JP2007238236A - 物品管理システム - Google Patents

物品管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007238236A
JP2007238236A JP2006061216A JP2006061216A JP2007238236A JP 2007238236 A JP2007238236 A JP 2007238236A JP 2006061216 A JP2006061216 A JP 2006061216A JP 2006061216 A JP2006061216 A JP 2006061216A JP 2007238236 A JP2007238236 A JP 2007238236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
book
information
user
management
name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006061216A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Yamaguchi
治 山口
Hiroko Nakamura
博子 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Edge Inc
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2006061216A priority Critical patent/JP2007238236A/ja
Publication of JP2007238236A publication Critical patent/JP2007238236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

【課題】収納領域に収納される物品を検索する場合にその検索操作を簡略化する。
【解決手段】棚1a〜1cに収納される書籍の中から管理用パソコン40にて所望の書籍が指定された場合、管理サーバ20において、その書籍の書籍IDを、指定の際にリーダ41にて読み取られた利用者IDと対応づけて管理しておき、その後、リーダ41にて利用者IDが読み取られた場合、棚1a〜1cに収納される書籍のうち、リーダ41にて利用者IDが読み取られた利用者IDに対応づけられた書籍のみに関する情報を管理用パソコン40に表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、収納領域に収納される物品を、物品に取り付けられたRF−IDメディアを用いて管理する物品管理システムに関する。
従来、図書館等において棚に収納された書籍を管理する場合、バーコードや識別番号等のような書籍を管理するための識別情報を書籍の表紙あるいは裏表紙に記載したり、あるいは、識別情報が印字されたラベルを書籍の表紙あるいは裏表紙に貼付したりしている。そして、このバーコードや識別番号等の識別情報を書籍名と対応づけて管理しておき、書籍の保管場所において、書籍からバーコードや識別番号等の識別情報を読み取ることにより、書籍の在庫管理を行っている。
また、近年、非接触状態にて情報の書き込み及び読み出しが可能な非接触型ICタグや非接触型ICラベルといったRF−IDメディアを書籍に貼付しておき、また、書籍が収納される棚の底板や背板に、RF−IDメディアから情報を読み取るためのアンテナを配置しておき、このアンテナを介してRF−IDメディアから情報を読み取り、書籍の在庫管理を行う技術が考えられている。このようなRF−IDメディアを用いた書籍管理においては、書籍名等の書籍情報とその書籍に取り付けられたRF−IDメディアの識別情報となるシリアル番号とが予め対応づけられており、また、RF−IDメディアのシリアル番号がアンテナを介して読み取られることにより書籍の収納場所が管理されている。そして、管理用パソコン等に対して、検索対象となる書籍名等の書籍情報が検索条件として入力されたり、棚に収納された書籍の一覧から検索対象となる書籍名等の書籍情報が指定されたりすることにより、所望の書籍の収納場所が管理用パソコン等に表示されることになる(例えば、特許文献1,2参照。)。
特開2003−72919号公報 特開2004−26465号公報
上述したような従来の書籍管理においては、棚等の収納領域に収納された書籍等の物品を検索する場合、書籍名等の物品に関する情報を検索条件として管理用パソコン等に入力したり、収納領域に収納された物品の一覧から検索対象となる物品に関する情報を指定したりすることになるため、一度検索した物品を再度検索する場合であっても、その物品に関する情報を検索条件として入力したり、収納領域に収納された物品の一覧からその物品に関する情報を指定したりしなければならず、特に、同一の物品を異なる日時で何度も検索する場合、検索操作が煩雑になってしまうという問題点がある。
本発明は、上述したような従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたものであって、収納領域に収納される物品を検索する場合にその検索操作を簡略化することができる物品管理システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、
収納領域に収納された物品を、該物品に取り付けられたRF−IDメディアを用いて管理する物品管理システムであって、
前記収納領域に配置され、前記RF−IDメディアから情報を読み取る情報読取手段と、
前記収納領域に収納される物品に関する情報と、該物品に取り付けられたRF−IDメディアに書き込まれた情報とを対応づけて管理するとともに、前記情報読取手段の配置位置を管理し、前記情報読取手段にて読み取られた情報及び該情報読取手段の配置位置に基づいて物品の収納位置を認識する管理手段と、
前記収納領域に収納される物品に関する情報を表示する表示手段とを有し、
前記管理手段は、前記収納領域に収納される物品のうち予め指定された物品を、該指定の際に付与されている識別情報と対応づけて管理し、前記識別情報が付与された場合、前記収納領域に収納される物品のうち当該識別情報に対応づけられた物品のみに関する情報を前記表示手段に表示する。
上記のように構成された本発明においては、物品が収納される収納領域には、物品に取り付けられたRF−IDメディアから情報を読み取る情報読取手段が配置されており、この情報読取手段の配置位置が管理手段にて管理されている。また、物品に取り付けられたRF−IDメディアに書き込まれた情報は、このRF−IDメディアが取り付けられた物品に関する情報と対応づけて管理手段にて管理されている。これにより、管理手段においては、情報読取手段にて読み取られた情報とその情報読取手段の配置位置とに基づいて物品の収納位置が認識される。そして、利用者ID等の識別情報が付与されている状態で収納領域に収納される物品の中から所望の物品が指定されると、管理手段において、この指定された物品が識別情報と対応づけて管理される。その後、管理手段に識別情報が付与された場合、収納領域に収納される物品のうち、付与された識別情報に対応づけられた物品のみに関する情報が表示手段に表示される。
このように、収納領域に収納される物品の中から所望の物品が指定された場合、その後、この指定の際に付与されていた利用者ID等の識別情報が付与された場合、収納領域に収納される物品のうち、付与された識別情報に対応づけられた物品のみに関する情報が表示手段に表示されるので、収納領域に収納される物品を検索する場合にその検索操作が簡略化されることになる。
例えば、前記管理手段は、前記収納領域に収納される物品のうち特定の物品に関する情報を前記表示手段に表示し、該表示された情報が指定された場合、当該情報を前記指定の際に付与されている識別情報と対応づけて管理することが考えられる。
この場合、収納領域に収納される物品のうち特定の物品のうち特定の物品に関する情報が表示手段に表示された状態において、その表示された情報が指定された場合、その後、この指定の際に付与されていた識別情報が付与されると、収納領域に収納される物品のうち、付与された識別情報に対応づけられた物品のみに関する情報が表示手段に表示されることになる。
また、前記収納領域とは異なる領域に配置され、前記RF−IDメディアから情報を読み取る指定情報読取手段を有し、
前記管理手段は、前記指定情報読取手段にて読み取られた情報を、該読み取り動作の際に付与されている識別情報と対応づけて管理することも考えられる。
この場合、物品に取り付けられたRF−IDメディアに書き込まれた情報が指定情報読取手段にて読み取られ、その後、この読み取り動作の際に付与されていた識別情報が付与されると、収納領域に収納される物品のうち、指定情報読取手段にてRF−IDメディアから情報が読み取られた物品のみに関する情報が表示手段に表示されることになる。
以上説明したように本発明においては、収納領域に収納された物品の中から所望の物品が指定された場合、管理手段において、その物品を指定の際に付与されている識別情報と対応づけて管理しておき、その後、識別情報が付与された場合、収納領域に収納された物品のうち、付与された識別情報に対応づけられた物品のみに関する情報を表示手段に表示する構成としたため、収納領域に収納された物品を検索する場合にその検索操作を簡略化することができる。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の物品管理システムの第1の実施の形態を示す図である。また、図2は、図1に示したブックシェルフ2a〜2lの内部構造を示す図である。
本形態は図1に示すように、物品となる書籍が収納される収納領域となる棚1a〜1cと、棚1a〜1cにおける書籍の収納状況をそれぞれ取得するコントロールユニット10a〜10cと、コントロールユニット10a〜10cにて取得された棚1a〜1cにおける書籍の収納状況を管理する管理手段である管理サーバ20と、書籍を検索するための手段となるとともに検索結果を表示出力する表示手段である管理用パソコン40と、利用者毎に付与された識別情報となる利用者IDを読み取るためのリーダ41とから構成されている。
棚1a〜1cはそれぞれ、上段、中段、下段の3段構造となっており、上段、中段、下段のそれぞれには、書籍が並べられる方向に棚1a〜1cを仕切るブックシェルフ2a〜2lが設けられている。これにより、棚1a〜1cの上段、中段、下段には、それぞれ書籍が収納される3つの領域が形成されている。なお、この棚1a〜1cの段数及びブックシェルフの数はこれらに限らない。
また、図2に示すように、ブックシェルフ2a〜2lには、情報読取手段であるコイル状のアンテナ4が内蔵されており、このアンテナ4は、棚1a〜1c毎にコントロールユニット10a〜10cに接続されている。なお、アンテナ4は、ブックシェルフ2a〜2lに内蔵される形態ではなく、ブックシェルフ2a〜2lの側面に取り付けられる形態であってもよい。
コントロールユニット10a〜10cは、ハブ33を介して管理サーバ20に接続されており、管理サーバ20からの要求に従って、棚1a〜1cにおける書籍の収納状況を管理サーバ20に送信する。
リーダ41は、この物品管理システムの利用者が所持する利用者カード(不図示)から利用者IDを読み取り、管理用パソコン40に送信する。利用者カードとしては、非接触状態にて利用者IDが読み取り可能なものや、接触状態にて利用者IDが読み取り可能なもの等が考えられ、リーダ41は、利用者カードの形態に応じて利用者IDを読み取り可能なものである。
管理サーバ20は、通信部21,22と、書籍情報データベース31を管理する書籍情報管理部23と、利用者情報データベース32を管理する利用者情報管理部24と、情報検索部25と、情報画面提供部26とから構成されている。
通信部21は、ハブ33を介してコントロールユニット10a〜10cとの間で情報の送受信を行うためのものであって、また、通信部22は、管理用パソコン40との間で情報の送受信を行うためのものである。
書籍情報データベース31には、棚1a〜1cに収納される書籍の名称や著者名、出版社名、要約等の書籍に関する情報が、この書籍に貼付された非接触型ICラベルに書き込まれた書籍IDとなるシリアル番号に対応づけて登録されており、書籍情報管理部23は、書籍IDが指定された場合にこの書籍IDに対応づけられた書籍の名称や著者名、出版社名、要約等の書籍に関する情報を書籍情報データベース31から検索する。
利用者情報データベース32には、上述した利用者IDと書籍IDとが対応づけて登録されており、利用者情報管理部24は、これらの情報を対応づけて利用者情報データベース32に登録するとともに、利用者IDが指定された場合にその利用者IDに対応づけられた書籍IDを利用者情報データベース32から検索する。なお、利用者IDと書籍IDとの対応づけについては後述する。
情報検索部25は、通信部22を介して受信された利用者IDを利用者情報管理部24に与えることにより、この利用者IDに対応づけられた書籍IDを利用者情報データベース32から検索し、また、通信部22を介して受信された書籍IDを書籍情報管理部23に与えることにより、この書籍IDに対応づけられた書籍の名称や著者名、出版社名、要約等の書籍に関する情報を書籍情報データベース31から検索する。また、通信部22を介して受信された書籍IDに基づいて、通信部21を介してコントロールユニット10a〜10cにアクセスし、この書籍IDによって識別される書籍の収納位置を取得する。
情報画面提供部26は、書籍を検索するための情報画面や、検索結果が掲載された情報画面や、書籍の名称や著者名、出版社名、要約等の書籍に関する情報、あるいは収納場所が掲載された情報画面を通信部22を介して管理用パソコン40に提供する。
図3は、図1に示したコントロールユニット10a〜10cの構成を示す図である。
本形態におけるコントロールユニット10a〜10cは図3に示すように、棚1a〜1cに配置されたブックシェルフ2a〜2l内のアンテナ4のON/OFFを切り替えるとともに、棚1a〜1cに収納された物品に貼付された非接触型ICラベルから書籍IDとなるシリアル番号を読み取る収納状況取得部11と、収納状況取得部11における読み取り結果に基づいて棚1a〜1cにおける物品の収納状況情報をテーブル上にて保持する収納状況管理部12と、管理サーバ20から書籍の検索命令が与えられた場合、収納状況管理部12にて保持された書籍の収納状況情報を用いて物品の収納位置を検索する検索部13と、管理サーバ20との間にて情報の送受信を行う通信部14とから構成されている。
以下に、上記のように構成された物品管理システムの動作について説明する。
図4は、図1に示した棚1a〜1cに収納される書籍に貼付される非接触型ICラベルの構造を示す図である。
本形態にて用いられる非接触型ICラベルは図4に示すように、ラベル基材3cにコイル状のアンテナ3bが形成されているとともに、このアンテナ3bを介して非接触状態にて情報の読み取りが可能なICチップ3aがアンテナ3bに接続されるように搭載されて構成されている。
上記のように構成された非接触型ICラベル3においては、図2に示したようなアンテナ4と対向することにより、13.56MHz帯の周波数を用いた電磁誘導により、ICチップ3aに書き込まれた情報がアンテナ3bを介して読み取られることになる。
このような非接触型ICラベル3が、棚1a〜1cに収納される書籍の表紙あるいは裏表紙に貼付されている。なお、このように非接触型ICラベル3を書籍に貼付するのではなく、書籍にフィルム等によって挿入領域を形成しておき、この挿入領域に非接触型ICタグを挿入するような構成とすることも考えられ、いずれの場合においても、非接触状態にて情報の読み取りが可能なRF−IDメディアが書籍に取り付けられることになる。
なお、本形態に用いられる非接触型ICラベル3としては、上述したような13.56MHz帯の周波数によって情報が読み取られるコイル状のアンテナを有するものに限られず、2.45GHzや900MHz近傍の周波数で情報が読み取られるポール状のアンテナやその他の如何なる構造を有するものであってもよい。その場合、ブックシェルフ2a〜2lに取り付けられるアンテナとしては、図2に示したような13.56MHz帯の周波数によって情報を読み取るコイル状のものではなく、2.45GHzや900MHz近傍の周波数で情報を読み取るポール状のアンテナ等、非接触型ICラベルのアンテナに応じた形状のアンテナが用いられることになる。
図4に示したような非接触型ICラベル3が貼付された書籍を棚1a〜1cに収納して管理する場合は、まず、管理用パソコン40や、管理サーバ20に接続された端末(不図示)を用いて、書籍に貼付された非接触型ICラベル3のICチップ3aに書き込まれたシリアル番号と、この書籍の名称や著者名、出版社名、要約等の書籍に関する情報とを取得してこれらを対応づけて管理サーバ20に送信し、書籍情報データベース31に登録して管理しておく。例えば、管理用パソコン40にてこれらの情報を取得する場合は、管理用パソコン40に接続されたリーダ41にて書籍に貼付された非接触型ICラベル3のICチップ3aに書き込まれたシリアル番号を読み取るとともに、この書籍の名称や著者名、出版社名、要約等の書籍に関する情報を管理用パソコン40に入力し、これらを対応づけて管理サーバ20に送信する。これにより、非接触型ICラベル3のICチップ3aから読み取られた非接触型ICラベル3のシリアル番号が書籍IDとなり、書籍情報データベース31において、棚1a〜1cに収納される書籍の名称や著者名、出版社名、要約等の書籍に関する情報が、この書籍に貼付された非接触型ICラベル3のICチップ3aに書き込まれた書籍IDに対応づけて登録されることになる。
また、コントロールユニット10a〜10cにおいては、収納状況取得部11において、コントロールユニット10a〜10cに接続されたアンテナ4を介して非接触型ICラベル3から情報の読み取るための制御が行われる。これは、収納状況取得部11において、コントロールユニット10a〜10cに接続されたアンテナ4を内蔵するブックシェルフ2a〜2lのうち1つ目のブックシェルフ2aに内蔵されたアンテナ4が選択され、このアンテナ4に対して高周波電流が供給されてアンテナ4を介して非接触型ICラベル3からの情報の読み出しが行われ、その後、2つ目のブックシェルフ2bに内蔵されたアンテナ4が選択され、このアンテナ4に対して高周波電流が供給されてアンテナ4を介して非接触型ICラベル3からの情報の読み出しが行われるというように、コントロールユニット10a〜10cに接続されたアンテナ4を内蔵するブックシェルフ2a〜2lのそれぞれについて順次行われることになる。なお、ブックシェルフ2a〜2lに内蔵されたアンテナ4については、コントロールユニット10a〜10cにてそのIDとなるアンテナ番号が管理されているため、コントロールユニット10a〜10cにおいて、アンテナ4が指定可能となっている。
収納状況取得部11において非接触型ICラベル3から読み出されたシリアル番号は、収納状況管理部12に与えられ、収納状況取得部11にて非接触型ICラベル3から読み出されたシリアル番号を用いて、棚1a〜1cにおける書籍の収納状況情報がテーブル上にて保持される。
図5は、図3に示した収納状況管理部12内のテーブルの一例を示す図である。
収納状況管理部12においては、図5に示すように、コントロールユニット10a〜10c毎に付与されたIPアドレスと、アンテナ4を介しての読み取り結果に応じて判断された書籍の収納位置と、アンテナ4を介して読み出された非接触型ICラベル3のシリアル番号とが対応づけられてテーブル上にて保持される。なお、収納状況管理部12においては、ブックシェルフ2a〜2lの配置位置、すなわち、ブックシェルフ2a〜2lに内蔵されたアンテナ4の配置位置が管理されているため、アンテナ4を介しての読み取り結果に応じて書籍の収納位置を判断することができる。
このように、コントロールユニット10a〜10cにて、ブックシェルフ2a〜2lに内蔵されたアンテナ4が順次指定され、書籍に貼付された非接触型ICラベル3からシリアル番号が順次読み出され、このシリアル番号がコントロールユニット10a〜10cに送信されることにより、棚1a〜1cにおける書籍の収納状況が収納状況管理部12にて保持、管理されることになる。
ここで、アンテナ4を介しての読み取り結果に応じて書籍の収納位置を判断する方法について説明する。
図1に示した棚1aにおいて、ブックシェルフ2a,2bに内蔵されたアンテナ4のみを介してシリアル番号が読み取られた非接触型ICラベル3が貼付された書籍は、ブックシェルフ2aとブックシェルフ2bとの間に収納されていると判断され、また、ブックシェルフ2b,2cに内蔵されたアンテナ4のみを介してシリアル番号が読み取られた非接触型ICラベル3が貼付された書籍は、ブックシェルフ2bとブックシェルフ2cとの間に収納されていると判断され、また、ブックシェルフ2c,2dに内蔵されたアンテナ4のみを介してシリアル番号が読み取られた非接触型ICラベル3が貼付された書籍は、ブックシェルフ2cとブックシェルフ2dとの間に収納されていると判断され、これら収納位置を示す情報が図5に示したテーブルに登録される。
なお、上述したように書籍の収納位置を認識するためには、ブックシェルフ2a〜2lの間隔を、ブックシェルフ2a〜2lに内蔵されたアンテナ4の通信可能距離に設定しておく必要がある。しかし、例えば、アンテナ4のコア部分に生じた磁界によって、このアンテナ4が内蔵されたブックシェルフ2bに隣接するブックシェルフ2cに内蔵されたアンテナ4に電流が流れてしまう虞れがある。その場合、ブックシェルフ2cに内蔵されたアンテナ4のコア部分にも磁界が生じ、それにより、コントロールユニット10a〜10cにてブックシェルフ2cに内蔵されたアンテナ4に高周波電流が供給されていないにも関わらず、ブックシェルフ2cのブックシェルフ2bとは反対側に収納された書籍に貼付された非接触型ICラベル3からもシリアル番号が読み出されてしまい、この書籍がブックシェルフ2bとブックシェルフ2cとの間に収納されているにも関わらず、ブックシェルフ2aとブックシェルフ2bとの間に収納されていると判断されてしまう虞れがある。そこで、ブックシェルフ2a〜2lに内蔵されたアンテナ4にそれぞれ並列にコンデンサを設けたり、ブックシェルフ2a〜2lに内蔵されたアンテナ4にそれぞれ直列にコイルを設けたりするとともに、このコンデンサやコイルのON/OFFを制御するための電子スイッチを設け、電子スイッチをON/OFF制御することにより、ブックシェルフ2a〜2lに内蔵されたンテナ4のうち、ON状態となるアンテナとその他のアンテナとの共振特性を異ならせることにより、上述した現象を回避することが考えられる。
以下に、上述したように書籍の収納状況が管理されている状態にて棚1a〜1cに収納された書籍を検索する方法について説明する。
図6は、図1に示した物品管理システムにおいて棚1a〜1cに収納された書籍を検索する方法を説明するためのフローチャートである。
棚1a〜1cに収納された書籍を検索する場合は、まず、利用者が所持する利用者カードをリーダ41に翳す。すると、利用者カードに書き込まれた利用者IDがリーダ41にて読み取られ(ステップS1)、管理用パソコン40から管理サーバ20に送信される(ステップS2)。
管理サーバ20においては、管理用パソコン40から送信されてきた利用者IDが受信されると(ステップS3)、この利用者IDを用いて利用者認証が行われ(ステップS4)、その後、メニュー画面が情報画面提供部26から送信される(ステップS5)。なお、利用者IDは、利用者登録した利用者に予め付与され、利用者情報データベース32に登録されており、管理サーバ20においては、この利用者情報データベース32を用いて利用者認証を行うことになる。
管理サーバ20から送信されたメニュー画面が管理用パソコン40にて受信、表示された後(ステップS6)、管理用パソコン40において、管理サーバ20の情報画面提供部26から提供されたメニュー画面上にて書籍を検索するための検索画面が選択されると(ステップS7)、棚1a〜1cに収納された書籍を検索するための検索画面が管理サーバ20の情報画面提供部26から送信され(ステップS8)、管理用パソコン40にて受信、表示される(ステップS9)。
図7は、図1に示した物品管理システムにおいて棚1a〜1cに収納された書籍を検索するための検索画面の一例を示す図である。
図7に示すように、棚1a〜1cに収納された書籍を検索するために管理サーバ20の情報画面提供部26から送信されて管理用パソコン40にて表示される検索画面には、検索対象となる書籍の名称を入力するための書籍名入力領域51と、書籍の著者名を入力するための著者名入力領域52と、出版社名を入力するための出版社名入力領域53が設けられているとともに、書籍名入力領域51、著者名入力領域52あるいは出版社名入力領域53に入力された条件で検索を行う場合に押下するための検索ボタン54が掲載されている。
図7に示した検索画面に対して、書籍名入力領域51、著者名入力領域52あるいは出版社名入力領域53に検索条件が入力された後、検索ボタン54が押下されると(ステップS10)、書籍名入力領域51、著者名入力領域52あるいは出版社名入力領域53に入力された検索条件が管理サーバ20の情報検索部25にて受信される(ステップS11)。なお、検索条件は、書籍名入力領域51、著者名入力領域52及び出版社名入力領域53のいずれか1つに入力されていればよい。
情報検索部25においては、書籍情報管理部23にて管理されている書籍情報データベース31の中から、管理用パソコン40にて入力された検索条件に合致する書籍の書籍名、著者名及び出版社名が検索されるとともに、これらの情報と対応づけられた書籍IDを用いてコントロールユニット10a〜10cの収納状況管理部12にて管理されている書籍の収納位置が取得される(ステップS12)。
すると、管理サーバ20の情報画面提供部26において、書籍情報データベース31の中から検索された書籍名、著者名及び出版社名、並びに、コントロールユニット10a〜10cから取得された書籍の収納位置が掲載された情報画面が作成され、通信部22を介して管理用パソコン40に送信される(ステップS13)。
管理サーバ20の情報画面提供部26から送信された情報画面は管理用パソコン40にて受信され、表示される(ステップS14)。
図8は、図1に示した管理サーバ20から送信されて管理用パソコン40に表示される検索結果が掲載された画面の一例を示す図である。
図8に示すように、図1に示した管理サーバ20から送信されて管理用パソコン40に表示される検索結果が掲載された画面においては、図7に示した検索画面に入力された検索条件に対して検索された書籍の書籍名、著者名及び出版社名、並びに、その書籍の収納位置が掲載されているとともに、これらが掲載された書籍の中からさらなる詳細情報を表示させる書籍を選択するためのチェックボックス61が設けられている。
図8に示した画面に掲載された書籍の中からチェックボックス61にチェックを入力することにより書籍が選択されると(ステップS15)、管理サーバ20においては、まず、選択された書籍の書籍IDが認識され、この書籍IDとステップS3にて管理用パソコン40から送信されてきた利用者IDとが利用者情報管理部24において、利用者情報データベース32に対応づけて登録される(ステップS16)。すなわち、書籍が選択された際に管理サーバ20に付与されている利用者IDと書籍IDとが対応づけて登録されることになる。なお、利用者IDは、上述したように利用者情報データベース32に登録されているため、この利用者IDに書籍IDが対応づけて登録されることになる。
図9は、図1に示した利用者情報データベース32の構成を示す図である。
図9に示すように、利用者情報データベース32には、利用者登録された利用者に付与された利用者ID毎に書籍IDの登録領域が設けられており、その登録領域には、利用者が図8に示した画面を用いて選択した書籍の書籍IDがそれぞれ登録されている。このように、利用者ID毎にその利用者が選択した書籍の書籍IDを登録しておくことにより、利用者が選択した書籍をお気に入りとして登録しておくことができ、その後の利用者による書籍の検索処理において、利用者情報データベース32に利用者IDと対応づけて登録された書籍IDによって識別される書籍をお気に入りとして検索することができるようになる。
また、管理サーバ20においては、書籍情報データベース31の中から、認識された書籍IDに対応づけられた書籍の要約が検索され、情報画面提供部26において、書籍の書籍名、著者名、出版社名及び要約が掲載された検索書籍詳細画面が作成され、通信部22を介して管理用パソコン40に送信される(ステップS17)。
管理サーバ20の情報画面提供部26から送信された情報画面は管理用パソコン40にて受信され、表示される(ステップS18)。
図10は、図1に示した管理サーバ20から送信されて管理用パソコン40に表示される検索書籍詳細画面の一例を示す図である。
図10に示すように、図1に示した管理サーバ20から送信されて管理用パソコン40に表示される検索書籍詳細画面においては、図8に示した情報画面にて選択された書籍の書籍名、著者名、出版社名及び要約が掲載されているとともに、この書籍の収納位置を表示させるための表示切替ボタン62が設けられている。これにより、利用者は、図8に示した情報画面にて選択した書籍に関する詳細情報を認識することができる。
その後、図10に示した情報画面にて書籍名、著者名、出版社名及び要約が掲載された書籍の収納位置を表示させるために(ステップS19)、表示切替ボタン62が押下されると(ステップS20)、管理サーバ20の情報画面提供部26において、図10に示した情報画面にて書籍名、著者名、出版社名及び要約が掲載された書籍の収納位置が掲載された情報画面が作成され、通信部22を介して管理用パソコン40に送信される(ステップS21)。
管理サーバ20の情報画面提供部26から送信された情報画面は管理用パソコン40にて受信され、表示される(ステップS22)。
図11は、図1に示した管理サーバ20から送信されて管理用パソコン40に表示される収納位置掲載画面の一例を示す図である。
図11に示すように、図1に示した管理サーバ20から送信されて管理用パソコン40に表示される収納位置掲載画面においては、図10に示した情報画面にて書籍名、著者名、出版社名及び要約が掲載された書籍の収納位置がビジュアル的に掲載されている。図11に示すように、棚1a〜1bにおける書籍の収納領域が升目によって区切られた形状で示されており、その収納領域のうち、図10に示した情報画面にて書籍名、著者名、出版社名及び要約が掲載された書籍の収納位置が、色を変えたり、ハッチングされたりすることによって強調表示されている。これにより、利用者は、図8に示した情報画面にて選択した書籍の収納領域を認識することができる。また、棚1a〜1cbに書籍が収納され、検索対象の書籍のみがその背表紙が掲載され、その他の書籍が黒塗りで掲載された情報画面を表示することも考えられる。
以下に、上述した処理が行われた後に書籍を検索する場合の処理について説明する。
図12は、図1に示した物品管理システムにおいて利用者情報データベース32に利用者IDと書籍IDとが対応づけて登録された後に書籍を検索する場合の処理を説明するためのフローチャートである。
図1に示した物品管理システムにおいて利用者情報データベース32に利用者IDと書籍IDとが対応づけて登録された後に、棚1a〜1cに収納された書籍を検索する場合は、まず、利用者が所持する利用者カードをリーダ41に翳す。すると、利用者カードに書き込まれた利用者IDがリーダ41にて読み取られ(ステップS31)、管理用パソコン40から管理サーバ20に送信される(ステップS32)。
管理サーバ20においては、管理用パソコン40から送信されてきた利用者IDが受信されると(ステップS33)、この利用者IDを用いて利用者認証が行われ(ステップS34)、その後、メニュー画面が情報画面提供部26から送信される(ステップS35)。
管理サーバ20から送信されたメニュー画面が管理用パソコン40にて受信、表示された後(ステップS36)、管理用パソコン40において、管理サーバ20の情報画面提供部26から提供されたメニュー画面に設けられたお気に入りボタンが押下されると(ステップS37)、お気に入りボタンが押下された旨が管理用パソコン40から管理サーバ20に通知される。
すると、管理サーバ20において、まず、情報検索部25において、利用者情報管理部24にて管理されている利用者情報データベース32の中から、管理用パソコン40から送信されてきた利用者IDに対応づけられた書籍IDが検索され(ステップS38)、次に、書籍情報管理部23にて管理されている書籍情報データベース31の中から、利用者情報データベース32から検索された書籍IDに対応づけられた書籍の書籍名、著者名及び出版社名が検索されるとともに、この書籍IDを用いてコントロールユニット10a〜10cの収納状況管理部12にて管理されている検索時点での書籍の収納位置が取得される(ステップS39)。すなわち、管理サーバ20に付与された利用者IDに対応づけられた書籍に関する情報が検索、取得されることになる。
すると、管理サーバ20の情報画面提供部26において、書籍情報データベース31の中から検索された書籍名、著者名及び出版社名、並びに、コントロールユニット10a〜10cから取得された書籍の収納位置が掲載された情報画面が作成され、通信部22を介して管理用パソコン40に送信される(ステップS40)。
管理サーバ20の情報画面提供部26から送信された情報画面は管理用パソコン40にて受信され、表示される(ステップS41)。
図13は、図1に示した管理サーバ20から送信されて管理用パソコン40に表示される検索結果が掲載された画面の一例を示す図である。
図13に示すように、図1に示した管理サーバ20から送信されて管理用パソコン40に表示される検索結果が掲載された画面においては、利用者情報データベース32において、リーダ41にて読み取られた利用者IDに対応づけて登録されている書籍IDによって識別される書籍の書籍名、著者名及び出版社名、並びに、その書籍の収納位置が掲載されているとともに、これらが掲載された書籍の中からさらなる詳細情報を表示させる書籍を選択するためのチェックボックス63が設けられている。すなわち、利用者IDによって識別される利用者が過去に検索し、お気に入りとして検索可能となった書籍の書籍名、著者名及び出版社名、並びに、その書籍の収納位置が掲載されていることになる。
図13に示した画面に掲載された書籍の中からチェックボックス63にチェックを入力することにより書籍が選択されると(ステップS42)、管理サーバ20においては、まず、選択された書籍の書籍IDが認識され、書籍情報データベース31の中から、認識された書籍IDに対応づけられた書籍の要約が検索され、情報画面提供部26において、書籍の書籍名、著者名、出版社名及び要約が掲載された検索書籍詳細画面が作成され、通信部22を介して管理用パソコン40に送信される(ステップS43)。
管理サーバ20の情報画面提供部26から送信された情報画面は管理用パソコン40にて受信され、表示される(ステップS44)。
図14は、図1に示した管理サーバ20から送信されて管理用パソコン40に表示される検索書籍詳細画面の一例を示す図である。
図14に示すように、図1に示した管理サーバ20から送信されて管理用パソコン40に表示される検索書籍詳細画面においては、図13に示した情報画面にて選択された書籍の書籍名、著者名、出版社名及び要約が掲載されているとともに、図13に示した情報画面に掲載された書籍の書籍名、著者名、出版社名及び収納位置の一覧が掲載されている。また、この中からさらなる詳細情報を表示させる書籍を選択するためのチェックボックス64が設けられているとともに、書籍名、著者名、出版社名及び要約が掲載された書籍の収納位置を表示させるための表示切替ボタン65が設けられている。これにより、利用者は、図13に示した情報画面にて選択した書籍に関する詳細情報を認識することができる。
その後、図14に示した情報画面にて書籍名、著者名、出版社名及び要約が掲載された書籍の収納位置を表示させるために(ステップS45)、表示切替ボタン65が押下されると(ステップS46)、管理サーバ20の情報画面提供部26において、図14に示した情報画面にて書籍名、著者名、出版社名及び要約が掲載された書籍の収納位置が掲載された情報画面が作成され、通信部22を介して管理用パソコン40に送信される(ステップS47)。
管理サーバ20の情報画面提供部26から送信された情報画面は管理用パソコン40にて受信され、表示される(ステップS48)。
図15は、図1に示した管理サーバ20から送信されて管理用パソコン40に表示される収納位置掲載画面の一例を示す図である。
図15に示すように、図1に示した管理サーバ20から送信されて管理用パソコン40に表示される収納位置掲載画面においては、図14に示した情報画面にて書籍名、著者名、出版社名及び要約が掲載された書籍の収納位置がビジュアル的に掲載されているとともに、図13に示した情報画面に掲載された書籍の書籍名、著者名、出版社名及び収納位置が掲載されている。図15に示すように、棚1a〜1bにおける書籍の収納領域が升目によって区切られた形状で示されており、その収納領域のうち、図14に示した情報画面にて書籍名、著者名、出版社名及び要約が掲載された書籍の収納位置が、色を変えたり、ハッチングされたりすることによって強調表示されている。これにより、利用者は、図13に示した情報画面にて選択した書籍の収納領域を認識することができる。
(第2の実施の形態)
上述した第1の実施の形態においては、図7に示した検索画面に入力された検索条件によって検索された書籍の書籍IDを利用者IDと対応づけて管理しておき、その後、利用者IDがリーダ41にて読み取られた場合にその利用者IDに対応づけて管理されている書籍に関する情報を管理用パソコン40に表示する場合を例に挙げて説明したが、棚1a〜1cに収納された書籍のうち、特定の書籍を管理用パソコン40に表示させ、その中から書籍が選択された場合にその書籍の書籍IDを利用者IDと対応づけて管理しておき、その後、利用者IDがリーダ41にて読み取られた場合にその利用者IDに対応づけて管理されている書籍に関する情報を管理用パソコン40に表示することも考えられる。
図16は、本発明の物品管理システムの第2の実施の形態を示す図である。
本形態は図16に示すように、その構成は第1の実施の形態にて示したものと同様である。以下に、この物品管理システムにおいて棚1a〜1cに収納された書籍を検索する方法について説明する。
図17は、図16に示した物品管理システムにおいて棚1a〜1cに収納された書籍を検索する方法を説明するためのフローチャートである。
利用者が所持する利用者カードをリーダ41に翳すと、利用者カードに書き込まれた利用者IDがリーダ41にて読み取られ(ステップS101)、管理用パソコン40から管理サーバ20に送信される(ステップS102)。
管理サーバ20においては、管理用パソコン40から送信されてきた利用者IDが受信されると(ステップS103)、この利用者IDを用いて利用者認証が行われ(ステップS104)、その後、メニュー画面が情報画面提供部26から送信される(ステップS105)。なお、利用者IDは、利用者登録した利用者に予め付与され、利用者情報データベース32に登録されており、管理サーバ20においては、この利用者情報データベース32を用いて利用者認証を行うことになる。
管理サーバ20から送信されたメニュー画面が管理用パソコン40にて受信、表示された後(ステップS106)、管理用パソコン40に表示されたメニュー画面を用いて、棚1a〜1cに収納された書籍の中から、例えば新刊である書籍やお勧めの書籍等の特定の書籍に関する情報を表示する画面が選択されると(ステップS107)、管理サーバ20の情報画面提供部26において、新刊である書籍やお勧めの書籍等の特定の書籍の一覧が掲載された情報画面が通信部22を介して管理用パソコン40に送信される(ステップS108)。
管理サーバ20の情報画面提供部26から送信された、新刊である書籍やお勧めの書籍等の特定の書籍の一覧が掲載された情報画面は管理用パソコン40にて受信され、表示される(ステップS109)。
図18は、図16に示した管理サーバ20から送信されて管理用パソコン40に表示される、特定の書籍の一覧が掲載された画面の一例を示す図である。
図18に示すように、図16に示した管理サーバ20から送信されて管理用パソコン40に表示される、特定の書籍の一覧が掲載された画面においては、新刊である書籍やお勧めの書籍等の書籍名、著者名及び出版社名が掲載されているとともに、これらが掲載された書籍の中からさらなる詳細情報を表示させる書籍を選択するためのチェックボックス66が設けられている。
図18に示した画面に掲載された書籍の中からチェックボックス66にチェックを入力することにより書籍が選択されると(ステップS110)、管理サーバ20においては、まず、選択された書籍の書籍IDが認識され、この書籍IDと管理用パソコン40から送信されてきた利用者IDとが利用者情報管理部24において、利用者情報データベース32に対応づけて登録される(ステップS111)。すなわち、書籍が選択された際に管理サーバ20に付与されている利用者IDと書籍IDとが対応づけて登録されることになる。なお、利用者IDは、上述したように利用者情報データベース32に登録されているため、この利用者IDに書籍IDが対応づけて登録されることになる。このように、利用者ID毎にその利用者が選択した書籍の書籍IDが登録しておくことにより、利用者が選択した書籍をお気に入りとして登録しておくことができ、その後の利用者による書籍の検索処理において、利用者情報データベース32に利用者IDに対応づけて登録された書籍IDによって識別される書籍をお気に入りとして検索することができるようになる。
また、管理サーバ20においては、書籍情報データベース31の中から、認識された書籍IDに対応づけられた書籍の要約が検索され、情報画面提供部26において、書籍の書籍名、著者名、出版社名及び要約が掲載された検索書籍詳細画面が作成され、通信部22を介して管理用パソコン40に送信される(ステップS112)。
管理サーバ20の情報画面提供部26から送信された情報画面は管理用パソコン40にて受信され、表示される(ステップS113)。これにより、利用者は、図18に示した情報画面にて選択した書籍に関する詳細情報を認識することができる。
その後、管理用パソコン40に表示された情報画面にて書籍名、著者名、出版社名及び要約が掲載された書籍の収納位置を表示させるために(ステップS114)、管理用パソコン40に表示された情報画面に設けられた表示切替ボタン(不図示)が押下されると(ステップS115)、管理サーバ20の情報画面提供部26において、管理用パソコン40に表示された情報画面にて書籍名、著者名、出版社名及び要約が掲載された書籍の収納位置が掲載された情報画面が作成され、通信部22を介して管理用パソコン40に送信される(ステップS116)。
管理サーバ20の情報画面提供部26から送信された情報画面は管理用パソコン40にて受信され、表示される(ステップS117)。これにより、利用者は、図18に示した情報画面にて選択した書籍の収納領域を認識することができる。
このようにして利用者情報データベース32に利用者IDと書籍IDとが対応づけて登録された後の検索処理については、第1の実施の形態にて示したものと同様である。
本形態においては、新刊等が入荷した場合、新刊コーナー等の特別設置場所に配置される状況において、人気があるために売り切れまたは貸し出し中の書籍を、人気が薄れた際に購入またはレンタルできるようにお気に入りに登録しておき、後日、その書籍が新刊の設置場所から通常の配置場所に移動された場合でも、迷うこと無く、早急かつ正確にその収納位置を知ることができるという効果を奏する。
(第3の実施の形態)
図19は、本発明の物品管理システムの第3の実施の形態を示す図である。
本形態は図19に示すように、第1及び第2の実施の形態にて示したものに対して、指定情報読取手段であるリーダ42が管理用パソコン40に接続されて設けられている点のみが異なるものである。これら、管理用パソコン40及びリーダ41,42は、例えば机上に設置され、リーダ41においては、利用者が所持する利用者カードが翳されることによりこの利用者カードから利用者IDを読み取り、リーダ42においては、棚1a〜1cに収納される書籍が翳されることにより、書籍に貼付された非接触型ICカードから書籍IDとなるシリアル番号を読み取る。
以下に、上記のように構成された物品管理システムにおいて、所望の書籍をお気に入りとして登録する際の処理について説明する。
図20は、図19に示した物品管理システムにおいて所望の書籍をお気に入りとして登録する際の処理を説明するためのフローチャートである。
利用者が所持する利用者カードをリーダ41に翳すと、利用者カードに書き込まれた利用者IDがリーダ41にて読み取られ(ステップS201)、管理用パソコン40から管理サーバ20に送信される(ステップS202)。
管理サーバ20においては、管理用パソコン40から送信されてきた利用者IDが受信されると(ステップS203)、この利用者IDを用いて利用者認証が行われ(ステップS204)、その後、メニュー画面が情報画面提供部26から送信される(ステップS205)。なお、利用者IDは、利用者登録した利用者に予め付与され、利用者情報データベース32に登録されており、管理サーバ20においては、この利用者情報データベース32を用いて利用者認証を行うことになる。
管理サーバ20から送信されたメニュー画面が管理用パソコン40にて受信、表示された後(ステップS206)、利用者が棚1a〜1cから取り出してきた書籍をリーダ42に翳すと、書籍に貼付された非接触型ICラベルから書籍IDとなるシリアル番号がリーダ42にて読み取られ(ステップS207)、管理用パソコン40から管理サーバ20に送信される(ステップS208)。
管理用パソコン40から送信された利用者IDと書籍IDは管理サーバ20にて受信され(ステップS209)、まず、管理用パソコン40から送信されてきた利用者IDと書籍IDとが利用者情報管理部24において、利用者情報データベース32に対応づけて登録される(ステップS210)。すなわち、書籍がリーダ42に翳されることにより書籍が選択された際に、リーダ41にて読み取られて管理用パソコン40から管理サーバ20に付与されている利用者IDと書籍IDとが対応づけて登録されることになる。このように、利用者ID毎にその利用者が選択した書籍の書籍IDが登録しておくことにより、利用者が選択した書籍をお気に入りとして登録しておくことができ、その後の利用者による書籍の検索処理において、利用者情報データベース32に利用者IDと対応づけて登録された書籍IDによって識別される書籍をお気に入りとして検索することができるようになる。
また、管理サーバ20においては、書籍情報データベース31の中から、管理用パソコン40から送信されてきた書籍IDに対応づけられた書籍の要約が検索され、情報画面提供部26において、書籍の書籍名、著者名、出版社名及び要約が掲載された検索書籍詳細画面が作成され、通信部22を介して管理用パソコン40に送信される(ステップS211)。
管理サーバ20の情報画面提供部26から送信された情報画面は管理用パソコン40にて受信され、表示される(ステップS212)。これにより、利用者は、棚1a〜1cから取り出してリーダ42に翳した書籍に関する詳細情報を認識することができる。
なお、上述した3つの実施の形態においては、利用者が所持する利用者カードに利用者IDが書き込まれ、この利用者IDがリーダ41にて読み取られる構成を例に挙げて説明したが、利用者IDを管理用パソコン40に直接入力する構成であってもよい。
また、棚1a〜1cに収納される物品として書籍を例に挙げて説明したが、本発明にて管理可能な物品は、RF−IDメディアが取り付けられていれば書籍に限らない。
本発明の物品管理システムの第1の実施の形態を示す図である。 図1に示したブックシェルフの内部構造を示す図である。 図1に示したコントロールユニットの構成を示す図である。 図1に示した棚に収納される書籍に貼付される非接触型ICラベルの構造を示す図である。 図3に示した収納状況管理部内のテーブルの一例を示す図である。 図1に示した物品管理システムにおいて棚に収納された書籍を検索する方法を説明するためのフローチャートである。 図1に示した物品管理システムにおいて棚に収納された書籍を検索するための検索画面の一例を示す図である。 図1に示した管理サーバから送信されて管理用パソコンに表示される検索結果が掲載された画面の一例を示す図である。 図1に示した利用者情報データベースの構成を示す図である。 図1に示した管理サーバから送信されて管理用パソコンに表示される検索書籍詳細画面の一例を示す図である。 図1に示した管理サーバから送信されて管理用パソコンに表示される収納位置掲載画面の一例を示す図である。 図1に示した物品管理システムにおいて利用者情報データベースに利用者IDと書籍IDとが対応づけて登録された後に書籍を検索する場合の処理を説明するためのフローチャートである。 図1に示した管理サーバから送信されて管理用パソコンに表示される検索結果が掲載された画面の一例を示す図である。 図1に示した管理サーバから送信されて管理用パソコンに表示される検索書籍詳細画面の一例を示す図である。 図1に示した管理サーバから送信されて管理用パソコンに表示される収納位置掲載画面の一例を示す図である。 本発明の物品管理システムの第2の実施の形態を示す図である。 図16に示した物品管理システムにおいて棚に収納された書籍を検索する方法を説明するためのフローチャートである。 図16に示した管理サーバから送信されて管理用パソコンに表示される、特定の書籍の一覧が掲載された画面の一例を示す図である。 本発明の物品管理システムの第3の実施の形態を示す図である。 図19に示した物品管理システムにおいて所望の書籍をお気に入りとして登録する際の処理を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1a〜1c 棚
2a〜2l ブックシェルフ
3 非接触型ICラベル
3a ICチップ
3b,4 アンテナ
3c ラベル基材
10a〜10c コントロールユニット
11 収納状況取得部
12 収納状況管理部
13 検索部
14,21,22 通信部
20 管理サーバ
23 書籍情報管理部
24 利用者情報管理部
25 情報検索部
26 情報画面提供部
31 書籍情報データベース
32 利用者情報データベース
33 ハブ
40 管理用パソコン
41,42 リーダ
51 書籍名入力領域
52 著者名入力領域
53 出版社名入力領域
54 検索ボタン
61,63,64,66 チェックボックス
62,65 表示切替ボタン

Claims (1)

  1. 収納領域に収納された物品を、該物品に取り付けられたRF−IDメディアを用いて管理する物品管理システムであって、
    前記収納領域に配置され、前記RF−IDメディアから情報を読み取る情報読取手段と、
    前記収納領域に収納される物品に関する情報と、該物品に取り付けられたRF−IDメディアに書き込まれた情報とを対応づけて管理するとともに、前記情報読取手段の配置位置を管理し、前記情報読取手段にて読み取られた情報及び該情報読取手段の配置位置に基づいて物品の収納位置を認識する管理手段と、
    前記収納領域に収納される物品に関する情報を表示する表示手段とを有し、
    前記管理手段は、前記収納領域に収納される物品のうち予め指定された物品を、該指定の際に付与されている識別情報と対応づけて管理し、前記識別情報が付与された場合、前記収納領域に収納される物品のうち当該識別情報に対応づけられた物品のみに関する情報を前記表示手段に表示する物品管理システム。
JP2006061216A 2006-03-07 2006-03-07 物品管理システム Pending JP2007238236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006061216A JP2007238236A (ja) 2006-03-07 2006-03-07 物品管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006061216A JP2007238236A (ja) 2006-03-07 2006-03-07 物品管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007238236A true JP2007238236A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38584141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006061216A Pending JP2007238236A (ja) 2006-03-07 2006-03-07 物品管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007238236A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012020765A1 (ja) * 2010-08-11 2012-02-16 株式会社岡村製作所 図書保管管理システム
WO2016121487A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社ダイフク 表示用携帯端末利用の搬送用容器保管設備
WO2016121486A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社ダイフク 表示用携帯端末利用の搬送用容器保管設備

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005004571A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Sony Corp 情報提供システムおよび方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2005284944A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Mitsubishi Electric Information Systems Corp レンタル物品管理システムおよびレンタル物品管理プログラム
JP2005343608A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Toppan Forms Co Ltd 物品管理システム及び収納部材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005004571A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Sony Corp 情報提供システムおよび方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2005284944A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Mitsubishi Electric Information Systems Corp レンタル物品管理システムおよびレンタル物品管理プログラム
JP2005343608A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Toppan Forms Co Ltd 物品管理システム及び収納部材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012020765A1 (ja) * 2010-08-11 2012-02-16 株式会社岡村製作所 図書保管管理システム
JP2012035998A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Okamura Corp 図書保管管理システム
WO2016121487A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社ダイフク 表示用携帯端末利用の搬送用容器保管設備
WO2016121486A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社ダイフク 表示用携帯端末利用の搬送用容器保管設備
JP2016141496A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社ダイフク 表示用携帯端末利用の搬送用容器保管設備
JP2016141497A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社ダイフク 表示用携帯端末利用の搬送用容器保管設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3988736B2 (ja) ストア管理システム及び管理方法
KR101009093B1 (ko) 유비쿼터스 도서 관리 시스템
CN101510267A (zh) 无线标签探测装置及其控制方法
WO2008053577A1 (fr) Appareil et procédé de gestion d'id radiofréquence et enregistreur d'id radiofréquence
JP2010140463A (ja) 情報登録装置およびプログラム
WO2008053578A1 (fr) Dispositif de regroupement d'utilisateurs et procédé de regroupement d'utilisateurs
US9135790B2 (en) Handheld device and method for determining the location of physical objects stored in storage containers
JP2017523516A (ja) メニューブックデーターの処理方法、装置、デバイス及びプログラム
CN202771433U (zh) 一种基于电子标签的物品管理系统
JP2010044724A (ja) 棚卸支援装置
JP2005228146A (ja) 書籍管理方法および書籍管理システム
KR20060088481A (ko) 무선 주파수 식별 태그, 무선 주파수 식별 태그를 이용한물품 관리 시스템 및 그 방법
JP2007238236A (ja) 物品管理システム
Curran et al. A primer on radio frequency identification for libraries
JP2003182848A (ja) Icタグを利用した物品の貸出し管理支援システム
JP2009199517A (ja) 販売促進システム
JP2013203481A (ja) 物品管理システムおよび物品管理方法
JP2007220053A (ja) 料理献立支援プログラム及びその装置
JP2010238007A (ja) 配置管理装置および配置管理プログラム
JP2009258947A (ja) 携帯端末、食品管理方法及びプログラム
AU2014303067B2 (en) Localized library recommendation system
TW201112983A (en) Intelligent cabinet system
Rehman et al. Implementation of Library management system using radio frequency identification technology in Sindh libraries
US20170061526A1 (en) Stylus
JP5630837B2 (ja) 物品管理システム及び物品管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111129