルガノポリシロキサン(a1)の混合物であることを特徴とする、請求項1〜17のいずれかに記載の硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜。
  20. 主剤成分(A)が、さらに着色顔料(a3)を含有することを特徴とする、請求項1〜19のいずれかに記載の硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜。
  21. 着色顔料(a3)が、チタン白、黒色弁柄、カーボンブラック、弁柄およびコバルトブルーからなる群より選ばれる少なくとも1種の着色顔料であることを特徴とする、請求項20に記載の硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜。
  22. 着色顔料(a3)の配合量が、オルガノポリシロキサン(a1)およびシリカ(a2)の合計量に対して、
    0.01〜30重量%であることを特徴とする、請求項20に記載の硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜。
  23. 着色顔料(a3)の配合量が、オルガノポリシロキサン(a1)およびシリカ(a2)の合計量に対して、
    0.1〜20重量%であることを特徴とする、請求項20に記載の硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜。
  24. 主剤成分(A)が、さらに溶剤(a4)を含有することを特徴とする、請求項1〜23のいずれかに記載の硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜。
  25. オルガノシランおよび/またはその部分加水分解物(b1)の配合量が、オルガノポリシロキサン(a1)およびシリカ(a2)の合計量に対して、
    1〜20重量%であることを特徴とする、請求項1〜24のいずれかに記載の硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜。
  26. オルガノシランおよび/またはその部分加水分解物(b1)の配合量が、オルガノポリシロキサン(a1)およびシリカ(a2)の合計量に対して、
    3〜10重量%であることを特徴とする、請求項1〜25のいずれかに記載の硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜。
  27. 主剤成分(A)に、さらに液状オルガノポリシロキサン(d1)が配合されたことを特徴とする、請求項1〜26のいずれかに記載の硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜。
  28. 硬化剤成分(B)に、さらに液状オルガノポリシロキサン(d1)が配合されたことを特徴とする、請求項1〜27のいずれかに記載の硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜。
  29. 液状オルガノポリシロキサン(d1)のGPCで測定した数平均分子量(Mn)が400〜10000であることを特徴とする、請求項27または28に記載の硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜。
  30. 液状オルガノポリシロキサン(d1)が非反応性液状オルガノポリシロキサン(d11
    )であることを特徴とする、請求項27〜29のいずれかに記載の硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜。
  31. 非反応性液状オルガノポリシロキサン(d11)が、下記式(3a)および/または(3b)で表される非反応性液状オルガノポリシロキサンであることを特徴とする、請求項30に記載の硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜。
    Figure 2007245141
    (上記一般式(3a)中、R13は、互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ炭素数1〜10の、アルキル基、アリール基、アラルキル基またはフルオロアルキル基を示し、nは0〜500の整数を示す。)
    14 xSi(R15−Z)y(4-x-y)/2 ……(3b)
    (上記組成式(3b)中、R14は水素原子、それぞれ炭素数1〜10のアルキル基、アリール基またはアラルキル基を示し、R15はエーテル基、エステル基または−NH−が介在していてもよい炭素数2〜10の2価脂肪族炭化水素基を示し、Zは、アミノ基、カルボキシル基、エポキシ基または末端が炭素数1〜6のアルキル基もしくはアシル基で封鎖されていてもよいポリエチレングリコールまたはポリプロピレングリコール基である1価の極性基を示す。また、x、yは、0.01≦x<3.99、0.02≦y<4、かつ0.02≦x+y<4を満たす。)
  32. 液状オルガノポリシロキサン(d1)が、反応性液状オルガノポリシロキサン(d12)であることを特徴とする、請求項27〜29のいずれかに記載の硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜。
  33. 反応性液状オルガノポリシロキサン(d12)が、下記式(3c)で表される基を少なくとも1個有するシリコーンオイルであることを特徴とする、請求項32に記載の硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜。
    ≡SiR4OSiR5 b(3-b) ……(3c)
    (上記式(3c)中、R4は非置換または置換の2価炭化水素基またはエーテル結合を含
    む2価炭化水素基を表し、R5は非置換または置換の1価炭化水素基を表し、Yは縮合反
    応性官能基を表し、bは0、1または2である。)
  34. 反応性液状オルガノポリシロキサン(d12)の縮合反応性官能基が、水酸基、オキシム基、アミノ基、アセチルオキシ基およびアルコキシ基からなる群より選ばれた少なくとも1種の縮合反応性官能基であることを特徴とする、請求項33に記載の硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜。
  35. 液状オルガノポリシロキサン(d1)の配合量が、オルガノポリシロキサン(a1)およびシリカ(a2)の合計量に対して、
    0.01〜15重量%であることを特徴とする、請求項27〜34のいずれかに記載の硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜。
  36. 液状オルガノポリシロキサン(d1)の配合量が、オルガノポリシロキサン(a1)およびシリカ(a2)の合計量に対して、
    1〜10重量%であることを特徴とする請求項、27〜34のいずれかに記載の硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜。
  37. 液状オルガノポリシロキサン(d1)の配合量が、オルガノシランおよび/またはその部分加水分解物(b1)に対して、
    0.01〜500重量%であることを特徴とする、請求項30に記載の硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜。
  38. 液状オルガノポリシロキサン(d1)の配合量が、オルガノシランおよび/またはその部分加水分解物(b1)に対して、
    50〜350重量%であることを特徴とする、請求項30に記載の硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜。
  39. 主剤成分(A)および/または硬化剤成分(B)に、さらにシランカップリング剤が配合されたことを特徴とする、請求項1〜38のいずれかに記載の硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
  40. シランカップリング剤の配合量が、オルガノポリシロキサン(a1)およびシリカ(a2)の合計量に対して、
    0.01〜1重量%であることを特徴とする、請求項39に記載の硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
  41. シランカップリング剤の配合量が、オルガノシランおよび/またはその部分加水分解物(b1)に対して、
    0.01〜50重量%であることを特徴とする、請求項39に記載の硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
  42. 請求項1〜41のいずれかに記載の硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜における防汚塗膜を形成するために用いられる防汚塗料組成物[ii]から形成された、単独の防汚塗膜。
  43. 請求項1〜41のいずれかに記載の防汚複合塗膜または請求項42に記載の防汚塗膜で被覆された基材。
  44. 請求項1〜41のいずれかに記載の防汚複合塗膜または請求項42に記載の防汚塗膜で被覆された水中構造物。
  45. 請求項1〜41のいずれかに記載の防汚複合塗膜または請求項42に記載の防汚塗膜で被覆された船舶。
  46. 基材表面を、請求項1〜41のいずれかに記載の防汚複合塗膜または請求項42に記載の防汚塗膜で被覆する基材の防汚方法。
JP2007033588A 2006-02-20 2007-02-14 硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜、該複合塗膜で被覆された基材・船舶および防汚方法 Expired - Fee Related JP5189773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033588A JP5189773B2 (ja) 2006-02-20 2007-02-14 硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜、該複合塗膜で被覆された基材・船舶および防汚方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006042343 2006-02-20
JP2006042343 2006-02-20
JP2007033588A JP5189773B2 (ja) 2006-02-20 2007-02-14 硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜、該複合塗膜で被覆された基材・船舶および防汚方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007245141A true JP2007245141A (ja) 2007-09-27
JP5189773B2 JP5189773B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=38589983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007033588A Expired - Fee Related JP5189773B2 (ja) 2006-02-20 2007-02-14 硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜、該複合塗膜で被覆された基材・船舶および防汚方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5189773B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014077204A1 (ja) 2012-11-13 2014-05-22 中国塗料株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン系防汚性複合塗膜、および該複合塗膜で被覆された防汚基材
WO2014077205A1 (ja) 2012-11-13 2014-05-22 中国塗料株式会社 防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚基材、および防汚塗料組成物の貯蔵安定性の改善方法
JP2015078291A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 台湾太陽油▲墨▼股▲分▼有限公司 熱硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びそれを用いたディスプレイ用部材
JP2016510079A (ja) * 2013-02-15 2016-04-04 モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク シリコーンヒドロゲルを含む防汚システム
KR101724280B1 (ko) 2015-09-09 2017-04-19 주식회사 블루텍 수침 구조물의 방오용 도료 및 이를 이용하는 도막 방법
JP2019173013A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 日東電工株式会社 下塗層形成用組成物、下塗層、及び塗膜
JP2020506298A (ja) * 2017-01-18 2020-02-27 プラストコル−インターナツィオナール エスアーPlastocor‐international SA 水搬送冷却システムにおけるSiO2コーティングの使用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09100362A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温発泡硬化型シリコーン組成物
JP2001327914A (ja) * 2000-05-24 2001-11-27 Nippon Paint Co Ltd 防汚塗膜形成方法およびそれによって得られた防汚塗膜
JP2002500239A (ja) * 1997-12-23 2002-01-08 インターナショナル コーティングズ リミテッド 汚れ抑制方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09100362A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温発泡硬化型シリコーン組成物
JP2002500239A (ja) * 1997-12-23 2002-01-08 インターナショナル コーティングズ リミテッド 汚れ抑制方法
JP2001327914A (ja) * 2000-05-24 2001-11-27 Nippon Paint Co Ltd 防汚塗膜形成方法およびそれによって得られた防汚塗膜

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9752036B2 (en) 2012-11-13 2017-09-05 Chugoku Marine Paints, Ltd. Curable organopolysiloxane antifouling composite coating film, and antifouling substrate coated with the same
WO2014077205A1 (ja) 2012-11-13 2014-05-22 中国塗料株式会社 防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚基材、および防汚塗料組成物の貯蔵安定性の改善方法
WO2014077204A1 (ja) 2012-11-13 2014-05-22 中国塗料株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン系防汚性複合塗膜、および該複合塗膜で被覆された防汚基材
EP2921538A1 (en) 2012-11-13 2015-09-23 Chugoku Marine Paints, Ltd. Antifouling coating composition, antifouling coating film, antifouling substrate, and method for improving storage stability of antifouling coating composition
US9828524B2 (en) 2012-11-13 2017-11-28 Chugoku Marine Paints, Ltd. Antifouling coating composition, antifouling coating film, antifouling substrate, and method for improving storage stability of antifouling coating compositions
KR20170034933A (ko) 2012-11-13 2017-03-29 주고꾸 도료 가부시키가이샤 경화성 오르가노폴리실록산계 방오성 복합 도막 및 그 복합 도막으로 피복된 방오 기재
US9988497B2 (en) 2013-02-15 2018-06-05 Momentive Performance Materials Inc. Antifouling system comprising silicone hydrogel
JP2016510079A (ja) * 2013-02-15 2016-04-04 モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク シリコーンヒドロゲルを含む防汚システム
JP2018193555A (ja) * 2013-02-15 2018-12-06 モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク シリコーンヒドロゲルを含む防汚システム
JP2015078291A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 台湾太陽油▲墨▼股▲分▼有限公司 熱硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びそれを用いたディスプレイ用部材
KR101724280B1 (ko) 2015-09-09 2017-04-19 주식회사 블루텍 수침 구조물의 방오용 도료 및 이를 이용하는 도막 방법
JP2020506298A (ja) * 2017-01-18 2020-02-27 プラストコル−インターナツィオナール エスアーPlastocor‐international SA 水搬送冷却システムにおけるSiO2コーティングの使用
JP2019173013A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 日東電工株式会社 下塗層形成用組成物、下塗層、及び塗膜
JP7323318B2 (ja) 2018-03-28 2023-08-08 日東電工株式会社 下塗層形成用組成物、下塗層、及び塗膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP5189773B2 (ja) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100965739B1 (ko) 경화성 오르가노폴리실록산 조성물 및 방오 복합도막
JP6270979B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン系防汚性複合塗膜、および該複合塗膜で被覆された防汚基材
JP6053816B2 (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚基材、および防汚塗料組成物の貯蔵安定性の改善方法
CN101155647B (zh) 有机聚硅氧烷类防污涂膜用粘结层、复合涂膜及以该涂膜被覆的涂装船舶、水中结构物
US7297745B2 (en) Curable composition, coating composition, paint, antifouling paint, cured product thereof and method of rendering base material antifouling
JP4195537B2 (ja) 硬化性組成物、コーティング用組成物、塗料、防汚塗料、その硬化物、並びに基材の防汚方法
JP4519289B2 (ja) 硬化性組成物、コーティング用組成物、塗料、防汚塗料、その硬化物、並びに基材の防汚方法
JP6964728B2 (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、積層防汚塗膜、防汚塗膜付き基材及びその製造方法、並びに防汚方法
JP5189773B2 (ja) 硬化オルガノポリシロキサン系防汚複合塗膜、該複合塗膜で被覆された基材・船舶および防汚方法
JP2007016096A (ja) 硬化性組成物、コーティング用組成物、塗料、防汚塗料、その硬化物、並びに基材の防汚方法
JP6637577B2 (ja) 複合塗膜
JPH1112541A (ja) 縮合硬化性シリコーン汚損除去コーティング並びに該コーティングで被覆された物品
WO2001072915A1 (fr) Composition de revetement antisalissure
JP2007246888A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP6487159B2 (ja) 防汚塗料組成物、防汚膜、防汚膜の製造方法および防汚基材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110725

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees