JP2007238447A - 炭素−炭素結合の生成方法 - Google Patents

炭素−炭素結合の生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007238447A
JP2007238447A JP2006058629A JP2006058629A JP2007238447A JP 2007238447 A JP2007238447 A JP 2007238447A JP 2006058629 A JP2006058629 A JP 2006058629A JP 2006058629 A JP2006058629 A JP 2006058629A JP 2007238447 A JP2007238447 A JP 2007238447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
group
aromatic
compound
palladium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006058629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4987324B2 (ja
Inventor
Hironao Sajiki
弘尚 佐治木
Toshihiro Maekawa
智弘 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NE Chemcat Corp
Original Assignee
NE Chemcat Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NE Chemcat Corp filed Critical NE Chemcat Corp
Priority to JP2006058629A priority Critical patent/JP4987324B2/ja
Publication of JP2007238447A publication Critical patent/JP2007238447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4987324B2 publication Critical patent/JP4987324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】芳香族ボロン酸化合物と該芳香族ボロン酸化合物以外の芳香族化合物とを、湿式で鈴木−宮浦カップリングさせて炭素−炭素結合を生成させる方法において、反応後の触媒の分離を容易にし、再利用を可能にする。
【解決手段】炭素粒子にパラジウムを固定したパラジウム炭素触媒の存在下で芳香族ボロン酸エステルと芳香族化合物とを湿式で反応させる。
【選択図】なし

Description

本発明は、芳香族ボロン酸化合物と該芳香族ボロン酸化合物以外の芳香族化合物(以下、特記しない限り、単に「芳香族化合物」というとき芳香族ボロン酸化合物を包含しない。)と鈴木−宮浦カップリングによる炭素−炭素結合の生成方法に関する。
鈴木−宮浦カップリングは有機合成において広く用いられている炭素−炭素結合生成反応である。芳香族ボロン酸化合物と芳香族化合物との鈴木−宮浦カップリングによる炭素−炭素結合生成において、当該芳香族ボロン酸化合物と芳香族化合物のいずれかまたは両方が芳香族ヘテロ環構造を持つ例は既に知られている(非特許文献1〜2)。しかしながらこれらは均一系触媒を用いた例であり、触媒と生成物との分離が困難であるという問題を伴っている。
一方、触媒と生成物との分離が容易な固体触媒を用いた、芳香族ボロン酸と芳香族化合物との鈴木−宮浦カップリングによる炭素−炭素結合生成の例は知られている。例えば、担体としてヒドロキシアパタイトを用いてパラジウムを当該担体に固定した固体触媒の存在下(特許文献1)、あるいは、パラジウム炭素触媒の存在下(非特許文献3)、芳香族ボロン酸と芳香族化合物との鈴木−宮浦カップリングによる炭素−炭素結合を生成した例が知られている。しかしながらこれらの例も含めて、当該芳香族ボロン酸化合物と芳香族化合物のいずれかまたは両方が芳香族ヘテロ環構造を持つ場合に、固体触媒の存在下湿式で処理して、鈴木−宮浦カップリングによる炭素−炭素結合を生成させた具体例の報告はない。
そこで、生成物との分離の容易な固体触媒を用い、芳香族ボロン酸化合物と芳香族化合物のいずれか一方または両方が芳香族ヘテロ環構造を持つ場合での鈴木−宮浦カップリングによる炭素−炭素結合の生成方法の開発が望まれていた。
鈴木 章、有機合成化学協会誌 2005年4月号 p312 M. Lamaire et al., Chem. Rev., 2002, 102, 1359 H. Sajiki et al., J. Chem. Res., 2004, 593, (Erratum : J. Chem. Res., 2005, 344) 特開2004−57898
本発明は、生成物との分離の容易な固体触媒であるパラジウム炭素触媒を用い、芳香族ボロン酸化合物と芳香族化合物のいずれか一方または両方が芳香族ヘテロ環構造を持つ場合の鈴木−宮浦カップリングによる炭素−炭素結合生成方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、パラジウム炭素触媒を用いた、下記一般式(I)
R-B(OH)2 (I):
(式中、Rはピリジル基、ピリミジル基、インドリル基、ベンズイミダゾリル基、キノリル基、ベンゾフラニル基、ジベンゾフラニル基またはメチレンジオキシフェニル基を表し、置換基があってもよい。)
で表される芳香族ボロン酸化合物、または、下記一般式(II):
Figure 2007238447
(式中、Rは前記と同じ意味を表し、pおよびqは0以上2以下の整数、rは1以上3以下の自然数を表す。)
で表される芳香族ボロン酸化合物を用いた、鈴木−宮浦カップリングによる炭素−炭素結合生成方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、パラジウム炭素触媒を用いた、下記一般式(III):
R'-X (III)
(式中、R'はピリジル基、ピリミジル基、インドリル基、ベンズイミダゾリル基またはキノリル基を表し、置換基があってもよい。Xはハロゲン原子またはトリフラート基を表す。)
で表される芳香族化合物を用いた、鈴木−宮浦カップリングによる炭素−炭素結合生成方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、炭素系固体触媒を鋭意検討した結果、炭素粒子にパラジウムを固定したパラジウム炭素触媒を用いると、芳香族ボロン酸化合物と芳香族化合物のいずれか一方または両方が芳香族ヘテロ環構造を持つ場合に、鈴木−宮浦カップリングによる炭素−炭素結合生成が進行することを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は第一に、炭素粒子にパラジウムを固定したパラジウム炭素触媒の存在下で湿式にて、芳香族ボロン酸化合物と芳香族化合物のいずれか一方または両方が芳香族ヘテロ環構造を持つものを用い、鈴木−宮浦カップリングさせることによる炭素−炭素結合生成方法を提供することを目的とする。
本発明は第二に、前記一般式(I)または(II)で表される芳香族ボロン酸化合物を用いて前記パラジウム炭素触媒の存在下湿式で処理し、芳香族化合物と鈴木−宮浦カップリングさせることを特徴とする炭素−炭素結合の生成方法を提供することを目的とする。
本発明は第三に、前記一般式(III)で表される芳香族化合物を用いて前記パラジウム炭素触媒の存在下湿式処理し、芳香族ボロン酸化合物と鈴木−宮浦カップリングさせることを特徴とする炭素−炭素結合の生成方法を提供することを目的とする。
即ち、本発明は、(1)芳香族ボロン酸化合物と該芳香族ボロン酸化合物以外の芳香族化合物とを、パラジウムを炭素粒子に固定したパラジウム炭素触媒の存在下にて湿式で鈴木−宮浦カップリングさせることによる炭素−炭素結合の生成方法であって、前記芳香族ボロン酸化合物もしくは前記芳香族ボロン酸化合物以外の芳香族化合物のいずれか一方または両方が芳香族ヘテロ環を含む構造を有することを特徴とする前記炭素−炭素結合の生成方法を提供する。
次に、本発明は、前記香族ボロン酸化合物が芳香族ヘテロ環を含み、該芳香族ボロン酸化合物が下記一般式(I):
R-B(OH)2 (I)
(式中、Rはピリジル基、ピリミジル基、インドリル基、ベンズイミダゾリル基、キノリル基、ベンゾフラニル基、ジベンゾフラニル基またはメチレンジオキシフェニル基を表し、これらの基には置換基があってもよい。)
で表される化合物、または、下記一般式(II):
Figure 2007238447
(式中、Rは前記と同じ意味を表し、pおよびqは独立に0以上2以下の整数、rは1以上3以下の自然数を表す。)
で表される化合物であり、
前記芳香族ボロン酸化合物以外の芳香族化合物が芳香族ヘテロ環を含み、該芳香族化合物が下記一般式(III):
R'-X (III)
(式中、R'はピリジル基、ピリミジル基、インドリル基、ベンズイミダゾリル基またはキノリル基を表し、これらの基には置換基があってもよい。Xはハロゲン原子またはトリフラート基を表す。)
で表される化合物であることを特徴とする上記(1)に記載の炭素−炭素結合の生成方法を提供する。
本発明の炭素−炭素結合の生成方法は、パラジウム炭素触媒を用いて湿式にてリガンドフリーの条件で、芳香族ボロン酸化合物と芳香族化合物との鈴木−宮浦カップリングによる炭素−炭素結合を生成させる方法である。本発明では、生成物とパラジウム炭素触媒を容易に分離することができるので、反応工程、装置、反応管理等を容易にすることができる。また、本発明で用いるパラジウム炭素触媒は、反応後に分離し回収した後の触媒活性の低下は僅かであり、繰り返しの再使用が可能である。
以下、本発明について更に詳細に説明する。
<パラジウム炭素触媒>
本発明で用いるパラジウム炭素触媒は、炭素粒子担体と、該炭素担体に固定されたパラジウムとを有するものである。
−担体−
本発明で用いるパラジウム炭素触媒の担体は、炭素であり、好ましくは活性炭である。
担体の比表面積については1000m2/g以上が好ましく、1100〜1500 m2/gが特に好ましい。かかる比表面積を有する活性炭が最も好ましい。比表面積は、BET法で測定した値である。
また、炭素粒子担体の粒径については特に限定されないが、メジアン径が0.5〜500μmの範囲であることが好ましく、5〜500μmが特に好ましい。メジアン径はレーザー散乱法により測定した値である。
−触媒の調製方法(炭素担体へのパラジウムの固定)−
炭素担体へのパラジウムの固定は、該炭素担体にパラジウムを含む溶液を接触させることにより行うことができる。
具体的には、本発明で用いるパラジウム炭素触媒は、例えば、パラジウム化合物を溶媒に溶解し、当該溶液中に炭素担体を投入し、パラジウム化合物を吸着または含浸することにより行う。パラジウム化合物が塩化パラジウム酸など水溶性の場合には水を溶媒として用いることができる。パラジウム化合物が、ビス(2,4−ペンタンジオナト)パラジウムなど非水溶性の場合には、当該パラジウム化合物を溶解する有機溶媒を用いて吸着または含浸することができる。パラジウムを吸着または含浸などの方法で担体に担持した触媒は、必要に応じて還元処理を実施してもよい。湿式で還元する場合には、メタノール、ホルムアルデヒド、蟻酸などの還元剤のほか、ガス状水素を用いることができる。乾式で還元する場合にはガス状水素を用いて行うが、水素ガスを窒素等の不活性ガスで希釈して使用することも可能である。
こうして、通常、パラジウムが炭素担体に固定されたパラジウム炭素触媒が得られる。
触媒調製に用いる溶媒は、パラジウムの化合物を溶解するものであれば特に制限されないが、水溶性のパラジウム化合物を用いる場合には水が好ましく、非水溶性で有機溶媒に可溶なパラジウム化合物の場合には、エタノール、アセトン、クロロホルム等の有機溶媒であって該パラジウム化合物を溶解するものが好適である。
パラジウムの化合物としては、触媒調製工程に使用する溶媒に可溶性であれば特に限定されないが、硝酸パラジウム、硫酸パラジウム、テトラアンミンパラジウム塩化物、テトラアンミンパラジウム臭化物、テトラアンミンパラジウム硝酸塩、テトラアンミンパラジウム硫酸塩、塩化パラジウム酸等の水溶性化合物の他、ビス(2,4−ペンタンジオナト)パラジウム、ジクロロ(1,5−シクロオクタジエン)パラジウム、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム等の有機溶媒に可溶な錯体が使用でき、硝酸パラジウム、塩化パラジウム酸、ジクロロ(1,5−シクロオクタジエン)パラジウムが好ましい。
前記担体1g当たりのパラジウムの担持量は、特に制限されないが、パラジウム元素に換算して、通常、1.0μmol〜5mmol、好ましくは100μmol〜4mmolである。
−芳香族ボロン酸化合物と芳香族化合物との鈴木―宮浦カップリングによる炭素−炭素結合生成反応−
パラジウム炭素触媒の存在下、湿式にて、芳香族ボロン酸化合物と芳香族化合物のいずれか一方または両方が芳香族ヘテロ環構造を持つものを用いて、芳香族ボロン酸化合物と芳香族化合物とを鈴木―宮浦カップリングさせることにより、炭素−炭素結合を生成させることができる。「湿式で」とは、通常、「溶媒の存在下で」を意味し、好ましくは「溶媒中で」を意味する。
特には、パラジウム炭素触媒の存在下湿式で、上記一般式(I)もしくは(II)で表される芳香族ボロン酸化合物を用いるか、および/または、上記一般式(III)で表される芳香族化合物を用いて、鈴木−宮浦カップリングさせることにより、炭素−炭素結合を生成させることができる。炭素−炭素結合生成反応は、通常、溶媒中で行われる。
例えば、芳香族ヘテロ環を含む芳香族ボロン酸化合物である2−{N−(tert−ブトキシカルボニル)インドール−5−イル}−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランと、1−ブロモ−4−ニトロベンゼンとの鈴木―宮浦カップリングによる炭素−炭素結合生成反応では、パラジウム炭素触媒を用いることにより、リガンドフリーの条件で、N−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(4−ニトロフェニル)インドールを80℃で24時間反応させることにより、1−ブロモ−4−ニトロベンゼン基準の収率90%以上で得ることができる。
上記一般式(I)及び(II)において、Rは、ピリジル基、ピリミジル基、インドリル基、ベンゾフラニル基およびジベンゾフラニル基であり、好ましくはインドリル基、ベンゾフラニル基およびジベンゾフラニル基である。これらの芳香族ヘテロ環基にホウ素原子が結合する位置については特に制限するものではない。また、これらの芳香族ヘテロ環基に置換基があっても差し支えない。置換基の例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等の炭素原子数1〜6のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、n−プロピロキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、n−ペンチロキシ基、n−ヘキシロキシ基等の炭素原子数1〜6のアルコキシ基;ベンジル基;9−フルオレニルメトキシカルボニル基;ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、ニトロ基またはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子などがあげられ、好ましくは、炭素原子数1〜3のアルキル基、メトキシ基、ベンジル基;9−フルオレニルメトキシカルボニル基;ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、ニトロ基またはフッ素原子である。
上記一般式(III)において、R'は、ピリジル基、ピリミジル基、インドリル基、ベンズイミダゾリル基またはキノリル基であり、好ましくは、ピリジル基、ピリミジル基である。これらの芳香族ヘテロ環基に置換基があっても差し支えない。置換基の例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等の炭素原子数1〜6のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、n−プロピロキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、n−ペンチロキシ基、n−ヘキシロキシ基等の炭素原子数1〜6のアルコキシ基;ベンジル基;9−フルオレニルメトキシカルボニル基;ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、ニトロ基またはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子などがあげられ、好ましくは、炭素原子数1〜3のアルキル基、メトキシ基、ベンジル基;9−フルオレニルメトキシカルボニル基;ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、ニトロ基またはフッ素原子である。また、これらの芳香族ヘテロ環基にXで表される原子または官能基が結合する位置については特に制限するものではない。Xはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子またはトリフラート基を表し、好ましくは臭素原子、ヨウ素原子である。
好ましい実施形態では、鈴木−宮浦カップリングに用いる芳香族ボロン酸化合物として、上記一般式(I)もしくは(II)で表される芳香族ボロン酸化合物を用いるか、および/または、鈴木−宮浦カップリングに用いる芳香族化合物として上記一般式(III)で表される芳香族化合物を用いて、パラジウム炭素触媒の存在下で湿式にて鈴木−宮浦カップリング反応をさせて炭素−炭素結合を生成させればよい。
本発明で用いる触媒は、反応物の一である芳香族化合物に対してパラジウムとして、通常、0.01〜20モル%の間で用いられ、好ましくは0.1〜10モル%、より好ましくは0.5〜5モル%の範囲で用いられる。
炭素−炭素結合生成反応に用いる溶媒は、特に制限されないが、好ましくは、水;メタノール、エタノール、2−プロパノールなどの炭素原子数1−6のアルカノール、1,4−ジオキサンなどの極性有機溶媒;またはこれらの組み合わせであり、メタノール、エタノール、2−プロパノールなどの炭素原子数1−3のアルカノールと水との混合溶媒が特に好ましい。
この炭素−炭素結合生成反応は、例えば、空気雰囲気中または窒素、アルゴン等の不活性ガスの雰囲気中で行われるが、好ましくは不活性ガス雰囲気中で、通常、室温から200℃の温度領域で1〜48時間程度で行われる。
以下に本発明の実施例を示すが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。以下の記載において、担体の比表面積はBET法により測定された値であり、粒径はレーザー散乱法で測定されたメジアン径を意味する。
<実施例1>
(1−ブロモ−4−ニトロベンゼンと2−{N−(tert−ブトキシカルボニル)インドール−5−イル}−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランとの鈴木―宮浦カップリングによる炭素−炭素結合生成反応による、N−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(4−ニトロフェニル)インドールの合成)
1−ブロモ−4−ニトロベンゼン0.25mmolと2−{N−(tert−ブトキシカルボニル)インドール−5−イル}−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン0.375mmolおよび燐酸三ナトリウム0.29mmolとをアルゴン気流下、50重量%2−プロパノール水溶液1mlに溶解させた。この溶液に10%パラジウムカーボン粉末触媒(担体の比表面積1190m2/g、メジアン径:26μm、炭素粒子担体1g当たりのパラジウムの担持量:パラジウム元素に換算して0.94mmol、エヌ・イー ケムキャット(株)製)をパラジウムとして8.75μmolを加え、アルゴン雰囲気下、80℃で24時間攪拌した。冷却後、ジエチルエーテルと水を加え触媒をろ過分離し、ジエチルエーテルで抽出し、食塩水で洗浄した後乾燥してN−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(4−ニトロフェニル)インドールを得た。投入した1−ブロモ−4−ニトロベンゼンに対するN−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(4−ニトロフェニル)インドールの収率は98%であった。
<実施例2>
(1−ブロモ−4−ニトロベンゼンと2−ベンゾフラニルボロン酸との鈴木―宮浦カップリングによる炭素−炭素結合生成反応による、2−(4−ニトロフェニル)ベンゾフランの合成)
実施例1において、2−{N−(tert−ブトキシカルボニル)インドール−5−イル}−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランの代わりに2−ベンゾフラニルボロン酸を用いた以外は実施例1と同様にして、2−(4−ニトロフェニル)ベンゾフランを得た。収率は90%であった。
<実施例3>
(1−ブロモ−4−ニトロベンゼンと4−ジベンゾフラニルボロン酸との鈴木―宮浦カップリングによる炭素−炭素結合生成反応による、4−(4−ニトロフェニル)ジベンゾフランの合成)
実施例1において、2−{N−(tert−ブトキシカルボニル)インドール−5−イル}−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランの代わりに4−ジベンゾフラニルボロン酸を用い、攪拌時間を1.5時間とした以外は実施例1と同様にして、4−(4−ニトロフェニル)ジベンゾフランを得た。収率は83%であった。
<実施例4>
(2−ブロモピリジンと4−メトキシフェニルボロン酸との鈴木―宮浦カップリングによる炭素−炭素結合生成反応による2−(4−メトキシフェニル)ピリジンの合成)
実施例1において、1−ブロモ−4−ニトロベンゼンの代わりに2−ブロモピリジンを用い、2−{N−(tert−ブトキシカルボニル)インドール−5−イル}−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランの代わりに4−メトキシフェニルボロン酸を用い、攪拌時間を3時間とした以外は実施例1と同様にして、2−(4−メトキシフェニル)ピリジンを得た。収率は98%であった。
<実施例5>
(4−ブロモピリジンと4−メトキシフェニルボロン酸との鈴木―宮浦カップリングによる炭素−炭素結合生成反応による4−(4−メトキシフェニル)ピリジンの合成)
実施例1において、1−ブロモ−4−ニトロベンゼンの代わりに4−ブロモピリジン塩酸塩を用い、2−{N−(tert−ブトキシカルボニル)インドール−5−イル}−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランの代わりに4−メトキシフェニルボロン酸を用いた以外は実施例1と同様にして、4−(4−メトキシフェニル)ピリジンを得た。収率は59%であった。
<実施例6>
(2−ブロモピリミジンと4−メトキシフェニルボロン酸との鈴木―宮浦カップリングによる炭素−炭素結合生成反応による2−(4−メトキシフェニル)ピリミジンの合成)
実施例1において、1−ブロモ−4−ニトロベンゼンの代わりに2−ブロモピリミジンを用い、2−{N−(tert−ブトキシカルボニル)インドール−5−イル}−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランの代わりに4−メトキシフェニルボロン酸を用いた以外は実施例1と同様にして、2−(4−メトキシフェニル)ピリミジンを得た。収率は58%であった。
<実施例7>
(2−ブロモピリジンとフェニルボロン酸との鈴木―宮浦カップリングによる炭素−炭素結合生成反応による2−フェニルピリジンの合成)
実施例1において、1−ブロモ−4−ニトロベンゼンの代わりに2−ブロモピリジンを用い、2−{N−(tert−ブトキシカルボニル)インドール−5−イル}−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランの代わりにフェニルボロン酸を用い、攪拌時間を25時間とした以外は実施例1と同様にして、2−フェニルピリジンを得た。収率は74%であった。
<実施例8>
(2−ブロモピリジンと5,5−ジメチル−2−フェニル−1,3,2−ジオキサボリナンとの鈴木―宮浦カップリングによる炭素−炭素結合生成反応による2−フェニルピリジンの合成)
実施例1において、1−ブロモ−4−ニトロベンゼンの代わりに2−ブロモピリジンを用い、2−{N−(tert−ブトキシカルボニル)インドール−5−イル}−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランの代わりに5,5−ジメチル−2−フェニル−1,3,2−ジオキサボリナンを用い、攪拌時間を4.5時間とした以外は実施例1と同様にして、2−フェニルピリジンを得た。収率は99%であった。
<実施例9>
(2−ブロモピリジンとp−トリルボロン酸との鈴木―宮浦カップリングによる炭素−炭素結合生成反応による2−(p−トリル)ピリジンの合成)
実施例1において、1−ブロモ−4−ニトロベンゼンの代わりに2−ブロモピリジンを用い、2−{N−(tert−ブトキシカルボニル)インドール−5−イル}−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランの代わりにp−トリルボロン酸を用い、攪拌時間を1時間とした以外は実施例1と同様にして、2−(p−トリル)ピリジンを得た。収率は72%であった。
<実施例10>
(2−ブロモピリジンと3−メトキシフェニルボロン酸との鈴木―宮浦カップリングによる炭素−炭素結合生成反応による2−(3−メトキシフェニル)ピリジンの合成)
実施例1において、1−ブロモ−4−ニトロベンゼンの代わりに2−ブロモピリジンを用い、2−{N−(tert−ブトキシカルボニル)インドール−5−イル}−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランの代わりに3−メトキシフェニルボロン酸を用いた以外は実施例1と同様にして、2−(3−メトキシフェニル)ピリジンを得た。収率は78%であった。
<実施例11>
(2−ブロモピリジンと3,4−メチレンジオキシフェニルボロン酸との鈴木―宮浦カップリングによる炭素−炭素結合生成反応による2−(3−メトキシフェニル)ピリジンの合成)
実施例1において、1−ブロモ−4−ニトロベンゼンの代わりに2−ブロモピリジンを用い、2−{N−(tert−ブトキシカルボニル)インドール−5−イル}−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランの代わりに3−メトキシフェニルボロン酸を用いた以外は実施例1と同様にして、2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)ピリジンを得た。収率は83%であった。
<比較例1>
(パラジウムアルミナ触媒(担体の比表面積90 m2/g)を用いた1−ブロモ−4−ニトロベンゼンと2−{N−(tert−ブトキシカルボニル)インドール−5−イル}−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランとの鈴木―宮浦カップリングによる炭素−炭素結合生成反応による、N−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(4−ニトロフェニル)インドールの合成)
1−ブロモ−4−ニトロベンゼン0.25mmolと2−{N−(tert−ブトキシカルボニル)インドール−5−イル}−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン0.375mmolおよび燐酸三ナトリウム0.29mmolとをアルゴン気流下、50重量%2−プロパノール水溶液1mlに溶解させた。この溶液に10%パラジウムアルミナ粉末触媒(担体の比表面積90m2/g、エヌ・イー ケムキャット(株)製)をパラジウムとして8.75μmolを加え、アルゴン雰囲気下、80℃で24時間攪拌した。冷却後、ジエチルエーテルと水を加え触媒をろ過分離し、ジエチルエーテルで抽出し、食塩水で洗浄した後乾燥してN−(tert−ブトキシカルボニル)−5−(4−ニトロフェニル)インドールを得ようとしたが収率は0%であった。

Claims (3)

  1. 芳香族ボロン酸化合物と該芳香族ボロン酸化合物以外の芳香族化合物とを、パラジウムを炭素粒子に固定したパラジウム炭素触媒の存在下にて湿式で鈴木−宮浦カップリングさせることによる炭素−炭素結合の生成方法であって、前記芳香族ボロン酸化合物もしくは前記芳香族ボロン酸化合物以外の芳香族化合物のいずれか一方または両方が芳香族ヘテロ環を含む構造を有することを特徴とする前記炭素−炭素結合の生成方法。
  2. 前記炭素粒子が比表面積1000m2/g以上の活性炭であることを特徴とする請求項1に係る炭素−炭素結合の生成方法
  3. 前記香族ボロン酸化合物が芳香族ヘテロ環を含み、該芳香族ボロン酸化合物が下記一般式(I):
    R-B(OH)2 (I)
    (式中、Rはピリジル基、ピリミジル基、インドリル基、ベンズイミダゾリル基、キノリル基、ベンゾフラニル基、ジベンゾフラニル基またはメチレンジオキシフェニル基を表し、これらの基には置換基があってもよい。)
    で表される化合物、または、下記一般式(II):
    Figure 2007238447
    (式中、Rは前記と同じ意味を表し、pおよびqは独立に0以上2以下の整数、rは1以上3以下の自然数を表す。)
    で表される化合物であり、
    前記芳香族ボロン酸化合物以外の芳香族化合物が芳香族ヘテロ環を含み、該芳香族化合物が下記一般式(III):
    R'-X (III)
    (式中、R'はピリジル基、ピリミジル基、インドリル基、ベンズイミダゾリル基またはキノリル基を表し、これらの基には置換基があってもよい。Xはハロゲン原子またはトリフラート基を表す。)
    で表される化合物であることを特徴とする請求項1または2に係る炭素−炭素結合の生成方法。
JP2006058629A 2006-03-03 2006-03-03 炭素−炭素結合の生成方法 Active JP4987324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006058629A JP4987324B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 炭素−炭素結合の生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006058629A JP4987324B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 炭素−炭素結合の生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007238447A true JP2007238447A (ja) 2007-09-20
JP4987324B2 JP4987324B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=38584335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006058629A Active JP4987324B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 炭素−炭素結合の生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4987324B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014189647A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Orient Chemical Industries Co Ltd チエノチオフェン−ベンゾジチオフェン共重合体の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000336045A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Chisso Corp ビアリール誘導体の製造方法
JP2001504113A (ja) * 1996-11-08 2001-03-27 ゼネカ リミテッド ファクターXaを阻害する複素環式化合物誘導体
JP2002505663A (ja) * 1997-04-09 2002-02-19 コモンウエルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガナイゼーション アリールホウ酸エステル
JP2003300940A (ja) * 2002-04-10 2003-10-21 Koei Chem Co Ltd ビアリール化合物の製造法
JP2004057898A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Koei Chem Co Ltd パラジウム触媒及びそれを用いるビアリール誘導体の製造方法
JP2005047842A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Mitsubishi Chemicals Corp 有機化合物の製造方法
JP2005060335A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Wako Pure Chem Ind Ltd パラジウム触媒組成物を用いた炭素−炭素カップリング方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001504113A (ja) * 1996-11-08 2001-03-27 ゼネカ リミテッド ファクターXaを阻害する複素環式化合物誘導体
JP2002505663A (ja) * 1997-04-09 2002-02-19 コモンウエルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガナイゼーション アリールホウ酸エステル
JP2000336045A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Chisso Corp ビアリール誘導体の製造方法
JP2003300940A (ja) * 2002-04-10 2003-10-21 Koei Chem Co Ltd ビアリール化合物の製造法
JP2004057898A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Koei Chem Co Ltd パラジウム触媒及びそれを用いるビアリール誘導体の製造方法
JP2005047842A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Mitsubishi Chemicals Corp 有機化合物の製造方法
JP2005060335A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Wako Pure Chem Ind Ltd パラジウム触媒組成物を用いた炭素−炭素カップリング方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014189647A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Orient Chemical Industries Co Ltd チエノチオフェン−ベンゾジチオフェン共重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4987324B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Baig et al. Organic synthesis via magnetic attraction: benign and sustainable protocols using magnetic nanoferrites
Wong et al. When cross-coupling partners meet indolylphosphines
Ding et al. Heterogeneous copper-catalyzed hydroxylation of aryl iodides under air conditions
Dubey et al. A biomimetic magnetically recoverable palladium nanocatalyst for the Suzuki cross-coupling reaction
Lai et al. Silica-supported metal acetylacetonate catalysts with a robust and flexible linker constructed by using 2-butoxy-3, 4-dihydropyrans as dual anchoring reagents and ligand donors
Hosseini-Sarvari et al. Nano copper (I) oxide/zinc oxide catalyzed N-arylation of nitrogen-containing heterocycles with aryl halides and arylboronic acids in air
US9096626B2 (en) Monophosphorus ligands and their use in cross-coupling reactions
JP2019135232A (ja) N−複素環カルベン及びその中間体の合成
US20170362263A1 (en) Phosphorus ligands and methods of use
Salemi et al. Highly water-dispersible magnetite nanoparticle supported-palladium–β-cyclodextrin as an efficient catalyst for Suzuki–Miyaura and Sonogashira coupling reactions
JP4917332B2 (ja) 炭素−炭素結合の生成方法
JP5310814B2 (ja) 炭素−炭素結合の生成方法
KR101336840B1 (ko) 활성 탄소 원자의 루이스 산 촉매 할로겐화
Du et al. Zinc powder catalysed formylation and urealation of amines using CO2 as a C1 building block
Sun et al. A facile protocol for the synthesis of mono-N-methyl anilines via formimidate intermediates
JP4987324B2 (ja) 炭素−炭素結合の生成方法
JP2008063260A (ja) 炭素−炭素結合生成反応によるカップリング生成物の製造方法
CN102731450A (zh) 一种苯并呋喃或吲哚的制备方法
JP6871802B2 (ja) 不均一系パラジウム触媒存在下でアルデヒドを一酸化炭素源として用いるハロゲン化合物のカルボニル化反応によりカルボニル化合物を得る方法
WO2017193288A1 (en) Synthesis of phosphine ligands bearing tunable linkage: methods of their use in catalysis
Gupta et al. Silica functionalized sulfonic acid catalyzed one-pot synthesis of 4, 5, 8a-triarylhex-ahydropyrimido [4, 5-d] pyrimidine-2, 7 (1H, 3 H)-diones under liquid phase catalysis
JP6449014B2 (ja) 官能基含有又は非含有環状化合物及びこれらの製造方法
JP2009022862A (ja) 固体触媒
EP3303296A1 (en) Benzo[h]quinoline ligands and complexes thereof
KR20100021321A (ko) Ν-페닐-2-피리미딘-아민 유도체의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4987324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250