JP2007218630A - 直線駆動装置 - Google Patents

直線駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007218630A
JP2007218630A JP2006036802A JP2006036802A JP2007218630A JP 2007218630 A JP2007218630 A JP 2007218630A JP 2006036802 A JP2006036802 A JP 2006036802A JP 2006036802 A JP2006036802 A JP 2006036802A JP 2007218630 A JP2007218630 A JP 2007218630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
slider
guide
drive device
scale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006036802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4079972B2 (ja
Inventor
Tomohiko Kawai
知彦 河合
Kenzo Ebihara
建三 蛯原
Osamu Matsuura
修 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2006036802A priority Critical patent/JP4079972B2/ja
Priority to US11/672,513 priority patent/US7528561B2/en
Priority to DE602007001903T priority patent/DE602007001903D1/de
Priority to EP07002637A priority patent/EP1818135B1/en
Priority to CNA2007100055930A priority patent/CN101021422A/zh
Publication of JP2007218630A publication Critical patent/JP2007218630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4079972B2 publication Critical patent/JP4079972B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/03Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors
    • H02K41/031Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors of the permanent magnet type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

【課題】外部磁界による位置検出への影響を抑え、可動側の正確な位置検出を行うことができる磁気的計測手段を有する直線駆動装置を提供する。
【解決手段】鉄心を内部に有する固定側の真直のガイド2と、ガイド2に沿って直線移動するスライダ8と、スライダ8とガイド2との磁気的相互作用により駆動力を生じてスライダ8を直線駆動するリニアモータ機構と、ガイド2に対するスライダ8の相対的位置を計測するために、相対向しつつ互いの相対的な位置を変化させる一組の磁気スケール13及び磁気ヘッド14を有する磁気的計測手段12と、を備えた直線駆動装置において、磁気スケール13と磁気ヘッド14との対向方向がガイド2の外周方向であり、磁気ヘッド14が磁気スケール13からスライダ8の位置に応じた信号を検出し、それを信号処理することでスライダ8の位置を計測する。
【選択図】図1

Description

本発明は、工作機械や測定装置などに適用され、真直のガイドと、駆動機構によってガイドに沿って直線移動するスライダと、ガイドに対するスライダの相対的位置を計測する磁気的計測手段と、を備えた直線駆動装置に関する。
一般に、真直のガイドと、駆動機構によってガイドに沿って直線移動するスライダと、を備えた直線駆動装置においては、ガイドに対するスライダの相対的位置を計測するために、光学的計測手段が用いられている。この光学的計測手段は、光源部や、光スケールや、受光部などを備えている。しかし、光学的計測手段は、切削油や切り屑などが存在する劣悪な環境での計測、特に、インプロセス計測には不適当であるという問題や、小物部品の湿式加工には適用できないという問題などがあった。
これに対して、一組の磁気スケール及び検出器を有する磁気的計測手段は、光学的計測手段に比べて劣悪な環境に強いことが知られている。磁気的計測手段は、相対向しつつ互いの相対的な位置を変化させる一組の磁気スケール及び検出器を有し、検出器が磁気スケールからスライダの位置に応じた信号を検出して、スライダの位置を計測するものである。
しかし、磁気スケールがリニアモータ機構により駆動されるスライダなどに取り付けられる場合、磁気スケールがコイルや磁石から発生する磁力の影響を受けてしまう事により、正確な位置の検出を行うことが困難となる問題があった。このため、磁気スケールを含む磁気的計測手段は、コイルや磁石から十分に離れた位置に取り付けられて使用されなければならず、一定以上の高精度な位置の検出を行うことができなかった。
磁気的計測手段が周囲の磁力の影響を受けて、正確な位置の検出を行うことができないという問題に対しては、磁気スケールに磁気シールドを取り付ける方法や、磁気スケールとコイルや磁石との間に別の磁石を取り付け、コイルや磁石から発生する磁力を相殺するといった方法がある(例えば、特許文献1)。しかし、これらの方法では磁気シールドや磁石を装置に追加する事になるため、装置の小型化や軽量化を図ることができないという問題があった。
特開平11−215795号公報
本発明は、上記した点に鑑み、外部磁界による位置検出への影響を抑え、可動側の正確な位置検出を行うことができる磁気的計測手段を有する直線駆動装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の直線駆動装置は、固定側の真直のガイドと、該ガイドに沿って直線移動する可動側のスライダと、該スライダを直線駆動する駆動機構と、前記ガイドに対する前記スライダの相対的位置を計測するために、相対向しつつ互いの相対的な位置を変化させる一組の磁気スケール及び検出器を有する磁気的計測手段と、を備えた直線駆動装置において、前記磁気スケールと前記検出器との対向方向が、周囲の外部磁界の磁力線方向に対して交差する方向であり、前記検出器が前記磁気スケールから前記スライダの位置に応じた信号を検出し、それを信号処理することで前記スライダの位置を計測することを特徴とする。
また、請求項2記載の直線駆動装置は、磁性体を内部に有する固定側の真直のガイドと、該ガイドに沿って直線移動するスライダと、該スライダと前記ガイドとの磁気的相互作用により駆動力を生じて前記スライダを直線駆動する駆動機構と、前記ガイドに対する該スライダの相対的位置を計測するために、相対向しつつ互いの相対的な位置を変化させる一組の磁気スケール及び検出器を有する磁気的計測手段と、を備えた直線駆動装置において、前記磁気スケールと前記検出器との対向方向が前記ガイドの外周方向であり、前記検出器が前記磁気スケールから前記スライダの位置に応じた信号を検出し、それを信号処理することで前記スライダの位置を計測することを特徴とする。
また、請求項3記載の直線駆動装置は、請求項2記載の直線駆動装置において、前記磁性体は、永久磁石又は周囲の磁力によって磁化された心棒である。
また、請求項4記載の直線駆動装置は、請求項1〜3の何れか1項に記載の直線駆動装置において、前記スライダが空気軸受で浮上支持されている。
以上の如く、請求項1記載の発明によれば、磁気的計測手段の磁気スケールと検出器との対向方向が周囲の外部磁界の磁力線方向と交差する方向であるから、磁気スケールが磁化される方向及び検出器が磁力を検出する方向が、外部磁界の磁力線方向と交差する方向となり、検出信号が外部磁界によって干渉を受けることが抑制される。したがって、外部磁界が存する環境においても、磁気的計測手段によりスライダの相対的位置を正確に計測することができ、直線駆動装置の位置精度を高めることができる。
また、請求項2記載の発明によれば、磁気的計測手段の磁気スケールと検出器との対向方向がガイドの外周方向であるから、ガイドから磁力が生ずる環境で磁気スケールが使用された場合であっても、磁気スケールが磁化される方向及び検出器が磁力を検出する方向が、ガイドの半径方向に出る磁力線に対して交差する方向となり、検出信号がガイドから生ずる磁力によって干渉を受けることが抑制される。したがって、磁界が存する環境においても、磁気的計測手段によりスライダの相対的位置を正確に計測することができ、直線駆動装置の位置精度を高めることができる。
また、請求項2記載の発明は、ガイドとスライダとにより、駆動機構としてのリニアモータ機構が構成されているから、スライダを高速で直線移動させることができ、高能率加工を行うことができ、加工生産性を高めることが可能となる。
また、請求項3記載の発明によれば、磁性体としての永久磁石や心棒の半径方向外側に生じる放射状の磁力線に対して、磁気的計測手段の磁気スケールと検出器との対向方向が略垂直に交差する方向となる。したがって、強い磁力が存する環境においてもスライダの相対的位置を正確に計測することができる。
また、請求項4記載の発明によれば、加工機の剛性などに起因する振動の影響を抑制でき、精密部品の高精度加工を行うことができる。また、請求項2記載の駆動機構との相乗効果により、高能率・高精度加工を行うことができる。
以下、本発明に係る直線駆動装置を図面に基づいて説明する。本実施形態の直線駆動装置1は、図示しないベースと、ベースに固定された固定側のガイド2と、ガイド2に案内されつつ直線的に相対移動する可動側のスライダ8と、スライダ8とガイド2との磁気的相互作用によりスライダ8を直線駆動するリニアモータ機構11と、スライダ8の相対的位置を計測する磁気的計測手段12と、ガイド2とスライダ8との対向面間に圧縮空気を供給してスライダ8を浮上支持する空気軸受とから構成されている。
図1に示すように、ガイド2は、断面矩形状をなしており、ベースの水平方向で一側から他側にかけて直線状に延びている。ガイド2の外側面3、すなわち上下面及び両側面は、互いに交差する各一対の軸受面3a〜3dとなっている。各軸受面3a〜3dは、スライダ8の各対向面に対して所定の軸受間隙を介して対向している。
断面視(図3参照)、ガイド2の中心部には、磁気的相互作用によって任意の方向に磁化される円柱状の鉄心(磁性体)5が挿入されている。鉄心5は、ガイド2とスライダ8との協働によるリニアモータ機構を構成する構成部材であり、スライダ8がガイド2に沿って直線駆動される際には軸方向に強く磁化されるようになっている。また、鉄心5は、外部磁界の影響を受けて半径方向にも磁化されると共に、鉄心5自身がその周囲に磁界を形成することもできる。鉄心5によって形成された半径方向の磁界の強さは、スライダ8近傍に配置された磁気スケール13に影響を与える程度の十分な強さとなることもあるが、本実施形態の磁気的計測手段12では、磁気スケール13と磁気ヘッド(検出器)14との対向方向がガイド2の円周方向に配置されているから、外部磁界による悪影響を受けないようになっている。
また、ガイド2は、図2に示すように、鉄心5の両端において永久磁石6,7を有している。2つの永久磁石6,7は、磁石の反発する性質を利用した直動駆動装置1のリミッタとしての機能と、スライダ8の方向反転時の反力の軽減及び反転方向への推力を付加する機能とを有している。リミッタとして機能することで、スライダ8の往復移動可能なストロークを所定の長さ(加工長、測定長)に規定することができ、特別な停止装置を必要とすることなく、安全な加工や計測を行うことが可能となる。また、反力の軽減を図り、反転方向へ推力を付加することで、スライダ8の移動方向反転時の発熱を回避することができると共に、低剛性の小型機械で高能率・高精度加工を行うことができる。特に、小物部品を長時間に渡って加工する場合に好適する。
スライダ8は、前後両端が開口形成された矩形枠状をなしており、コイル9aを有する内枠9と、外枠10とから構成されている。外枠10は、別体に形成された4つの外枠部材10a〜10bを枠状に組み立てることで構成されている。スライダ8の組み立ては、図示しないボルトを用い、スライダ8とガイド2との対向面間に所定の軸受間隙が形成されるように慎重に行われる。
各外枠部材10a〜10bは、ガイド2とスライダ8との対向面間に外部から圧力気体(圧縮空気)を供給して、そこに軸受間隙を形成するための図示しない流路を有している。圧力気体が、流路を通して対向面間に供給されることで、スライダ8が浮上支持され、ガイド2とスライダ8との相互摩擦による機械的トルクリップルが低減されるようになっている。軸受間隙は数μm〜数10μmに設定され、これにより、スライダ8をスムーズに直線移動させることが可能となる。
図示されるように、スライダ8の上側に位置する外枠部材10aの外面には、磁気ヘッド14と対向する位置で磁気スケール13が垂直に設けられている。磁気スケール13と磁気ヘッド14の対向方向は、ガイド2の円周方向に一致する方向になっている。図2に示されるように、この方向は、半径方向に磁化された鉄心5の磁力線20に対して交差する方向となり、磁気ヘッド14により検出される信号が鉄心5の磁力線20によって干渉を受けることが抑制される。
リニアモータ機構11は、磁石(不図示)及び鉄心5とコイル9aとの磁気的相互作用により電気エネルギーを機械的エネルギーに変換させ、固定側に対して可動側を直線移動させる駆動機構である。本実施形態では、固定側のガイド2に磁化される鉄心5と磁石とが設けられ、可動側のスライダ8にコイル9aが設けられている(図3参照)。本実施形態のリニアモータ機構11は、周知の構造と同様であるため、その他の説明は省略することとする。
磁気的計測手段12は、磁気スケール13と、磁気ヘッド14と、図示しない信号変換装置と、図示しないディスプレイとから構成され、ガイド2に対して相対移動したスライダ8の相対的位置を計測する計測手段である。磁気スケール13は、磁気格子縞13aを目盛りとしたスケールであり、例えばステンレス板にゴム磁石を接着した後、着磁処理をすることで作られる。この磁気スケール13は、磁気格子縞13aの隣接する方向(目盛りの刻み方向)がスライダ8の移動方向に一致するように、スライダ8の外枠部材10aの面上に突出した状態で設けられている。磁気格子縞13aは目視できるものではないが、本発明の理解を容易にするために、本実施形態の図1では想像線で示されている。磁気スケール13の磁化方向21は、鉄心5の磁力線20方向に対して交差する方向となっている。
磁気ヘッド14は、周知の磁気抵抗効果を利用した磁気抵抗素子やホール効果を利用したホール素子などの検出部であり、磁気スケール13と対向するように、図示しないベースの壁部に固定されている。磁気ヘッド14の磁力検出方向22は鉄心5の磁力線20方向に対して交差する方向となっている。磁気ヘッド14により、ガイド2に対するスライダ8の相対位置が検出される。信号変換装置では、磁気ヘッド14で検出された信号の信号処理が行われる。ディスプレイでは、信号処理された計測値が表示される。
以上のように、本実施形態によれば、ガイド2に対するスライダ8の相対位置を計測する磁気スケール13と磁気ヘッド14との対向方向がガイド2の外周方向であるから、磁気スケール13の磁化方向21及び磁気ヘッド14の磁力検出方向22が、ガイド2の半径方向に出る磁力線(主として鉄心の磁力線)に対して交差(直交)する方向となり、検出信号がガイド2から生ずる磁力線20によって干渉を受けることが抑制される。このため、磁気スケール13の近傍に強い磁界が存在する場合であっても、スライダ8の相対的位置を正確に計測することが可能となる。これにより、切削油、塵埃などの存在する環境においても、スライダ8の位置計測の信頼性を高めることができる。また、空気軸受とリニアモータ機構11との相乗効果により、図示しない液晶表示装置の導光板などを長時間に渡って高能率・高精度に加工することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば、本実施形態では、磁気スケール13が可動側のスライダ8に設けられ、磁気ヘッド14が固定側のベースに設けられているが、磁気スケールを固定側のベースに設け、磁気ヘッドを可動側のスライダに設けることも可能である。また、本実施形態の直線駆動装置1は、駆動機構としてリニアモータ機構11を備えているが、リニアモータ機構11に代えて、ロータリモータ機構やボールねじ機構などの他の駆動機構を備えることも可能である。
本実施形態の直線駆動装置の一実施形態を示す斜視図である。 図1に直線駆動装置の縦断面図である。 同じく直線駆動装置の横断面図である。
符号の説明
1 直線駆動装置
2 ガイド
5 鉄心
8 スライダ
9a コイル
11 リニアモータ機構
12 磁気的計測手段
13 磁気スケール
14 磁気ヘッド(検出器)

Claims (4)

  1. 固定側の真直のガイドと、該ガイドに沿って直線移動する可動側のスライダと、該スライダを直線駆動する駆動機構と、前記ガイドに対する前記スライダの相対的位置を計測するために、相対向しつつ互いの相対的な位置を変化させる一組の磁気スケール及び検出器を有する磁気的計測手段と、を備えた直線駆動装置において、
    前記磁気スケールと前記検出器との対向方向が、周囲の外部磁界の磁力線方向に対して交差する方向であり、前記検出器が前記磁気スケールから前記スライダの位置に応じた信号を検出し、それを信号処理することで前記スライダの位置を計測することを特徴とする直線駆動装置。
  2. 磁性体を内部に有する固定側の真直のガイドと、該ガイドに沿って直線移動するスライダと、該スライダと前記ガイドとの磁気的相互作用により駆動力を生じて前記スライダを直線駆動する駆動機構と、前記ガイドに対する該スライダの相対的位置を計測するために、相対向しつつ互いの相対的な位置を変化させる一組の磁気スケール及び検出器を有する磁気的計測手段と、を備えた直線駆動装置において、
    前記磁気スケールと前記検出器との対向方向が前記ガイドの外周方向であり、前記検出器が前記磁気スケールから前記スライダの位置に応じた信号を検出し、それを信号処理することで前記スライダの位置を計測することを特徴とする直線駆動装置。
  3. 前記磁性体は、永久磁石又は周囲の磁力によって磁化された心棒である請求項2に記載の直線駆動装置。
  4. 前記スライダが、空気軸受で浮上支持されている請求項1〜3の何れか1項に記載の直線駆動装置。
JP2006036802A 2006-02-14 2006-02-14 直線駆動装置 Expired - Fee Related JP4079972B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006036802A JP4079972B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 直線駆動装置
US11/672,513 US7528561B2 (en) 2006-02-14 2007-02-07 Linear drive apparatus
DE602007001903T DE602007001903D1 (de) 2006-02-14 2007-02-07 Linearantriebsvorrichtung
EP07002637A EP1818135B1 (en) 2006-02-14 2007-02-07 Linear drive apparatus
CNA2007100055930A CN101021422A (zh) 2006-02-14 2007-02-13 直线驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006036802A JP4079972B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 直線駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007218630A true JP2007218630A (ja) 2007-08-30
JP4079972B2 JP4079972B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=38050048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006036802A Expired - Fee Related JP4079972B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 直線駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7528561B2 (ja)
EP (1) EP1818135B1 (ja)
JP (1) JP4079972B2 (ja)
CN (1) CN101021422A (ja)
DE (1) DE602007001903D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101892129B1 (ko) 2018-05-25 2018-10-04 주식회사 디엠티 진공 챔버 이송 장치

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9325232B1 (en) 2010-07-22 2016-04-26 Linear Labs, Inc. Method and apparatus for power generation
US8901783B2 (en) * 2010-08-24 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Handheld device force induction
US8888595B2 (en) 2010-08-24 2014-11-18 Qualcomm Incorporated Inducing force into a non-anchored gaming device
MX2013004439A (es) 2010-10-22 2014-07-24 Linear Labs Inc Motor magnetico mejorado.
US9219962B2 (en) 2012-09-03 2015-12-22 Linear Labs, Inc. Transducer and method of operation
WO2014036567A1 (en) 2012-09-03 2014-03-06 Linear Labs, Inc. An improved transducer and method of operation
EP3236215B1 (de) * 2016-04-22 2018-06-27 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren, linearantrieb und anlage
TWI689704B (zh) * 2018-12-21 2020-04-01 財團法人工業技術研究院 磁性位置感知裝置與方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0297863U (ja) 1989-01-19 1990-08-03
JPH0393454A (ja) 1989-09-06 1991-04-18 Shinko Electric Co Ltd 位置検出用磁石の着磁方法
JP3125230B2 (ja) 1992-01-07 2001-01-15 株式会社シコー技研 リニア直流モ−タ内へのリニア磁気エンコ−ダの組込み形成方法
JPH0670534A (ja) * 1992-08-07 1994-03-11 Yaskawa Electric Corp リニアモータ
US5565718A (en) * 1993-04-23 1996-10-15 Nippon Thompson Co., Ltd. Direct current linear motor and a guide unit on which it is equipped
JPH1061665A (ja) * 1996-08-15 1998-03-06 Nippon Thompson Co Ltd スプライン軸受
US6008552A (en) * 1996-12-30 1999-12-28 Minolta Co., Ltd. Linear drive device
JPH11215795A (ja) 1998-01-26 1999-08-06 Tdk Corp 磁気感応素子付き制御アクチュエータ及びレンズ鏡筒
JP2000139069A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Minolta Co Ltd リニアモータ駆動装置
JP2001180512A (ja) * 1999-10-13 2001-07-03 Honda Motor Co Ltd 後輪操舵装置の制御装置
JP2004166398A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd リニアモータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101892129B1 (ko) 2018-05-25 2018-10-04 주식회사 디엠티 진공 챔버 이송 장치
US10989564B2 (en) 2018-05-25 2021-04-27 Dmt Corporation Transfer equipment for a vacuum chamber

Also Published As

Publication number Publication date
US7528561B2 (en) 2009-05-05
CN101021422A (zh) 2007-08-22
EP1818135A1 (en) 2007-08-15
JP4079972B2 (ja) 2008-04-23
US20070188118A1 (en) 2007-08-16
DE602007001903D1 (de) 2009-09-24
EP1818135B1 (en) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4079972B2 (ja) 直線駆動装置
JP5412043B2 (ja) リニアモータ
KR101475555B1 (ko) 액추에이터
EP1978633B1 (en) Method of setting the origin of a linear motor
JP2013540981A (ja) 計測装置
US8008815B2 (en) Planar stage moving apparatus for machine
JP6275406B2 (ja) 磁気エンコーダ装置および回転検出装置
JP2012119472A (ja) 可撓性マグネット、可撓性マグネットの製造方法、磁気エンコーダ、アクチュエータ
JP2007295702A (ja) リニアモータ、および、ステージ駆動装置
US20230089823A1 (en) Motor with electromagnetic brake
US11231336B2 (en) Thrust measuring device
JP4920941B2 (ja) リニアスケールの製造方法
JP2006287098A (ja) 位置決め装置
JP2010076031A (ja) 可動マグネット型リニアモータを備えた工具送り装置
JP2010284719A (ja) 打ち抜き装置
JP2006054974A (ja) リニアモータ
TWI426684B (zh) 線型馬達
JP6175613B2 (ja) 円筒リニアモータ及びその位置検出方法
JPS61239307A (ja) 位置決め装置
JP5206749B2 (ja) アクチュエータ
KR101287057B1 (ko) 자기베어링이 구비된 터보기기
JP2008141929A (ja) 筒型リニアモータ
JP5664177B2 (ja) リニアモータ及びリニア駆動ステージ
JP2007190619A (ja) テーブル送り装置
JP2013183153A (ja) ステージ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070731

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees