JP2012161777A - 自然素材水質浄化凝集沈殿材 - Google Patents

自然素材水質浄化凝集沈殿材 Download PDF

Info

Publication number
JP2012161777A
JP2012161777A JP2011038991A JP2011038991A JP2012161777A JP 2012161777 A JP2012161777 A JP 2012161777A JP 2011038991 A JP2011038991 A JP 2011038991A JP 2011038991 A JP2011038991 A JP 2011038991A JP 2012161777 A JP2012161777 A JP 2012161777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
purification
water purification
lakes
rivers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011038991A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Ikehata
幹男 池端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NPO MACHINAMI IKUSEIKAI
Original Assignee
NPO MACHINAMI IKUSEIKAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NPO MACHINAMI IKUSEIKAI filed Critical NPO MACHINAMI IKUSEIKAI
Priority to JP2011038991A priority Critical patent/JP2012161777A/ja
Publication of JP2012161777A publication Critical patent/JP2012161777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

【課題】即効性、確実性、環境安全性、コスト性を解決した、公共水域(河川、用水、湖沼、海浜等)で使用可能な、水質浄化凝集沈殿材を提供する。
【解決手段】汚染の進んだ、公共水域(河川、用水、湖沼、海浜等)の水質浄化を実現するため、自然素材水質浄化凝集沈殿材の構成素材の主成分に貝殻粉(ホタテ貝殻粉)を加えることを特徴とする水質浄化材で、主成分.貝殻粉(ホタテ貝殻粉)が浄化材の構成比の大半以上(70%)を占める場合は、撹拌行為を行わない、水面上からの噴霧、散水行為で、公共水域の水質浄化を可能にすることを特徴とする、自然素材水質浄化凝集沈殿材は即効性、確実性、環境安全性、コスト性を解決した、公共水域(河川、用水、湖沼、海浜等)の水質、底質環境を向上することができる、水質浄化材。
【選択図】なし

Description

本発明は汚染の進んだ、公共水域(河川、用水、湖沼、海浜等)の水質、底質向上に関する。
公共水域の水質、底質向上のために発明された、特許第4655279号の自然素材水質浄化凝集沈殿材、発明の構成素材の一つの石粉、アラゴナイト、の市場価格が不安定(高騰)なため、公共水域浄化のためのコスト問題が発生しました。
そこで、本発明の構成素材に貝殻粉(ホタテ貝殻粉)を追加することにより水質浄化効果が、同等もしくは、それ以上で、かつコストを抑えることが可能です。
また、我が国、東北地方(青森県、岩手県)はホタテ貝の養殖産業が盛んで,廃棄した貝殻の有効利用が検討され、近年安定した、貝殻粉(ホタテ貝殻粉)の入手が可能になりました。
特許第4655279号、自然素材水質浄化凝集沈殿材 請求項 1
汚染の進んだ河川、湖沼の水中の汚染物質を凝集沈殿させるために、十和田石「安山岩質浮石質凝灰岩」、および、アラゴナイトからなる自然石粉末をベースに少量の硫酸カルシウム、硫酸アルミニウム、炭酸ナトリウムからなる塩基類、および、ゼオライトを加えた、薬剤、自然素材水質浄化凝集沈殿材
特許第4655279号、自然素材水質浄化凝集沈殿材、発明の構成素材の主成分に貝殻粉(ホタテ貝殻粉)の項目を補足する、請求項 1。
特許第4655279号、自然素材水質浄化凝集沈殿材、発明の構成素材に項目を補足された主成分.貝殻粉(ホタテ貝殻粉)が浄化材の大半以上(70%)を占める場合は、撹拌行為を、おこなわない、水面上からの噴霧、散水行為で、公共水域の水質浄化を可能にする、請求項 2。
貝殻粉(ホタテ貝粉)はその成分の98%が炭酸カルシウム(CaCO3)で構成されると言われます(青森エコサイクル協同組合発表)水に溶出しやすく蒸留水で溶出させた時のpH値は9.6になります、また粉体の比重が低く(1.2前後)水中での沈降速度が比較的遅いと言えます。
同素材は水に融解するとミネラル類が溶け出し水中の微生物(バクテリア)の活動が活性します。
使用する粒子の大きさは、0.01ミリ〜0.10ミリの間です。
本発明での役割は凝集の核となり、沈降すると共に、水中での微生物(バクテリア)の活性化を促進する。
副成分.塩基類(硫酸アルミニウム.Al2(SO4)3.nH2O.)について、粉末剤、液剤を使用します、蒸留水で溶出させた時のpH値は4.5になります。
本発明での役割は浄化処理初期、凝集を加速する働きをする。
主成分.貝殻粉(ホタテ貝粉)の蒸留水溶出pH値が9.6のため、副成分.塩基類(硫酸アルミニウム.Al2(SO4)3.nH2O.)蒸留水溶出pH値が4.5と混合して使用するとpH調整剤を、必要としない。
主成分.貝殻粉(ホタテ貝殻粉)粉体の比重が低く(1.2前後)水中での沈降速度が比較的遅いため、水中での撹拌行為をしないで、水面上からの噴霧行為、又は、水に溶出しやすいので、液状での水面上からの散水行為でも水質浄化凝集沈殿効果があります。
(注)液状での散水の場合、副成分.塩基類(硫酸アルミニウム.Al2(SO4)3.nH2O.)の添加は作業直前にする。
平成22年8月、築地川浄化事業(中央区委託業務)にて石粉(アラゴナイト)に替えて、貝殻粉(ホタテ貝殻粉)を使用したところ、その効果に従来と変わりはなかった。
作業対象面積:約0.2ha、 対象汚泥量、水量:約6000トン、
自然素材水質浄化凝集沈殿の使用量:1m
表1に配合比率を記載します。
表2に処理前後の比較について記載します。
Figure 2012161777
Figure 2012161777
平成21年8月、日比谷公園心字池から採取した水の水槽試験
主成分.貝殻粉(ホタテ貝殻粉)と副成分.塩基類.硫酸アルミニウム.Al2(SO4)3.nH2O.)による水槽試験、日比谷公園心字池から採取した水を、水槽に50リットル入れ 和金(5cm)5尾、ドジョウ(8cm)3尾を飼育後に、自然素材水質浄化凝集沈殿材、使用量10ccを散布した。
添加率1/5000、表3にその配合比率を記載します。
Figure 2012161777
図1に説明略図を記載します。
表4に処理前、処理後(72時間後)の水質濃度計量書を記載します。
Figure 2012161777
時間の経過と共に水中の汚れは、水槽の底に凝集沈殿した。
また処理後6ヶ月間、魚類の飼育をしたがその死滅は観察されなかった。
本発明の、自然素材水質浄化凝集沈殿材、の現場での汚染された水、底質汚泥との使用比率はその水質、底質汚泥により差があるが、1:5000〜1:10000の使用量で効果が発揮できる。
本発明の、自然素材水質浄化凝集沈殿材、は環境面、コスト面共に、公共水域(河川、用水、湖沼、海浜等)の水質、底質向上に有効に使用できるものである。
本発明の、自然素材水質浄化凝集沈殿材、は汚染された公共水域(河川、用水、湖沼、海浜等)の水質、底質向上のために開発されたものです。
本発明をより有効的に実施するためには、まず管理者(我国の公共水域はほとんど行政管理下にある)との協議、許可が必要になります、まず対象となる公共水域(河川、用水、湖沼、海浜等)の水質、底質、生態系の調査、把握が必要です、また処理後の凝集沈殿物を回収するか否か、処理後の維持、管理対策をどうするか等々、浄化対策の総合的な計画が必要です。
上述した内容を検討したうえで、より効果的な、自然素材水質浄化凝集沈殿材、の配合比率を算出して、より効果的な散布、散水方法で処理をする。
表6に使用可能な、自然素材水質浄化凝集沈殿材、の成分構成比を記載します。
Figure 2012161777
水槽試験の方法の説明図
A 60L水槽
B 採取した池の水、50L
C 自然素材水質浄化凝集沈殿材、の散布量、10cc

Claims (2)

  1. 汚染の進んだ、公共水域(河川、用水、湖沼、海浜等)の水質浄化を実現するため、特許第4655279号、自然素材水質浄化凝集沈殿、の発明の構成素材の主成分に貝殻粉(ホタテ貝殻粉)を加えることを特徴とする、自然素材水質浄化凝集沈殿材。
  2. 汚染の進んだ、公共水域(河川、用水、湖沼、海浜等)の水質浄化を実現するため、特許第4655279号、自然素材水質浄化凝集沈殿材、の発明の構成素材に加えられた、主成分.貝殻粉(ホタテ貝殻粉)が本浄化材の構成比の大半以上(70%)を占める場合は、撹拌行為を行わない、水面上からの噴霧、散水行為で、公共水域(河川、用水、湖沼、海浜等)の水質浄化を可能にすることを特徴とする、自然素材水質浄化凝集沈殿材。
JP2011038991A 2011-02-08 2011-02-08 自然素材水質浄化凝集沈殿材 Pending JP2012161777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011038991A JP2012161777A (ja) 2011-02-08 2011-02-08 自然素材水質浄化凝集沈殿材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011038991A JP2012161777A (ja) 2011-02-08 2011-02-08 自然素材水質浄化凝集沈殿材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012161777A true JP2012161777A (ja) 2012-08-30

Family

ID=46841739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011038991A Pending JP2012161777A (ja) 2011-02-08 2011-02-08 自然素材水質浄化凝集沈殿材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012161777A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5492335B1 (ja) * 2013-08-08 2014-05-14 株式会社ケイ・アール・ジー 凝集剤の製造方法及び凝集剤

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6283011A (ja) * 1985-10-07 1987-04-16 Agency Of Ind Science & Technol 沈降剤
JP2007216201A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Npo Machinami Ikuseikai 自然素材水質浄化凝集沈殿剤
JP2009050752A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Shoichi Yoshizumi 凝集剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6283011A (ja) * 1985-10-07 1987-04-16 Agency Of Ind Science & Technol 沈降剤
JP2007216201A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Npo Machinami Ikuseikai 自然素材水質浄化凝集沈殿剤
JP2009050752A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Shoichi Yoshizumi 凝集剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5492335B1 (ja) * 2013-08-08 2014-05-14 株式会社ケイ・アール・ジー 凝集剤の製造方法及び凝集剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100915958B1 (ko) 친환경 활성 천연광물 수질개선제 및 그 제조방법
TWI438156B (zh) 用於使脫鹽水及淡水再礦化的微粉化碳酸鈣淤漿注射系統
Ebeling et al. Performance evaluation of an inclined belt filter using coagulation/flocculation aids for the removal of suspended solids and phosphorus from microscreen backwash effluent
CN101755838B (zh) 一种复合粉状消臭灭菌毒剂及其制备方法
CN101052304A (zh) 用于抗微生物剂的控释的方法、材料和系统
HRP20060083A2 (hr) Sredstvo za flokulaciju, postupak za njegovu proizvodnju i njegova primjena
TW200906308A (en) Suppressing microbial growth in pulp and paper
WO2016133941A1 (en) The production of highly ionized alkaline water using a combination of reducing metals and reductive minerals
JP4655279B2 (ja) 自然素材水質浄化凝集沈殿剤
JP2012161777A (ja) 自然素材水質浄化凝集沈殿材
US6576594B2 (en) Water treatment process
CN101870510B (zh) 一种除磷抑藻剂及其应用
CN1107654C (zh) 一种矿物质水及其制造方法
JP4365190B2 (ja) 水中へ薬剤の散布方法及び薬剤散布器
JP2007216201A5 (ja)
JP4490795B2 (ja) 水の浄化処理方法
JP5584869B1 (ja) 殺菌処理装置及び殺菌処理方法
CN1133596C (zh) 多微营养水的制造方法
JP2012011363A (ja) 凝集沈殿剤及びそれを用いた水質浄化法
JP2009050752A (ja) 凝集剤
JP2017064665A (ja) 汚濁水の処理方法
CN105600908A (zh) 一种制备山泉水的过滤设备
TW200806588A (en) Processing method and equipment of waste water containing insoluble materials
JPH07108105A (ja) アオコ凝集剤および凝集沈澱方法
JPS5943204B2 (ja) ポリアクリルアマイド系固形凝集剤の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140210

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141023

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150811