JP2007242103A - データ再生装置、データ再生方法およびデータ再生プログラム - Google Patents

データ再生装置、データ再生方法およびデータ再生プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007242103A
JP2007242103A JP2006060568A JP2006060568A JP2007242103A JP 2007242103 A JP2007242103 A JP 2007242103A JP 2006060568 A JP2006060568 A JP 2006060568A JP 2006060568 A JP2006060568 A JP 2006060568A JP 2007242103 A JP2007242103 A JP 2007242103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
hard disk
reproduction
bit rate
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006060568A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Hatao
陽介 畑尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006060568A priority Critical patent/JP2007242103A/ja
Priority to US11/715,526 priority patent/US7616396B2/en
Publication of JP2007242103A publication Critical patent/JP2007242103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10675Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control
    • G11B2020/10685Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control input interface, i.e. the way data enter the buffer, e.g. by informing the sender that the buffer is busy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10675Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control
    • G11B2020/10731Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control wherein the buffer I/O can be temporarily suspended, e.g. by refusing to accept further data to be buffered
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/1075Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the usage of the buffer being restricted to a specific kind of data
    • G11B2020/10759Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the usage of the buffer being restricted to a specific kind of data content data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】再生データを再生する際の再生品質を維持したまま、データ再生装置を動作させる際の消費電力を低減させる。
【解決手段】データ再生装置200は、ハードディスク301を備え、ハードディスク301に格納された再生データを再生する装置であって、ハードディスク301から再生の対象となる再生データのヘッダ情報を取得するヘッダ情報取得部302と、ヘッダ情報取得部302によって取得されたヘッダ情報から、再生データを再生する際のビットレートに関する情報を抽出するビットレート情報抽出部303と、ビットレート情報抽出部303によって抽出されたビットレートと、あらかじめ定められた所定の閾値とを比較する比較部304と、比較部304によって比較された結果に基づいて、ハードディスク301の停止および当該停止からの復帰を制御する駆動制御部305と、を備える。
【選択図】図3

Description

この発明は、ハードディスクを備え、ハードディスクに格納されたデータを再生するデータ再生装置、データ再生方法およびデータ再生プログラムに関する。
通常、HDD(ハードディスクドライブ)を搭載し、このHDDに記録されている映像・音声データなどの再生データを再生することができるデータ再生装置は、再生データの再生時に、まずHDDからバッファメモリへ再生データを読み出して一時保存し、このバッファメモリからビデオデコーダなどに再生データを転送して再生をおこなうのが一般的である。
従来、再生データの再生時において、ハードディスクからバッファメモリへ再生データを読み出す際のデータ転送速度と、バッファメモリからビデオデコーダへ再生データを転送する際のデータの転送速度(ビットレート)との差がある場合、ハードディスクを所定の時間休止させることによって装置の消費電力を低減することができるデータ再生装置が提供されている(たとえば、下記特許文献1参照。)。
特開2004−87052号公報
しかしながら、上述した従来技術のデータ再生装置では、バッファメモリからビデオデコーダへ再生データを転送する際のビットレートによっては、ハードディスクからバッファメモリへの再生データの読み出しが間に合わない場合がある。この場合、バッファメモリからビデオデコーダへ転送するための再生データが不足してしまい、再生データを再生する際に、たとえば映像データのコマ落ちなどが生じ再生品質が低下してしまうという問題があった。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、ハードディスクに格納されている再生データを再生する際の再生品質を維持したまま、動作させる際の消費電力を低減させることができるデータ再生装置、データ再生方法およびデータ再生プログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明にかかるデータ再生装置は、ハードディスクを備え、前記ハードディスクに格納された再生データを再生するデータ再生装置であって、前記ハードディスクから再生の対象となる再生データのヘッダ情報を取得するヘッダ情報取得手段と、前記ヘッダ情報取得手段によって取得されたヘッダ情報から、前記再生データを再生する際のビットレートに関する情報を抽出するビットレート情報抽出手段と、前記ビットレート情報抽出手段によって抽出されたビットレートと、あらかじめ定められた所定の閾値とを比較する比較手段と、前記比較手段によって比較された結果に基づいて、前記ハードディスクの停止および当該停止からの復帰を制御する駆動制御手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明のデータ再生装置によれば、まず、ハードディスクに格納された再生データのヘッダ情報を読み出す。そして、読み出したヘッダ情報から抽出したビットレートに関する情報と、あらかじめ定められた所定の閾値とを比較し、この比較結果に基づいてハードディスクの停止および当該停止からの復帰を制御することができる。また、ハードディスクを停止させる際に、単位時間あたりに再生することができるデータ量を示しているビットレートを考慮して、適切なハードディスクの停止時間を設定することができる。このため、データ再生装置は、再生データを再生する際の再生品質を維持したまま、ハードディスクの停止および当該停止からの復帰を制御することができる。さらに、ハードディスクを停止させている間の電力を必要としないため、データ再生装置を動作させる際の消費電力を低減させることができる。
また、本発明にかかるデータ再生装置の駆動制御手段は、前記比較手段によって比較された結果、前記ビットレートが小さいほど、前記ハードディスクの停止から復帰までの時間を長くすることを特徴とする。
このため、本発明のデータ再生装置によれば、再生データを再生する際の再生品質を維持したまま、より長い時間、ハードディスクを停止させることができ、データ再生装置を動作させる際の消費電力をより低減させることができる。
また、本発明にかかるデータ再生装置は、さらに、前記再生データを再生する際に、当該再生データを格納するバッファメモリの容量を決定するバッファメモリ容量決定手段を備え、前記駆動制御手段は、バッファメモリ容量決定手段によって決定されたバッファメモリの容量および前記比較手段によって比較された結果に基づいて、前記ハードディスクの停止および当該停止からの復帰を制御することを特徴とする。
このため、本発明のデータ再生装置によれば、ビットレートおよび再生データを格納するバッファメモリの容量に応じた適切なハードディスクの停止時間を設定することができ、再生データを再生する際の再生品質を維持したままハードディスクの停止および当該停止からの復帰を制御することができる。
また、本発明にかかるデータ再生装置の駆動制御手段は、前記バッファメモリの容量が大きいほど、前記ハードディスクの停止から復帰までの時間を長くすることを特徴とする。
このため、本発明のデータ再生装置によれば、再生データを再生する際の再生品質を維持したまま、より長い時間、ハードディスクを停止させることができ、データ再生装置を動作させる際の消費電力をより低減させることができる。
また、本発明にかかるデータ再生装置の駆動制御手段は、前記復帰までの時間が経過する前であっても、所定の要求信号に基づいて前記ハードディスクを復帰させることを特徴とする。
このため、本発明のデータ再生装置によれば、ハードディスクの停止時間の変更を予測し得る割り込み要求信号があった場合には、所定の要求信号に基づいてハードディスクを復帰させることができるため、再生データを再生する際の再生品質を維持することができる。
また、本発明にかかるデータ再生装置の駆動制御手段は、前記比較手段によって比較された結果、前記ビットレートが所定の閾値よりも大きい場合は、前記ハードディスクの停止をおこなわないことを特徴とする。
このため、本発明のデータ再生装置によれば、有効に消費電力を抑えることができる停止時間を設定することができる場合にのみハードディスクを停止させるため、ハードディスクを停止させることによって抑えることができる消費電力よりもハードディスクを復帰させる際の起電力が大きくなってしまうなどの不具合を防ぐことができる。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかるデータ再生装置の好適な実施の形態(実施の形態1および2)を詳細に説明する。
(データ再生装置の外観)
図1−1および図1−2は、この発明の実施の形態(実施の形態1および2)にかかるデータ再生装置の外観を示す説明図である。図1−1はデータ再生装置の上面図であり、図1−1において、101は、SDメモリカード・MMC(マルチメディアカード)などを挿入するためのSDMメモリーカードスロットであり、102は、CFカード・マイクロドライブを挿入するCFカードスロットであり、103は、CFカードを取り出すときに押下するCFカードイジェクトボタンである。
図1−2は、データ再生装置の正面図であり、図1−2において、104は、操作画面や画像データを表示する高精細液晶モニタ(たとえば3.8型)である。105は「Print」ボタンであり、この「Print」ボタン105が印刷可能な画面で押下されると、印刷設定画面を表示する。
106は「Menu」ボタンであり、この「Menu」ボタン106が押下されると、実行できる操作項目をポップアップメニューなどで表示する。107は、「↑↓←→」キー(4−Wayリング)であり、この4−Wayリング107の押下によって項目を選択させることができる。108は「OK」ボタンであり、この「OK」ボタン108の押下によって選択を確定する。109は「Cancel」ボタンであり、この「Cancel」ボタン109の押下によって操作を中止して一つ前の画面に戻る。
110は「Display」ボタンであり、この「Display」ボタン110の押下によって操作説明や画面の情報を表示する。111は「Home」ボタンであり、この「Home」ボタン111の押下によって操作を中止して、「ホーム画面(初期メニュー画面)」に戻す。
(データ再生装置のハードウエア構成)
図2は、この発明の実施の形態(実施の形態1および2)にかかるデータ再生装置のハードウエア構成を示す説明図である。図2において、データ再生装置200は、CPU201と、メモリ202と、メモリコントローラ203と、HDD(ハードディスクドライブ)204と、ATA I/F(インターフェース)205と、入力デバイス206と、汎用入出力制御ユニット207と、ビデオI/F(インターフェース)208と、ビデオデコーダ209と、LCD(リキッドクリスタルディスプレイ)210と、モニタ211と、オーディオI/F(インターフェース)212と、オーディオデコーダ213と、スピーカ214と、ヘッドフォン215と、電源制御ユニット216と、バッテリ217とからなる。これらの構成部201〜217は、それぞれバス218によって接続される。
ここで、CPU201は、メモリ202、HDD204などに記憶されたプログラムを実行することによって、データ再生装置200全体を制御する。メモリ202は、データ再生装置200の基本処理プログラムなどを記憶している。メモリ202としては、たとえばROM(Read Only Memory)やSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)が用いられる。また、メモリコントローラ203は、CPU201の制御にしたがって、メモリ202に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。
HDD204は、画像データや、制御プログラムなどの各種情報を記憶する。HDD204の代わりにあるいはHDD204に加えて、DVD、コンパクトディスク(CD)などの着脱可能な記憶媒体による記憶装置であってもよい。また、HDD204はATA I/F205によって、CPU201と接続されており、このATA I/F205により、HDD204に格納されているデータの読み出しおよび書き込みをおこなう。
入力デバイス206は、文字、数値、各種指示などの入力のための、たとえば図1−2に示すような各種ボタンによって構成されている。また、汎用入出力制御ユニット207は、入力デバイス206からの入出力を制御する。
ビデオI/F208は、ビデオデコーダ209を介してLCD210およびモニタ211と接続される。このビデオI/F208は、たとえば、LCD210およびモニタ211の全体の制御をおこなうグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像情報を一時的に記録するVRAM(Video RAM)などのバッファメモリと、LCD210およびモニタ211を表示制御する制御ICなどによって構成される。具体的には、ビデオI/F208は、グラフィックコントローラから出力された画像データをビデオデコーダ209によって復号化し、その復号化した画像データに基づいて、LCD210およびモニタ211を表示制御する。
LCD210は、点灯または点滅することによって、ユーザにデータ再生装置200の状態あるいはユーザへ所定の情報(たとえば警告情報など)を告知する。また、モニタ211は、液晶を利用した高精細な液晶ディスプレイであり、たとえばアイコン、カーソル、メニュー、ウインドウ、あるいは文字や画像などの各種データを表示する。
オーディオI/F212は、オーディオデコーダ213を介してスピーカ214およびヘッドフォン215に接続される。具体的には、オーディオI/F212から出力された音声データをオーディオデコーダ213によって復号化し、スピーカ214およびヘッドフォン215から音声出力する。
電源制御ユニット216は、ユーザによってデータ再生装置200の電源がONにされた際に、バッテリ217からの電力を各構成部に供給する。また、ユーザによってデータ再生装置200の電源がOFFにされた際には、各構成部に対する電力の供給を終了する。
(実施の形態1)
実施の形態1では、データ再生装置200に備えられたHDD204に格納された再生データを再生する。なお、データ再生装置200は、あらかじめ備えられたHDD204から再生データを読み出す構成としたが、データ再生装置200に対して、機械的に駆動される記録媒体を着脱可能に装着し、この記録媒体から再生データを読み出して、再生をおこなう構成としてもよい。ここで、着脱可能に装着するとは、機械的に駆動される記録媒体をデータ再生装置200に対して電気的に接続し、装置本体と一体的になるように取り付けることを含む。
(実施の形態1:機能的構成)
図3は、実施の形態1にかかるデータ再生装置の機能的構成を示すブロック図である。図3に示すように、実施の形態にかかるデータ再生装置200は、ハードディスク301と、ヘッダ情報取得部302と、ビットレート情報抽出部303と、比較部304と、駆動制御部305と、を含む構成となっており、ハードディスク301に格納された再生データを再生する。
ヘッダ情報取得部302は、ハードディスク301から再生の対象となる再生データのヘッダ情報を取得する。ヘッダ情報は、再生データに付加される当該再生データに関する情報を含んでおり、たとえば再生データの再生方式、データ量を示す情報、後述するビットレートに関する情報などを含む。
ビットレート情報抽出部303は、ヘッダ情報取得部302によって取得されたヘッダ情報から、再生データを再生する際のビットレートに関する情報を抽出する。ビットレートに関する情報とは、たとえばデータ再生装置200が単位時間(具体的にはたとえば「1秒」)あたりに再生するデータ量を示す情報や、ハードディスク301から単位時間あたりに読み出される再生データのデータ量を示す情報であり、bps(bit per second)などを用いてあらわされる。
具体的には、たとえば「500kbps」であれば、1秒間に500kbitの再生データを再生する。ビットレートが大きくなればなるほど、再生データのデータ量が多くなるので、一般的に再生する画像の画質が向上する。したがって、撮影などによって取得された再生データ(動画データ)は、撮影の状態や動画の内容によって、ビットレートが異なる。
比較部304は、ビットレート情報抽出部303によって抽出されたビットレートと、あらかじめ定められたビットレートに関する所定の閾値とを比較する。このとき、ビットレートとバッファメモリの容量との関係をあらわしたテーブルを用いておこなう。たとえば、後述する図5に示すテーブルなどを用いる。具体的には、たとえばメモリ202内において確保されるバッファメモリの容量が固定されている場合であれば、HDD復帰パラメータ501またはHDD復帰パラメータ502のいずれか一方のパラメータを用いて比較する。
駆動制御部305は、比較部304によって比較された結果に基づいて、ハードディスク301の停止および当該停止からの復帰を制御する。ここで、ハードディスク301を停止させるとは、具体的には、たとえばハードディスク301(ユニット全体)への電源の供給を停止させたり、ハードディスク301のディスク自体の回転駆動のみを停止させたりすることを含む。
停止の方法については、これらに限定されるものではなく、たとえばハードディスク301のディスク自体の回転駆動を低速回転にして消費する電力量を縮減したり、ハードディスク301に対する電力供給を完全に停止させてハードディスク301によって消費される電力量をなくしたりして、蓄電池量の消費を抑えることができる方法であれば、他の方法であってもよい。
また、停止から復帰するとは、停止された状態から、通常の駆動している状態あるいは通常の駆動している状態とは異なるが、通常の駆動している状態に即座に移行できる状態へ移行することを含む。通常の駆動している状態とは、ハードディスク301が停止する前の状態であり、ハードディスク301に電源の供給をおこない、ディスクを回転駆動させている状態である。また、即座に移行できる状態とは、ハードディスク301への電源の供給はおこなっているが、ハードディスク301のディスク自体のみの回転を停止させたり、ディスク自体の回転駆動を低速回転させたりする状態などを含む。
具体的には、たとえばビットレート情報抽出部303によって抽出されたビットレートが「400kbps」であり、メモリ202内に確保されているバッファメモリの容量が「3MB(メガバイト)」であった場合、図5に示すテーブルのHDD復帰パラメータ501を用いて比較し、この比較結果に基づいて、駆動制御部305はハードディスク301を「60秒」停止させる。
また、駆動制御部305は、比較部304によって比較された結果、ビットレート情報抽出部303によって抽出されたビットレートが小さいほど、ハードディスク301の停止から復帰までの時間を長くする。具体的には、たとえば図5に示すように、メモリ202内に確保されているバッファメモリの容量が「3MB」であった場合、抽出されたビットレートが「1100kbps」であったときは、ハードディスク301の停止から復帰までの時間を「30秒」に設定し、抽出されたビットレートが「600kbps」であったときは、ハードディスク301の停止から復帰までの時間を上記時間(ビットレートが1100kbpsで30秒)よりも長い「50秒」に設定する。
ビットレートが小さい場合は、データ再生装置200が単位時間あたりに再生するデータ量が小さいため、ハードディスク301から読み出されてバッファメモリに一時保存されている再生データの全データを再生し終わるまでに多くの時間がかかる。このため、ビットレートが小さいほど、ビットレートが大きい場合に比べて、その分、長い時間ハードディスク301を停止させることができる。
さらに、駆動制御部305は、ハードディスク301の停止から復帰までの時間が経過する前であっても、所定の要求信号に基づいてハードディスク301を復帰させる。所定の要求信号とは、たとえば、再生の停止、他の再生データの再生要求、現在再生中の再生データのいわゆる早送り(倍速再生やスキップ再生など)、巻き戻し(リターン再生)、コマ送り再生および一時停止などを要求する信号を含む。
上述したように、ハードディスク301の停止時間(停止から復帰までの時間)は、バッファメモリに一時保存された再生データがすべて再生される再生完了予定時間に基づいて定められる。このため、再生完了予定時間の変更を予測し得る割り込み要求信号があった場合は、ハードディスク301を復帰させて要求信号の内容に対応する必要がある。
具体的には、たとえば所定の要求信号があった場合は、まずハードディスク301を停止時間が満了する前であっても、ハードディスク301を復帰させる。そして、要求信号の内容を確認し、その内容に応じてハードディスク301を再度停止させるか否か、停止させる場合にはどのくらいの時間停止させるのかを判断するようにしてもよい。
さらに、駆動制御部305は、比較部304によって比較された結果、ビットレート情報抽出部303によって抽出されたビットレートが所定の閾値よりも大きい場合は、ハードディスク301の停止をおこなわないようにしてもよい。これは、ビットレートが大きい場合は、データ再生装置200が単位時間あたりに再生するデータ量が多いため、たとえハードディスク301を停止させたとしても、停止時間を短く設定する必要がありハードディスク301の電力量消費に関するメリット(たとえば、蓄電池量の消費を抑える)が少ないと考えられる場合があるからである。
また、停止しているハードディスク301を復帰させる際の起電力がある程度必要となる(たとえば、ディスクの回転駆動など)ため、場合によってはハードディスク301を停止させない方が、消費電力が少ない場合も考えられる。したがって、有効に消費電力を抑えることができる停止時間になる場合のみ、ハードディスク301を停止させるようにしてもよい。
以上説明したデータ再生装置200の機能的構成であるハードディスク301は、具体的には、たとえば図2に示したHDD204によって、ヘッダ情報取得部302、ビットレート情報抽出部303と、比較部304と、駆動制御部305とは、図2に示すCPU201がメモリ202やHDD204などに記憶されたプログラムを実行することによって、それぞれその機能を実現する。
(実施の形態1:処理の手順)
図4は、本発明の実施の形態1にかかるデータ再生装置の処理の手順を示すフローチャートである。図4のフローチャートにおいて、まず、データ再生装置200は、HDD204に格納されている再生データの再生要求が発生したか否かを判断する(ステップS401)。再生要求は、たとえばユーザが入力デバイス206を操作したり、外部装置からの信号(有線による信号、無線による信号のいずれも含む)を取得することによって発生する。
具体的には、たとえばユーザによって「Display」ボタン110(図1−2参照)が押下された場合に、データ再生装置200は、再生データの再生要求が発生したと判断することができる。ここで、再生データとは、HDD204に格納されている動画データや音声データであってもよい。また、静止画のいわゆる「スライドショー」などであってもよい。
ステップS401において、再生データの再生要求が発生するのを待って、再生要求が発生した場合(ステップS401:Yes)は、HDD204から再生データのヘッダ情報を読み出す(ステップS402)。つぎに、ステップS402において読み出したヘッダ情報から、再生データを再生する際のビットレートに関する情報を抽出し、このビットレートが閾値以上か否かを判断する(ステップS403)。
ここで、抽出したビットレートが閾値以上ではない(閾値未満である)場合(ステップS403:No)は、まず、HDD204から指定バッファサイズ分の再生データを読み出す(ステップS404)。具体的には、HDD204に格納されている再生データを再生する際に、指定されたバッファサイズ分の再生データをHDD204から読み出して、メモリ202に一時保存する。
つぎに、HDD204からすべての再生データの読み出しが完了したか否かを判断する(ステップS405)。ここで、読み出しが完了していないと判断された場合(ステップS405:No)は、HDD204の停止処理を実行する(ステップ406)。
そして、すでにHDD204のHDD復帰タイマが設定されているか否かを判断する(ステップS407)。そして、HDD復帰タイマが設定されていなかった場合(ステップS407:No)は、HDD204が停止している状態からのHDD復帰タイマを設定する(ステップS408)。HDD復帰タイマは、HDD204が停止してから、再び起動し始めるまでの時間であり、たとえば復帰タイマを30秒に設定した場合は、HDD204は、停止してから30秒後に、後述(ステップS410)するHDD復帰要求が発生する。
ステップS407において、すでにHDD204のHDD復帰タイマが設定されていた場合(ステップS407:Yes)、またはステップS408において、HDD復帰タイマが設定された場合は、メモリ202に一時保存されている再生データを、メモリ202からビデオデコーダ209へ送信する(ステップS409)。これによって、再生データの再生が実行される。
つぎに、HDD204が停止している状態からのHDD復帰要求が発生したか否かを判断する(ステップS410)。具体的には、HDD204が停止してから、設定したHDD復帰タイマの時間が経過し、HDD復帰要求が発生したか否かを判断する。
ここで、HDD復帰要求が発生しなかった場合(ステップS410:No)は、つぎに、再生要求の変化が発生したか否かを判断する(ステップS411)。そして、再生要求の変化が発生しなかった場合(ステップS411:No)は、ステップS409に戻り本フローチャートによる一連の処理を繰り返しおこなう。
そして、ステップS410においてHDD復帰要求が発生した場合(ステップS410:Yes)、または、ステップS411において再生要求の変化が発生した場合(ステップS411:Yes)は、HDD204のレディ処理を実行し(ステップS412)、つぎにステップS404に戻り、本フローチャートによる一連の処理を繰り返しおこなう。
具体的には、HDD204が停止してから、設定したHDD復帰タイマの時間が経過した場合に、HDD204を再び起動させ、指定バッファサイズ分の再生データを読み出して、メモリ202へ一時保存する。また、レディ処理とは、たとえばCPU201の制御に基づいて、HDD204が何らかの処理をおこなう際に、即座に処理をおこなうことができるようにHDD204に対して電力を供給し、起動準備をおこなうことである。
また、ステップS412からステップS404に移行して、一連の処理を繰り返す場合、新たな指定バッファサイズ分の再生データを読み出した(ステップS404)後、再度すべての再生データの読み出しが完了したか否かを判断(ステップS405)し、完了していない場合(ステップS405:No)は、上述したようにステップS406へ移行し、完了した場合(ステップS405:Yes)は、読み出した再生データをすべて再生し、一連の処理を終了する。
また、ステップS403において、抽出したビットレートが閾値以上であった場合(ステップS403:Yes)は、まず、ステップS404と同様に、HDD204から指定バッファサイズ分の再生データを読み出す(ステップS413)。そして、HDD204からすべての再生データの読み出しが完了したか否かを判断する(ステップS414)。
ここで、再生データの読み出しが完了した場合(ステップS414:Yes)は、読み出した再生データを再生し、本フローチャートによる一連の処理を終了する。なお、再生データの読み出しが完了していなかった場合(ステップS414:No)は、ステップS413に戻り、処理を繰り返しおこなう。
すなわち、ステップS403において、ビットレートが閾値以上であると判断された場合(ステップS403:Yes)は、HDD204の停止処理を実行することなく、再生データを再生する。そして、HDD204に格納されているすべての再生データの読み出しが完了し、この読み出した再生データを再生したときに、本フローチャートによる一連の処理を終了する。
以上説明したように、実施の形態1のデータ再生装置200によれば、ヘッダ情報取得部302によってハードディスク301から再生の対象となる再生データのヘッダ情報を取得し、ビットレート情報抽出部303によって取得されたヘッダ情報から、再生データを再生する際のビットレートに関する情報を抽出する。そして、比較部304によってビットレート情報抽出部303によって抽出されたビットレートと、あらかじめ定められた所定の閾値とを比較し、この比較された結果に基づいて、駆動制御部305がハードディスク301の停止および当該停止からの復帰を制御することができる。
また、データ再生装置200は、ハードディスク301を停止させる際に、単位時間あたりに再生することができるデータ量を示しているビットレートを考慮して、適切なハードディスク301の停止時間を設定することができる。このため、データ再生装置200は、再生データを再生する際の再生品質を維持したまま、ハードディスク301の停止および当該停止からの復帰を制御することができる。さらに、ハードディスク301を停止させている間の電力を必要としないため、データ再生装置200を動作させる際の消費電力を低減させることができる。
また、データ再生装置200の駆動制御部305は、比較部304によって比較された結果、ビットビットレートが小さいほど、ハードディスク301の停止から復帰までの時間を長くする。このため、データ再生装置200によれば、再生データを再生する際の再生品質を維持したまま、より長い時間、ハードディスク301を停止させることができ、データ再生装置200を動作させる際の消費電力をより低減させることができる。
さらに、駆動制御部305は、ハードディスク301の停止から復帰までの時間が経過する前であっても、所定の要求信号に基づいてハードディスク301を復帰させることができる。このため、データ再生装置200によれば、ハードディスク301の停止時間の変更を予測し得る割り込み要求信号があった場合には、所定の要求信号に基づいてハードディスク301を復帰させることができ、再生データを再生する際の再生品質を維持することができる。
また、駆動制御部305は、比較部304によって比較された結果、ビットレートが所定の閾値よりも大きい場合は、ハードディスク301の停止をおこなわないようにすることができる。このため、データ再生装置200によれば、有効に消費電力を抑えることができる停止時間を設定することができる場合にのみハードディスク301を停止させるため、ハードディスク301を停止させることによって抑えることができる消費電力よりもハードディスク301を復帰させる際の起電力が大きくなってしまうなどの不具合を防ぐことができる。
(実施の形態2)
実施の形態2では、実施の形態1に加え、さらに、HDD204から読み出された再生データを一時保存するバッファサイズを考慮し、当該バッファサイズおよび再生データを再生する際のビットレートに基づいて、HDD204の停止してから復帰するまでの時間を示すHDD復帰タイマを設定する。ここで、バッファサイズおよびビットレートに基づいて設定されるHDD復帰タイマについて図5を用いて説明する。
図5は、ビットレートと復帰時間との関係をあらわしたテーブルを示す説明図である。図5に示すように、再生データを再生する際のビットレートに応じて、HDD204が停止してから復帰するまでの時間を示すHDD復帰タイマが用意されている。また、HDD復帰タイマは、再生データを一時保存するためのバッファサイズに応じて、HDD復帰パラメータ501とHDD復帰パラメータ502が用意されている。
HDD復帰パラメータ501は、バッファサイズが2〜4MBの場合に対応しており、HDD復帰パラメータ502は、バッファサイズが4〜8MBの場合に対応している。具体的には、たとえば再生データを再生する際のビットレートが600kbpsであり、バッファサイズが3MBであった場合には、HDD復帰パラメータ501の中からビットレートが600kbpsに応じた時間である50秒をHDD復帰タイマとして設定する。
したがって、上述した実施の形態1で説明したように、メモリ202内に確保されるバッファサイズが固定されている場合は、HDD復帰パラメータ501またはHDD復帰パラメータ502のいずれかのパラメータを有したテーブルのみを用意すればよい。
(実施の形態2:機能的構成)
図6は、実施の形態2にかかるデータ再生装置の機能的構成を示すブロック図である。図6において、実施の形態2にかかるデータ再生装置は、ハードディスク601と、バッファメモリ容量決定部602と、ヘッダ情報取得部603と、ビットレート情報抽出部604と、比較部605と、駆動制御部606と、を含む構成となっており、ハードディスク601に格納された再生データを再生する。
バッファメモリ容量決定部602は、ハードディスク601に格納された再生データを再生する際に、当該再生データを格納するバッファメモリの容量(サイズ)を決定する。バッファメモリは、一時的にデータを格納することができる記憶領域である。データ再生装置は、ハードディスク601に格納されている再生データを再生する際に、再生データをメモリ202内のバッファメモリに一時保存しておき、再生速度にあわせてバッファメモリから順次再生データを読み出して再生する。
具体的には、たとえばデータ再生装置200のバッファメモリの容量をメモリ202内において、2〜8MBの範囲で確保可能であった場合に、バッファメモリ容量決定部602は、バッファメモリの容量を2〜8MBの範囲で決定する。
ここで、ヘッダ情報取得部603、ビットレート情報抽出部604および比較部605は、実施の形態1で説明したヘッダ情報取得部302、ビットレート情報抽出部303および比較部304と同様であるため、ここでは説明を省略する。
駆動制御部606は、バッファメモリ容量決定部602によって決定されたバッファメモリの容量および比較部605によって比較された結果に基づいて、ハードディスク601の停止および当該停止からの復帰を制御するように構成してもよい。たとえば、駆動制御部606は、バッファメモリ容量決定部602によって決定されたバッファメモリの容量が大きいほど、ハードディスク601の停止から復帰までの時間を長くする。
ここで、図5を用いて駆動制御部606がおこなう制御の具体例について説明する。まず、比較部604は、ビットレート情報抽出部604によって抽出されたビットレートとバッファメモリ容量決定部602によって決定されたバッファメモリの容量に応じたパラメータとを比較する。このとき、比較部605は、たとえばバッファメモリの容量に応じて用意されているHDD復帰パラメータ501またはHDD復帰パラメータ502のいずれか一方を選択して比較する。
具体的には、ビットレート情報抽出部604によって抽出されたビットレートが「400kbps」であり、バッファメモリ容量決定部602によって決定されたバッファメモリの容量が「3MB」であった場合、比較部605は、抽出されたビットレート「400kbps」とHDD復帰パラメータ501とを比較する。そして、この比較結果に基づいて、駆動制御部606は、ハードディスク601を停止させ、当該停止から復帰するまでの時間であるHDD復帰タイマを「60秒」として設定する。この場合、駆動制御部606は、ハードディスク601が停止してから60秒後に、再び起動させてハードディスク601を復帰させる。
また、ビットレート情報抽出部604によって抽出されたビットレートが「400kbps」であり、バッファメモリ容量決定部602によって決定されたバッファメモリの容量が「5MB」であった場合、比較部605は、抽出されたビットレート「400kbps」とHDD復帰パラメータ502とを比較する。そして、この比較結果に基づいて、駆動制御部606は、ハードディスク601を停止させ、当該停止から復帰するまでの時間であるHDD復帰タイマを「120秒」として設定する。この場合、駆動制御部606は、ハードディスク601が停止してから120秒後に、再び起動させてハードディスク601を復帰させる。
さらに、駆動制御部606は、ハードディスク601の停止から復帰までの時間が経過する前であっても、所定の要求信号に基づいてハードディスク601を復帰させる。所定の要求信号とは、実施の形態1で説明したように、たとえば再生データを倍速再生させるために要求信号や再生データをスキップ再生させる要求信号などが挙げられる。
以上説明したデータ再生装置の機能的構成であるハードディスク601は、具体的には、たとえば図2に示したHDD204によって、バッファメモリ容量決定部602と、ヘッダ情報取得部603と、ビットレート情報抽出部604と、比較部605と、駆動制御部606とは、図2に示すCPU201がメモリ202やHDD204などに記憶されたプログラムを実行することによって、それぞれその機能を実現する。
(実施の形態2:データ再生装置の処理の手順)
図7−1および図7−2は、本発明の実施の形態2にかかるデータ再生装置の処理の手順を示すフローチャートである。図7−1のフローチャートにおいて、まず、データ再生装置200は、HDD204に格納されている再生データの再生要求が発生したか否かを判断する(ステップS701)。
ここで、再生データの再生要求が発生するのを待って、再生要求が発生した場合(ステップS701:Yes)は、メモリ202におけるHDD204から読み出した再生データ保存用のバッファサイズを決定する(ステップS702)。
つぎに、ステップS702において決定された再生データ保存用のバッファサイズに基づいて、第1のパラメータを設定する(ステップS703)。第1のパラメータは、再生データ保存用のバッファサイズに応じて設定されるパラメータである。たとえば、バッファメモリ容量決定部602によって決定されたバッファサイズが3MBであった場合、図5に示したHDD復帰パラメータ501を第1の復帰パラメータとして設定し、決定されたバッファサイズが5MBであった場合、図5に示したHDD復帰パラメータ502を第1の復帰パラメータとして設定する。
そして、HDD204から再生データのヘッダ情報を読み出す(ステップS704)。そして、読み出したヘッダ情報から、再生データを再生する際のビットレートに関する情報を抽出し、このビットレートが閾値以上か否かを判断する(ステップS705)。
ここで、抽出したビットレートが閾値以上ではない(閾値未満である)場合(ステップS705:No)は、HDD204から決定バッファサイズ分の再生データを読み出す(ステップS706)。具体的には、HDD204に格納されている再生データを再生する際に、決定されたバッファサイズ分の再生データをHDD204から読み出して、メモリ202に一時保存する。
つぎに、HDD204からすべての再生データの読み出しが完了したか否かを判断する(ステップS707)。ここで、読み出しが完了していないと判断された場合(ステップS707:No)は、HDD204の停止処理を実行する(ステップS708)。
そして、ステップS708において、HDD204の停止処理が実行された場合は、図7−2のフローチャートに示すステップS721へ移行する。つぎに、ヘッダ情報から抽出したビットレートに応じた第2のパラメータを設定する(ステップS721)。そして、設定された第2のパラメータと、図7−1のフローチャートに示すステップS703において設定された第1のパラメータとに基づいて、HDD復帰タイマが設定されているか否かを判断する(ステップS722)。
ここで、HDD復帰タイマが設定されていなかった場合(ステップS722:No)は、HDD204が停止している状態からのHDD復帰タイマを設定する(ステップS723)。具体的には、たとえばヘッダ情報から抽出されたビットレートが800kbpsであった場合、図5に示すビットレート750〜1000kbpsに属するため、この範囲を第2のHDD復帰パラメータとする。そして、ステップS703において第1のパラメータとしてHDD復帰パラメータ502が設定されている場合、これら第1のパラメータと第2のパラメータとに基づいて、HDD復帰タイマを「80秒」に設定する。
つぎに、ステップS722において、すでにHDD204のHDD復帰タイマが設定されていた場合(ステップS722:Yes)、または、ステップS723においてHDD復帰タイマが設定された場合は、メモリ202に一時保存されている再生データを、メモリ202からビデオデコーダ209へ送信する(ステップS724)。
そして、HDD204が停止している状態からのHDD復帰要求が発生したか否かを判断する(ステップS725)。ここで、HDD復帰要求が発生しなかった場合(ステップS725:No)は、つぎに、再生要求の変化が発生したか否かを判断する(ステップS727)。そして、再生要求の変化が発生しなかった場合(ステップS727:No)は、ステップS724に戻り本フローチャートによる一連の処理を繰り返しおこなう。
また、ステップS725においてHDD復帰要求が発生した場合(ステップS725:Yes)、または、ステップS727において再生要求の変化が発生した場合(ステップS727:Yes)は、HDD204のレディ処理を実行し(ステップS726)、つぎに図7−1のフローチャートに示すステップS706に移行し、図7−1および図7−2のフローチャートに示す一連の処理を繰り返す。
また、ステップS705において、抽出したビットレートが閾値以上であった場合(ステップS705:Yes)は、まず、ステップS706と同様に、HDD204から決定バッファサイズ分の再生データを読み出す(ステップS709)。そして、HDD204からすべての再生データの読み出しが完了したか否かを判断する(ステップS710)。
ここで、再生データの読み出しが完了した場合(ステップS710:Yes)は、読み出した再生データを再生し、本フローチャートによる一連の処理を終了する。なお、再生データの読み出しが完了していなかった場合(ステップS710:No)は、ステップS709に戻り、処理を繰り返しおこなう。
以上説明したように、実施の形態2のデータ再生装置200によれば、バッファメモリ容量決定部602によって、再生データを再生する際に、当該再生データを格納するバッファメモリの容量を決定することができる。そして、ヘッダ情報取得部603によってハードディスク601から再生の対象となる再生データのヘッダ情報を取得し、ビットレート情報抽出部604によって取得されたヘッダ情報から、再生データを再生する際のビットレートに関する情報を抽出する。そして、比較部605によってビットレート情報抽出部604によって抽出されたビットレートと、あらかじめ定められた所定の閾値とを比較し、バッファメモリ容量決定部602によって決定されたバッファメモリの容量および比較部605によって比較された結果に基づいて、駆動制御部606がハードディスク601の停止および当該停止からの復帰を制御することができる。
このため、データ再生装置200によれば、ビットレートおよび再生データを格納するバッファメモリの容量に応じた適切なハードディスク601の停止時間を設定することができ、再生データを再生する際の再生品質を維持したままハードディスク601の停止および当該停止からの復帰を制御することができる。
また、データ再生装置200の駆動制御部606は、バッファメモリの容量が大きいほど、ハードディスク601の停止から復帰までの時間を長くすることができる。このため、データ再生装置200によれば、再生データを再生する際の再生品質を維持したまま、より長い時間、ハードディスク601を停止させることができ、データ再生装置200を動作させる際の消費電力をより低減させることができる。
実施の形態にかかるデータ再生装置の外観を示す説明図(上面図)。 実施の形態にかかるデータ再生装置の外観を示す説明図(正面図)。 実施の形態にかかるデータ再生装置のハードウエア構成を示す説明図。 実施の形態1のデータ再生装置の機能的構成を示すブロック図。 実施の形態1のデータ再生装置の処理の手順を示すフローチャート。 ビットレートと復帰時間との関係をあらわしたテーブルを示す説明図。 実施の形態2のデータ再生装置の機能的構成を示すブロック図。 実施の形態2のデータ再生装置の処理の手順を示すフローチャート。 実施の形態2のデータ再生装置の処理の手順を示すフローチャート。
符号の説明
200 データ再生装置、201 CPU、202 メモリ、204 HDD、301,601 ハードディスク、302,603 ヘッダ情報取得部、303,604 ビットレート情報抽出部、304,605 比較部、305,606 駆動制御部、501,502 HDD復帰パラメータ、602 バッファメモリ容量決定部

Claims (8)

  1. ハードディスクを備え、前記ハードディスクに格納された再生データを再生するデータ再生装置において、
    前記ハードディスクから再生の対象となる再生データのヘッダ情報を取得するヘッダ情報取得手段と、
    前記ヘッダ情報取得手段によって取得されたヘッダ情報から、前記再生データを再生する際のビットレートに関する情報を抽出するビットレート情報抽出手段と、
    前記ビットレート情報抽出手段によって抽出されたビットレートと、あらかじめ定められた所定の閾値とを比較する比較手段と、
    前記比較手段によって比較された結果に基づいて、前記ハードディスクの停止および当該停止からの復帰を制御する駆動制御手段と、
    を備えたことを特徴とするデータ再生装置。
  2. 前記駆動制御手段は、前記比較手段によって比較された結果、前記ビットレートが小さいほど、前記ハードディスクの停止から復帰までの時間を長くすることを特徴とする請求項1に記載のデータ再生装置。
  3. さらに、前記再生データを再生する際に、当該再生データを格納するバッファメモリの容量を決定するバッファメモリ容量決定手段を備え、
    前記駆動制御手段は、バッファメモリ容量決定手段によって決定されたバッファメモリの容量および前記比較手段によって比較された結果に基づいて、前記ハードディスクの停止および当該停止からの復帰を制御することを特徴とする請求項1または2に記載のデータ再生装置。
  4. 前記駆動制御手段は、前記バッファメモリの容量が大きいほど、前記ハードディスクの停止から復帰までの時間を長くすることを特徴とする請求項3に記載のデータ再生装置。
  5. 前記駆動制御手段は、前記復帰までの時間が経過する前であっても、所定の要求信号に基づいて前記ハードディスクを復帰させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のデータ再生装置。
  6. 前記駆動制御手段は、前記比較手段によって比較された結果、前記ビットレートが所定の閾値よりも大きい場合は、前記ハードディスクの停止をおこなわないことを特徴とする請求項1に記載のデータ再生装置。
  7. ハードディスクに格納された再生データを再生するデータ再生方法において、
    前記ハードディスクから再生の対象となる再生データのヘッダ情報を取得するヘッダ情報取得工程と、
    前記ヘッダ情報取得工程によって取得されたヘッダ情報から、前記再生データを再生する際のビットレートに関する情報を抽出するビットレート情報抽出工程と、
    前記ビットレート情報抽出工程によって抽出されたビットレートと、あらかじめ定められた所定の閾値とを比較する比較工程と、
    前記比較工程によって比較された結果に基づいて、前記ハードディスクを停止するハードディスク停止処理工程と、
    前記ハードディスク停止処理工程によって停止されたハードディスクを当該停止から復帰するハードディスク復帰処理工程と、
    を含んだことを特徴とするデータ再生方法。
  8. 請求項7に記載のデータ再生方法の前記各工程を前記データ再生装置に実行させることを特徴とするデータ再生プログラム。

JP2006060568A 2006-03-07 2006-03-07 データ再生装置、データ再生方法およびデータ再生プログラム Pending JP2007242103A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060568A JP2007242103A (ja) 2006-03-07 2006-03-07 データ再生装置、データ再生方法およびデータ再生プログラム
US11/715,526 US7616396B2 (en) 2006-03-07 2007-03-07 Data reproducing apparatus and data reproducing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060568A JP2007242103A (ja) 2006-03-07 2006-03-07 データ再生装置、データ再生方法およびデータ再生プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007242103A true JP2007242103A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38533533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006060568A Pending JP2007242103A (ja) 2006-03-07 2006-03-07 データ再生装置、データ再生方法およびデータ再生プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7616396B2 (ja)
JP (1) JP2007242103A (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5872933A (en) * 1995-05-30 1999-02-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Apparatus for recording and/or reproducing variable bit rate data
JP3066301B2 (ja) 1995-05-30 2000-07-17 三洋電機株式会社 記録媒体再生装置、再生方法、記録方法、及び記録装置
US6219381B1 (en) * 1997-05-26 2001-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and method for realizing trick play
JP3129244B2 (ja) * 1997-06-30 2001-01-29 日本電気株式会社 通信制御装置
US6304903B1 (en) * 1997-08-01 2001-10-16 Agilent Technologies, Inc. State machine for collecting information on use of a packet network
JPH11232774A (ja) 1998-02-13 1999-08-27 Sony Corp 再生装置
KR100565045B1 (ko) * 1999-09-16 2006-03-30 삼성전자주식회사 다채널 데이터 기록/재생 방법 및 그 장치
US7006536B1 (en) * 2001-07-12 2006-02-28 Lighthouse Capital Partners Iv, Lp System and method for transporting multiple low-bit-rate signals over a single high-bit-rate medium
JP2003187517A (ja) 2001-12-13 2003-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯型情報端末
JP2004087052A (ja) 2002-08-28 2004-03-18 Sony Corp 映像音声記録再生装置とその制御方法
JP4619128B2 (ja) * 2002-12-16 2011-01-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 記憶装置の動作方法及び回路
JP2004206775A (ja) 2002-12-25 2004-07-22 Sony Corp ディスク装置、ディスク装置の制御方法、ディスク装置の制御方法のプログラム
KR100585103B1 (ko) * 2003-10-08 2006-06-01 삼성전자주식회사 하드디스크 드라이브의 헤드 종류 판별 방법 및 이를이용한 기록 파라메터 최적화 방법
JP2005182970A (ja) 2003-12-24 2005-07-07 Sony Corp 記録再生装置、バッファメモリ管理方法
JP4428129B2 (ja) 2004-04-28 2010-03-10 ソニー株式会社 記録装置および方法、並びにプログラム
JP2005295586A (ja) 2005-05-16 2005-10-20 Hitachi Ltd ビデオ・オーディオデータの再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7616396B2 (en) 2009-11-10
US20070223881A1 (en) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070157268A1 (en) Portable media device with improved video acceleration capabilities
JP6137980B2 (ja) 記録装置およびその制御方法
JP2009276965A (ja) 外部記憶装置へのアクセスを制御する制御装置、制御装置の外部に接続される外部記憶装置、並びに、これらの制御方法、コンピュータプログラム、および、記録媒体
JP2007242103A (ja) データ再生装置、データ再生方法およびデータ再生プログラム
US20080292271A1 (en) Visual and audio data recording and reproducing apparatus
JP2007096724A (ja) 動画再生装置及び動画再生方法
JP2007267143A (ja) 記録再生装置
JP2010068432A (ja) 映像データ処理装置及び映像データ処理方法
JP4939338B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生装置の記録モード設定方法
JP2005182864A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP5333587B2 (ja) コンテンツの処理方法、記録装置、及びプログラム
KR100594808B1 (ko) 기록공간 부족시 백업이 가능한 영상 기록 장치 및 그백업방법
JP2007280033A (ja) コンテンツ再生装置、プログラム、及び記録媒体
JP2006340440A (ja) 情報処理装置、およびファン制御方法
JP2007128599A (ja) ビデオカメラ
JP2008010030A (ja) コンテンツ再生装置
JP2008054241A (ja) 映像記録装置及びその動作方法
JP2010157917A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2005276273A (ja) デジタル記録再生装置及びそれにおける記録可能時間演算方法
JP4118271B2 (ja) マルチメディア再生装置
JP2008158999A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2005175905A (ja) 情報記録再生装置、情報記録再生方法、プログラムおよび記録媒体。
JP2008108302A (ja) 再生装置と再生装置の供給方法
JP4418737B2 (ja) 記録装置
JP2007257118A (ja) データ再生装置、アクセス制御方法およびアクセス制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080924