JP2007230406A - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2007230406A
JP2007230406A JP2006055405A JP2006055405A JP2007230406A JP 2007230406 A JP2007230406 A JP 2007230406A JP 2006055405 A JP2006055405 A JP 2006055405A JP 2006055405 A JP2006055405 A JP 2006055405A JP 2007230406 A JP2007230406 A JP 2007230406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
tire
belt
polyketone
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006055405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4950517B2 (ja
Inventor
Yugo Zuiko
裕吾 随行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2006055405A priority Critical patent/JP4950517B2/ja
Publication of JP2007230406A publication Critical patent/JP2007230406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4950517B2 publication Critical patent/JP4950517B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】軽量化を図ると共に、優れた力学特性と高い熱収縮特性を有する有機繊維を用いてユニフォミティ特性に優れ、かつベルト層端部の迫り出し性を抑制し、高速耐久性及び操縦安定性の改良された空気入りラジアルタイヤを提供すること。
【解決手段】ベルト層の少なくとも1層が有機繊維コードを含み、ベルト層を構成する有機繊維コードが、ポリケトン繊維を少なくとも50質量%含み、該コードの最大熱収縮応力が0.1〜1.8cN/dtexであり、かつ前記ベルトコードと略直交する形でタイヤ内部に配置される緯糸コードが実質的に存在しない空気入りラジアルタイヤである。
【選択図】なし

Description

本発明は、空気入りラジアルタイヤに関し、詳しくは、軽量化を図ると共に、優れた力学特性と高い熱収縮特性を有する有機繊維をベルトに用いたユニフォミティ特性に優れ、高速耐久性及び操縦安定性の改良された空気入りラジアルタイヤに関する。
近年、特に、環境保護の点から、タイヤの軽量化が強く求められており、特に乗用車用ラジアルタイヤにおいては、その傾向が益々強くなってきている。乗用車用ラジアルタイヤや通常、ベルトコードにスチールコードを使用しているため、軽量化のためにスチールコードに比べて軽量な高強度有機繊維が注目されている。
従来より、ベルトコードとしてレーヨン、ナイロン、ポリエステル等の有機繊維コードが適用検討されてきたが、これらの有機繊維コードは、初期引張抵抗度(弾性率)が低いため、スチールコードに比べベルト剛性が低く、かかるタイヤは、走行性能が低下する可能性を有し、超高速等の厳しい条件下では使用が難しいという問題がある。
これに対する改善策として、ナイロンに比べ弾性が高く、かつガラス転移点(Tg)が高く、フラットスポット低減に有効なアラミド、アラミドを具えた複合材質(たとえば、アラミド/ナイロンのハイブリッド)等のいずれか材質よりなるコードをベルト層に適用している。しかし、これらの材質はいずれもコストが高く、また接着性がナイロンに比べ劣ることは周知の事実であり、高速走行時のベルト層端部の迫り出し性が改善されるわりには、大幅な高速耐久性の向上には繋がっていない。
また、初期引張抵抗度が高いコードとして、ポリケトン繊維よりなるコードが知られており、従来のポリオレフィン繊維に比べて接着性に優れ、融点が高く、高強度を有することが知られており、この優れた物性を生かしして産業資材用途、タイヤやベルト、ホースなどのゴム補強材料として展開が期待され、多くの技術
開示がなされている(例えば、特許文献1及び2参照)。また、最近では高熱収縮応力を有するポリケトン繊維の開発がおこなわれている(例えば、特許文献3参照)。
しかしながら、高熱収縮応力を有するポリケトン繊維を使用した場合、上記のような優れた特性を有するタイヤが得られる反面、タイヤ製造時の加熱によりコードが著しく収縮し、出来上がりのタイヤ形状の乱れによりタイヤのユニフォミティを悪化させ、高耐久性を要求される高性能系タイヤにおいては、タイヤ耐久性及び操縦安定性が低下する懸念があった。
特に、有機繊維材料をゴム補強材として使用する場合には、通常、繊維を撚糸後、接着剤を付与してコード状とし、あるいは簾状としてゴム材料中に埋設する。
近年、ポリケトンコードを経糸に用いた簾状織物に関する技術が開示され(例えば、特許文献4参照)、(イ)「ポリケトン繊維およびポリケトン繊維コードからなるコードは摩擦係数が小さく、簾織物の経糸として用いると、緯糸との間に滑りが生じて経糸の打ち込み間隔が不均一になる、いわゆる「目ずれ」が起こりやすい。」(ロ)「高強度及び高弾性を有するポリケトン繊維およびポリケトン繊維コードからなるコードは熱収縮応力が高く、簾織物に製織後の熱収縮によって簾織物が歪んで平坦性が損なわれる。」などの問題点を挙げ、その解決手段として経糸と緯糸との繊維−繊維間静止摩擦係数(μs)を上げることが開示されている。
また、特許文献4には、「主に、ゴム補強材用途に用いられる、すだれ織物製造中に、接着剤付与やゴム加硫時の加熱処理工程を通過する。しかしながら高度に延伸されたポリケトン繊維からなるコード及びストランドは非常に強い熱収縮応力を示し、簾の変形や成形品の歪が起こりやすい。このため、ポリケトン繊維からなるコード及びストランドは熱収縮応力が小さいことが好ましく」と開示されている。
しかしながら、タイヤの軽量化と共にユニフォミティ特性に優れ、高速耐久性及び操縦安定性に優れたタイヤを開発するニーズが拡大してきており、高速性能を要求される高性能系タイヤについては、上記問題点を克服して、非常に強い熱収縮応力を有するポリケトン繊維コードの特性を生かした、該ポリケトン繊維をカーカスコードに適用する技術の開発が必要になってきている。
特開2000−190705号公報 特開2002−307908号公報 特開2004−218189号公報 特開2003−49339号公報
本発明は、このような状況下で、軽量化を図ると共に、優れた力学特性と高い熱収縮特性を有する有機繊維を用いてユニフォミティ特性に優れ、かつベルト層端部の迫り出し性を抑制し、高速耐久性及び操縦安定性の改良された空気入りラジアルタイヤを提供することを目的とするものである。
本発明者は、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、最大熱収縮応力が特定の範囲にあるポリケトン繊維を少なくとも特定の割合で含む有機繊維コードを空気入りラジアルタイヤのベルトコードに用い、該ベルトコードと略直交する形でタイヤ内部に配置される緯糸コードを除くことにより上記課題を解決し得ることを見出した。本発明はかかる知見に基づいて完成された発明である。
すなわち、本発明は、
(1) 一対のビードコアと、少なくとも該ビードコアに固定されるカーカスコードを含むカーカス層と、該カーカス層のタイヤ半径方向内側に配設されたインナーライナー層と、該カーカス層のクラウン部のタイヤ半径方向外側に配設されたベルト層を有するベルト部と、該ベルト部のタイヤ半径方向外側に配設されたトレッド部と、該トレッド部の左右に配置された一対のサイドウォール部を具備してなる空気入りラジアルタイヤにおいて、前記ベルト層の少なくとも1層が有機繊維コードを含み、ベルト層を構成する有機繊維コードが、ポリケトン繊維を少なくとも50質量%含み、該コードの最大熱収縮応力が0.1〜1.8cN/dtexであり、かつ前記ベルトコードと略直交する形でタイヤ内部に配置される緯糸コードが実質的に存在しないことを特徴とする空気入りラジアルタイヤ、
(2) 前記ベルトコードに少なくとも50質量%含まれるポリケトン繊維原糸の引張強度が10cN/dtex以上、弾性率が200cN/dtex以上、かつ接着剤処理(Dip処理)後のコードとして、150℃にて30分間乾熱処理時の熱収縮率が1〜5%である上記(1)の空気入りラジアルタイヤ、
(3) ポリケトン繊維を構成するポリケトンが、下記一般式(I)
Figure 2007230406
[式中、Aは不飽和結合によって重合された不飽和化合物由来の部分であり、繰り返し単位において同一でも異なっていてもよい]で表される繰り返し単位から実質的になる上記(1)又は(2)の空気入りラジアルタイヤ、
(4) 前記式(I)中のAがエチレン基である上記(3)の空気入りラジアルタイヤ、
(5) 前記ポリケトン繊維を少なくとも50質量%コードの下記式(II)で定義される下撚り係数N1が0.35〜0.70、下記式(III)で定義される上撚り係数N2が、0.50〜0.95である上記(1)〜(4)の空気入りラジアルタイヤ、
1=n1×(0.125×D1/ρ)1/2×10-3 ・・・ (II)
2=n2×(0.125×D2/ρ)1/2×10-3 ・・・ (III)
[式(II)及び(III)において、n1は下撚り数(回/10cm);n2は上撚り数(回/10cm);D1は下撚り糸のdtex;D2はトータルdtex;ρは上記ポリケトンコードの比重(g/cm3)である。]
を提供するものである。
軽量化を図ると共に、優れた力学特性と高い熱収縮特性を有する有機繊維をベルト層を構成するベルトコードとして用いることで、ユニフォミティ特性に優れ、かつベルト層端部の迫り出し性を抑制し、高速耐久性及び操縦安定性の改良された空気入りラジアルタイヤを提供することができる。
先ず、本発明の空気入りラジアルタイヤは、ベルト層を構成するベルトコードが、ポリケトン繊維を少なくとも50質量%含み、該コードの最大熱収縮応力が0.1〜1.8cN/dtexであり、かつ前記ベルトコードと略直交する形でタイヤ内部に配置される緯糸コードが実質的に存在しないことが必要である。
本発明において、ベルト層を構成するベルトコードは、高い熱収縮性、高強度、寸法安定性、耐熱性、およびゴムとの接着性に優れるものであるが、そのためにはベルトを構成する繊維コードの少なくとも50質量%がポリケトン繊維であることが必要である。
前記ポリケトン繊維を構成するポリケトンが、下記一般式(I)
Figure 2007230406
[式中、Aは不飽和結合によって重合された不飽和化合物由来の部分であり、繰り返し単位において同一でも異なっていてもよい]で表される繰り返し単位から実質的になることが好ましい。
本発明に用いられるポリケトン繊維コードの原料であるポリケトンは、上記式(I)で表される繰り返し単位から実質的になるポリケトンが好ましい。また、該ポリケトンの中でも、繰り返し単位の97モル%以上が1−オキソトリメチレン[−CH2−CH2−CO−]であるポリケトンが好ましく、99モル%以上が1−オキソトリメチレンであるポリケトンがさらに好ましく、100モル%が1−オキソトリメチレンであるポリケトンが最も好ましい。繰り返し単位中の1−オキソトリメチレンの割合が高いほど分子鎖の規則性が向上し、高結晶性で高配向度の繊維が得られる。
上記ポリケトン繊維コードの原料であるポリケトンは、部分的にケトン同士、不飽和化合物由来の部分同士が結合してもよいが、不飽和化合物由来の部分とケトン基が交互に配列している部分の割合が90質量%以上であることが好ましく、97質量%以上であることがさらに好ましく、100質量%であることが最も好ましい。
また、上記式(I)において、Aを形成する不飽和化合物としては、エチレンが最も好ましいが、プロピレン、ブテン、ペンテン、シクロペンテン、ヘキセン、シクロヘキセン、ヘプテン、オクテン、ノネン、デセン、ドデセン、スチレン、アセチレン、アレン等のエチレン以外の不飽和炭化水素や、メチルアクリレート、ビニルアセテート、アクリルアミド、ヒドロキシエチルメタクリレート、ウンデセン酸、ウンデセノール、6−クロロヘキセン、N−ビニルピロリドン、スルニルホスホン酸のジエステル、スチレンスルホン酸ナトリウム、アリルスルホン酸ナトリウム、ビニルピロリドン及び塩化ビニル等の不飽和結合を含む化合物であってもよい。
常法によりえられたポリケトンの繊維化方法としては、(1)未延伸糸の防止を行なった後、多段熱延伸を行い、該多段熱延伸の最終延伸工程で特定の温度及び倍率で延伸する方法や、(2)未延伸糸の紡糸を行なった後、熱延伸を行い、該熱延伸終了後繊維に高い張力をかけたまま急冷却する方法が好ましい。上記(1)又は(2)の方法でポリケトンの繊維化を行なうことで、上記ポリケトン繊維コードの作製に好適な所望のフィラメントを得ることができる。
ここで、上記ポリケトンの未延伸糸の紡糸方法としては、特に制限はなく、従来公知の方法を採用することができ、具体的には、特開平2−112413号、特開平4−228613号、特表平―505344号に記載のようなヘキサフルオロオイソプロパノールやm−クレゾール等の有機溶剤を用いる湿式紡糸法、国際公開99/18143号、国際公開00/09611号、特開2001−164422号、特開2004−218189号、特開2004−285221号に記載のような亜鉛塩、カルシウム塩、チオシアン酸塩、鉄塩等の水溶液を用いる湿式紡糸法が好ましい。
また、得られた未延伸糸の延伸方法としては、未延伸糸を該未延伸糸のガラス転移温度よりも高い温度に加熱しして引き伸ばす熱延伸法が好ましく、さらに、該未延伸糸の延伸は、上記(2)の方法では一段で行なってもよいが、多段で行なうことが好ましい。
該熱延伸の方法としては、特に制限はなく、例えば、加熱ロールや過熱プレート上に糸を走行させる方法等を採用することができる。ここで、熱延伸温度は110℃〜(ポリケトンの融点)の範囲が好ましく、総延伸倍率は、10倍以上であることが好ましい。
上記(1)の方法でポリケトン繊維の繊維化を行なう場合、上記多段熱延伸の最終延伸工程における温度は、110℃〜(最終延伸工程の一段前の延伸工程の延伸温度−3℃)の範囲ガ好ましく、また、多段熱延伸の最終延伸工程における延伸倍率は、上記(2)の方法でポリケトンの繊維化を行なう場合、熱延伸終了後の繊維にかける張力は0.5〜4cN/dtexの範囲が好ましく、また、急冷却における冷却速度は、30℃/秒以上であることが好ましく、さらに、急冷却における冷却終了温度は、50℃以下であることが好ましい。
ここで、熱延伸されたポリケトン繊維の急冷却方法としては、特に制限はなく、従来公知の方法採用することができ、具体的には、ロールを用いた冷却方法が好ましい。なお、こうして得られるポリケトン繊維は、弾性歪の残留が大きいため、通常、緩和熱処理を施し、熱延伸後の繊維長より繊維長を短くすることが好ましい。ここで、緩和熱処理の温度は、50〜100℃の範囲が好ましく、また、緩和倍率は0.980〜0.999倍の範囲が好ましい。
また、ポリケトン繊維は結晶化度が50〜90%、結晶配向度が95%以上の結晶構造を有することが好ましい。 結晶化度が50%未満の場合、繊維の構造形成が不十分であり十分な強度が得られないばかりか熱時の収縮特性、寸法安定性も不安定となるおそれがある。このため、結晶化度としては50〜90%が好ましく、より好ましくは60〜85%である。
上記のようにして得られたポリケトン繊維コードをゴム引きすることで、上記ベルトプライ層に用いるコード/ゴム複合体を得ることができる。ここで、ポリケトン繊維コードのコーティングゴムとしては、特に制限はなく、従来のベルトやカーカス補強層に用いていたコーティングゴムを用いることができる。なお、ポリケトン繊維コードのゴム引きに先立って、ポリケトン繊維コードに接着剤処理を施し、コーティングゴムとの接着性を向上させてもよい。
このようにして得られたポリケトン繊維コードの熱収縮応力は従来の繊維素材例えば、ナイロン6・6比べて約4倍、ポリエチレンテレフタレートに比べて10倍近い熱収縮応力である。
また、ポリケトン繊維の高い熱収縮特性を最も効果的に活用するには、加工時の処理温度や使用時の成型品の温度が、最大熱収縮応力を示す温度(以下最大熱収縮温度という)と近い温度であることが望ましい。
タイヤコードやベルト等のゴム補強用繊維材料として用いられる場合、RFL処理温度や加硫温度等の加工温度が100〜250℃であること、また、繰返し使用や高速回転によってタイヤやベルト等の材料が発熱した際の温度は100〜200℃にもなること等から最大熱収縮温度は100〜250℃の範囲であり、より好ましくは150〜240℃であることが望ましい。
前記本発明に係わるベルトコードの種類として、例えば、(イ)ポリケトン繊維のみからなるコード、(ロ)ポリケトン繊維とポリケトン繊維以外の繊維とを混撚または交撚したコード等が挙げられる。これらの1本のコード中にポリケトン繊維が少なくとも50質量%含まれていることが好ましい。ポリケトン繊維は、簾織物における全経糸中に少なくとも50質量%、好ましくは少なくとも75質量%、より好ましくは少なくとも90質量%、最も好ましくは100質量%用いられる。
ポリケトン繊維の割合を上記範囲内にすることによって、コードの優れた、熱収縮性、強度、寸法安定性、耐熱性、及びゴムとの接着性などを得ることができる。
ポリケトン繊維以外の繊維としては、その割合が50質量%未満であれば特に制限はなく、用途および目的に応じて、ポリアミド繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、アラミド繊維等、公知の繊維が用いられる。ポリケトン繊維以外の繊維が50質量%を越えると、例えば、ポリエステル繊維やポリアミド繊維よりなる経糸の場合には強度や寸法安定性が損なわれ、レーヨン繊維よりなる経糸の場合には強度が大きく損なわれ、アラミド繊維よりなる経糸の場合にはゴムとの接着性が大きく損なわれる。
さらに、本発明において、少なくともポリケトン繊維を50質量%含む、該コードの最大熱収縮応力が0.1〜1.8cN/dtexの範囲にあることが必要である。好ましくは0.4〜1.6cN/dtex、さらに好ましくは0.6〜1.4cN/dtexである。最大熱収縮応力を上記範囲にすることによって、タイヤ製造時の加熱よるベルトコードの引き揃え効率の低下を抑え、タイヤの強度を充分確保すると共に、ベルトコードの著しい収縮を抑え安定した形状のタイヤを得ることができる。
また、本発明の空気入りラジアルタイヤは、前記ベルトコードと略直交する形でタイヤ内部に配置される緯糸コードが実質的に存在しないことが重要である。
高熱収縮応力、高強度及び高弾性率を有する少なくともポリケトン繊維を50質量%含むコードを経糸とし、緯糸コードを有する簾織物から緯糸コードを除くことによって、簾織物としてゴム引きされた後タイヤ製造時の加熱により、ポリケトン繊維の収縮に起因し、緯糸コードに由来するカーカスコード配列の乱れが生じることが無く、タイヤのユニフォミティ性能の優れた、より改良された高速耐久性及び操縦安定性を有する空気入りラジアルタイヤを得ることができる。
具体的には、特開平5−269890に技術開示された、テキスタイルコードの横糸処理装置等でゴム引き前に緯糸コードを除去したり、1本、または複数本の接着処理済みコードにコーティングゴムをインシュレーションしたコード・ゴム複合材料をタイヤ成型機上でならべたりすることで、 ベルトコードの緯糸コードが実質的に存在しないタイヤを製造することができる。
本発明において、ベルト層を構成するポリケトン繊維を少なくとも50質量%を含むコードの熱収縮応力はタイヤ温度に対応して可逆的に繰り返し発現することが好ましい。
本発明に用いられるポリケトン繊維コードの熱収縮応力は110℃を超えると急激に増加する。高速走行でタイヤ温度が上昇するにつれて熱収縮応力は増加し、高速走行によるベルト端の迫り出しを抑え、優れた高速時の操縦安定性を示す。
すなわち、タイヤの温度上昇にともなって熱収縮応力は増加する。
ポリケトン繊維コードの収縮は、コードが室温になるともとに戻り、高温になると再度発現する。この現象は可逆的に起こり、タイヤを走行させるごとに繰り返し行なわれる。
換言すると、上記ポリケトン繊維コードは、高温による熱収縮応力が大きいため、高速走行時にタイヤ温度が上昇するに従ってコードに十分な熱収応力が発生し、タガ効果を発揮して、遠心力に起因するベルト端部の迫り出しを抑制する。そのため、優れた高速耐久性及び高速走行時において優れた操縦安定性を得ることができる。
また、本発明の空気入りラジアルタイヤにおいて、上記ベルトコードに少なくとも50質量%含むまれポリケトン繊維原糸の引張強度が10cN/dtex以上に、より好ましくは15cN/dtex以上にあることが好ましい。引張強度を上記範囲にすることによって、タイヤとしての強度が十分確保することができる。引張強度の上限については特に制限はないが通常、18cN/dtex程度である。
また、前記ポリケトン繊維原子の弾性率が200cN/dtex以上に、より好ましくは250cN/dtex以上にあることが好ましい。弾性率を上記範囲にすることによって、タイヤとして十分な形状保持性を確保することができる。弾性率の上限については特に制限はないが通常、350cN/dtex程度である。
さらに、前記ポリケトン繊維少なくとも50質量%含む接着剤処理(Dip処理)後のコードとして、150℃にて30分間乾熱処理時の熱収縮率が1%〜5%、より好ましくは2%〜4%の範囲にあることが望ましい。上記熱収縮率を範囲にすることによって、タイヤ製造時の加熱による引き揃え効率及びタイヤ強度を確保し、安定したタイヤ形状を得ることが出来る。
上記ポリケトン繊維コードは、上記ポリケトンからなるフィラメントを撚り合わせて作ることができ、撚り合わせるフィラメント束の数については特に限定はないが、繊度が1000〜8000dtexのフィラメント束を2本又は3本撚り合わせることからなる双撚りコードが好ましい。例えば、上記フィラメント束に下撚りをかけ、ついでこれを2本あるいは3本合わせて、逆方向に上撚りをかけることで、撚り糸コードとして得ることができる。該コードは、繊度が2000〜24000dtex、好ましくは3000〜12000dtexであることが望ましい。繊度を上記範囲にすることによって、空気入りラジアルタイヤとして必要なベルト強度を確保し、コード径が大きくなりすぎることによる、ベルト端からのセパレーションを抑制することができる。
さらに本発明おいては、ポリケトンの繊維原糸に、前記一般式(II)で定義される下撚り係数N1で下撚りをかけた後、該下撚り糸複数本を引き揃えて下撚りと逆方向に、前記一般式(III)で定義される上撚り係数N2で上撚りをかけた双撚糸よりなり、ポリケトン繊維コードの式(II)で定義される下撚り係数N1が0.35〜0.70、式(III)で定義される上撚り係数N2が、0.50〜0.95の範囲あることが好ましい。
本発明に用いられるコードにおいて、下撚り係数、上撚り係数を上記範囲に設定したポリケトン繊維コードを用いることで、耐疲労性、引張剛性及びコード強度に優れたコードを得ることができ、その結果、コードの強度と耐疲労性とが高度にバランスしたベルト用コードを得ることができる。
上述したように、本発明の空気入りラジアルタイヤは、上記ポリケトン繊維を少なくとも50質量%含むコードがタイヤのベルト層に使用される。該ポリケトン繊維コードは、コードの強度と耐疲労性とが高度にバランスされ、かつ高温での高熱収縮応力を有しているために、該コードをタイヤのベルト部に用いることにより、高速走行によるベルト端部の迫り出しを抑え、優れた高速耐久性及び高速時の操縦安定性を示す。さらに、緯糸コードが実質的に存在しないことによりベルトコードの配列の乱れが生じることが無く、タイヤのユニフォミティ性能の優れた、より改良された高速耐久性及び操縦安定性を有する空気入りラジアルタイヤを得ることができる。
次に本発明のタイヤの実施態様を図面に基づき説明する。図1は、本発明の空気入りラジアルタイヤの一実施態様を示す断面図である。図1に示すタイヤは、一対のビード部1と、一対のサイド部2と、トレッド部3と、該ビード部1に埋設されたビードコア4間にトロイド状に延在させたカーカス5と、該カーカス5のクラウン部でタイヤ径方向外側に配した少なくとも一枚のベルト層からなるベルト6と、該ベルト6のタイヤ径方向外側でベルト6の全体を覆うように配置したベルト補強層7Aと、該ベルト補強層7Aのタイヤ径方向外側でベルト6の両端部を覆うように配置した一対のベルト補強層7Bとからなる。
前記ベルト補強層7A及び/又は7Bは本発明に係わるポリケトン繊維を少なくとも50質量部含む有機繊維コードであることが好ましい。図示例のベルト補強層7A,7Bは、夫々一層であるが、二層以上であってもよい。また、ベルト補強層7A及び/又はベルト補強層7Bが省略されたタイヤも、さらに、少なくともベルト層の少なくとも一層が有機繊維を含み、その他のベルト層がスチールコードを含むタイヤも、本発明のタイヤの一例である。
ここで、本発明のタイヤにおいては、ベルト6に上述したポリケトン繊維を少なくとも50質量%含む有機繊維からなるコードが適用される。
次に、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、 本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。なお、各種の測定法は下記の方法に基づいておこなった。
<コード物性評価>
1.引張強度、引張弾性率
JIS−L−1013に準じて測定した。引張弾性率は伸度0.1%における荷重と伸度0.2%における荷重から算出した初期弾性率の値を採用した。
2.乾熱収縮率
オーブン中で150℃にて30分間の乾熱処理を行い、熱処理前後の繊維長を、1/30(cN/dtex)の荷重をかけて計測して下式により求めた。乾熱収縮率(%)=(Lb−La)/Lb×100(ただし、Lbは熱処理前の繊維長、Laは熱処理後の繊維長である。)
3.最大熱収縮応力
接着剤処理(Dip処理)を施した、加硫前のポリケトン繊維コードを25cmの長さに固定したサンプルを5℃/分の昇温スピードで加熱し、コードに発生する応力を測定した。得られた温度−応力カーブから最大の熱収縮応力を読み取って得られた値である。
<タイヤ性能評価>
1.ドラム耐久試験
ドラム条件:内圧230kPa、荷重600kg、速度120km/hでドラム試験機によるタイヤ耐久性テストをおこなった。タイヤが故障するまでの走行距離を測定し比較例1の走行距離を100として指数で表した。数値の大きいほうがタイヤ耐久性が良いことを示す。
2.内圧時のタイヤ外周成長テスト
リム組み後のタイヤに内圧230kPa充填したのちタイヤの外周を測定した後、内圧を抜き無内圧時のタイヤの外周を再測定し、比較例1を100として指数で表示した。
3.タイヤユニフォミティの測定
JASOC607に準拠して、内圧200kPa、荷重4510Nの下で供試タイヤ各5本の低速RFV、高速RFV、高速TFVを測定し、それぞれの平均値を第1表に従来例のタイヤの値を100として指数として示した。なお、低速は周速度7km/h、高速は周速度120km/hのときの値である。
4.ベルトコード乱れ
製造後のタイヤを解剖し、以下判定基準に基づいて目視にて判定した。
○:ベルトコードの乱れは確認されなかった。
○〜△:わずかながらベルトコードの乱れが確認された。
<ポリケトン繊維の製造>
常法により調製したエチレンと一酸化炭素が完全交互共重合した極限粘度5.3のポリケトンポリマーを、塩化亜鉛65重量%/塩化ナトリウム10重量%含有する水溶液に添加し、80℃で2時間攪拌溶解しポリマー濃度8質量%のドープを得た。
このドープを80℃に加温し、20μm焼結フィルターでろ過した後に、80℃に保温した紡口径0.10mmφ、50ホールの紡口より10mmのエアーギャップを通した後に5重量%の塩化亜鉛を含有する18℃の水中に吐出量2.5cc/分の速度で押出し、速度3.2m/分で引きながら凝固糸条とした。
引き続き凝固糸条を濃度2重量%、温度25℃の硫酸水溶液で洗浄し、さらに30℃の水で洗浄した後に、速度3.2m/分で凝固糸を巻取った。
この凝固糸にIRGANOX1098(Ciba Specialty Chemicals社製)、IRGANOX1076(Ciba Specialty Chemicals社製)をそれぞれ0.05重量%ずつ(対ポリケトンポリマー)含浸せしめた後に、該凝固糸を240℃にて乾燥後、仕上剤を付与して未延伸糸を得た。
なお、仕上剤としては、オレイン酸ラウリルエステル/ビスオキシエチルビスフェノールA/ポリエーテル(プロピレンオキシド/エチレンオキシド=35/65:分子量20000)/ポリエチレンオキシド10モル付加オレイルエーテル/ポリエチレンオキシド10モル付加ひまし油エーテル/ステアリルスルホン酸ナトリウム/ジオクチルリン酸ナトリウム=30/30/10/5/23/1/1(質量%比)の組成のものを用いた。
得られた未延伸糸を1段目を240℃で、引き続き258℃で2段目、268℃で3段目、272℃で4段目の延伸を行った後に、引き続き5段目に200℃で1.08倍(延伸張力1.8cN/dtex)の5段延伸を行い、巻取機にて巻取った。未延伸糸から5段延伸糸までの全延伸倍率は17.1倍であった。
この繊維は強度15.6cN/dtex、伸度4.2%、弾性率347cN/dtexと高物性を有していた。
実施例1〜2及び比較例1〜2
上記によって製造されたポリケトン繊維を第1表に示すそれぞれのコード構造のコードを作成してベルトコードとして用いた。
<試供タイヤの製造(タイヤサイズ225/45ZR17)>
前記ポリケトン繊維100質量%からなるコードに、該コードを被覆するコーティングゴムをインシュレーションした後、得られる材料を必要幅に裁断しタイヤ成型機上で、タイヤ断面各位置でほぼ並行になるよう配設してベルト層を形成した。
上記ポリケトン繊維コードを含むベルト層を第2ベルトに用い、第1ベルトにはスチールコード(1×3×0.28mm)を用いて2枚ベルト構造のタイヤを試作した。得られたタイヤについて、ベルト重量、内圧時の外周成長、ベルトコード乱れ、ユニフォミティ測定及びタイヤの室内ドラムテストを行った。タイヤドラムテストについては障までの走行距離を従来例のタイヤを100として指数で表した。数値の大きいほうがタイヤ耐久性能が優れていることを示す。それぞれの結果を第1表に示す。
なお、従来例のタイヤはスチールコード(1×3×0.28mmの単撚り構造)をベルトコードとして2枚用いた。ベルト層以外は前記試供タイヤと同じである。なお、スチールコードにはカーカスコーティングゴムとの接着を確保するために真鍮メッキが施されている。
Figure 2007230406
第1表から明らかのように、実施例及び2のタイヤは従来例のスチールベルトのタイヤに比べ軽量化を達成しつつ、内圧時の外周成長を抑制し、タイヤ耐久性及びタイヤユニフォミティが改良されている。
一方、ベルトコードと略直交する緯糸の存在する比較例1のタイヤは、わずかではあるがベルトコード乱れが発生し、タイヤユニフォミティが劣っている。
本発明によれば、軽量化を図ると共に、優れた力学特性と高い熱収縮特性を有する有機繊維をベルト層を構成するベルトコードとして用いることで、ユニフォミティ特性に優れ、かつベルト層端部の迫り出し性を抑制し、高速耐久性及び操縦安定性の改良された空気入りラジアルタイヤを提供することができる。特に、乗用車用高性能タイヤに有効である。
本発明の空気入りラジアルタイヤの一実施態様を示す左断面図である。
符号の説明
1 ビード部
2 サイド部
3 トレッド部
4 ビードコア
5 カーカス
6 ベルト
6A 第1ベルト
6B 第2ベルト
7A、7B ベルト補強層

Claims (5)

  1. 一対のビードコアと、少なくとも該ビードコアに固定されるカーカスコードを含むカーカス層と、該カーカス層のタイヤ半径方向内側に配設されたインナーライナー層と、該カーカス層のクラウン部のタイヤ半径方向外側に配設されたベルト層を有するベルト部と、該ベルト部のタイヤ半径方向外側に配設されたトレッド部と、該トレッド部の左右に配置された一対のサイドウォール部を具備してなる空気入りラジアルタイヤにおいて、前記ベルト層の少なくとも1層が有機繊維コードを含み、ベルト層を構成する有機繊維コードが、ポリケトン繊維を少なくとも50質量%含み、該コードの最大熱収縮応力が0.1〜1.8cN/dtexであり、かつ前記ベルトコードと略直交する形でタイヤ内部に配置される緯糸コードが実質的に存在しないことを特徴とする空気入りラジアルタイヤ。
  2. 前記ベルトコードに少なくとも50質量%含まれるポリケトン繊維原糸の引張強度が10cN/dtex以上、弾性率が200cN/dtex以上、かつ接着剤処理(Dip処理)後のコードとして、150℃にて30分間乾熱処理時の熱収縮率が1〜5%である請求項1に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  3. ポリケトン繊維を構成するポリケトンが、下記一般式(I)
    Figure 2007230406
    [式中、Aは不飽和結合によって重合された不飽和化合物由来の部分であり、繰り返し単位において同一でも異なっていてもよい]で表される繰り返し単位から実質的になる請求項1又は2記載の空気入りラジアルタイヤ。
  4. 前記式(I)中のAがエチレン基である請求項3記載の空気入りラジアルタイヤ。
  5. 前記ポリケトン繊維を少なくとも50質量%コードの下記式(II)で定義される下撚り係数N1が0.35〜0.70、下記式(III)で定義される上撚り係数N2が、0.50〜0.95である請求項1〜4のいずれかに記載の空気入りラジアルタイヤ。
    1=n1×(0.125×D1/ρ)1/2×10-3 ・・・ (II)
    2=n2×(0.125×D2/ρ)1/2×10-3 ・・・ (III)
    [式(II)及び(III)において、n1は下撚り数(回/10cm);n2は上撚り数(回/10cm);D1は下撚り糸のdtex;D2はトータルdtex;ρは上記ポリケトンコードの比重(g/cm3)である。]
JP2006055405A 2006-03-01 2006-03-01 空気入りラジアルタイヤ Expired - Fee Related JP4950517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006055405A JP4950517B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006055405A JP4950517B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007230406A true JP2007230406A (ja) 2007-09-13
JP4950517B2 JP4950517B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=38551422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006055405A Expired - Fee Related JP4950517B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4950517B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009073214A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009280013A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2010023833A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Goodyear Tire & Rubber Co:The ポリケトンベルト構造を有する空気入りタイヤ
JP2011042339A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
KR101620567B1 (ko) * 2009-12-30 2016-05-16 주식회사 효성 하이브리드 딥 코드의 제조 방법 및 그에 의하여 제조된 하이브리드 딥 코드

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11227427A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Bridgestone Corp 空気入り安全タイヤ
JPH11227426A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Bridgestone Corp 空気入り安全タイヤ
JPH11254920A (ja) * 1998-03-09 1999-09-21 Bridgestone Corp 空気入り安全タイヤ
JPH11254917A (ja) * 1998-03-11 1999-09-21 Bridgestone Corp 空気入り安全タイヤ
JP2000177310A (ja) * 1998-12-21 2000-06-27 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2000233602A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2001295134A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Asahi Kasei Corp ポリケトン繊維およびポリケトンコード
JP2002046190A (ja) * 2000-08-03 2002-02-12 Bridgestone Corp ゴム−補強素子複合体とその製造装置及び方法並びに空気入りタイヤ
JP2003049339A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Asahi Kasei Corp すだれ織物
JP2004306635A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Bridgestone Corp 航空機用空気入りラジアルタイヤ
JP2004308024A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Bridgestone Corp ゴム補強用有機繊維コード及びそれを用いたタイヤ
JP2005193494A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 押出機用ダイインサート

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11227427A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Bridgestone Corp 空気入り安全タイヤ
JPH11227426A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Bridgestone Corp 空気入り安全タイヤ
JPH11254920A (ja) * 1998-03-09 1999-09-21 Bridgestone Corp 空気入り安全タイヤ
JPH11254917A (ja) * 1998-03-11 1999-09-21 Bridgestone Corp 空気入り安全タイヤ
JP2000177310A (ja) * 1998-12-21 2000-06-27 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2000233602A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2001295134A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Asahi Kasei Corp ポリケトン繊維およびポリケトンコード
JP2002046190A (ja) * 2000-08-03 2002-02-12 Bridgestone Corp ゴム−補強素子複合体とその製造装置及び方法並びに空気入りタイヤ
JP2003049339A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Asahi Kasei Corp すだれ織物
JP2004306635A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Bridgestone Corp 航空機用空気入りラジアルタイヤ
JP2004308024A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Bridgestone Corp ゴム補強用有機繊維コード及びそれを用いたタイヤ
JP2005193494A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 押出機用ダイインサート

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009073214A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009280013A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2010023833A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Goodyear Tire & Rubber Co:The ポリケトンベルト構造を有する空気入りタイヤ
JP2011042339A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
KR101620567B1 (ko) * 2009-12-30 2016-05-16 주식회사 효성 하이브리드 딥 코드의 제조 방법 및 그에 의하여 제조된 하이브리드 딥 코드

Also Published As

Publication number Publication date
JP4950517B2 (ja) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5134948B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP4950516B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2007283896A (ja) 空気入りタイヤ
JP5131942B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP4832133B2 (ja) 空気入り安全タイヤ
JP2007168711A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4769613B2 (ja) 空気入り安全タイヤ
JP4950517B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5093874B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007137199A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2007203753A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4817948B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4974572B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5035952B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4953640B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP5052040B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4743762B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4963874B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009096456A (ja) 空気入りタイヤ
JP4702886B2 (ja) オフロード用空気入りラジアルタイヤ
JP4854013B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009023567A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009040245A (ja) 航空機用空気入りタイヤ
JP2008044396A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2009067323A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4950517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees