JP2007239006A - 連続溶融金属めっき設備 - Google Patents

連続溶融金属めっき設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2007239006A
JP2007239006A JP2006061702A JP2006061702A JP2007239006A JP 2007239006 A JP2007239006 A JP 2007239006A JP 2006061702 A JP2006061702 A JP 2006061702A JP 2006061702 A JP2006061702 A JP 2006061702A JP 2007239006 A JP2007239006 A JP 2007239006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
snout
annealing furnace
molten metal
continuous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006061702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4700527B2 (ja
Inventor
Hisatoshi Wakabayashi
久幹 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2006061702A priority Critical patent/JP4700527B2/ja
Publication of JP2007239006A publication Critical patent/JP2007239006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4700527B2 publication Critical patent/JP4700527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

【課題】鋼板の走行中或いは鋼板の停止中にかかわらず、連続焼鈍炉内の雰囲気ガスを確実に遮断するとともに連続焼鈍炉への金属蒸気の進入やスナウト部の大気開放時においても大気が進入するのを防止できる雰囲気ガスシールを備えた連続溶融めっき設備を提供する。
【解決手段】鋼帯2を連続焼鈍炉1の還元雰囲気下で焼鈍し、スナウト5を介して溶融金属ポット6へ導入してめっきを行う連続溶融金属めっき設備において、ターンダウンロール4の上流側あるいは下流側の鋼帯2の両面側に、昇降により鋼帯2との間隙を調整可能とした、不活性ガスを鋼帯に向けて吹き出す不活性ガス導入管15を有するラビリンスシール3を設けた。さらに、ラビリンスシール3入側及び/又は出側に鋼帯2を挟んでダンパー17を設けてもよい。
【選択図】 図1

Description

本発明は、鋼帯を連続焼鈍炉で熱処理し、続いて溶融金属ポットに浸漬して溶融亜鉛めっきや溶融アルミ含有亜鉛めっき等の溶融金属めっきを連続的に行う連続溶融金属めっき設備に関するものである。
連続溶融金属めっき設備は、連続焼鈍炉において還元性雰囲気ガス下で熱処理を受けた鋼帯が、ターンダウンロールで斜め下方へ向きを変え、スナウトを通って亜鉛やアルミ含有亜鉛等の溶融金属めっき浴へ浸漬され、めっき厚みの調整、合金化処理により連続溶融金属めっきが行われる。
連続溶融金属めっき設備においては、スナウト内のドロスを排出するドロス排出ポンプは溶融亜鉛等による腐食や磨耗によって約1回/月の頻度で交換される。また、スナウト先端部も腐食のため交換が行われる。ドロス排出ポンプ交換、スナウト先端部交換あるいはスナウト内掃除作業の際、スナウトから連続焼鈍炉内の還元性雰囲気ガスが吹き出すと安全上問題があるので、連続焼鈍炉内の雰囲気ガスを空気に置き換えることにより安全を確保して整備している。そして、整備完了後、連続焼鈍炉内を雰囲気ガスに置き換えて、ウォーミングアップし、再び操業可能な状態にする必要がある。このような連続焼鈍炉内の還元性雰囲気ガスを空気に置き換えることなしに整備作業が可能になれば、整備時間を大幅に短縮することができる。
前記整備時間を短縮し、設備の稼働率を上げるために、特許文献1には、スナウト壁部に断面弧状の受け溝を有する受け座を設け、この受け座と鋼帯を挟んで対向する壁部に受け座方向進退可能に弁部材を設け、受け座に弁部材を嵌合させることにより、焼鈍炉からの雰囲気ガスを遮断するスナウトシール装置が開示されている。
また、特許文献2には、連続溶融金属めっき設備において、金属蒸気が、スナウトを通って連続焼鈍炉内へ流入して鋼帯表面に付着するとめっき不良を起こしてしまうため、ターンダウンロールの上流側あるいは下流側に、鋼帯の上下に鋼帯との間隙を30mm以下となるように仕切り板を設け、スナウト内と連続焼鈍炉内との間をシールし、金属蒸気の連続焼鈍炉への侵入を防止することが開示されている。
特開平4−128353号公報 特開平11−286762号公報
特許文献1では、鋼帯の走行を停止させてシール装置によりスナウト壁面に押し付けることにより、焼鈍炉からの雰囲気ガスを遮断するため、鋼帯が走行している状態で焼鈍炉からの雰囲気ガスを遮断することはできない。また、鋼帯の走行中にはシール装置を作動させることができないので、溶融金属ポットからの金属蒸気の焼鈍炉への進入を防止することも難しい。
また、特許文献2では、溶融めっき工程においてスナウト内で発生する亜鉛ヒューム量を抑制するためのもので、スナウト部を大気開放する際に、仕切板の隙間の存在により、大気の進入、或いは雰囲気ガスを確実に遮断することができない。
そこで、本発明は、鋼板の走行中或いは鋼板の停止中にかかわらず、連続焼鈍炉内の雰囲気ガスを確実に遮断するとともに連続焼鈍炉への金属蒸気の進入やスナウト部の大気開放時においても大気が進入するのを防止できる雰囲気ガスシールを備えた連続溶融金属めっき設備を提供するものである。
本発明は、鋼帯を連続焼鈍炉の還元雰囲気下で焼鈍し、スナウトを介して溶融金属めっき浴へ導入してめっきを行う連続溶融金属めっき設備において、ターンダウンロールの上流側あるいは下流側の鋼帯の両面側に、昇降により鋼帯との間隙を調整可能とした、不活性ガスを鋼帯に向けて吹き出す不活性ガス導入管を有するラビリンスシールを設けことを特徴とする。さらに、前記ラビリンスシール入側及び/又は出側に鋼帯を挟んでダンパーを設けてもよい。
本発明は、不活性ガス導入管から不活性ガスを鋼帯に向けて噴出するラビリンスシールにより、非接触で鋼板への疵の発生のないシール性能の高いシールが可能である。
また、本発明ではラビリンスシールだけで、ラビリンスシールと鋼帯との間隙を調整して溶融金属ポットからスナウトを通じて金属蒸気が焼鈍炉へ侵入することを防止できるとともに、溶融金属ポット廻りの整備時に焼鈍炉雰囲気ガスの遮断が可能であり、金属蒸気の焼鈍炉への侵入のためのシール装置と、雰囲気ガス遮断のためのシール装置とを別々に設ける必要がないので、省スペースを図ることができる。
また、昇降可能なラビリンスシールにより、鋼帯のカテナリーを考慮してラビリンスシールの位置を調整できるので、鋼帯とラビリンスシールとの接触が防止でき鋼帯をラビリンスシールで無理に押し込むことがない。
また、昇降可能なラビリンスシールと鋼帯との間隙を、連続溶融金属めっき設備の定常操業時、スナウト出側を大気開放し、鋼帯が停止している時、スナウト出側を大気開放し、鋼帯の微速走行の各状況に応じて変更することができる。
また、ラビリンスシール入側及び/又は出側にダンパーを設けることにより、シール性能が高くなる。
図1に、本発明に係る連続溶融金属めっき設備の1実施例を示す。また、図2(a)は本発明に係る連続溶融金属めっき設備で、定常運転時のシール装置の位置を示す図、(b)は、スナウト部大気開放時のシール装置の位置を示す図、図3はカテナリーとラビリンスシールの間隔を示す図である。
図1に示すように、還元性雰囲気ガス下の連続焼鈍炉1で、加熱・均熱・冷却等の熱処理を受けた鋼帯2は、ラビリンスシール3を経て、ターンダウンロール4で斜め下方へ向きを変え、スナウト5を通り、溶融金属ポット6へ浸漬する。続いて、鋼帯2は、シンクロール7で上方へ向きを変え、サポートロール8で支持して振動を抑え、噴射ノズル9にてめっき厚みが調整される。
スナウト5とスナウト先端部10とはベローズ11で接続されており、スナウト先端部10が溶融金属に浸漬している時は、雰囲気ガスが洩れることはない。スナウト先端部10は流体圧シリンダ等にて駆動されるスナウト伸縮装置12にて上下動させることができ、スナウト内の清掃を実施する際には、スナウト伸縮装置12にてスナウト先端部10を上方へ引き上げる。スナウト先端部10が溶融金属液面より上方に上がると、スナウト内は大気開放されることになる。
スナウト内には、溶融金属液面のドロスを排出するために、ドロス排出ポンプ13に接続されたドロス吸い込み管14が設置されている。
ラビリンスシール3は、鋼帯2の両面側に、図示しない流体圧シリンダ、ウォームジャッキ、電動機等にて駆動される昇降装置により昇降可能に設ける。ラビリンスシール3は、中央に不活性ガスを鋼帯2に向けて噴射する不活性ガス導入孔15を設け、不活性ガス導入孔15を囲んで鋼帯2の幅方向に平行に複数のラビリンスシール板16が間隔をおいて設けられる。
ラビリンスシール3の出側には、鋼帯2を挟んで鋼帯2の幅方向に平行のダンパー17を設ける。ダンパー17は、炉外から図示しない回転装置により回転させてダンパー17の開度を調整可能とする。
次ぎに、本発明の連続溶融金属めっき設備の動作について説明する。
(1)連続溶融金属めっきの定常操業時
