JP2007240679A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007240679A
JP2007240679A JP2006060427A JP2006060427A JP2007240679A JP 2007240679 A JP2007240679 A JP 2007240679A JP 2006060427 A JP2006060427 A JP 2006060427A JP 2006060427 A JP2006060427 A JP 2006060427A JP 2007240679 A JP2007240679 A JP 2007240679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
display device
substrate
insulating layer
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006060427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4720547B2 (ja
Inventor
Tetsuya Oshima
徹也 大島
Tatsuya Sugita
辰哉 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006060427A priority Critical patent/JP4720547B2/ja
Priority to US11/624,741 priority patent/US7580181B2/en
Publication of JP2007240679A publication Critical patent/JP2007240679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4720547B2 publication Critical patent/JP4720547B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/16756Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】電気泳動表示装置において、必ずしも充分な反射率,コントラスト比が得られなかった。
【解決手段】一対の基板間に複数の荷電粒子を有し、その複数の荷電粒子の移動により画像を表示する画像表示装置であって、画素電極が形成された一方基板とその基板に対向して配置され、対向電極が形成された他方基板と、一対の基板間の間隙を複数の領域に分割する複数の隔壁と、画素電極上に絶縁部と開口部を有して形成された絶縁層と、を有し、画素電極と対向電極間の電位差を切替えて、荷電粒子を移動させて画像表示を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気泳動型の画像表示装置や、粒子移動型の画像表示装置に関する。
従来、透光性媒質中に着色荷電粒子を分散させ、2次元的に配列された画素毎への電圧制御による粒子移動により反射率を変化させて画像を表示せしめる画像表示装置が例えば、特許文献1で開示されている。
この画像表示装置では、一対の基板間に着色荷電粒子を分散させた透光性媒質を満たし、一対の基板の下側基板の画素中央部に形成された電極と、下側基板上に配置された段部内に形成された電極との間に印加する電圧を変調し、着色荷電粒子の移動によって画素毎に粒子色と背景色に切替え、画像表示を行っている。着色荷電粒子が段部内に形成された電極上に引き付けられると本画像表示装置は着色荷電粒子のもつ第1の色を呈する。また、着色荷電粒子を段部内に形成された電極上に移動させると、表示装置は段部内に形成された電極のもつ第2の色を呈するようになる。
特開2003−5225号公報
係る表示装置は、上記の第1の色(粒子色)を呈した状態において着色荷電粒子が段部内に形成された電極上に移動した状態において画素中央部に形成された電極が露出し粒子色と異なる反射光が発生し、コントラスト比低下の原因となる。これに対し、画素中央部に形成された電極を粒子色に着色する等の対策も可能であるが、粒子色との色の違いによる光学特性の劣化や着色層による電気特性の劣化,コストアップ等の課題を生じることとなる。また、画像切替えに際して粒子が段部内に形成された電極に対して画素中央部に形成された電極と反対側を移動する構造となっているため、画素中央部に形成された電極の電圧変調の作用は段部内に形成された電極の端部(隔壁近傍)では、段部内に形成された電極自体の遮蔽効果によって極端に弱められ、移動しきれない粒子が残留し、必ずしも充分な反射率,コントラスト比,応答速度が得られなかった。
本発明の目的は、これらの課題を解決し、画像表示装置の反射率,コントラスト比が高く、応答時間が短縮した高品位の画像表示装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、一対の基板間に複数の荷電粒子を有する画像表示装置であって、画素電極が形成された一対の基板の一方基板と、一方基板に対向して配置され、対向電極が形成された他方基板と、一方基板と他方基板間の間隙を複数の領域に分割する複数の隔壁と、画素電極上に絶縁部と開口部とを有する絶縁層と、を有し、画素電極と対向電極間に印加される電位差を切替えて、画像表示を行う構成とする。
また、一対の基板間に複数の荷電粒子を有する画像表示装置であって、画素電極が形成された一対の基板の一方基板と、一方基板に対向して配置され、対向電極が形成された他方基板と、一方基板と他方基板間の間隙を複数の領域に分割する複数の隔壁と、画素電極上に絶縁部と開口部とを有する絶縁層と、を有し、開口部に間隙内に分散された荷電粒子が集合した状態と、間隙内に分散された荷電粒子が対向電極側に分散した状態とを切替えて画像表示を行う構成とする。
また、一対の基板間に複数の荷電粒子を有する画像表示装置であって、画素電極が形成された一対の基板の一方基板と、一方基板に対向して配置され、対向電極が形成された他方基板と、一方基板と他方基板間の間隙を複数の領域に分割する複数の隔壁と、画素電極上に絶縁部と開口部とを有する絶縁層と、を有し、絶縁層上に間隙内に分散された荷電粒子が集合した状態と、間隙内に分散された荷電粒子が対向電極側に分散した状態とを切替えて画像表示を行う構成とする。
また、一対の基板間に複数の荷電粒子を有する画像表示装置であって、一対の基板の一方基板に対向して配置され、対向電極が形成された他方基板と、一方基板と他方基板間の間隙を複数の領域に分割する複数の隔壁と、一方基板上に配置された凹凸の形状を有する凹凸層と、凹凸層上に形成された画素電極と、画素電極上に絶縁部と開口部とを有する絶縁層と、を有し、画素電極と対向電極間に印加される電位差を切替えて、画像表示を行う構成とする。
また、一対の基板間に複数の荷電粒子を有する画像表示装置であって、一対の基板の一方基板に対向して配置され、対向電極が形成された他方基板と、一方基板と他方基板間の間隙を複数の領域に分割する複数の隔壁と、一方基板上に配置された凹凸の形状を有する凹凸層と、凹凸層上に形成された画素電極と、画素電極上に絶縁部と開口部とを有する絶縁層と、を有し、開口部に間隙内に分散された荷電粒子が集合した状態と、間隙内に分散された荷電粒子が対向電極側に分散した状態とを切替えて画像表示を行う構成とする。
また、画素電極及び対向電極は、領域内全面にわたって形成される構成とする。
本発明は、画像表示装置の反射率,コントラスト比が高く、応答時間が短縮した高品位の画像表示装置を実現できる。
本発明の一対の基板間に満たされた媒質中に複数の荷電粒子106を有し、その複数の荷電粒子106の移動により画像を表示する画像表示装置の構造概略図を図1に示す。
一対の基板の一方基板である基板102と、それに対向する他方の基板である基板101間の間隙を複数の領域に分割する隔壁108が設けられ、この複数の領域の各領域を画素とする。この画素は、基板102に画素電極103を備え、2次元的に配置する。また、画素電極103に電圧を印加する粒子移動手段105を設ける。この画素電極103上には絶縁部と開口部を有する絶縁層110が設けられている。各画素間は隔壁108によって仕切られており、基板102と対向して配置された透光性の基板101には透光性の対向電極104が設けてある。この画素電極103と対向電極104は、少なくとも領域内(画素内)全面にわたって形成されており、本実施例では対向電極104は基板101の全面にわたって形成されている。
そして、基板101と基板102の間に透光性媒質107と着色された荷電粒子106が満たしてあり、粒子移動手段105の作用によって、画素電極103と対向電極104間に印加される電位差を切替えることによって画像表示を行う。つまり電位差を切替えることで画素毎に着色された荷電粒子106を移動させて反射率を変調し画像を表示する。粒子移動手段105は、画素電極103と対向電極104間に印加される電位差を切替える機能、言い換えれば、一対の基板間の間隙内に分散された粒子が絶縁層110の開口部に集合した状態と対向電極104側に分散した状態とに粒子を移動させる機能を備えるものであります。ここで、対向電極104は一定の電位とし、画素電極103に粒子移動手段105の作用で対向電極104と比べて正の電圧また負の電圧に切替えると着色された荷電粒子は対向電極104または画素電極103に移動する。
図1(a)のように画素電極103に移動させると、画素電極103上には絶縁部と開口部とを有する絶縁層を有しているため、荷電粒子は実質的な電極として作用する開口部近傍に集合され画素電極103および絶縁層110の色を呈する。ここで、画素電極103および絶縁層110が可視光全域において高い反射率を有している場合には白が表示される。図1(b)の対向電極104に移動させた場合、着色された荷電粒子106が対向電極104側に分散する、つまり画素全面を覆い粒子色を呈することとなる。例えば着色された荷電粒子106が可視光全域で高い吸収率を有する場合、光は吸収され、黒が表示される。
本発明では、粒子色表示状態(図1(b))において、荷電粒子が画素内全面を覆うため高いコントラスト比が得られる。また、荷電粒子の移動が画素電極103と対向電極
104の間で行われるため対向電極104の端部、つまり隔壁近傍において電界が極端に弱められることがないため、荷電粒子の残留がなく、高い反射率,コントラスト比,応答速度が得られる。
図1に示した画素構造において開口部に荷電粒子を集める図1(a)の状態において荷電粒子を絶縁層の開口部内に集めきれずに染み出すことにより実質的に開口率が低下し、反射率,コントラスト比が低下する場合がある。この課題に対して、図2(a),(b)に示すように絶縁層110を荷電粒子の数倍程度以上の厚である、厚さ0.5 〜3μm程度とすると、図2(a)の荷電粒子の集合状態において荷電粒子が絶縁層の開口部内に収納され開口部から周辺部への漏れ出し量が低減でき、反射率,コントラスト比を高めることが出来て好適である。
更に、図3(a),(b)に示すように、電極123を開口部における絶縁層側面に設けると、図3(a)の粒子集合状態において開口部側面に当たった光線も有効に反射され、とくに斜めから入射した光線に対し反射率を高めることが出来て好適である。このように開口部側面に電極123を設けて反射させる構造において、図3に示すように開口部上面に電極部が露出しない構成が好ましいが、図4(a),(b)に示すように開口部周辺、つまり絶縁層側面から上面まで電極123が露出していても効果はある。
ここで、絶縁層110の開口部114の形状は図9または図10に示すようにストライプ状に形成すれば良い。本実施例では、画素中央部に1本ストライプ状の開口部114を設け、その他の画素内は絶縁層の被覆部113にて画素電極を被覆している。しかし画素内に複数のストライプ状の開口部を設けてもよい。なお、図9は、隔壁108が画素毎に格子状に設けられており、1画素(1つの領域)内を一対の基板と隔壁に囲むような構造であり、図10は、隔壁108を開口部114と同様に平行にストライプ状に形成した構造である。
また、開口部114の他の形状として図11,図12があり、開口部114を画素中央部に正方形状に形成した実施例である。このような開口部114の形状とすれば同じ最小加工線幅の場合に開口率を大きくすることができてより好適である。なお図11と図12の違いは、隔壁108の構成の違いであり、それは図9,図10の違いと同様である。
ここで、絶縁層110の誘電率が透光性媒質107の誘電率に対して高い場合には、荷電粒子は絶縁層110上に集まる場合があり、この場合には図5(a)に示すように絶縁層110の開口部114と被覆部113とを逆にした構成で同様に高い反射率,コントラスト比の画像表示装置が得られる。
また、図9,図10,図11,図12では画素ピッチと同一ピッチで隔壁108を形成したが、画素ピッチの整数倍で形成しても有効である。
本発明において、透光性媒質107は水,アルコール,油類,石油類等の無色の液体である。また、酸素,窒素,不活性ガス,空気等の気体や真空の場合でも同様の効果が得られる。また着色された荷電粒子106は所望色の顔料に帯電を付与して得られる。例えば黒色の荷電粒子を用いると白黒表示可能な画像表示装置が得られる。また荷電粒子の吸収色に応じた色を呈する画像表示装置も得ることができる。
ここで隔壁材料としては、ポリケイ皮酸ビニル,アジド・ノボラック系樹脂,スチレン系ポリマー重合体,メタクリレート系ポリマー重合体,アクリル系樹脂,カルドポリマー重合体,フッ素系樹脂等の有機材料や透光性の無機材料であり、これら材料は、感光性を用いたフォトリソグラフィーやエッチング,型に押込む熱変形等の手法により形成できる。
また、本実施例の画像表示装置では、画素電極103に可視光を反射する導電性材料を用いると、この部分が反射層を兼ねる事となり、視差の少ない高精細対応の表示装置が得られる。ここで用いる可視光を反射する導電性材料は、Al,Ag,Cr,Mo,Au,Ni,Cu等の金属材料を単体または複合して用いることができる。特にAl,Agを主体とする金属材料を用いると可視光全域に高い反射率を有するため好適である。
一方、画素電極103は電気特性にも影響し、電極材料によって透光性媒質107との接触界面状態が変わり、荷電粒子の集散状況が異なる。荷電粒子をよく集散させ高反射率,高コントラストが得られる電気的に良好な電極材料は必ずしも光学的に好適な材料ではない。
この場合、図33に示すよう画素電極を2層構造とすれば良い。1層は、画素において、基板102上に形成された第1の金属層103Aであり、もう1層は、その第1の金属103A上に形成され、且つ絶縁層110の開口部に対応する位置に配置され第2の金属層103Bである。このとき第1の金属層103Aの反射率は、第2の金属層103Bの反射率より高くなるように構成する。このような構成によって荷電粒子をよく集散させ高反射率,高コントラストが得られる効果を奏するものである。詳細は後述した実施例にて説明する。
なお、この第2の金属層103Bは、少なくとも絶縁層110の開口部に対応する位置にのみ存在すれば本効果を達成できる。
また、第2の金属層103Bの電極材料がITO,IZO,SnOx等の透光性電極材料で構成される場合、図33に示すように絶縁層110の開口部近傍のみに形成してもよいが、図34に示すように画素全面にわたって第1の金属層103Aと第2の金属層103Bとを形成する。つまりほぼ同じ電極サイズに形成した場合は、第1の金属層103A及び第2の金属層103Bを一括して加工でき、製造工程が簡略となる効果を奏するものである。詳細は後述した実施例にて説明する。
絶縁層110を形成する材料としては,SiNやSiOxなどの無機絶縁性酸化物が好適である。図2に示した様に、絶縁層110を荷電粒子の数倍程度以上の厚さにする場合には、SiNやSiOxなどの無機絶縁性酸化物を厚く形成しても良いが、ポリケイ皮酸ビニル,アジド・ノボラック系樹脂,スチレン系ポリマー重合体,メタクリレート系ポリマー重合体,アクリル系樹脂,カルドポリマー重合体,フッ素系樹脂等の有機材料を用いると成膜時間が短縮できて好適である。
これらの絶縁層110の表面と裏面の反射光が干渉することにより、反射光が波長ピークを生じることとなる。このピーク波長を、視感度特性が最大の550nm近傍に設計すれば明るいディスプレイが得られ好適である。このために絶縁層の厚さtpを、構成する材料の屈折率をnpとして、
250nm<(np×tp)/N<315nm (1)
N;整数
とすると反射光の波長ピークが最大視感度の30%以上の波長500nm〜630nmとなり好適である。また、
255nm<(np×tp)/N<305nm (2)
N;整数
とすると反射光の波長ピークが最大視感度の50%以上の波長510nm〜610nmとなりさらに好適である。さらに
260nm<(np×tp)/N<245nm (3)
N;整数
とすると反射光の波長ピークが最大視感度の70%以上の波長520nm〜590nmとなり特に好適である。
また、図34に示したように電極部が第2の金属層103Bが透光性電極材料、第1の金属層103Aが高反射材料の2層で構成される場合には、絶縁層の表面と第2の金属層裏面の反射光干渉により、反射光が波長ピークを生じることとなる。このピーク波長を、視感度特性が最大の550nm近傍に設計すれば明るいディスプレイが得られ好適である。このために絶縁層の厚さtpおよび透光性電極材料からなる第2の金属層の厚さtbを、構成する材料の屈折率をnpおよびnbとして、
250nm<(np×tp+nb×tb)/N<315nm (4)
N;整数
とすると反射光の波長ピークが最大視感度の30%以上の波長500nm〜630nmとなり好適である。また、
255nm<(np×tp+nb×tb)/N<305nm (5)
N;整数
とすると反射光の波長ピークが最大視感度の50%以上の波長510nm〜610nmとなりさらに好適である。さらに
260nm<(np×tp+nb×tb)/N<245nm (6)
N;整数
とすると反射光の波長ピークが最大視感度の70%以上の波長520nm〜590nmとなり特に好適である。
隔壁材料としては、ポリケイ皮酸ビニル,アジド・ノボラック系樹脂,スチレン系ポリマー重合体,メタクリレート系ポリマー重合体,アクリル系樹脂,カルドポリマー重合体,フッ素系樹脂等の有機材料や透光性の無機材料について感光性を用いたフォトリソグラフィやエッチング,型に押込む熱変形等の手法により形成できる。
このように絶縁層110や隔壁108に有機材料を用いて形成する。無機材料に比べて工程時間が短縮できて好適であるが、透明媒質内への不純物,水分等の混入や、イオン濃度の変質を生ぜしめ、結果として粒子の集散を劣化させる場合がある。この場合には、これら有機材料の表面を無機材料の無機絶縁膜で被覆する構成が好適である。
図35は隔壁108を有機材料で構成し、無機材料で被覆した場合である。ここでは、画素電極103上の絶縁層110を構成する無機材料によって隔壁108も一括して被覆することで工程の簡略化を図っている。
また、図36に示すように、第1の絶縁層110Aが有機材料を用いて厚く構成する場合には有機絶縁層表面を無機材料の第2の絶縁層110Bで構成すれば好適である。この場合には、有機絶縁層である第1の絶縁層110Aと隔壁108を無機絶縁層である第2の絶縁層110Bで一括して被覆することで工程が簡略化でき好適である。このような場合には、これら無機材料からなる第2の絶縁層110Bの表面と裏面の反射光干渉により、反射光が波長ピークを生じることとなる。このピーク波長を、視感度特性が最大の550nm近傍に設計すれば明るいディスプレイが得られ好適である。このために無機材料からなる第2の絶縁層110Bの厚さtnを、構成する材料の屈折率をnnとして、
250nm<(nn×tn)/N<315nm (7)
N;整数
とすると反射光の波長ピークが最大視感度の30%以上の波長500nm〜630nmとなり好適である。また、
255nm<(nn×tn)/N<305nm (8)
N;整数
とすると反射光の波長ピークが最大視感度の50%以上の波長510nm〜610nmとなりさらに好適である。さらに、
260nm<(nn×tn)/N<245nm (9)
N;整数
とすると反射光の波長ピークが最大視感度の70%以上の波長520nm〜590nmとなり特に好適である。
また、図36の構成において電極部が透光性電極材料の画素電極と高反射材料の画素電極との2層で構成される場合には、これら透光性電極材料の表面と裏面の反射光の干渉により、反射光が波長ピークを生じることとなる。このピーク波長を、視感度特性が最大の550nm近傍に設計すれば明るいディスプレイが得られ好適である。このために透光性電極材料の厚さtbを、構成する材料の屈折率をnbとして、
250nm<(nb×tb)/N<315nm (7)
N;整数
とすると反射光の波長ピークが最大視感度の30%以上の波長500nm〜630nmとなり好適である。また、
255nm<(nb×tb)/N<305nm (8)
N;整数
とすると反射光の波長ピークが最大視感度の50%以上の波長510nm〜610nmとなりさらに好適である。さらに、
260nm<(nb×tb)/N<245nm (9)
N;整数
とすると反射光の波長ピークが最大視感度の70%以上の波長520nm〜590nmとなり特に好適である。
また、この反射面に適当な凹凸を生ぜしめることで反射光に拡散性を与える事が出来る。この拡散反射面は、その凹凸形状により反射光の拡散範囲を所望の範囲に設定することが可能で、拡散範囲を狭めることによって適当な範囲において高輝度の画像が得られる。このような拡散性は、例えば、図7(a)に示すように画素電極103を樹脂等の絶縁性材料で構成された凹凸層115の上に形成することで拡散反射効果により得ることができる。
また、凹凸層115が絶縁性且つ透光性であって、さらに屈折率が透光性媒質107と異なる場合には図7(b)または図7(c)のように画素電極103上または基板101内面に凹凸層115を設けることでレンズ効果によって同様の拡散性を得ることができる。ここで、凹凸層115を画素電極103上に設ける場合、図7(b)に示すように絶縁層と兼ねても良いし、また絶縁層を別途設けても良い。また、凹凸層115が透光性であってかつ屈折率が1以外の場合には図7(d)のように表面に凹凸層を設けることでレンズ効果により拡散性が調節でき、好適な視角特性を有する画像表示装置が得られる。
ここで、図7(c)または図7(d)の構成において、凹凸層115は基板101上に塗布,露光またはフィルム状のものを貼り付ける等の手法により形成しても良いし、基板表面および裏面を熱変形,化学エッチング等の手法を用いて直接形成しても構わない。また、所望の拡散性を得るため図7(a)〜(d)に示した手法は単一で用いてもよいし、複合して用いても構わない。
また、図32に示したように絶縁層110内に絶縁層110とは異なる屈折率を有する透光性粒子を分散させると多重散乱によって同様の拡散効果が得られる。
さらに、画面輝度を高め白表示時に純白に近い反射色を得るためには反射面上に紫外光を吸収して可視光を発光する蛍光増白剤を反射層上または絶縁層110上に塗布すれば良い。または絶縁層110内や透光性媒質内に含有させても同様の効果が得られる。蛍光増白剤は、ジアミノスチルベン,イミダゾール,イミダゾロン,トリアゾール,チアゾール,オキサゾール,オキサジアゾール,クマリン,カルボスリル,チアゾール,ナフタルイミド等を単体および複合材料として用いることができる。
対向電極104はITO,IZO,SnO2等の透光性導電材料がいずれも用いることが出来る。
切替え部である粒子移動手段105としては、シリコン基板上に形成したトランジスタやガラス,プラスチック等の基板上に形成した薄膜トランジスタをマトリックス状に組み合わせて用いればよい。例えば、アモルファスシリコン,多結晶シリコン等の材料で形成された薄膜トランジスタ117を図31に示す様にマトリックス状に組み合わせて、ドライバ回路121,122に基づいてドレイン線119,ゲート線120で駆動し、画素セル118の粒子移動を制御して画像を表示すればよい。また薄膜トランジスタ117はドレイン線119,ゲート線120を介してドライバ回路121,122により制御した。
また、図39に示したように透光性な画素電極103および対向電極104を短冊状に形成し、ドライバ回路121,122と組み合わせることで単純マトリックス駆動も可能である。
ここまで記した構造において、白表示状態で荷電粒子が集合する絶縁層の開口部114を画素内で複数設けると、画素内で荷電粒子が移動する距離が狭くなり表示の切替え時間を短縮でき好適である。
図13,図14は、図9,図11の上面構造、つまり各画素を格子状隔壁にて形成した構造を基本とし、さらに画素内の絶縁層開口部を複数化した構造の一例である。
その断面構造は図6に示した。ここで画素内に1方向に対して倍の電極を記したが、この数に限るものでなく、また、図14に示すように平面の2方向で開口部の数が必ずしも同一である必要はない。開口部形状も正方形に限るものでなく円形や多角形でも良い。
上記のように本画像表示装置の画像を切替えるときの応答時間は粒子の移動距離によって決まる。更に詳細には、応答時間を決めるのは画素空間内で最長となる移動距離で、図17に示す本発明の画素構図において、絶縁層開口部と絶縁層開口部から最も長くなる対向電極104の絶縁層開口部の中間との間の距離が、最長粒子移動距離Lとなる。この最長粒子移動距離Lは、絶縁層開口部間の間隔dおよびセルギャップtを用いて以下の式に従う。
L={t2+(d/2)2}1/2
ここで応答時間は図18に示すように、最長粒子移動距離Lと駆動電圧Vを用いて以下の関係にある。
応答時間∝L2/V
すなわち駆動電圧が一定ならば、応答時間は最長移動距離Lの二乗に比例して大きくなる。このように最長移動距離が画素内で一定にすることが好ましく、図9,図10,図
11,図12に示すように各画素内に単一の絶縁層開口部を設ける場合には、画素の中央に設けると最短の応答時間が得られ好ましい。
また、図13,図14,図15,図16のように複数の絶縁層開口部を有する場合には、開口部を等ピッチで周期的に配列させることが好ましい。等ピッチで周期的な配列させる場合には、図19,図20,図21,図22に示すように正三角形,正方形,正六角形の領域を周期的に配置させた場合を考え、その中央に開口部を設ければ好適となる。
図19は絶縁層に設けられた複数の開口部が周期的に配列されたか正方形領域の中心に設けられている場合である。この場合、正方形の頂点部分が開口部から最も遠い点となる。これに対し図20に示すように、正方形領域の配列が1方向において1列毎に半周期ずらして配列させると最長移動距離が短縮でき応答時間がさらに改善される。図21は、絶縁層に設けられた複数の開口部が周期的に配列され、且つ正三角形領域の中心に設けられている場合、図22は絶縁層に設けられた複数の開口部が周期的に配列され、且つ正六角形領域の中心に設けられている場合を示した。図23は図21と同様に画素が正三角形の形状であり、開口部の形状も正三角形の形状で、開口部は、その画素の正三角形領域の中心に設けられている場合であり、図24は図22と同様に画素が正六角形の形状であり、且つその正六角形領域の中心に正六角形の形状をした開口部が設けられている場合を示した。
いずれの場合も応答時間が改善される。また、各点では正多角形領域の頂点の部分で開口部からの距離が長くなっている。このため絶縁層に設けられた複数の開口部が周期的な配列を形成する正多角形と相似形状とすると頂点までの距離が低減できて好適である。
このように正三角形および正六角形領域を周期的に並べた、その中央部に開口部を配列する場合に、隔壁108は図25のように正方格子状であっても良いが、図26,図27,図28のように領域が充填可能な正三角格子状または正六角格子状、または図29,図30に記載のように周期配列可能な多角形格子状に形成されているとより好ましい。なお図25〜図29の開口部は、正三角形の形状である場合を示した。
また、本画像表示装置をカラー化するためには、図8(a)に示すように、1画素内に赤色,緑色,青色の3色を表示する表色部分であるサブ画素領域116A〜Cを設ければ良い。この場合には、着色された荷電粒子を黒色として基板または下側電極からなる反射面は可視光全域で略均一な反射率をもたせ、各表色部分に応じて赤色,緑色,青色を透過するカラーフィルタを配置すれば良い。カラーフィルタは基板101側に設けてもよいが、図8(a)に示すように、画素電極103上に赤色,緑色,青色を選択的に透過する絶縁性媒体に開口部を設けて配置することでカラーの画像表示装置が得ることが出来る。
次に図1及び図11を用いて、本発明の画像表示装置の一実施形態について、より具体的に製造方法も交えて説明する。
図1は本画像表示装置の断面図である。2次元配列で切替え部である粒子移動手段105を形成したガラスの基板102上に、Al等の高反射率の金属材料により画素電極103をスパッタリングにより堆積した後、フォトリソグラフィーおよびウェットエッチングにより正方形にパターン加工する。さらにSiO2からなる絶縁層110をプラズマCVD法により堆積した後、フォトリソグラフィーおよびドライエッチングにより開口部を加工する。さらにカルドポリマー重合体からなる高さ5μmの隔壁108を格子状にパターニングして隔壁108を形成した。隔壁108間に黒色の荷電粒子106を分散させた透光性媒質107で満たした後、ITO透光性導電膜である対向電極104を形成した基板
101と一体化して封止して画像表示装置を得た。
上面図を図11に示すように、本画像表示装置は画素電極103が画素ごと50μm間隔で2次元的に配列され画素間は正方格子状の隔壁108で仕切られており、各画素には画素電極103が形成され、その上には透光性の絶縁層110が形成されている。絶縁層110には正方形の開口部114が格子状の隔壁108のほぼ中央に形成されている。また対向電極104を0Vに維持し、粒子移動手段105の作用によって画素電極103を+/−10Vで変調する、つまり画素電極103と対向電極104間に印加される電位差を切替えることで図1に示す様に透光性媒質107に分散させた黒色の荷電粒子106が絶縁層の開口部114近傍に集合した状態(図1(a))と対向電極側の画素全面に分散した状態(図1(b))を画素毎に切替え、画像表示を行う。
ここで粒子移動手段105は、例えばアモルファスシリコン,多結晶シリコン等の材料で形成された薄膜トランジスタ117を用い、図31に示す様にマトリックス状に組み合わせて画素セル118の粒子移動を制御して画像を表示する。ここで、薄膜トランジスタ117はドレイン線119,ゲート線120を介してドライバ回路121,122により制御した。
ここで用いる着色された荷電粒子は、例えば各種の着色顔料等に諸所の手法にて電荷を付与したものがいずれも使用可能である。例えば、白黒表示のためには、カーボンブラック顔料を樹脂で表面被覆した微粒子を用いればよい。透光性媒質は、水,アルコール,石油類等に透明な液体がいずれも使用可能である。ここで本実施例のように画素毎が隔壁によって仕切られている場合には、荷電粒子の画素間の異動による擾乱が阻止され好適である。
また、画素電極103は、アルミニウム,銀,金等の可視光において高い反射率を有する金属材料を用いると反射面を兼ねるため、さらに好適である。この場合、電極の表面に微細な凹凸を生ぜしめ反射光に拡散性を与えた拡散反射面とすると、その凹凸形状により反射光の拡散範囲を所望の範囲に設定することが可能で、拡散範囲を狭めることによって適当な範囲において高輝度の画像が得られ好適である。
以上から開口率が広く高反射率で、高コントラストの白黒表示が可能である。また基板101側にパターン形成がなされていないため、基板101と102を高精細に合わせることなく高精細の画像表示装置が得られる。
次に図8を用いて、本発明の画像表示装置の一実施形態について、より具体的に製造方法も交えて説明する。
本実施例の画像表示装置の断面構造を図8(a)に示す。2次元配列で粒子移動手段
105を形成したガラスの基板102上に、Al等の高反射率の金属材料により画素電極103をスパッタリングにより堆積した後、フォトリソグラフィーおよびウェットエッチングにより方形にパターン加工する。画素電極103上には絶縁性樹脂に青色顔料を分散させ青色の波長領域のみを透過させる絶縁性カラーフィルタ層112B,緑色顔料を分散させ緑色の波長領域のみを透過させる絶縁性カラーフィルタ層112G,赤色顔料を分散させ赤色の波長領域のみを透過させる絶縁性カラーフィルタ層112Rおよび黒色顔料を分散させた可視光全波長領域で吸収がある遮光層111をパターニング形成した。さらにカルドポリマー重合体からなる高さ5μmの隔壁層を格子状にパターニングして隔壁108を形成した。隔壁108間に黒色荷電粒子106を分散させた透光性媒質107で満たした後、ITO透光性導電膜である対向電極104を形成した基板101と一体化して封止して画像表示装置を得た。
図8(b)に、本実施例の画像表示装置の上面図を示す。本画像表示装置は画素電極
103が青色,緑色,赤色の各画素が画素150μm×50μm間隔で2次元的に配列され各画素間は長方形格子状の隔壁108で仕切られ、各画素に開口部114を設けた絶縁性のカラーフィルタ層112R,112G,112Bが形成されている。ここで絶縁性のカラーフィルタ層112には正方形の開口部114が各画素内に3個均等に配置されており、画素面積が大きくなったにも関わらず上述した図1の実施例と同等の良好な応答特性が得られている。
この実施例は、図1の実施例1と同様に、高反射率,高コントラストでカラー表示が可能である。また、基板101側にパターン形成がなされていないため、基板101と102を高精細に合わせることなく高精細の画像表示装置が得られる効果を奏する。
次に図6及び図16を用いて、本発明の画像表示装置の一実施形態について、より具体的に説明する。
本実施例の画像表示装置の断面図を図6(a),(b)に示す。厚さ0.2mmのFiNi42アロイからなる金属薄板上に樹脂絶縁平滑膜を塗布した可撓性基板上に図1の実施例1と同様2次元配列で粒子移動手段105,画素電極103,絶縁層110,隔壁108を形成し、黒色の荷電粒子106を分散させた透光性媒質107で満たした後、厚さ0.1
mmの可撓性樹脂基板と一体化して封止して画像表示装置を得る。
本発明の画像表示装置では図16に示したように複数の開口部をしている。さらにその絶縁層開口部は、図20に示したように周期的に配列された正方形領域の中央に位置しており、その正方形領域の配列は1方向において1列毎に半周期ずらして配列させている。このため最長移動距離が短縮でき応答時間が大幅に改善されおり、低電圧でも良好な応答特性が得られている。
また、本画像表示装置は、基板101上に画素パターンが形成されていないため合わせ、基板101と基板102を高精度で合わせる必要なく薄いガラス,樹脂,薄板金属等の可撓性基盤が使用に好適となりフレキシブルで衝撃に対して強い画像表示装置が得られる。同様な効果は、本発明で図示した全ての構造で得られ、可撓性基板を用いることによりフレキシブルで衝撃に対して強い画像表示装置が得られる。
次に図4を用いて、本発明の画像表示装置の一実施形態について、より具体的に製造方法も交えて説明する。
本実施例の画像表示装置の断面図を図4に示す。2次元配列で粒子移動手段105を形成したガラスの基板102上に、Al等の高反射率の金属材料により画素電極103をスパッタリングにより堆積した後、フォトリソグラフィーおよびウェットエッチングにより正方形にパターン加工した。さらにSiO2 からなる絶縁層110をプラズマCVD法により堆積した後、フォトリソグラフィーおよびドライエッチングにより開口部を加工した。さらに絶縁層開口部の側面および近傍上に補助電極である電極123を形成した後、カルドポリマー重合体からなる高さ5μmの隔壁層を格子状にパターニングして隔壁108を形成した。隔壁108間に電子粉流体である荷電粒子106を分散させ透光性媒質107である大気で満たした後、ITO透光性導電膜である対向電極104を形成した基板101と一体化して封止して画像表示装置を得た。本画像表示装置は、実施例1〜実施例3と同様の高反射率,高コントラストが得られる。
次に図37を用いて、本発明の画像表示装置の一実施形態について、より具体的に製造方法も交えて説明する。図37は、本実施例の画像表示装置の断面図である。
2次元配列で切替え部である粒子移動手段105を形成したガラス基板102上に、凹凸層115をフォトリソグラフィおよび過熱メルトにより形成した後、Alを主体とする金属材料によりなる電極103Aと厚さ90nmのITOからなる画素電極103を、スパッタリング,フォトリソグラフィおよびウェットエッチングにより得た。次に有機材料のカルドポリマー重合体からなる高さ5μmの隔壁層を格子状にパターニングして隔壁
108を形成した。さらに厚さ50nmのSiNからなる絶縁層110をプラズマCVD法により堆積した後、フォトリソグラフィおよびドライエッチングにより開口部を加工した。そして隔壁108の間に黒色荷電粒子106を分散させた透光性媒質107で満たした後、ITO透光性導電膜である対向電極104を形成した基板101と一体化して封止し画像表示装置を得た。
本画像表示装置は、電極がAlを主体とする金属の高い反射率に加え、ITO電極を設けたことにより透光性溶媒との界面状態が改善し、粒子の集散がスムースとなりより高い反射率とコントラスとが得られた。また、有機材料で形成した隔壁を無機絶縁膜で被覆したためより高い信頼性が得られた。
次に図38を用いて、本発明の画像表示装置の一実施形態について、より具体的に製造方法も交えて説明する。図38は、本実施例の画像表示装置の断面図である。
2次元配列で粒子移動手段105を形成したガラス基板102上に、凹凸層115をフォトリソグラフィおよび過熱メルトにより形成した後、Alを主体とする金属材料をスパッタリングにより堆積した後、フォトリソグラフィおよびウェットエッチングにより正方形パターンに加工し第1の金属層103Aを形成した。次にCrをスパッタリングにより堆積した後、フォトリソグラフィにより、後に形成する絶縁層開口部近傍のみを残してエッチング加工して第2の金属層103Bを得た。次に第1の画素電極103Aの間には有機材料のカルドポリマー重合体からなる高さ5μmの隔壁層を格子状にパターニングして隔壁108を形成し、第1の金属層103A上には、厚さ1μmの青色,赤色,緑色のカラーフィルタ層112B,112G,112Rを形成した。さらに厚さ140nmのSiNからなる絶縁層110をプラズマCVD法により堆積した後、フォトリソグラフィおよびドライエッチングにより開口部を加工した。そこで隔壁108間に黒色荷電粒子106を分散させた透光性媒質107で満たした後、ITO透光性導電膜である対向電極104を形成した基板101と一体化して封止して画像表示装置を得た。
本画像表示装置は、カラーフィルタを設けたことでカラー表示が可能である。また、カラーフィルタも開口し、1μmの深い開口部に粒子を集めることで高い反射率が得られた。また、電極がAlを主体とする高い反射率に加え、Cr電極を設けたことにより透光性溶媒との界面状態が改善し、粒子の集散がスムースとなりより高い反射率とコントラスとが得られた。また、隔壁を有機材料で形成し、無機絶縁膜で被覆されたため、より高い信頼性が得られた。
次に図33を用いて、本発明の画像表示装置の一実施形態について、より具体的に製造方法も交えて説明する。図33は、本実施例の画像表示装置の断面図である。
図33は上述した通り、画素電極を2層構造にした構成であり、1層は画素全体にわたって形成した第1の金属層103Aと、もう1層は、その第1の金属層103A上で、且つ絶縁層110の開口部に対応する位置に配置された第2の金属層103Bとを設けた構成である。
その製造方法を以下に記す。
2次元配列で粒子移動手段105を形成したガラス基板102上に、Alを主体とする厚さ250nmの金属材料をスパッタリングにより堆積した後、フォトリソグラフィおよびウェットエッチングにより正方形パターンに加工し第1の金属層103Aを形成した。次に厚さ140nmのITOをスパッタリングにより堆積した後、フォトリソグラフィにより、後に形成する絶縁層開口部近傍のみを残してエッチング加工して第2の金属層
103Bを得た。次に第1の画素電極103Aの間には有機材料のカルドポリマー重合体からなる高さ5μmの隔壁層を格子状にパターニングして隔壁108を形成し、第1の金属層103A上には、さらに厚さ140nmのSiNからなる絶縁層110をプラズマ
CVD法により堆積した後、フォトリソグラフィおよびドライエッチングにより開口部を加工した。そこで隔壁108間に黒色荷電粒子106を分散させた透光性媒質107で満たした後、ITO透光性導電膜である対向電極104を形成した基板101と一体化して封止して画像表示装置を得た。
本画像表示装置は、電極がAlを主体とする高い反射率に加え、ITO電極を設けたことにより透光性溶媒との界面状態が改善し、粒子の集散がスムースとなり、より高い反射率とコントラスとが得られた。
次に図34を用いて、本発明の画像表示装置の一実施形態について、より具体的に製造方法も交えて説明する。図34は、本実施例の画像表示装置の断面図である。
図34は上述した通り、図33の第2の金属層103Bが、第1の金属層103Aと同じサイズで、画素内全体にわたって、第1の金属層103A上に形成された構成である。
その製造方法を以下に記す。
2次元配列で粒子移動手段105を形成したガラス基板102上に、Alを主体とする厚さ250nmの金属材料および厚さ90nmのITOをスパッタリングにより堆積した後にフォトリソグラフィおよびウェットエッチングにより正方形パターンに加工し第1の金属層103Aおよび第2の金属層103Bを得た。次に画素電極103Bの間には有機材料のカルドポリマー重合体からなる高さ5μmの隔壁層を格子状にパターニングして隔壁108を形成し、第2の金属層103B上には、さらに厚さ50nmのSiNからなる絶縁層110をプラズマCVD法により堆積した後、フォトリソグラフィおよびドライエッチングにより開口部を加工した。そこで隔壁108間に黒色荷電粒子106を分散させた透光性媒質107で満たした後、ITO透光性導電膜である対向電極104を形成した基板101と一体化して封止して画像表示装置を得た。
本画像表示装置は、AlとITOからなる画素電極を一括してフォトリソグラフィおよびエッチング加工することで、実施例7と同様のスムースな粒子集散性および高反射率,高コントラスの特性が簡略な工程で得られた。
本発明に係る画像表示装置の断面構造の一実施例を示した図である。 本発明に係る画像表示装置の断面構造の他の実施例を示した図である。 本発明に係る画像表示装置の断面構造の他の実施例を示した図である。 本発明に係る画像表示装置の断面構造の他の実施例を示した図である。 本発明に係る画像表示装置の断面構造の他の実施例を示した図である。 本発明に係る画像表示装置の断面構造の他の実施例を示した図である。 本発明に係る画像表示装置の断面構造の他の実施例を示した図である。 本発明に係る画像表示装置の一実施例を示した図である。 本発明に係る画像表示装置の平面構造の一実施例を示した図である。 本発明に係る画像表示装置の平面構造の他の実施例を示した図である。 本発明に係る画像表示装置の平面構造の他の実施例を示した図である。 本発明に係る画像表示装置の平面構造の他の実施例を示した図である。 本発明に係る画像表示装置の平面構造の他の実施例を示した図である。 本発明に係る画像表示装置の平面構造の他の実施例を示した図である。 本発明に係る画像表示装置の平面構造の他の実施例を示した図である。 本発明に係る画像表示装置の平面構造の他の実施例を示した図である。 本発明の画像表示装置における最長粒子移動距離の説明図である。 本発明の画像表示装置の応答時間と最長粒子移動距離の関係図である。 本発明に係る画像表示装置の画素内平面構造の一実施例を示した図である。 本発明に係る画像表示装置の画素内平面構造の他の実施例を示した図である。 本発明に係る画像表示装置の画素内平面構造の他の実施例を示した図である。 本発明に係る画像表示装置の画素内平面構造の他の実施例を示した図である。 本発明に係る画像表示装置の画素内平面構造の他の実施例を示した図である。 本発明に係る画像表示装置の画素内平面構造の他の実施例を示した図である。 本発明に係る画像表示装置の平面構造の他の実施例を示した図である。 本発明に係る画像表示装置の平面構造の他の実施例を示した図である。 本発明に係る画像表示装置の平面構造の他の実施例を示した図である。 本発明に係る画像表示装置の平面構造の他の実施例を示した図である。 本発明に係る画像表示装置の平面構造の他の実施例を示した図である。 本発明に係る画像表示装置の平面構造の他の実施例を示した図である。 本発明に係る画像表示装置の駆動回路の一例を説明する図である。 本発明に係る画像表示装置の断面構造の他の実施例を示した図である。 本発明に係る画像表示装置の断面構造の他の実施例を示した図である。 本発明に係る画像表示装置の断面構造の他の実施例を示した図である。 本発明に係る画像表示装置の断面構造の他の実施例を示した図である。 本発明に係る画像表示装置の断面構造の他の実施例を示した図である。 本発明に係る画像表示装置の断面構造の他の実施例を示した図である。 本発明に係る画像表示装置の断面構造の他の実施例を示した図である。 本発明に係る画像表示装置の単純マトリクス駆動の一例を説明する図である。
符号の説明
101,102…基板、103…画素電極、104…対向電極、105…粒子移動手段、106…荷電粒子、107…透光性媒質、108…隔壁、110…絶縁層、111…遮光層、113…被覆部、114…開口部、115…凹凸層、116…サブ画素領域、117…薄膜トランジスタ、118…画素セル、119…ドレイン線、120…ゲート線、121,122…ドライバ回路、123…電極。

Claims (24)

  1. 一対の基板間に複数の荷電粒子を有する画像表示装置であって、
    画素電極が形成された前記一対の基板の一方基板と、
    前記一方基板に対向して配置され、対向電極が形成された他方基板と、
    前記一方基板と前記他方基板間の間隙を複数の領域に分割する複数の隔壁と、
    前記画素電極上に絶縁部と開口部とを有する絶縁層と、を有し、
    前記画素電極と前記対向電極間に印加される電位差を切替えて、画像表示を行う画像表示装置。
  2. 一対の基板間に複数の荷電粒子を有する画像表示装置であって、
    画素電極が形成された前記一対の基板の一方基板と、
    前記一方基板に対向して配置され、対向電極が形成された他方基板と、
    前記一方基板と前記他方基板間の間隙を複数の領域に分割する複数の隔壁と、
    前記画素電極上に絶縁部と開口部とを有する絶縁層と、を有し、
    前記絶縁層の前記開口部は、前記絶縁部より小さく、
    前記複数の荷電粒子が前記開口部に集合した状態と、前記対向電極側に分散した状態とを切替えて画像表示を行う画像表示装置。
  3. 一対の基板間に複数の荷電粒子を有する画像表示装置であって、
    画素電極が形成された前記一対の基板の一方基板と、
    前記一方基板に対向して配置され、対向電極が形成された他方基板と、
    前記一方基板と前記他方基板間の間隙を複数の領域に分割する複数の隔壁と、
    前記画素電極上に絶縁部と開口部とを有する絶縁層と、を有し、
    前記絶縁層の前記開口部は、前記絶縁部より大きく、
    前記複数の荷電粒子が前記絶縁部上に集合した状態と、前記対向電極側に分散した状態とを切替えて画像表示を行う画像表示装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像表示装置において、
    前記画素電極及び前記対向電極は、前記領域内全面にわたって形成された画像表示装置。
  5. 請求項1記載の画像表示装置において、
    前記絶縁層は、可視光領域の特定波長領域を選択的に透過させる画像表示装置。
  6. 請求項1記載の画像表示装置において、
    前記絶縁層に形成された前記開口部は前記領域の中央部に形成された画像表示装置。
  7. 請求項1記載の画像表示装置において、
    前記絶縁層に形成された前記開口部は前記領域内に複数有する画像表示装置。
  8. 請求項7記載の画像表示装置において、
    複数の前記開口部は、周期的に配列されて形成された画像表示装置。
  9. 請求項7記載の画像表示装置において、
    前記複数の領域の各領域の平面は、多角形である画像表示装置。
  10. 請求項1記載の画像表示装置において、
    前記開口部を有する前記絶縁層側面に電極を有する画像形成装置。
  11. 請求項1記載の画像表示装置において、
    前記絶縁層は、凹凸形状で構成された画像形成装置。
  12. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像表示装置において、
    前記領域内、且つ前記対向電極上に形成された凹凸の形状を有する凹凸層を有する画像表示装置。
  13. 請求項1記載の画像表示装置において、
    前記他方基板上、且つ前記他方基板に対して前記対向電極が形成された位置とは反対側に配置された凹凸層を有する画像表示装置。
  14. 請求項1記載の画像表示装置において、
    前記絶縁層は、前記絶縁層の屈折率とは異なる屈折率を有した透光性粒子が分散された画像形成装置。
  15. 請求項1記載の画像表示装置において、
    前記画素電極は、それぞれ異なる金属材料で構成された第1の金属層及び第2の金属層からなり、
    前記第1の金属層は、前記基板の上方に形成され、
    前記第2の金属層は、前記第1の金属層上に形成され、且つ前記開口部に対応する位置に配置され、
    前記第1の金属層の反射率は、前記第2の金属層の反射率より高い画像形成装置。
  16. 請求項15記載の画像表示装置において、
    前記第2の金属層は、透光性電極材料で形成された画像形成装置。
  17. 請求項15記載の画像表示装置において、
    前記第1の金属層と前記第2の金属層の電極の大きさは、ほぼ同一である画像形成装置。
  18. 請求項1記載の画像表示装置において、
    前記隔壁または前記絶縁層は、有機材料で形成され、且つ無機材料からなる無機絶縁膜で被覆された画像形成装置。
  19. 一対の基板間に複数の荷電粒子を有する画像表示装置であって、
    前記一対の基板の一方基板と、
    前記一方基板に対向して配置され、対向電極が形成された他方基板と、
    前記一方基板と前記他方基板間の間隙を複数の領域に分割する複数の隔壁と、
    前記一方基板上に配置された凹凸の形状を有する凹凸層と、
    前記凹凸層上に形成された画素電極と、
    前記画素電極上に絶縁部と開口部とを有する絶縁層と、を有し、
    前記画素電極と前記対向電極間に印加される電位差を切替えて、画像表示を行う画像表示装置。
  20. 一対の基板間に複数の荷電粒子を有する画像表示装置であって、
    前記一対の基板の一方基板と、
    前記一方基板に対向して配置され、対向電極が形成された他方基板と、
    前記一方基板と前記他方基板間の間隙を複数の領域に分割する複数の隔壁と、
    前記一方基板上に配置された凹凸の形状を有する凹凸層と、
    前記凹凸層上に形成された画素電極と、
    前記画素電極上に絶縁部と開口部とを有する絶縁層と、を有し、
    前記複数の荷電粒子が前記開口部に集合した状態と、前記対向電極側に分散した状態とを切替えて画像表示を行う画像表示装置。
  21. 請求項19又は20記載の画像表示装置において、
    前記画素電極及び前記対向電極は、前記領域内全面にわたって形成された画像表示装置。
  22. 請求項19記載の画像表示装置において、
    前記画素電極は、可視光を反射する導電性材料である画像表示装置。
  23. 請求項19記載の画像表示装置において、
    前記隔壁は、有機材料で形成され、且つ無機材料からなる無機絶縁膜で被覆された画像形成装置。
  24. 請求項19記載の画像表示装置において、
    前記画素電極と前記絶縁層間にカラーフィルタ層を有する画像形成装置。

JP2006060427A 2006-03-07 2006-03-07 画像表示装置 Expired - Fee Related JP4720547B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060427A JP4720547B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 画像表示装置
US11/624,741 US7580181B2 (en) 2006-03-07 2007-01-19 Display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060427A JP4720547B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007240679A true JP2007240679A (ja) 2007-09-20
JP4720547B2 JP4720547B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=38478626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006060427A Expired - Fee Related JP4720547B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7580181B2 (ja)
JP (1) JP4720547B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011107215A1 (en) 2010-03-01 2011-09-09 Merck Patent Gmbh Electro-optical switching element and electro-optical display
JP2012063622A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法および電子機器
JP2012252294A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置および電子機器
US8698734B2 (en) 2010-04-12 2014-04-15 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display device, driving method of the same, and electronic apparatus
JP2017058581A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 セイコーエプソン株式会社 表示装置用基板、表示装置、電子機器および表示装置用基板の製造方法
JP2019204133A (ja) * 2015-09-18 2019-11-28 イー インク コーポレイション 表示装置用基板、表示装置、電子機器および表示装置用基板の製造方法
KR102056597B1 (ko) 2017-11-03 2019-12-17 주식회사 엘지화학 투과도 가변 필름

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008244312A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP4623035B2 (ja) * 2007-03-29 2011-02-02 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置、及び電子機器
KR101572794B1 (ko) * 2008-06-17 2015-12-01 코닌클리케 필립스 엔.브이. 외관 변경 장치, 및 이와 같은 장치의 작동 방법
JP5628156B2 (ja) * 2008-06-17 2014-11-19 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 外観変更装置、このような装置を製造する方法、及びこのような装置により覆われる機器
WO2010104392A1 (en) * 2009-03-12 2010-09-16 Polymer Vision Limited Display apparatus comprising electrofluidic cells
US8018642B2 (en) * 2009-03-26 2011-09-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electro-optical display
US9217906B2 (en) 2009-03-26 2015-12-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. In-plane electro-optical display
JP2011237771A (ja) * 2010-04-12 2011-11-24 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置および電子機器
CN103140798A (zh) * 2010-08-09 2013-06-05 惠普发展公司,有限责任合伙企业 用于三态电光显示器的系统和方法
KR101759643B1 (ko) * 2010-12-17 2017-08-01 삼성디스플레이 주식회사 전기영동 표시장치
JP5527227B2 (ja) * 2011-01-19 2014-06-18 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置及び電子機器
JP2012181451A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置およびその駆動方法、電子機器
KR20130014956A (ko) 2011-08-01 2013-02-12 삼성디스플레이 주식회사 전기 영동 표시 장치
KR102025585B1 (ko) 2012-12-12 2019-09-26 엘지디스플레이 주식회사 광 제어 장치 및 제조 방법
EP3060960B1 (en) 2013-10-22 2018-12-05 Vlyte Innovations Limited A wide operating temperature range electrophoretic device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116074A (ja) * 1984-07-02 1986-01-24 Mitsubishi Electric Corp 磁気記録再生装置
JP2003005229A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Canon Inc 電気泳動表示装置
JP2003330049A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Canon Inc 電気泳動表示装置、該電気泳動表示装置の駆動方法、及び該電気泳動表示装置の製造方法
JP2004012949A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Canon Inc 電気泳動表示装置
JP2004163703A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Hitachi Ltd 電気泳動表示装置
JP2004271610A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Canon Inc カラー電気泳動表示装置
JP2004347921A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Stanley Electric Co Ltd 電気泳動表示素子
JP2005031405A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Hitachi Ltd 画像表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI221645B (en) * 2001-01-19 2004-10-01 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing a semiconductor device
JP3715906B2 (ja) 2001-06-26 2005-11-16 キヤノン株式会社 電気泳動表示装置、及び該電気泳動表示装置の駆動方法
JP4024172B2 (ja) 2003-03-19 2007-12-19 株式会社日立製作所 電気泳動表示装置および製造方法
US7224118B2 (en) * 2003-06-17 2007-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic apparatus having a wiring connected to a counter electrode via an opening portion in an insulating layer that surrounds a pixel electrode
JP4063266B2 (ja) * 2004-09-30 2008-03-19 セイコーエプソン株式会社 薄膜半導体装置の製造方法、薄膜半導体装置、電気光学装置、および電子機器
US7408699B2 (en) * 2005-09-28 2008-08-05 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and methods of addressing such display

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116074A (ja) * 1984-07-02 1986-01-24 Mitsubishi Electric Corp 磁気記録再生装置
JP2003005229A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Canon Inc 電気泳動表示装置
JP2003330049A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Canon Inc 電気泳動表示装置、該電気泳動表示装置の駆動方法、及び該電気泳動表示装置の製造方法
JP2004012949A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Canon Inc 電気泳動表示装置
JP2004163703A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Hitachi Ltd 電気泳動表示装置
JP2004271610A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Canon Inc カラー電気泳動表示装置
JP2004347921A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Stanley Electric Co Ltd 電気泳動表示素子
JP2005031405A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Hitachi Ltd 画像表示装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011107215A1 (en) 2010-03-01 2011-09-09 Merck Patent Gmbh Electro-optical switching element and electro-optical display
DE112011100732T5 (de) 2010-03-01 2013-01-24 Merck Patent Gmbh Elektrooptisches Schaltelement und elektrooptische Anzeige
JP2013521521A (ja) * 2010-03-01 2013-06-10 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電気光学的スイッチング素子および電気光学的ディスプレイ
US8698734B2 (en) 2010-04-12 2014-04-15 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display device, driving method of the same, and electronic apparatus
JP2012063622A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法および電子機器
US8553315B2 (en) 2010-09-16 2013-10-08 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display device, driving method of electrophoretic display device, and electronic apparatus
JP2012252294A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置および電子機器
JP2017058581A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 セイコーエプソン株式会社 表示装置用基板、表示装置、電子機器および表示装置用基板の製造方法
JP2019204133A (ja) * 2015-09-18 2019-11-28 イー インク コーポレイション 表示装置用基板、表示装置、電子機器および表示装置用基板の製造方法
US10599004B2 (en) 2015-09-18 2020-03-24 E Ink Corporation Display device substrate, display device, electronic apparatus, and method for manufacturing display device substrate
KR102056597B1 (ko) 2017-11-03 2019-12-17 주식회사 엘지화학 투과도 가변 필름

Also Published As

Publication number Publication date
US7580181B2 (en) 2009-08-25
US20070211330A1 (en) 2007-09-13
JP4720547B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4720547B2 (ja) 画像表示装置
JP4806220B2 (ja) 画像表示装置
JP4024172B2 (ja) 電気泳動表示装置および製造方法
TWI468832B (zh) 電泳顯示裝置及其製造方法
US9837636B2 (en) Substrate for organic light-emitting device with enhanced light extraction efficiency, method of manufacturing the same and organic light-emitting device having the same
KR20100027827A (ko) 표시 장치
JP4176452B2 (ja) 電気泳動表示装置
US7663799B2 (en) Display apparatus
TWI300150B (en) Reflective-type display element, reflector and method of producing the same
JP4246000B2 (ja) 画像表示装置
US10871643B2 (en) Display panel and display device
JP2007047495A (ja) 反射型表示装置、および反射型表示装置の製造方法
TWI399568B (zh) 一種具有液態金屬之電控光閥裝置
JP4359155B2 (ja) 電気泳動表示装置
US20060152472A1 (en) Display and method for driving same
JP2000241809A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2005055620A (ja) 反射型表示素子
JP2000338476A (ja) 反射型液晶表示装置用カラーフィルター基板
KR20120076173A (ko) 전기습윤 표시장치
WO2021103000A1 (zh) 光开关及其控制方法、显示装置
JP2000066190A (ja) 液晶表示装置用カラーフィルター基板
KR101198888B1 (ko) 전계 구동 차광형 표시 장치
JPH117035A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH08234176A (ja) 高分子−液晶複合表示素子
CN118151457A (zh) 一种电子纸显示面板和电子纸显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees