JP2007239387A - ブラインドおよび建具 - Google Patents

ブラインドおよび建具 Download PDF

Info

Publication number
JP2007239387A
JP2007239387A JP2006066313A JP2006066313A JP2007239387A JP 2007239387 A JP2007239387 A JP 2007239387A JP 2006066313 A JP2006066313 A JP 2006066313A JP 2006066313 A JP2006066313 A JP 2006066313A JP 2007239387 A JP2007239387 A JP 2007239387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slat
slats
blind
sliding contact
adjacent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006066313A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Mizukami
修一 水上
Hiroyuki Omiya
宏之 大宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK AP Inc
Original Assignee
YKK AP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK AP Inc filed Critical YKK AP Inc
Priority to JP2006066313A priority Critical patent/JP2007239387A/ja
Publication of JP2007239387A publication Critical patent/JP2007239387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Abstract

【課題】キズを防止して美観が維持でき、開閉動作の安定性を確保することができるブラインドおよび建具を提供すること。
【解決手段】隣接する上側のスラット20が下側のスラット20に対して回動した場合でも、端部キャップ23の摺接部232がスラット本体21に摺接することで、スラット本体21同士が擦れ合うことがなく、互いにキズがつくことが防止でき、外部ブラインドの美観を維持することができる。また、摺接部232とスラット本体21との摺接位置をスラット20の左右両端部に限定し、長尺状のスラット本体21同士が擦れ合わないようにしたことで、回動駆動の際の摩擦抵抗を低減してスラット20同士の引っ掛かりが防止でき、スラット20の開閉動作および回動動作を安定させることができる。
【選択図】図5

Description

本発明は、ブラインドおよび建具に関し、詳しくは、複数のスラットを備えたブラインド、およびブラインドを備えた建具に関する。
窓の室外面に設けられる外部ブラインドとして、水平に延びる複数のスラットが上下開閉移動可能に構成されたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載された外部ブラインドは、複数のスラット同士を連結するリンク機構と、スラットを上下駆動して全開位置(各スラットが窓の下部に重ねられた位置)と全閉位置(各スラットが所定間隔で並び、窓の室外面を覆う位置)との間を開閉移動させる昇降機構と、スラットを回動させて透光(各スラットの面が見込み方向に略平行になった状態)と遮光(各スラットの面が窓に略平行になった状態)とを切り替えるチルト機構とを有して構成されている。そして、隣接したスラット同士は、一方(上側)のスラットが他方(下側)のスラットに対して相対的に回動しつつ、順次上下に開閉移動されるように構成されている。
特開2003−343179号公報
しかしながら、前記特許文献1に記載された従来の外部ブラインドでは、昇降機構によってスラットを開閉駆動する際に、上下に隣接したスラットの一方が他方に対して相対的に回動するため、スラット同士が擦れ合って、その表面にキズがついてしまい、開閉操作を繰り返すことで外観上の美観が損なわれてしまうという問題がある。さらに、スラット同士が擦れ合うことで摩擦抵抗が大きくなり、開閉操作中にスラット引っ掛かってしまう可能性があり、開閉動作の安定性の点でも問題である。
本発明の目的は、キズを防止して美観が維持でき、開閉動作の安定性を確保することができるブラインドおよび建具を提供することにある。
本発明のブラインドは、枠体と、この枠体に支持された複数のスラットと、これらのスラットを開閉駆動および回動駆動する駆動手段とを備え、前記複数のスラットは、それぞれ全体長尺板状に形成されたスラット本体を有するとともに、隣り合うスラットのスラット本体同士が当接する全開位置から、隣り合うスラット同士が所定間隔だけ離れる全閉位置までの間を開閉駆動可能、かつ全閉位置または全開位置と全閉位置との途中位置において、透光位置と遮光位置との間を当該各スラットごとに長手方向に沿った軸回りに回動駆動可能に構成され、前記スラットには、前記スラット本体の表面から隣接するスラットに向かって突出し、回動駆動時において当該隣接するスラットに摺接可能な摺接部が設けられていることを特徴とする。
ここで、本発明のブラインドとしては、複数のスラットが上下(鉛直方向)に開閉駆動されるものでもよく、また複数のスラットが左右(水平方向)に開閉駆動されるものでもよい。そして、上下に開閉駆動されるスラットは、略水平方向に延びた長尺状に形成され、その左右両端や中間部が枠体に支持されて上下に案内されるように構成されていればよい。一方、左右に開閉駆動されるスラットは、略鉛直方向に延びた長尺状に形成され、その上端部や上下両端部、あるいは中間部が枠体に支持されて左右に案内されように構成されていればよい。
以上の本発明によれば、複数のスラットが開閉駆動され全開位置にて重なった状態から閉鎖方向に移動されるか、あるいは各スラットが重なる方向に開放移動される際に、スラットが回動駆動されて隣接するスラットの一方が他方に対して相対的に回動した場合でも、一方(または他方)のスラットに設けた摺接部が他方のスラット本体に摺接するようにできる。従って、一方および他方のスラット本体同士が擦れ合うことがなく、互いにキズがつくことが防止でき、ブラインドの美観を維持することができる。また、長尺状のスラット本体同士が擦れ合うことがないので、摩擦抵抗を低減して引っ掛かりが防止でき、スラットの開閉動作を安定させることができる。そして、スラットを回動させた場合のみにおいて摺接部を隣接するスラット本体に摺接させる、すなわち全開位置にスラットを重ねた状態では摺接部が当接しないように構成すれば、上下(または左右)に重ねたスラット全体の高さ(または幅)寸法をコンパクトにすることができ、枠体の寸法を小さくすることができるとともに、全開状態のブラインドの外観意匠性を良好にすることができる。
この際、本発明のブラインドでは、前記摺接部は、前記スラット本体の長手方向両端部に取り付けられる端部部材に形成されていることが好ましい。
このような構成によれば、摺接部を端部部材に形成し、この端部部材をスラット本体の両端部に取り付けることで、スラット本体に複雑な加工を施さなくても摺接部を容易に設置することができ、加工手間やコストを削減することができる。また、スラット本体の長手方向両端部に摺接部を設けたことで、外観上目立つスラット本体の中央部におけるキズを確実に防止でき、外観の美観を良好に維持することができる。
この際、本発明のブラインドでは、前記複数のスラットは、左右に延びて前記枠体に支持されるとともに、上下に開閉駆動可能に構成され、前記スラット本体は、上向きに凸な断面略弓形状かつ中空部を有して形成された金属製部材であり、前記端部部材は、前記スラット本体の左右両端を塞いで取り付けられる樹脂製部材であり、前記摺接部は、当該スラット本体の弓形両端部よりも下方に突出して一対で形成されていることが好ましい。
このような構成によれば、上向きに凸な断面略弓形のスラット本体を採用した場合に、その弓形両端部よりも下方に突出して摺接部を設けたことで、スラットの回動時に擦れ合いやすい弓形凸状の上面部に、両端部下側面が擦らないようにでき、必要最小な寸法で摺接部を形成しても効率的にキズ付きが防止できる。また、外観上目立つ弓形凸状の上面側に摺接部を設けずに、弓形両端部の下側に摺接部を設けたことで、ブラインドの外観意匠性をさらに良好にすることができる。
さらに、本発明のブラインドでは、前記スラット本体の下面には、前記スラットが全開位置にある状態において、下側に隣接するスラットのスラット本体に当接し、当該上下のスラット本体同士の間に所定の隙間を形成する突条部が、当該スラット本体の長手方向に連続して形成されていることが好ましい。
このような構成によれば、スラットが全開位置にあってスラット同士が重ね合わされた状態において、隣接する一方のスラットにおけるスラット本体の突条部が他方のスラット本体に当接し、これらのスラット本体同士の間に隙間を形成することで、スラット本体間の水膜の表面張力による付着が防止でき、全開位置から閉操作する際の動作安定性をさらに向上させることができる。すなわち、ブラインドが屋外に設置された場合には、雨水等がかかってスラット本体同士の間に浸入することがあり、この浸入した雨水等の水膜がスラット本体間に形成されると、スラット同士を引き離す際に水膜による吸引力が作用してしまい、スムーズにスラット同士を開く(全閉位置へ移動させる)ことができないという不都合があった。これに対して、スラット本体同士の間に所定のサイズ(例えば、0.5mm程度)の隙間を形成しておけば、水膜による吸引力が作用しない(または作用しにくい)ようにでき、スラット同士をスムーズに開くことができるようになる。
一方、本発明の建具は、窓枠と、この窓枠内に支持された障子と、前記窓枠の室外側に設けられた外部ブラインドとを備えた建具であって、前記外部ブラインドは、前記窓枠の室外側に固定されるブラインド枠と、このブラインド枠に支持された複数のスラットと、これらのスラットを開閉駆動および回動駆動する駆動手段とを有して構成され、前記複数のスラットは、それぞれ全体長尺板状に形成されたスラット本体を有するとともに、隣り合うスラットのスラット本体同士が当接する全開位置から、隣り合うスラット同士が所定間隔だけ離れる全閉位置までの間を開閉駆動可能、かつ全閉位置または全開位置と全閉位置との途中位置において、透光位置と遮光位置との間を当該各スラットごとに長手方向に沿った軸回りに回動駆動可能に構成され、前記スラットには、前記スラット本体の表面から隣接するスラットに向かって突出し、回動駆動時において当該隣接するスラットに摺接可能な摺接部が設けられていることを特徴とする。
以上の本発明によれば、前述のブラインドと同様に、開閉移動の際にスラットが回動した場合でも、摺接部が隣接するスラット本体に摺接することで、スラット本体同士が擦れ合わずにキズが防止でき、ブラインドの美観を維持することができるとともに、スラット本体同士の引っ掛かりを防止してスラットの開閉動作を安定させることができる。
この際、本発明の建具では、前記ブラインド枠は、前記駆動手段を内蔵する上部ケース体と、前記複数のスラットの長手方向両端部を支持する縦レール体とを有して構成され、前記複数のスラットは、それぞれ左右に延びて形成されるとともに、前記縦レール体に案内されて上下に開閉駆動可能、かつ全閉位置において前記障子の室外側を覆うように構成され、前記スラット本体は、上向きに凸な断面略弓形状かつ中空部を有して形成された金属製部材であり、前記摺接部は、前記スラット本体の左右両端部を塞いで取り付けられる樹脂製の端部部材に形成されるとともに、当該スラット本体の弓形両端部よりも下方に突出して室内外一対で形成されていることが好ましい。
このような構成によれば、上向きに凸な断面略弓形のスラット本体における弓形両端部よりも下方に突出して摺接部を設けたことで、スラットの回動時に擦れ合いやすい弓形凸状の上面部に対するキズ付きを効率的に防止することができるとともに、外観上目立つ弓形凸状の上面側に摺接部を設けないことで、外部ブラインドの外観意匠性をさらに良好にすることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る建具である上げ下げ窓1を示す縦断面図である。図2は、上げ下げ窓1の室外側に設けた外部ブラインド10を示す斜視図である。図3は、外部ブラインド10の動作を示す斜視図である。図4は、外部ブラインド10のスラット20を示す分解斜視図である。図5は、スラット20の一部を拡大して示す縦断面図である。図6は、スラット20の開閉動作を示す縦断面図である。
図1および図2において、上げ下げ窓1は、戸建て住宅等の建物の外壁開口部に設けられて建物の室内空間と室外空間とを仕切るものであって、外壁開口部に固定された窓枠2と、この窓枠2に開閉自在に支持された上部障子3および下部障子4と、窓枠2の室外側に設けられた外部ブラインド10とを備えて構成されている。
外部ブラインド10は、窓枠2の室外側に固定されるブラインド枠11と、このブラインド枠11に支持された複数のスラット20と、これらのスラット20を開閉駆動および回動駆動する駆動装置(駆動手段)15とを有して構成されている。ブラインド枠11は、それぞれアルミ形材製であり、駆動装置15を内蔵する上部ケース体12と、スラット20の長手方向両端部を支持して上下に案内する縦レール体13とを三方枠組みして形成されている。縦レール体13には、スラット20を案内する案内レール131が設けられている。駆動装置15は、室内側から制御可能なモータ等の駆動本体部15Aと、この駆動本体部とスラット20とに連結されたチェーンやベルト等の駆動伝達部(不図示)とを有して構成され、駆動伝達部が後述するスラット20の連結部材22に連結されている。
複数のスラット20は、駆動装置15に駆動されて縦レール体13の案内レール131に案内されることで、上下に隣り合うスラット20同士が上方に重なり合う全開位置(図1、2の位置)から、スラット20同士が所定間隔だけ離れかつ障子3,4の室外側を覆う全閉位置(図1に破線で示す位置)まで、の間を上下開閉移動可能に構成されている。また、スラット20は、図1の破線や図3に示すように、全閉位置または全開位置から全閉位置までの途中位置(半開位置)において、各スラット20が略水平になる透光位置と、各スラット20が略鉛直になる遮光位置との間を水平軸回りに回動可能に構成され、駆動装置15の駆動によりスラット20の角度を変更することで透光、遮光が切り替え可能になっている。
スラット20は、アルミ形材製で全体長尺状かつ上向きに凸な断面略弓形状で中空部を有して形成されたスラット本体21と、このスラット本体21の左右両端部に取り付けられるとともに案内レール131から挿入されて縦レール体13内部で駆動伝達部に連結される連結部材22と、スラット本体21の左右両端部に取り付けられる端部部材としての端部キャップ23とを有して構成されている。連結部材22は、スラット本体21の端部に設けた切欠きから中空部に挿入されるとともに、スラット本体21底面の切欠きを塞ぐスライド部材21Aとスナップ部材21Bとによって固定されるようになっている。また、図3、図5および図6に示すように、スラット本体21の底面における弓形の凹部両端には、当該スラット本体21の長手方向に沿って連続して延びる一対の突条部211が形成されている。これらの突条部211は、図5および図6(A)に示すように、スラット20が全開位置にある状態において、下側に隣接するスラット20のスラット本体21上面に当接し、これら上下のスラット20本体同士の間に所定寸法(例えば、0.5mm程度)の隙間Sが形成されるようになっている。
端部キャップ23は、樹脂製であって、スラット本体21の弓形状断面と略同一の外形を有するとともにスラット本体21の中空部に圧入固定される端部キャップ本体231と、この端部キャップ本体231の下端部に形成されてスラット本体21の突条部211よりも下方に突出する摺接部232とを有して形成されている。この摺接部232は、スラット20が全開位置にある状態(図5、図6(A))において、下側に隣接するスラット20のスラット本体21上面には当接せず、図6(B)に示すように、全開位置からスラット20が下方に駆動される際や全開位置に戻される際に、上側のスラット20が下側のスラット20に対して回動駆動された場合において、下側のスラット20のスラット本体21上面に摺接するようになっている。このような摺接部232のスラット本体21下面からの突出寸法は、例えば1mm程度に設定されており、上下のスラット本体21同士が擦れ合わずに、樹脂製の摺接部232がアルミ形材製のスラット本体21に摺接することで、スラット本体21の上面にキズが付かないようになっている。
このような本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)すなわち、隣接する上側のスラット20が下側のスラット20に対して回動した場合でも、端部キャップ23の摺接部232がスラット本体21に摺接することで、スラット本体21同士が擦れ合うことがなく、互いにキズがつくことが防止でき、外部ブラインド10の美観を維持することができる。また、摺接部232との摺接によりスラット本体21にキズが付いたとしても、そのキズの位置がスラット20の左右両端部に限定されるので、外部ブラインド10の外観上キズが目立たず、この場合でも美観を維持することができる。
(2)さらに、摺接部232とスラット本体21との摺接位置をスラット20の左右両端部に限定し、長尺状のスラット本体21同士が擦れ合わないようにしたことで、スラット20を回動駆動する際の摩擦抵抗を低減し、スラット20同士の引っ掛かりが防止でき、スラット20の開閉動作および回動動作を安定させることができる。
(3)また、上向きに凸な断面略弓形のスラット本体21における弓形両端部下面よりも下方に突出して摺接部232が設けられているので、摺接部232を小さな寸法で形成しても、スラット20の回動時に擦れ合いやすい弓形凸状の上面部と両端部下面とが擦らないようにでき、効率的にキズ付きが防止できる。また、外観上目立つ弓形凸状の上面側に摺接部を設けずに、弓形両端部の下側に摺接部を設けたことで、外部ブラインド10の外観意匠性を良好にすることができる。
(4)また、スラット20の回動駆動時のみにおいて隣接するスラット本体21に摺接部232が摺接する、すなわち全開位置にスラット20を重ねた状態では摺接部232がスラット本体21に当接しないようになっているので、上下に重ねた複数のスラット20全体の高さ寸法をコンパクトにすることができ、ブラインド枠11の高さ寸法を小さくすることができるとともに、全開状態の外部ブラインド10の外観意匠性を向上させることができる。
(5)また、複数のスラット20が重なり合った全開位置にある状態において、上側のスラット20におけるスラット本体21の突条部211が下側のスラット本体21に当接し、これらのスラット本体21同士の間に隙間Sが形成されているので、スラット本体21間に浸入した雨水等の水膜の形成が防止でき、スラット本体21同士が吸着することがないため、全開位置から閉操作する際の動作安定性をさらに向上させることができる。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。
例えば、前記実施形態において、ブラインドとしては、複数のスラット20が上下に開閉駆動される外部ブラインド10について説明したが、これに限らず、また複数のスラットが左右に開閉駆動されるものでもよい。また、ブラインドとしては、窓の室外側に取り付けられた外部ブラインド10に限らず、窓の室内側に設置されるものでもよく、また、カーテンウォール等における内外のガラスパネル間に設置されるものでもよい。
また、前記実施形態では、スラット20を上向きに凸な断面略弓形に形成したが、スラットの形態としては、弓形に限定されず、平板状や屈折板状であってもよい。平板状や屈折板状のスラットの場合には、端部部材の摺接部をスラット断面における下側のコーナー部分に対応した位置に設けておけばよい。
また、前記実施形態では、スラット本体21の下面に一対(2本)の突条部211を形成したが、突条部としては、1本でもよく、また3本以上で構成されていてもよい。
さらに、スラット本体21は、アルミ形材製に限らず、他の金属材料から形成されたものや樹脂材料から形成されたものでもよく、端部部材である端部キャップ23は、樹脂製に限らず、金属製やその他の材料から形成されたものでもよい。
また、前記実施形態では、スラット本体21の両端部に取り付けられる端部部材としての端部キャップ23に摺接部232を形成したが、これに限らず、スラット本体21の下面や上面、端面等に突起状の摺接部を形成してもよく、また樹脂製等の部材からなる摺接部をスラット本体21の表面に係合や接着により取り付けてもよい。さらに、前記実施形態では、端部キャップ23に形成した摺接部232を1本のスラット20当たり左右2箇所ずつ合計4箇所に設けたが、これに限らず、スラットの中央1箇所に摺接部を設けてもよく、スラットの途中の複数箇所に摺接部を設けてもよい。
その他、本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
従って、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
本発明の第1実施形態に係る建具を示す縦断面図である。 前記建具の室外側に設けた外部ブラインドを示す斜視図である。 前記外部ブラインドの動作を示す斜視図である。 前記外部ブラインドのスラットを示す分解斜視図である。 前記スラットの一部を拡大して示す縦断面図である。 前記スラットの開閉動作を示す縦断面図である。
符号の説明
2…窓枠、3,4…障子、10…外部ブラインド、11…枠体であるブラインド枠、12…上部ケース体、13…縦レール体、15…駆動装置(駆動手段)、20…スラット、21…スラット本体、23…端部部材である端部キャップ、211…突条部、232…摺接部、S…隙間。

Claims (6)

  1. 枠体と、この枠体に支持された複数のスラットと、これらのスラットを開閉駆動および回動駆動する駆動手段とを備え、
    前記複数のスラットは、それぞれ全体長尺板状に形成されたスラット本体を有するとともに、隣り合うスラットのスラット本体同士が当接する全開位置から、隣り合うスラット同士が所定間隔だけ離れる全閉位置までの間を開閉駆動可能、かつ全閉位置または全開位置と全閉位置との途中位置において、透光位置と遮光位置との間を当該各スラットごとに長手方向に沿った軸回りに回動駆動可能に構成され、
    前記スラットには、前記スラット本体の表面から隣接するスラットに向かって突出し、回動駆動時において当該隣接するスラットに摺接可能な摺接部が設けられているブラインド。
  2. 前記摺接部は、前記スラット本体の長手方向両端部に取り付けられる端部部材に形成されている請求項1に記載のブラインド。
  3. 前記複数のスラットは、左右に延びて前記枠体に支持されるとともに、上下に開閉駆動可能に構成され、
    前記スラット本体は、上向きに凸な断面略弓形状かつ中空部を有して形成された金属製部材であり、前記端部部材は、前記スラット本体の左右両端を塞いで取り付けられる樹脂製部材であり、前記摺接部は、当該スラット本体の弓形両端部よりも下方に突出して一対で形成されている請求項2に記載のブラインド。
  4. 前記スラット本体の下面には、前記スラットが全開位置にある状態において、下側に隣接するスラットのスラット本体に当接し、当該上下のスラット本体同士の間に所定の隙間を形成する突条部が、当該スラット本体の長手方向に連続して形成されている請求項3に記載のブラインド。
  5. 窓枠と、この窓枠内に支持された障子と、前記窓枠の室外側に設けられた外部ブラインドとを備えた建具であって、
    前記外部ブラインドは、前記窓枠の室外側に固定されるブラインド枠と、このブラインド枠に支持された複数のスラットと、これらのスラットを開閉駆動および回動駆動する駆動手段とを有して構成され、
    前記複数のスラットは、それぞれ全体長尺板状に形成されたスラット本体を有するとともに、隣り合うスラットのスラット本体同士が当接する全開位置から、隣り合うスラット同士が所定間隔だけ離れる全閉位置までの間を開閉駆動可能、かつ全閉位置または全開位置と全閉位置との途中位置において、透光位置と遮光位置との間を当該各スラットごとに長手方向に沿った軸回りに回動駆動可能に構成され、
    前記スラットには、前記スラット本体の表面から隣接するスラットに向かって突出し、回動駆動時において当該隣接するスラットに摺接可能な摺接部が設けられている建具。
  6. 前記ブラインド枠は、前記駆動手段を内蔵する上部ケース体と、前記複数のスラットの長手方向両端部を支持する縦レール体とを有して構成され、
    前記複数のスラットは、それぞれ左右に延びて形成されるとともに、前記縦レール体に案内されて上下に開閉駆動可能、かつ全閉位置において前記障子の室外側を覆うように構成され、
    前記スラット本体は、上向きに凸な断面略弓形状かつ中空部を有して形成された金属製部材であり、前記摺接部は、前記スラット本体の左右両端部を塞いで取り付けられる樹脂製の端部部材に形成されるとともに、当該スラット本体の弓形両端部よりも下方に突出して室内外一対で形成されている請求項5に記載の建具。
JP2006066313A 2006-03-10 2006-03-10 ブラインドおよび建具 Pending JP2007239387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006066313A JP2007239387A (ja) 2006-03-10 2006-03-10 ブラインドおよび建具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006066313A JP2007239387A (ja) 2006-03-10 2006-03-10 ブラインドおよび建具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007239387A true JP2007239387A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38585187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006066313A Pending JP2007239387A (ja) 2006-03-10 2006-03-10 ブラインドおよび建具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007239387A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010077637A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Sankyo Tateyama Aluminium Inc ルーバ装置
JP2017203345A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 Ykk Ap株式会社 ブラインド装置及び建具
JP2020114972A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 株式会社Lixil ブラインド装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH079054A (ja) * 1990-11-28 1995-01-13 Vergola Internatl Pty Ltd エンド・キャップ
JP2004124366A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Oiles Ind Co Ltd ブラインド装置
JP2004536244A (ja) * 2001-07-16 2004-12-02 ハンター・ダグラス・インコーポレーテッド 建築物開口部用のシャッター式カバー
JP2006063701A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Oiles Eco Corp ブラインド装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH079054A (ja) * 1990-11-28 1995-01-13 Vergola Internatl Pty Ltd エンド・キャップ
JP2004536244A (ja) * 2001-07-16 2004-12-02 ハンター・ダグラス・インコーポレーテッド 建築物開口部用のシャッター式カバー
JP2004124366A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Oiles Ind Co Ltd ブラインド装置
JP2006063701A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Oiles Eco Corp ブラインド装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010077637A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Sankyo Tateyama Aluminium Inc ルーバ装置
JP2017203345A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 Ykk Ap株式会社 ブラインド装置及び建具
JP2020114972A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 株式会社Lixil ブラインド装置
JP7209544B2 (ja) 2019-01-17 2023-01-20 株式会社Lixil ブラインド装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090266497A1 (en) Shutter slat assembly for roll down storm shutters
KR20080053259A (ko) 폴딩, 틸트가 가능하도록 구성된 창호
US9863180B2 (en) Assembly for closing an opening
US20150292260A1 (en) Covering device
JP2007239387A (ja) ブラインドおよび建具
US10316582B2 (en) Light shielding structure for vertical blind
KR100754021B1 (ko) 다양한 개폐구조를 갖는 전시용 실내벽체
JP2004003337A (ja) 折り畳み装置
US7128120B2 (en) Assembly of sashes for sliding glass doors
JP4126380B1 (ja) 折り畳み式雨戸
KR20150131691A (ko) 미닫이여닫이 일체형 창호
CN109415924B (zh) 左右推拉窗
JP2009052243A (ja) ルーバー装置および建具
US8191602B1 (en) Shutter slat assembly for roll down storm shutters
KR100543792B1 (ko) 공동주택용 창호구조
KR100914725B1 (ko) 좌우 개폐 가능한 미닫이 문짝
KR100326649B1 (ko) 차양 기능을 갖는 다용도 방범창문
AU2006203119A1 (en) Insulated Window with Dual Blind Assembly
JP6960876B2 (ja) 建具
JP6815077B2 (ja) 建具
KR102072459B1 (ko) 회전식 방충 창문 시스템
KR200176175Y1 (ko) 차양 기능을 갖는 다용도 방범창문
JP2010144436A (ja) 窓装置
JP6682461B2 (ja) 建具
JP2006328819A (ja) 建具

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20070704

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070809

A621 Written request for application examination

Effective date: 20071220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405