図2(a)に示すように、鋼帯2の両面側に設置するラビリンスシール3と鋼帯2との間隙を10〜30mm(20±10mm)に調整することで、金属蒸気が連続焼鈍炉へ侵入することを防止できる。さらに、この時、併せてラビリンスシール3の不活性ガス導入孔15からは、例えば、50Nm/minの窒素を吹込み、溶融金属ポット6からの金属蒸気の連続焼鈍炉への侵入を確実に防止することができる。
図3に示すように、鋼帯2のレベルは、鋼帯2に張力がかかっている時も、カテナリーcがあるため、パスラインよりも下がった位置にある。そこで、鋼帯両側のラビリンスシール3の中央位置を、パスラインより鋼帯2のカテナリー分下がった位置とする。
また、ラビリンスシール出側の鋼帯両面側に設けるダンパー17は開とする。この場合、ダンパー17の開度を鋼帯と接触しない開度に調整することがより望ましい。
(2)スナウト出側を大気開放し・鋼帯が停止している時
スナウト5の大気開放時で、ラビリンスシール3と鋼帯2との間隙を例えば5mm(5±5mm)に調整することで、シール性を高めることが出来る。この時、併せて、ラビリンスシール3の不活性ガス導入管16からは、定常運転時よりも多く、例えば、100Nm/minの窒素を吹込み、大気の連続焼鈍炉への侵入を防止し、溶融金属ポットからの金属蒸気の連続焼鈍炉への侵入を防止することができる。また、ラビリンスシール出側の鋼帯両面側に設けるダンパー17は閉とし、よりシールを確実にする。
(3)スナウト出側を大気開放し、鋼帯を微速走行させる時
スナウト5の大気開放時で、溶融金属浴中の鋼帯2が溶融金属ポット6の溶融金属浴による侵食により破断することを防止したり、長時間焼鈍炉中にある鋼帯がクリープ破断したりすることがないように、鋼帯2を例えば数m/minの微速走行させる時、ラビリンスシール3と鋼帯2との間隙を例えば10mm(10±5mm)に調整する。これにより、走行する鋼帯2とラビリンスシール3との接触を回避しつつ、シールすることが出来る。この時、併せて、ラビリンスシール3の不活性ガス導入孔15からは、鋼帯2が停止している時よりも多く、例えば、150Nm/minの窒素を吹込み、大気の連続焼鈍炉への侵入を防止することが望ましい。このとき、図3に示すように、カテナリーcがあるため、ラビリンスシール3の先端間中央位置は、パスラインより鋼帯2のカテナリー分下がった位置とする。なお、ダンパー17の開度を鋼帯と接触しない角度に調節することがより望ましい。
本発明に係る連続溶融金属めっき設備の1実施例を示す図である。 (a)は本発明に係る連続溶融金属めっき設備で、定常運転時のシール装置の位置を示す図、(b)はスナウト部大気開放時のシール装置の位置を示す図である。 カテナリーとラビリンスシールの間隔を示す図である。
符号の説明
1:連続焼鈍炉 2:鋼帯
3:ラビリンスシール 4:ターンダウンロール
5:スナウト 6:溶融金属ポット
7:シンクロール 8:サポートロール
9:噴射ノズル 10:スナウト先端部
11:ベローズ 12:スナウト伸縮装置
13:ドロス排出ポンプ 14:ドロス吸い込み管
15:不活性ガス導入孔 16:ラビリンスシール板
17:ダンパー

Claims (2)

  1. 鋼帯を連続焼鈍炉の還元雰囲気下で焼鈍し、スナウトを介して溶融金属めっき浴へ導入してめっきを行う連続溶融金属めっき設備において、
    ターンダウンロールの上流側あるいは下流側の鋼帯の両面側に、昇降により鋼帯との間隙を調整可能とした、不活性ガスを鋼帯に向けて吹き出す不活性ガス導入管を有するラビリンスシールを設けことを特徴とする連続溶融金属めっき設備。
  2. 前記ラビリンスシール入側及び/又は出側に鋼帯を挟んでダンパーを設けたことを特徴とする請求項1記載の連続溶融金属めっき設備。
JP2006061702A 2006-03-07 2006-03-07 連続溶融金属めっき設備 Active JP4700527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006061702A JP4700527B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 連続溶融金属めっき設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006061702A JP4700527B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 連続溶融金属めっき設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007239006A true JP2007239006A (ja) 2007-09-20
JP4700527B2 JP4700527B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=38584830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006061702A Active JP4700527B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 連続溶融金属めっき設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4700527B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012149295A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Jfe Steel Corp スナウト内の異物除去装置およびその異物除去方法
JP2013221212A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Nippon Steel & Sumikin Engineering Co Ltd 連続溶融めっき装置のスナウトおよびその制御方法
KR101568473B1 (ko) * 2013-10-21 2015-11-11 주식회사 포스코 스나우트의 기체유동 조절장치
JP2016079421A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 新日鐵住金株式会社 連続溶融金属めっき装置及び溶融金属めっき鋼帯の製造方法
CN114507774A (zh) * 2014-08-11 2022-05-17 杰富意钢铁株式会社 钢带的制造装置
JP7161292B2 (ja) 2018-02-02 2022-10-26 日鉄鋼板株式会社 連続溶融金属めっき装置及び連続溶融金属めっき方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4941235A (ja) * 1972-08-28 1974-04-18
JPS5881960A (ja) * 1981-11-10 1983-05-17 Nippon Kokan Kk <Nkk> 連続溶融亜鉛メツキ設備
JPS62177163A (ja) * 1986-01-30 1987-08-04 Daido Steel Co Ltd 連続式合金メツキ装置
JPH04128353A (ja) * 1990-09-20 1992-04-28 Nkk Corp 溶融金属めっき設備におけるスナウトシール装置
JPH06272006A (ja) * 1993-03-17 1994-09-27 Nippon Steel Corp 溶融メッキラインにおけるスナウト内亜鉛ヒューム除去装置
JPH11279731A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Nippon Steel Corp 連続式溶融メッキ及び焼鈍設備
JPH11286762A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Nippon Steel Corp 連続溶融めっき方法及びその装置
JPH11302811A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Nippon Steel Corp 連続亜鉛メッキ設備の炉内雰囲気ガス制御装置
JP2002275546A (ja) * 2001-03-13 2002-09-25 Nippon Steel Corp 連続焼鈍および溶融メッキ兼用設備

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4941235A (ja) * 1972-08-28 1974-04-18
JPS5881960A (ja) * 1981-11-10 1983-05-17 Nippon Kokan Kk <Nkk> 連続溶融亜鉛メツキ設備
JPS62177163A (ja) * 1986-01-30 1987-08-04 Daido Steel Co Ltd 連続式合金メツキ装置
JPH04128353A (ja) * 1990-09-20 1992-04-28 Nkk Corp 溶融金属めっき設備におけるスナウトシール装置
JPH06272006A (ja) * 1993-03-17 1994-09-27 Nippon Steel Corp 溶融メッキラインにおけるスナウト内亜鉛ヒューム除去装置
JPH11279731A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Nippon Steel Corp 連続式溶融メッキ及び焼鈍設備
JPH11286762A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Nippon Steel Corp 連続溶融めっき方法及びその装置
JPH11302811A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Nippon Steel Corp 連続亜鉛メッキ設備の炉内雰囲気ガス制御装置
JP2002275546A (ja) * 2001-03-13 2002-09-25 Nippon Steel Corp 連続焼鈍および溶融メッキ兼用設備

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012149295A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Jfe Steel Corp スナウト内の異物除去装置およびその異物除去方法
JP2013221212A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Nippon Steel & Sumikin Engineering Co Ltd 連続溶融めっき装置のスナウトおよびその制御方法
KR101568473B1 (ko) * 2013-10-21 2015-11-11 주식회사 포스코 스나우트의 기체유동 조절장치
CN114507774A (zh) * 2014-08-11 2022-05-17 杰富意钢铁株式会社 钢带的制造装置
JP2016079421A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 新日鐵住金株式会社 連続溶融金属めっき装置及び溶融金属めっき鋼帯の製造方法
JP7161292B2 (ja) 2018-02-02 2022-10-26 日鉄鋼板株式会社 連続溶融金属めっき装置及び連続溶融金属めっき方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4700527B2 (ja) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4700527B2 (ja) 連続溶融金属めっき設備
JP5365760B1 (ja) 連続式溶融亜鉛めっき設備
RU2667186C2 (ru) Устройство для изготовления стальной полосы
JP2022521154A (ja) 鋼板溶融亜鉛めっき工程における浴面の異物除去装置
JP2006307244A (ja) 鋼帯の連続熱処理設備における冷却工程のシール装置およびシール方法
JP2008095129A (ja) ガスワイピング装置
JP7215224B2 (ja) アーク式電気炉における排滓方法及び溶融金属の製造方法
JP2007056334A (ja) 横型連続処理炉の冷却帯とその冷却帯における鋼帯スレッディング方法
CN107287395A (zh) 一种台车式退火炉
JP2006274409A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造装置
CN110730828B (zh) 用于热浸镀层设备的风口支管
JP4728494B2 (ja) 連続焼鈍および溶融メッキ兼用設備
JP2003328098A (ja) 連続溶融金属めっき方法および装置
JP2698012B2 (ja) 溶融亜鉛めっき用合金化炉の操業方法及び合金化炉
KR20040002520A (ko) 열처리로
KR101192513B1 (ko) 강판의 용융아연 도금코팅 장치 및 방법
JP7280480B2 (ja) アーク式電気炉、アーク式電気炉における排滓方法及び溶融金属の製造方法
JP2008007823A (ja) 溶融メッキ浴槽のスナウト内の清浄装置
KR200157306Y1 (ko) 로의 로압불안정화방지 및 대기공기차단 장치
JP4980273B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造用合金化炉の温度制御方法及び合金化炉
KR101186579B1 (ko) 소둔로의 연소가스의 배출 및 외기의 혼입 차단 장치
JPS61253329A (ja) 冷却兼シ−ル装置
JP2020139661A (ja) アーク式電気炉、アーク式電気炉における排滓方法及び溶融金属の製造方法
JP2006307296A (ja) 金属帯の連続熱処理方法および横型連続熱処理炉
KR20230092415A (ko) 드로스 억제장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4700527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350