JP2007233954A - 情報処理装置、電源管理システム、電源管理プログラム、および電源管理方法 - Google Patents

情報処理装置、電源管理システム、電源管理プログラム、および電源管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007233954A
JP2007233954A JP2006058122A JP2006058122A JP2007233954A JP 2007233954 A JP2007233954 A JP 2007233954A JP 2006058122 A JP2006058122 A JP 2006058122A JP 2006058122 A JP2006058122 A JP 2006058122A JP 2007233954 A JP2007233954 A JP 2007233954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
information
information processing
processing apparatus
control information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006058122A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Imai
義紀 今井
Osamu Hashizume
修 橋爪
Akio Haneda
明生 羽田
Yuji Hatanaka
裕司 畠中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIMARU FUJII KK
IO Data Device Inc
Original Assignee
DAIMARU FUJII KK
IO Data Device Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIMARU FUJII KK, IO Data Device Inc filed Critical DAIMARU FUJII KK
Priority to JP2006058122A priority Critical patent/JP2007233954A/ja
Publication of JP2007233954A publication Critical patent/JP2007233954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】PCの電源オフに連動してディスプレイの電源をオフすることができる情報処理装置、電源管理システム、電源管理プログラム、および電源管理方法を提供する。
【解決手段】ユーザがPC1の電源をオンすると、制御部12は、サービスプログラムに基づいてディスプレイ2に電源オン制御信号を送信する。ディスプレイ2の制御部23は、この制御信号を受信すると、電源ユニット27の電源をオンする。また、ユーザがPC1の電源をオフ(OSをシャットダウン指示)すると、制御部12は、サービスプログラムに基づいてディスプレイ2に電源オフ制御信号を送信する。ディスプレイ2の制御部23は、この制御信号を受信すると、電源ユニット27の電源をオフする。
【選択図】図1

Description

本発明は表示装置等の周辺機器に接続される情報処理装置、周辺機器と情報処理装置とからなる電源管理システム、電源管理プログラム、および電源管理方法に関する。
パーソナルコンピュータ(以下、PCと言う)等の情報処理装置に使用される一般的なディスプレイは、前面に輝度やコントラストを調整するボタン、電源をオン/オフするボタン等が設けられている。利用者は、これらを手動で操作して輝度やコントラストを調整したり、電源をオン/オフする。
また、上記の操作を容易にするために、表示画面に表示設定に関するメニューをオーバレイ表示させるOSD機能を有したディスプレイが普及している。OSD機能を有したディスプレイでは、特許文献1に記載されているように、ディスプレイ前面の操作ボタンが操作されると、その操作指示がディスプレイに内蔵された制御回路に供給される。制御回路は、表示画面にオーバレイ表示されるメニューに操作指示を反映し、利用者から指示があれば表示設定も変更する。
しかし、ディスプレイ前面に設けられたボタンを用いて表示設定の変更、電源オン/オフを行うことは、OSD表示されていても操作性が悪く、利用者にとって煩わしいものであった。そこで、PCからディスプレイに対し、表示設定の変更を指示することができるアプリケーション(例えば、非特許文献1参照)が提案されている。
一方、近年、環境保護の観点からディスプレイの消費電力の低減化が必要とされている。このため、一般的なディスプレイは、一定時間情報処理装置から映像信号の入力がされなければバックライトをオフして無駄な消費電力を抑えることがなされている。また、上記非特許文献1のアプリケーションを用いてバックライトをオフすることも行われている。
特開平7−334112号公報 "画質を最適化DisplayManager"、[online]、株式会社アイ・オー・データ機器、[平成18年2月16日検索]、インターネット〈URL:http://www.iodata.jp/promo/lcd/displaymanager.html〉
しかし、バックライトをオフした状態であっても、ディスプレイの制御回路には電力が供給されており、待機電力が消費されている。この場合、利用者が手動で電源ボタンを操作して電源をオフする必要があった。手動で電源をオフすればさらに消費電力が抑えられる。学校や企業等においては、同一のディスプレイを多数同時に使用することがあり(パーソナルコンピュータ操作の授業など)、このような場合においては、生徒全員が電源ボタンを操作して電源オフするとは限らず、管理者が全ディスプレイの電源を手動でオフする必要があった。
また、非特許文献1のアプリケーションを用いれば、全ディスプレイのバックライトを一括してオフすることも可能であるが、無論バックライトをオフしても待機電力が消費されており、依然として管理者が全ディスプレイの電源を手動でオフする必要があった。全ディスプレイを集中して1つの電源タップに接続し、この電源タップの電源供給をオフすれば、一括で全ディスプレイの電源オフすることも可能であるが、設置が煩わしい、専用の電源タップが必要、等の問題が有った。
また、非特許文献1のアプリケーションを用いる場合、全てのPCにおいてOS(OperatingSystem)が利用可能状態(ログオン状態)で、かつ全てのPCにおいて上記アプリケーションが起動していなければならなかった。
本発明は、多数同時に使用するディスプレイの電源を一括してオフすることが可能であり、PCの電源オフに連動してディスプレイの電源をオフすることができる情報処理装置、電源管理システム、電源管理プログラム、および電源管理方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、表示装置を含む周辺機器が接続される情報処理装置であって、該情報処理装置の電源オフ処理の開始を検出する検出手段と、前記検出手段が電源オフ処理の開始を検出したとき、前記周辺機器に電源オフを指示する制御情報を送信する制御情報送信手段と、を備えたことを特徴とする。
この発明では、情報処理装置(例えばPC)が自身の電源オフ処理を検出する。電源オフ処理を検出した場合、接続されている周辺機器(例えばディスプレイ)に電源オフ制御情報を送信する。すなわち、PCのプログラムがOSシャットダウンを検出し、このプログラムが電源オフ制御情報を送信する。この情報は汎用映像信号ケーブルを介して送信してもよいし、USBや専用の接続線を介して送信してもよい。汎用映像信号ケーブルを介して送信される場合、VESA(Video Electronics Standards Association)で定められた規格であるDDC/CI(Display Data Channel Command Interface)によりコントロールコマンドとして送信すればよい。これにより、PC電源オフに連動してディスプレイの電源がオフされる。なお、ディスプレイ側に特別なハードウェアは必要なく、ディスプレイの制御回路が上記電源オフ制御情報を受信したときに、自身の電源をオフする動作を行うファームウェアを内蔵していればよい。
請求項2に記載の発明は、上記発明において、前記検出手段は、該情報処理装置の起動に伴って起動し、前記制御情報送信手段に対して起動情報を出力し、前記制御情報送信手段は、前記検出手段から起動情報が入力されたとき、前記周辺機器に電源オンを指示する制御情報を送信することを特徴とする。
この発明では、PCが自身の電源オン処理(OS起動)を検出する。電源オン処理を検出した場合、接続されているディスプレイに電源オン制御情報を送信する。この情報も汎用映像信号ケーブルを介して送信してもよいし、USBや専用の接続線を介して送信してもよい。これにより、PC電源オンに連動してディスプレイの電源がオンされる。
請求項3に記載の発明は、情報処理装置と、情報処理装置に接続される表示装置を含む周辺機器と、からなる電源管理システムであって、前記情報処理装置は、該情報処理装置の電源オフ処理の開始を検出する検出手段と、前記検出手段が電源オフ処理の開始を検出したとき、前記周辺機器に電源オフを指示する制御情報を送信する制御情報送信手段と、を備え、前記周辺機器は、前記制御情報を受信する制御情報受信手段と、前記制御情報受信手段が受信した電源オフを指示する制御情報に基づいて、該周辺機器の電源オフ処理を行う制御手段と、を備えたことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、前記情報処理装置の検出手段は、該情報処理装置の起動に伴って起動し、前記制御情報送信手段に対して起動情報を出力し、前記制御情報送信手段は、前記検出手段から起動情報が入力されたとき、前記周辺機器に電源オンを指示する制御情報を送信し、前記周辺機器の制御手段は、前記制御情報受信手段が受信した電源オンの制御情報に基づいて、該周辺機器の電源オン処理を行うことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、管理用情報処理装置と、ネットワークを介して管理用情報処理装置に接続される複数の情報処理装置と、各情報処理装置に接続され、表示装置を含む複数の周辺機器と、からなる電源管理システムであって、前記管理用情報処理装置は、各情報処理装置に電源オフを指示する情報を送信するネットワーク送信手段を備え、前記情報処理装置は、前記電源オフを指示する情報を受信する受信手段と、該情報処理装置の起動管理を行う管理手段であって、前記受信手段が受信した前記電源オフを指示する情報に基づいて、該情報処理装置の電源オフ処理を行う管理手段と、該情報処理装置の電源オフ処理の開始を検出する検出手段と、前記検出手段が電源オフ処理の開始を検出したとき、該情報処理装置に接続されている前記周辺機器に電源オフを指示する制御情報を送信する制御情報送信手段と、を備え、前記周辺機器は、前記制御情報を受信する制御情報受信手段と、前記制御情報受信手段が受信した電源オフを指示する制御情報に基づいて、該周辺機器の電源オフ処理を行う制御手段と、を備えたことを特徴とする。
この発明では、管理用PCが、ネットワーク接続される各PCに電源オフ指示情報を送信する。この情報はTCP/IPにより送信される。電源オフ指示情報を受信した各PCは、これに基づいて自身の電源オフ処理を開始する。各PCは、自身の電源オフ処理を検出する。電源オフ処理を検出した場合、接続されているディスプレイに電源オフ制御情報を送信する。すなわち、電源オフ指示のパケットを受信した場合、OSがシャットダウン(電源オフ処理)を行い、PCのプログラムがOSシャットダウンを検出し、このプログラムが電源オフ制御情報を送信する。この情報は汎用映像信号ケーブルを介して送信してもよいし、USBや専用の接続線を介して送信してもよい。ディスプレイは、電源オフ制御情報を受信すると自身の電源をオフする。これにより、管理者(管理用PCのユーザ)は、多数同時に使用するディスプレイの電源を一括してオフすることが可能である。
請求項6に記載の発明は、上記発明において、前記管理用情報処理装置の送信手段は、各情報処理装置に電源オンを指示する情報を送信し、前記情報処理装置の受信手段は、前記電源オンを指示する情報を受信し、電源オンを指示する情報に基づいて前記管理手段を起動させ、前記検出手段は、該情報処理装置の起動に伴って起動し、前記制御情報送信手段に対して起動情報を出力し、前記制御情報送信手段は、前記検出手段から起動情報が入力されたとき、前記周辺機器に電源オンの制御情報を送信し、前記周辺機器の制御手段は、前記制御情報受信手段が受信した電源オンの制御情報に基づいて、該周辺機器の電源オン処理を行うことを特徴とする。
この発明では、管理用PCが、ネットワーク接続される各PCに電源オン指示情報を送信する。この情報もTCP/IPにより送信される。電源オン指示情報を受信した各PCは、これに基づいて自身の電源をオンする。この処理は、所謂Wake ON LAN(登録商標)により実現される。管理者用PCはマジックパケット(登録商標)を送信し、これを受信したネットワークインタフェースがOS起動管理を行うプログラム(BIOS)にOS起動を指示する。
PCは、自身の電源オン処理(OS起動)を検出する。電源オン処理を検出した場合、接続されているディスプレイに電源オン制御情報を送信する。ディスプレイは、電源オン制御情報を受信すると自身の電源をオンする。これにより、管理者(管理用PCのユーザ)は、多数同時に使用するディスプレイの電源を一括してオンすることが可能である。
請求項7に記載の発明は、情報処理装置に、該情報処理装置の電源オフ処理の開始を検出する電源オフ検出手順と、前記電源オフ検出手順において電源オフ処理の開始を検出したとき、該情報処理装置に接続される周辺機器に電源オフを指示する制御情報を送信する電源オフ制御情報送信手順と、を実行させることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、上記発明において、該情報処理装置の起動処理の開始を検出する起動検出手順と、前記起動処理の開始に伴い、該情報処理装置に接続される周辺機器に電源オンを指示する制御情報を送信する電源オン制御情報送信手順と、をさらに実行させることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、情報処理装置に接続される表示装置を含む周辺機器の電源管理を行う電源管理方法であって、前記情報処理装置が、該情報処理装置の電源オフ処理の開始を検出し、電源オフ処理の開始を検出したとき、前記周辺機器に電源オフを指示する制御情報を送信し、前記周辺機器が、前記制御情報を受信し、受信した電源オフを指示する制御情報に基づいて、該周辺機器の電源オフ処理を行うことを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、前記情報処理装置が、該情報処理装置の起動に伴って前記周辺機器に電源オンの制御情報を送信し、前記周辺機器が、受信した電源オンの制御情報に基づいて、該周辺機器の電源オン処理を行うことを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、ネットワークを介して管理用情報処理装置に接続される複数の情報処理装置にそれぞれ接続される表示装置を含む周辺機器の電源管理を行う電源管理方法であって、前記管理用情報処理装置が、各情報処理装置に電源オフを指示する情報を送信し、前記情報処理装置が、前記電源オフを指示する情報を受信し、受信した前記電源オフを指示する情報に基づいて、該情報処理装置の電源オフ処理を行い、該情報処理装置の電源オフ処理の開始を検出し、前記電源オフ処理の開始を検出したとき、該情報処理装置に接続されている前記周辺機器に電源オフを指示する制御情報を送信し、前記周辺機器が、前記制御情報を受信し、受信した電源オフを指示する制御情報に基づいて、該周辺機器の電源オフ処理を行うことを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、前記管理用情報処理装置が、各情報処理装置に電源オンを指示する情報を送信し、前記情報処理装置が、前記電源オンを指示する情報を受信し、受信した電源オンを指示する情報に基づいて該情報処理装置の起動管理を行う管理手段を起動させ、該情報処理装置の起動に伴って前記周辺機器に電源オンの制御情報を送信し、前記周辺機器が、受信した電源オンの制御情報に基づいて、該周辺機器の電源オン処理を行うことを特徴とする。
以上のように、この発明によれば、PCが自身の電源オフ処理を検出した時に、接続しているディスプレイに電源オフ制御情報を送信するので、PCの電源オフに連動してディスプレイの電源をオフすることができる。これにより、ユーザは、ディスプレイの電源ボタンを操作しなくとも、PCの電源をオフするだけで、ディスプレイの電源をオフすることができる。
また、管理用PCからLAN接続される各PCに電源オフ指示情報を送信し、各PCが自身の電源オフ処理を検出した時に、接続しているディスプレイに電源オフ制御情報を送信することで、多数同時に使用するディスプレイの電源を管理用PCから一括してオフすることができる。また、ネットワークを介して管理用PCから電源オフ指示情報を送信する構成であるため、専用の電源タップ等は必要でなく、コストをかけずに容易に実現できる。
以下、本発明の実施形態の表示システムについて図を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る表示システムの構成を示すブロック図である。この表示システムは、PC1、およびPC1に接続されるディスプレイ2を備えている。
PC1は、ディスプレイ2とデータ送受信を行うインタフェース11、PC1を統括的に制御する制御部12、記憶部であるハードディスクドライブ(HDD)13、ユーザが操作を行う操作部14、ワークメモリであるRAM15、およびネットワークインターフェイス16を備えている。制御部12には、インタフェース11、HDD13、操作部14、RAM15、およびネットワークインタフェース16が接続されている。インタフェース11は、アナログ映像出力端子(D−SUB)やデジタルDVI出力端子により構成される汎用の映像信号出力インタフェースである。
PC1は、ディスプレイ2とアナログ(RGB)接続ケーブルやデジタル(DVI)ケーブル等の汎用映像信号ケーブルで接続されている。PC1は、ディスプレイ2に画面表示のためのPC映像信号とディスプレイ2を制御するための制御信号を送信する。制御信号は、VESA(Video Electronics Standards Association)で定められた規格であるDDC/CI(Display Data Channel Command Interface)によりコントロールコマンドとして送信する。
制御部12は、CPUにより構成され、HDD13に記憶されている各種プログラムを読み出し、RAM15に展開して様々な動作を行う。
操作部14は、マウスやキーボード等の入力機器により構成され、ユーザの操作に応じた操作信号を制御部12に出力する。制御部12は、この操作信号に基づいて種々の動作を行う。
ネットワークインターフェイス16は、他のPCとLAN(ネットワーク)接続し、データ送受信を行う。他のPCとはTCP/IPによりデータ送受信を行う。
ディスプレイ2は、PC用のディスプレイであり、例えばLCD、CRT等により構成される。本実施形態においては、LCDにより構成されるディスプレイについて説明する。図1に示すように、このディスプレイ2は、PC1とデータ送受信を行うインタフェース21、インタフェース21を介してPC1から受信した映像信号から画面表示の処理をする画像処理部22、インタフェース21を介してPC1から受信した制御信号に基づいて種々の動作を行い、ディスプレイ2の各部を制御する制御部23、記憶部であるROM24、ユーザが画面表示機能を変更する操作を行う操作部25、画像処理部22の制御により画面表示を行う液晶表示パネルである表示部26、家庭内のコンセントからディスプレイ2に電源供給を行う電源ユニット27、および液晶表示パネルを照らすバックライト28を備えている。
インタフェース21は、アナログ映像入力端子(D−SUB)やデジタルDVI入力端子により構成される汎用の映像信号入力インタフェースである。
画像処理部22には、インタフェース21、制御部23、および表示部26が接続されている。画像処理部22は、インタフェース21を介してPC1から受信した映像信号に基づいて、表示部26の液晶パネルを駆動する。また、画像処理部22は必要に応じてA/Dコンバータを内蔵しており、アナログ映像信号を受信した場合にデジタル信号に変換し、処理を行うものである。
制御部23には、インタフェース21、画像処理部22、ROM24、操作部25、電源ユニット27、およびバックライト28が接続されている。制御部23はRAMを内蔵したマイコンにより構成される。制御部23は、ROM24に記憶されている各種設定を読み出し、内蔵するRAMに展開して、接続されている画像処理部22、電源ユニット27、およびバックライト28の制御を行う。
制御部23は、RAMに展開した各種設定情報(コントラスト設定情報、色温度設定情報等)に応じて画像処理部22の制御を行い、表示部26の液晶パネルのコントラスト等を設定する。また、ROM24に記憶されているメッセージデータ(フォント、テキストデータ等)をRAMに展開し、このメッセージデータを画像処理部22に出力する。画像処理部22は入力されたメッセージデータをOSD上に合成して表示部26に表示する。これはディスプレイ2の表示部26に表示されるOSDメニュー等である。
同様に制御部23は、RAMに展開した輝度設定情報に応じてバックライト28の輝度を設定する。バックライト28は、設定された輝度で液晶パネルを照らす。このようにして制御部23は、ディスプレイ2の画面表示機能のコントロールを行う。また、制御部23は、電源ユニット27を制御してディスプレイ2の電源オン/オフをする。なお、本実施形態で言う電源オフとは、ディスプレイ2の電源供給を完全に遮断すること(例えば電源コンセントを抜いて電源供給を遮断すること)ではなく、バックライト28の消灯、表示部26の駆動停止等を意味する。詳細は後述するが、制御部23が電源ユニット27を制御するための電源供給はされているものである。無論、この状態であれば、電源オン状態、サスペンド状態(バックライトは消灯しているが、映像信号が入力されると再びバックライトを点灯する状態)よりも消費電力が小さい。
操作部25は、ユーザが画面表示機能を変更する操作等を行うものであり、ユーザの操作に応じて操作情報を制御部23に入力する。制御部23は、操作部25から入力されるユーザの操作情報に応じてRAMの情報を書き換える。制御部23は、書き換えたRAMの内容で画像処理部22、電源ユニット27、およびバックライト28の制御を行う。例えば、ユーザが電源オン/オフを指示する操作を行う(電源ボタンを押す)と、制御部23が電源ユニット27を制御してディスプレイ2の電源をオン/オフする。
次に、PC1が送信する制御信号に応じてディスプレイ2が動作する場合について説明する。
制御部23は、インタフェース21を介してPC1が送信する制御信号(DDC/CI)に基づいて、接続されている画像処理部22、電源ユニット27、およびバックライト28の制御を行う。PC1は、HDD13に、このような制御信号を送信するためのソフトウェア(アプリケーション)を内蔵している。このアプリケーションはPC1のOS(Operating System)上で動作する。PC1のユーザは、このアプリケーションを操作し、輝度変更、コントラスト変更等を指示する。PC1は、アプリケーションの操作に応じて、ディスプレイ2に制御信号を送信する。
制御部23は、PC1から受信した制御信号に基づいてRAMに展開している情報を書き換える。例えば、PC1からコントラスト設定、輝度設定情報を変更するように制御信号が送信された場合、これに応じてRAMに展開しているコントラスト設定情報、輝度設定情報を書き換える。この書き換えたRAMの設定情報(コントラスト設定、輝度設定等)に応じて画像処理部22の制御を行い、表示部26の液晶パネルのコントラスト、バックライト28の輝度等を設定する。なお、変更したRAMの内容は、ROM24に出力して保存することもできる。つまり、ROM24は書き換え可能なEEPROM等で構成される。このようにしてPC1は、DDC/CIによる制御信号を送信して、ディスプレイ2の画面表示機能のコントロールを行うことができる。
ここで、本実施形態のPC1は、上記のアプリケーションとは別に、ディスプレイ2の電源をオン/オフする制御信号を送信するためのプログラムをHDD13に内蔵している。このプログラムは、所謂サービスプログラムで構成される。サービスプログラムは、通常のアプリケーションと異なり、OSのレジストリに登録されていれば、OSへのログオン/ログオフに関係なく、PCの起動時(OSの起動時)に常に実行されるプログラムである。
ユーザがPC1の電源をオンする(OSを起動する)と、上記サービスプログラムが実行され、PC1からディスプレイ2に電源オンの制御信号が送信される。この制御信号もDDC/CIに基づくものである。ディスプレイ2の制御部23は、この制御信号を受信すると、電源ユニット27を制御してディスプレイ2の電源をオンする。また、このプログラムは、OSの電源オフ処理(OSシャットダウン)を検出するものであり、この場合に制御部12は、ディスプレイ2に電源オフ信号を送信する。ユーザがPC1の電源をオフする(OSシャットダウン処理を指示する)と、PC1からディスプレイ2に電源オフ制御信号が送信される。ディスプレイ2の制御部23は、この制御信号を受信すると、電源ユニット27を制御してディスプレイ2の電源をオフする。なお、ディスプレイ2は、電源ユニット27が電源オフ状態であっても、制御部23がPC1からの制御信号を受信し、電源ユニット27を制御できるだけの電力供給はされている。制御部23は、電源ユニット27が電源オフ状態であっても、PC1から電源オン制御信号を受信した場合に電源ユニット27の電源をオン状態にすることができる。
以上のようにして、ユーザは、ディスプレイ2の操作部25(電源ボタン)を操作しなくとも、PCの電源をオン/オフするだけで、ディスプレイの電源をオン/オフすることができる。
次に、表示システムの動作について詳細に説明する。図2は、PC1の制御部12の電源オン/オフ動作を示すフローチャートである。ユーザがPC1の電源をオンすると、この動作を開始する。まず、制御部12は、HDD13に格納されているOSを起動する(s11)。OSを起動すると、制御部12は、上述したサービスプログラムを実行し、ディスプレイ2に電源オンの制御信号を送信する(s12)。ディスプレイ2の制御部23は、電源オンの制御信号を受信すると電源ユニット27の電源をオンにする。これによりPCの電源をオンするとディスプレイの電源もオンされる。
PC1の制御部12は、ユーザの電源オフ操作によりOSがシャットダウンされようとしているか否かを判断する(s13)。この判断は、ログオフ状態においてなされ、上述したように、OSの電源オフ命令を検出する判断である。電源オフ命令を検出した場合は、ディスプレイ2に電源オフの制御信号を送信する(s17)。ディスプレイ2の制御部23は、電源オフの制御信号を受信すると、電源ユニット27の電源をオフにする。一方、制御部12は、s13でシャットダウンを検出しなければ、ログオン要求がされたか否かを判断する(s14)。ログオン要求が有ればログオン処理を行う(s15)。ログオンは、PC1がユーザを認証する処理であり、認証したユーザ毎に応じたPC使用環境(使用できるアプリケーション等)を設定する。s14でログオン要求が無ければs13のシャットダウン検出処理を繰り返す(s14→s13)。
s15でログオン処理を行うと、ユーザがPC1を使用できる(アプリケーション等を使用できる)環境となる。制御部12は、この状態においてもシャットダウン検出を行う(s16)。シャットダウンを検出するまでこの判断を繰り返す。シャットダウンを検出した場合はディスプレイ2に電源オフの制御信号を送信する(s17)。ディスプレイ2の制御部23は、電源オフの制御信号を受信すると、電源ユニット27の電源をオフにする。
制御部12は、ディスプレイに電源オフの制御信号を送信した後に、PC1の電源オフ処理を行う(s18)。このようにして、PC1の電源オフに連動してディスプレイ2の電源をオフすることができる。
以上の説明は、ユーザがPCの電源をオフすると、接続されているディスプレイの電源がオフされる例について説明したが、PC1内蔵のアプリケーションを操作して、ネットワーク接続されているPCの全ディスプレイを一括して電源オフすることもできる。管理用PCが全ての端末PCに制御指示を行うことで全PCのディスプレイを一括して電源オフする指示を行う。
図3に複数のPCとこれらに接続される管理用PCとからなるネットワークシステムを示す。このネットワークシステムは、管理用PC50と、管理用PC50に汎用映像信号ケーブルで接続されるディスプレイ51と、管理用PC50にLAN52を介して接続される複数の端末PC53と、各端末PC53に汎用映像信号ケーブルで接続される複数のディスプレイ54と、からなる。LAN52は、有線であってもよいし、無線であってもよい。管理用PC50と各端末PC53はTCP/IPによりデータ送受信を行う。管理用PC50、および各端末PC53は、図1で示したPC1と同様の構成である。また、ディスプレイ51、および各ディスプレイ54も図1で示したディスプレイ2と同様の構成である。
図3において、管理用PC50は、ネットワークを介して接続している各端末PC53に対して電源オン/オフを行うよう指示するデータを送信することができる。電源オン指示は、所謂WAKE ON LAN(登録商標)により実現される。管理用PC50は、各端末PC53にマジックパケット(登録商標)を送信する。マジックパケット(登録商標)を受信した各端末PC53のネットワークインターフェイス16は、BIOS(BasicInput/Output System)に電源オン信号を供給する。BIOSはこれによりOSを起動(PCの電源がオン)する。管理用PC50のユーザ(管理者)は、管理用PC50にインストールされているアプリケーションを操作し、各端末PC53にマジックパケット(登録商標)を送信することができる。同様に、管理者は、当該アプリケーションを操作して各端末PC53の電源オフ指示を行うことができる。電源オフ指示を受信した各端末PC53のOSは、シャットダウンを行う。
各端末PC53は、図2で示した動作を行うためのプログラム(サービスプログラム)をHDDに内蔵している。よって、管理用PC50からマジックパケット(登録商標)を受信した場合、自身のPC電源をオンするため、図2の動作が実行され、接続されているディスプレイ54の電源をオンする。同様に、管理用PC50から電源オフ指示を受信した場合、接続されているディスプレイ54の電源をオフする。このように、管理用PC50は、各端末PC53を経由して全てのディスプレイ54の電源をオン/オフすることができる。なお、各ディスプレイ毎に個別に電源オン/オフすることも可能である。
以上のようにして、本実施形態の表示システムは、ディスプレイを接続しているPCがOS起動時/シャットダウン時に、電源オン/オフ制御信号を送信するので、PCの電源オン/オフに連動してディスプレイの電源オン/オフを行うことができる。また、各端末PCを管理する管理用PCから一括して全てのディスプレイの電源オフをすることができる。管理用PCから一括してディスプレイの電源をオフにすることができるので、各ディスプレイの前面等に設けた電源ボタンから電源オフをする必要がなくなり、管理者が1台ずつ電源オフをする必要がない。

なお、本実施形態では映像信号ケーブルを用いてDDC/CI規格に準拠したコマンド送受信によりPCが制御信号を送信する例を示したが、これに限るものではない。例えばUSBや専用のインタフェースを用いて、制御信号を送信するようにしてもよい。無論、ディスプレイとしてはLCDに限るものではなく、CRTやプロジェクタ等の他のディスプレイであってもよい。
また、ディスプレイの電源オン/オフに限らず、PCに接続される周辺機器であれば、本発明を適用し、PCの電源オン/オフに連動して周辺機器の電源オン/オフを行うことが可能である。
本発明の表示システムの構成を示すブロック図 ディスプレイ電源オン/オフの動作を示すフローチャート 複数のPCとこれらに接続される管理用PCとからなるネットワークシステムを示す図
符号の説明
1−PC
2−ディスプレイ
11−(PCの)インタフェース
12−(PCの)制御部
13−HDD
14−(PCの)操作部
15−RAM
21−(ディスプレイの)インタフェース
22−画像処理部
23−(ディスプレイの)制御部
24−ROM
25−(ディスプレイの)操作部
26−表示部
27−電源ユニット
28−バックライト

Claims (12)

  1. 表示装置を含む周辺機器が接続される情報処理装置であって、
    該情報処理装置の電源オフ処理の開始を検出する検出手段と、
    前記検出手段が電源オフ処理の開始を検出したとき、前記周辺機器に電源オフを指示する制御情報を送信する制御情報送信手段と、
    を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記検出手段は、該情報処理装置の起動に伴って起動し、前記制御情報送信手段に対して起動情報を出力し、
    前記制御情報送信手段は、前記検出手段から起動情報が入力されたとき、前記周辺機器に電源オンを指示する制御情報を送信する請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 情報処理装置と、該情報処理装置に接続される表示装置を含む周辺機器と、からなる電源管理システムであって、
    前記情報処理装置は、該情報処理装置の電源オフ処理の開始を検出する検出手段と、
    前記検出手段が電源オフ処理の開始を検出したとき、前記周辺機器に電源オフを指示する制御情報を送信する制御情報送信手段と、
    を備え、
    前記周辺機器は、
    前記制御情報を受信する制御情報受信手段と、
    前記制御情報受信手段が受信した電源オフを指示する制御情報に基づいて、該周辺機器の電源オフ処理を行う制御手段と、
    を備えたことを特徴とする電源管理システム。
  4. 前記情報処理装置の検出手段は、該情報処理装置の起動に伴って起動し、前記制御情報送信手段に対して起動情報を出力し、
    前記制御情報送信手段は、前記検出手段から起動情報が入力されたとき、前記周辺機器に電源オンを指示する制御情報を送信し、
    前記周辺機器の制御手段は、前記制御情報受信手段が受信した電源オンの制御情報に基づいて、該周辺機器の電源オン処理を行う請求項3に記載の電源管理システム。
  5. 管理用情報処理装置と、ネットワークを介して管理用情報処理装置に接続される複数の情報処理装置と、各情報処理装置に接続され、表示装置を含む複数の周辺機器と、からなる電源管理システムであって、
    前記管理用情報処理装置は、各情報処理装置に電源オフを指示する情報を送信するネットワーク送信手段を備え、
    前記情報処理装置は、前記電源オフを指示する情報を受信する受信手段と、
    該情報処理装置の起動管理を行う管理手段であって、前記受信手段が受信した前記電源オフを指示する情報に基づいて、該情報処理装置の電源オフ処理を行う管理手段と、
    該情報処理装置の電源オフ処理の開始を検出する検出手段と、
    前記検出手段が電源オフ処理の開始を検出したとき、該情報処理装置に接続されている前記周辺機器に電源オフを指示する制御情報を送信する制御情報送信手段と、
    を備え、
    前記周辺機器は、
    前記制御情報を受信する制御情報受信手段と、
    前記制御情報受信手段が受信した電源オフを指示する制御情報に基づいて、該周辺機器の電源オフ処理を行う制御手段と、
    を備えたことを特徴とする電源管理システム。
  6. 前記管理用情報処理装置の送信手段は、各情報処理装置に電源オンを指示する情報を送信し、
    前記情報処理装置の受信手段は、前記電源オンを指示する情報を受信し、電源オンを指示する情報に基づいて前記管理手段を起動させ、
    前記検出手段は、該情報処理装置の起動に伴って起動し、前記制御情報送信手段に対して起動情報を出力し、
    前記制御情報送信手段は、前記検出手段から起動情報が入力されたとき、前記周辺機器に電源オンの制御情報を送信し、
    前記周辺機器の制御手段は、前記制御情報受信手段が受信した電源オンの制御情報に基づいて、該周辺機器の電源オン処理を行う請求項5に記載の電源管理システム。
  7. 情報処理装置に、
    該情報処理装置の電源オフ処理の開始を検出する電源オフ検出手順と、
    前記電源オフ検出手順において電源オフ処理の開始を検出したとき、該情報処理装置に接続される周辺機器に電源オフを指示する制御情報を送信する電源オフ制御情報送信手順と、
    を実行させる電源管理プログラム。
  8. 該情報処理装置の起動処理の開始を検出する起動検出手順と、
    前記起動処理の開始に伴い、該情報処理装置に接続される周辺機器に電源オンを指示する制御情報を送信する電源オン制御情報送信手順と、
    をさらに実行させる請求項7に記載の電源管理プログラム。
  9. 情報処理装置に接続される表示装置を含む周辺機器の電源管理を行う電源管理方法であって、
    前記情報処理装置が、該情報処理装置の電源オフ処理の開始を検出し、
    電源オフ処理の開始を検出したとき、前記周辺機器に電源オフを指示する制御情報を送信し、
    前記周辺機器が、前記制御情報を受信し、
    受信した電源オフを指示する制御情報に基づいて、該周辺機器の電源オフ処理を行う電源管理方法。
  10. 前記情報処理装置が、該情報処理装置の起動に伴って前記周辺機器に電源オンの制御情報を送信し、
    前記周辺機器が、受信した電源オンの制御情報に基づいて、該周辺機器の電源オン処理を行う請求項9に記載の電源管理方法。
  11. ネットワークを介して管理用情報処理装置に接続される複数の情報処理装置にそれぞれ接続される表示装置を含む周辺機器の電源管理を行う電源管理方法であって、
    前記管理用情報処理装置が、各情報処理装置に電源オフを指示する情報を送信し、
    前記情報処理装置が、前記電源オフを指示する情報を受信し、
    受信した前記電源オフを指示する情報に基づいて、該情報処理装置の電源オフ処理を行い、
    該情報処理装置の電源オフ処理の開始を検出し、
    前記電源オフ処理の開始を検出したとき、該情報処理装置に接続されている前記周辺機器に電源オフを指示する制御情報を送信し、
    前記周辺機器が、前記制御情報を受信し、
    受信した電源オフを指示する制御情報に基づいて、該周辺機器の電源オフ処理を行う電源管理方法。
  12. 前記管理用情報処理装置が、各情報処理装置に電源オンを指示する情報を送信し、
    前記情報処理装置が、前記電源オンを指示する情報を受信し、
    受信した電源オンを指示する情報に基づいて該情報処理装置の起動管理を行う管理手段を起動させ、
    該情報処理装置の起動に伴って前記周辺機器に電源オンの制御情報を送信し、
    前記周辺機器が、受信した電源オンの制御情報に基づいて、該周辺機器の電源オン処理を行う請求項11に記載の電源管理方法。
JP2006058122A 2006-03-03 2006-03-03 情報処理装置、電源管理システム、電源管理プログラム、および電源管理方法 Pending JP2007233954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006058122A JP2007233954A (ja) 2006-03-03 2006-03-03 情報処理装置、電源管理システム、電源管理プログラム、および電源管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006058122A JP2007233954A (ja) 2006-03-03 2006-03-03 情報処理装置、電源管理システム、電源管理プログラム、および電源管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007233954A true JP2007233954A (ja) 2007-09-13

Family

ID=38554448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006058122A Pending JP2007233954A (ja) 2006-03-03 2006-03-03 情報処理装置、電源管理システム、電源管理プログラム、および電源管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007233954A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009145459A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Nec Networks & System Integration Corp 電子ペーパーの表示制御システム
JP2009258865A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 I-O Data Device Inc 表示システム、表示モニタ、表示ネットワークシステム及びプログラム
WO2010101133A1 (ja) 2009-03-04 2010-09-10 株式会社ナナオ 表示システム、表示制御装置及びコンピュータプログラム
JPWO2011033561A1 (ja) * 2009-09-16 2013-02-07 Necディスプレイソリューションズ株式会社 消費電力低減回路、消費電力低減方法
JP2015119540A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 キヤノン株式会社 電力制御システム、電力制御装置、画像形成システム、これらの制御方法、およびプログラム
WO2015101397A1 (en) * 2013-12-30 2015-07-09 Arcelik Anonim Sirketi Stabd-by power management in an imade display device having wake-on-lan function
JP2018185865A (ja) * 2018-08-01 2018-11-22 キヤノン株式会社 印刷装置と印刷制御装置とを備える印刷システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06112960A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Brother Ind Ltd 電源制御装置
JPH0816275A (ja) * 1994-06-24 1996-01-19 Fujitsu Ltd 省電力型計算機
JPH09281936A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Nec Corp ディスプレイ制御システム
JPH11212682A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Nec Corp ローカルシステム電源の連動オン/オフ方法及び電源制御方式
JP2000056851A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Sega Enterp Ltd 情報処理システム及び周辺装置
JP2001178025A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd 機器のオンオフ制御方法およびオンオフ制御システム
JP2002026833A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Toshiba Corp 緊急放送受信システム
JP2002077847A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Sharp Corp Catv緊急放送受信装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06112960A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Brother Ind Ltd 電源制御装置
JPH0816275A (ja) * 1994-06-24 1996-01-19 Fujitsu Ltd 省電力型計算機
JPH09281936A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Nec Corp ディスプレイ制御システム
JPH11212682A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Nec Corp ローカルシステム電源の連動オン/オフ方法及び電源制御方式
JP2000056851A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Sega Enterp Ltd 情報処理システム及び周辺装置
JP2001178025A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd 機器のオンオフ制御方法およびオンオフ制御システム
JP2002026833A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Toshiba Corp 緊急放送受信システム
JP2002077847A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Sharp Corp Catv緊急放送受信装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009145459A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Nec Networks & System Integration Corp 電子ペーパーの表示制御システム
JP2009258865A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 I-O Data Device Inc 表示システム、表示モニタ、表示ネットワークシステム及びプログラム
WO2010101133A1 (ja) 2009-03-04 2010-09-10 株式会社ナナオ 表示システム、表示制御装置及びコンピュータプログラム
JPWO2011033561A1 (ja) * 2009-09-16 2013-02-07 Necディスプレイソリューションズ株式会社 消費電力低減回路、消費電力低減方法
JP2015119540A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 キヤノン株式会社 電力制御システム、電力制御装置、画像形成システム、これらの制御方法、およびプログラム
WO2015101397A1 (en) * 2013-12-30 2015-07-09 Arcelik Anonim Sirketi Stabd-by power management in an imade display device having wake-on-lan function
JP2018185865A (ja) * 2018-08-01 2018-11-22 キヤノン株式会社 印刷装置と印刷制御装置とを備える印刷システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007233954A (ja) 情報処理装置、電源管理システム、電源管理プログラム、および電源管理方法
JP5058361B1 (ja) 電子機器、表示パネル制御装置および表示パネル制御方法
JP2002116905A (ja) 情報処理装置
US8681094B2 (en) Display apparatus and method for controlling display apparatus
JP2004233845A (ja) 情報処理装置および表示輝度制御方法
JP2004171131A (ja) 情報処理装置および表示装置切り替え方法
JP2014102789A (ja) 電子機器、電源制御方法、及びプログラム
JP2015179330A (ja) 電子機器および表示方法
CN104252203B (zh) 电子装置、用于控制电子装置的方法及程序
JP2006171620A (ja) 表示装置
KR102453725B1 (ko) 컴퓨터의 디스플레이장치 소비전력 저감장치 및 방법
JP2007148018A (ja) 情報処理装置、表示装置、および表示システム
JP2011186572A (ja) 映像表示装置システム
US20160028357A1 (en) Display device, body device, and information processing device
JP2002041188A (ja) 小型表示装置および表示システム
US20160148557A1 (en) Information processing apparatus and method for power saving
KR101419490B1 (ko) 모니터 초기 전력 절감 장치를 이용한 컴퓨터 시스템, 그리고 그에 관한 모니터 초기 전력 절감 방법
KR100598415B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
KR100526825B1 (ko) 디스플레이 시스템
KR20060004410A (ko) 디스플레이 시스템 및 그 제어방법
KR20060135412A (ko) 디스플레이장치 및 그 전원제어방법
KR100586520B1 (ko) 컴퓨터 시스템 및 그 제어방법
JP2007317073A (ja) 情報処理装置および制御方法
KR100471062B1 (ko) 듀얼인터페이스를 갖는 lcd모니터 및 그 제어방법
KR101070625B1 (ko) 디스플레이장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090303

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090617

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111028

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111118