JP2007221650A - 印刷システム - Google Patents

印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007221650A
JP2007221650A JP2006042279A JP2006042279A JP2007221650A JP 2007221650 A JP2007221650 A JP 2007221650A JP 2006042279 A JP2006042279 A JP 2006042279A JP 2006042279 A JP2006042279 A JP 2006042279A JP 2007221650 A JP2007221650 A JP 2007221650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
order
order sheet
image
sheet
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006042279A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Narisawa
秀幸 成澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006042279A priority Critical patent/JP2007221650A/ja
Publication of JP2007221650A publication Critical patent/JP2007221650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】複数枚のオーダシートの情報を連続して読み取り、それらの情報に基づいて複数枚のオーダシートの画像を一括して印刷する。
【解決手段】ユーザは複数枚のオーダシートの各画像に印刷枚数などをマークで記入し、複数枚のオーダシートを重ねてADFユニット15にセットする。次に、ADFユニット15が1枚ずつオーダシートを給紙する度に、スキャナユニット13がこれを読み取り、読み取った情報に基づいて対応する画像を印刷する。これを、全オーダシートについて繰り返すことにより、複数枚のオーダシートを自動的に読み込んで、一括して印刷する。
【選択図】図1

Description

本発明は、コピー機能とスキャナ機能とが一体化された複合機に関し、特に、複数の画像がインデックス形式で一覧表示されたオーダシートの読み取り結果に基づいて選択された画像を任意のサイズで印刷することができる複合機に関する。
近年、印刷機能とスキャナ機能とが一体化された複合機が汎用されている。この複合機は、プリンタ、スキャナ及びコピーとして利用できる。また、この複合機は、メモリカードやCD−ROMなどのメディアに記憶されている画像データを、パソコンなどのホスト装置を用いないで直接印刷(ダイレクトプリント)することもできる。このようなダイレクトプリントを行う方法として、オーダシートを用いたやり方がある。
このオーダシートには、メディアに格納されている画像データの縮小画像がインデックス形成で一覧表示されるとともに、マークシートにもなっている。つまり、それぞれの縮小画像の近傍に必要事項を記録することにより(つまり、マークエリアの必要箇所を黒く塗りつぶすことにより)、印刷したい画像及び印刷枚数を選択することができる。また、オーダシートには、メディアに格納された画像データとの対応をとるためのパターン(チェックコード)が印刷されている。従って、このようなオーダシートを複合機にセットすれば、スキャナ機能によってオーダシートの情報を読み取ってメディアから該当する画像データを選択し、コピー機能によって所望の画像を印刷することができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−117328号公報
しかしながら、上記従来の複合機は、1枚のオーダシート内の全ての情報を読み取ってそのオーダシート内から所望の画像を全て印刷することはできるが、複数枚のオーダシートの情報を連続して読み取ることはできない。つまり、従来の複合機では、最初の1枚のオーダシートの情報を読み込んでそのオーダシートの情報に対応した画像を印刷し、次の1枚のオーダシートの情報を読み込んでそのオーダシートの情報に対応した画像を印刷するという手動操作を繰り返しながら、複数枚のオーダシートの情報に対応した画像を印刷しなければならない。
