JP2007219686A - 電子装置のメッセージ表示方法,電子装置及びプログラム - Google Patents

電子装置のメッセージ表示方法,電子装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007219686A
JP2007219686A JP2006037542A JP2006037542A JP2007219686A JP 2007219686 A JP2007219686 A JP 2007219686A JP 2006037542 A JP2006037542 A JP 2006037542A JP 2006037542 A JP2006037542 A JP 2006037542A JP 2007219686 A JP2007219686 A JP 2007219686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
state
memory
user information
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006037542A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Kaneda
孝之 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006037542A priority Critical patent/JP2007219686A/ja
Publication of JP2007219686A publication Critical patent/JP2007219686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】本発明は異常や故障等の状態が発生すると対応したメッセージを表示する電子装置のメッセージ表示方法,電子装置及びプログラムに関し,異なる習熟度の複数の利用者が使用する電子装置の異常,故障等の状態を表示するメッセージの内容を利用者に対応して内容を異ならせて表示できることを目的とする。
【解決手段】各状態に対応する初期設定メッセージを格納したメモリを備え,入力部から初期設定メッセージの変更の指示に対し,入力部からの状態の指定とユーザ情報及び変更により作成されたメッセージの入力により,メモリに変更されたメッセージとユーザ情報を指定された状態とを対応付けて登録する制御部を備え,制御部は変更されたメッセージの登録後に,登録された状態が発生すると,電子装置を利用するユーザ情報に対応して変更されたメッセージがメモリに登録されているか判別し,登録されていると変更されたメッセージを表示部に表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は,プリンタ,複写機等の電子装置においてエラー(故障)や,異常状態等が発生した場合に表示部に表示するメッセージを可変に表示する電子装置のメッセージ表示方法,電子装置及びプログラムに関する。
プリンタ,複写機等の各種電子装置が業務用や家庭用のそれぞれの用途で広く普及するようになったが,それらの装置の性能,機能が高度化すると共に機構が複雑になって,装置の異常や故障が発生するとそれぞれの状態または対処(指示)等を操作パネル等の表示部に表示している。
従来の複写機等の装置において状態を表す情報を表示する情報表示装置の技術において,表示されるメッセージは予め定められており,装置についての習熟度等に合わせてメッセージ内容を変更したいという要求に対応するために,メッセージの内容を変更できるようにする技術が知られている(特許文献1参照)。
その技術によれば,装置の異常(または故障)の状態を表すメニュー(用紙切れ,トナー切れ,等)や,動作状態(ウォームアップ中,印刷中,等)に対応して表示されるメッセージが予め設定されている。具体的には,予め設定された説明画面のメッセージを変更したい場合に変更を指示するキーを操作し,メニュー(状態)を指定して設定された説明画面を表示して,その画面のメッセージの内容を入力手段により入力することで新たなメッセージ(変更されたメッセージ)を設定すると,そのメッセージは指定されたメニューに対応付けてメモリに記憶される。その後,そのメニューに対応する事象が発生すると,メモリに記憶された当該メニューに対応して記憶されたメッセージが読み出されて表示部に表示される。
特開平3−253890号公報
従来のプリンタ,複写機等の装置では,表示されるメッセージが固定されており,ユーザの装置への習熟度に対応した表示ができなかったが,上記の特許文献1に開示された技術により,ユーザによってメニューに対応して表示されるメッセージを変更することができるようになった。
ところが,特許文献1の技術によれば当該装置に対してメニューに対応したメッセージを変更すると,それ以後にメニューに対応する事態が発生すると必ずその変更したメッセージが表示されることになる。しかし,装置を使用する利用者が複数存在する場合,例えば,一つのプリンタ等の装置を複数のユーザが共同利用する等の場合には,複数のユーザが異なる習熟度である場合には,上記の特許文献1の技術では常に同じメッセージが表示されるため,対応することができない。
本発明は異なる習熟度の複数の利用者が使用する電子装置の異常,故障等の状態を表示するメッセージの内容を利用者に対応して内容を異ならせて表示できる電子装置のメッセージ表示方法,電子装置及びプログラムに関する。
図1は本発明の原理構成を示す図である。図中,1はプリンタや複写機等の電子装置,10は表示部,11は電子装置に対する機能を指示する機能キーや,文字を入力するためのキー(英字,かな漢字等を表示部にアルファベット,50音文字を順に表示させて選択して入力するためのテンキー,矢印,決定キー等)や本発明によるメッセージ変更キーや,ユーザ追加キー等を含む入力部,12は表示部10,入力部11及び外部のパーソナルコンピュータ(PC)と制御部とのインタフェース部,13は電子装置の異常,故障等の状態を表すメッセージの表示や,メッセージを変更する等の制御と,電子装置全体の制御を行う制御部,130はメッセージ表示部,131はメッセージ変更部,132はユーザ追加登録部,14は電子装置の異常,故障等の状態に対応して表示するメッセージが格納されるメッセージ格納部140が設けられると共に,電子装置1の制御を行うプログラムを格納するプログラム格納部141,処理の対象となるデータを格納するデータ格納部142等を備えるメモリ,15は電子装置が持つ機能(印字や,複写等の機能)を実行する装置機能部,2は電子装置1に対して制御信号やデータを入力し,連携して動作させる外部のPC(パーソナルコンピュータ)であり,図1では1台だけ示すが,複数のPCを接続して電子装置1を共用することができる。メッセージ格納部140には,各状態(事象)140aに対応して初期設定メッセージ140bが設定されると共に,ユーザによりメッセージが登録されていると,ユーザ情報とメッセージを格納する領域140cが設けられている。
電子装置1のメモリ14には電子装置1の異常や,故障等の状態1,状態2,…に対してそれぞれを表示部10に出力するよう予め設定されたメッセージ(初期設定のメッセージ)1,2・・・が格納されており,電子装置1の装置機能部15の状態がメッセージを表示するように設定された状態1〜状態nの何れかの状態になると,初期設定のメッセージメッセージ1,2・・・の中からその時の状態に対応する一つを取り出して表示部10に表示する。このメッセージに対し,電子装置1について習熟度が低いユーザが見てもその内容が理解できない場合や,または程度が低過ぎる等という印象を受けてその内容を変更したい場合,入力部11のメッセージ変更キーを操作すると制御部13のメッセージ変更部131が駆動される。
この場合,変更したい「状態」を指定すると共に,「ユーザ情報」を指定して,初期設定された「メッセージ」を表示して,表示された内容をユーザが自由に入力部11から文字を入力することにより変更(作成)して,決定(確定)の指示(キー)を行うと,メモリ14の中の指定された「状態」に対応したデータとして,「ユーザ情報」と組み合わせて作成された「メッセージ」が登録される。文字入力は,50音を入力するためのあ行〜わ行を指定するキー(数値キーと兼用)を設け,各行内の文字はそれぞれの行のキーを更に押すことにより指定し,かな漢字変換キーを設けて漢字入力を可能にするといった従来の手法を用いることができる。
メッセージの変更は,外部のパーソナルコンピュータ(PC)2から実行することが可能であり,変更したい「状態」を指定したメッセージ変更の指示(コマンド)をユーザ情報(またはPCを識別するPC名またはIPアドレス)により指定すると共にメッセージの変更内容をPC2の入力部から入力すると,インタフェース部12を介して制御部13へ供給されると,制御部13は入力部11からの設定と同様にメモリ14の該当する「状態」に対応した追加データとしてユーザ情報,変更メッセージが登録される。同様に,他のユーザにより,同じ「状態」に対して異なるメッセージをユーザ情報と共に登録される。なお,一人のユーザが設定したある「状態」に対応して変更したメッセージを,他のユーザも気に入って自分用のメッセージとして登録したい場合,ユーザ追加キーを操作することにより,ユーザ追加登録部132を駆動する。この時,「状態」を指定して他のユーザが設定したメッセージを表示して,その中から同じメッセージを自分用のメッセージとしても使用する場合は,そのメッセージを選択して,自分のユーザ情報を入力すると,メッセージ格納部140に新たに追加されたユーザ情報が元のメッセージと共に追加される。
このようにメッセージ変更を行った後に,電子装置1を利用する場合,ユーザが直接電子装置1を操作する場合,入力部11から利用者情報(名前等)の設定を入力すると制御部13で検知されて図示省略された保持部に保持される。また,PC2から電子装置1を使用する場合,PC2から電子装置1により処理されるデータ(例えば,プリントするデータ)が入力され,そのデータにユーザ情報(PC番号,IPアドレス等)を含めることにより,処理すべきデータが入力されると,ユーザ情報が制御部13で検出される。
この後,電子装置1に異常や,故障等を表す状態が発生すると,メッセージ表示部130により発生した状態とその時の処理データに含まれたユーザ情報をメモリ14のメッセージ格納部140の該当する状態について設定されたユーザ情報が一致すると,対応して格納されたメッセージを取り出して表示部10に表示する。一致が得られない場合,「状態」が一致する初期設定のメッセージを取り出して表示部10で表示する。
本発明により,習熟度がそれぞれ異なる複数のユーザに対してそれぞれに最適なメッセージを表示することが可能となり,ユーザ自身により電子装置の異常や故障に対して自ら対処することが可能な範囲を広げることができ,装置の停止時間を短縮し,カスタマーエンジニアを呼び出す回数を減少させることができる。
また,電子装置を複数のユーザ(たとえば,複数のパーソナルコンピュータ)で使用する場合,各ユーザの知識や経験が異なる場合に各ユーザが自分に適したメッセージを設定することが可能となり,電子装置を有効に利用することができる。
図2は電子装置の実施例の構成を示し,電子装置が印字機能を備えた例である。図中,1は電子装置,100は表示部(図1の10と同じ),101は操作パネルの操作キー(図1の入力部11に対応),102は操作キー101からの機能指示に対応したプログラムにより処理を行うCPU(図1の制御部13に対応),103はPC(パーソナルコンピュータ2),表示部100及び操作キー101とCPUやプリンタ等とのインタフェースを取るインタフェース(I/F)制御部,104はメモリであり,メモリ104の内部の1040はメッセージ格納部(図1の140に対応)であり,各状態1,状態2,…の情報1040aに対応して,一つの初期設定メッセージ格納領域1040bが設定され,ユーザ登録のメッセージが設定されている場合,ユーザ登録領域1040cにユーザ情報が格納され,メッセージ格納領域1040dにユーザ設定のメッセージが格納される。1041はプログラム格納領域(図1の141に対応),1042は印字データを格納する印字データ領域(図1の142に対応),1043はその他のデータ領域である。105は印字機能部であり,印字のための制御部及び印字を行うための電気・機構部を備えている。
図2の構成において,この電子装置1について各状態1,状態2,…の状態発生時に対応して予め(製品出荷時等)表示するように設定されているメッセージを変更をしたい場合,図3に示すメッセージ登録処理のフローが実行される。この処理は,上記図2のCPU102においてメモリ104内のプログラム格納領域1041のプログラムにより実行される。
最初に,電子装置1の異常または故障を表す「状態」(または事象)に対してメモリ104の初期設定メッセージ格納領域に設定されたメッセージを変更したい場合,インタフェース(I/F)制御部103を介して,操作パネルの操作キー101からのキー入力により,メッセージ変更の指示と変更の対象となる状態と,ユーザ情報及び変更メッセージを入力する。PC2からメッセージ変更を行う場合も同様に,メッセージ変更の指示,ユーザ情報(PC番号,IPアドレス等)及び変更メッセージが入力される。
メッセージ変更の入力がI/F制御部103に供給されると,CPU102でメッセージ変更処理が行われる。すなわち,メッセージ変更指示を検出すると(図3のS1),状態,ユーザ情報,作成メッセージを検出し(同S2),メッセージ/作成者(ユーザ)をメモリの指定された「状態」に対応付けて登録して(同S3),終了する。
ユーザによるメッセージ登録処理でメモリに登録されたメッセージを他のユーザも利用したい場合,図4に示すユーザ追加登録処理のフローが実行され,この処理も,上記図2のCPU102においてメモリ104内のプログラム格納領域1041のプログラムにより実行される。
その場合,メッセージの登録を行ったユーザ以外の他のユーザによりユーザ追加登録指示(キー入力)の入力を検出し(図4のS1),以前に登録された一つの状態とメッセージが選択されたことを検出する(同S2)。更に,選択されたメッセージを自分用として登録したいユーザが自分のユーザ情報を入力すると,このユーザ情報を検出してメモリに新たなユーザ情報と,選択した状態及びメッセージを組み合わせて登録する(同S3)。これにより,新たなユーザに対して既存の登録済の各状態に対応して設定されたメッセージを,自分用のメッセージとしてメモリに追加登録することができる。
図5はメッセージ表示処理のフローであり,上記図2のCPU102においてメモリ104内のプログラム格納領域1041のプログラムにより実行される。
メッセージを表示する状態が発生して表示処理を開始すると,最初に装置使用者(ユーザ情報)の判別を行い(図5のS1),続いて,発生した状態に対応して現使用者(ユーザ)のメッセージが登録されているかメモリ104(図2)の判別をし(図5のS2),登録されている場合はメモリに登録されたメッセージを表示し(同S3),現使用に対して登録されてない場合は,初期メッセージ(図2のメモリ104内のメッセージ格納部1040)を表示する(同S4)。
(付記1) 異常や故障等の状態が発生すると対応したメッセージを表示する電子装置のメッセージ表示方法において,前記各状態に対応する初期設定メッセージを格納したメモリを備え,入力部から初期設定メッセージの変更の指示に対し,入力部からの状態の指定とユーザ情報及び変更により作成されたメッセージの入力により,前記メモリに変更されたメッセージとユーザ情報を指定された状態とを対応付けて登録する制御部を備え,前記制御部は,前記変更されたメッセージの登録後に,前記メモリに登録された状態が発生すると,電子装置を利用するユーザ情報に対応して変更されたメッセージが前記メモリに登録されているか判別し,登録されていると前記変更されたメッセージを表示部に表示することを特徴とする電子装置のメッセージ表示方法。
(付記2) 付記1において,前記制御部の前記メッセージ表示部は,前記メモリに登録された状態が発生した時,電子装置を利用するユーザ情報に対応して変更されたメッセージが登録されてないと,当該状態に対して初期設定されたメッセージを表示部に表示することを特徴とする電子装置のメッセージ表示方法。
(付記3) 付記1または2の何れかにおいて,前記メモリにユーザにより各状態に対して変更されたメッセージが登録された後,前記登録された状態とメッセージの指定を含むユーザ追加登録の指示と,該状態とメッセージを使用したい他のユーザのユーザ情報が入力されると,前記メモリに指定された状態に対応して指定されたユーザ情報とメッセージを登録することを特徴とする電子装置のメッセージ表示方法。
(付記4) 付記1乃至3の何れかにおいて,前記電子装置に複数のパーソナルコンピュータを接続し,前記メモリに変更されたメッセージを登録する際,ユーザ情報としてPC番号またはIPアドレスを設定し,前記パーソナルコンピュータから入力されるデータに前記ユーザ情報を含むよう構成し,前記メッセージを表示する場合に前記メモリに登録されたユーザ情報と入力データに含まれたユーザ情報を照合して一致がとれると対応する変更メッセージを取り出して表示することを特徴とする電子装置のメッセージ表示方法。
(付記5) 付記1乃至4の何れかにおいて,前記電子装置をプリンタ装置として構成し,該電子装置に複数のパーソナルコンピュータを接続し,前記メモリに変更されたメッセージを登録する際,ユーザ情報としてPC番号またはIPアドレスを設定し,前記パーソナルコンピュータから入力される印字データに前記ユーザ情報を含むよう構成し,前記メッセージを表示する場合に前記メモリに登録されたユーザ情報と前記印字データに含まれたユーザ情報を照合して一致がとれると対応する変更メッセージを取り出して表示することを特徴とする電子装置のメッセージ表示方法。
(付記6) 異常や故障等の状態が発生すると対応したメッセージを表示する電子装置において,前記各状態に対応する初期設定メッセージを格納したメモリと,入力部から初期設定メッセージの変更の指示に対し,入力部からの状態の指定とユーザ情報及び変更により作成されたメッセージの入力により,前記メモリに変更されたメッセージとユーザ情報を指定された状態とを対応付けて登録するメッセージ変更部,及び前記変更されたメッセージの登録後に,前記メモリに登録された状態の発生時にユーザ情報に対応して変更されたメッセージが前記メモリに登録されているか判別して登録されていると前記変更されたメッセージを表示するメッセージ表示部とを含む制御部と,を備えることを特徴とする電子装置。
(付記7) 異常や故障等の各状態に対応する初期メッセージを格納したメモリを備え,前記各状態が発生すると対応したメッセージを表示するために電子装置のコンピュータを,入力部から初期設定メッセージの変更の指示に応じて,入力部からの状態の指定とユーザ情報及び変更されたメッセージの入力により,前記メモリに変更されたメッセージとユーザ情報を指定された状態とを対応付けて登録する手段,前記変更されたメッセージの登録後に,前記メモリに登録された状態が発生すると,ユーザ情報に対応して変更されたメッセージが前記メモリに登録されているか判別し,登録されていると前記変更されたメッセージを表示部に表示する手段,として機能させることを特徴とするメッセージを表示するためのプログラム。
本発明の原理構成を示す図である。 電子装置の実施例の構成を示す図である。 メッセージ登録処理のフローを示す図である。 ユーザ追加登録処理のフローを示す図である。 メッセージ表示処理のフローを示す図である。
符号の説明
1 電子装置
10 表示部
11 入力部
12 インタフェース部
13 制御部
130 メッセージ表示部
131 メッセージ変更部
132 ユーザ追加登録部
14 メモリ
140 メッセージ格納部
141 プログラム格納部
142 データ格納部
15 装置機能部
2 PC(パーソナルコンピュータ) .

Claims (5)

  1. 異常や故障等の状態が発生すると対応したメッセージを表示する電子装置のメッセージ表示方法において,
    前記各状態に対応する初期設定メッセージを格納したメモリを備え,
    入力部から初期設定メッセージの変更の指示に対し,入力部からの状態の指定とユーザ情報及び変更により作成されたメッセージの入力により,前記メモリに変更されたメッセージとユーザ情報を指定された状態とを対応付けて登録する制御部を備え,
    前記制御部は,前記変更されたメッセージの登録後に,前記メモリに登録された状態が発生すると,電子装置を利用するユーザ情報に対応して変更されたメッセージが前記メモリに登録されているか判別し,登録されていると前記変更されたメッセージを表示部に表示することを特徴とする電子装置のメッセージ表示方法。
  2. 請求項1において,
    前記メモリにユーザにより各状態に対して変更されたメッセージが登録された後,前記登録された状態とメッセージの指定を含むユーザ追加登録の指示と,該状態とメッセージを使用したい他のユーザのユーザ情報が入力されると,前記メモリに指定された状態に対応して指定されたユーザ情報とメッセージを登録することを特徴とする電子装置のメッセージ表示方法。
  3. 請求項1または請求項2の何れかにおいて,
    前記電子装置に複数のパーソナルコンピュータを接続し,前記メモリに変更されたメッセージを登録する際,ユーザ情報としてPC番号またはIPアドレスを設定し,
    前記パーソナルコンピュータから入力されるデータに前記ユーザ情報を含むよう構成し,前記メッセージを表示する場合に前記メモリに登録されたユーザ情報と入力データに含まれたユーザ情報を照合して一致がとれると対応する変更メッセージを取り出して表示することを特徴とする電子装置のメッセージ表示方法。
  4. 異常や故障等の状態が発生すると対応したメッセージを表示する電子装置において,
    前記各状態に対応する初期設定メッセージを格納したメモリと,
    入力部から初期設定メッセージの変更の指示に対し,入力部からの状態の指定とユーザ情報及び変更により作成されたメッセージの入力により,前記メモリに変更されたメッセージとユーザ情報を指定された状態とを対応付けて登録するメッセージ変更部,及び前記変更されたメッセージの登録後に,前記メモリに登録された状態の発生時にユーザ情報に対応して変更されたメッセージが前記メモリに登録されているか判別して登録されていると前記変更されたメッセージを表示するメッセージ表示部とを含む制御部と,
    を備えることを特徴とする電子装置。
  5. 異常や故障等の各状態に対応する初期メッセージを格納したメモリを備え,前記各状態が発生すると対応したメッセージを表示するために電子装置のコンピュータを,
    入力部から初期設定メッセージの変更の指示に応じて,入力部からの状態の指定とユーザ情報及び変更されたメッセージの入力により,前記メモリに変更されたメッセージとユーザ情報を指定された状態とを対応付けて登録する手段,
    前記変更されたメッセージの登録後に,前記メモリに登録された状態が発生すると,ユーザ情報に対応して変更されたメッセージが前記メモリに登録されているか判別し,登録されていると前記変更されたメッセージを表示部に表示する手段,
    として機能させることを特徴とするメッセージを表示するためのプログラム。
JP2006037542A 2006-02-15 2006-02-15 電子装置のメッセージ表示方法,電子装置及びプログラム Pending JP2007219686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006037542A JP2007219686A (ja) 2006-02-15 2006-02-15 電子装置のメッセージ表示方法,電子装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006037542A JP2007219686A (ja) 2006-02-15 2006-02-15 電子装置のメッセージ表示方法,電子装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007219686A true JP2007219686A (ja) 2007-08-30

Family

ID=38496944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006037542A Pending JP2007219686A (ja) 2006-02-15 2006-02-15 電子装置のメッセージ表示方法,電子装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007219686A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01246643A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Nec Corp エラーメッセージ出力方式
JPH0683551A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Ricoh Co Ltd プリントサ−バシステムにおける印刷制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01246643A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Nec Corp エラーメッセージ出力方式
JPH0683551A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Ricoh Co Ltd プリントサ−バシステムにおける印刷制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9256387B2 (en) Printing system, print server, information processing device, and image forming device
JP2011059958A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、画像形成装置及びプログラム
EP1978442A2 (en) Program-generating device and method, program for implementing the program-generating method, and storage medium
JP2006350437A (ja) 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び記録媒体
JP2008236016A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびそのプログラム
US10198149B2 (en) Information processing apparatus, and method of controlling information processing apparatus
US11467789B2 (en) Image processing apparatus and method for digital signage
JP2021049687A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
US20130198762A1 (en) System and Method for Providing Customized Feedback to a User
JP2008165291A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6091195B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2008258696A (ja) ユーザインタフェース画面カスタマイズ装置、画面表示制御装置及びプログラム
JP2009187098A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2021049686A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2017033133A (ja) 用紙情報作成ツールおよび用紙情報の作成方法
JP2008040845A (ja) 文書管理装置
KR20050122022A (ko) 프린터 드라이버를 구비한 인쇄제어장치 및 그를 이용한인쇄옵션 제어방법
JP2007219686A (ja) 電子装置のメッセージ表示方法,電子装置及びプログラム
JP2011237850A (ja) 画像処理装置、プログラム及び画像処理方法
JP2008112414A (ja) 仮想キーボードシステム、その制御方法及びコンピュータプログラム
JP2007079953A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
US11659121B2 (en) Image forming system that displays operation information
US10234804B2 (en) Image processing apparatus and information providing method
US20200304655A1 (en) Information Processing Apparatus, Software Keyboard Display Method, and Program
JP3348703B2 (ja) ネットワーク印刷システム及び印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110809