JP2007240403A - スパイラルプローブ - Google Patents

スパイラルプローブ Download PDF

Info

Publication number
JP2007240403A
JP2007240403A JP2006065320A JP2006065320A JP2007240403A JP 2007240403 A JP2007240403 A JP 2007240403A JP 2006065320 A JP2006065320 A JP 2006065320A JP 2006065320 A JP2006065320 A JP 2006065320A JP 2007240403 A JP2007240403 A JP 2007240403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spiral
probe
spiral probe
view
connection terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006065320A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Hirai
幸廣 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Systems Japan Inc
Original Assignee
Advanced Systems Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Systems Japan Inc filed Critical Advanced Systems Japan Inc
Priority to JP2006065320A priority Critical patent/JP2007240403A/ja
Publication of JP2007240403A publication Critical patent/JP2007240403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】スパイラルプローブの性能を向上させながら、各ピッチを狭くして単位面積当たりの数を増やすことができるスパイラルプローブを提供する。
【解決手段】球状またはフラット状の接続端子を有する半導体デバイスや電子部品と電気的に接続を行い、先端をフリーとする凸形の渦巻き部2aと、前記渦巻き部2aを支持するベース部2bと、から構成されたスパイラルプローブ2であって、このベース部2bの輪郭を四角形とする単体にしたことを特徴とするスパイラルプローブ2である。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体デバイスや電子部品、または、集積回路チップやプリント基板の接続端子に使用するスパイラルプローブ、検査装置に使用するスパイラルプローブに関する。
図5は従来の接触子のカンチレバー型を示す断面図である。
図5に示すように、従来のたとえば、プローブ・カードに使用されているカンチレバー型のプローブ(接触子)50は、プリント基板51の外周部の下面に片持ち支持され、モールド台座52によって中間部がガイドされ、左右の振れが防止されている。そして、カンチレバー53の接触子54の先端部は下方に折れ曲がり、プローブニードルを形成している。
図6はカンチレバーの間隔を狭ピッチにした最近のカンチレバー型を示し、下方から見上げた斜視図である。図6に示すように、プローブ(接触子)60には、従来、存在したモールド台座などはなく、狭ピッチで並んだカンチレバー61の先端には、プローブ(接触子)62が配置されている。
図7の(a)はシリコンウエーハを示す斜視図、(b)は(a)に示すF部の拡大図であり、ペリフェラルタイプのICチップを示す平面図、(c)、(d)は(a)に示すF部の拡大図であり、エリア・アレイタイプのICチップを示す平面図である。
図7の(a)に示すように、シリコンウエーハ70の上面にはIC回路パターンが作り込まれており、ダイシングにより切り離す前に、ICチップの特性のチェックを行う。
図7の(b)に示すように、従来のペリフェラルタイプのICチップ71のように、一辺に、例えば、9個ずつ外周の四辺に配置された接続端子(電極パッド)の場合は、カンチレバー型のプローブ・カードも同様に、一辺に9本ずつ並べ、外周の四辺に同様に配置することによって、ICチップ1個の全電極パッド(接続端子)にプローブ・カードを当てて順次測定する。
しかし、図7の(c)、(d)に示すようなエリア・アレイタイプのICチップ72,73のように、格子状に配置された接続端子の場合は、従来のカンチレバー61では対応できないという問題があった。
そこで、これらの問題を解決したプローブ(接触子)としてスパイラルコンタクタが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
図8はこのスパイラルコンタクタの平面図、図9は図8に示すG−G線の断面図である。
図8に示すように、このスパイラル状接触子7,7…は、渦巻き部7aを接触子とし、渦巻き部7aをフリーとし、渦巻き部7aの先端から根元に近づくにしたがってスパイラル状接触子7の渦巻き部の幅が広くなるように形成されている。
なお、このスパイラルコンタクタ6とは、平面視してスパイラル形状を有する複数のスパイラル状接触子7,7…が絶縁基板5上に格子状に配置されている全体をいう。
また、その製造方法はエレクトロフォーミングやリソグラフィ等のMEMS(micro electro mechanical systems)と同じ製法を使用することにより、微細加工を可能にしている。その結果、図7の(b)に示すようなエリア・アレイタイプのICチップ80の格子状に配置された接続端子の場合であっても、同じピッチで同じ配列にできるため、対応が可能である。
また、球状の接続端子9との接触の際には、図9に示すように、接続端子9によって窪み8の中に押し込まれ、接続端子9の表面に形成された酸化膜に対して、スパイラル状接触子7先端7aの角により摺動して切り裂き、電気的接続を行うことをその特徴としている。
特許3440243号 (段落番号0008〜0018、図1〜図4)
しかしながら、図8に示すように、スパイラルコンタクタ6のスパイラル状接触子7,7…のような円形の輪郭をしたベース部では、ピッチがP2と広いため、もっと狭いピッチが可能なスパイラル状接触子、つまり、スパイラルプローブが望まれていた。
そこで、本願発明はこの問題に鑑み創案がなされたものであり、スパイラルプローブの性能を向上させながら、各ピッチを狭くして単位面積当たりの数を増やすことができるスパイラルプローブを提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、球状またはフラット状の接続端子を有する半導体デバイスや電子部品と電気的に接続を行い、先端をフリーとする凸形の渦巻き部(1a)と、前記渦巻き部(1a)を支持するベース部(1b)と、から構成されたスパイラルプローブ(1)であって、前記ベース部(1b)の輪郭(d)を円形とする単体にしたことを特徴とする。
請求項2に係る発明は、球状またはフラット状の接続端子を有する半導体デバイスや電子部品と電気的に接続を行い、先端をフリーとする凸形の渦巻き部(2a)と、前記渦巻き部(2a)を支持するベース部(2b)と、から構成されたスパイラルプローブ(2)であって、前記ベース部(2b)の輪郭(D,E,F,G)を四角形とする単体にしたことを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載のスパイラルプローブ(2)であって、前記四角形は3箇所のコーナー部(b1,b2,b3)が形成されたことを特徴とする。
請求項1に係るスパイラルプローブによれば、平面視でベース部の外周の輪郭を円形にした単体とすることにより、スパイラルプローブの重心が下がり、転倒することはなく、安定した姿勢を保つことができる。また、マテハンロボットによる搬送が容易になり、単体ごとの組み立てが容易にできる。さらに、渦巻き部の巻き数を1回転と1/4から、2回転と1/8へ、ほぼ2倍に延長し、撓みやすくヘタリにくいという性能の向上を図ることができる。
請求項2に係るスパイラルプローブによれば、平面視でベース部の外周の輪郭を四角形にした単体とすることにより、単位面積当たりの設置数を大幅に増やすことができる。また、マテハンロボットによる搬送が容易であり、単体ごとの組み立てが容易にできる。さらに、渦巻き部の巻き数を1回転と1/4から、2回転と1/8へ、ほぼ2倍に延長し、撓みやすくヘタリにくいという性能の向上を図ることができる。
請求項3に係るスパイラルプローブによれば、四角形とする単体には3箇所のコーナー部が形成されたことにより、スパイラルプローブの重心が下がり、転倒することはなく、安定した姿勢を保つことができる。
以下、本発明のスパイラルプローブについて、適宜図面を参照して詳細に説明する。
<第1実施の形態>
図1は本発明の第1実施の形態のスパイラルプローブを示し、(a)は斜視図、(b)は拡大平面図、(c)は(b)に示すA−A線の断面図である。
図1の(b)に示すように、ベース部1bの外周の輪郭を円形とする単体にしたことにより、据わりがよく、安定した姿勢を保つことができる。また、単体にしたことにより、マテハンロボットによる搬送が容易であり、単体の組み立てが容易にできる。
また、図1の(b)、(c)に示すように、渦巻き部1aは凸状になっており、その巻き数は約2回転と、従来の2倍に延長し、撓みやすくヘタリにくいという性能の向上を図っている。
<第2実施の形態>
図2は、本発明の第2実施の形態のスパイラルプローブを示し、(a)は斜視図、(b)拡大平面図、(c)は(b)に示すB−B線の断面図である。
図2の(b)に示すように、ベース部2bの外形の輪郭の4辺(D,E,F,G)を四角形にしたことにより、単位面積当たりの設置数を大幅に増やすことができる。また、ベース部2bを四角形の単体にしたことにより、マテハンロボットによる搬送が容易になり、単体の組み立てが容易にできる。また、図2の(a)、(c)に示すように、渦巻き部1aは凸状になっており、その巻き数は約2回転と、従来の2倍に延長し、撓みやすくヘタリにくいという性能の向上を図っている。
図2の(b)に示すように、図1の(b)に示す円形の外周の輪郭cと比較しながら説明する。円形の輪郭cを四角形の4辺D,E,F,Gで切除して四角形にする。この切断箇所は三日月状の第1,2領域d,eと、第3,4領域f,gである。これらの面積を比較すると、第1領域d=第2領域e、第3領域f=第4領域gであり、第1、第2領域d,e≧第3、第4領域f,gとなっている。
つまり、三日月状の第1、第2領域d,eと、三日月状の第3、第4領域f,gを削除した結果、横幅W1=L−(g1+g2)、縦幅W2=H−(h1+h2)となる。
さらに、スパイラルプローブ2は、四角形の輪郭の4辺(D,E,F,G)によって形成された第1コーナー部b1のほかに、第2コーナー部b2、第3コーナー部b3を二点鎖線の輪郭cより外側に延設したことで、スパイラルプローブ1に同等の据わりのよさを確保したため、転倒することはなく、安定した姿勢を保つことができる。
また、螺旋状の巻き数を、従来は1回転と1/4回転であったが、2回転と1/8に約2倍に増すことができるため、より接触機会を増やすことができることから、信頼性の向上が図られる。
ここで、単位面積当たりの設置個数を説明する。スパイラルプローブ1の円形の輪郭cの直径は、ここでは0.16mmであり、図8に示すような配列にした場合のピッチP2は0.18mmである。この単位面積(100mm2)当たりの設置個数は、縦に55個、横に55個がマトリックスのように並び、3025個(55×55)、配置できる。
一方、スパイラルプローブ2の四角形の一辺のW1、W2は0.13mmであり、図3の(b)に示すような配列にした場合のピッチP1は0.15mmである。この単位面積(100mm2)当たりの設置個数は、縦に66個、横に66個がマトリックスのように並び、4356個(66×66)、配置できる。
その結果、4356個/3025個は、144%という設置個数の大幅な拡大ができる。
図3の(a)はプリント基板のパッケージの一角を示す平面図、(b)は(a)に示すC部拡大図である。図3の(a)は、図7の(b)に示すエリア・アレイタイプの格子状のサイズと配置に合わせた構成になっており、このスパイラルプローブ1,1…であれば、電気的接続ができる。
図3の(b)に示すように、例えば、プリント基板12のパッケージの上面には、本発明のスパイラルプローブ1を配置するための四角形の枠12aが形成され、これらの枠内にハンダ、または、導電性接着剤3(図4参照)が塗布され、その上にスパイラルプローブ1が載置されている。
図4は組み付け手順を説明する説明図であり、(a)はプリント基板の一部分を拡大した平面図、(b)は(a)に示すE−E線の断面図、(c)は組み付け後を示し、図3の(b)
に示すD−D線の断面図である。
図4の(a)に示すように、プリント基板12のパッケージには、本発明のスパイラルプローブ2を配置するためのガイドとなる四角形の枠12aが形成されている。そして、これらの枠内にはハンダ、または、導電接着剤3が塗布されている。
なお、ハンダ、または、導電接着剤3の塗布領域は、ベース部の輪郭を円形にしたスパイラルプローブ1であれば全面であってもよいが、スパイラルプローブ2の場合は第1コーナー部、第2コーナー部、第3コーナー部を含めた塗布領域であればよい。
図4の(b)に示すように、4枚のプリント基板を貼付した多層のプリント基板12から構成されている。なお、このプリント基板12は、多層以外に単層であってもよい。
ここで、スパイラルプローブ2をプリント基板12に組立てる組立て手順を説明する。
図4の(c)に示すように、このプリント基板は4枚のプリント基板を貼付した多層のプリント基板12を用意する。このとき、別途トレー(図示せず)には、スパイラルプローブ2が整列されている。
ハンダペースト3を塗布する。
そして、このスパイラルプローブ2を、マイクロハンド(図示せず)を有するマテハンロボットにより把持し、図4の(a)に示すプリント基板のランドに置いてゆく。ただ置くだけであり、この動作を毎秒2〜10個の速さで行う。
その後、ハンダペースト3にリフローをかけると、スパイラルプローブ2が浮遊してランドに合わせてスパイラルプローブ2の位置の修正が行われ、位置合わせができたところでハンダ3に硬化する。
このように、複数のスパイラルプローブ2はプリント基板12に固着される(図2の(b)参照)。要するに、置くだけ、つまり、載せるだけで組立てが終了する。
ここで、スパイラルプローブ2の動作について説明する。図4の(c)に示すように、プリント基板12に配置されたスパイラルプローブ2に、たとえば、図9に示すような球(ボール)状の接続端子9を接触させた場合は、スパイラルプローブ2の渦巻き部2aは接続端子9の表面を摺動しながらたわみ、表面の酸化膜を切り込むようにして電気的に接触する。
また、接続端子がフラット状の接続端子(図示せず)の場合も同様に、このスパイラルプローブ2は、フラット状接続端子の厚みのバラツキにも柔軟に適合し、フラット状接続端子の表面をぬぐう動きのほかに、スパイラルプローブ2の角(エッジ)が根元から先端に向って摺動することにより、フラット状接続端子の表面の酸化膜を切り込むように摺動し、電気的な接続を行う。
しかも、従来のプローブ・カードでは、図7の(a)に示すように、ICチップ1個の全電極パッド(接続端子)にプローブ・カードを当て、1個づつ測定していたのに対し、本発明のスパイラルプローブ1,2を接触子として使用したプローブ・カードでは、一回の測定で複数個が同時にきるため、作業効率の向上ができる。
なお、スパイラルプローブ1,2は凸形としたが、その技術思想の範囲内で種々の改造、変更が可能である。たとえば、図1に示す円形の他に、楕円形であってもよいし、D型状に切り欠いても構わない。また、図2に示す四角形は正方形、または、長方形で示したが、この他に台形、平行四辺形、ひし形などであってもよい。例えば、ひし形であっても、並び方によっては、狭ピッチに対応可能である。
さらに、スパイラルプローブ1,2は、渦巻き部1a,2aを逆円錐状としてもよいし、それ以外のスパイラルであっても構わない。
本発明の第1実施の形態のスパイラルプローブを示し、(a)は斜視図、(b)拡大平面図、(c)は(b)に示すA−A線の断面図である。 本発明の第2実施の形態のスパイラルプローブを示し、(a)は斜視図、(b)拡大平面図、(c)は(b)に示すB−B線の断面図である。 (a)はプリント基板の一角を示す平面図、(b)は(a)に示すC部拡大図である。 組み付け手順を説明する説明図であり、(a)はプリント基板の一部分を拡大した平面図、(b)は(a)に示すE−E線の断面図、(c)は組み付け後を示す断面図である。 従来の接触子の代表のカンチレバー型を示す断面図である。 狭ピッチに対応したカンチレバー型の接触子を示し、下方から見上げた斜視図である。 (a)はシリコンウエーハを示す斜視図、(b)はペリフェラルタイプのICチップを示す平面図、(c)、(d)はエリア・アレイタイプのICチップを示す平面図である。 従来のスパイラルコンタクタの平面図である。 図8に示すG−G線の断面図である。
符号の説明
1,2 スパイラルプローブ
1a,2a 渦巻き部
1b,2b ベース部
3 ハンダ、ハンダペースト(導電接着剤)
5 絶縁基板
6 スパイラルコンタクタ
7 スパイラル状接触子
7a 渦巻き部
8 窪み
9 球状の接続端子
12 プリント基板
12a 枠
c 輪郭
d 第1領域
e 第2領域
f 第3領域
g 第4領域
D,E,F,G 辺

Claims (3)

  1. 球状またはフラット状の接続端子を有する半導体デバイスや電子部品と電気的に接続を行い、先端をフリーとする凸形の渦巻き部と、前記渦巻き部を支持するベース部と、から構成されたスパイラルプローブであって、
    前記ベース部の輪郭を円形とする単体にしたことを特徴とするスパイラルプローブ。
  2. 球状またはフラット状の接続端子を有する半導体デバイスや電子部品と電気的に接続を行い、先端をフリーとする凸形の渦巻き部と、前記渦巻き部を支持するベース部と、から構成されたスパイラルプローブであって、
    前記ベース部の輪郭を四角形とする単体にしたことを特徴とするスパイラルプローブ。
  3. 前記四角形は3箇所のコーナー部が形成されたことを特徴とする請求項2に記載のスパイラルプローブ。
JP2006065320A 2006-03-10 2006-03-10 スパイラルプローブ Pending JP2007240403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006065320A JP2007240403A (ja) 2006-03-10 2006-03-10 スパイラルプローブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006065320A JP2007240403A (ja) 2006-03-10 2006-03-10 スパイラルプローブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007240403A true JP2007240403A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38586081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006065320A Pending JP2007240403A (ja) 2006-03-10 2006-03-10 スパイラルプローブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007240403A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI708949B (zh) * 2019-09-12 2020-11-01 吳俊杰 探針及測試裝置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005129428A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 竹の子状コンタクトの製造方法、その方法により製造されたコンタクトおよびそのコンタクトを備える検査装置または電子機器
JP2005209419A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Advanced Systems Japan Inc 電子部品用接続端子、コネクタおよびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005129428A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 竹の子状コンタクトの製造方法、その方法により製造されたコンタクトおよびそのコンタクトを備える検査装置または電子機器
JP2005209419A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Advanced Systems Japan Inc 電子部品用接続端子、コネクタおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI708949B (zh) * 2019-09-12 2020-11-01 吳俊杰 探針及測試裝置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100511853C (zh) 具有精确工作范围的小型阵列接触
JP2009036744A (ja) 複数梁合成型接触子
KR101289991B1 (ko) 반도체 장치를 위한 테스트 구조물 및 테스트 방법
JP2003207523A (ja) コンタクタ及びその製造方法並びにコンタクト方法
KR20050013051A (ko) 스파이럴 콘택터용 접촉자, 및 스파이럴 콘택터
JP2012173263A (ja) 電気的接触子及び電気的接触子ユニット
US6942493B2 (en) Connector structure for connecting electronic parts
JP2010175507A (ja) 電気的接続装置
KR101556216B1 (ko) 반도체 테스트 소켓 및 그 제조방법
JP2007240403A (ja) スパイラルプローブ
JP2010002391A (ja) コンタクトプローブ及びその形成方法
JP2009300190A (ja) プローブ
KR20030033206A (ko) 초소형 프로브 구조체
JP2007225581A5 (ja)
JP5276836B2 (ja) プローブカード
JP4359196B2 (ja) 凸型スパイラル状接触子、それを用いた電子部品用接続端子、コネクタ、および、その製造方法
KR101802426B1 (ko) 와이어 실리콘 보드에 의하여 mems 필름의 콘택 특성이 개선되는 하이브리드 테스트 소켓
KR101525238B1 (ko) 프로브 구조체
JP2010243411A (ja) 垂直型プローブ
JP2005127961A (ja) テスト用基板及びそれを使用したテスト装置
JP2010107319A (ja) コンタクトプローブの製造方法
JP2009276120A (ja) プローブ、及びプローブの製造方法
KR101720300B1 (ko) 접촉성이 개선된 범프를 포함하는 테스트 소켓용 mems 필름
JP4359193B2 (ja) スパイラルコンタクタおよびその製造方法
JP2017194322A (ja) コンタクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071030

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20081226

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100323