JP2007224708A - シリンダー錠 - Google Patents

シリンダー錠 Download PDF

Info

Publication number
JP2007224708A
JP2007224708A JP2006343786A JP2006343786A JP2007224708A JP 2007224708 A JP2007224708 A JP 2007224708A JP 2006343786 A JP2006343786 A JP 2006343786A JP 2006343786 A JP2006343786 A JP 2006343786A JP 2007224708 A JP2007224708 A JP 2007224708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
tumbler
cylinder
piece
inner cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006343786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007224708A5 (ja
JP4772655B2 (ja
Inventor
Takuji Minami
卓司 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Kanagu Co Ltd
Original Assignee
Osaka Kanagu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Kanagu Co Ltd filed Critical Osaka Kanagu Co Ltd
Priority to JP2006343786A priority Critical patent/JP4772655B2/ja
Publication of JP2007224708A publication Critical patent/JP2007224708A/ja
Publication of JP2007224708A5 publication Critical patent/JP2007224708A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4772655B2 publication Critical patent/JP4772655B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】鍵穴に所定のキーを挿入することにより、内筒を回動操作可能なキーを変更できるようにしたシリンダー錠を提供すること。
【解決手段】外筒1と、この外筒1に回動可能に配設され、軸線L方向に鍵穴3を、軸線Lと直交する方向に複数のタンブラ穴4を、それぞれ形成した内筒2と、タンブラ穴4に挿入された板タンブラ5とを備え、板タンブラ5を、外タンブラ片51と、外タンブラ片51に軸線Lと直交する方向に移動可能に配設され、軸線L方向に鍵挿通部6を形成した内タンブラ片52とで構成し、外タンブラ片51と内タンブラ片52との相対位置を、鍵穴3に相対位置変更用キーKC1、KC2を挿入することにより変更して、相対位置変更用キーKC1、KC2に対応するキーK1、K2により内筒2を回動操作可能となるようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、シリンダー錠に関し、特に、内筒を回動操作可能なキーを変更できるようにしたシリンダー錠に関するものである。
従来、外筒と、該外筒に回動可能に配設され、軸線方向に鍵穴を、軸線と直交する方向に複数のタンブラ穴を、それぞれ形成した内筒と、タンブラ穴に挿入された板タンブラとを備えたシリンダー錠が汎用されている。
ところで、この種のシリンダー錠において、キーを紛失した場合やアパートの住人が変わる等でキーの管理者が変更になった場合等に、シリンダー錠全体を交換することに代えて、シリンダー錠の内筒を交換することによって、解錠可能なキー(内筒を回動操作可能なキー)を変更できるようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
しかしながら、シリンダー錠の内筒を交換する方式のシリンダー錠は、構造が複雑になるとともに、解錠可能なキーを変更する度にシリンダー錠の内筒を交換する必要があるため、製品コストが上昇するとともに、変更作業に手数がかかるという問題があった。
特開平10−2134号公報 特開平3−147988号公報 実開平6−58074号公報
本発明は、上記従来のシリンダー錠の有する問題点に鑑み、鍵穴に所定のキーを挿入することにより、内筒を回動操作可能なキーを変更できるようにしたシリンダー錠を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のシリンダー錠は、外筒と、該外筒に回動可能に配設され、軸線方向に鍵穴を、軸線と直交する方向に複数のタンブラ穴を、それぞれ形成した内筒と、タンブラ穴に挿入された板タンブラとを備えたシリンダー錠において、前記板タンブラを、外タンブラ片と、該外タンブラ片に軸線と直交する方向に移動可能に配設され、軸線方向に鍵挿通部を形成した内タンブラ片とで構成し、前記外タンブラ片と内タンブラ片との相対位置を、前記鍵穴に相対位置変更用キーを挿入することにより変更して、該相対位置変更用キーに対応するキーにより内筒を回動操作可能となるようにしたことを特徴とする。
この場合において、鍵穴に挿入したキーの先端位置に、規定長さのキーの先端が当接した場合を除いて内筒の回動を規制する内筒回動規制片を軸線方向に移動可能に配設することができる。
本発明のシリンダー錠によれば、板タンブラを、外タンブラ片と、該外タンブラ片に軸線と直交する方向に移動可能に配設され、軸線方向に鍵挿通部を形成した内タンブラ片とで構成し、前記外タンブラ片と内タンブラ片との相対位置を、前記鍵穴に相対位置変更用キーを挿入することにより変更して、該相対位置変更用キーに対応するキーにより内筒を回動操作可能となるようにすることにより、キーを紛失した場合、アパートの住人が変わる等でキーの管理者が変更になった場合、セキュリティの関係上定期的にキーの変更を行う必要がある場合等に、シリンダー錠全体やシリンダー錠の内筒を交換することに代えて、鍵穴に相対位置変更用キーを挿入することによって、内筒を回動操作可能なキー、すなわち、解錠可能なキーを変更することができる。
これにより、解錠可能なキーを変更作業に手数を要さずに変更できるシリンダー錠を、製品コストを低廉に得ることができる。
また、鍵穴に挿入したキーの先端位置に、規定長さのキーの先端が当接した場合を除いて内筒の回動を規制する内筒回動規制片を軸線方向に移動可能に配設することにより、不正なキーによる解錠を防止することができる。
以下、本発明のシリンダー錠の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図1〜図3に、本発明のシリンダー錠の第1実施例を示す。
このシリンダー錠は、外筒1と、この外筒1に回動可能に配設され、軸線L方向に鍵穴3を、軸線Lと直交する方向に複数(本実施例においては、9個)のタンブラ穴4を、それぞれ形成した内筒2と、タンブラ穴4に挿入され、ばね部材7によって突出方向に付勢された板タンブラ5とを備え、板タンブラ5を、外タンブラ片51と、外タンブラ片51に軸線Lと直交する方向に移動可能に配設され、軸線L方向に鍵挿通部6を形成した内タンブラ片52とで構成し、外タンブラ片51と内タンブラ片52との相対位置を、鍵穴3に相対位置変更用キーKC1、KC2を挿入することにより変更して、相対位置変更用キーKC1、KC2に対応するキーK1、K2により内筒2を回動操作可能となるようにしている。
より具体的には、このシリンダー錠は、従来のシリンダー錠と同様、外筒1を、ケース8内に固定して配設するとともに、この外筒1に回動可能に内筒2を配設し、さらに、内筒2の先端には、掛け金具等の任意の固定部材(図示省略)を配設するようにする。
そして、内筒2の軸線Lと直交する方向に形成した複数のタンブラ穴4に挿入された板タンブラ5が、ばね部材7の付勢力によって内筒2の外表面から突出して外筒1の係合溝11に入り込むことによって、内筒2が回動するのを規制し(施錠状態)、内筒2の軸線L方向に形成した鍵穴3に正規のキーK1(K2)を挿入することによって、板タンブラ5をばね部材7の付勢力に抗して内筒2内に没入させて、板タンブラ5と外筒1の係合溝11との係合を解除し、内筒2が回動できる(解錠状態)ようにしている。
この場合、鍵穴3に挿入したキーK1(K2)の先端位置に、規定長さのキーK1(K2)の先端が当接した場合を除いて内筒2の回動を規制する内筒回動規制片9を軸線L方向に移動可能に配設することができる。
内筒回動規制片9は、ばね部材91によって付勢されることにより、規定長さのキーK1(K2)の先端が当接する位置(図1(c))を挟んで軸線L方向の両方向に移動可能に配設するようにする。
そして、規定長さのキーK1(K2)の先端が当接する位置(図1(c))では、内筒回動規制片9に形成した突片92と外筒1に形成した周溝12との位置が合致して、内筒2が回動できる(解錠状態)ようにし、一方、規定長さでないキーの先端が当接する位置(図1(d))では、内筒回動規制片9に形成した突片92と外筒1に形成した周溝12との位置が合致せず、内筒2が回動するのを規制する(施錠状態)ようにしている。
また、内筒回動規制片9のキーの先端が当接する位置には、凹部93を形成することにより、内筒回動規制片9にキーの先端が当接したとき、内筒回動規制片9が軸線L方向に平行に正確に移動できるようにしている。
このように、内筒回動規制片9を配設することにより、不正なキー(規定長さでないキー)による解錠を確実に防止することができる。
また、このシリンダー錠においては、図2に示すように、板タンブラ5を、外タンブラ片51と、外タンブラ片51に軸線Lと直交する方向に移動可能に配設され、軸線L方向に鍵挿通部6を形成した内タンブラ片52とで構成するようにしている。
より具体的には、枠形状に形成した外タンブラ片51の枠内に、鍵挿通部6を形成することにより枠形状に形成するとともに、その一部を切り欠いた内タンブラ片52が入り込むようにし、さらに、外タンブラ片51の枠内周に形成した係合部(本実施例においては、3段の凹部)51aと、内タンブラ片52に枠外周に形成した係合部(本実施例においては、1段の凸部)52aとが、選択的に係合されるようにすることにより、外タンブラ片51と内タンブラ片52との相対位置が、選択的に3箇所で固定されるようにしている。
これにより、9個の板タンブラ5を組み合わせて用いるようにした本実施例においては、3通りの組み合わせ(キー形状)が可能なようにしている。
なお、外タンブラ片51には、ばね部材7の付勢力を受けるための突片51bを形成するようにする。
次に、このシリンダー錠の使用方法について、図3に基づいて説明する。
まず、このシリンダー錠は、図3(a)の状態で、内筒2の軸線L方向に形成した鍵穴3に正規のキー(例えば、キーK1)を挿入することによって、板タンブラ5をばね部材7の付勢力に抗して内筒2内に没入させて、板タンブラ5と外筒1の係合溝11との係合を解除し、内筒2が回動できる(解錠状態)ようにしている。このとき、正規のキー(例えば、キーK1)は、規定長さであるため、キーの先端が当接する位置(図1(c))では、内筒回動規制片9に形成した突片92と外筒1に形成した周溝12との位置が合致して、内筒2が回動できる(解錠状態)ようになっている。
そして、内筒2を回動操作可能なキー、すなわち、解錠可能なキーを変更する場合には、図3(a)の状態で、内筒2の軸線L方向に形成した鍵穴3に正規のキー(例えば、キーK1)に対応するキーK1’(このキーK1’は、キーK1において、ケース8に形成したキー抜け止め片8aに当接する当接突片Kaを省略したもので、ケース8にキー抜け止め片8aを形成しない場合には、キーK1をそのまま用いることができる。)を挿入することによって、板タンブラ5をばね部材7の付勢力に抗して内筒2内に没入させて、板タンブラ5と外筒1の係合溝11との係合を解除し、内筒2が回動できる(解錠状態)ようにし、図3(b)に示すように、内筒2を所定角度(例えば、45゜程度)回動させた状態で、キーK1’を鍵穴3から抜き去る。
次に、図3(b)の状態、すなわち、板タンブラ5の外タンブラ片51が内筒2内に没入され、外筒1の内周面によって移動が拘束された状態で、内筒2の軸線L方向に形成した鍵穴3に正規のキー(例えば、キーK2)に対応する相対位置変更用キーKC2を挿入することによって、外タンブラ片51と内タンブラ片52との相対位置を変更する。
その後、内筒2を先とは逆方向に所定角度(例えば、45゜程度)回動させた状態、すなわち、当初の図3(a)に示す位置で、相対位置変更用キーKC2を鍵穴3から抜き去る。
これにより、相対位置変更用キーKC2に対応するキーK2により内筒2が回動操作可能となる。
そして、さらに、内筒2を回動操作可能なキー、すなわち、解錠可能なキーを変更する場合には、正規のキー(例えば、キーK2)に対応するキーK2’、相対位置変更用キーKC1(これに限定されず、任意のキー形状のキーを用いることができる。)を用いて同様の操作を繰り返すようにする。
図4〜図6に、本発明のシリンダー錠の第2実施例を示す。
このシリンダー錠は、上記第1実施例のシリンダー錠と同様(第1実施例のシリンダー錠と同様のものは図示省略)、外筒1と、この外筒1に回動可能に配設され、軸線L方向に鍵穴3を、軸線Lと直交する方向に複数(本実施例においては、9個)のタンブラ穴4を、それぞれ形成した内筒2と、タンブラ穴4に挿入され、ばね部材7によって突出方向に付勢された板タンブラ5とを備え、板タンブラ5を、外タンブラ片51と、外タンブラ片51に軸線Lと直交する方向に移動可能に配設され、軸線L方向に鍵挿通部6を形成した内タンブラ片52とで構成し、外タンブラ片51と内タンブラ片52との相対位置を、鍵穴3に相対位置変更用キーKC1、KC2を挿入することにより変更して、相対位置変更用キーKC1、KC2に対応するキーK1、K2により内筒2を回動操作可能となるようにしている。
より具体的には、このシリンダー錠は、外筒1を、ケース8内に軸線L方向に移動可能に、かつ、ばね10により一方向(本実施例においては、鍵穴3側と反対方向)に付勢して配設するとともに、この外筒1に回動可能に内筒2を配設し、さらに、内筒2の先端には、掛け金具等の任意の固定部材(図示省略)を配設するようにする。
そして、内筒2の軸線Lと直交する方向に形成した複数のタンブラ穴4に挿入された板タンブラ5が、ばね部材7の付勢力によって内筒2の外表面から突出して外筒1の係合溝11に入り込むことによって、内筒2が回動するのを規制し(施錠状態)、内筒2の軸線L方向に形成した鍵穴3に正規のキーK1(K2)を挿入することによって、板タンブラ5をばね部材7の付勢力に抗して内筒2内に没入させて、板タンブラ5と外筒1の係合溝11との係合を解除し、内筒2が回動できる(解錠状態)ようにしている。
そして、本実施例においては、外筒1の内周面の周方向に、外筒1に形成した係合溝11に連なる、板タンブラ5を案内するための案内溝13を形成するようにしている。
この案内溝13は、ケース8内に軸線L方向に移動可能に配設した外筒1を、ばね10の付勢力に抗して他方向(本実施例においては、鍵穴3側の方向)に移動させた状態において、板タンブラ5が当接する位置に形成するようにし、この状態で、係合溝11に入り込んだ板タンブラ5が、内筒2を回動するのに合わせて、円滑に案内溝13に案内されるようにする。
そして、案内溝13は、係合溝11に連なった位置では、係合溝11に入り込んだ板タンブラ5が円滑に案内溝13に案内されるように十分深く形成するとともに、その他端側を徐々に浅くなるように形成し、末端では外筒1の内周面と面一になるようにする。
なお、本実施例においては、案内溝13を形成するために、外筒1を2分割して構成しているが、外筒1の製作方法はこれに限定されるものではない。
次に、このシリンダー錠の使用方法について、図6に基づいて説明する。
まず、このシリンダー錠は、図6(a)の状態で、内筒2の軸線L方向に形成した鍵穴3に正規のキー(例えば、キーK1)を挿入することによって、板タンブラ5をばね部材7の付勢力に抗して内筒2内に没入させて、板タンブラ5と外筒1の係合溝11との係合を解除し、内筒2が回動できる(解錠状態)ようにしている。
そして、解錠可能なキーを変更する場合には、図6(b)に示すように、内筒2の軸線L方向に形成した鍵穴3に正規のキー(例えば、キーK2)に対応する相対位置変更用キーKC2(このキーK2は、キーK2において、ケース8に形成したキー抜け止め片8aに当接する当接突片Kaを省略したもので、ケース8にキー抜け止め片8aを形成しない場合には、キーK2をそのまま用いることができる。)を挿入するとともに、ケース8内に軸線L方向に移動可能に配設した外筒1を、ばね10の付勢力に抗して他方向(本実施例においては、鍵穴3側の方向)に移動させた状態にする。
次に、図6(c)に示すように、内筒2を所定角度(例えば、45゜程度)回動させると、係合溝11に入り込んだ板タンブラ5が、内筒2を回動するのに合わせて、円滑に案内溝13に案内されながら、他端側を徐々に浅くなるように形成し、末端では外筒1の内周面と面一になるように形成されている案内溝13によって、板タンブラ5の先端が押圧されることによって、外タンブラ片51と内タンブラ片52との相対位置が、相対位置変更用キーKC2に対応したものに変更される。
その後、内筒2を先とは逆方向に所定角度(例えば、45゜程度)回動させた状態、すなわち、当初の図6(a)に示す位置で、相対位置変更用キーKC2を鍵穴3から抜き去る。
これにより、相対位置変更用キーKC2に対応するキーK2により内筒2が回動操作可能となる。
そして、さらに、内筒2を回動操作可能なキー、すなわち、解錠可能なキーを変更する場合には、正規のキー(例えば、キーK1)に対応する相対位置変更用キーKC1(これに限定されず、任意のキー形状のキーを用いることができる。)を用いて同様の操作を繰り返すようにする。
本実施例のシリンダー錠によれば、係合溝11に入り込んだ板タンブラ5が、内筒2を回動するのに合わせて、円滑に案内溝13に案内されながら、他端側を徐々に浅くなるように形成し、末端では外筒1の内周面と面一になるように形成されている案内溝13によって、板タンブラ5の先端が押圧されることによって、外タンブラ片51と内タンブラ片52との相対位置が、相対位置変更用キーKC1、KC2に対応したものに変更されるため、外タンブラ片51と内タンブラ片52との相対位置の変更を、大きな力を要さず、円滑に行うことができる。
なお、本実施例のその他の構成及び作用は、上記第1実施例のシリンダー錠と同様である。
上記第1実施例及び第2実施例のシリンダー錠によれば、キーを紛失した場合、アパートの住人が変わる等でキーの管理者が変更になった場合、セキュリティの関係上定期的にキーの変更を行う必要がある場合等に、シリンダー錠全体やシリンダー錠の内筒を交換することに代えて、鍵穴に相対位置変更用キーKC1、KC2を挿入することによって、内筒2を回動操作可能なキーK1、K2、すなわち、解錠可能なキーを変更することができる。
これにより、解錠可能なキーを変更作業に手数を要さずに変更できるシリンダー錠を、製品コストを低廉に得ることができる。
以上、本発明のシリンダー錠について、その実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
本発明のシリンダー錠は、鍵穴に所定のキーを挿入することにより、内筒を回動操作可能なキーを変更できることから、キーの管理者が変更になることが想定される用途のシリンダー錠に好適に用いることができるほか、一般用途のシリンダー錠にも用いることができる。
本発明のシリンダー錠の第1実施例を示し、(a)は平面横断面図、(b)正面縦断面図、(c)は規定長さのキーを用いた場合の側面横断面図、(d)は規定長さでないキーを用いた場合の側面横断面図である。 同シリンダー錠の板タンブラを示し、(a)は外タンブラ片の説明図、(b)は内タンブラ片の説明図、(c)は板タンブラの説明図である。 同シリンダー錠の使用方法の説明図である。 本発明のシリンダー錠の第2実施例を示し、(a1)は通常の使用状態の側面図、(b1)は同平面図、(c1)は同要部の平面図、(a2)はキーを変更する場合に外筒を鍵穴側の方向に移動させた状態の側面図、(b2)は同平面図、(c2)は同要部の平面図である。 同シリンダー錠の外筒を示し、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は正面図である。 同シリンダー錠の使用方法の説明図である。
符号の説明
1 外筒
11 係合溝
12 周溝
13 案内溝
2 内筒
3 鍵穴
4 タンブラ穴
5 板タンブラ
51 外タンブラ片
52 内タンブラ片
6 鍵挿通部
7 ばね部材
8 ケース
9 内筒回動規制片
10 ばね
K1 キー
K2 キー
KC1 相対位置変更用キー
KC2 相対位置変更用キー
L 軸線

Claims (2)

  1. 外筒と、該外筒に回動可能に配設され、軸線方向に鍵穴を、軸線と直交する方向に複数のタンブラ穴を、それぞれ形成した内筒と、タンブラ穴に挿入された板タンブラとを備えたシリンダー錠において、前記板タンブラを、外タンブラ片と、該外タンブラ片に軸線と直交する方向に移動可能に配設され、軸線方向に鍵挿通部を形成した内タンブラ片とで構成し、前記外タンブラ片と内タンブラ片との相対位置を、前記鍵穴に相対位置変更用キーを挿入することにより変更して、該相対位置変更用キーに対応するキーにより内筒を回動操作可能となるようにしたことを特徴とするシリンダー錠。
  2. 鍵穴に挿入したキーの先端位置に、規定長さのキーの先端が当接した場合を除いて内筒の回動を規制する内筒回動規制片を軸線方向に移動可能に配設したことを特徴とする請求項1記載のシリンダー錠。
JP2006343786A 2006-01-30 2006-12-21 シリンダー錠 Expired - Fee Related JP4772655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006343786A JP4772655B2 (ja) 2006-01-30 2006-12-21 シリンダー錠

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006020768 2006-01-30
JP2006020768 2006-01-30
JP2006343786A JP4772655B2 (ja) 2006-01-30 2006-12-21 シリンダー錠

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007193175A Division JP2007303275A (ja) 2006-01-30 2007-07-25 シリンダー錠

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007224708A true JP2007224708A (ja) 2007-09-06
JP2007224708A5 JP2007224708A5 (ja) 2007-10-18
JP4772655B2 JP4772655B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=38546760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006343786A Expired - Fee Related JP4772655B2 (ja) 2006-01-30 2006-12-21 シリンダー錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4772655B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010518277A (ja) * 2007-02-02 2010-05-27 ヴァレオ セキュリテ アビタークル 自動車の回転ボルトとその製造方法
JP2013159906A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Miwa Lock Co Ltd シリンダー錠
CN110284764A (zh) * 2018-12-24 2019-09-27 沈治海 一种联动防盗锁芯

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619003Y2 (ja) * 1988-12-02 1994-05-18 株式会社サンポウロック 文字合わせ錠
JP2001098805A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Alpha Corp シリンダ錠
JP2002295074A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Yuhshin Co Ltd シリンダ錠
JP2006348657A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Miwa Lock Co Ltd シリンダー錠

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619003Y2 (ja) * 1988-12-02 1994-05-18 株式会社サンポウロック 文字合わせ錠
JP2001098805A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Alpha Corp シリンダ錠
JP2002295074A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Yuhshin Co Ltd シリンダ錠
JP2006348657A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Miwa Lock Co Ltd シリンダー錠

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010518277A (ja) * 2007-02-02 2010-05-27 ヴァレオ セキュリテ アビタークル 自動車の回転ボルトとその製造方法
JP2013159906A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Miwa Lock Co Ltd シリンダー錠
CN110284764A (zh) * 2018-12-24 2019-09-27 沈治海 一种联动防盗锁芯
CN110284764B (zh) * 2018-12-24 2024-02-09 沈治海 一种联动防盗锁芯

Also Published As

Publication number Publication date
JP4772655B2 (ja) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4592745B2 (ja) キー素材およびキーにおけるキー組み合わせ要素
JP2011256634A (ja) キー及び施錠装置
US9140034B2 (en) Lock assembly with movable element
JP2012502205A (ja) 移動可能な鍵組み合わせ部材を持つ鍵装置および錠アセンブリー
JP5177588B2 (ja) プレートタンブラーを備える盗難防止ロック
AU2013248267B1 (en) Lock system
JP4772655B2 (ja) シリンダー錠
EP1870544A1 (en) Lock and associated key
TWI631267B (zh) 兩軸控制側滑塊鎖
JP2007303275A (ja) シリンダー錠
JP5764635B2 (ja) 錠装置
JP2006169946A (ja) サムターンユニット
JP6425962B2 (ja) キャビネット用ハンドル錠のキー及びシリンダ錠のキー
JP4292014B2 (ja) サムターン
JP2011146349A (ja) プラグロック装置
JP2007154520A (ja) 携帯型機器の盗難防止用施錠具
JP2007146585A (ja) シリンダ錠
JP2006299679A (ja) アウトセット引戸錠
JP5094521B2 (ja) 可変コード型シリンダ錠
JP2005282049A (ja) シリンダ錠
JP2006002508A (ja) ピンシリンダー錠
JP2008174918A (ja) ピンタンブラー錠
JP6268044B2 (ja) 木製の引き戸の差込栓錠の取付構造
JP2002303066A (ja) シリンダ錠
JP6280735B2 (ja) プッシュ式ロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees