JP2007218267A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007218267A
JP2007218267A JP2007149392A JP2007149392A JP2007218267A JP 2007218267 A JP2007218267 A JP 2007218267A JP 2007149392 A JP2007149392 A JP 2007149392A JP 2007149392 A JP2007149392 A JP 2007149392A JP 2007218267 A JP2007218267 A JP 2007218267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
purge
fuel ratio
fuel
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007149392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4349438B2 (ja
Inventor
Junya Morikawa
潤也 森川
Makoto Miwa
真 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007149392A priority Critical patent/JP4349438B2/ja
Publication of JP2007218267A publication Critical patent/JP2007218267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4349438B2 publication Critical patent/JP4349438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】パージ実行時に空燃比が変更されても安定した空燃比制御性を確保すること。
【解決手段】キャニスタ40に吸着された燃料蒸気を内燃機関1の吸気側のサージタンク5側へ放出するパージ制御において、空燃比が変更されてもパージソレノイドバルブ45によるパージ率が所定の比率となるように制御され、それに連れてインジェクタ7からの燃料噴射量が補正される。このように、パージ率を所定の比率としたパージ実行時に空燃比が変更されてもパージ制御におけるパラメータとしてのパージによる燃料噴射量TAUの補正またはパージソレノイドバルブ45の制御DutyPDにてパージ補正されることで安定した空燃比制御性を確保することができる。
【選択図】図13

Description

本発明は、燃料タンク内で発生する蒸発燃料を内燃機関(エンジン)の吸気側に放出し燃焼させパージ(purge)する内燃機関の空燃比制御装置に関するものである。
従来、内燃機関の空燃比制御装置に関連する先行技術文献としては、特許文献1にて開示されたものが知られている。このものでは、パージ実行時の空燃比フィードバック値(係数)に基づきパージ中の燃料濃度を検出し、燃料噴射量を補正する技術が示されている。
特開平7−83096号公報
ところで、空燃比を変更することができる内燃機関の空燃比制御装置において、パージ実行時に空燃比が変更されると、パージによる空燃比への影響度も変化するため、要求される燃料量(燃料噴射量)に対する補正値が変化し空燃比変動が生じることでドライバビリティ(Drivability)やエミッションの悪化を招くという不具合があった。
そこで、この発明はかかる不具合を解決するためになされたもので、パージ実行時に空燃比が変更されても安定した空燃比制御性が確保できる内燃機関の空燃比制御装置の提供を課題としている。
請求項1の内燃機関の空燃比制御装置によれば、空燃比変更手段にて空燃比が変更されてもパージ制御手段にてパージバルブの開度としてのパージ率が所定の比率となるように制御され、それに連れて燃料噴射量が補正される。このように、パージ率を所定の比率としたパージ実行時に空燃比が変更されてもパージ制御におけるパラメータが補正されることで安定した空燃比制御性を確保することができる。
請求項2の内燃機関の空燃比制御装置では、パラメータ補正手段にてパージによる燃料補正量がパージ制御におけるパラメータとして補正される。このように、パージ率を所定の比率としたパージ実行時に空燃比が変更された際の空燃比のずれ分がパージによる燃料補正にて補償されることで安定した空燃比制御性を確保することができる。
請求項3の内燃機関の空燃比制御装置では、パラメータ補正手段にてパージバルブの開度がパージ制御におけるパラメータとして補正される。このように、パージ率を所定の比率としたパージ実行時に空燃比が変更された際の空燃比のずれ分がパージバルブの開度補正にて補償されることで安定した空燃比制御性を確保することができる。
請求項4の内燃機関の空燃比制御装置によれば、パージ濃度演算手段にて所定の空燃比に対するパージの影響度合が求められ、燃料量補正手段にて内燃機関に供給される燃料噴射量が最終的に補正される。このように、パージ率を所定の比率としたパージ実行時に空燃比が変更されてもパージ制御における影響度合が考慮され燃料噴射量が補正されることで安定した空燃比制御性を確保することができる。
以下、本発明の実施の形態を実施例に基づいて説明する。
図1は本発明の実施の形態の一実施例にかかる内燃機関の空燃比制御装置を適用した内燃機関とその周辺機器を示す概略構成図である。
図1において、内燃機関1は4気筒4サイクルの火花点火式として構成され、その吸入空気は上流側からエアクリーナ2、吸気通路3、スロットルバルブ4、サージタンク5及びインテークマニホルド6を通過して、インテークマニホルド6内でインジェクタ(燃料噴射弁)7から噴射された燃料と混合され、所定空燃比の混合気として各気筒に分配供給される。また、内燃機関1の各気筒に設けられた点火プラグ8には、点火回路9から供給される高電圧がディストリビュータ10にて分配供給され、各気筒の混合気を所定タイミングで点火する。そして、燃焼後の排気ガスはエキゾーストマニホルド11及び排気通路12を通過し、排気通路12に設けられ、白金やロジウム等の触媒成分とセリウムやランタン等の添加物を担持した三元触媒13にて有害成分であるCO(一酸化炭素)、HC(炭化水素)、NOx(窒素酸化物)等が浄化されて大気中に排出される。
吸気通路3には吸気温センサ21と吸気圧センサ22が設けられ、吸気温センサ21はエアクリーナ2の下流側の吸気温THA、吸気圧センサ22はスロットルバルブ4の下流側の吸気圧PMをそれぞれ検出する。また、スロットルバルブ4にはスロットル開度TAを検出するスロットル開度センサ23が設けられ、このスロットル開度センサ23はスロットル開度TAに応じたアナログ信号と共に、スロットルバルブ4がほぼ全閉であることを検出する図示しないアイドルスイッチからのオン/オフ信号を出力する。また、内燃機関1のシリンダブロックには水温センサ24が設けられ、この水温センサ24は内燃機関1内の冷却水温THWを検出する。ディストリビュータ10には内燃機関1の機関回転数NEを検出する回転角センサ25が設けられ、この回転角センサ25は内燃機関1のクランクシャフトの2回転、即ち、720°CA(クランクアングル)毎にパルス信号を24回出力する。更に、排気通路12の三元触媒13の上流側には、内燃機関1から排出される排気ガスの空燃比λに応じたリニアな空燃比信号VOX1を出力するA/Fセンサ26が設けられ、三元触媒13の下流側には、排気ガスの空燃比λが理論空燃比λ=1に対してリッチかリーンかに応じた電圧信号VOX2を出力する酸素(O)センサ27が設けられている。
内燃機関1の運転状態を制御するECU(Electronic Control Unit:電子制御装置)30は、周知の中央処理装置としてのCPU31、制御プログラムや制御マップを格納したROM32、各種データを格納するRAM33、B/U(バックアップ)RAM34等を中心に論理演算回路として構成され、各センサの検出信号を入力する入力ポート35及び各アクチュエータに制御信号を出力する出力ポート36等に対しバス37を介して接続されている。そして、ECU30は入力ポート35を介して各センサから吸気温THA、吸気圧PM、スロットル開度TA、冷却水温THW、機関回転数NE、空燃比信号VOX1、電圧信号VOX2等を入力し、それらの各値に基づいて燃料噴射量TAU、点火時期Ig、制御DutyPDを算出し、出力ポート36を介してインジェクタ7、点火回路9及び後述のパージソレノイドバルブ45にそれぞれ制御信号を出力する。
図示しない燃料タンクの上部から延びるパージ管41は吸気通路3のサージタンク5と連通され、このパージ管41の途中には、燃料タンク内で発生する蒸発燃料を吸着する吸着材としての活性炭を収納したキャニスタ40が配設されている。また、キャニスタ40には外気を導入するための大気開放孔42が配設されている。パージ管41はキャニスタ40よりもサージタンク5側を放出通路43,44とし、これら放出通路43,44の途中に可変流量電磁弁としてのパージソレノイドバルブ45が配設されている。このパージソレノイドバルブ45は、スプリング(図示略)により常に弁体46がシート部47を閉じる方向に付勢されているが、コイル48が励磁されることにより弁体46がシート部47を開くようになっている。したがって、パージソレノイドバルブ45のコイル48の消磁により放出通路43,44の間が閉じ、コイル48の励磁により放出通路43,44の間が開くようになっている。このパージソレノイドバルブ45はパルス幅変調に基づくデューティ比制御により後述するECU30によって開度調節される。
したがって、パージソレノイドバルブ45にECU30から制御信号を供給し、キャニスタ40が内燃機関1のサージタンク5(吸気通路3)に連通されるようにしてやれば、大気中から新しい空気が導入され、これがキャニスタ40内を換気してサージタンク5から内燃機関1のシリンダ内に送込まれ、キャニスタパージが行われ、キャニスタ40の吸着機能の回復が得られることとなる。そして、このときパージソレノイドバルブ45を介して導入される新しい空気であるパージ空気量Qp〔l/min〕は、ECU30からパージソレノイドバルブ45に供給されるパルス信号のデューティ比〔%〕を変えることにより調節される。図2は、このときのデューティ比〔%〕に対するパージ空気量Qp〔l/min〕を示す特性図であり、吸気通路3内の負圧が一定のときのパージソレノイドバルブ45のデューティ比〔%〕とパージ空気量Qp〔l/min〕との関係を示している。図2に示すように、パージソレノイドバルブ45はデューティ比を0%から増加させるに連れて、ほぼ直線的にパージ空気量、即ち、キャニスタ40を介して内燃機関1に吸込まれる空気量が増加することが判る。
ECU30には吸気温を検出する吸気温センサ21からの吸気温THA信号、吸気圧センサ22からの吸気圧PM信号(吸入空気量センサからの吸入空気量信号でもよい)、スロットル開度センサ23からのスロットル開度TA信号、回転角センサ25からの機関回転数NE信号、水温センサ24からの冷却水温THW信号とが入力されている。
また、ECU30には酸素センサ27からの電圧信号VOX2が入力され、混合気のリッチ/リーン判定が行われる。そして、ECU30はリッチからリーンに反転したとき及びリーンからリッチに反転したときには燃料噴射量を増減すべく、後述の空燃比フィードバック補正係数としてのFAF値を階段状に大きく変化(スキップ)させると共に、リッチまたはリーンが連続するときにはFAF値を徐々に増減させるようになっている。なお、この空燃比フィードバック制御は冷却水温が低いときや機関高負荷・高回転走行時には実施されない。また、ECU30は機関回転数と吸気圧により基本噴射時間を求め、基本噴射時間に対しFAF値等による補正を行って最終噴射時間を求め、インジェクタ7に所定の噴射タイミングでの燃料噴射を行わせる。
本実施例にかかる内燃機関の空燃比制御装置では、燃料噴射量設定、目標空燃比設定、パージ率制御、エバポ(Evaporative Emission:エバポエミッション;蒸発燃料)濃度検出、パージ率徐変制御、燃料噴射量制御、パージソレノイドバルブ制御の各プログラムが実行される。
以下、実施例の動作について制御毎に説明する。
<燃料噴射量設定:図3及び図4参照>
燃料噴射量設定ルーチンを図3に基づき、図4を参照して説明する。図4は冷却水温THW〔℃〕に対する目標空燃比λTGを示すマップである。なお、この燃料噴射量設定ルーチンは内燃機関1の回転に同期して360°CA毎にECU30内のCPU31にて実行される。
図3において、まず、ステップS101で、各種センサ信号として吸気圧PM、機関回転数NE等が読込まれる。次にステップS102に移行して、ステップS101で読込まれた各種センサ信号に基づいて基本燃料噴射量TPが算出される。次にステップS103に移行して、空燃比F/B(フィードバック)制御条件が成立しているかが判定される。ここで、周知のように空燃比F/B制御条件は、始動後燃料増量が0%であり、かつ燃料カット中でなく、かつ高回転・高負荷運転中でなく、かつ空燃比センサが活性状態であるときに成立する。ステップS103で空燃比F/B制御条件が成立するときにはステップS104に移行し、三元触媒13が活性状態にあるかが判定される。ステップS104の判定条件が成立するときにはステップS105に移行し、冷却水温THWが60℃以上であるかが判定される。ステップS105の判定条件が成立するときにはステップS106に移行し、後述するように目標空燃比λTGが設定される。
一方、ステップS104の判定条件が成立せず、三元触媒13が不活性状態であるとき、またはステップS105の判定条件が成立せず、冷却水温THWが60℃未満であるときにはステップS107に移行し、図4に示すマップに基づき冷却水温THWに対する目標空燃比λTGが設定される。ステップS106またはステップS107で目標空燃比λTGが設定されたのちステップS108に移行し、空燃比λを目標空燃比λTGとすべく空燃比フィードバック補正係数FAFが設定される。即ち、ステップS108では目標空燃比λTGとA/Fセンサ26で検出された空燃比信号VOX1に応じて空燃比フィードバック補正係数FAFが設定される。一方、ステップS103で、空燃比F/B制御条件が成立しないときには、ステップS109に移行し、空燃比フィードバック補正係数FAFが1.0に設定される。ステップS108またはステップS109で空燃比フィードバック補正係数FAFが設定されたのちステップS110に移行し、燃料噴射量TAUが基本燃料噴射量TP、空燃比フィードバック補正係数FAF及び他の補正係数FALLに基づき次式(1)にて設定され、本ルーチンを終了する。
[数1]
TAU=TP×FAF×FALL・・・(1)
このようにして設定された燃料噴射量TAUに基づく制御信号がインジェクタ7に出力されて開弁時間、即ち、実際の燃料噴射量が制御され、その結果、混合気が目標空燃比λTGに調整される。
<目標空燃比設定:図5及び図6参照>
目標空燃比設定ルーチンを図5に基づき、図6を参照して説明する。図6は酸素センサ27の出力である電圧信号VOX2に対応した目標空燃比λTGの遷移状態を示すタイムチャートである。なお、この目標空燃比設定ルーチンは内燃機関1の回転に同期して360°CA毎にECU30内のCPU31にて実行される。
図5において、ステップS201で、酸素センサ27からの電圧信号VOX2がリッチ側(R)であるかが判定される。ステップS201の判定条件が成立し、空燃比がリッチ側(R)にあるときにはステップS202に移行し、前回の目標空燃比λTGi−1に所定値λMが加算され、即ち、今回の目標空燃比λTGiが前回よりもリーン側(L)に設定され、本ルーチンを終了する(図6参照)。一方、ステップS201の判定条件が成立せず、空燃比がリーン側(L)にあるときにはステップS203に移行し、前回の目標空燃比λTGi−1から所定値λMが減算され、即ち、今回の目標空燃比λTGiが前回よりもリッチ側(R)に設定され、本ルーチンを終了する(図6参照)。
<目標空燃比設定の変形例:図7参照>
目標空燃比設定ルーチンの変形例を図7に基づいて説明する。なお、この目標空燃比設定ルーチンの変形例は内燃機関1の回転に同期して360°CA毎にECU30内のCPU31にて実行される。
図7において、ステップS301で、アイドル運転中であるかが判定される。ステップS301の判定条件が成立しないときには、ステップS302に移行し、定常運転中であるかが判定される。この判定条件としては、例えば、機関回転数変化量ΔNEが200rpm以下であり、かつ吸気圧変化量ΔPMが100mmHg以下である場合とされる。ステップS302の判定条件が成立し、定常運転中であるときにはステップS303に移行し、機関回転数NE〔rpm〕と吸気圧PM〔mmHg〕とをパラメータとするマップに基づき目標空燃比λTGが設定され、本ルーチンを終了する。一方、ステップS301でアイドル運転中であるとき、またはステップS302で定常運転中でないときには、ステップS304に移行し、目標空燃比λTGが1.0とされ、本ルーチンを終了する。
<パージ率制御:図8、図9及び図10参照>
パージ率制御ルーチンを図8に基づき、図9及び図10を参照して説明する。図9は全開パージ率PGRMX〔%〕を示すマップであり、機関回転数NE〔rpm〕と吸気圧PM〔mmHg〕(本実施例では負荷を吸気圧としているが、その他、吸入空気量やスロットル開度でもよい)により決定される。このマップは、吸気通路3を通って内燃機関1に流入する全空気量に対するパージソレノイドバルブ45のデューティ比が100%のときに放出通路43,44を通って流れる空気量の比を示しており、ROM32内に格納されている。また、図10は目標TAU補正量KTPRG〔%〕を示すマップであり、機関回転数NE〔rpm〕と吸気圧PM〔mmHg〕(本実施例では負荷を吸気圧としているが、その他、吸入空気量やスロットル開度でもよい)により決定される。なお、このパージ率制御ルーチンは約4ms毎にECU30内のCPU31にて実行される。
図8において、まず、ステップS401で空燃比F/B(フィードバック)中であるか、ステップS402で冷却水温THWが40℃以上であるか、ステップS403でF/C(燃料カット)中であるかがそれぞれ判定される。なお、ステップS401の判定条件は始動時制御等の状態を排除するためであり、ステップS402の判定条件は水温補正によってパージ以外の燃料増量補正されている状態を排除するためであり、ステップS403の判定条件はF/C中にパージを実施しないようにするためである。ステップS401及びステップS402の判定条件が成立し、かつステップS403の判定条件が成立しないときには、ステップS404に移行し、パージ実施フラグXPRGが1とされる。
次にステップS405に移行して、吸気圧PMと機関回転数NEとに基づき図9に示すマップから全開パージ率PGRMXが読込まれる。次にステップS406に移行して、目標TAU補正量KTPRGとエバポ濃度平均値FGPGAVとから目標パージ率PGROが算出される。ここで、目標TAU補正量KTPRGは、パージを実施することによって燃料ガスを補充する場合、最大どれだけの燃料噴射量の減量補正ができるかを表している。この目標TAU補正量KTPRGは、インジェクタ7の最小噴射パルスに対する余裕度に基づき予め設定されており、内燃機関1の運転状態を示す吸気圧PMと機関回転数NEとをパラメータとして図10に示すように2次元マップ化され、ROM32内に予め格納されている。このマップは、基本燃料噴射量TPが少ないような運転状態のときには目標TAU補正量KTPRGが小さくなる傾向に設定されている。
また、エバポ濃度平均値FGPGAVは、キャニスタ40への燃料ガス吸着量に対応しており、後述の処理によって推定され、随時更新されつつRAM33内に格納される。目標パージ率PGROは、目標TAU補正量KTPRGまで目一杯に燃料噴射量を減量することが想定されたとき、どれだけの燃料ガスをパージによって補充したらよいかに対応しており、同じ運転状態のときなら、エバポ濃度平均値FGPGAVが大きいほど小さな値となり、小さいほど大きな値となる。
このようにして、目標パージ率PGROが算出されたのち、ステップS407に移行し、パージ率徐変値PGRDが読込まれる。パージ率徐変値PGRDとは、パージ率をいきなり大きく変更すると補正が追いつかず最適な空燃比を保持できなくなるため、これを避けるために設けられた制御値である。パージ率徐変値PGRDがどのようにして設定されるかは後述のパージ率徐変制御で詳細に説明する。
次にステップS408に移行して、ステップS405の全開パージ率PGRMX、ステップS406の目標パージ率PGRO、ステップS407のパージ率徐変値PGRDのうちの最小値がパージ制御実行のための最終パージ率PGRとして決定され、本ルーチンを終了する。一方、ステップS401またはステップS402の判定条件が成立しないとき、またはステップS403の判定条件が成立するときには、ステップS409に移行し、パージ実施フラグXPRGが0とされる。次にステップS410に移行して、最終パージ率PGRが0とされ、本ルーチンを終了する。ここで、最終パージ率PGRが0であるということは、パージ制御が実施されないことを意味している。
<エバポ濃度検出:図11参照>
エバポ濃度検出ルーチンを図11に基づいて説明する。なお、このエバポ濃度検出ルーチンは約4ms毎にECU30内のCPU31にて実行される。
図11において、まず、ステップS501でイグニッションスイッチON直後であるかが判定される。これは、内燃機関停止中にキャニスタ40には更に蒸発燃料が吸着されてしまうため、前回検出した値を用いると誤差が生じてしまうことを避けるためである。ステップS501の判定条件が成立せず、イグニッションスイッチON直後でなければステップS502に移行し、パージ実施フラグXPRGが1でありパージ制御が開始されているかが判定される。ステップS502の判定条件が成立せず、パージ実施フラグXPRGが0でありパージ制御が開始前であるときにはエバポ濃度が検出できないため、本ルーチンを終了する。一方、ステップS502の判定条件が成立するときには、ステップS503に移行し、加減速中であるかが判定される。ここで、加減速中の判定は、アイドルスイッチ、スロットバルブ開度変化、吸気圧変化、車速等を検出することにより一般的によく知られている方法で行えばよい。ステップS503の判定条件が成立し、加減速中であるときには運転状態が過渡状態にあり正しいエバポ濃度が検出できないため、本ルーチンを終了する。
一方、ステップS503の判定条件が成立しないときには、ステップS504に移行し、初回濃度検出終了フラグXNFGPGが1であるかが判定される。最初は濃度検出が終了していないのでステップS504の判定条件が成立せず、ステップS505をスキップしてステップS506に移行し、図3のステップS108で設定された空燃比フィードバック補正係数FAFに対して所定時間毎になまし(平均化)処理されたなまし値FAFAVと基準値1との偏差の絶対値が所定値としてのω〔%〕を越えているかが判定される。これは、パージ制御によって空燃比に明らかなずれが現れていないとエバポ濃度を正しく検出できないからであり、ω〔%〕はばらつきの範囲を意味している。
ステップS506の判定条件が成立しないときには、本ルーチンを終了する。一方、ステップS506の判定条件が成立するときには、ステップS507に移行し、偏差(FAFAV−1)を最終パージ率PGRに空燃比λを乗算したもので除算したものが、前回のエバポ濃度FGPGに加算され今回のエバポ濃度FGPGが算出される。したがって、本実施例におけるエバポ濃度FGPGの値は、放出通路43,44中のエバポ濃度が0(空気が100%)のとき1となり放出通路43,44中のエバポ濃度が濃くなる程、1より小さな値に設定されるものである。ここで、ステップS507において、なまし値FAFAVと基準値1とを置換えて、エバポ濃度が濃くなる程、エバポ濃度FGPGの値が1より大きな値に設定されるようにしてエバポ濃度を算出するようにしてもよい。
なお、ステップS507のエバポ濃度FGPGの算出に際して、最終パージ率PGRが所定の比率でパージ実行中に空燃比λが変更されても最終パージ率PGRに空燃比λが乗算されているため、パージ制御時における空燃比λの変更によるエバポ濃度FGPGへの影響度合をなくすことができる。
次にステップS508に移行して、初回濃度検出終了フラグXNFGPGが1であるかが判定される。最初は濃度検出が終了していないのでステップS508の判定条件が成立せず、ステップS509に移行し、エバポ濃度FGPGの前回検出値と今回検出値との変化が所定値(θ%)以下の状態が3回以上継続したかによりエバポ濃度が安定したかが判定される。ステップS509の判定条件が成立し、エバポ濃度が安定しているときにはステップS510に移行し、初回濃度検出終了フラグXNFGPGが1とされる。ステップS510の処理ののち、またはステップS508の判定条件が成立し初回濃度検出終了フラグXNFGPGが1であるときにはステップS509及びステップS510がスキップされ、またはステップS509の判定条件が成立せずエバポ濃度が安定していないときにはステップS510がスキップされ、ステップS511に移行する。ステップS511では今回エバポ濃度FGPGが平均化されたエバポ濃度平均値FGPGAVを算出するため、所定のなまし演算(例えば、1/64なまし演算)が実行され、本ルーチンを終了する。
そして、初回濃度検出が終了したのちでは、ステップS504の判定条件が常に成立するためステップS505に移行し、パージ率PGRが所定値としてのβ〔%〕を越えているかが判定される。ステップS505の判定条件が成立せず、パージ率PGRがβ〔%〕以下であるときには、本ルーチンを終了する。一方、ステップS505の判定条件が成立するときには、ステップS506以降の処理が実行される。これはパージ率PGRが小さいとき、即ち、パージソレノイドバルブ45が低流量側にあるときには、精度良く開度を制御できないため精度良くエバポ濃度を検出することができないことから、初回は致し方ないとして、それ以外においては精度良く検出できる条件のときだけエバポ濃度検出が実行され、できるだけ誤差のない値を与えるようにするためである。
一方、ステップS501でイグニッションスイッチON直後であるときには、ステップS512でエバポ濃度FGPGが1.0とされ、ステップS513でエバポ濃度平均値FGPGAVが1.0とされ、ステップS514で初回濃度検出フラグXNFGPGが0と初期設定され、本ルーチンを終了する。ここで、エバポ濃度FGPG及びエバポ濃度平均値FGPGAVが1.0というのは、エバポ濃度が0であること(燃料ガスが全く吸着されていないこと)を意味している。最初は吸着が0と仮定するのである。初回濃度検出フラグXNFGPGが0であるとは、未だエバポ濃度が検出されていないということを意味している。
<パージ率徐変制御:図12参照>
パージ率徐変制御ルーチンを図12に基づいて説明する。なお、このパージ率徐変制御ルーチンは約4ms毎にECU30内のCPU31にて実行される。
図12において、まず、ステップS601でパージ実施フラグXPRGが1であるかが判定される。ステップS601の判定条件が成立するときには、ステップS602に移行し、空燃比フィードバック補正係数FAFずれ量としての偏差|1−FAFAV|が5%を越えているかが判定される。ステップS602の判定条件が成立しないときには、ステップS603に移行し、前回の最終パージ率PGRi−1に0.1%加算された値がパージ率徐変値PGRDとされ、本ルーチンを終了する。一方、ステップS602の判定条件が成立するときには、ステップS604に移行し、偏差|1−FAFAV|が10%以下であるかが判定される。ステップS604の判定条件が成立するときには、ステップS605に移行し、前回の最終パージ率PGRi−1を最終パージ率PGRi−1とした値がパージ率徐変値PGRDとされ、本ルーチンを終了する。
一方、ステップS604の判定条件が成立しないときには、ステップS606に移行し、前回の最終パージ率PGRi−1から0.1%減算された値がパージ率徐変値PGRDとされ、本ルーチンを終了する。なお、ステップS601の判定条件が成立せず、パージ実施フラグXPRGが0であるときにはステップS607に移行し、パージ率徐変値PGRDが0とされ、本ルーチンを終了する。
このようにして、空燃比フィードバック補正係数FAFが理論空燃比(FAF=1)に対して5%以下しかずれていない状態であるときには、更にパージ率を変更しても燃料噴射量TAU補正は十分追いついてくるとして、パージ率がより変化されるのである。また、空燃比フィードバック補正係数FAFが理論空燃比(FAF=1)に対して5〜10%のずれに留まっているときには、パージ率の変更と燃料噴射量TAU補正とが比較的バランスしているとして、パージ率がそのままに保持されるのである。そして、空燃比フィードバック補正係数FAFが理論空燃比(FAF=1)に対して10%を越えるほど大きくずれているのはパージ率を変更し過ぎの結果、燃料噴射量TAU補正が追いつかない状態であり、このままではずれがより増大する恐れがあるためパージ率が元に戻し気味とされるのである。
<燃料噴射量制御:図13参照>
燃料噴射量制御ルーチンを図13に基づいて説明する。なお、この燃料噴射量制御ルーチンは約4ms毎にECU30内のCPU31にて実行される。
図13において、まず、ステップS701でROM32に格納されているマップに基づき機関回転数NEと負荷(例えば、吸気圧PM)により基本燃料噴射量TPが算出される。次にステップS702に移行して、各種基本補正(冷却水温補正、始動後補正、吸気温補正等)が実行される。次にステップS703に移行して、エバポ濃度平均値FGPGAVに最終パージ率PGRと空燃比λとが乗算されパージ補正係数FPGが算出される。
このパージ補正係数FPGは、パージ率制御処理によって決定された条件でパージが実行されることで補充される燃料量を意味し、また、基本燃料噴射量TPから減量補正できる燃料量を表している。このように、パージ補正係数FPGの算出に際して、最終パージ率PGRが所定の比率でパージ実行中に空燃比λが変更されてもエバポ濃度平均値FGPGAVに最終パージ率PGRが乗算されたものに、更に空燃比λが乗算されており、パージ制御時における空燃比λの変更による燃料補正量が考慮されたものとなる。
次にステップS704に移行して、空燃比フィードバック補正係数FAF、パージ補正係数FPG及び空燃比学習値KGjから式{1+(FAF−1)+(KGj−1)+FPG}にて補正係数が算出され、これが基本燃料噴射量TPに乗算され燃料噴射量TAUに反映され、本ルーチンを終了する。なお、空燃比学習値KGjは内燃機関の各運転領域毎に設定されている。
<パージソレノイドバルブ制御:図14参照>
パージソレノイドバルブ制御ルーチンを図14に基づいて説明する。なお、このパージソレノイドバルブ制御ルーチンは100ms毎の時間割込によりECU30内のCPU31にて実行される。
図14において、まず、ステップS801でパージ実施フラグXPRGが1であるかが判定される。ステップS801の判定条件が成立するときには、ステップS802に移行し、パージソレノイドバルブ45の制御Duty(デューティ比)PDが次式(2)にて算出され、本ルーチンを終了する。
[数2]
PD=(PGR/PGRMX)×(100−PV)×PPA+PV・・・(2)
この式(2)では、パージソレノイドバルブ45の駆動周期は100msとされている。また、PGRは図8で算出された最終パージ率、PGRMXはパージソレノイドバルブ45の各運転状態での全開パージ率(図9参照)、PVはバッテリ電圧の変動に対する電圧補正値、PPAは大気圧の変動に対する大気圧補正値である。
一方、ステップS801の判定条件が成立せず、パージが実施されていないときにはステップS803に移行し、パージソレノイドバルブ45の制御DutyPDが0とされ、本ルーチンを終了する。
このように、本実施例の内燃機関の空燃比制御装置は、キャニスタ40に吸着された燃料蒸気を内燃機関1の吸気側のサージタンク5側へ放出するときのパージソレノイドバルブ45の開度を制御し、かつ燃料噴射量を補正するECU30にて達成されるパージ制御手段と、内燃機関1の運転状態に応じて空燃比λを変更自在なECU30にて達成される空燃比変更手段と、前記空燃比変更手段による空燃比λに応じて前記パージ制御手段に関わる制御パラメータを補正するECU30にて達成されるパラメータ補正手段とを具備するものである。
したがって、空燃比変更手段を達成するECU30にて空燃比λが変更されてもパージ制御手段を達成するECU30にてパージソレノイドバルブ45の開度としてのパージ率が所定の比率となるように制御され、それに連れてインジェクタ7からの燃料噴射量TAUが補正される。これにより、パージ率を所定の比率としたパージ実行時に空燃比λが変更されてもパージ制御におけるパラメータが補正されることで安定した空燃比制御性を確保することができる。
また、本実施例の内燃機関の空燃比制御装置は、ECU30にて達成されるパラメータ補正手段が、制御パラメータをパージによる燃料補正量とするものである。即ち、図13の燃料噴射量制御ルーチンのステップS703で空燃比変更手段を達成するECU30にて変更された空燃比λに応じて制御パラメータとしてのパージによる燃料補正量を設定するパージ補正係数FPGが算出される。これにより、パージ率を所定の比率としたパージ実行時に空燃比λが変更されても空燃比フィードバック補正係数FAFのずれ分が燃料補正により補償されることで安定した空燃比制御性を確保することができる。
そして、本実施例の内燃機関の空燃比制御装置は、異なる空燃比λに対応してキャニスタ40に吸着された燃料蒸気を内燃機関1の吸気側のサージタンク5へ放出するときのパージソレノイドバルブ45の開度を制御するECU30にて達成されるパージ制御手段と、所定の空燃比λに対して前記パージ制御手段によるパージの影響度合をパージ濃度即ち、エバポ濃度FGPGとして算出するECU30にて達成されるパージ濃度演算手段と、前記パージ濃度演算手段で算出されたエバポ濃度FGPGに基づきパージによる燃料補正量としてのパージ補正係数FPGが求められ、内燃機関1に供給される燃料噴射量TAUを最終的に補正するECU30にて達成される燃料量補正手段とを具備するものである。
つまり、パージ濃度演算手段を達成するECU30にて所定の空燃比λに対するパージの影響度合が求められ、燃料量補正手段を達成するECU30にて内燃機関1に供給される燃料噴射量TAUが最終的に補正される。これにより、パージ率を所定の比率としたパージ実行時に空燃比λが変更されてもパージ制御における影響度合が考慮され燃料噴射量TAUが補正されることで安定した空燃比制御性を確保することができる。
<パージソレノイドバルブ制御の変形例:図15参照>
パージソレノイドバルブ制御ルーチンの変形例を図15に基づいて説明する。
なお、このパージソレノイドバルブ制御ルーチンの変形例は100ms毎の時間割込によりECU30内のCPU31にて実行される。
この変形例では、パージソレノイドバルブ45の制御DutyPD算出に際して空燃比λの変化が考慮されている。このパージソレノイドバルブ制御ルーチンの変形例に対応して、図11に示すエバポ濃度検出ルーチンのステップS507のエバポ濃度FGPG算出における空燃比λによる補正及び図13に示す燃料噴射量制御ルーチンのステップS703のパージ補正係数FPG算出における空燃比λによる補正は共に考慮する必要がなくなるため、乗算されているλがそれぞれ消去された演算式となるのみであり、その他のステップにおける処理は同様であり、その詳細な説明を省略する。
図15において、まず、ステップS901でパージ実施フラグXPRGが1であるかが判定される。ステップS901の判定条件が成立するときには、ステップS902に移行し、パージソレノイドバルブ45の制御DutyPDが次式(3)にて算出され、本ルーチンを終了する。
[数3]
PD={PGR/(PGRMX×λ)}×(100−PV )×PPA+PV ・・・(3)
この式(3)では、パージソレノイドバルブ45の駆動周期は100msとされている。また、PGRは図8で算出された最終パージ率、PGRMXはパージソレノイドバルブ45の各運転状態での全開パージ率(図9参照)、PVはバッテリ電圧の変動に対する電圧補正値、PPAは大気圧の変動に対する大気圧補正値である。
このように、パージソレノイドバルブ45の制御DutyPDの算出に際して、最終パージ率PGRが所定の比率でパージ実行中に空燃比λが変更されても全開パージ率PGRMXに空燃比λが乗算されており、パージ制御時における空燃比λの変更による燃料補正がパージソレノイドバルブ45の開度補正にて補償される。
一方、ステップS901の判定条件が成立せず、パージが実施されていないときにはステップS903に移行し、パージソレノイドバルブ45の制御DutyPDが0とされ、本ルーチンを終了する。
このように、本実施例の内燃機関の空燃比制御装置は、ECU30にて達成されるパラメータ補正手段が制御パラメータをパージソレノイドバルブ45の開度としての制御DutyPDとするものである。即ち、図15のパージソレノイドバルブ制御ルーチンのステップS902で空燃比変更手段を達成するECU30にて変更された空燃比λに応じて制御パラメータとしてのパージソレノイドバルブ45の制御DutyPDが算出される。これにより、パージ率を所定の比率としたパージ実行時に空燃比λが変更されても空燃比フィードバック補正係数FAFのずれ分がパージソレノイドバルブ45の制御DutyPDにてパージ補正され補償されることで安定した空燃比制御性を確保することができる。
図1は本発明の実施の形態の一実施例にかかる内燃機関の空燃比制御装置を示す全体構成図である。 図2は本発明の実施の形態の一実施例にかかる内燃機関の空燃比制御装置で用いられるデューティ比に対するパージ空気量を示す特性図である。 図3は本発明の実施の形態の一実施例にかかる内燃機関の空燃比制御装置で使用されているECU内のCPUにおける燃料噴射量設定の処理手順を示すフローチャートである。 図4は図3における目標空燃比を冷却水温から設定するマップである。 図5は本発明の実施の形態の一実施例にかかる内燃機関の空燃比制御装置で使用されているECU内のCPUにおける目標空燃比設定の処理手順を示すフローチャートである。 図6は酸素センサの出力に対応した目標空燃比の遷移状態を示すタイムチャートである。 図7は本発明の実施の形態の一実施例にかかる内燃機関の空燃比制御装置で使用されているECU内のCPUにおける目標空燃比設定の変形例の処理手順を示すフローチャートである。 図8は本発明の実施の形態の一実施例にかかる内燃機関の空燃比制御装置で使用されているECU内のCPUにおけるパージ率制御の処理手順を示すフローチャートである。 図9は図8における全開パージ率を設定するマップである。 図10は図8における目標TAU補正量を設定するマップである。 図11は本発明の実施の形態の一実施例にかかる内燃機関の空燃比制御装置で使用されているECU内のCPUにおけるエバポ濃度検出の処理手順を示すフローチャートである。 図12は本発明の実施の形態の一実施例にかかる内燃機関の空燃比制御装置で使用されているECU内のCPUにおけるパージ率徐変制御の処理手順を示すフローチャートである。 図13は本発明の実施の形態の一実施例にかかる内燃機関の空燃比制御装置で使用されているECU内のCPUにおける燃料噴射量制御の処理手順を示すフローチャートである。 図14は本発明の実施の形態の一実施例にかかる内燃機関の空燃比制御装置で使用されているECU内のCPUにおけるパージソレノイドバルブ制御の処理手順を示すフローチャートである。 図15は本発明の実施の形態の一実施例にかかる内燃機関の空燃比制御装置で使用されているECU内のCPUにおけるパージソレノイドバルブ制御の変形例の処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 内燃機関
5 サージタンク
7 インジェクタ
30 ECU(電子制御装置)
31 CPU
40 キャニスタ
45 パージソレノイドバルブ

Claims (4)

  1. キャニスタに吸着された燃料蒸気を内燃機関の吸気側へ放出するときのパージバルブの開度を制御し、かつ燃料噴射量を補正するパージ制御手段と、
    前記内燃機関の運転状態に応じて空燃比を変更自在な空燃比変更手段と、
    前記空燃比変更手段による空燃比に応じて前記パージ制御手段に関わる制御パラメータを補正するパラメータ補正手段と
    を具備することを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 前記パラメータ補正手段は、前記制御パラメータをパージによる燃料補正量とすることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  3. 前記パラメータ補正手段は、前記制御パラメータを前記パージバルブの開度とすることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  4. 異なる空燃比に対応してキャニスタに吸着された燃料蒸気を内燃機関の吸気側へ放出するときのパージバルブの開度を制御するパージ制御手段と、
    所定の空燃比に対して前記パージ制御手段によるパージの影響度合をパージ濃度として算出するパージ濃度演算手段と、
    前記パージ濃度演算手段で算出されたパージ濃度に基づき前記内燃機関に供給される燃料噴射量を補正する燃料量補正手段とを具備することを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
JP2007149392A 2007-06-05 2007-06-05 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP4349438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007149392A JP4349438B2 (ja) 2007-06-05 2007-06-05 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007149392A JP4349438B2 (ja) 2007-06-05 2007-06-05 内燃機関の空燃比制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9131806A Division JPH10318053A (ja) 1997-05-22 1997-05-22 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007218267A true JP2007218267A (ja) 2007-08-30
JP4349438B2 JP4349438B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=38495799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007149392A Expired - Fee Related JP4349438B2 (ja) 2007-06-05 2007-06-05 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4349438B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016021247A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 ヤマハ発動機株式会社 エンジンユニット及び鞍乗型車両
WO2016021246A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 ヤマハ発動機株式会社 エンジンユニット及び鞍乗型車両
WO2016021245A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 ヤマハ発動機株式会社 エンジンユニット及び鞍乗型車両

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016021247A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 ヤマハ発動機株式会社 エンジンユニット及び鞍乗型車両
WO2016021246A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 ヤマハ発動機株式会社 エンジンユニット及び鞍乗型車両
WO2016021245A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 ヤマハ発動機株式会社 エンジンユニット及び鞍乗型車両
CN106662043A (zh) * 2014-08-08 2017-05-10 雅马哈发动机株式会社 发动机单元和骑乘式车辆
TWI593876B (zh) * 2014-08-08 2017-08-01 Yamaha Motor Co Ltd Engine unit and straddle-type vehicle
TWI593874B (zh) * 2014-08-08 2017-08-01 Yamaha Motor Co Ltd Engine unit and straddle-type vehicle
CN107076060A (zh) * 2014-08-08 2017-08-18 雅马哈发动机株式会社 发动机单元和骑乘式车辆
CN106662043B (zh) * 2014-08-08 2019-10-01 雅马哈发动机株式会社 发动机单元和骑乘式车辆
CN110529271A (zh) * 2014-08-08 2019-12-03 雅马哈发动机株式会社 发动机单元和骑乘式车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP4349438B2 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4835497B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5001183B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2008082171A (ja) 多種類燃料エンジン用燃料噴射制御装置
JPH10318053A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH10318015A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP6350425B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4115368B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH08254142A (ja) エンジンの燃料蒸気処理装置
JP4349438B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5116868B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2011220253A (ja) バイフューエルエンジンの空燃比学習制御装置
JP5637125B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004108183A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4631584B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010048236A (ja) フレックス燃料機関の制御装置
JP2820837B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5331931B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3612785B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3937702B2 (ja) 内燃機関のエバポパージ制御装置
JP4513975B2 (ja) パージ制御装置
JP2010048184A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2010024925A (ja) フレックス燃料機関の制御装置
JPH11173195A (ja) エンジンの空燃比制御装置及び空燃比制御方法
JPH0777111A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2013249786A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees