JP2007217416A - アニリンの製造方法 - Google Patents

アニリンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007217416A
JP2007217416A JP2007038362A JP2007038362A JP2007217416A JP 2007217416 A JP2007217416 A JP 2007217416A JP 2007038362 A JP2007038362 A JP 2007038362A JP 2007038362 A JP2007038362 A JP 2007038362A JP 2007217416 A JP2007217416 A JP 2007217416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aniline
distillation
alkali metal
metal hydroxide
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007038362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5419327B2 (ja
Inventor
Markus Dugal
ドゥーガル マルクス
Franz-Ulrich Von Gehlen
フォン ゲーレン フランツ−ウルリッヒ
Stefan Wershofen
ヴェアスホーフェン シュテファン
Andre Lago
ラゴ アンドレ
Peter Lehner
レーナー ペーター
Benie Marotz
マーロッツ ベニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Covestro Deutschland AG
Original Assignee
Bayer MaterialScience AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer MaterialScience AG filed Critical Bayer MaterialScience AG
Publication of JP2007217416A publication Critical patent/JP2007217416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5419327B2 publication Critical patent/JP5419327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/30Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds
    • C07C209/32Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds by reduction of nitro groups
    • C07C209/36Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of nitrogen-to-oxygen or nitrogen-to-nitrogen bonds by reduction of nitro groups by reduction of nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings in presence of hydrogen-containing gases and a catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/82Purification; Separation; Stabilisation; Use of additives
    • C07C209/84Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/68Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton from amines, by reactions not involving amino groups, e.g. reduction of unsaturated amines, aromatisation, or substitution of the carbon skeleton
    • C07C209/78Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton from amines, by reactions not involving amino groups, e.g. reduction of unsaturated amines, aromatisation, or substitution of the carbon skeleton from carbonyl compounds, e.g. from formaldehyde, and amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings, with formation of methylene-diarylamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/82Purification; Separation; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/44Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring
    • C07C211/45Monoamines
    • C07C211/46Aniline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C263/00Preparation of derivatives of isocyanic acid
    • C07C263/10Preparation of derivatives of isocyanic acid by reaction of amines with carbonyl halides, e.g. with phosgene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】アニリンを後続工程で更に使用する前に蒸留により分離する必要があった。
【解決手段】アニリンの製造方法において、アルカリ金属水酸化物水溶液を粗製アニリンへと、蒸留の前及び/又はその間に添加して、粗製アニリンを精製する。
【選択図】なし

Description

本発明は、蒸留による簡素化された精製を含むアニリンの製造方法に関する。該方法の精製工程において、アルカリ金属水酸化物水溶液を粗製アニリンに、粗製アニリンの蒸留前及び/又はその蒸留の間に添加して、フェノール性成分と粗製アニリンとの蒸留による分離を促す。
アニリンは、例えばメチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)を製造するために重要な中間体であり、かつ一般に気相又は液相におけるニトロベンゼンの接触水素化によって工業的規模で製造される(例えばDE−OS2201528号、DE−OS3414714号、US3136818号、EP0696573号及びEP0696574号を参照のこと)。目的の生成物であるアニリンの他に、フェノール又はアミノフェノールのような副生成物も該水素化反応の間に形成する。
DE−OS2201528号 DE−OS3414714号 US3136818号 EP0696573号 EP0696574号
これらの副生成物は、アニリンを後続工程で更に使用する前に蒸留により分離する必要がある。特に、フェノールとアニリンとの分離は、それらの沸点が非常に近いため、蒸留工学に大きな課題を提起するものである。この困難性は、高い分離力と高い還流比とを有する蒸留塔を使用することに反映し、相応して高い設備投資及びエネルギー費用を伴う。
JP−A−49−035341号は、粗製アニリンを固体アルカリ材料(例えば固体水酸化ナトリウム)と固定床で接触させ、そして引き続き蒸留装置中に通過させるだけか、又は蒸留を固体アルカリ材料の存在下で、蒸留されるアニリンの量に対して0.1〜3質量%の濃度で実施する代替法を記載している。この方法は、アミノフェノールのような着色の危険性のある成分の分離を簡単にする。しかしながら、前記方法の欠点は、除去される酸性の二次成分に対して高いモル過剰の固体アルカリ材料を使用することと、アルカリ性化合物を正確に配量できないことであり、このことにより過剰配量の場合に腐食問題、沈殿及び蒸留塔中の高い粘性の塔底相が引き起こされ、かつ過少配量の場合には前記の危険性のある成分の不完全な除去がもたらされることがある。
JP−A−08−295654号は、フェノール性化合物とアニリンとの蒸留による分離の代替法として、苛性ソーダ(又は苛性カリ)の希水溶液による抽出を記載している。この開示された方法では、フェノールが水相へとナトリウムフェノレートとして移行し、そしてそのナトリウムフェノレートは後続の相分離によって上相として分離される。NaOH:フェノールのモル比が3:1〜100:1の範囲であることが、フェノール含量の効果的な低下のために必要とされる。この方法の欠点は、高いNaOH消費量(モル過剰)、Naフェノレート含有排出液の生成であり、これは抽出方法のために付加的な廃棄費用と設備コストをもたらす。
本発明は、アニリンの製造方法において、アルカリ金属水酸化物水溶液を粗製アニリンへと、蒸留の前及び/又はその間に添加して、粗製アニリンを精製する製造方法を提供する。
本発明の方法では、粗製アニリンを、触媒の存在下にニトロベンゼンの水素化によって製造する。この粗製アニリンを次いで、一段階又は多段階の蒸留によって精製する。本発明の方法の主要な特徴は、アルカリ金属水酸化物水溶液を粗製アニリンへと、粗製アニリンの蒸留前及び/又はその蒸留の間に添加することである。添加されるアルカリ金属水酸化物水溶液の量は、アルカリ金属水酸化物と、粗製アニリン中に存在するフェノール性化合物の全量とのモル比が、0.1:1〜10:1、有利には0.5:1〜1.5:1、最も有利には0.8:1〜1.2:1であるように調整される。
フェノール及びフェノレートの他に、フェノール性化合物という用語には、またOH官能の他に更なる官能基を有するベンゼン誘導体、例えばアミノフェノールも含まれる。
本発明の方法は、粗製アニリンの簡素化された後処理を特徴とする。少量の水性苛性ソーダを、有利には粗製アニリン流が蒸留装置に供給される直前で添加することにより、フェノール性成分の蒸留による簡単な分離が可能となる。
JP−A−49−035341号に記載される先行技術と比較して、本発明による方法は、アニリン中に存在するフェノール性化合物に対して正確な化学量論的な配量又は対象となる超過化学量論的な(super−stoichiometric)もしくは準化学量論的な(sub−stoichiometric)配量の利点を提供する。このアルカリ金属水酸化物の量の制御は、JP−A−49−035341号に記載される作業様式に関して確認された問題を回避する。JP−A−08−295654号に記載される方法と比較して、本発明の方法は、フェノレート含有排出液の回避、そしてまた相分離を伴う追加的な抽出工程の回避といった利点を提供する。
本発明の方法では、アルカリ金属水酸化物溶液と粗製アニリンとを蒸留前に合するか又は該アルカリ金属水酸化物溶液と蒸留の間に生ずる流(例えばアニリンを含有する液体流)とを合して、溶液又は場合によりエマルジョンを製造する。前記の溶液又はエマルジョン中で、存在するフェノール性化合物を、アルカリ金属水酸化物との反応によって高沸点のフェノレートに変換する。こうして形成されたフェノレートの蒸留及び分離は、同時に本発明による方法で一工程で行われる。分離コストと該分離方法の成果は、こうして先行技術の方法と比較して最適化される。
本発明の方法は、ニトロベンゼンの水素化を含む。ニトロベンゼンの水素化のための任意の慣用の工業法を使用することができる。ニトロベンゼンの水素化は、気相中で固定された不均一系担持触媒(例えば酸化アルミニウム又はカーボン担持体上のPd)上で固定床反応器において、絶対圧力2〜50バール及び温度250〜500℃の範囲で、断熱条件下に循環ガス法を用いて、すなわち未反応の水素を水素化反応から循環することで実施することが好ましい。好適な方法は、例えばEP−A−0696573号及びEP−A−0696574号に開示されている。
本発明の方法では、アルカリ金属水酸化物水溶液として、水酸化ナトリウム溶液又は水酸化カリウム溶液を使用することが好ましい。原則的に、任意のアルカリ土類金属水酸化物又は他の水溶性の塩基性化合物、例えばアルカリ金属又はアルカリ土類金属の炭酸塩又は炭酸水素塩を使用することも可能である。
本発明の方法で使用されるアルカリ金属水酸化物水溶液中のアルカリ金属水酸化物の濃度は、アルカリ金属水溶液の質量に対して、有利には0.1〜55質量%、より有利には1〜50質量%、最も有利には3〜35質量%である。
使用されるアルカリ金属水酸化物水溶液中のアルカリ金属水酸化物の濃度が高すぎると、配量精度が損なわれる。使用されるアルカリ金属水酸化物水溶液中のアルカリ金属水酸化物の濃度が低すぎると、蒸留塔への水投入量が増大し、それによりエネルギー消費量の増大が引き起こされる。導入されるアルカリ金属水酸化物溶液の量は、粗製アニリン中に存在するフェノール性化合物の濃度(これは、例えばガスクロマトグラフィー法によって測定できる)によって、かつアルカリ金属水酸化物溶液の濃度によって決定される。添加又は導入されるアルカリ金属水酸化物水溶液の量は、有利には、粗製アニリン中に存在するフェノール性化合物のモル量がアルカリ金属水酸化物水溶液中に存在するアルカリ金属水酸化物のモル量に相当するようにか、又は僅かに過剰のアルカリ金属水酸化物が存在するように調整される。しかしながら、アルカリ金属水酸化物水溶液の添加の化学量論比を、故意に、フェノール性化合物と比較して、アルカリ金属水酸化物がモル過剰の方向で又は明らかなモル不足の方向で調整することもできる。
本発明の方法では、アルカリ金属水酸化物溶液を粗製アニリンに添加することは、粗製アニリンの蒸留前及び/又はその蒸留の間に行われる。アルカリ金属水酸化物溶液を粗製アニリンに添加することは、有利には蒸留の直前(すなわち通常はその15分以下前)に行われる。しかしながらまた、その添加を、蒸留の間に、例えば2つの蒸留工程の間のアニリンを含有する液体流に対して、又はアニリンを含有する液状の還流中に行うこともできる。アルカリ金属水酸化物溶液の添加は、有利には、流速を手動で又は自動制御システムを介して調節可能な計量ポンプを介して行われる。アルカリ金属水酸化物溶液と蒸留工程に流入する粗製アニリンとの混合又はアルカリ金属水酸化物溶液とアニリンを含有しかつ蒸留の間に生ずる流との混合は、種々の様式で、例えば静的混合エレメント、撹拌槽、ポンプを用いて又は自然対流によって行うことができる。
選択的に、又はアルカリ金属水酸化物溶液を蒸留塔に流入する流に添加することに加えて、アルカリ金属水酸化物溶液の導入は、塔底部で又は塔底部に循環する液体に又は塔の還流に行うこともできる。
アルカリ金属水酸化物溶液と粗製アニリンとの混合物の蒸留による後処理は、種々の様式において、広い範囲の条件を調整することによって行うことができる。蒸留は、一段階又は幾つかの段階において、様々な型の塔において、有利には慣用の精留塔又は分割壁蒸留塔として明記された塔において、かつ様々な内部取付物、例えば多孔板、バルブトレイ又は泡鐘トレイ、疎充填体(loose packing)又は積層充填体(stacked packing)を用いて実施することができる。他の実施態様も可能である。蒸留は、有利には1つの蒸留塔中で又は2つ又は3つの直列接続された蒸留塔中で実施される。作業パラメータ、塔頂圧及び還流比は、粗製アニリンの組成と、必要な精製アニリン(純粋アニリン)の規格/純度と、使用される分離段階とに応じて常に選択する必要がある。水、ベンゼン、シクロヘキサン、シクロヘキシルアミン、シクロヘキサノンのような低沸点成分と、高沸点成分(例えばフェノール、アルカリ金属フェノレート、アミノフェノール、アルカリ金属アミノフェノレート、フェニレンジアミン、ジフェニルアミンなど)との分離は、異なる塔において実施できるか、又は選択的に、有利な一実施態様においては、1つの塔でまとめて、低沸点成分を塔頂部で取り出し、高沸点成分を塔底部で取り出し、かつ純粋アニリンを側流で取り出して実施することもできる。粗製アニリンの蒸留による精製は、有利な一実施態様では側流塔(side−stream column)において、より有利には分割壁蒸留塔(dividing wall distillation column)において、低沸点成分を塔頂部で取り出し、高沸点成分を塔底部で取り出し、かつ純粋アニリンを側流で取り出して行われる。更に、高沸点成分の分離による塔底生成物は、場合により、アニリンの損失を最小限にするために、残留物塔(residuals column)中で更に濃縮することができる。
残留物塔で分離されたアニリンは、一般に主蒸留段階に再循環される。残留物塔の濃縮された塔底相(sump phase)は、通常は焼却に供される。
場合により、アルカリ金属水酸化物の添加後に実施される主蒸留段階の塔底相は、部分的に排出され、そして次いで水又はアルカリ金属水酸化物希溶液で洗浄して、蒸留塔の塔底相中のフェノレート塩の濃度を低下させることができる。このことは、蒸留の間に、汚損、固体沈積物又は大きな粘度上昇による問題をもたらすことなく、塔底相においてより高い残留物濃度(より低い生成物損失)を達成するのに好ましいことがある。この洗浄工程は、種々の好適な装置、例えばミキサセトラ装置、抽出塔又は静的混合エレメントと相分離器とを組み合わせたものにおいて実施することができる。洗浄工程に使用される水は如何なる起源から取ることができるが、ニトロベンゼン水素化工程で発生するプロセス水が、廃水流を最少限にするには好ましい。洗浄工程は、一段階又は多段階で、有利には10℃〜150℃の広い範囲にわたる様々な温度で、かつ様々な相比で実施することができる。洗浄と相分離後に、有機塔底相を、蒸留塔の任意の部分に、有利には塔底相循環ループ中に直接的に再循環させることができる。塔底物洗浄工程由来のフェノレート含有水相は、一般に排出されて、生物学的な廃水処理に供される。場合により、水相中の残留アニリンを分離して、それから追加的なストリッピング工程により廃水処理が行われる。選択的に、フェノレート含有水相は、必要であれば更なる濃縮後に焼却してよい。
前記のようにして得られる精製アニリンは、アニリンの質量に対して、有利には0.01質量%未満、最も有利には0.005質量%未満のフェノール性化合物を全体として含有する。
アニリン及びアルカリ金属水酸化物溶液は、蒸留塔へとその塔の任意の位置で供給できるが、導入は、蒸留塔中でのアニリンについての濃度プロフィールに応じて、塔の中間部又は塔の下半分で行うことが好ましい。塔は、ストリッピング区域及び/又は増幅区域(Strengthening section)を有してよい。塔への流入温度並びに、塔底温度、塔頂圧及び還流比は、調節可能であり、かつ実際の分離課題並びに質的要求、作業的要求及び経済的要求に適合させることができる。塔頂部の温度は、前記のパラメータの予備調整と塔中の液相及び蒸気相の組成とに応じて設定される。蒸留塔のための作業パラメータに好ましい条件は、10〜1000ミリバール、最も有利には10〜500ミリバールの絶対圧力及び0.1〜3、最も有利には0.3〜0.8の還流比である。
本発明の方法の有利な一実施態様では、アルカリ金属水酸化物溶液の導入は、低沸点物塔(low−boiling column)中に流入する粗製アニリン流において行われ、そこで低沸点成分と水とが塔頂部を介して分離される。塔底部に生成するアニリンとアルカリ金属水酸化物を含有する混合物を、次いで更なる蒸留工程(高沸点成分の除去又は純粋な蒸留)に供する。場合により次いで、高沸点成分の分離又は純粋な蒸留からの塔底混合物の濃縮は、残留物塔で行われ、その際、残留物塔の塔頂部から回収されたアニリンを、高沸点成分の分離又は純粋な蒸留のための塔にか又は低沸点物塔にか又は上流の相分離工程へと再循環させることができる。
もう一つの有利な実施態様では、アニリン及びアルカリ金属水酸化物溶液を、低沸点物塔と高沸点物塔(high−boiling component column)とを組み合わせた塔(側流塔)に供給し、そこで低沸点成分を塔頂部を介して取り出し、高沸点成分を塔底部から取り出し、そして純粋アニリンを側流として取り出す。この側流塔は、慣用の塔として(分割隔壁を有さない)又は分割壁蒸留塔として構成されていてよい。側流塔又は分割壁塔を用いる前記の実施態様は、塔頂部で取り出される共沸性の水/アニリンと低沸点成分とを含有する凝縮された蒸気の相分離を必要とする。水と水相中に溶解された低沸点成分とを取り出すことが好ましく、アニリンは塔へと再循環させることが好ましい。
本発明の方法の前記の実施態様において側流塔の塔頂部で取り出された蒸気は、二段階凝縮法で凝縮させることが好ましい。第一の凝縮器が引き続き部分的に蒸気中の高沸点成分を凝縮することが好ましい。第二の下流の凝縮器において、第一段階を通過した低沸点成分を凝縮することが好ましく、こうして該成分を個別に分離することができる。第一の凝縮器からの部分凝縮物は、相分離法に供される。水と水相中に溶解された低沸点成分とを取り出すことが好ましく、そしてアニリンは塔へと戻すことが好ましい。
側流で取り出された幾らかの純粋アニリンを、側流塔へと、その側流の取出位置より下方で還流として供給することが好ましい。取り出される側流は、全取り出し物又は部分取り出し物を意図することができる。両方の事例において、対象となる還流比の調整を達成することができる。
本発明の方法のもう一つの実施態様では、一段階又はそれより多段階の蒸留工程又は他の処理工程は、アルカリ金属水酸化物溶液が粗製アニリン中に供給されるより上流に設けられてよい。例えば、低沸点成分は、蒸留によって分離され、それからアルカリ金属水酸化物溶液が添加されてよい。該供給手順の後に、次いで高沸点成分は、下流の純粋な塔において分離され、その際、純粋なアニリンは塔頂生成物として分離され、そして場合により塔底生成物は別の蒸留工程(残留物塔)において濃縮される。
次いで、本発明の方法によって得られたアニリンを、酸触媒の存在下にホルムアルデヒドと反応させて、先行技術に開示される任意の方法によってジフェニルメタン系のジアミン及びポリアミンを得ることができる。それらのジアミン及びポリアミンを次いで、ホスゲンと反応させて、先行技術に開示される任意の方法によりジフェニルメタン系のジイソシアネート及びポリイソシアネートを得ることができる。
以下の実施例において、本発明の方法の別形を概説する。
試験の実施における一般的な予備的事項:
以下の実施例は、定常状態の作業条件下で、ミニプラント(mini−plant)研究室用装置において実施した。
実施例1、2、3及び5のそれぞれでは、粗製アニリンとアルカリ金属水酸化物溶液との混和及び完全混合は、蒸留塔への供給前に行った。実施例4では、アルカリ金属水酸化物溶液を、塔の側流の還流に添加した。アルカリ金属水酸化物溶液は、粗製アニリン中のフェノール濃度とその実際に必要な減少とに応じて、塔頂生成物として生成すると予測される水の量を考慮して、種々の既定の濃度で計量供給した。蒸留へとアルカリ金属水酸化物溶液の形で添加される水の量は、必要となるエネルギー消費に直接影響し、従ってその量はプロセスの経済的成立性に影響した。更に、原料中の水の濃度に応じて、その流体力学も変化し、こうして使用される塔内部取付物の分離性能も変化した。
使用される粗製アニリンは、以下の主要成分を以下に示される濃度範囲(質量に対する)で含有していた:
ベンゼン 100〜2000ppm
アニリン 99.5〜99.9質量%
フェノール 200〜1000ppm
ジフェニルアミン 40〜1500ppm
前記に挙げた周辺条件と望まれるフェノール減少とを考慮して、以下の本発明による試験を例として実施した。
実施例1
32質量%のNaOH溶液を、粗製アニリン中に、フェノールとNaOHとのモル比1:1.3で計量供給した。それらの2種の液体は、静的ミキサー中で混合した。塔は、133ミリバールの絶対圧力及び還流比R/E=0.9で、定常状態の作業条件下で稼働させた。
使用される粗製アニリンは、主要成分を以下の濃度で含有していた:
質量%
ベンゼン 0.0225%
アニリン 99.9314%
フェノール 0.0252%
ジフェニルアミン 0.0040%
NaOH溶液を粗製アニリンに直接的に添加し、そして静的ミキサー中で混合し、引き続き蒸留した後に、以下の濃度を有する生成物が側流において取り出された:
質量%
ベンゼン 0.0002%
アニリン 99.9975%
フェノール 0.0009%
ジフェニルアミン 0.0000%
実施例2
32質量%のNaOH溶液を、粗製アニリン中に、フェノールとNaOHとのモル比1:1.4で計量供給した。それらの2種の液体は、歯車ポンプを用いて混合した。塔は、133ミリバールの絶対圧力及び還流比R/E=0.7で、定常状態の作業条件下で稼働させた。
使用される粗製アニリンは、主要成分を以下の濃度で含有していた:
質量%
ベンゼン 0.0550%
アニリン 99.8299%
フェノール 0.0556%
ジフェニルアミン 0.0406%
NaOH溶液を粗製アニリンに直接的に添加し、そしてそれらの2種の液体をポンプ中で混合した後に、粗製アニリンは、以下の濃度の主要成分を含有していた:
質量%
ベンゼン 0.0519%
アニリン 99.8808%
フェノール 0.0068%
ジフェニルアミン 0.0425%
より低い濃度のフェノールがGC分析によって検出されるが、それはフェノールがNaOHによって高沸点(GCに不向き)のNaフェノレートに変換されることに起因する。
粗製アニリンの蒸留により、低沸点成分(塔頂生成物)と、高沸点成分(塔底生成物)と、中沸点成分(側流)とに分離した後に、側流として取り出される純粋なアニリンは、以下の濃度の主要成分を含有していた:
質量%
ベンゼン 0.0011%
アニリン 99.9942%
フェノール 0.0006%
ジフェニルアミン 0.0000%
実施例3
50質量%のNaOH溶液を、粗製アニリン中に、フェノールとNaOHとのモル比1:1で計量供給した。それらの2種の液体は、歯車ポンプを用いて混合した。塔は、133ミリバールの絶対圧力及び還流比R/E=0.8で、定常状態の作業条件下で稼働させた。
使用される粗製アニリンは、主要成分を以下の濃度で含有していた:
質量%
ベンゼン 0.0550%
アニリン 99.8299%
フェノール 0.0556%
ジフェニルアミン 0.0406%
NaOH溶液を粗製アニリンに直接的に添加し、そしてそれらの2種の液体をポンプ中で混合し、引き続き蒸留した後に、粗製アニリンは、以下の濃度の主要成分を含有していた:
質量%
ベンゼン 0.0002%
アニリン 99.9975%
フェノール 0.0009%
ジフェニルアミン 0.0000%
実施例4
32質量%のNaOH溶液を、側流塔における粗製アニリンの蒸留での側流還流中に、フェノール(粗製アニリン供給物中の)とNaOHとのモル比1:1.4で計量供給した。それらの2種の液体は、対流によって混合した。塔は、133ミリバールの絶対圧力及び還流比R/E=0.8で、定常状態の作業条件下で稼働させた。
使用される粗製アニリンは、主要成分を以下の濃度で含有していた:
質量%
ベンゼン 0.0502%
アニリン 99.8347%
フェノール 0.0553%
ジフェニルアミン 0.0410%
定常状態での作業下で、NaOH溶液を側流還流に添加し、NaOH溶液と側流還流(純粋なアニリン)とを混合し、そして蒸留することで得られる側流生成物(純粋なアニリン)は、主要成分を以下の濃度で含有していた:
質量%
ベンゼン 0.0007%
アニリン 99.9921%
フェノール 0.0028%
ジフェニルアミン 0.0000%
実施例5
5質量%のNaOH溶液を、粗製アニリン中に、フェノールとNaOHとのモル比1:0.95で計量供給した。それらの2種の液体は、歯車ポンプを用いて混合した。塔は、133ミリバールの絶対圧力及び還流比R/E=0.8で、定常状態の作業条件下で稼働させた。
使用される粗製アニリンは、主要成分を以下の濃度で含有していた:
質量%
ベンゼン 0.0902%
アニリン 99.7041%
フェノール 0.0440%
ジフェニルアミン 0.1359%
NaOH溶液を粗製アニリンへと直接的に添加し、そしてそれらの2種の液体をポンプ中で混合し、引き続き粗製アニリンの蒸留により、低沸点成分(塔頂生成物)と、高沸点成分(塔底生成物)と、中沸点成分(側流)とに分離した後に、側流として取り出される純粋なアニリンは、以下の濃度の主要成分を含有していた:
質量%
ベンゼン 0.0015%
アニリン 99.9887%
フェノール 0.0038%
ジフェニルアミン 0.0000%
本発明を、説明を目的として前記において詳説したが、このような詳細は単にこの目的のためだけものであり、請求項により限定され得るものを除き、当業者によって本発明の趣旨および範囲を逸脱することなく変法が作られることができると理解すべきである。

Claims (2)

  1. アニリンの製造方法において:
    a)ニトロベンゼンを触媒の存在下に水素化して、粗製アニリンを製造することと、
    b)該粗製アニリンを一段階又は多段階の蒸留によって精製することと
    を含み、
    アルカリ金属水酸化物水溶液を粗製アニリンへと、その粗製アニリンの蒸留の前及び/又はその蒸留の間に添加し、かつアルカリ金属水酸化物水溶液量を調整して、粗製アニリン中に存在するアルカリ金属水酸化物とフェノール性化合物とのモル比を0.1:1〜10:1に保つ、アニリンの製造方法。
  2. ジフェニルメタン系のジイソシアネート及びポリイソシアネートの製造方法において、請求項1記載の方法によって製造されたアニリンとホルムアルデヒドとを酸触媒の存在下に反応させ、こうして得られたジフェニルメタン系のジアミン又はポリアミンとホスゲンとを反応させることを含む方法。
JP2007038362A 2006-02-18 2007-02-19 アニリンの製造方法 Active JP5419327B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006007620.6 2006-02-18
DE102006007620A DE102006007620A1 (de) 2006-02-18 2006-02-18 Verfahren zur Herstellung von Anilin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007217416A true JP2007217416A (ja) 2007-08-30
JP5419327B2 JP5419327B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=38121275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007038362A Active JP5419327B2 (ja) 2006-02-18 2007-02-19 アニリンの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7692042B2 (ja)
EP (1) EP1845079B1 (ja)
JP (1) JP5419327B2 (ja)
KR (1) KR101376940B1 (ja)
CN (1) CN101024616B (ja)
BR (1) BRPI0700427A (ja)
DE (1) DE102006007620A1 (ja)
PT (1) PT1845079E (ja)
TW (1) TW200804234A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009067782A (ja) * 2007-08-18 2009-04-02 Bayer Materialscience Ag 芳香族アミン類の精製方法
JP2012530092A (ja) * 2009-06-17 2012-11-29 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー 化学装置
KR20130127983A (ko) * 2010-10-21 2013-11-25 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 기상 수소화로부터의 아닐린의 정제 방법
JP2015514066A (ja) * 2012-03-23 2015-05-18 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH 気相水素化からのアニリンの精製方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009025374A1 (de) 2009-06-18 2010-12-23 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von aromatischen Aminen
KR20130041145A (ko) * 2010-07-30 2013-04-24 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 니트로벤젠의 연속 제조 방법
CN101962326A (zh) * 2010-08-20 2011-02-02 南化集团研究院 一种连续加氢制备4,6-二氨基间苯二酚盐酸盐的方法
US8809587B2 (en) * 2010-12-30 2014-08-19 Kellogg Brown & Root Llc Systems and methods for producing aromatic amines and removing phenol therefrom
DE102011081897A1 (de) 2011-08-31 2013-02-28 Bayer Materialscience Aktiengesellschaft Katalysator und Verfahren zur Herstellung von aromatischen Aminen in der Gasphase
KR20150003818A (ko) * 2012-05-04 2015-01-09 바이엘 머티리얼사이언스 아게 방향족 아민을 포함하는 물질 혼합물, 특히 미정제 아닐린의 물질 혼합물의 처리방법
EP2906528B1 (de) * 2012-10-11 2016-09-21 Basf Se Verfahren zur gewinnung von rein-anilin
US9115049B2 (en) 2012-10-11 2015-08-25 Basf Se Process for obtaining pure aniline
US9162970B2 (en) 2014-03-04 2015-10-20 Kellogg Brown & Root Llc Promotion of imine formatin via cationic resin catalyst
ES2786981T3 (es) 2016-06-29 2020-10-14 Covestro Intellectual Property Gmbh & Co Kg Procedimiento para la preparación de anilina o de un producto derivado de anilina
EP3558931B1 (de) 2016-12-20 2022-04-20 Covestro Intellectual Property GmbH & Co. KG Verfahren zur herstellung von aminobenzoesäure oder eines aminobenzoesäurefolgeprodukts
WO2019234092A1 (de) 2018-06-07 2019-12-12 Covestro Deutschland Ag Verfahren zur herstellung von aminobenzoesäure oder eines aminobenzosäure-folgeprodukts
CN112513002B (zh) 2018-07-27 2023-11-17 科思创知识产权两合公司 制备苯胺或苯胺衍生产物的方法
EP3643699B1 (de) 2018-10-17 2021-09-22 Covestro Intellectual Property GmbH & Co. KG Verfahren zur reinigung von anilin
CN114096512A (zh) 2019-07-03 2022-02-25 科思创知识产权两合公司 提纯苯胺的方法
CN111099779A (zh) * 2019-12-25 2020-05-05 彩客化学(沧州)有限公司 一种高效去除废水中苯胺类化合物的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004123746A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Bayer Ag ジフェニルメタン系列のポリイソシアナートの製造方法
JP2007508312A (ja) * 2003-10-10 2007-04-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フェノール化合物からの芳香族アミンの分離

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3136818A (en) 1960-01-15 1964-06-09 Basf Ag Production of aniline
BE793928A (fr) 1972-01-13 1973-05-02 Deggendorfer Werft Eisenbau Appareil pour la mise en oeuvre de processus chimiques exothermiques et endothermiques
JPS4935341A (ja) * 1972-07-31 1974-04-01
DE3414714C2 (de) 1984-04-18 1986-06-19 Friedrich 6720 Speyer Sperling Vorrichtung zur Zubereitung von Dampfnudeln (von gebratenen bzw. gekochten Teigstücken)
DE4428017A1 (de) 1994-08-08 1996-02-15 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von aromatischen Aminen
DE4428018A1 (de) 1994-08-08 1996-02-15 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von aromatischen Aminen
JP3804082B2 (ja) * 1995-04-27 2006-08-02 住友化学株式会社 アニリンの精製方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004123746A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Bayer Ag ジフェニルメタン系列のポリイソシアナートの製造方法
JP2007508312A (ja) * 2003-10-10 2007-04-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フェノール化合物からの芳香族アミンの分離

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009067782A (ja) * 2007-08-18 2009-04-02 Bayer Materialscience Ag 芳香族アミン類の精製方法
JP2012530092A (ja) * 2009-06-17 2012-11-29 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー 化学装置
KR20130127983A (ko) * 2010-10-21 2013-11-25 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 기상 수소화로부터의 아닐린의 정제 방법
JP2013543517A (ja) * 2010-10-21 2013-12-05 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 気相水素化からアニリンを精製するための方法
KR101869996B1 (ko) 2010-10-21 2018-06-22 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 기상 수소화로부터의 아닐린의 정제 방법
JP2015514066A (ja) * 2012-03-23 2015-05-18 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH 気相水素化からのアニリンの精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1845079A1 (de) 2007-10-17
CN101024616A (zh) 2007-08-29
KR101376940B1 (ko) 2014-03-20
TW200804234A (en) 2008-01-16
EP1845079B1 (de) 2014-03-26
JP5419327B2 (ja) 2014-02-19
PT1845079E (pt) 2014-05-29
KR20070082895A (ko) 2007-08-22
BRPI0700427A (pt) 2007-11-06
CN101024616B (zh) 2013-07-10
DE102006007620A1 (de) 2007-08-23
US7692042B2 (en) 2010-04-06
US20070203364A1 (en) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419327B2 (ja) アニリンの製造方法
JP5204413B2 (ja) アニリンの製造方法
JP5478857B2 (ja) 芳香族アミン類の精製方法
US9260377B2 (en) Method for producing nitrobenzene by adiabatic nitriding
JP5599130B2 (ja) トルエンジイソシアネートの製造方法
KR20080106079A (ko) 알칼리 금속 알콕사이드의 제조 방법
JP5529849B2 (ja) ニトロプロパンの製造プロセス
US20100324336A1 (en) Process for the production of aromatic amines
US20130204043A1 (en) Method for continuously producing nitrobenzene
JP2010143900A (ja) 気相中でのイソシアネートの製造法
US9284255B2 (en) Method for producing nitrobenzene by adiabatic nitriding
KR20150003818A (ko) 방향족 아민을 포함하는 물질 혼합물, 특히 미정제 아닐린의 물질 혼합물의 처리방법
RU2508287C2 (ru) Химическая установка
US9233910B2 (en) Process for purifying aniline from gas phase hydrogenations
US9771290B2 (en) Process for working up waste water from nitrobenzene preparation
US7122701B2 (en) Process for preparing aromatic amines
JP2022538663A (ja) アニリンの精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5419327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250