JP2007237085A - スラリーの乾燥方法および乾燥装置 - Google Patents

スラリーの乾燥方法および乾燥装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007237085A
JP2007237085A JP2006063433A JP2006063433A JP2007237085A JP 2007237085 A JP2007237085 A JP 2007237085A JP 2006063433 A JP2006063433 A JP 2006063433A JP 2006063433 A JP2006063433 A JP 2006063433A JP 2007237085 A JP2007237085 A JP 2007237085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
drying
drying apparatus
dry gas
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006063433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4852325B2 (ja
Inventor
Masaru Matsui
優 松井
Michihiko Takeuchi
道彦 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cataler Corp
Original Assignee
Cataler Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cataler Corp filed Critical Cataler Corp
Priority to JP2006063433A priority Critical patent/JP4852325B2/ja
Publication of JP2007237085A publication Critical patent/JP2007237085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4852325B2 publication Critical patent/JP4852325B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】セルにスラリーを施した後に通風乾燥すると、セルに向かった空気がセルを避けて外壁側に回り込む。従って、外周側が過剰に乾燥されてスラリーのバインダーが濃縮される。そのまま次の焼成処理を施すと、バインダーの酸化分解により基体が溶解してヘアクラックが発生してしまう。
【解決手段】基体1の一端面と空気の吹出部11との間に該一端面より小さい通風穴19が形成されたトレイ13を配置させて、吹出部11から吹き出された空気が基体1の外壁2側に回り込まないようにする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、スラリーの乾燥方法および乾燥装置に係り、特に排気ガス浄化用触媒担体の製造に好適なスラリーの乾燥方法および乾燥装置に関するものである。
排気ガス浄化用触媒担体の典型的なものに、耐熱性担体の基体の両端面を貫通する各セルの内壁に担持微粒子で主に構成されるコート層を形成し、その担持微粒子に白金やパラジウムなどの触媒微粒子を担持させたものがある。コート層は、通常、アルミナなどの耐熱性の担持微粒子を含む水性スラリーをセル中に流通させ、余分なスラリーを除去した後、セルを通風乾燥することより適当な程度まで乾燥させ、次いで焼成することにより形成している。
ところで、セルの細孔までスラリーを十分浸入させるために、水性スラリーの粘度は低く調整されており、余分なスラリーを除去してから乾燥するまでに時間がかかるとセル内からスラリーが滲み出してセルが目詰まりする場合があった。
その対策として、特許文献1には、乾燥前に、スラリーの粘度を上げる増粘工程を設けることも提案されているが、一工程が増えてしまう。
従って、従来から、通風乾燥時には、図3に示すように、基体31を網状体33上に載置して、下方から上方に向かう空気流中に基体31を位置させることにより全てのセルに確実に空気を流入させて、セルの目詰まりの発生を極力阻止していた。
特開2005−279436号公報
しかしながら、上記のように構成すると、実線の矢印で示すように、吹出部35から吹き出された空気の一部が、基体31のセル中の圧力損失の大きいセル通路を回避して外壁32側に回り込んでそこから上方に直接抜ける流れが生じる。その結果、吹出部35から吹き出された空気の一部は基体31の外壁32側に向かうようになる。そのため基体31では中心部と比べ外周側の方でより多くの風が流れるようになる。
そうすると、乾燥が基体31の外周側から進むことになり、中央部分のセルの内壁に施されたスラリーまで十分に乾燥しようとすると、外周側のセルの内壁に施されたスラリー中のバインダーが外周側へ濃縮されて濃度が内側より高くなる。
次の焼成時にはバインダーは酸化分解するので、バインダー濃度が過剰に高くなると、そのバインダーが接触する基体部分が溶解されてヘアクラック(割れ)が発生し易くなる。
それ故、本発明は、上記課題を解決するために、セルの目詰りによる排気ガスの浄化機能を実質的に損なうことなく、へアクラックの発生を抑制できる、新規な構成のスラリーの乾燥方法および乾燥装置を提供することを目的とする。
本発明者は、鋭意研究の結果、乾燥ガスを基体の外壁に直接当たるのを防止しながら送出することにより、
(1)スラリー中のバインダーの濃縮を抑制し、結果としてヘアクラックの発生を有意的に抑制できること、
(2)外周側のセルの詰まりは、空気などの乾燥ガス流の流速と温度を一定以上に調整することにより回避できること、
ことを見出し、さらに、そのスラリーの乾燥方法を実施できる装置を具現化することに成功した。
なお、本発明は、その本旨から、排気ガス浄化用触媒担体にのみ適用されるものではなく、構造体にスラリーを施すもの一般に適用可能であることは明らかである。
以下、本発明を記載する。
請求項1の発明は、構造体の両端面を貫通する通路に施された、バインダーを含むスラリーの乾燥方法において、乾燥ガス送出手段から乾燥ガスを、前記構造体の外壁に直接当たるのを防止しながら、前記通路に向けて送出することを特徴とするスラリーの乾燥方法である。
請求項2の発明は、構造体の両端面を貫通する通路に施された、バインダーを含むスラリーを乾燥する装置において、前記通路に調整された温度の乾燥ガスを調整された流速で送出する乾燥ガス送出手段と、前記乾燥ガス送出手段から送出された乾燥ガスが前記構造体の外壁に直接当たるのを防止する遮蔽手段と、を備えることを特徴とするスラリーの乾燥装置である。
請求項3の発明は、請求項2に記載したスラリーの乾燥装置において、遮蔽手段は、構造体の一端面と乾燥ガス送出手段との間に設けられ、前記一端面より小さい通風穴が形成された遮蔽体によって構成されていることを特徴とするスラリーの乾燥装置である。
請求項4の発明は、請求項3に記載したスラリーの乾燥装置において、遮蔽体は構造体を載せるトレイによって構成されていることを特徴とするスラリーの乾燥装置である。
請求項5の発明は、請求項3または4に記載したスラリーの乾燥装置において、構造体の一端面の径:通風穴の径=100:92〜98であり、前記構造体の軸心と前記通風穴の軸心とが一致していることを特徴とするスラリーの乾燥装置である。
請求項6の発明は、請求項2から5のいずれかに記載したスラリーの乾燥装置において、さらに、マイクロ波加熱手段及び/又は高周波加熱手段を備えることを特徴とするスラリーの乾燥装置である。
請求項7の発明は、請求項2から6のいずれかに記載したスラリーの乾燥装置において、構造体は排気ガス浄化用触媒担体の基体であることを特徴とするスラリーの乾燥装置である。
本発明のスラリーの乾燥方法および乾燥装置によれば、セルの目詰まりによる排ガスの浄化機能を実質的に損なうことなく、スラリーに含まれるバインダー成分に起因するヘアクラックの発生を抑制できる。
以下、本発明の実施の形態を、図1に従って説明する。
先ず、この実施の形態に係る被乾燥物を説明する。
被乾燥物の構造体は、排気ガス浄化用触媒のハニカム型担体の基体1である。この基体1は円柱形をしており、その中には両端面に連通するガス通路としてのセル3が複数形成されている。そして、各セル3中には水性スラリーが含浸されている。スラリーにはこの分野で慣用的な種類の耐熱性微粒子とバインダーが含まれている。
次に、スラリーの乾燥装置5の構造を説明する。
符号7は乾燥ガスとしての熱風の導出管路を示し、この導出管路7の一端部にはブロア9が接続され、他端部には吹出部11が接続されている。吹出部11は開口12が上方を向くように備えられている。
符号13はトレイを示し、このトレイ13には凹部15が形成されており、この凹部15は基体1の一端面側が僅かな隙間をあけて嵌まり込む寸法に設定されている。凹部15の底面17には円形の通風穴19が形成されており、この通風穴19は基体1の一端面より僅かに小さい寸法に設定されている。トレイ13は吹出部11に設置されており、トレイ13の通風穴19は吹出部11の開口12に対向している。
符号21はマイクロ波発生器を示し、このマイクロ波発生器21はトレイ13の上方に備えられている。
基体1と通風穴19の寸法関係について説明する。
以下の説明の便宜のために、基体1の外周側を通風穴19より外側の部分に対向する部分、内側を通風穴19に対向する部分と定義する。
基体1の一端面の径(s):通風穴19の径(p)=100:92〜98に設定することが好ましい。92未満に設定すると、空気の流速や温度を調整しても外周側の乾燥が不足して外周側にセル詰まりが発生し易くなり、98超に設定すると、基体1の一端面とトレイ13の凹部15の底面17との接触面積が小さくなり過ぎて、遮蔽効果が不十分になるからである。但し、この上限は、あくまでもこの実施の形態に示すように基体1をトレイ13に載置して基体1の自重を利用して基体1の外壁2と吹出部11との間を遮蔽したものに適用されるものである。
この乾燥装置3の使用方法について説明する。
先ず、基体1をトレイ13の凹部15に嵌めて、基体1の一端面の縁部4を凹部15の底面17に支持させる。支持時には、縁部4を除く部分が通風穴19に対向し、しかも基体1の軸心は通風穴19の軸心と一致している。
乾燥装置5を作動させると、熱風が導出管路7を通過して吹出部11の開口12から通風穴19を通って、基体1の一端面に向かう。そして、基体1の内部のセル3を流通して上方に抜ける。熱風はセル3を流通する際にセル3の内壁に施されたスラリーの表層の水分をトラップして上方に抜けるので、スラリーが乾燥される。
吹出部11と基体1の外壁2との間はトレイ13によって遮蔽されており、連通していないので、吹出部13から送出された熱風は全て基体1のセル3に流入する。
また、マイクロ波発生器21を作動させると、そこからマイクロ波が基体1に向けて照射される。
マイクロ波が照射されるとスラリーの内部の水分を蒸発させるので、スラリーが乾燥される。
上記したように、熱風送風とマイクロ波照射を併用して、スラリーの表層及び内部から同時に水分を除去することで、乾燥を効率良く進行できる。
また、基体1の下端面側は上端面よりバインダー濃度が高くなるので基体1の長さ方向、即ちセル3中の風の流れ方向にバインダーの濃度勾配が形成されるが、マイクロ波照射を併用することでバインダーの濃度勾配を小さく調整できる。従って、下端面側に比べてヘアクラックの発生し易い上端面側においてもヘアクラックを一切発生させることなく、セル詰まりの発生を防止することができる。
なお、スラリーの乾燥度合いに応じて、熱風乾燥とマイクロ波照射のいずれかのみを実施することは勿論可能である。
基体1の一端面の径(s):通風穴19の径(p)=100:92〜98に設定した場合の好適な乾燥条件を以下に説明する。
先ず、最終的な乾燥度は、60〜100%とすることが好ましい。60%未満になると乾燥が不十分で次の焼成時に基体1にセル詰まりが発生し易い。より好ましい乾燥度は80%前後である。
なお、上記の乾燥度は基体1全体から算出したものであり、内側と外周側とに分ければ、乾燥度は空気が直接当たる内側の方が外周側より高い。
セル3中への熱風の流入(即ち、吹出部11からの送出)温度は、水、アルコールなどの溶媒の種類や、担体微粒子の大きさや濃度、さらには基体1の大きさ、重量、セル数、セル径などにより異なる。
溶媒として水を使用したスラリーでは、熱風の温度は40℃以上に調整することが好ましい。40℃未満になると乾燥速度が遅くなる。
また、溶媒の種類に応じてその沸点以下に調整することが好ましい。沸騰するとスラリーが流動して隆起してしまい、却ってセル詰まりが発生し易くなるからである。従って、この実施の形態のように、水性スラリーを使用した場合には、95℃以下に調整することが好ましい。
また、上記と同様に、溶媒として水を使用したスラリーでは、熱風の流速は2m/s以上に調整することが好ましい。2m/s未満になると乾燥速度が遅くなる。
なお、この実施の形態のように300gの基体1をトレイ13に載置した場合には、5m/s以下に調整することが好ましい。5m/s超になると、基体1が転倒し易くなるからである。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の具体的構成が上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨から外れない範囲での設計変更があっても本発明に含まれる。
例えば、上記の実施の形態に係る乾燥装置5では、基体1の下方から熱風を送出する構成になっているが、上方から送出する構成にすることも可能である。
また、通風穴19の形状は基体の形状に対応するので、円形に限らず、長円形などの場合もある。
基体1は、ハニカム型に限らず、連通するガス通路を有するものであれば、いずれの形状のものでもよい。例えば、ワイヤメッシュで構成したものでも、矩形状又は台形状の波形を有する金属製のオフセット波板と平板とを重ね合わせて巻き回して構成したものでもよい。
また、スラリー中には、触媒成分も含まれていてもよい。
乾燥をスラリーの内部から進行させるために、高周波加熱手段を、マイクロ波発生器に代えて利用しても、或いは併用してもよい。
上記実施の形態で記載した乾燥装置5とマイクロ波発生器21を使用して、スラリーが施された基体1の乾燥を行い、続いて焼成した。
先ず、使用した基体1とスラリーは以下の通りであった。
(1)ハニカム型基体
素材:コージエライト
直径:103mm、 長さ:130mm、重量:700g(乾燥前の段階で)
セル数:900セル/in2、 セルピッチ:0.85mm
(2)スラリー
各成分の配合:
担体微粒子:アルミナ(平均粒径:5.5μm、50重量%)、
無機バインダー: 硝酸アルミニウム+アルミナ水和物(5重量%)
水(残部)
基体を複数用意し、上記したスラリーを各基体の上端面より流し込んだ。
その後、基体を同数ずつ3グループに分け、各グループの基体を以下の3つの異なる条件で、乾燥率が80%になるまで乾燥させた。なお、室温など記載が省略されている条件は全て同じである。
条件1:図1、図2の装置を使用、s:p=1:0.96
セル内への熱風の流入速度:4m/s、温度:90℃
マイクロ波照射無し
条件2:マイクロ照射有り:1.6kW
その他の条件は条件1と同じ
条件3:図3の装置を使用、
セル内への熱風の流入速度:1m/s、温度:90℃
その後に、450℃以上で焼成して処理を終了した。得られたコート層の厚さは、いずれも、195g/Lであった。
(評価)
乾燥後に、基体の外周部に位置するセル中のバインダー濃度を測定した。なおバインダー濃度は、図2に示すように基体1を上中下3つに分けて測定した。バインダーは上方より下方が濃縮されるからである。
また、焼成後のヘアクラックの発生率も目視で測定した。
さらに、セルの目詰まり数も数えた。
結果は以下の表に示す通りであった。
Figure 2007237085
上記結果は、セル内のみ通風させることによりヘアクラックの発生がかなり抑制され、さらに、マイクロ(μ)波照射を併用することによりヘアクラックの発生が完全に防止できたことを示している。また、セル詰まりも発生しなかった。
本発明のスラリーの乾燥装置は、従来から慣用されてきた乾燥装置に遮蔽体を備えたものであり、乾燥コストを上げることなく、ヘアクラックの発生を抑制することができる。
本発明の実施の形態に係るスラリーの乾燥装置の模式図である。 図1の乾燥装置を使用したときの熱風乾燥時の説明図である。 従来の乾燥装置を使用したときの熱風乾燥時の説明図である。
符号の説明
1‥‥基体(排ガス浄化用触媒担体用) 2‥‥外壁
3‥‥セル 4‥‥縁部
5‥‥スラリーの乾燥装置
7‥‥導出管路 9‥‥ブロア
11‥‥吹出部 12‥‥開口
13‥‥トレイ 15‥‥凹部
17‥‥底面 19‥‥通風穴
21‥‥マイクロ波発生器

Claims (7)

  1. 構造体の両端面を貫通する通路に施された、バインダーを含むスラリーの乾燥方法において、
    乾燥ガス送出手段から乾燥ガスを、前記構造体の外壁に直接当たるのを防止しながら、前記通路に向けて送出することを特徴とするスラリーの乾燥方法。
  2. 構造体の両端面を貫通する通路に施された、バインダーを含むスラリーを乾燥する装置において、
    前記通路に調整された温度の乾燥ガスを調整された流速で送出する乾燥ガス送出手段と、
    前記乾燥ガス送出手段から送出された乾燥ガスが前記構造体の外壁に直接当たるのを防止する遮蔽手段と、
    を備えることを特徴とするスラリーの乾燥装置。
  3. 請求項2に記載したスラリーの乾燥装置において、遮蔽手段は、構造体の一端面と乾燥ガス送出手段との間に設けられ、前記一端面より小さい通風穴が形成された遮蔽体によって構成されていることを特徴とするスラリーの乾燥装置。
  4. 請求項3に記載したスラリーの乾燥装置において、遮蔽体は構造体を載せるトレイによって構成されていることを特徴とするスラリーの乾燥装置。
  5. 請求項3または4に記載したスラリーの乾燥装置において、構造体の一端面の径:通風穴の径=100:92〜98であり、前記構造体の軸心と前記通風穴の軸心とが一致していることを特徴とするスラリーの乾燥装置。
  6. 請求項2から5のいずれかに記載したスラリーの乾燥装置において、さらに、マイクロ波加熱手段及び/又は高周波加熱手段を備えることを特徴とするスラリーの乾燥装置。
  7. 請求項2から6のいずれかに記載したスラリーの乾燥装置において、構造体は排気ガス浄化用触媒担体の基体であることを特徴とするスラリーの乾燥装置。
JP2006063433A 2006-03-09 2006-03-09 スラリーの乾燥方法および乾燥装置 Expired - Fee Related JP4852325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006063433A JP4852325B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 スラリーの乾燥方法および乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006063433A JP4852325B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 スラリーの乾燥方法および乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007237085A true JP2007237085A (ja) 2007-09-20
JP4852325B2 JP4852325B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=38583155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006063433A Expired - Fee Related JP4852325B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 スラリーの乾燥方法および乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4852325B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012196964A (ja) * 2011-03-07 2012-10-18 Sumitomo Chemical Co Ltd グリーンハニカム成形体の乾燥方法及び乾燥装置
JP2014208334A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 日本碍子株式会社 分離膜の製造方法
CN110044135A (zh) * 2019-05-20 2019-07-23 江苏建筑职业技术学院 一种催化剂浸渍干燥连续生产装置
WO2023120095A1 (ja) * 2021-12-23 2023-06-29 株式会社キャタラー ハニカム基材焼成用リングトレイ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002512880A (ja) * 1998-04-28 2002-05-08 エンゲルハード・コーポレーシヨン モノリス型触媒および関連製造方法
JP2002512879A (ja) * 1998-04-28 2002-05-08 エンゲルハード・コーポレーシヨン 被覆された基質の乾燥方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002512880A (ja) * 1998-04-28 2002-05-08 エンゲルハード・コーポレーシヨン モノリス型触媒および関連製造方法
JP2002512879A (ja) * 1998-04-28 2002-05-08 エンゲルハード・コーポレーシヨン 被覆された基質の乾燥方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012196964A (ja) * 2011-03-07 2012-10-18 Sumitomo Chemical Co Ltd グリーンハニカム成形体の乾燥方法及び乾燥装置
JP2014208334A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 日本碍子株式会社 分離膜の製造方法
CN110044135A (zh) * 2019-05-20 2019-07-23 江苏建筑职业技术学院 一种催化剂浸渍干燥连续生产装置
CN110044135B (zh) * 2019-05-20 2023-12-12 江苏建筑职业技术学院 一种催化剂浸渍干燥连续生产装置
WO2023120095A1 (ja) * 2021-12-23 2023-06-29 株式会社キャタラー ハニカム基材焼成用リングトレイ
JP7303284B1 (ja) 2021-12-23 2023-07-04 株式会社キャタラー ハニカム基材焼成用リングトレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4852325B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5368970B2 (ja) ハニカム成形体の乾燥方法及び乾燥装置
US9993813B2 (en) Honeycomb structure
JP4852325B2 (ja) スラリーの乾燥方法および乾燥装置
JP2002512879A (ja) 被覆された基質の乾燥方法
WO2008053647A1 (fr) Procédé de prétraitement d'un moulage en nid d'abeille pour calcination et système de prétraitement d'un moulage en nid d'abeille pour calcination
CN107921417A (zh) 排气净化催化剂
JP6546758B2 (ja) 触媒用スラリーの塗布装置
JP2009136833A (ja) 排気ガス浄化用モノリス触媒の製造方法とモノリス触媒
CN101679133A (zh) 陶瓷蜂窝结构体的制造方法及陶瓷蜂窝结构体
CN107866364A (zh) 一种用于柴油尾气净化颗粒去除dpf催化剂涂覆工艺
CN111836686B (zh) 排气净化装置的制造方法
JP6403931B1 (ja) 排ガス浄化装置の製造方法
WO2014178290A1 (ja) 脱硝触媒およびその製造方法
JP5232368B2 (ja) スラリーコート用ハニカム構造体
JP7340954B2 (ja) 排ガス浄化装置及びその製造方法
CN107970905A (zh) 一种负载型载体及其制备方法和应用
US11168033B2 (en) Method for drying columnar honeycomb formed body and method for producing columnar honeycomb structure
JP2013189358A (ja) ハニカム構造体、及びハニカム触媒体
JP7016267B2 (ja) 柱状ハニカム成形体の乾燥方法及び柱状ハニカム構造体の製造方法
JP4187869B2 (ja) 触媒用スラリーの乾燥装置
JP2008229872A (ja) 乾燥セラミック成形体の製造方法
JPS5939346A (ja) セラミツクハニカム触媒担体の製造方法
JP5862488B2 (ja) 電気加熱式触媒
JP6779073B2 (ja) 排ガス浄化触媒の製造方法
JP6893779B2 (ja) 無機酸化物粒子担持構造担体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees