JP2007234698A - 回路基板装置、回路部品補強方法および電子機器 - Google Patents

回路基板装置、回路部品補強方法および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007234698A
JP2007234698A JP2006051528A JP2006051528A JP2007234698A JP 2007234698 A JP2007234698 A JP 2007234698A JP 2006051528 A JP2006051528 A JP 2006051528A JP 2006051528 A JP2006051528 A JP 2006051528A JP 2007234698 A JP2007234698 A JP 2007234698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
circuit board
semiconductor mounting
substrate
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006051528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007234698A5 (ja
Inventor
Kenji Kaji
健二 梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006051528A priority Critical patent/JP2007234698A/ja
Priority to US11/710,841 priority patent/US20070200252A1/en
Publication of JP2007234698A publication Critical patent/JP2007234698A/ja
Publication of JP2007234698A5 publication Critical patent/JP2007234698A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/09181Notches in edge pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10727Leadless chip carrier [LCC], e.g. chip-modules for cards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10734Ball grid array [BGA]; Bump grid array
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】回路動作に関係しないバンプをボンディング面に設けることなく実装回路部品を補強でき、かつ他の補強技術との併用を容易に可能にして、より信頼性の高い実装回路部品のを補強を可能にした回路基板装置を提供する。さらに携行時の衝撃、振動等に対して安定した動作を期待できる電子機器を提供する。
【解決手段】サブストレート20の側面に設けられた導体パターン22aと、マザーボード10のサブストレート実装面周辺に設けられた補強用のパッド15とが半田40により接合され、この半田接合部分がサブストレート20の補強構造部分として機能する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、携行が容易な情報処理機器に適用して好適な回路基板装置、回路部品補強方法および電子機器に関する。
CPU、MPU等の半導体装置を内蔵した携帯型の情報処理機器に於いては、携行時よび使用時に於ける、衝撃、振動等に対して安定した動作を維持するための機構が必要とされる。この種の技術として、フェースダウンボンディング部品と、この部品を実装するプリント配線板との間に、接続強度を補強する補強バンプを備えた技術が存在する。他の補強技術として、フェースダウンボンディング部品と、この部品を実装するプリント配線板との間に、接着剤を流し込んで剥離防止を図る補強技術が存在する。
特開2000−200854
上記した各補強技術は、適用条件を満たす場合は期待に応えることができるが、例えば、回路動作に関係しないダミーバンプをボンディング面に設ける必要があることから、回路接続のための端子数に余裕がない場合には適用することができない。また、接着剤を流し込む技術は、接着工程を介在することによる製品のコストアップ、リペアの困難性等の諸条件を考慮する必要があり、適用の制約を受ける。
本発明はこれらの問題を解消するもので、回路動作に関係しないバンプをボンディング面に設けることなく実装回路部品を補強でき、かつ他の補強技術との併用を容易に可能にして、より信頼性の高い実装回路部品の補強を可能にした回路基板装置および回路部品補強方法を提供すること、さらに携行時の衝撃、振動等に対して安定した動作を期待できる電子機器を提供することを目的とする。
本発明は、半導体部品を実装する半導体実装基板と、前記半導体実装基板を実装した回路基板と、前記半導体実装基板の側面に設けられた半田接合面と、前記回路基板に設けられ、前記半田接合面に半田接合されたパッドとを具備した回路基板装置を特徴とする。
さらに本発明は、半導体部品を実装する半導体実装基板と前記半導体実装基板を実装した回路基板とを具備した回路基板装置の回路部品補強方法であって、前記半導体実装基板の側面に半田接合面を設け、前記回路基板に前記半田接合面に対応するパッドを設けて、前記半田接合面と前記パッドを半田接合し、この半田接合部分により前記半導体実装基板を補強する回路部品補強方法を特徴とする。
さらに本発明は、半導体部品を搭載した半導体実装基板と、前記半導体実装基板を実装し前記半導体部品に回路接続した回路基板と、前記半導体実装基板の側面に設けた半田接合面と前記回路基板に設けたパッドを半田接合して前記半導体実装基板を補強した補強構造とを具備した電子機器を特徴とする。
回路動作に関係しないバンプをボンディング面に設けることなく実装回路部品を補強でき、かつ他の補強技術との併用を容易に可能にして、より信頼性の高い実装回路部品の補強を可能にした。さらに携行時の衝撃、振動等に対して安定した動作が期待できる電子機器を提供できる。
本発明は、BGA(ball grid array)、CSP(chip size package)、LGA(Land grid array)等のフェースダウンボンディング部品を実装対象とする回路基板装置に適用して好適な補強技術であり、以下図面を参照して本発明の実施形態を説明する。本発明の各実施形態で扱う回路基板装置は、半導体部品を実装し、この半導体部品を動作させる特定の機能回路を実現している。例えばポータブルコンピュータ、PDA、オーディオプレーヤー、ビデオプレーヤー等、各種携帯型電子機器に於ける主要機能回路を実現することができる。
本発明の第1実施形態に係る回路基板装置の構成を図1乃至図4に示す。
本発明の第1実施形態に係る回路基板装置は、図1に示すように、回路基板10と半導体実装基板20とを具備する。この第1実施形態を含む各実施形態では、上記回路基板10をマザーボード、半導体実装基板20をサブストレートとする。第1実施形態は、BGA部品となるサブストレートを例に示している。
マザーボード10は、サブストレート20を実装している。サブストレート20は、半田ボール30をパッド相互の間に介在してマザーボード10に実装される。図1ではマザーボード10に設けたパッド(接続端子電極)12のみを示している。サブストレート20は矩形板状の小基板であり、上面には、半導体部品21を実装する実装手段が設けられている。
図1に示す符号A部分を拡大したサブストレート20の構成を図2に示し、図1に示す符号A部分を拡大した各部の構成を図3(側面図)および図4(平面図)に示している。
サブストレート20の四辺のコーナー部(角部4ヶ所)には、図2に示すように、側面に、複数の半田接合面22,22,…が設けられている。この実施形態では、半田接合面22,22,…を半欠けメッキスルーホールにより実現している。半欠けメッキスルーホール22,22,…は、例えば複数のサブストレートを一枚の基材から切り出すことにより製造するサブストレートの加工工程に於いて、上記基材のカットライン上に、メッキスルーホールを形成し、カットライン上で単品にすることによって容易に設けることができる。このメッキスルーホール22,22,…のメッキ層(例えば銅メッキ層)である導体パターン22a,22a,…を補強用の半田接合面としている。この導体パターン22a,22a,…は、半田リフローに対して濡れ性のよい状態に保たれることが望ましく、例えばパターン形成直後に導体ペーストを塗布しておくことにより濡れ性のよい状態に保もつことが可能である。
マザーボード10には、サブストレート実装面の周辺に、上記半田接合面となる導体パターン22a,22a,…に対応して、補強用のパッド15,15,…が設けられている。
この補強用のパッド15,15,…は、表層に島状に形成したパターンであってもよいが、マザーボード10が多層プリント配線板で構成され、かつ上記パッド位置にスルーホールランドを形成可能であるときは、スルーホールランドを上記補強用のパッドとすることが補強強度の面から好ましい。
マザーボード10のサブストレート実装面にサブストレート20が搭載された後、サブストレート20の側面に設けられた導体パターン22a,22a,…と、マザーボード10のサブストレート実装面周辺に設けられた補強用のパッド15,15,…とが半田40により接合され、この半田接合部分がサブストレート20の補強構造部分として機能する。すなわち上記半田接合部分が半導体部品21とマザーボード10とを接続するすべての回路を保護するための物理的な補強構造部分として機能する。
この補強用のパッド15,15,…と導体パターン22a,22a,…との半田接合は、サブストレート20をマザーボード10に実装するリフロー時に同時に行うことが望ましいが、サブストレート20のリフロー後に行うことも可能である。このリフロー処理では、上記したように、導体パターン22a,22a,…に導体ペーストを塗布しておくことにより、補強用のパッド15,15,…に上に置いた半田ボールの溶解半田を引き込む作用を期待でき、より確実に補強用のパッド15,15,…と導体パターン22a,22a,…との間に半田塊を形成することができる。
上記した第1実施形態は、BGAタイプのサブストレートを例にとったが、CSP/LGAタイプのサブストレートを適用した実施形態を第2実施形態として図5に示している。
この図5に示す第2実施形態に係る回路基板装置は、マザーボード10と、半導体部品51の実装手段を上面にもつCSPタイプ若しくはLGAタイプのサブストレート50とを有して構成される。
サブストレート50の側面には、四辺のコーナー部、若しくは四辺のコーナー部および各辺の複数箇所に、例えば上記第1実施形態と同様の半欠けメッキスルーホールを用いた半田接合面52,…が設けられている。
この半田接合面52,…と、マザーボード10のサブストレート実装面周辺に設けられた補強用のパッド15,15,…とが半田40により接合されることで、この半田接合部分がサブストレート50の補強構造部分として機能する。すなわちこの半田接合部分が半導体部品51とマザーボード10とを接続するすべての回路を保護するための物理的な補強構造部分として機能する。
この第2の実施形態では、サブストレート50に設けた半田接合面52,…を第1実施形態と同様の半欠けメッキスルーホールで実現しているが、これに限らず、例えば複数のサブストレートを一枚の基材から切り出すことにより製造するサブストレートの加工工程に於いて、上記基材のカットライン上にスルーホールを形成して、このホール内に、半田に馴染む金属魂を埋め込み、ホールの壁面に固着させた後、カットライン上で単品にすることによってもサブストレートの壁面に半田接合面を形成することができる。
上記実施形態に示した回路基板装置を用いた電子機器の構成を図6に示している。図6では、上記した第1実施形態に係る回路基板装置をポータブルコンピュータ等の小型電子機器に適用した例を示している。
図6に於いて、ポータブルコンピュータ1の本体2には、表示部筐体3がヒンジ機構を介して回動自在に設けられている。本体2には、ポインティングデバイス4、キーボード5等の操作部が設けられている。表示部筐体3には例えばLCD等の表示デバイス6が設けられている。
また本体2には、上記ポインティングデバイス4、キーボード5等の操作部および表示デバイス6を制御する制御回路を組み込んだ回路技板装置8が設けられている。この回路技板装置8は、上記図1乃至図4に示した第1実施形態の回路基板装置を用いて実現される。
この回路技板装置8は、サブストレート20の側面に設けられた導体パターン22a,22a,…と、マザーボード10のサブストレート実装面周辺に設けられた補強用のパッド15,15,…とが半田40により接合され、この半田接合部分がサブストレート20の補強構造部分として機能することから、半導体部品21とマザーボード10とを接続するすべての回路を保護する。これにより、機器の携行時、使用時等に於ける、衝撃、振動等の外部応力に対して、サブストレート20を介在する各回路の切断、接触不良等による動作不良、誤動作等を著しく低減でき、信頼性の高い安定した動作を期待できる。
本発明の第1実施形態に係る回路基板装置の要部の構成を示す側面図。 上記第1実施形態に係る回路基板装置のサブストレートの一部を示す平面図。 上記第1実施形態に係る回路基板装置の要部の構成を示す側面図。 上記第1実施形態に係る回路基板装置の要部の構成を示す平面図。 本発明の第2実施形態に係る回路基板装置の要部の構成を示す側面図。 本発明の第1実施形態に係る回路基板装置を用いた電子機器の構成を示す斜視図。
符号の説明
1…ポータブルコンピュータ、2…本体、3…表示部筐体、4…ポインティングデバイス、5…キーボード、8…回路技板装置、10…マザーボード(回路基板)、12…パッド(接続端子電極)、15…補強用のパッド、20…サブストレート(半導体実装基板)、30…半田ボール、40…半田、21,51…半導体部品、22…半欠けメッキスルーホール(半田接合面)、52…半田接合面。

Claims (15)

  1. 半導体部品を実装する半導体実装基板と、
    前記半導体実装基板を実装した回路基板と、
    前記半導体実装基板の側面に設けられた半田接合面と、
    前記回路基板に設けられ、前記半田接合面に半田接合されたパッドと
    を具備したことを特徴とする回路基板装置。
  2. 前記半田接合面はメッキスルーホールの半欠け部分であることを特徴とする請求項1記載の回路基板装置。
  3. 前記半導体実装基板はフェースダウンボンディング部品であることを特徴とする請求項1記載の回路基板装置。
  4. 前記半田接合面は前記半導体実装基板のコーナー部分に1個若しくは複数個設けられることを特徴とする請求項1記載の回路基板装置。
  5. 前記パッドはスルーホールランドであることを特徴とする請求項1記載の回路基板装置。
  6. 半導体部品を実装する半導体実装基板と前記半導体実装基板を実装した回路基板とを具備した回路基板装置の回路部品補強方法であって、
    前記半導体実装基板の側面に半田接合面を設け、前記回路基板に前記半田接合面に対応するパッドを設けて、前記半田接合面と前記パッドを半田接合し、この半田接合部分により前記半導体実装基板を補強することを特徴とする回路部品補強方法。
  7. 前記半田接合面はメッキスルーホールの半欠け部分により形成されることを特徴とする請求項6記載の回路部品補強方法。
  8. 前記メッキスルーホールは、複数の半導体実装基板を切り出す一枚の基材のカットライン上に設けたスルーホールにより形成されることを特徴とする請求項7記載の回路部品補強方法。
  9. 前記半導体実装基板はフェースダウンボンディング部品であることを特徴とする請求項6記載の回路部品補強方法。
  10. 前記半田接合面は前記半導体実装基板のコーナー部分に1個若しくは複数個設けられることを特徴とする請求項6記載の回路部品補強方法。
  11. 前記パッドはスルーホールランドであることを特徴とする請求項6記載の回路部品補強方法。
  12. 半導体部品を搭載した半導体実装基板と、
    前記半導体実装基板を実装し前記半導体部品に回路接続した回路基板と、
    前記半導体実装基板の側面に設けた半田接合面と前記回路基板に設けたパッドを半田接合して前記半導体実装基板を補強した補強構造と、
    を具備したことを特徴とする電子機器。
  13. 前記半田接合面はメッキスルーホールの半欠け部分により構成されていることを特徴とする請求項12記載の電子機器。
  14. 前記半導体実装基板はフェースダウンボンディング部品であることを特徴とする請求項13記載の電子機器。
  15. 前記半田接合面は前記半導体実装基板のコーナー部分に1個若しくは複数個設けられていることを特徴とする請求項14記載の電子機器。
JP2006051528A 2006-02-28 2006-02-28 回路基板装置、回路部品補強方法および電子機器 Withdrawn JP2007234698A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006051528A JP2007234698A (ja) 2006-02-28 2006-02-28 回路基板装置、回路部品補強方法および電子機器
US11/710,841 US20070200252A1 (en) 2006-02-28 2007-02-26 Circuit board apparatus, circuit component reinforcing method and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006051528A JP2007234698A (ja) 2006-02-28 2006-02-28 回路基板装置、回路部品補強方法および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007234698A true JP2007234698A (ja) 2007-09-13
JP2007234698A5 JP2007234698A5 (ja) 2008-11-27

Family

ID=38443200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006051528A Withdrawn JP2007234698A (ja) 2006-02-28 2006-02-28 回路基板装置、回路部品補強方法および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070200252A1 (ja)
JP (1) JP2007234698A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112235938A (zh) * 2019-07-15 2021-01-15 中兴通讯股份有限公司 Pcb板的焊接方法和pcb城堡板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5931371A (en) * 1997-01-16 1999-08-03 Ford Motor Company Standoff controlled interconnection
JP3639505B2 (ja) * 2000-06-30 2005-04-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション プリント配線基板及び半導体装置
US6959489B2 (en) * 2000-09-29 2005-11-01 Tessera, Inc. Methods of making microelectronic packages
US7118940B1 (en) * 2005-08-05 2006-10-10 Delphi Technologies, Inc. Method of fabricating an electronic package having underfill standoff

Also Published As

Publication number Publication date
US20070200252A1 (en) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI545998B (zh) Built-in parts wiring board
JP5445340B2 (ja) 基板補強構造、基板組立体、及び電子機器
JP4976840B2 (ja) プリント配線板、プリント配線板の製造方法および電子機器
US20060267215A1 (en) Semiconductor device, semiconductor device mounting board, and method for mounting semiconductor device
JP2017092094A (ja) 電子装置、電子装置の製造方法及び電子機器
JP2010016330A (ja) 回路配線を有する回路基板およびその製造方法、ならびに回路配線を有する半導体パッケージ
JP4965989B2 (ja) 電子部品内蔵基板および電子部品内蔵基板の製造方法
JP4909823B2 (ja) プリント回路板、電子部品の実装方法および電子機器
JP4051570B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008153583A (ja) プリント回路板および電子機器
US6858475B2 (en) Method of forming an integrated circuit substrate
JP2014045190A (ja) 印刷回路基板の製造方法
JP2005340450A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2007234698A (ja) 回路基板装置、回路部品補強方法および電子機器
JP4952365B2 (ja) 両面実装回路基板に対する電子部品の実装構造、半導体装置、及び両面実装半導体装置の製造方法
US20080150132A1 (en) Stack up pcb substrate for high density interconnect packages
JP2008141036A (ja) プリント基板およびその製造方法
JP2009010201A (ja) プリント回路板、及び電子機器
KR100746365B1 (ko) 플립칩 실장용 기판의 제조방법
JP2005347678A (ja) 半導体チップおよびその製造方法、半導体装置、並びに電子機器
JP2005236245A (ja) 半導体装置およびその製造方法、半導体チップおよびその製造方法、並びに電子機器
JP2007266640A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
KR100986294B1 (ko) 인쇄회로기판의 제조방법
JP2007324206A (ja) 部品内蔵プリント配線板、部品内蔵プリント配線板の製造方法および電子機器
JP2004259886A (ja) 半導体装置、電子デバイス、電子機器、半導体装置の製造方法および電子デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081014

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090622