JP2007229760A - 二重螺子ボルトの製造方法 - Google Patents
二重螺子ボルトの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007229760A JP2007229760A JP2006054086A JP2006054086A JP2007229760A JP 2007229760 A JP2007229760 A JP 2007229760A JP 2006054086 A JP2006054086 A JP 2006054086A JP 2006054086 A JP2006054086 A JP 2006054086A JP 2007229760 A JP2007229760 A JP 2007229760A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tooth profile
- bolt
- coarse
- screw
- rolling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Forging (AREA)
Abstract
【解決手段】ボルト軸部の先端部から所定部まで形成されたピッチP,外径dの規格化された並目螺子部と、少なくとも前記ボルト軸部の前記並目螺子部の全長若しくは先端部から前記並目螺子部の所定部まで前記並目螺子部に重ねて形成されたピッチp(p=P/n、nは1.5〜3。)の規格化された細目螺子部と、を備えた二重螺子ボルトの製造方法であって、外径D=0.875×(1±0.03)dのボルト材料を転造ダイスに押し付けて転造する構成を備える。
【選択図】図1
Description
図8(a)は二重螺子ボルトの側面図であり、図8(b)はボルト軸部の要部拡大図である。
図中、101は二重螺子ボルト、102は二重螺子ボルト101のボルト軸部、103はボルト軸部102の後端部に形成されたボルト頭部、104はボルト軸部102の先端部から所定部まで形成されたピッチPの並目螺子部、105は並目螺子部104のフランク、106はボルト軸部102の並目螺子部104の全長若しくは先端部から並目螺子部104の所定部まで重ねて形成されたピッチp(p=P/n、nは2以上の整数)の細目螺子部である。このような構成の二重螺子ボルト101では、並目螺子部104に図示しない並目ナットを螺合させた後、細目螺子部106に図示しない細目ナットを螺合し並目ナットに密着させて、二重螺子ボルト101及び両ナット間を締結させることができる。並目螺子部104に螺合させた並目ナットと細目螺子部106に螺合させた細目ナットのピッチが異なるので、両者が一体になって同一方向に回転すると、両ナット間の接触面(座面)に反発力や摩擦力が働くため並目ナットが緩み方向に回転するのを防止できるものである。
そこで生産性を高めるため、転造によって二重螺子ボルトの並目螺子部と細目螺子部を形成する技術が研究・開発されている。
(特許文献3)には「ピッチの異なる複数条のねじ山が互いに交差した状態に形成されたボルトの製造方法であって、ボルトに複数条のねじ山を造形するための突条の群が交差した状態で形成された平形ダイスや丸形ダイスを用いて転造加工するボルトの製造方法」が開示されている。
(特許文献4)には「一つの転造平形ダイスの前半部に細目ネジ形成用凸条を設け、並目ネジ形成用凸条を後半部に設けた平形ダイスを用いて、転造加工によって軸部に二重ネジを形成するボルトの製造方法」が開示されている。
(1)特許文献2では実施の形態2において、片面に二重螺子ボルト形成用の転写パターンを形成した平板状のダイス(平形ダイス)を用いて二重螺子ボルトを製造することが記載されている。また、平形ダイスに形成した転写パターンは、第1実施形態における丸形ダイスの転写パターンと同様のものを平面状に展開したものであると記載されている。しかしながら、平形ダイスは丸形ダイスの転写パターンと同様のものを平面状に展開して製造するのではない。具体的には、丸形ダイスの場合は、円筒状のダイス材料を少しずつ回転させながら研削砥石で螺子溝に相当する部分を研削して製造するのに対し、平形ダイスの場合は、板状のダイス材料に螺子溝に相当する部分を形成して製造するもので、いずれもボルトの螺子部を平面状に展開して製造する。平形ダイスと丸形ダイスでは、ダイス材料の形状が異なり、そのため加工機械も異なるので、単純に丸形ダイスの転写パターンと同様のものを平面状に展開することができないからである。このため、特許文献2の記載からだけでは二重螺子ボルトを製造する平形ダイスを製造することは極めて困難であるという課題を有していた。
(2)特許文献2乃至4に開示の技術は、二重螺子ボルトの並目螺子部と細目螺子部を転造加工によって形成するので、二重螺子ボルトの螺子溝を切削加工で形成するのに比べて生産性に優れるが、二重螺子ボルトは並目螺子部に重ねて細目螺子部を形成する特殊な仕様のため、転造加工後のボルトの呼び径を適正な寸法にすることが困難で、呼び径がISOやJIS等の寸法規格から外れ易く、製品得率が低く生産安定性に欠けるため低コストで量産できないという課題を有していた。
(3)また、二重螺子ボルトの外径に寸法ばらつきが生じるため、ISOやJIS等で規格化された並目ナットや細目ナットを並目螺子部や細目螺子部に螺合させると、ガタが生じたりスムーズに螺合できないことがあり、特に細目螺子部はフランクが小さいため、寸法の適合しない細目ナットを無理に螺合すると細目螺子部の螺子山を壊してしまい、締結できなくなることがあるという課題を有していた。
本発明の請求項1に記載の二重螺子ボルトの製造方法は、ボルト軸部の先端部から所定部まで形成されたピッチP,外径dの規格化された並目螺子部と、少なくとも前記ボルト軸部の前記並目螺子部の全長若しくは先端部から前記並目螺子部の所定部まで前記並目螺子部に重ねて形成されたピッチp(p=P/n、nは1.5〜3。)の規格化された細目螺子部と、を備えた二重螺子ボルトの製造方法であって、外径D=0.875×(1±0.03)dのボルト材料を転造ダイスに押し付けて転造する構成を有している。
この構成により、以下のような作用が得られる。
(1)並目螺子部の外径dより小さな外径D=0.875×(1±0.03)dのボルト材料を転造ダイスに押し付けて転造するので、二重螺子ボルトの並目螺子部の外径dが決まればボルト材料の外径Dを簡単に求めることができ、ISOやJIS等の寸法規格に適合したボルトを高い製品得率で製造することができ、生産安定性に優れ低コストで量産できる。
(2)二重螺子ボルトの外径に寸法ばらつきが生じ難いため、ISOやJIS等で規格化された並目ナットや細目ナットをスムーズに螺合することができ、締結時に細目螺子部の螺子山を壊したり締結後に緩みが発生することがなく使用性に優れた二重螺子ボルトを製造できる。
本発明の並目螺子部と細目螺子部は、いずれもISO、JIS等で規格化された寸法を有しており、細目螺子部のピッチpはP/n(但し、Pは並目螺子部のピッチ、nは1.5〜3。)の関係を有している。並目螺子部と細目螺子部の螺子山の形状は、三角螺子、台形螺子、角螺子、鋸刃螺子、丸螺子、その他の特殊螺子等を用いることができ、任意に組み合わせることも可能である。
なお、細目螺子部のピッチpと並目螺子部のピッチPとの関係は、p=P/n(但し、nは1.5〜3)で表されるが、n=2の場合が最適である。nが1.5より小さくなると、材質によっては並目螺子部の形状が崩れ易く、nが3より大きくなると細目螺子部のピッチが小さくなるので、大きな負荷に耐えられなくなるからである。
転造ダイスとしては、平形ダイス、丸形ダイスのいずれも用いることができる。
関係式中、カッコ外の係数が0.875より小さくなるか大きくなると、転造後のボルトの外径が規格値から外れISOやJIS等の規格に適合したボルトを製造できなくなる。また、カッコ内の係数が(1−0.03)より小さくなるとボルト材料の外径公差が小さくなり生産性に欠け、(1+0.03)より大きくなると転造後のボルトの外径の寸法ばらつきが大きくなり、ISOやJIS等で規格化された並目ナットや細目ナットを並目螺子部や細目螺子部に螺合させると、ガタが生じたりスムーズに螺合できないことがあり、また細目螺子部の螺子山を壊してしまい締結できなくなることがあるため、いずれも好ましくない。
この構成により、請求項1で得られる作用に加え、以下のような作用が得られる。
(1)第1平形ダイスが並目螺子形成用歯形を有する第1転造歯形面を備え、第2平形ダイスが並目螺子形成用歯形と並目螺子形成用歯形に交差して形成された細目螺子形成用歯形とを有する第2転造歯形面を備えているので、塑性変形量の大きな並目螺子部を、第1平形ダイスと第2平形ダイスに形成された並目螺子形成用歯形で形成することができ、塑性変形量の小さな細目螺子部は、第2平形ダイスに形成された細目螺子形成用歯形で形成することができる。また、細目螺子部が形成されるときに各平形ダイスに形成された並目螺子形成用歯形がガイドの役割を果たし、ボルト材料の滑りを防止して細目螺子部を確実に形成でき二重螺子ボルトの品質を確保できる。
(2)また、丸形ダイスを用いて製造する場合に比べて10倍以上の高生産性を実現でき、低コストで量産を可能にすることができる。
なお、第1平形ダイスの第1転造歯形面に、並目螺子形成用歯形に交差して細目螺子形成用歯形を形成することもできる。
この構成により、請求項2で得られる作用に加え、以下のような作用が得られる。
(1)第1平形ダイスの第1転造歯形面の一端側に食付き勾配が形成されているので、ボルト材料を転造する際に、ボルト材料が食付き勾配によって第2転造歯形面に少しずつ噛みこまれていくので、螺子成形をスムーズに行うことができ生産安定性に優れる。食付き勾配が形成されていない場合は、ボルト材料が第2転造歯形面と噛み合うときに歯形に衝突するような状態になり、歯形に噛みこんだり歯型を破壊したりすることがあるからである。
この構成により、請求項2又は3で得られる作用に加え、以下のような作用が得られる。
(1)第1平形ダイスの第1転造歯形面の他端側に逃げ勾配が形成されているので、第1平形ダイスと第2平形ダイスとの間で押圧された二重螺子ボルトがわずかに弾性回復するのを利用して、逃げ勾配によって二重螺子ボルトを第2転造歯形面からスムーズに離すことができ転造ダイスから排出できるので生産安定性に優れる。
この構成により、請求項2乃至4の内いずれか1で得られる作用に加え、以下のような作用が得られる。
(1)第2平形ダイスの並目螺子形成用歯形及び細目螺子形成用歯形が、加工用歯形を用いて放電加工によって形成されているので、切削加工によって転造ダイスを製造する場合と比較して加工コストを低減できるとともに短期間でダイスを製造することができ、二重螺子ボルトを低原価で量産できる。
請求項1に記載の発明によれば、
(1)二重螺子ボルトの並目螺子部の外径dが決まればボルト材料の外径Dを簡単に求めることができ、ISOやJIS等の寸法規格に適合したボルトを高い製品得率で製造することができ、生産安定性に優れ低コストで量産できる二重螺子ボルトの製造方法を提供することができる。
(2)二重螺子ボルトの外径に寸法ばらつきが生じ難いため、ISOやJIS等で規格化された並目ナットや細目ナットをスムーズに螺合することができ、締結時に細目螺子部の螺子山を壊すことがなく、また締結後は緩みが発生することがなく使用性に優れた二重螺子ボルトを製造できる二重螺子ボルトの製造方法を提供することができる。
(1)塑性変形量の大きな並目螺子部を、第1平形ダイスと第2平形ダイスに形成された並目螺子形成用歯形で形成することができ、塑性変形量の小さな細目螺子部は、第2平形ダイスに形成された細目螺子形成用歯形で形成することができ、また細目螺子部が形成されるときに各平形ダイスに形成された並目螺子形成用歯形がガイドの役割を果たし、ボルト材料の滑りを防止して細目螺子部を確実に形成でき二重螺子ボルトの品質を確保できるとともに、丸形ダイスで転造加工する場合と比較して単位時間当たりの生産量を10倍以上にすることができ生産性に著しく優れた二重螺子ボルトの製造方法を提供することができる。
(1)ボルト材料を転造する際に、ボルト材料が食付き勾配によって第2転造歯形面に少しずつ噛みこまれていくので、ボルト材料が第2転造歯形面の歯形に噛みこんだり歯型を破壊したりすることがなく、螺子成形をスムーズに行うことができ生産安定性に優れた二重螺子ボルトの製造方法を提供することができる。
(1)第1平形ダイスと第2平形ダイスとの間で押圧された二重螺子ボルトがわずかに弾性回復するのを利用して、逃げ勾配によって二重螺子ボルトを第2転造歯形面からスムーズに離すことができ転造ダイスから排出できるので生産安定性に優れた二重螺子ボルトの製造方法を提供することができる。
(1)第2平形ダイスの並目螺子形成用歯形及び細目螺子形成用歯形が、加工用歯形を用いて放電加工によって形成されているので、第2平形ダイスを切削加工によって製造する場合と比較して加工コストを低減できるとともに短期間で製造でき、その結果二重螺子ボルトを低原価で量産できる二重螺子ボルトの製造方法を提供することができる。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1における二重螺子ボルトの製造方法を示す側面図であり、図2(a)は転造ダイスの第1平形ダイスの平面図であり、図2(b)は第1平形ダイスの側面図であり、図3(a)は転造ダイスの第2平形ダイスの平面図であり、図3(b)は第2平形ダイスの側面図であり、図4(a)は第2平形ダイスの第2転造歯形面の拡大平面図であり、図4(b)はB−B線における要部断面模式図であり、図4(c)はB−B線から位相が90°ずれたC−C線における要部断面模式図であり、図4(d)はB−B線から位相が180°ずれたD−D線における要部断面模式図であり、図4(e)はB−B線から位相が270°ずれたE−E線における要部断面模式図であり、図4(f)はB−B線から位相が360°ずれたF−F線における要部断面模式図である。なお、図2乃至図4では、並目螺子形成用歯形の山頂線を実線で示し、細目螺子形成用歯形の山頂線を破線でそれぞれ示すとともに、谷底線を省略して図示している。
図1及び図2において、1は実施の形態1における二重螺子ボルトを製造する転造ダイス、100は二重螺子ボルト101のボルト軸部102を形成するための金属製,合成樹脂製等で円筒状又は円錐状に形成された外径Dのボルト材料、2は合金工具鋼や高速度工具鋼等で一面側の両端が傾斜状に形成された第1平形ダイス、3はボルト材料100の外周面を転造加工するために複数の螺子山が刻設され第1平形ダイス2の一面側に形成された第1転造歯形面、3a(図2参照)は第1転造歯形面3の長手方向に対して二重螺子ボルト101の並目螺子部104のピッチP及びリード角と同じピッチP及びリード角で刻設された複数の螺子山からなり第1転造歯形面3に形成された並目形成用歯形、4は第1転造歯形面3に形成され、転造時には後述する第2平形ダイス7の第2転造歯形面8と平行に配置される仕上げ部、5は第1転造歯形面3の一端側に形成された食付き勾配、6は第1転造歯形面3の他端側に形成された逃げ勾配である。並目形成用歯形3aは食付き勾配5、仕上げ部4、逃げ勾配6に亘って連続して形成されている。
ここで、本実施の形態においては、食付き勾配5の分数勾配a/b、逃げ勾配6の分数勾配A/Bは、いずれもh/8d〜h/2d好ましくはh/6d〜h/3d(但し、hは二重螺子ボルト101の並目螺子部104の山の高さ、dは二重螺子ボルト101の並目螺子部104の外径)の範囲で形成されている。
図4(a)に示すように、並目螺子形成用歯形8a、細目螺子形成用歯形8bは互いに交差して形設されている。本実施の形態においては、細目形成用歯形8bのピッチpは並目形成用歯形8aのピッチPの1/2に形成されているので、図4(b)乃至図4(f)に示すように、細目螺子形成用歯形8bは、隣り合った並目螺子形成用歯形8aの一方の傾斜面から他方の傾斜面に向かって、断面積を少しずつ変化させながらずれていき、転造方向(第2転造歯形面8の長手方向)の位相が360°ずれるごとに細目螺子形成用歯形8bが並目螺子形成用歯形8aを横切ることになる。
なお、本実施の形態においては、細目螺子形成用歯形8bの谷底は、並目螺子形成用歯形8aの谷底と一致する深さに形成されている。これにより、転造ダイス1で転造された二重螺子ボルト101の細目螺子部106の谷底部(並目螺子部の山部から切除される部分)を浅くできるので、並目螺子部104の山部に細目螺子部106の谷底部が重なっても並目螺子部104の山部が削減される部分が少なく、並目螺子部104のフランク105が必要以上に小さくなることがないため、並目螺子部104の締結力を大きい状態で保つことができ、ナットの着脱や締結を繰り返し行うことができる何度も使用可能な二重螺子ボルト101を製造できる。
図5(a)は第2平形ダイスの第2転造歯形面を形成するための放電加工電極の平面図であり、図5(b)は放電加工電極の側面図であり、図6(a)は放電加工電極の加工用歯形面の拡大平面図であり、図6(b)はB−B線における要部断面模式図であり、図6(c)はB−B線から位相が90°ずれたC−C線における要部断面模式図であり、図6(d)はB−B線から位相が180°ずれたD−D線における要部断面模式図であり、図6(e)はB−B線から位相が270°ずれたE−E線における要部断面模式図であり、図6(f)はB−B線から位相が360°ずれたF−F線における要部断面模式図である。なお、図5乃至図6では、加工用歯形面の並目加工用歯形の山頂線を実線で示し、細目加工用歯形の山頂線を破線でそれぞれ示すとともに、谷底線を省略して図示している。また、図6(b)乃至図6(f)において、細目加工用歯形の螺子山形状を、理解を容易にするために、二点鎖線を用いて仮想的に図示している。また、並目加工用歯形及び細目加工用歯形の断面形状を鋭角的に図示しているが、実際には山頂及び谷底は平ら又は丸みが付けられている。
ここで、本実施の形態においては、細目加工用歯形13のピッチpは並目加工用歯形12のピッチPの1/2に形成されている。そのため、細目加工用歯形13は、図6(b)乃至図6(f)に示すように、隣り合った並目加工用歯形12の一方の傾斜面から他方の傾斜面に向かって、断面積を少しずつ変化させながらずれていき、加工用歯形面11の長手方向の位相が360°ずれるごとに細目加工用歯形13が並目加工用歯形12を横切ることになる。
転造ダイス1の第2平形ダイス7は、合金工具鋼等で形成された第2平形ダイス7用のダイス素材を略直方体状に切断し、熱処理を施した後、放電加工電極10を用いて放電加工を行うことで製造できる。具体的には、ダイス素材を加工液に浸漬して固定した後、図示しない放電加工機に装着した放電加工電極10の加工用歯形面11をダイス素材の一面側に対向させ、放電加工電極10の加工用歯形面11との距離を調整しながら、加工用歯形面11とダイス素材との対向面間に放電を発生させることにより、加工用歯形面11の形状をダイス素材の一面側に転写し、並目螺子形成用歯形8a及び細目螺子形成用歯形8bが形成された第2転造歯形面8を備えた第2平形ダイス7を得ることができる。
図7は並目螺子部の外径とボルト材料の外径との関係を示す図である。
次に、このボルト材料100を、転造ダイス1の第1平形ダイス2の第1転造歯形面3と第2平形ダイス7の第2転造歯形面8との間に挟持し、第1平形ダイス2に対して第2平形ダイス7を平行に相対移動させる。これにより、ボルト材料100は第1転造歯形面3と第2転造歯形面8の上を転動し、並目螺子部104に重ねて細目螺子部106が形成された規格化された二重螺子ボルト101が、並目螺子形成用歯形3a,8a、細目螺子形成用歯形8bによって一度の転造加工で同時に形成される。
(1)二重螺子ボルト101の並目螺子部104の外径dより小さな外径D=0.875×(1±0.03)dのボルト材料100を転造ダイス1に押し付けて転造するので、二重螺子ボルト101の並目螺子部104の外径dが決まればボルト材料100の外径Dを簡単に求めることができ、ISOやJIS等の寸法規格に適合したボルトを高い製品得率で製造することができ、生産安定性に優れ低コストで量産できる。
(2)二重螺子ボルト101の外径に寸法ばらつきが生じ難いため、ISOやJIS等で規格化された並目ナットや細目ナットをスムーズに螺合することができ、締結時に細目螺子部106の螺子山を壊すことがなく使用性に優れた二重螺子ボルト101を製造できる。
(3)転造ダイス1が、第1平形ダイス2と第2平形ダイス7とを備えているので、丸形ダイスで転造加工する場合と比較して、単位時間当たりの生産量を10倍以上にすることができ生産性に著しく優れる。
(4)第1平形ダイス2が、並目螺子形成用歯形3aを有する第1転造歯形面3と、第1転造歯形面に形成された仕上げ部4と、仕上げ部4から傾斜角θで第1転造歯形面3の一端側に形成された逃げ勾配6と、を備え、第2平形ダイス7が、並目螺子形成用歯形8aと並目螺子形成用歯形8aに交差して形成された細目螺子形成用歯形8bとを有する第2転造歯形面8を備えているので、塑性変形量の大きな並目螺子部104を、第1平形ダイス2と第2平形ダイス7に形成された並目螺子形成用歯形3a,8aで形成することができ、塑性変形量の小さな細目螺子部106は、第2平形ダイス7に形成された細目螺子形成用歯形8bで、一回の転造加工動作で形成することができる生産性に優れる。
(5)細目螺子部106が形成されるときに第1平形ダイス2、第2平形ダイス7に形成された並目螺子形成用歯形3a,8aがガイドの役割を果たし、ボルト材料100の滑りを防止して細目螺子部106を確実に形成でき二重螺子ボルト101の品質を確保できる。
(6)食付き勾配5の分数勾配a/b、逃げ勾配6の分数勾配が、いずれもh/8d〜h/2d好ましくはh/6d〜h/3dの範囲で形成されているので、転造時にはボルト材料100が食付き勾配5によって第2転造歯形面8に少しずつ噛みこまれていくので、ボルト材料100が第2転造歯形面8の歯形に噛みこんだり歯型を破壊したりすることがなく、螺子成形をスムーズに行うことができ生産安定性に優れる。また、第1平形ダイス2と第2平形ダイス7との間で押圧され転造された二重螺子ボルト101がわずかに弾性回復するのを利用して、逃げ勾配6によって第2転造歯形面8からスムーズに離し転造ダイス1から排出できるので生産安定性に優れる。
(7)第2平形ダイス7の並目螺子形成用歯形8a及び細目螺子形成用歯形8bが、並目加工用歯形12及び細目加工用歯形13が形成された加工用歯形11を用いて放電加工によって形成されているので、切削加工によって転造ダイスを製造する場合と比較して加工コストを低減でき、二重螺子ボルト101を低原価で量産できる。なお、第2平形ダイス7の第2転造歯形面8は平面状に形成されているので、放電加工電極10の加工用歯形面11も平面状であれば良く、研削加工で容易に形成できるため加工性に優れる。
また、第1平形ダイス2の第1転造歯形面3に並目螺子形成用歯形3aが形成された場合について説明したが、第2平形ダイス7と同様に、細目螺子形成用歯形を並目螺子形成用歯形3aに交差して形成することもできる。この場合も実施の形態1で説明したのと同様の作用が得られる。
(二重螺子ボルトの転造加工に用いたダイス)
表1は本実施例と比較例において使用したダイスを特定するためのものであり、各ダイスで転造加工できる二重螺子ボルトの寸法(単位:mm)を示している。A〜Eは平形ダイス、Fは丸形ダイスである。表1に示す寸法は、A〜Fの各ダイスを用いて転造できる二重螺子ボルトの並目螺子部と細目螺子部のピッチ,外径,谷の径である。これらの寸法は、JIS B 0205−1997に規定されるメートル並目螺子、JIS B 0207−1997に規定されるメートル細目螺子の基準寸法であり、各ダイスには、これらの並目螺子部、細目螺子部が形成できるように、所定の大きさの歯形が所定のピッチで形成されている。なお、平形ダイスは実施の形態1で説明したものと同様に、一面側に並目形成用歯形が形成された第1転造歯形面を有する第1平形ダイスと、一面側に並目形成用歯形と細目形成用歯形が交差して形成された第2転造歯形面を有する第2平形ダイスと、を有している。
なお、ダイスA、Bは細目螺子形成用歯形のピッチが並目螺子形成用歯形のピッチの1/2に形成されており、ダイスC、Fは細目螺子形成用歯形のピッチが並目螺子形成用歯形のピッチの1/1.75に形成されており、ダイスDは細目螺子形成用歯形のピッチが並目螺子形成用歯形のピッチの1/1.5に形成されており、ダイスEは細目螺子形成用歯形のピッチが並目螺子形成用歯形のピッチの1/3に形成されている。
(実施例1)
外径Dが5.25mmのボルト材料を用意してダイスAを用いて転造加工して、外径d0が6.00mmの並目螺子部に細目螺子部が重ねて形成された実施例1の二重螺子ボルトを得た。
外径Dを種々変えたボルト材料を用意してA〜Fのダイスを用いて転造加工して、外径d0が異なる並目螺子部に細目螺子部が重ねて形成された実施例2〜18、比較例1〜12の二重螺子ボルトを得た。
以上の実施例1〜18、比較例1〜12のボルト材料Dの外径(mm)、使用したダイスの種類、製造された二重螺子ボルトの並目螺子部の外径d0(mm)を表2にまとめて示した。また、表2には、A〜Fのダイスを用いて転造できる二重螺子ボルトの並目螺子部の外径dとボルト材料の外径Dとの関係を表す係数α(但し、α=D/(0.875×d))を示した。
なお、係数αは外径D=0.875×(1±0.03)dの関係式におけるカッコ内の数値を示しているので、0.97≦α≦1.03の場合は上記の関係式を満たしており、α<0.97又はα>1.03の場合は上記の関係式を満たしていないことを示している。
実施例1〜18、比較例1〜12の二重螺子ボルトを振動バーレルに挿通し、二重螺子ボルトの並目螺子部に適合するJIS B 0205−1997に規定される並目ナットと、二重螺子ボルトの細目螺子部に適合するJIS B 0207−1997に規定される細目ナットを螺合し同一の締付トルクで締結した。なお、実施例1〜3、比較例1,2の二重螺子ボルトに螺合したナットは谷の径が6mmのナットであり、実施例4〜6,10〜12、比較例3,4,7,8の二重螺子ボルトに螺合したナットは谷の径が10mmのナットであり、実施例7〜9,16〜18、比較例5,6,11,12の二重螺子ボルトに螺合したナットは谷の径が12mmのナットであり、実施例13〜15、比較例9,10の二重螺子ボルトに螺合したナットは谷の径が11mmのナットである。
次いで、振動バーレルに締結した二重螺子ボルト及びナットに、NAS式高速緩み試験機(米国航空機規格NAS3350に準じる)を用いて、二重螺子ボルトの軸方向と直交する方向に振動を繰り返し与える振動試験を17分間(30000回)行った。振動数は1780rpmm、加振ストロークは11mm、インパクトストロークは19mmとした。
評価は、試験後又は試験中に並目ナットに緩みが発生しなかったものを○、試験後又は試験中に並目ナットに緩みが発生したか、試験開始時にナットが締結できなかったものを×として、表2にまとめて示した。
以上のように本実施例によれば、目標とする二重螺子ボルトの並目螺子部の外径dが決まればボルト材料の外径Dを簡単に求めることができ、ISOやJIS等の寸法規格に適合したボルトを高い製品得率で製造することができ、規格化された並目ナットや細目ナットをスムーズに螺合することができ、また締結後は緩みが発生することがない使用性に優れた二重螺子ボルトを製造できることが明らかになった。また、平形ダイスで転造した実施例1〜15の二重螺子ボルトは、丸形ダイスで転造した実施例16〜18の二重螺子ボルトと比較して生産性に著しく優れることが明らかになった。
2 第1平形ダイス
3 第1転造歯形面
3a 並目形成用歯形
4 仕上げ部
5 食付き勾配
6 逃げ勾配
7 第2平形ダイス
8 第2転造歯形面
8a 並目形成用歯形
8b 細目形成用歯形
10 放電加工電極
11 加工用歯形面
12 並目加工用歯形
13 細目加工用歯形
100 ボルト材料
101 二重螺子ボルト
102 ボルト軸部
103 ボルト頭部
104 並目螺子部
105 フランク
106 細目螺子部
Claims (5)
- ボルト軸部の先端部から所定部まで形成されたピッチP,外径dの規格化された並目螺子部と、少なくとも前記ボルト軸部の前記並目螺子部の全長若しくは先端部から前記並目螺子部の所定部まで前記並目螺子部に重ねて形成されたピッチp(p=P/n、nは1.5〜3。)の規格化された細目螺子部と、を備えた二重螺子ボルトの製造方法であって、
外径D=0.875×(1±0.03)dのボルト材料を転造ダイスに押し付けて転造することを特徴とする二重螺子ボルトの製造方法。 - 前記転造ダイスが、(a)並目螺子形成用歯形を有する第1転造歯形面を備えた第1平形ダイスと、(b)並目螺子形成用歯形と前記並目螺子形成用歯形に交差して形成された細目螺子形成用歯形とを有する第2転造歯形面を備えた第2平形ダイスと、を備えていることを特徴とする請求項1に記載の二重螺子ボルトの製造方法。
- 前記第1平形ダイスの前記第1転造歯形面の一端側に食付き勾配が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の二重螺子ボルトの製造方法。
- 前記第1平形ダイスの前記第1転造歯形面の他端側に逃げ勾配が形成されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の二重螺子ボルトの製造方法。
- 前記第2平形ダイスの前記並目螺子形成用歯形及び前記細目螺子形成用歯形が、前記ボルト軸部の前記並目螺子部及び前記細目螺子部を平面状に展開した加工用歯形を用いて放電加工によって形成されていることを特徴とする請求項2乃至4の内いずれか1に記載の二重螺子ボルトの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006054086A JP4810640B2 (ja) | 2006-02-28 | 2006-02-28 | 二重螺子ボルトの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006054086A JP4810640B2 (ja) | 2006-02-28 | 2006-02-28 | 二重螺子ボルトの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007229760A true JP2007229760A (ja) | 2007-09-13 |
JP4810640B2 JP4810640B2 (ja) | 2011-11-09 |
Family
ID=38550876
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006054086A Expired - Fee Related JP4810640B2 (ja) | 2006-02-28 | 2006-02-28 | 二重螺子ボルトの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4810640B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009257482A (ja) * | 2008-04-17 | 2009-11-05 | Osg Corp | 転造工具 |
KR100956102B1 (ko) | 2008-02-28 | 2010-05-07 | 김정환 | 개선된 인서트 너트 전조 다이와 이를 통한 인서트 너트의 생산방법 |
CN103639217A (zh) * | 2013-11-28 | 2014-03-19 | 江麓机电集团有限公司 | 大直径外花键二次冷挤压成形工艺方法 |
CN113027945A (zh) * | 2021-03-25 | 2021-06-25 | 库尔勒永铭石油钻采设备有限公司 | 一种便于维护的工作钳间隙调整的简便装置 |
CN117399538A (zh) * | 2023-12-15 | 2024-01-16 | 牡丹江市链条厂 | 一种钢芯搓尖成形装置及成形方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001252737A (ja) * | 2000-03-09 | 2001-09-18 | Daiki Kogyo Kk | ボルトの製造方法 |
JP2003232326A (ja) * | 2002-02-06 | 2003-08-22 | Eco World:Kk | 緩み防止ボルト及び同製造方法並びに平ダイス及び同製造方法 |
JP2003260532A (ja) * | 2002-03-08 | 2003-09-16 | Japan Power Fastening Co Ltd | ボルトの製造装置及び製造方法 |
WO2005014194A1 (ja) * | 2003-08-12 | 2005-02-17 | Yugen Kaisha Art Screw | 左右ねじの製造方法 |
-
2006
- 2006-02-28 JP JP2006054086A patent/JP4810640B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001252737A (ja) * | 2000-03-09 | 2001-09-18 | Daiki Kogyo Kk | ボルトの製造方法 |
JP2003232326A (ja) * | 2002-02-06 | 2003-08-22 | Eco World:Kk | 緩み防止ボルト及び同製造方法並びに平ダイス及び同製造方法 |
JP2003260532A (ja) * | 2002-03-08 | 2003-09-16 | Japan Power Fastening Co Ltd | ボルトの製造装置及び製造方法 |
WO2005014194A1 (ja) * | 2003-08-12 | 2005-02-17 | Yugen Kaisha Art Screw | 左右ねじの製造方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100956102B1 (ko) | 2008-02-28 | 2010-05-07 | 김정환 | 개선된 인서트 너트 전조 다이와 이를 통한 인서트 너트의 생산방법 |
JP2009257482A (ja) * | 2008-04-17 | 2009-11-05 | Osg Corp | 転造工具 |
CN103639217A (zh) * | 2013-11-28 | 2014-03-19 | 江麓机电集团有限公司 | 大直径外花键二次冷挤压成形工艺方法 |
CN103639217B (zh) * | 2013-11-28 | 2015-11-04 | 江麓机电集团有限公司 | 大直径外花键二次冷挤压成形工艺方法 |
CN113027945A (zh) * | 2021-03-25 | 2021-06-25 | 库尔勒永铭石油钻采设备有限公司 | 一种便于维护的工作钳间隙调整的简便装置 |
CN113027945B (zh) * | 2021-03-25 | 2022-09-02 | 库尔勒永铭石油钻采设备有限公司 | 一种便于维护的工作钳间隙调整的简便装置 |
CN117399538A (zh) * | 2023-12-15 | 2024-01-16 | 牡丹江市链条厂 | 一种钢芯搓尖成形装置及成形方法 |
CN117399538B (zh) * | 2023-12-15 | 2024-04-02 | 牡丹江市链条厂 | 一种钢芯搓尖成形装置及成形方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4810640B2 (ja) | 2011-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2002077466A1 (ja) | ボルト及びその製造方法 | |
US6386954B2 (en) | Thread forming tap and threading method | |
JP4810640B2 (ja) | 二重螺子ボルトの製造方法 | |
JP2018003864A (ja) | インサートナット及び締結装置 | |
WO2005014194A1 (ja) | 左右ねじの製造方法 | |
CA2420269C (en) | Fastener having multiple lobed thread | |
JP2006144896A (ja) | マルチピッチねじ、マルチピッチねじの製造方法及び製造装置 | |
KR101277383B1 (ko) | 전조다이스 | |
JP5496655B2 (ja) | 多重ねじ転造ダイスの製造方法および多重ねじ転造ダイスならびにこれを用いた多重ねじボルトの製造方法 | |
JP2724099B2 (ja) | 締結部材およびその製造方法 | |
JP2007132398A (ja) | ねじ部品、雄ねじ部品の製造方法および転造ダイス | |
US10350670B1 (en) | Method for making a dual threaded bolt roll forming die | |
JP2003232326A (ja) | 緩み防止ボルト及び同製造方法並びに平ダイス及び同製造方法 | |
JP2009174564A (ja) | ボルトとそれを用いた締結具及びボルトの製造方法 | |
JP4827562B2 (ja) | 転造ダイスの製造方法 | |
JP6431376B2 (ja) | 緩み止め機能を有するボルト | |
JP2004066272A (ja) | ボールねじ用転造ダイス | |
JP2004130356A (ja) | 転造平ダイス、及び、その転造平ダイスの製造方法 | |
JP2004345076A (ja) | 螺子転造ダイスの製造方法 | |
JP5046200B2 (ja) | 転造工具 | |
KR200453644Y1 (ko) | 볼트 전조용 금형 | |
US9950380B1 (en) | Method for forming a dual threaded die | |
JP2006043745A (ja) | マルチピッチねじ、マルチピッチねじの製造方法及び製造装置 | |
JP2780003B2 (ja) | セルフロックボルトの製造方法 | |
US9643237B1 (en) | Compound die for dual thread forming |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090609 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090723 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090810 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090723 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073 Effective date: 20091001 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20091027 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110516 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4810640 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |