JP2007238974A - 浸炭方法およびこれを用いて製造された浸炭部品 - Google Patents

浸炭方法およびこれを用いて製造された浸炭部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2007238974A
JP2007238974A JP2006059685A JP2006059685A JP2007238974A JP 2007238974 A JP2007238974 A JP 2007238974A JP 2006059685 A JP2006059685 A JP 2006059685A JP 2006059685 A JP2006059685 A JP 2006059685A JP 2007238974 A JP2007238974 A JP 2007238974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carburizing
steel
oxide film
test piece
quenching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006059685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4327812B2 (ja
Inventor
Takumi Fujita
工 藤田
Kazuhiro Yakida
和寛 八木田
Katsunori Ito
勝教 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2006059685A priority Critical patent/JP4327812B2/ja
Publication of JP2007238974A publication Critical patent/JP2007238974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4327812B2 publication Critical patent/JP4327812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

【課題】浸炭ムラの発生および表面硬度の低下を抑止することのできる浸炭方法およびそれによって製造された浸炭部品を提供する。
【解決手段】浸炭方法は、3.5質量%以上のCrを含む鋼の表面に酸化膜を形成する酸化工程(S1)と、酸化工程後、鋼を浸炭する浸炭工程(S2)と、浸炭工程後、鋼の表面から酸化膜を除去する除去工程(S3)と、除去工程後、鋼を焼入れる焼入工程(S4)とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、浸炭方法およびこれを用いて製造された浸炭部品に関する。
浸炭処理は、低炭素鋼または低炭素合金鋼などの加工性のよい鋼を機械加工した後、その鋼の表面層の炭素量を増加させ、表面層のみを焼入硬化する処理方法である。浸炭処理を施した鋼の内部は炭素量が少なく柔軟な組織のままであるために靭性が高く、また表面層は炭素量が多いために耐磨耗性が高い。浸炭処理が施された鋼はこのような利点を有するので、各種の機械部品に広く応用されている。浸炭処理の具体的な方法としては、浸炭性ガスを用いて行なわれるガス浸炭処理が主流であるが、ガス浸炭処理では、鋼の表面の位置によって浸炭層が形成される深さにムラが発生する場合がある。この浸炭の深さのムラを浸炭ムラという。
ところで、浸炭処理方法の一つとして真空浸炭処理がある。真空浸炭処理とは、減圧された浸炭性ガスを真空中(減圧雰囲気中)に導入することで浸炭処理を行なう浸炭処理方法である。真空浸炭処理に関しては、たとえば特許第3531736号(特許文献1)、特開2004−169101号公報(特許文献2)、または特許第3442737号(特許文献3)などに記載されている。一般に浸炭ムラができる原因は、鋼の表面に生成する酸化膜にあると考えられている。上記真空浸炭処理によれば、酸化膜の生成が抑止されるので、浸炭ムラの発生をある程度抑制することができる。
また、鋼に含まれる成分の中でCr(クロム)は、特に酸化膜の生成が起こりやすい成分である。Crを多く含んでいる鋼ほど浸炭ムラが発生しやすい。一般に、Crを多く含むステンレス鋼では安定なCr酸化膜が生成される。このため、Crを多く含むステンレス鋼についてはガス浸炭処理が困難であることが知られており、真空浸炭処理が採用されている。
特許第3531736号(特開2002−212702号公報) 特開2004−169101号公報 特許第3442737号(特開2002−180235号公報)
しかしながら、上記の真空浸炭処理を行なっても、浸炭ムラの発生を十分抑止することができないという問題があった。また、真空浸炭処理には浸炭時に煤が発生する問題があるので、真空浸炭処理は浸炭処理方法の主流にはなっていない。
Crを多く含む鋼(Crの含有量3.5質量%以上の鋼)について浸炭ムラの発生を抑止し得る一つの方法として、浸炭処理前の鋼に大気中において900℃以上の温度で熱処理を施すことが行なわれている。しかし、この熱処理を施すと、浸炭処理後に得られた完成品(浸炭部品)において表面硬度が低下するという問題があった。
したがって、本発明の目的は、浸炭ムラの発生および表面硬度の低下を抑止することのできる浸炭方法およびこれを用いて製造された浸炭部品を提供することである。
本発明の浸炭方法は、3.5質量%以上のCrを含む鋼の表面に酸化膜を形成する酸化工程と、酸化工程後、鋼を浸炭する浸炭工程と、浸炭工程後、鋼の表面から酸化膜を除去する除去工程と、除去工程後、鋼を焼入れる焼入工程とを備えている。
本願発明者は、鋼が3.5質量%以上のCrを含む場合には、鋼の表面に形成された酸化膜が脱炭を助長し、浸炭部品の表面硬度の低下を招いていることを見出した。すなわち、予め鋼の表面に酸化膜を形成しておくことによって、浸炭時に浸炭ムラの発生を抑止することができる。一方で浸炭後に鋼を焼入れる際には、この酸化膜の成分(特に酸素)が鋼の表面に存在する炭素と結びつき、ガスとして放出される。その結果、焼入によって鋼が脱炭され、浸炭部品の表面硬度が低下する。
そこで、本発明の浸炭方法によれば、焼入工程前に酸化膜を除去するので、焼入工程における脱炭を抑止することができる。その結果、浸炭工程において酸化膜によって浸炭ムラの発生を抑止しつつ、表面硬度の低下を抑止することができる。
本発明の浸炭部品は、上記浸炭方法を用いて製造されている。これにより、浸炭ムラが少なく、高い表面硬度を有する浸炭部品が得られる。
本発明の浸炭方法およびこれを用いて製造された浸炭部品によれば、浸炭ムラの発生および表面硬度の低下を抑止することができる。
以下、本発明の一実施の形態について図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施の形態における浸炭部品の製造方法を工程順に示す図である。図1を参照して、始めに、3.5質量%以上のCrを含む鋼を準備し、この鋼に対して高温酸化処理を施す(ステップS1)。これにより、鋼の表面に酸化膜が形成される。高温酸化処理は、たとえば900℃以上1000℃以下の大気中に鋼を保持することにより行なわれる。
次に、鋼を浸炭処理する(ステップS2)。浸炭処理は、たとえばCP(カーボンポテンシャル)が0.6の雰囲気で、960℃の温度で36時間行なわれる。浸炭処理方法は、固体浸炭、液体浸炭、ガス浸炭、または真空浸炭などいずれでもよい。浸炭処理の際には、鋼の表面に酸化膜が形成されているので、鋼の表面におけるどの位置からも均一な深さで炭素を侵入させることができ、浸炭ムラの発生を抑止することができる。その後、この鋼を浸炭処理温度から冷却することによって、鋼に対して1次焼入が施される。
次に、鋼の表面に形成された酸化膜(スケール)を除去する(ステップS3)。スケールの除去方法としては、旋削、ラッピング、タンブラーなどの機械加工を用いる方法であってもよいし、電解研磨のような化学研磨を用いる方法であってもよい。
次に、鋼に対して2次焼入を施す(ステップS4)。2次焼入は、1100℃の真空炉において20分間保持した後で冷却することにより行なわれる。ここで、2次焼入の際に鋼の表面に酸化膜が形成されていると、酸化膜の成分が鋼の表面の炭素と結びつき、ガスとして放出される。その結果、鋼の脱炭が起こり、鋼の表面硬度の低下を招く。しかし本実施の形態では、酸化膜が除去された鋼に対して2次焼入を施すので、酸化膜による鋼の脱炭は起こらない。
その後、鋼に焼戻を施してもよい。以上の工程により、本実施の形態の浸炭部品が得られる。
本実施の形態における浸炭方法は、3.5質量%以上のCrを含む鋼の表面に酸化膜を形成する酸化工程(ステップS1)と、酸化工程後、鋼を浸炭する浸炭工程(ステップS2)と、浸炭工程後、鋼の表面から酸化膜を除去する除去工程(ステップS3)と、除去工程後、鋼を焼入れる焼入工程(ステップS4)とを備えている。
本実施の形態における浸炭方法およびこれを用いて製造された浸炭部品によれば、鋼の表面に酸化膜を形成してから浸炭処理を施すので、浸炭ムラの発生を抑止することができる。加えて、酸化膜が除去された鋼に対して2次焼入を施すので、酸化膜の成分による鋼の脱炭を抑止することができ、鋼の表面硬度が低下するのを抑止することができる。
本実施例では、試験片A(比較例)および試験片B(本発明例)に関して、2次焼入の際に鋼の表面から脱離するガスについて調べた。始めに、Crを含む鋼(C:0.15質量%、Ni:3.5質量%、Cr:4質量%、Mo:4質量%、V:1質量%、残部Fe)よりなる試験片Aおよび試験片Bを準備し、高温酸化処理、浸炭処理、および1次焼入を施した。高温酸化処理は950℃の大気中に鋼を保持することにより行なった。浸炭処理はガス浸炭により行ない、CPが0.6の雰囲気で、960℃の温度で36時間行なった。続いて、試験片Bについて鋼の表面に形成された酸化膜をラッピングにより除去した。試験片Aについては酸化膜を除去しなかった。以上のようにして得られた1次焼入後の試験片Aおよび試験片Bの各々に対して、昇温脱離ガス分析を行なった。図2は試験片Aの昇温脱離ガス分析の結果を示す図であり、図3は試験片Bの昇温脱離ガス分析の結果を示す図である。
図2を参照して、試験片Aでは試験片の温度上昇とともに大量のガスの脱離が観測された。具体的には、500℃付近、800℃付近および900℃付近で質量数44(二酸化炭素)の脱離ピークが観測され、800℃付近および900℃付近で質量数28(窒素・一酸化炭素)の脱離ピークが観測された。一方図3を参照して、試験片Bにおいて脱離したガスの量は、試験片Aにおいて脱離したガスの量に比べて非常に少なかった。これらの結果から、試験片Aの2次焼入の際には、酸化膜の酸素原子が鋼の表面に存在する炭素原子と結合して、一酸化炭素および二酸化炭素が発生し、その結果鋼の脱炭が発生していることが推測される。加えて、試験片Aでは300℃付近で質量数18(水)の脱離ピークが観測され、600℃付近で質量数2(水素)の脱離ピークが観測されたことから、酸化膜における酸素以外の成分も鋼に対して何らかの悪影響を与えているものと推測される。
本実施の形態においては、2次焼入後の試験片Aおよび試験片Bに関して、深さ方向の硬度分布について調べた。すなわち、実施例1で得られた1次焼入後の試験片Aおよび試験片Bの各々に対して2次焼入を施した。2次焼入は1100℃の真空炉において20分間保持した後で冷却することにより行なった。以上のようにして試験片Aおよび試験片Bの各々の浸炭部品を得た。続いて、試験片Aおよび試験片Bの各々の断面において、深さ方向に沿ってビッカース硬度(HV)を測定した。図4は試験片Aの深さ方向の硬度分布を示す図であり、図5は試験片Bの深さ方向の硬度分布を示す図である。
図4および図5を参照して、試験片Aの硬度は、表面から約0.8mmの部分が最も高くなっており、表面に近づく程低下している。一方、試験片Bの硬度は、表面に最も近い部分が最も高くなっており、表面から離れる程低下している。これらの結果から、試験片Aでは2次焼入れの際の脱炭により表面硬度が低下しているのに対して、試験片Bでは表面硬度の低下が抑制されていることが分かる。
以上に開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考慮されるべきである。本発明の範囲は、以上の実施の形態および実施例ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての修正や変形を含むものと意図される。
本発明の浸炭方法およびそれによって製造された浸炭部品は、軸受部品の浸炭方法およびそれによって製造された軸受部品に適している。
本発明の一実施の形態における浸炭部品の製造方法を工程順に示す図である。 本発明の実施例1における試験片Aの昇温脱離ガス分析の結果を示す図である。 本発明の実施例1における試験片Bの昇温脱離ガス分析の結果を示す図である。 本発明の実施例1における試験片Aの深さ方向の硬度分布を示す図である。 本発明の実施例1における試験片Bの深さ方向の硬度分布を示す図である。

Claims (2)

  1. 3.5質量%以上のCrを含む鋼の表面に酸化膜を形成する酸化工程と、
    前記酸化工程後、前記鋼を浸炭する浸炭工程と、
    前記浸炭工程後、前記鋼の表面から前記酸化膜を除去する除去工程と、
    前記除去工程後、前記鋼を焼入れる焼入工程とを備える、浸炭方法。
  2. 請求項1に記載の浸炭方法を用いて製造された浸炭部品。
JP2006059685A 2006-03-06 2006-03-06 浸炭部品の製造方法 Active JP4327812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059685A JP4327812B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 浸炭部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059685A JP4327812B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 浸炭部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007238974A true JP2007238974A (ja) 2007-09-20
JP4327812B2 JP4327812B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=38584800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006059685A Active JP4327812B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 浸炭部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4327812B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015010258A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 愛知製鋼株式会社 高Si浸炭用鋼の浸炭方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015010258A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 愛知製鋼株式会社 高Si浸炭用鋼の浸炭方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4327812B2 (ja) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2703516B1 (en) Manufacturing method of cast-iron vehicular disc brake rotor
JP6241896B2 (ja) 不動態合金の冷間変形された加工物の固溶硬化のための方法、およびこの方法によって固溶硬化された部材
JPWO2015136917A1 (ja) 窒化処理方法、及び、窒化部品の製造方法
JP5649884B2 (ja) 窒素化合物層を有する鉄鋼部材、及びその製造方法
JP2005531694A (ja) 表面改質ステンレス鋼
CN101392361A (zh) 马氏体不锈钢氮碳共渗方法及其制品
JP2015514874A5 (ja)
JP2015175009A (ja) 低合金鋼のガス軟窒化処理方法
CN113862610A (zh) 一种提高渗碳层耐蚀性能的预处理方法
JP5457000B2 (ja) 鋼材の表面処理方法およびそれによって得られた鋼材ならびに金型
JPWO2007023936A1 (ja) ショットピーニング方法
WO2010032769A1 (ja) 熱処理炉および熱処理方法ならびに熱処理炉の使用方法
JP2010222648A (ja) 炭素鋼材料の製造方法および炭素鋼材料
JP4327812B2 (ja) 浸炭部品の製造方法
JP2007077422A (ja) 浸炭方法およびそれによって作製された浸炭部品
JP5295813B2 (ja) 鉄族系合金の窒化処理方法
KR20180107422A (ko) 표면 광택성 및 내부식성이 우수한 스테인레스 강 및 이의 표면처리방법
KR101614259B1 (ko) 시효처리 및 연질화처리가 in-situ로 결합된 방법을 이용한 마르텐사이트계 석출경화형 스테인리스강 표면에 경화층을 형성하는 방법
JP6225510B2 (ja) 減圧浸炭浸窒処理方法
RU2291227C1 (ru) Способ упрочнения поверхностного слоя деталей из конструкционных сталей
JP2010222649A (ja) 炭素鋼材料の製造方法および炭素鋼材料
JP2016098426A (ja) 浸炭肌で使用する耐ピッチング特性に優れた機械構造用肌焼鋼
CN107858632A (zh) 一种高钴基合金材料零件渗氮方法
RU2796338C1 (ru) Способ обработки поверхности детали из жаропрочной нержавеющей стали
JP7495099B2 (ja) 熱処理方法、金型の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081210

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20081210

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4327812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250