JP2007237457A - 表面微細凹凸構造を有する成形品およびその製造方法 - Google Patents
表面微細凹凸構造を有する成形品およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007237457A JP2007237457A JP2006059702A JP2006059702A JP2007237457A JP 2007237457 A JP2007237457 A JP 2007237457A JP 2006059702 A JP2006059702 A JP 2006059702A JP 2006059702 A JP2006059702 A JP 2006059702A JP 2007237457 A JP2007237457 A JP 2007237457A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- mold
- photocurable resin
- layer
- molded product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】光硬化性樹脂組成物の硬化物からなる微細凹凸構造の表面層を有する成形品。光硬化性樹脂組成物層を有する積層シートを金型内に配置し、溶融樹脂を射出して光硬化性樹脂組成物層を表面に有する樹脂成形品を形成する際に、この成形の前、間又は後に光硬化性樹脂組成物層に表面微細凹凸加工を施し、次いで光硬化性樹脂組成物層を光硬化させる。
【選択図】なし
Description
メチルエチルケトン MEK
グリシジルメタクリレート GMA
アゾビスイソブチロニトリル AIBN
ハイドロキノンモノメチルエーテル MEHQ
トリフェニルホスフィン TPP
アクリル酸 AA
合成例1 側鎖にラジカル重合性不飽和基を有するアクリル樹脂の合成
窒素導入口、攪拌機、コンデンサー及び温度計を備えた1Lの4つ口フラスコに、MEK50部を入れ、80℃に昇温した。窒素雰囲気下でMMA79.9部、GMA20.1部及びAIBN0.5部の混合物を3時間かけて滴下した。その後、MEK80部とAIBN0.2部の混合物を加え、重合させた。4時間後、MEK74.4部、MEHQ0.5部、TPP2.5部及びAA10.1部を加え、空気を吹き込みながら80℃で30時間攪拌した。その後、冷却した後、反応物をフラスコより取り出し、側鎖にラジカル重合性不飽和基を有するアクリル樹脂の溶液を得た。単量体の重合率は99.5%以上であり、ポリマー固形分量は約35質量%、数平均分子量は約3万、ガラス転移温度は約105℃、二重結合当量は平均788g/molであった。
窒素導入口、撹拌機、コンデンサーおよび温度計を備えた1Lの4つ口フラスコに、窒素雰囲気下で、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート100部、MEK60部及びAIBN0.3部を入れ、撹拌しながら湯浴の温度を75℃に上げ、その温度で2時間重合させた。次いで、AIBN0.7部を1時間おきに5回に分けて添加した後、フラスコ内温を溶剤の沸点まで上昇させてその温度でさらに2時間重合させた。その後、フラスコ内温度が50℃以下になってから、MEK90部を添加して重合反応物をフラスコより取り出し、側鎖に脂環式エポキシ基を有するアクリル樹脂の溶液を得た。重合率は99.5%以上であり、ポリマー固形分量は約40重量%、数平均分子量は約1.2万、ガラス転移温度は約73℃、脂環式エポキシ当量(側鎖脂環式エポキシ基1個あたりの平均分子量)は平均196g/molであった。
攪拌機、コンデンサー及び温度計を備えたフラスコに、下記表1に記載の成分を入れ、攪拌しながら湯浴の温度を75℃に上げ、その温度で2時間反応させることにより、イソプロパノール中に分散され、表面がシラン化合物で処理されたコロイダルシリカを得た。続いて、イソプロパノールを留去した後にトルエンを添加することを繰り返し、完全にイソプロパノールをトルエンに置換することにより、トルエン中に分散され、表面がシラン化合物で処理されたコロイダルシリカを得た。
2)KBM503:γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製)、分子量=248
光硬化性樹脂組成物溶液の調製
上記で得られた側鎖に光重合性官能基を有するアクリル樹脂、表面処理コロイダルシリカ及び下記表2の化合物を用いて、表2の組成を有する光硬化性樹脂組成物溶液1〜4を調製した。
2)1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン
3)トリフェニルスルホニウム6フッ化アンチモネート
実施例1
上記の光硬化性樹脂組成物溶液1をプロペラ型ミキサーで撹拌した後、基材シートとして架橋ゴム成分を含む、厚さ125μmの透明軟質アクリルシート(三菱レイヨン(株)製、商品名HBX−N47)上にコンマロールコーターにて塗工幅200mmで塗工を行った。引き続いて、トンネル型乾燥炉を用いて溶剤を揮発させた後、光硬化性樹脂組成物表面にブラシロールを用いて、シートの流れ方向に平行に、ヘアライン模様(凹部平均深さ3μm、平均幅1〜2μm)を形成して、表面にヘアライン模様を有する厚さ8μmの光硬化性樹脂組成物層が透明軟質アクリルシート上に積層された積層シートを製造した。
2)○:表面粘着性無し、△:表面粘着性有り、×:表面粘着性大、巻き出し困難
3)○:汚れ無し、△:若干汚れ有り、×:汚れ大
成形品の物性評価方法
a)鉛筆硬度試験
JIS K 5400に準じて、鉛筆としてユニ(三菱鉛筆社製、商品名)の2Hを使用して、傷の有無を評価した。
JIS K 5400に準じて、カッターで1×1mm幅の碁盤目を100マス作製し、ニチバン製セロテープ(登録商標)を圧着後、90度の角度に剥離した後のフィルム外観を目視評価した。
△:碁盤目周囲の剥離、もしくは碁盤目剥離少し有り
×:碁盤目周囲の剥離、及び/もしくは碁盤目剥離著しい
c)耐酸性
47質量%硫酸水溶液を40℃で3時間スポット試験した後の外観を目視評価した。
△:薄く跡有り
×:著しい跡有り
d)耐温水性
70℃の温水中に24時間浸漬後のシート状態を目視評価した。
△:薄く白化有り
×:著しい白化有り
e)耐磨耗性
5枚重ねのガーゼの上に0.049MPaの荷重を掛けながら成形品を押さえつけ、この成形品を100mmのストロークで、かつ30往復/分の速さで200往復させた後の成形品の外観を目視評価した。
△:僅かな外観変化あり
×:著しい外観変化あり
f)耐候性
サンシャインウエザーメーター(スガ試験機製)を用い、乾燥48分、雨12分のサイクルで1500時間曝露試験したときの外観を目視評価した。
×:白化またはクラック有り
実施例2〜3
実施例1の光硬化性樹脂組成物溶液1を、表2に示した光硬化性樹脂組成物溶液2または3に変更した以外は、実施例1と同様にして表面にヘアライン模様を有する美麗な金属調の成形品を得た。続いて、実施例1と同様にして、物性評価を行った。結果を表3に併記する。
実施例1と同様にして、光硬化性樹脂組成物溶液1を透明軟質アクリルシート上に塗工して溶剤を揮発させることにより、厚さ20μmの光硬化性樹脂組成物層が積層した積層シートを製造した。引き続いて、上記積層シートを、レンチキュラーレンズ形状を付与した型ロールと押圧ロールの間隙に供給し型押しすることで、光硬化性樹脂組成物層側をレンチキュラーレンズ形状に成形した。
実施例4と同様にして、光硬化性樹脂組成物溶液1を透明軟質アクリルシート上に塗工して溶剤を揮発させることにより、厚さ10μmの光硬化性樹脂組成物層が積層した積層シートを製造した。上記積層シートを光硬化性樹脂組成物が金型の内壁面に向かい合うように金型内に配置し、次いで赤外線ヒーターで予備加熱した後、さらに加熱を行いながら真空吸引することにより金型形状に積層シートを追従させた。なお、この金型は実施例1の金型と同じサイズであるが、光硬化性樹脂組成物層と接する切頭面のみブラスト加工により艶消し面(表面粗度Ra0.8μm、Rz4.1μm)となっていた。その際の金型追従性を目視で評価したところ、各端部とも良好に追従し、割れ等の欠陥も無かった。
実施例5と同様にして、厚さ10μmの光硬化性樹脂組成物層が積層した積層シートを製造した。次いで、実施例1と同様にして、積層シートの一面に金属調印刷層と接着層を形成した。なお、積層シートの光硬化性樹脂組成物層は未硬化の状態でも表面粘着性が無いので、グラビア印刷の際にもロール等に積層シートが貼りつくことは無かった。
実施例1の光硬化性樹脂組成物溶液1を表2に示した光硬化性樹脂組成物溶液4に変更した以外は、実施例1と同様にして透明軟質アクリルシート上に塗工し、溶剤を揮発させた。しかしながら、溶剤を揮発させた後も光硬化性樹脂組成物表面は粘着性を有しており、ブラシロール加工時にブラシロール表面に光硬化性樹脂組成物が一部貼りつき、所望のヘアライン模様を形成することはできなかった。
実施例5の光硬化性樹脂組成物溶液1を光硬化性樹脂組成物溶液4に変更した以外は、実施例5と同様にして積層シートを得た。しかしながら、溶剤を揮発した後も光硬化性樹脂組成物表面は粘着性を有しているため、ロール状に巻き取った状態から巻き出しする際に、一部ブロッキングが発生し、巻き出しが困難となる場合があった。
実施例6の光硬化性樹脂組成物溶液1を光硬化性樹脂組成物溶液4に変更した以外は、実施例6と同様にして積層シートを得た。しかしながら、溶剤を揮発した後も光硬化性樹脂組成物表面は粘着性を有しているため、ロール状に巻き取った状態から巻き出しする際に、一部ブロッキングが発生し、巻き出しが困難となる場合があった。
実施例1の積層シートの代わりに透明軟質アクリルシートを用い、最後の光照射を行わなかった以外は、実施例1と同様にして表面にヘアライン模様を有する金属調の成形品を得た。
実施例5の積層シートの代わりに透明軟質アクリルシートを用い、最後の光照射を行わなかった以外は、実施例5と同様にして表面に艶消し模様を有する透明成形品を得た。
実施例6の積層シートの代わりに透明軟質アクリルシートを用い、最後の光照射を行わなかった以外は、実施例6と同様にして表面にヘアライン模様を有する金属調成形品を得た。
比較例4で得た金属調成形品のヘアライン模様を有する面に、表2に示した光硬化性樹脂組成物溶液1をスプレー塗装法により吹き付けて、平均厚み1μmの光硬化性樹脂組成物層を形成し、次いで実施例1と同様に光照射を行った。しかしながら、得られた成形品の外観は、光硬化性樹脂組成物の塗装により、表面の微細凹凸構造が消失しており、美麗な金属調外観ではなかった。
Claims (7)
- 少なくとも1つの最表層面に表面微細凹凸構造を有する成形品であって、表面微細凹凸構造を有する面の最表層が、光重合性官能基を有する熱可塑性樹脂(a−1)及び光重合開始剤(a−2)を含む光硬化性樹脂組成物(A)の硬化物からなる微細凹凸構造を有する層で構成されており、且つ、その内層側に基材シート層(B)を有することを特徴とする、成形品。
- 光重合性官能基を有する熱可塑性樹脂(a−1)が、側鎖に光重合性官能基を有するアクリル系樹脂である、請求項1に記載の成形品。
- 光硬化性樹脂組成物(A)が、前記(a−1)以外の架橋性化合物を含まない、請求項1又は2に記載の成形品。
- 光硬化性樹脂組成物(A)が、さらに無機微粒子(a−3)を含む、請求項1〜3のいずれかに記載の成形品。
- 請求項1〜4のいずれかに記載した表面微細凹凸構造を有する成形品の製造方法であって、予め表面微細凹凸加工を施した光硬化性樹脂組成物(A)の層と基材シート層(B)を含む積層シートを、光硬化性樹脂組成物(A)側が金型の内壁面に向かい合うように挿入配置する工程、金型を閉じて、溶融樹脂を金型内に射出し、樹脂を固化させることにより積層シートが表面に配置された樹脂成形品を形成する工程、及び光照射することにより成形品表面の光硬化性樹脂組成物(A)を光硬化させる工程からなることを特徴とする、方法。
- 請求項1〜4のいずれかに記載した表面微細凹凸構造を有する成形品の製造方法であって、光硬化性樹脂組成物(A)の層と基材シート層(B)を含む積層シートを、予め表面微細凹凸加工が施された金型の内壁面に光硬化性樹脂組成物(A)側が向かい合うように挿入配置する工程、金型を閉じて、溶融樹脂を金型内に射出し、樹脂を固化させることにより金型の表面微細凹凸構造が転写された光硬化性樹脂組成物(A)の層を含む積層シートが表面に配置された樹脂成形品を形成する工程、及び光照射することにより成形品表面の光硬化性樹脂組成物(A)を光硬化させる工程からなることを特徴とする、方法。
- 請求項1〜4のいずれかに記載した表面微細凹凸構造を有する成形品の製造方法であって、光硬化性樹脂組成物(A)の層と基材シート層(B)を含む積層シートを、光硬化性樹脂組成物(A)側が金型の内壁面に向かい合うように挿入配置する工程、金型を閉じて、溶融樹脂を金型内に射出し、樹脂を固化させることにより積層シートが表面に配置された樹脂成形品を形成し、次いで成形品表面の光硬化性樹脂組成物(A)層に表面微細凹凸加工を施す工程、及び光照射することにより成形品表面の光硬化性樹脂組成物(A)を光硬化させる工程からなることを特徴とする、方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006059702A JP4933801B2 (ja) | 2006-03-06 | 2006-03-06 | 表面微細凹凸構造を有する成形品およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006059702A JP4933801B2 (ja) | 2006-03-06 | 2006-03-06 | 表面微細凹凸構造を有する成形品およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007237457A true JP2007237457A (ja) | 2007-09-20 |
JP4933801B2 JP4933801B2 (ja) | 2012-05-16 |
Family
ID=38583465
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006059702A Active JP4933801B2 (ja) | 2006-03-06 | 2006-03-06 | 表面微細凹凸構造を有する成形品およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4933801B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012101429A (ja) * | 2010-11-10 | 2012-05-31 | Sanwa Create:Kk | 光拡散カバーの製造方法 |
JP2014159154A (ja) * | 2013-01-23 | 2014-09-04 | Dexerials Corp | 親水性積層体、及びその製造方法、防汚用積層体、物品、及びその製造方法、並びに防汚方法 |
JP5629033B1 (ja) * | 2013-01-23 | 2014-11-19 | デクセリアルズ株式会社 | 親水性積層体、及びその製造方法、防汚用積層体、物品、及びその製造方法、並びに防汚方法 |
JP2015136885A (ja) * | 2014-01-23 | 2015-07-30 | デクセリアルズ株式会社 | 親水性積層体、及びその製造方法、並びに物品、及びその製造方法 |
JP2015201652A (ja) * | 2009-08-07 | 2015-11-12 | 綜研化学株式会社 | インプリント用樹脂製モールドおよびその製造方法 |
JP2017113962A (ja) * | 2015-12-24 | 2017-06-29 | 豊田合成株式会社 | 金属調加飾部材及びその製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003211598A (ja) * | 2002-01-21 | 2003-07-29 | Sumitomo Chem Co Ltd | 艶消しアクリル系樹脂フィルム |
JP2003285006A (ja) * | 2002-01-24 | 2003-10-07 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 光硬化性シートの製造方法、光硬化性シートおよびインサート成形品の製造方法 |
JP2004042409A (ja) * | 2002-07-11 | 2004-02-12 | Nissha Printing Co Ltd | 微細凹凸模様を有するインサートシートの製造方法、及び微細凹凸模様を有するインサート成形品の製造方法 |
-
2006
- 2006-03-06 JP JP2006059702A patent/JP4933801B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003211598A (ja) * | 2002-01-21 | 2003-07-29 | Sumitomo Chem Co Ltd | 艶消しアクリル系樹脂フィルム |
JP2003285006A (ja) * | 2002-01-24 | 2003-10-07 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 光硬化性シートの製造方法、光硬化性シートおよびインサート成形品の製造方法 |
JP2004042409A (ja) * | 2002-07-11 | 2004-02-12 | Nissha Printing Co Ltd | 微細凹凸模様を有するインサートシートの製造方法、及び微細凹凸模様を有するインサート成形品の製造方法 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015201652A (ja) * | 2009-08-07 | 2015-11-12 | 綜研化学株式会社 | インプリント用樹脂製モールドおよびその製造方法 |
JP2012101429A (ja) * | 2010-11-10 | 2012-05-31 | Sanwa Create:Kk | 光拡散カバーの製造方法 |
JP2014159154A (ja) * | 2013-01-23 | 2014-09-04 | Dexerials Corp | 親水性積層体、及びその製造方法、防汚用積層体、物品、及びその製造方法、並びに防汚方法 |
JP5629033B1 (ja) * | 2013-01-23 | 2014-11-19 | デクセリアルズ株式会社 | 親水性積層体、及びその製造方法、防汚用積層体、物品、及びその製造方法、並びに防汚方法 |
JP2015003519A (ja) * | 2013-01-23 | 2015-01-08 | デクセリアルズ株式会社 | 親水性積層体、及びその製造方法、防汚用積層体、物品、及びその製造方法、並びに防汚方法 |
JP2015013291A (ja) * | 2013-01-23 | 2015-01-22 | デクセリアルズ株式会社 | 親水性積層体の製造方法、及び物品の製造方法、並びに防汚方法 |
US10252302B2 (en) | 2013-01-23 | 2019-04-09 | Dexerials Corporation | Hydrophilic laminate and method for manufacturing the same, antifouling laminate, product and method for manufacturing the same, and antifouling method |
JP2015136885A (ja) * | 2014-01-23 | 2015-07-30 | デクセリアルズ株式会社 | 親水性積層体、及びその製造方法、並びに物品、及びその製造方法 |
WO2015111426A1 (ja) * | 2014-01-23 | 2015-07-30 | デクセリアルズ株式会社 | 親水性積層体、及びその製造方法、並びに物品、及びその製造方法 |
JP2017113962A (ja) * | 2015-12-24 | 2017-06-29 | 豊田合成株式会社 | 金属調加飾部材及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4933801B2 (ja) | 2012-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4952910B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびその用途 | |
US6646022B2 (en) | Photocuring resin compositions, photocuring sheets and molded article using the same, and processes of production thereof | |
JP5158852B2 (ja) | アクリル樹脂組成物、アクリル樹脂フィルム、熱成形用艶消しアクリル樹脂フィルム、光硬化性アクリル樹脂フィルム及びこれらを積層した積層体 | |
JP4933801B2 (ja) | 表面微細凹凸構造を有する成形品およびその製造方法 | |
JP5161489B2 (ja) | 光学シート及びその製造方法 | |
WO2018038101A1 (ja) | 樹脂組成物、未硬化樹脂層、樹脂フィルム及びその製造方法、積層体の製造方法 | |
JP2006044195A (ja) | 光硬化性シートおよびそれを用いた成形品 | |
JP4293886B2 (ja) | 光硬化性樹脂組成物並びにそれを用いた光硬化性シート及びそれを用いた成形品の製造方法 | |
JP2010163576A (ja) | 光硬化性樹脂組成物、光硬化性シート、光硬化性加飾シート、光硬化性成形用シート、積層成形品及び積層成形品の製造方法 | |
JP2008265029A (ja) | 金属調加飾シートおよびそれを用いた金属調成形品 | |
JP4046482B2 (ja) | 光硬化性樹脂組成物、光硬化性シートおよびインサート成形品の製造方法 | |
JP5594509B2 (ja) | 積層体及び積層体の製造方法 | |
JP4210127B2 (ja) | 光硬化性シートの製造方法、光硬化性シートおよびインサート成形品の製造方法 | |
JP2003165178A (ja) | 転写シートおよび樹脂成形品の製造方法 | |
JP2004277725A (ja) | 光硬化性樹脂組成物、光硬化性シートおよびそれを用いた成形品の製造方法 | |
JP2015038173A (ja) | 光硬化性樹脂組成物、積層シート、積層成形品及び積層成形品の製造方法 | |
JP2002298648A (ja) | 導電性光硬化性樹脂組成物、導電性光硬化性シートおよび導電性インサート成形品 | |
JP2002370249A (ja) | 光硬化性シートの製造法および光硬化性シート | |
JP2006249323A (ja) | 光硬化性樹脂組成物、光硬化性シート及び成形品の製造方法 | |
JP2006249322A (ja) | 光硬化性シート及びそれを用いた成形品の製造方法 | |
JP4395285B2 (ja) | 光硬化性シートおよびそれを用いた成形品の製造方法 | |
JP2005066853A (ja) | 光硬化性加飾シートの製造方法、および光硬化性加飾シートを積層した成形品 | |
JP2004082720A (ja) | 光硬化性シートおよびそれを用いた成形品 | |
JP2006282909A (ja) | 光硬化性キャスト液組成物、光硬化性シート、光硬化性シートの製造方法及び成形品の製造方法 | |
JP2006044192A (ja) | 光硬化性シートおよびそれを用いた成形品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120217 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4933801 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |