JP2007216201A - 自然素材水質浄化凝集沈殿剤 - Google Patents

自然素材水質浄化凝集沈殿剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2007216201A
JP2007216201A JP2006068328A JP2006068328A JP2007216201A JP 2007216201 A JP2007216201 A JP 2007216201A JP 2006068328 A JP2006068328 A JP 2006068328A JP 2006068328 A JP2006068328 A JP 2006068328A JP 2007216201 A JP2007216201 A JP 2007216201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
precipitant
natural
water purification
flocculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006068328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4655279B2 (ja
JP2007216201A5 (ja
Inventor
Mikio Ikehata
幹男 池端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NPO MACHINAMI IKUSEIKAI
Original Assignee
NPO MACHINAMI IKUSEIKAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NPO MACHINAMI IKUSEIKAI filed Critical NPO MACHINAMI IKUSEIKAI
Priority to JP2006068328A priority Critical patent/JP4655279B2/ja
Publication of JP2007216201A publication Critical patent/JP2007216201A/ja
Publication of JP2007216201A5 publication Critical patent/JP2007216201A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4655279B2 publication Critical patent/JP4655279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】 一般に、公共水域(河川・湖沼等)の浄化に従来、凝集沈殿処理はほとんど用いられておりません。これは凝集剤の成分(薬物)による環境問題やコスト等の問題があると考えます。もちろん大河や、流れの急な河川には不向きですが、汚泥の体積した都市型河川、用水、湖沼、池には有効的手段です。
【解決手段】 凝集沈殿剤の主成分を複数の天然石分末、石粒で構成することによって、公共水域の浄化に凝集沈殿剤を使用することによる環境面の問題が解決されます。
また、主成分を生産石材の端材を主に使用することによりその生産コストが低減されます。実際の使用においては、本発明の「自然素材水質浄化凝集沈殿材」をもちいて、水面の空気を取り込み、底部の体積汚泥と共に攪拌処理をして、凝集沈殿させることにより、沈殿汚泥中のバクテリアの活動を活性化させ、水中の汚れ(有機物)と処理することができます。
【選択図】なし

Description

本発明は汚染された、河川、湖沼等、公共水面の水質向上に関する。
技術背景
凝集沈殿処理の歴史は古く、1740年にはパリで下水処理につかわれていた。
凝集沈殿処理は、水中にあって容易に沈殿しない微粒子を、薬剤を加えて互いにくっつけて大きい粒子にし、沈降させる処理である。このとき加える薬剤が凝集剤である。凝集剤には無機系凝集剤と有機系凝集剤がある。
代表的な無機系凝集剤としては硫酸バンドやPAC(ポリ塩化アルミニウム)があり、今日まで水道水の浄化や下水処理等、最も広くかつ大量に使用されてきた。
有機系凝集剤には合成有機高分子凝集剤と天然有機高分子凝集剤がある。
合成有機高分子凝集剤は1955年に日本に導入されて以来、無機系凝集剤に比べて数十分の一で効果があり、しかもスラッジ処理が容易であるため幅広く利用されている。しかし、現在用いられているアクリルアミド系凝集剤のアクリルアミドには、発ガン性や毒性があるといわれており、大量に使用した場合の安全性が問題になる。
このため、わが国では合成有機高分子凝集剤の浄水場での使用は認められていない。
現在、天然有機高分子凝集剤の中でよく使われているのは、キチンから脱アセチルして作られるキトサンである。
凝集に用いられる薬品を凝集剤、凝集剤の働きを助ける薬品を凝集助剤、凝集するのに最適なpHに調整する薬品をpH調節剤といいます。これらの薬品には多くの種類がありますが、主なものを次に挙げます。
・凝集剤 硫酸バンド(硫酸アルミニウム.Al(SO.nHO).
PAC(ポリ塩化アルミニウム.Aln(OH)m.Cln−m).
アルギン酸ナトリウム(海藻から抽出.あまり使用されない).
有機高分子凝集剤(飲料水には使用されない).
・凝集助剤 アルギン酸ナトリウム.
ベントナイト.
粉末活性炭.
活性珪酸.
・pH調整剤 苛性ソーダ(水酸化ナトリウム).
炭酸ナトリウム.
硫酸.
一般に、凝集には最適のpH範囲があり、このpH範囲内に原水を調節するためにpH調整剤が添加されます。
以上述べたように、従来の凝集剤は薬品が凝集剤の主構成となっている。
また上下水道での使用が主体であり公共の河川、湖沼では一般的に使用されていない。
本発明は、凝集沈殿剤の主成分を自然素材(十和田石・アラゴナイト・ゼオライトの石粒・粉末)で構成して環境に優しい凝集沈殿剤を、汚染された河川・湖沼にも使用することを目的とするものである。
主成分1. 十和田石について
正式名は、「安山岩質浮石質凝灰岩」と言い、東北地方に産出されています。
主な構成鉱物は曹長石、緑泥石、石英などの珪酸塩鉱物です。表1に科学組成(%)を記載します。建築資材として全国的に普及しており、価格も安価です。
生産時に産する端材を石粒、石粉にして、ブランド名「ヒナイグリーン」として販売されております。同素材は水に融解するとミネラル類が溶け出し、水中の微生物(バクテリラ)の活動が促進します。表2に溶出させた時の無機イオンを記載します。
また臭いの吸着、マイナスイオンの放出、遠赤外線の放射等の効果もあります。
本発明はこの石粉・石粒を使用します。使用する粒子の大きさは水質に応じて、0.01ミリ〜1.00ミリの間です。使用後のpH値は7.6前後に安定します。
本発明での役割は凝集の核となり沈降すると共に水中のバクテリアの栄養分となる。
Figure 2007216201
Figure 2007216201
主成分2. アラゴナイトについて
アラゴナイト構成成分は、石灰質やケイ酸質からなる、各種のネクトン(殻・魚類)プランクトン(微生物)、藻類、海草等が地殻の変動により、生きたまま埋没、体積して、数千万年を経過した今日、これらが分解、腐食して原型をとどめず溶性を帯びた化石体が、地殻変動により隆起して地層化したものを採掘加工(脱水)したものです。全国的に分布しておりますが、現在は沖縄産(琉球アラゴナイト)のものを使用しております。
アラゴナイトは重金属類、水溶性切削油、印刷インク、亜硫酸ガス等もよく吸着します。金沢大学理学部の資料によると次のような実験結果がでています。
カドミ吸着量 23.5〜27.0mg/g
水 銀吸着量 20.9〜24.0mg/100g
この場合、イオン交換ではなく、不溶性物質として固定している。
凝集沈殿汚泥を回収する場合には有効的素材です。使用後のpH値もほぼ中世となります。表3に科学組成(%)を記載します。
使用する粒子の大きさは水質に緒応じて、0.01ミリ〜1.00ミリの間です。
本発明での役割は汚染物質を吸着すると共に、凝集の核となり、沈降する。
Figure 2007216201
副成分1.硫酸アルミニウム.Al(SO.nHO.について
粉末剤を使用します。
本発明での役割は処理初期、凝集を加速する働きをする。
副成分2.硫酸カルシウム.Ca(SO.について
粉末剤を使用します。
本発明での役割は処理初期、凝集を加速する働きをする。
副成分3.炭酸ナトリウム.NaCO.について
粉末剤を使用します。
本発明での役割は処理後のpH値を整える働きをする。
副成分4.ゼオライトについて
ゼオライトは日本名(沸石)と呼ばれ、結晶中に空洞を多く持つ多孔質の物質で、珪素、アルミニウム、ナトリウム等によって結晶した鉱石です。
温泉地帯に産地が多く、全国的に分布しております。資源的にその用途は広く、肥料、水の浄化、脱臭剤、化粧品等に利用されています。吸水性があるのが特徴です。
表4に科学組成(%)を記載します。
使用する粒子の大きさは水質に緒応じて、0.01ミリ〜1.00ミリの間です。
本発明での役割は、凝集効果があり副成分1、2の使用量を抑える働きをする。
Figure 2007216201
本発明は、上述した、主成分1、2と副成分1、2、3、4の粉末を均一に混ぜ合わせたものを、水中に散布しながら、汚染された水、汚泥を水面の空気を取り込みながら攪拌することにより、水中の汚染物質を凝集沈殿させ、きれいな水を再生します。水質・汚泥量によって配合比率を調整します。表5にその比率を記載します。
Figure 2007216201
埼玉県草加市、葛西用水の原水を採取して、表6の配合比率で同汚水100リットルに対して「自然素材水質浄化凝集沈殿材」20グラム(比率1:5000)を、図1の方法で空気を取り込みながら攪拌処理をした結果、凝集沈殿後の水質、図2のC1は、表7(処理前)、表8(処理後)を比較すると、飛躍的に向上している。
また、処理後の凝集沈殿物は、図2の方法で水中ポンプにより、速やかに回収できた。14日後に再度、攪拌のみを試みるが、若干時間はかかるものの初期同様、沈殿した。図3の環境で凝集沈殿物を回収しない状態で、処理後30分の水、図3のC1に数種の魚類、グッピー(熱帯魚)稚魚50尾、土佐金(金魚)幼魚3尾、和金(フナ)幼魚12尾、を入れて飼育をするが、60日経過した時点でグッピー7尾が死亡したものの、健康に成長している。
そして処理直後は60ミリあった沈殿物の層が、30ミリ程度に減じている。
これは、初期の凝集フロッグが細密になったことと、バクテリアの活性により沈殿物の中の有機物が減少したためである。
また、隅田川、しのばずの池の原水を採取しておこなった、濁度測定、表9でも時間が経過すると、原水をはるかに上回る数値がでている。(目視の判断では、水道水と同等の透明度である)
加えた、硫酸カルシウム.Ca(SO.の濃度:相対地も表10を参照すると、市販されている、天然飲料水よりもはるかに低い数値である。
加えた、硫酸アルミニウム.Al(SO.nHO.については、濃度増加は極めて少ない。
表9の実験は、数値の推移を観るために、実際の現場での使用量の10倍〜20倍の「自然素材水質浄化凝集沈殿材」の量を投入しているため、実際の現場での使用の数値はこれより、はるかに低い数値である。
Figure 2007216201
Figure 2007216201
Figure 2007216201
Figure 2007216201
Figure 2007216201
本発明の「自然素材水質浄化凝集沈殿材」の現場での汚染された水との使用比率はその水質、底質により差があるが、1:5000〜1:10000の使用量で効果が発揮できる。
上述したように本発明の、「自然素材水質浄化凝集沈殿材」は環境面、コスト面共に、公共の河川、湖沼等の水質向上に有効に使用できるものである。
本発明の「自然素材水質浄化凝集沈殿材」は、汚染された、公共の河川、湖沼等の水質向上のために開発されたものです。
本発明をより有効的に実施するためには、まず管理者(我国の公共水面はほとんど行政管理になっている)との協議、許可が必要になります。
まず、対象となる河川、湖沼の水質、底質、生態系の調査、把握が必要です。
また、処理後の凝集沈殿物を回収するか否か、処理後の浄化対策をどうするか等々浄化対策の総合的な計画が必要です。
上述した内容を検討したうえで、より効果的な「自然素材水質浄化凝集沈殿材」の配合比率を算出して、より効果的な攪拌方法で処理をする。
水槽実験による、凝集沈殿処理の環境 水槽実験による、凝集沈殿物の回収 水槽実験による、凝集沈殿物の経過と魚類の飼育観察
符号の説明
A 水槽
B 水面空気
C 原水
C1 処理水
D 汚泥
D1 凝集沈殿物
E 攪拌機
F 水中ポンプ
G 排水ホース
H エアーストーン
I 本発明の「自然素材水質浄化凝集沈殿材」

Claims (3)

  1. 汚染の進んだ河川、湖沼の水中の汚染物質を凝集沈殿させるために、自然石粉末(十和田石・アラゴナイト)をベースに少量の塩基類(硫酸カルシウム・硫酸アルミニウム・炭酸ナトリウム)自然石粉末(ゼオライト)を加えた、
    薬剤「自然素材水質浄化凝集沈殿材」
  2. 汚染の進んだ河川、湖沼の水中にその水面の空気を取り込み、底部の体積汚泥と共に攪拌して、その汚染物質(体積ヘドロ・水中有機物)を凝集、沈殿させ、水中の汚染物質の回収を容易にさせるための、
    請求項1記載の薬剤「自然素材水質浄化凝集沈殿材」
  3. 汚染の進んだ河川、湖沼の水中に請求項2記載の方法で処理した水底の凝集汚泥を取り込んだ空気とミネラル分、また処理により透視度が高まり底質に届く太陽光線により既存のバクテリアを活性させ、汚染有機物を除去するための、
    請求項1記載の薬剤「自然素材水質浄化凝集沈殿材」
JP2006068328A 2006-02-15 2006-02-15 自然素材水質浄化凝集沈殿剤 Active JP4655279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006068328A JP4655279B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 自然素材水質浄化凝集沈殿剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006068328A JP4655279B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 自然素材水質浄化凝集沈殿剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007216201A true JP2007216201A (ja) 2007-08-30
JP2007216201A5 JP2007216201A5 (ja) 2009-04-16
JP4655279B2 JP4655279B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=38494011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006068328A Active JP4655279B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 自然素材水質浄化凝集沈殿剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4655279B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009121123A1 (en) * 2008-04-01 2009-10-08 Ultimate Nominees Pty Ltd Non-toxic liquids for water treatment
WO2010103624A1 (ja) * 2009-03-11 2010-09-16 浦野 哲一 水質浄化システム
JP2011050318A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Oec Alpha:Kk 浄化機能水とその利用方法
JP2012161777A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Npo Machinami Ikuseikai 自然素材水質浄化凝集沈殿材
CN117069270A (zh) * 2023-08-18 2023-11-17 中国科学院地球化学研究所 一种增加水体碳汇和缓解水体富营养化的方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60209214A (ja) * 1984-04-03 1985-10-21 Fujio Hotta 汚濁水の高速清澄処理法
JPS6279812A (ja) * 1985-10-01 1987-04-13 Fujio Hotta 汚濁水の高速清澄処理剤
JPH0312300A (ja) * 1989-06-08 1991-01-21 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 汚濁水域の処理法
JPH0356104A (ja) * 1989-07-25 1991-03-11 Fujio Hotta 汚濁水の高速清澄処理剤
JPH08281292A (ja) * 1995-03-28 1996-10-29 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr 水域における底泥層処理方法
JPH09225208A (ja) * 1996-02-21 1997-09-02 Kunimine Kogyo Kk 汚水の処理剤及び処理方法
JP2000317438A (ja) * 1999-05-11 2000-11-21 Tokyo Tone Kaihatsu Kk 浄水剤及びその使用方法
JP2005288211A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Yoshikawa:Kk 粉末凝集剤
JP2005305401A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Giichi Yoshikawa 火山性珪酸塩鉱石微粒体の利用技術とその装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60209214A (ja) * 1984-04-03 1985-10-21 Fujio Hotta 汚濁水の高速清澄処理法
JPS6279812A (ja) * 1985-10-01 1987-04-13 Fujio Hotta 汚濁水の高速清澄処理剤
JPH0312300A (ja) * 1989-06-08 1991-01-21 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 汚濁水域の処理法
JPH0356104A (ja) * 1989-07-25 1991-03-11 Fujio Hotta 汚濁水の高速清澄処理剤
JPH08281292A (ja) * 1995-03-28 1996-10-29 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr 水域における底泥層処理方法
JPH09225208A (ja) * 1996-02-21 1997-09-02 Kunimine Kogyo Kk 汚水の処理剤及び処理方法
JP2000317438A (ja) * 1999-05-11 2000-11-21 Tokyo Tone Kaihatsu Kk 浄水剤及びその使用方法
JP2005288211A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Yoshikawa:Kk 粉末凝集剤
JP2005305401A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Giichi Yoshikawa 火山性珪酸塩鉱石微粒体の利用技術とその装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009121123A1 (en) * 2008-04-01 2009-10-08 Ultimate Nominees Pty Ltd Non-toxic liquids for water treatment
WO2010103624A1 (ja) * 2009-03-11 2010-09-16 浦野 哲一 水質浄化システム
JP2011050318A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Oec Alpha:Kk 浄化機能水とその利用方法
JP2012161777A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Npo Machinami Ikuseikai 自然素材水質浄化凝集沈殿材
CN117069270A (zh) * 2023-08-18 2023-11-17 中国科学院地球化学研究所 一种增加水体碳汇和缓解水体富营养化的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4655279B2 (ja) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0743925B1 (en) Novel compositions and methods for water treatment
US5543056A (en) Method of drinking water treatment with natural cationic polymers
KR100915958B1 (ko) 친환경 활성 천연광물 수질개선제 및 그 제조방법
HRP20060083A2 (hr) Sredstvo za flokulaciju, postupak za njegovu proizvodnju i njegova primjena
KR20200029691A (ko) 고밀도 순환 여과식 양식시스템
Djezzar et al. Conventional, enhanced, and alkaline coagulation for hard Ghrib Dam (Algeria) water
JP4655279B2 (ja) 自然素材水質浄化凝集沈殿剤
CN105366781A (zh) 一种水体净化复合絮凝剂及其制备与应用方法
CN106830435B (zh) 一种含汞污水处理方法
CN112456654A (zh) 一种生物晶种制备方法、应用及其同步去除地下水中钙和氟的方法
CN102320698A (zh) 浅池水体原位富营养化控制方法
US7001534B2 (en) Alum pellets
JP2020099846A (ja) 水質浄化方法
JP2007216201A5 (ja)
CN106946328A (zh) 一种有机环保水质净化剂及其制备方法
CN111439884A (zh) 一种市政排水处理方法
CN107021580B (zh) 一种从剑麻提取剑麻皂素后废液的再利用方法
JP2009050752A (ja) 凝集剤
CN101648764B (zh) 琼胶卡拉胶生产废水处理及在生态海水养殖上的利用方法
JP4997389B2 (ja) 水質浄化システム及び水質浄化方法
KR101114520B1 (ko) 다공질 수처리 블록
KR20130107129A (ko) 수질개선조성물 및 이를 이용한 수질개선방법
JP2016078021A (ja) 水質浄化方法および水質浄化システム
JP3362168B2 (ja) 富栄養化防止方法
JP2013000625A (ja) 水質浄化剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4655279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250