一方、1つのメディアには多数の画像データが格納されているため、そのメディアに格納された全画像データの縮小画像を複数枚のオーダシートによって一覧表示しなければならない場合もある。そのため、1つのメディアに格納された全画像データに対応した画像を複合機によって印刷する場合は、複数枚のオーダシートを手動によって1枚ずつ複合機に挿入してオーダシートの読み込みを行いながら画像を印刷するという操作を繰り返さなければならない。つまり、1つのメディアに格納された全画像データが複数枚のオーダシートに跨る場合、従来の複合機は複数枚のオーダシートの情報を連続して読み取ったり印刷したりすることが出来ない。そのため、ユーザが1つのメディアに格納された全画像データを複合機によって印刷するときは、オーダシートを1枚ずつ順次複合機へ手動で挿入して対応する画像を順次に印刷しなければならないため、複合機の使い勝手が極めて悪くなる。
そこで、本発明は、複数枚のオーダシートの情報を連続して読み取り、それらの情報に基づいて複数枚のオーダシートで指定された画像を印刷するための技術を提供することを目的とするものである。
本発明の一実施態様に従う印刷システムは、印刷対象画像及び印刷枚数を指定するオーダシートを給紙する給紙手段と、前記給紙手段により給紙されたオーダシートを読み取る光学センサと、前記光学センサの出力に基づいて、前記オーダシートで指定された印刷対象画像及び印刷枚数を特定する印刷特定手段と、記録媒体から、前記オーダシートで特定された印刷対象画像の画像データを読み出す読み出し手段と、前記読み出された画像データに基づいて、前記オーダシートで指定された印刷対象画像を指定された印刷枚数だけ印刷するプリンタとを備える。そして、前記給紙手段に複数のオーダシートがセットされた場合、1枚以上のオーダシートを単位として、前記光学センサによる読み取り、前記印刷特定手段による印刷対象画像及び印刷枚数の特定、及び前記プリンタによる当該特定された印刷対象画像の、特定された印刷枚数の印刷が繰り返される。
これにより、複数のオーダシートを、1枚以上の単位で読み込み及び印刷を繰り返し実行することにより、指定された画像をまとめて印刷することができる。
好適な実施態様では、前記複数のオーダシートには、それぞれ、自身の識別情報及び複数の画像が印刷されていて、前記複数の画像の中から印刷対象画像が指定されるようになっていて、前記印刷特定手段は、前記オーダシートの識別情報をさらに特定する。そして、前記印刷システムは、前記オーダシートの識別情報に基づいて、各オーダシートが前記記憶媒体と対応付けられているオーダシートであるか否かを判定する手段をさらに備え、前記プリンタは、前記記録媒体と対応付けられているオーダシートで指定された印刷対象画像及び印刷枚数に基づいて印刷を行うようにしてもよい。
これにより、複数のオーダシートの中に、記録媒体と対応しないものが含まれていた場合でも、記録媒体と対応するオーダシートで指定されたものだけが印刷される。
以下、本発明の一実施形態に係るデジタル複合機について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係るデジタル複合機とその周辺機器の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、デジタル複合機1には、メモリカード、CD−ROM、DVD−ROMなどのメディア3を挿入してそのメディア3に格納された情報を読み書きするリーダ/ライタ5が付設されている。
また、デジタル複合機1は、メディア3に格納された情報を読み取ってオーダシートを作成したり、オーダシートに記録された情報に基づいて画像を印刷したりするプリンタユニット(以下、プリンタと呼ぶ)11と、オーダシートに記録された情報を読み取るスキャナユニット(以下、スキャナと呼ぶ)13と、プリンタ11及びスキャナ13に対して複数枚のオーダシートを順次給紙するADF(Auto Document Feeder)ユニット(以下、ADFと呼ぶ)15と、プリンタ11及びスキャナ13を制御するとともに、オーダーシートの合成などを行うプロセッサ17と、ROM(Read Only Memory)19と、情報を一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)21とを備えている。
プリンタ11は、メディア3に記憶されている画像データに基づいて、画像を印刷する。
スキャナ13は、メディア3に格納された画像の印刷をユーザに選択させるための情報が記録されたオーダシートを読み込んで、オーダシートの画像データを出力する光学センサである。
ADF15は、複数枚のオーダシートがセットされると、これを連続的に自動給紙し、スキャナ13が連続的にオーダシートをスキャンすることを可能にする。
プロセッサ17は、ROM19に格納されたプログラムを実行し、プリンタ11、スキャナ13及びADF15を制御する。さらに、プロセッサ17は、後述するように、スキャナが読み取ったオーダシート画像の解析等を行う。
図2は、図1に示すデジタル複合機1が読み込むオーダシートの一例を示す図である。図1に示すデジタル複合機1を参照しながら図2に示すオーダシート31の構成を説明する。
オーダシート31は、例えばA4サイズの用紙であって、その用紙にはインデックス形式で表示された複数の画像33が整列して印刷されている。1枚のオーダシート31に印刷された複数の画像33は、メディア3に格納されている画像データの中の一部の縮小画像である。つまり、メディア3には多くの画像データが記録されているので、1枚のオーダシート31にはメディア3に格納されている全画像データの一部が縮小画像として表示され、複数枚のオーダシートによってメディア3に格納されている全画像データに対応した縮小画像がインデックス形式で表示されることになる。なお、メディア3に格納されている全画像データが少なければ、1枚のオーダシート31によって全画像が縮小画像として表示されることになる。
また、1枚のオーダシート31に印刷された複数の画像33にはそれぞれ画像ナンバ35が印刷されている。図2の例では、左上の画像33から右方向に順を追って、画像ナンバ35がNo.33,No.34,No.35…というように連続的に割り当てられている。同様に下段の画像33へ順を追って画像ナンバ35が連続的に割り当てられて、印刷されている。
また、各画像33の下部には、円形または楕円形の印刷枚数指定マーク37がマークシート形式で印刷されている。この印刷枚数指定マーク37は、例えば、1,2,3の数字が印刷されたそれぞれの上部の円形または楕円形のマークシートを黒く塗りつぶすことによって、それぞれ対応する画像33の印刷枚数を指定することができる。例えば、図2の例では、No.33の画像33は印刷枚数指定欄37のマークシートの黒い塗りつぶしによって1枚の印刷枚数が指定され、No.34の画像33は2枚の印刷枚数が指定され、No.35の画像33は4枚の印刷枚数が指定されている。なお、画像33を印刷しない場合は、対応する印刷枚数指定欄37のマークシートを黒く塗りつぶさないで無表示にしておけばよい。その他、図2では示されていないが、用紙サイズ指定欄をマークシート形式で設けて印刷したい画像33のサイズを黒く塗りつぶすことにより、印刷画像のサイズを所望の大きさに指定することもできる。
なお、印刷枚数指定マークの代わりに、印刷の有無のみを指定するマークを設けることも可能である。この場合、この印刷の有無を指定するマークに対してマーキングがされていれば、デジタル複合機1は、印刷枚数を1枚と指定した印刷要求として扱う。
また、オーダシート31の右上部分には、例えば2次元のバーコードで示されるチェックコード39が印刷されている。このチェックコード39には、オーダシート31の識別情報を示すシートIDとそれぞれのオーダシート31の先頭画像ナンバとが記録されている。シートIDは、そのオーダシート31に印刷される画像データを記録するメディア3のメディアIDと対応している。また、先頭画像ナンバは、各オーダシート31の先頭に位置する画像33(図2の例ではNo.33の画像33)の画像ナンバ35が記録されている。従って、複数枚のオーダシート31をランダムにスキャナ13にセットしても、チェックコード39を解析することにより、各オーダシート31をユニークに識別可能である。
なお、メディアIDは、メディアごとに固定された識別情報であってもよいし、格納されている情報により変動するものであってもよい。
次に、図1及び図2を参照しながら、オーダシート31の作成と作成されたオーダシート31によって所望の画像が印刷される動作を説明する。
まず、ユーザが、写真などの画像データが格納されたメモリカードなどのメディア3をデジタル複合機1のカードスロット(図1の例ではリーダ/ライタ5の挿入口)へ挿入し、オーダシートの印刷を指示する。
すると、メモリカード(メディア3)内のサムネイル画像がリーダ/ライタ5によって順次に読み取られ、プリンタ11によってA4サイズの用紙に一覧画像(つまり、画像33)がインデックス形式に配列されて印刷される。このとき、メモリカードに記録された全てのサムネイル画像が1枚の用紙に一覧画像として印刷出来ない場合は、複数枚の用紙に亘って一覧画像として印刷される。
また、それぞれの画像33の対応する位置には画像ナンバ35と印刷枚数指定マーク37及び数字が印刷される。さらに、A4サイズの用紙の右肩部分にはシートID及び先頭画像ナンバとが記録されたチェックコード39が印刷される。このとき、1つのメモリカードに記録された全サムネイル画像に対応した画像33が複数枚の用紙に跨るときは、複数枚の用紙において同一のシートIDが記録されると共に先頭画像ナンバは各用紙ごとに画像ナンバ35の順序が整合されるように記録される。このようにして、1個のメモリカードによって1枚または複数枚のオーダシート31が作成される。
次に、ユーザは上述のようにして作成されたオーダシート31の画像33を見ながら、印刷したい画像33に対応する印刷枚数指定マーク37のマークシートを鉛筆やボールペンで塗りつぶして印刷枚数を指定して行く。このとき、用紙サイズ指定欄があれば印刷したい画像33のサイズを指定することもできる。
そして、ユーザは、オーダシート31をADF15にセットする。このとき、オーダシート31が複数枚に跨る場合は、複数枚のオーダシート31を一括してADF15にセットする。
次に、フローチャートを用いて、本発明のデジタル複合機1によって複数枚のオーダシートの一覧画像を一括して印刷する処理の流れを説明する。
図3は、本発明のデジタル複合機が複数枚のオーダシートの一覧画像を一括して印刷する第1の実施形態の処理の流れを示すフローチャートである。
複数枚のオーダシート31がADF15にセットされた状態で、ユーザによる開始操作が行われ、処理が開始される。
まず、ADF15が1枚目のオーダシート31をスキャナ13へ給紙し、スキャナ13がこれをスキャンして、オーダシート31の画像データを取得する。(ステップS1)。次に、プロセッサ17は、読み込んだ画像データを解析する(ステップS2)。すなわち、このオーダシート画像に含まれるチェックコード39を解析し、1枚目のオーダシート31のシートID及び先頭画像ナンバを判別するとともに、印刷枚数指定マーク37の塗りつぶしにより指定された、各画像33の印刷枚数を特定する。
ここで、プロセッサ17が、リーダ/ライタ5を介して、デジタル複合機1に挿入されているメディア3のメディアIDを読み込む(ステップS3)。そして、そのメディアIDとオーダシート31のシートIDとが対応しているか否かを判定する(ステップS4)。
ここで、メディアIDとシートIDとが対応していれば(ステップS4:Yes)、読み込んだオーダシート31にインデックス形式で一覧表示された画像33のうち、指定された画像33の画像データをメディア3から読み出し、指定された枚数だけ印刷する(ステップS5)。
メディアIDとシートIDとが対応していなければ(ステップS4:No)、ステップS5をスキップする。または、オーダシートと対応するメディアの挿入を促すメッセージを表示して、これが挿入された場合は、ステップS5を実行するようにしてもよい。
そして、読み込んだオーダシート31に一覧表示された画像33の印刷が終わったら、ADF15にオーダシートが残っているときは、ステップS1以降の処理を繰り返す(ステップS6)。
このようにして、複数枚のオーダシート31の読み込み処理及び印刷処理を行う場合、オーダシート31がADFにある間は自動的に次のオーダシート31の読み込み及び印刷を行うことができる。また、1枚のオーダシート31の読み込み処理及び印刷処理が終了する都度、ユーザが確認しながら次のオーダシート31の読み込み処理及び印刷処理を行わせるようにしてもよい。
図4は、本発明のデジタル複合機が複数枚のオーダシートの一覧画像を一括して印刷する第2の実施形態の処理の流れを示すフローチャートである。
第2の実施形態では、全枚数のオーダシートの読み込み処理を終わってから一括して印刷処理を実行することにより、複数枚のオーダシートの一覧画像を印刷する処理を行っている。
まず、ステップS11〜S14までは、図3に示すフローチャートのステップS1〜S4と同様である。
すなわち、ADF15を用いてオーダシート31を給紙し、スキャナ13がこれを読み込んでオーダシート画像を取得する(ステップS11)。そして、プロセッサ17が、オーダシート画像を解析する(ステップS12)。その後、リーダ/ライタ5が挿入されているメディア3のメディアIDを読み込んで(ステップS13)、上記解析により得られたオーダシート31のシートIDとメディアIDとが対応するか否かの判定が行われる(S14)。
ここで、メディアIDとシートIDとが対応する場合(ステップS14:Yes)、読み込んだオーダシート31の画像33について、画像ナンバ35ごとの印刷枚数がRAM21に記録される(ステップS15)。このとき、RAM21に既に画像ナンバ35別の印刷枚数が格納されているときは、印刷枚数は積算される。
一方、メディアIDとシートIDとが一致していなければ(ステップS14:No)、ステップS15をスキップする。
このようにして、読み込んだオーダシート31の画像33について、画像ナンバ35ごとの印刷枚数がRAM21へ記録されたら、ADF15にオーダシート31が残っているときは、ステップS1以降の処理を繰り返す(ステップS16)。
一方、ADF15のオーダシート31がなくなれば(ステップS16でYes)、RAM21に記憶されている画像別の印刷枚数に基づいて、印刷対象画像の画像データをメディア3から読み出し、各画像33を積算された印刷枚数だけ一括して印刷する(ステップS17)。
このようにして、複数枚のオーダシート31の読み込み処理及び印刷処理を行う場合、オーダシート31がADFにある間は自動的に次のオーダシート31の読み込み及び印刷を行うことができる。また、1枚のオーダシート31の読み込み処理及び印刷処理が終了する都度、ユーザが確認しながら次のオーダシート31の読み込み処理及び印刷処理を行わせるようにしてもよい。
ここで、第1の実施形態のステップS4及び第2の実施形態のステップS14において、メディアIDとシートIDとが対応していない場合は、エラーとなって動作を停止するようなことをせず、次のオーダシートに関する処理を継続するようにしてもよい。この場合、ユーザが意図した画像とは異なる画像が印刷される可能性もあるので、"オーダシートで指定された画像とは異なる画像が印刷されるおそれがあります。継続しますか?"などのメッセージを出力してもよい。
なお、上述した第1の実施形態及び第2の実施形態では、デジタル複合機を用いた場合における複数枚のオーダシートの読み込み処理及び印刷処理について述べたが、本発明の適用範囲はデジタル複合機に限定されるものではない。例えば、センシングユニットとプリンタを組み合わせて、プリンタの用紙通路に光学センサを設けても、本発明による複数枚のオーダシートの読み込み処理及び印刷処理を実現させることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は本発明の説明のための例示にすぎず、本発明の範囲をこの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨を逸脱することなく、その他の様々な態様でも実施することができる。
本発明に適用されるデジタル複合機とその周辺機器の構成を示すブロック図。 図1に示すデジタル複合機にセットされるオーダシートの一例を示す図。 複数枚のオーダシートを一括印刷する第1の実施形態に係るフローチャート。 複数枚のオーダシートを一括印刷する第2の実施形態に係るフローチャート。
符号の説明
1…デジタル複合機、3…メディア、5…リーダ/ライタ、11…プリンタユニット、13…スキャナユニット、15…ADFユニット、17…プロセッサ、19…ROM、21…RAM、31…オーダシート。

Claims (3)

  1. 印刷対象画像及び印刷枚数を指定するオーダシートを給紙する給紙手段と、
    前記給紙手段により給紙されたオーダシートを読み取る光学センサと、
    前記光学センサの出力に基づいて、前記オーダシートで指定された印刷対象画像及び印刷枚数を特定する印刷特定手段と、
    記録媒体から、前記オーダシートで特定された印刷対象画像の画像データを読み出す読み出し手段と、
    前記読み出された画像データに基づいて、前記オーダシートで指定された印刷対象画像を指定された印刷枚数だけ印刷するプリンタとを備え、
    前記給紙手段に複数のオーダシートがセットされた場合、1枚以上のオーダシートを単位として、前記光学センサによる読み取り、前記印刷特定手段による印刷対象画像及び印刷枚数の特定、及び前記プリンタによる当該特定された印刷対象画像の、特定された印刷枚数の印刷が繰り返されることを特徴とする印刷システム。
  2. 前記複数のオーダシートには、それぞれ、自身の識別情報及び複数の画像が印刷されていて、前記複数の画像の中から印刷対象画像が指定されるようになっていて、
    前記印刷特定手段は、前記オーダシートの識別情報をさらに特定し、
    前記印刷システムは、
    前記オーダシートの識別情報に基づいて、各オーダシートが前記記憶媒体と対応付けられているオーダシートであるか否かを判定する手段をさらに備え、
    前記プリンタは、前記記録媒体と対応付けられているオーダシートで指定された印刷対象画像及び印刷枚数に基づいて印刷を行うことを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
  3. 印刷対象画像及び印刷枚数を指定する複数のオーダシートを一枚ずつ給紙するステップと、
    前記一枚ずつ給紙されたオーダシートを、順次光学的に読み取るステップと、
    前記オーダシートを一枚読み取るごとに、当該オーダシートで指定された印刷対象画像及び印刷枚数を特定するステップと、
    前記オーダシート一枚ごとに、記録媒体から、当該オーダシートで指定された印刷対象画像の画像データを読み出すステップと、
    前記オーダシート一枚ごとに読み出された画像データに基づいて、当該オーダシートで指定された印刷対象画像を指定された印刷枚数だけ印刷するステップと、を有し、複数のオーダシートを順次処理する一括印刷方法。
JP2006042279A 2006-02-20 2006-02-20 印刷システム Pending JP2007221650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006042279A JP2007221650A (ja) 2006-02-20 2006-02-20 印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006042279A JP2007221650A (ja) 2006-02-20 2006-02-20 印刷システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007221650A true JP2007221650A (ja) 2007-08-30

Family

ID=38498375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006042279A Pending JP2007221650A (ja) 2006-02-20 2006-02-20 印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007221650A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8773686B2 (en) Image processing method and image processing apparatus
JP4757131B2 (ja) 画像合成装置、画像合成方法、およびプログラム
JP4995336B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5327683B2 (ja) プリンタを用いて1つまたは複数の画像に関して動作を実行すること
JP2006281663A (ja) 画像処理パラメータ値の設定方法
US8248626B2 (en) Information processing apparatus for setting output condition to images as output targets, and information processing method and non-transitory computer-readable storage medium thereof
US8134739B2 (en) Information processing device for outputting reduced-size pages
JP2002051283A (ja) 項目を選択する方法及び装置
JP4581703B2 (ja) 印刷装置
JP2009154355A (ja) 画像記録装置及び画像記録装置の制御方法
CN102148914B (zh) 图像处理装置、方法
JP2002273973A (ja) 画像ファイルを処理する方法
US20060044581A1 (en) Method for providing image reproduction of digital pictures
JP2007118221A (ja) 印刷装置、印刷処理プログラム、及び印刷処理システム
JP2007221650A (ja) 印刷システム
JP2007221649A (ja) 印刷システム
US8280271B2 (en) Printing system and order-sheet-based batch printing method
JP4785639B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2007072770A (ja) 印刷装置及びスキャンデータファイル生成装置
JP2006247946A (ja) 印刷装置、オーダーシート印刷方法、プログラム及び記録媒体
EP1836837B1 (en) Image processing method, image processing apparatus and control program for image processing apparatus
JP2022139176A (ja) ハンディプリンター
JP2008295017A (ja) 印刷システムおよびオーダシートによる一括印刷方法
JP2007226288A (ja) 画像形成装置、データ記憶方法
JP2009272910A (ja) 動画像印刷装置