WO2010103624A1 - 水質浄化システム - Google Patents

水質浄化システム Download PDF

Info

Publication number
WO2010103624A1
WO2010103624A1 PCT/JP2009/054605 JP2009054605W WO2010103624A1 WO 2010103624 A1 WO2010103624 A1 WO 2010103624A1 JP 2009054605 W JP2009054605 W JP 2009054605W WO 2010103624 A1 WO2010103624 A1 WO 2010103624A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
water
tank
purification system
water purification
gravel
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/054605
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
湧二 野村
Original Assignee
浦野 哲一
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 浦野 哲一 filed Critical 浦野 哲一
Priority to PCT/JP2009/054605 priority Critical patent/WO2010103624A1/ja
Publication of WO2010103624A1 publication Critical patent/WO2010103624A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/302Nitrification and denitrification treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5236Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening

Definitions

  • the present invention relates to a water purification system for water in a closed water area, sewage or factory wastewater discharged from a factory where convection is slightly generated due to wind and water temperature differences such as lakes, ponds, and dams.
  • sediment sludge is transported from the external environment such as inflowing rivers and surrounding soil to oceans, lakes, rivers, etc., and deposited in colloids, clay, silt, sand gravel, etc., as well as biological remains and excrement. It is a deposit of inorganic materials derived from organic wastes derived from living wastewater based on human pollution.
  • Patent Document 1 discloses that the flocculant sufficiently reacts with polluted water
  • a polluted water purification device that can fully adsorb, flocate and settle, and can check and respond to fluctuations in the turbidity of the polluted water during processing, and has high processing time and processing capacity. Has been.
  • the conventional flocculants used in the polluted water purifying apparatus or the like for example, aluminum sulfate (Al 2 (SO 4) 3 ⁇ 18H 2 O), ferric (FeCl3 ⁇ nH2O) chloride, polyacrylamide And organic polymer flocculants such as Bryosola produced by processing powders of fossils from ancient organisms.
  • Patent Document 1 since the polluted water purification apparatus described in Patent Document 1 is usually installed semi-permanently in the vicinity of a closed water area or inside and outside a factory, there is a limit to the installation location of the apparatus.
  • closed water areas such as lakes, ponds, and dams to be treated in the outback such as a mountainous area
  • the cost for transporting the apparatus occurs and the cost increases.
  • at least two agitation tanks, reaction / precipitation tanks, etc. constituting the pollution control device are already manufactured in a predetermined shape or size, for example, closure of lakes, ponds, dams, etc., to be treated
  • the treatment capacity is limited when the water area is wide.
  • sulfated clay Al 2 (SO 4 ) 3 ⁇ 18H 2 O
  • sulfated clay Al 2 (SO 4 ) 3 ⁇ 18H 2 O
  • ferric chloride FeCl3 ⁇ nH2O
  • ferric chloride contains chlorine ions, and therefore has a drawback of being corrosive and poor in stability.
  • the organic polymer flocculant has the advantage that the floc formation speed is high and the floc shape formed is large.
  • the organic polymer flocculant has a drawback that a sufficient effect cannot be obtained for inorganic pollutants, and there is a great concern about the safety of water after treatment.
  • Bliozola has a higher specific gravity than the above flocculant, it has a drawback that it easily settles and cannot sufficiently aggregate pollutants.
  • an object of the present invention is to provide a water purification system capable of treating polluted water at a low cost and with high efficiency regardless of the installation location of facilities for treating polluted water.
  • the inventors of the present invention have constructed a water purification system that fully exploits the performance of an inorganic powder flocculant derived from a natural mineral that was originally developed, and completed the present invention. That is, the water purification system according to the present invention is a water purification system that purifies polluted water in closed water areas such as lakes, ponds, dams, etc., and is used to collect sediment sedimented sludge together with polluted water as treated water.
  • a stirring tank and a separation tank for separating flocs generated in the stirring tank, and the inorganic powder flocculant has a silicon dioxide content of 10 to 40 wt% when tested by glass bead / fluorescence X-ray analysis. %, And calcium oxide occupies 1 to 45% by weight.
  • the sediment sludge is pumped up by the intake pump as the treated water together with the polluted water. And the to-be-treated water pumped up is continuously sent to the gravel sieve tank.
  • An inorganic powder flocculant is added to the treated water sieved in the gravel sieve tank and stirred in the stirring tank.
  • the flocs generated at this time can be separated as sludge (aggregated sludge) in the separation tank, and the clarified water from which the sludge is separated is used for drinking or returned again to lakes, ponds, dams and the like.
  • the shape and size of the gravel sieve tank and the stirring tank are not particularly limited, and can be appropriately changed depending on the scale and geographical environment of the lake, pond, dam, etc. to be treated.
  • the lake, pond, dam It may be formed by excavating the ground at an appropriate place on the shore such as a pre-made poly tank or the like.
  • the inorganic powder flocculant used here is 10 to 40% by weight of silicon dioxide and 1 to 45% by weight of calcium oxide when tested by glass bead / fluorescence X-ray analysis.
  • the inorganic powder flocculant having such characteristics is produced by agglomerating in a short time without re-contamination in the stirring treatment in the stirring tank because the generated floc is strong.
  • aluminum oxide accounts for 1 to 15% by weight when tested by a glass bead / fluorescence X-ray analysis method.
  • the gravel sieve tank according to the present invention includes a filter member filled with a filter member made of a material selected from bamboo, crushed stone, bamboo chip, wood chip, or charcoal.
  • the gravel sieve tank includes a filter member filled with a filter member made of a material selected from bamboo, crushed stone, bamboo chip, wood chip, or charcoal. Since the filter member filled in the filter member can be obtained at low cost or free of charge, the cost can be suppressed.
  • the gravel sieve tank according to the present invention is characterized by being composed of at least five layers of the filter member.
  • the gravel sieve tank is composed of a filter member filled with a material selected from at least 5 tanks of bamboo, crushed stone, bamboo chips, wood chips, or charcoal.
  • the gravel component having a large shape can be efficiently removed.
  • the separation tank according to the present invention is a concentration and sedimentation device.
  • the separation tank can use, for example, a thickener and the like sedimentation apparatus, so that flocs formed in the stirring tank are accumulated as sludge and the sludge and clarified water are separated efficiently. can do.
  • the water purification system is a water purification system for purifying polluted water containing a nitrogen component, an aeration tank that performs aeration treatment on the polluted water, and treated water that has been aerated in the aeration tank.
  • a glass bead / fluorescence X-ray analysis method is used, an inorganic powder flocculant is added to the mixture and a stirring tank for flocating fine particles and a separation tank for separating flocs generated in the stirring tank are provided.
  • silicon dioxide accounts for 10 to 40% by weight and calcium oxide accounts for 1 to 45% by weight.
  • polluted water containing nitrogen components discharged from a factory or the like is continuously fed to an aeration tank.
  • activated sludge inhabiting nitrous acid bacteria (Nitrosomonas) and nitrate bacteria (Nitrobacter) can be introduced into the aeration tank.
  • ammonia constituting the nitrogen component can be introduced.
  • Nitrogen oxide nitrification can be promoted.
  • the inorganic powder flocculant is added to the treated water aerated in the aeration tank and stirred in the stirring tank.
  • the flocs generated at this time can be separated as sludge in the separation tank, and the clarified water from which the sludge has been separated can be reused again as factory water, and can be discharged into rivers and the like.
  • the inorganic powder flocculant used at this time is 10 to 40% by weight of silicon dioxide and 1 to 45% by weight of calcium oxide when tested by glass bead / fluorescence X-ray analysis.
  • the inorganic powder flocculant having such characteristics is produced by agglomerating in a short time without re-contamination in the stirring treatment in the stirring tank because the generated floc is strong.
  • the flocculant has the ability to make a distinction from the conventional flocculant that the post-treatment of floc is easy.
  • the inorganic powder flocculant can be adjusted in pH by itself. Therefore, since the pH lowered by oxidative nitrification of ammonia nitrogen in the aeration tank can be easily adjusted, the process for neutralization of the treatment liquid can be simplified. Thus, according to the present water purification system that sufficiently draws out the performance of the inorganic powder flocculant, it becomes possible to treat contaminated water containing a nitrogen component with high efficiency.
  • aluminum oxide accounts for 1 to 15% by weight when tested by a glass bead / fluorescence X-ray analysis method.
  • the separation tank according to the present invention is a concentration and sedimentation device.
  • the separation tank can use, for example, a thickener and the like settling apparatus, the flocs separated in the stirring tank are accumulated as sludge and the sludge and clarified water are efficiently separated. be able to.
  • the inorganic powder flocculant used in the present invention will be described first, and then the water purification system according to the present invention will be described.
  • the inorganic powder flocculant used in the present invention is derived from natural minerals, and since the generated floc is strong, it is not re-contaminated in the stirring treatment in the stirring tank, and aggregates in a short time.
  • the post-treatment is easy and the pH can be adjusted with the inorganic powder flocculant itself.
  • the inorganic powder flocculant when tested according to the glass bead / fluorescence X-ray analysis method, specifically, the fluorescent X-ray analysis method of cement of JIS R5204, It is characterized in that silicon dioxide occupies 10 to 40% by weight and calcium oxide occupies 1 to 45% by weight, and that a composition showing a composition in which aluminum oxide occupies 1 to 15% by weight is more preferable. .
  • the inorganic powder flocculant does not contain any harmful components to the human body, has no problem in terms of safety, and changes from general polluted water to industrial waste. A wide range of applications are possible.
  • the amount to be charged is determined in the previous test.
  • the input amount cannot be generally limited.
  • the inorganic powder agglomerates with respect to 1 ton of the polluted water. By adding about 10 grams of the agent, flocs can be generated effectively.
  • FIG. 1 is a schematic view schematically showing the overall configuration of the water purification system.
  • a water purification system that purifies polluted water in closed water areas such as lakes, ponds, and dams will be described.
  • the water purification system 100 includes an intake pump 1 that pumps accumulated sediment sludge together with polluted water as treated water, a sand basin 2 as a gravel sieve tank to which treated water is pumped by the intake pump 1, and a gravel sieving process.
  • the DO increase water storage tank 4 for increasing the dissolved oxygen amount (DO) of the treated water, the stirring tank 5 into which the inorganic powder flocculant is charged, and the floc generated in the stirring tank 5 are separated as sludge.
  • DO dissolved oxygen amount
  • Separation tank 6 a confirmation tank 7 for confirming the quality of the clarified water from which sludge has been removed in the separation tank 6, and a sterilizing treatment when drinking the clarified water whose quality is confirmed in the confirmation tank 7
  • a drinking treatment facility 8 for applying water a dewatering tank 9 for dewatering sludge removed in the separation tank 6, and a sludge treatment facility 10 for treating sludge dehydrated in the dewatering tank 9,
  • Each of these tanks is , It is connected by a suction hose or the like.
  • the sand basin 2 includes a filter member filled with a filter member made of a material selected from bamboo, crushed stone, bamboo chip, wood chip, or charcoal.
  • the treated water pumped up from the water intake pump 1 is pumped to the sand settling basin 2 in which the filter members are laminated, and the gravel component having a relatively large shape can be removed by the sieving effect of the filter member constituting the filter member. it can.
  • size of the sand basin 2 is suitably selected according to the property and treated amount of to-be-processed water, and is not specifically limited.
  • FIG. 2 is a top view for schematically explaining a form using a converging body in which bamboo branches are bundled as an example of a filtering member
  • FIG. 2 is a filtering member. It is a top view for demonstrating typically the form which uses crushed stone as an example.
  • the converging body 3a in which bamboo branches are bundled is used as a filtering member filled in the filter member 3, the converging body is placed between log piles 3b erected at a predetermined interval.
  • the filter members 3 are formed by stacking 3a, connecting the converging bodies 3a to each other with, for example, wires 3c such as wire numbers, and constructing between the log piles 3b with the wires 3c.
  • the crushed stone 3a ′ is used as a filtering member filled in the filter member 3 ′, for example, a trical is placed between the log piles 3b ′ erected at a predetermined interval. Layers are gathered in a state where a net-like member 3d 'such as a net is filled with crushed stone 3a', and the converging body 3d 'is fixed with, for example, a wire 3c' such as a wire, and the log pile 3b is installed with a wire 3c ' By doing so, the filter member 3 'is formed.
  • a net-like member 3d ' such as a net is filled with crushed stone 3a'
  • the converging body 3d ' is fixed with, for example, a wire 3c' such as a wire
  • the number of installed filter members (number of layers) shown in FIG. 2 (a) or FIG. 2 (b) is not particularly limited, but preferably a laminated structure of five or more layers is suitable. According to the filter member configured as described above, a gravel component having a relatively large shape can be efficiently removed.
  • the DO increase water storage tank 4 is a water storage tank for increasing the amount of oxygen dissolved in the treated water sieved in the sand basin 2.
  • DO varies depending on the degree of pollution in water. For example, when the amount of organic matter in water is large, the amount of oxygen consumed when the organic matter is decomposed becomes large, so the DO value becomes small. Therefore, the DO increase water storage tank 4 includes, for example, a pressurized water generating device that generates fine bubbles, and increases the DO value of treated water by dissolving compressed air.
  • size of the DO increase water storage tank 4 is suitably selected according to the property and the amount of processing water, and is not specifically limited.
  • the agitation tank 5 is arranged vertically at a substantially central position of the agitation tank 5, is rotatably supported by a rotation shaft (not shown), is attached to a predetermined position of the rotation shaft, and rotates as the rotation shaft rotates.
  • a stirring blade (not shown) and a drive motor for driving the rotating shaft are provided.
  • Treated water from the DO increasing water storage tank 4 is passed into the stirring tank 5 and an inorganic powder flocculant whose amount is previously determined in the previous test is supplied at a predetermined timing.
  • the agitation tank 5 stirs the treated water charged with the inorganic powder flocculant with the agitating blade (not shown) to uniformly disperse the inorganic powder flocculant in the entire treated water. It promotes flocking.
  • size of the stirring tank 5 is suitably selected according to the property and the amount of processing water, and is not specifically limited.
  • the separation tank 6 is a concentration and sedimentation device represented by, for example, a thickener or the like, for separating and separating the flocs generated in the stirring tank 5 as sludge.
  • a thickener for separating and separating the flocs generated in the stirring tank 5 as sludge.
  • the driving method there is no particular limitation on the driving method, and for example, a center driving method, an outer periphery driving method, or a cone method can be used according to the amount of sludge to be accumulated.
  • the present invention does not limit the type of the separation tank 6, and the size of the separation tank 6 is appropriately selected according to the properties of sludge to be accumulated and the amount of treatment, and is particularly limited. Not done.
  • the clarified water separated in the separation tank 6 is sent to the subsequent confirmation tank 7.
  • the quality of the clear water is confirmed by visual confirmation of the presence of suspended solids, pH adjustment, or inspection of nutrient salt concentration including BOD, COD, and total nitrogen.
  • the clear water is sent to the drinking treatment facility 8.
  • a bactericide such as chlorine is added or a hardness component such as calcium is prepared.
  • clear water when clear water is not used, it can be discharged into closed water areas such as lakes, ponds, and dams.
  • the sludge separated in the separation tank 6 is dehydrated in the dehydration tank 9.
  • a dewatering device such as a belt press or a filter press can be used.
  • the dehydrator is appropriately selected according to the properties of sludge to be dehydrated and the amount of treatment, and is not particularly limited.
  • the dewaterability may be improved by adding an inorganic flocculant such as Portland cement or blast furnace cement.
  • generated by the dehydration tank 9 is good also as a form sent to the confirmation tank 7 with the clarified water isolate
  • FIG. 1 the water
  • the sludge dehydrated in the dewatering tank 9 is processed by the sludge treatment facility 10 and reused, for example, as building materials or organic materials.
  • the gravel components removed in the sand basin 2 and the sediment components recovered in the DO increase water storage tank 4 are dehydrated in the dewatering tank 9 and processed together with the sludge in the sludge treatment facility 10, as shown in FIG. It is good.
  • FIG. 3 is a schematic view schematically showing the overall configuration of the water purification system 100 ′ of this embodiment.
  • the water purification system 100 ′ includes an aeration tank 11 that performs aeration treatment on polluted water, a first stirring tank 5 ′ into which an inorganic powder flocculant is charged, and a second stirring tank 5 that promotes generation of flocs.
  • a sludge treatment facility 10 for treating the sludge, and these tanks are connected by, for example, a suction hose.
  • the aeration tank 11 When contaminated water is introduced into the aeration tank 11, the aeration tank 11 performs aeration treatment on the contaminated water.
  • the aeration tank 11 for example, activated sludge inhabiting nitrous acid bacteria (nitrosomonas) and nitric acid bacteria (nitrobacter) can be introduced, and the nitrogen component is constituted by supplying air to the activated sludge. Oxidation and nitrification of ammonia nitrogen can be promoted.
  • the aeration tank 11 is provided with an air diffusion pipe, an ejector, an aerator and the like as an air supply means (not shown) for supplying air, and the air sent by the air supply means is provided inside the tank. Air is refined by rotation of a stirring propeller (not shown) and dispersed in the polluted water.
  • the treated water subjected to the aeration treatment is passed through the first agitation tank 5 ′, and the inorganic powder flocculant whose amount is previously determined in the previous test is added at a predetermined timing.
  • the second agitation tank 5 ′′ generation of floc is promoted, and the generated floc is sent to the separation tank 6 together with the treated water.
  • the separation tank 6 the sludge and the clear water are separated, and the clear water is sent to the confirmation tank 7.
  • the clear water 1 satisfying a predetermined water quality standard is reused as factory water as it is or discharged into an appropriate water flow.
  • the clarified water that does not satisfy the predetermined water quality standard is allowed to pass through the filtration tank 12 as the clarified water 2, and the filtration tank 12 and the membrane treatment tank 14 are passed through as the clarified water 3 to be reused as factory water. Or discharged to an appropriate water stream.
  • a sand filter or the like can be used as the filter.
  • the filter single layer filtration using garnet or silica sand, anthracite and the garnet, or silica sand is combined.
  • Two-layer filtration or three-layer filtration can be used, and is appropriately selected according to the water quality standard confirmed in the confirmation tank 7.
  • a reverse osmosis membrane can be used, and as a material of the reverse osmosis membrane, a crosslinked aromatic polyamide, cellulose triacetate, or the like can be used.
  • the reverse osmosis membrane includes a flat membrane such as a spiral type and a plate-and-frame type, and a hollow fiber type module, and is selected as appropriate according to the water quality standards confirmed in the confirmation tank 7.
  • the sludge separated in the separation tank 6 is dehydrated in the dehydration tank 9. Moreover, the water
  • the sludge dehydrated in the dewatering tank 9 is processed by the sludge treatment facility 10 and reused, for example, as building materials or organic materials.
  • Example 2 In order to verify the water purification capacity of the polluted water in closed water areas such as lakes, ponds and dams by the water quality purification system 100, the water quality of the pond was purified for a certain golf course. Table 2 shows the verification results.
  • the clear water (treated water) obtained by using the water purification system 100 according to the present invention has a BOD of 2.0 mg / l, a COD of 4.0 mg / l, The amount was 14 mg / l and the total phosphorus content was 0.01 mg / l. Therefore, according to the water purification system 100 of the present invention, it is possible to reduce the BOD to 1/12, the COD to 1/18, the amount of suspended solids to 1/71, and the total phosphorus content to 1/210. It was.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

 湖沼、池、ダム等の閉鎖性水域の汚濁水を浄化する水質浄化システムであって、堆積した底質汚泥を汚濁水と共に、被処理水として汲み上げる取水ポンプと、取水ポンプのより汲み上げられた被処理水から砂礫成分を除去する砂礫篩槽と、砂礫槽で篩処理された処理水に無機系粉体凝集剤を添加し、微細粒子をフロック化させる攪拌槽と、攪拌槽で生成したフロックを分離する分離槽と、を備え、無機系粉体凝集剤はガラスビード/蛍光X線分析法で試験されたときに、二酸化けい素が10~40重量%、且つ、酸化カルシウムが1~45重量%を占めることを特徴とする水質浄化システムであって、本水質浄化システムによれば、汚濁水の処理にかかる施設の設置場所を選ばず、底コストで、且つ、高効率に汚濁水を処理することが可能となる。

Description

水質浄化システム
 本発明は、湖沼、池、ダム等の風や水温差による対流の発生が僅かな閉鎖性水域の水、下水や工場から排出される工場廃水の水質浄化システムに関するものである。
 一般的に、底質汚泥とは流入河川、その周辺土壌等の外部環境から海洋、湖沼、河川等に運ばれ堆積したコロイド、粘土、シルト、又は砂礫等と共に、生物の遺骸や排泄物等に由来する有機物や人為的汚染に基づく生活廃水等に由来する無機物が堆積したものである。特に、湖沼、池、ダム等の風や水温差による対流の発生が僅かな閉鎖性水域においては、底質汚泥に多量に含まれる窒素や燐の溶出に起因する当該水域の富栄養化の進行化や、溶解性有機成分の溶出に起因するBOD(生化学的酸素要求量)、及びCOD(化学的酸素要求量)の増加といった水質汚染が問題となっている。
 また、下水や工場廃水などの再生処理を行う場合、排水の性状によっては、活性汚泥法等により一次処理を行った後、凝集沈降分離や凝集加圧浮上分離等の2次処理を行い、さらに濾過器による3次処理を行った後、逆浸透膜やイオン交換樹脂等を用いて処理水を再利用可能な水質に高める必要がある。
 このような閉鎖性水域の水、下水や工場廃水(以下、汚濁水と称する)の水質改善を目的として、例えば、特許文献1には、凝集剤が汚濁水と十分に反応し、汚濁物質を完全に吸着してフロック化して沈降させ、また、処理中における汚濁水の濁度に変動が生じても、それを確認して対応でき、しかも処理時間、処理能力の高い汚濁水浄化装置が開示されている。
 そして、上記汚濁水浄化装置等に使用される従来の凝集剤としては、例えば、硫酸ばん土(Al(SO・18HO)、塩化第二鉄(FeCl3・nH2O)、ポリアクリルアミド等の有機高分子凝集剤、又は古代生物の化石を粉体加工したブライオゾーラ等が挙げられる。
特開2007-319763号公報
 しかしながら、特許文献1に記載の汚濁水浄化装置は、通常、閉鎖性水域の近傍、又は工場内外において、半永久的に固定して設置されるため、装置の設置場所に制限があった。また、例えば、山間部等の奥地に処理対象の湖沼、池、ダム等の閉鎖性水域が存在する場合、装置運搬にかかる費用が発生し、コスト高になるといった問題があった。さらにまた、汚濁浄化装置を構成する少なくとも2つの攪拌槽、反応・沈殿槽等は、所定の形状、または大きさで既製されているため、例えば、処理対象となる湖沼、池、ダム等の閉鎖性水域が広範囲に亘る場合、その処理能力に限界があるといった問題があった。
 また、従来の凝集剤の一例である硫酸ばん土(Al(SO・18HO)は、汚濁物質等の凝集効果が低く、形成されるフロックの形状が小さい。特に、汚濁水が低温の場合や有機系の汚濁物質に対して十分な効果が得られないという欠点がある。さらに、塩化第二鉄(FeCl3・nH2O)は、低添加量で使用できると共に、形成されるフロックの形状が大きいという利点がある。しかしながら、塩化第二鉄(FeCl3・nH2O)は塩素イオンを含むために腐食性があり安定性が悪いという欠点がある。さらにまた、有機高分子凝集剤は、フロックの形成速度が速く、形成されるフロックの形状が大きいという利点がある。しかしながら、有機高分子凝集剤は無機系の汚濁物質に対して十分な効果が得られず、処理後の水の安全性に大きな懸念を有するといった欠点がある。また、ブライオゾーラは、上記凝集剤と比較して比重が大きいため、沈降しやすく十分に汚濁物質を凝集できないといった欠点があった。
 以上に述べてきた従来の技術の範囲では、上記諸問題を解決できる水質浄化システムは存在しなかった。したがって、本発明の目的は、汚濁水の処理にかかる施設の設置場所を選ばず、底コストで、且つ、高効率に汚濁水を処理することが可能な水質浄化システムを提供することである。
 本発明の発明者らは、鋭意研究を進めた結果、独自で開発した天然鉱物由来の無機系粉体凝集剤の性能を十分に引き出す水質浄化システムを構築し、本発明の完成に至った。すなわち、本発明にかかる水質浄化システムは、湖沼、池、ダム等の閉鎖性水域の汚濁水を浄化する水質浄化システムであって、堆積した底質汚泥を汚濁水と共に、被処理水として汲み上げる取水ポンプと、取水ポンプのより汲み上げられた被処理水から砂礫成分を除去する砂礫篩槽と、砂礫槽で篩処理された処理水に無機系粉体凝集剤を添加し、微細粒子をフロック化させる攪拌槽と、攪拌槽で生成したフロックを分離する分離槽と、を備え、無機系粉体凝集剤はガラスビード/蛍光X線分析法で試験されたときに、二酸化けい素が10~40重量%、且つ、酸化カルシウムが1~45重量%を占めることを特徴とする。
 本発明においては、底質汚泥は汚濁水と共に被処理水として取水ポンプにより汲み上げられる。そして、汲み上げられた被処理水は砂礫篩槽に連続的に送水される。被処理水を砂礫篩槽に通水することにより、底質汚泥、又は汚濁水に含まれる比較的大きな形状の砂礫成分を除去することができる。砂礫篩槽で篩処理された処理水には、攪拌槽において無機系粉体凝集剤が添加され、攪拌される。このとき生成したフロックは、分離槽においてスラッジ(凝集汚泥)として分離することができ、スラッジが分離された清澄水は飲用に供されるか、再度、湖沼、池、ダム等に戻される。なお、上記砂礫篩槽、攪拌槽の形状や大きさには特に制限はなく、処理対象の湖沼、池、ダム等の規模や地理的環境により適宜変更可能であり、例えば、湖沼、池、ダム等の岸辺の適当な場所の地面を掘削して形成してもよいし、既製のポリタンク等を用いても構わない。そして、このとき使用される無機系粉体凝集剤は、ガラスビード/蛍光X線分析法で試験されたときに、二酸化けい素が10~40重量%、且つ、酸化カルシウムが1~45重量%を占めることを特徴としており、このような特徴を有する無機系粉体凝集剤は、生成したフロックが強固であるために攪拌槽における攪拌処理において再汚濁化しない、短時間で凝集する、生成したフロックの後処理が容易である、無機系粉体凝集剤自体でpH調整が可能である、といった従来の凝集剤とは一線を画す性能を有する。したがって、当該無機系粉体凝集剤の性能を十分に引き出す本水質浄化システムによれば、汚濁水の処理にかかる施設の設置場所を選ばず、且つ、高効率に湖沼、池、ダム等の閉鎖性水域汚濁水を処理することが可能となる。
 ここで、本発明にかかる無機系粉体凝集剤は、ガラスビード/蛍光X線分析法で試験されたときに、酸化アルミニウムが1~15重量%を占めることが好ましい。
 また、本発明にかかる砂礫篩槽は、竹、砕石、竹チップ、木チップ、又は炭の何れかから選択される材質の濾過部材が充填されたフィルター部材を備えることを特徴とする。
 本発明においては、上記砂礫篩槽には、竹、砕石、竹チップ、木チップ、又は炭の何れかから選択される材質の濾過部材が充填されたフィルター部材を備える。当該フィルター部材に充填される濾過部材は、安価、若しくは無料で入手することができるため、コストを抑えることができる。
 また、本発明にかかる砂礫篩槽は、少なくとも5層以上の上記フィルター部材で構成されることを特徴とする。
 本発明においては、上記砂礫篩槽は、少なくとも5槽以上の竹、砕石、竹チップ、木チップ、又は炭の何れかから選択される材質が充填されたフィルター部材から構成されているため、比較的大きな形状の砂礫成分を効率良く除去することができる。
 また、本発明にかかる分離槽は、濃縮沈降装置であることを特徴とする。
 本発明においては、上記分離槽は、例えば、シックナー等の濃縮沈降装置を用いることができるため、上記攪拌槽において形成されたフロックをスラッジとして集積すると共に、当該スラッジと清澄水とを効率良く分離することができる。
 さらに、本発明にかかる水質浄化システムは、窒素成分を含有する汚濁水を浄化する水質浄化システムであって、汚濁水に対して曝気処理を施す曝気槽と、曝気槽で曝気処理された処理水に無機系粉体凝集剤を添加し、微細粒子をフロック化させる攪拌槽と、攪拌槽で生成したフロックを分離する分離槽と、を備え、ガラスビード/蛍光X線分析法で試験されたときに、二酸化けい素が10~40重量%、且つ、酸化カルシウムが1~45重量%を占めることを特徴とする。
 本発明においては、例えば、工場等から排出される窒素成分を含有する汚濁水は曝気槽に連続的に送水される。曝気槽には、例えば、亜硝酸菌(ニトロソモナス)、硝酸菌(ニトロバクター)が生息する活性汚泥を導入することができ、当該活性汚泥に空気を供給することにより、窒素成分を構成するアンモニア態窒素の酸化硝化を促進させることができる。そして、曝気槽で曝気処理された処理水には、攪拌槽において無機系粉体凝集剤が添加され、攪拌される。このとき生成したフロックは、分離槽においてスラッジとして分離することができ、スラッジが分離された清澄水は再度、工場用水として再利用することも可能であり、河川等に放流することも可能である。なお、このとき使用される無機系粉体凝集剤は、ガラスビード/蛍光X線分析法で試験されたときに、二酸化けい素が10~40重量%、且つ、酸化カルシウムが1~45重量%を占めることを特徴としており、このような特徴を有する無機系粉体凝集剤は、生成したフロックが強固であるために攪拌槽における攪拌処理において再汚濁化しない、短時間で凝集する、生成したフロックの後処理が容易である、といった従来の凝集剤とは一線を画す性能を有する。また、当該無機系粉体凝集剤は、それ自体でpH調整が可能である。したがって、曝気槽においてアンモニア態窒素の酸化硝化により低下したpHを簡便に調整することができるため、処理液の中和にかかる工程を簡素化することができる。このように、当該無機系粉体凝集剤の性能を十分に引き出す本水質浄化システムによれば、高効率に窒素成分を含有する汚濁水を処理することが可能となる。
 ここで、本発明にかかる無機系粉体凝集剤は、ガラスビード/蛍光X線分析法で試験されたときに、酸化アルミニウムが1~15重量%を占めることが好ましい。
 また、本発明にかかる分離槽は、濃縮沈降装置であることを特徴とする。
 本発明においては、上記分離槽は、例えば、シックナー等の濃縮沈降装置を用いることができるため、上記攪拌槽で分離したフロックをスラッジとして集積すると共に、当該スラッジと清澄水とを効率良く分離することができる。
 本発明によれば、汚濁水の処理にかかる施設の設置場所を選ばず、低コストで、且つ、高効率に汚濁水を処理することが可能な水質浄化システムを提供することができる。
水質浄化システムの全体構成を模式的に示した概略図である。 フィルター部材を説明する図である。 水質浄化システムの全体構成を模式的に示した概略図である。
符号の説明
 1 取水ポンプ
 2 沈砂池
 3 フィルター部材
 3a 収束体
 3a’ 砕石
 3b 丸太杭
 3b’ 丸太杭
 3c ワイヤー
 3c’ ワイヤー
 4 DO増加貯水槽
 5 攪拌槽
 5’ 第1攪拌槽
 5’’ 第2攪拌槽
 6 分離槽
 7 確認槽
 8 飲用処理設備
 9 脱水槽
 10 スラッジ処理設備
 11 曝気槽
 12 ろ過槽
 13 膜処理槽
 以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明は以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
 まず、初めに本発明に使用される無機系粉体凝集剤について説明し、次いで本発明にかかる水質浄化システムについて説明する。
 本発明で使用される無機系粉体凝集剤は、天然鉱物由来であり、生成したフロックが強固であるために攪拌槽における攪拌処理において再汚濁化しない、短時間で凝集する、生成したフロックの後処理が容易である、無機系粉体凝集剤自体でpH調整が可能である、といった性能を有する。そして、無機系粉体凝集剤は、表1に示すように、ガラスビード/蛍光X線分析法、具体的には、JIS R5204のセメントの蛍光X線分析法に準じて試験されたときに、二酸化けい素が10~40重量%、且つ、酸化カルシウムが1~45重量%を占めることを特徴としており、さらに、酸化アルミニウムが1~15重量%を占める組成を示すものがより好ましいとされる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 また、無機系粉体凝集剤は、表1にも示されるように、人体に対して有害な成分を含んでおらず、安全性の面において全く問題がなく、一般汚濁水から産業廃棄物に対して幅広い適用が可能である。
 上記特徴を有する無機系粉体凝集剤を投入する場合には、前試験においてその投入量を決定する。なお、汚濁水の濁度はそれぞれ異なるために、一概に投入量を限定することはできないが、例えば、比較的濁度が低い汚濁水の場合、汚濁水1トンに対して当該無機粉体凝集剤を10グラム程度投入することによって、効果的にフロックを生成させることができる。
 次に、この無機系粉体凝集剤の性能を十分に引き出すことが可能な本発明にかかる水質浄化システムについて説明する。図1は、水質浄化システムの全体構成を模式的に示した概略図である。ここでは、湖沼、池、ダム等の閉鎖性水域の汚濁水を浄化する水質浄化システムについて説明する。
 水質浄化システム100は、堆積した底質汚泥を汚濁水と共に、被処理水として汲み上げる取水ポンプ1と、取水ポンプ1により被処理水が圧送される砂礫篩槽としての沈砂池2と、砂礫篩処理された処理水の溶存酸素量(DO)を増加させるためのDO増加貯水槽4と、無機系粉体凝集剤が投入される攪拌槽5と、攪拌槽5で生成したフロックをスラッジとして分離するための分離槽6と、分離槽6でスラッジが除去された清澄水の水質を確認するための確認槽7と、確認槽7で水質が確認された清澄水を飲用とする場合に殺菌処理等を施すための飲用処理設備8と、分離槽6で除去されたスラッジを脱水するための脱水槽9と、脱水槽9で脱水されたスラッジを処理するためのスラッジ処理設備10と、を備え、これらの各槽は、例えば、サクションホース等で連結されている。
 取水ポンプ1が駆動されると、図示せぬ取水口を介して底質汚泥が汚濁水と共に被処理水として汲み上げられ、沈砂池2に圧送される。沈砂池2は、竹、砕石、竹チップ、木チップ、又は炭の何れかから選択される材質の濾過部材が充填されたフィルター部材を備える。フィルター部材が積層された沈砂池2には、取水ポンプ1から汲み上げられた被処理水が圧送され、フィルター部材を構成する濾過部材による篩効果により、比較的大きな形状の砂礫成分を除去することができる。なお、沈砂池2の大きさは、被処理水の性状や処理量に応じて適宜選択されるものであり、特に限定はされない。
 ここで、図2を用いて上記フィルター部材について説明する。図2中の(a)は、濾過部材の一例として、竹の枝を束ねた収束体を使用した形態を模式的に説明するための上面図であり、図2中(b)は、濾過部材の一例として、砕石を使用した形態を模式的に説明するための上面図である。
 図2(a)に示すように、フィルター部材3に充填される濾過部材として竹の枝を束ねた収束体3aを使用する場合には、所定の間隔で立設した丸太杭3b間に収束体3aを集層し、当該収束体3a同士を、例えば、番線等のワイヤー3cで連結すると共に、丸太杭3b間をワイヤー3cで架設することによってフィルター部材3を形成する。
 また、図2(b)に示すように、フィルター部材3’に充填される濾過部材として砕石3a’を使用する場合には、所定の間隔で立設した丸太杭3b’間に、例えばトリカルネット等の網状部材3d’に砕石3a’を充填した状態で集層し、当該収束体3d’を、例えば、番線等のワイヤー3c’で固定すると共に、丸太杭3b間をワイヤー3c’で架設することによってファイルター部材3’を形成する。
 図2(a)、又は図2(b)に示すフィルター部材の設置数(層数)は、特には限定はされないが、好ましくは5層以上の積層構造とするのが好適であり、このように構成されたフィルター部材によれば、効率良く比較的大きな形状の砂礫成分を除去することができる。
 DO増加貯水槽4は、沈砂池2において篩処理された処理水に溶け込んでいる酸素量を増加させるための貯水槽である。一般的に、DOは水中の汚濁度によっても変化し、例えば、水中の有機物の量が多い場合、当該有機物が分解される際に消費される酸素量が大きくなるため、DO値は小さくなる。したがって、DO増加貯水槽4は、例えば、微細気泡を発生させる加圧水発生装置を備え、圧縮空気を溶解させることによって処理水のDO値を増加させるものである。なお、DO増加貯水槽4の大きさは、処理水の性状や処理量に応じて適宜選択されるものであり、特に限定はされない。
 攪拌槽5は、攪拌槽5の略中央位置に鉛直に配置され、回転自在に支持された図示せぬ回転軸と、当該回転軸の所定の位置に取り付けられ、回転軸の回転に伴い回転する図示せぬ攪拌羽根と、当該回転軸を駆動させる駆動モータとを備える。この攪拌槽5には、DO増加貯水槽4からの処理水が通水されると共に、予め前試験において投入量が決定された無機系粉体凝集剤が所定のタイミングで投入される。
 この攪拌槽5は、上記無機系粉体凝集剤が投入された処理水を上記図示せぬ攪拌羽根で攪拌することにより、処理水全体に無機系粉体凝集剤を均等に分散させて微細粒子のフロック化を促進させるものである。なお、攪拌槽5の大きさは、処理水の性状や処理量に応じて適宜選択されるものであり、特に限定はされない。
 分離槽6は、上記攪拌槽5で生成したフロックをスラッジとして沈降分離するための、例えば、シックナー等に代表される濃縮沈降装置である。シックナーを分離槽6として使用する場合、その駆動方式には特には制限は無く、集積させるスラッジの量に応じて、例えば、センター駆動式、外周駆動式、又はコーン式等を使用することができる。なお、本発明は分離槽6の方式種類を限定するものではなく、又、分離槽6の大きさについても、集積させるスラッジの性状や処理量に応じて適宜選択されるものであり、特に限定はされない。
 このようにして、分離槽6で分離された清澄水は、続く確認槽7に送られる。確認槽7では、目視による浮遊物質の存在の確認、pH調製、又は、BOD,COD,全窒素を始めとする栄養塩濃度の検査等の清澄水の水質の確認が行われる。ここで、清澄水の水質が飲用ベルまで達している場合には、清澄水は飲用処理設備8に送られる。飲用処理設備8では、塩素等の殺菌剤の添加、あるいはカルシウム等硬度成分の調製が行われる。ここで、清澄水を飲用としない場合には、取水した湖沼、池、ダム等の閉鎖性水域に放流することも可能である。
 一方、分離槽6で分離されたスラッジは、脱水槽9において脱水される。脱水槽9としては、例えば、ベルトプレス、フィルタープレス等の脱水装置を使用することができる。なお、脱水装置としては、脱水させるスラッジの性状や処理量に応じて適宜選択されるものであり、特に限定はされない。また、スラッジを脱水するときには、例えば、ポルトランドセメント、又は高炉セメント等の無機系凝集剤を添加することによって、脱水性を向上させてもよい。さらに、脱水槽9で生成した水分は、図1に示すように、分離槽6で分離された清澄水と共に、確認槽7に送られる形態としてもよい。
 さらに、脱水槽9で脱水されたスラッジは、スラッジ処理設備10で加工され、例えば、建築資材や、有機資材等に再利用される。なお、沈砂池2で除去された砂礫成分や、DO増加貯水槽4で回収された沈殿成分は、図1に示すように、スラッジ処理設備10で脱水槽9で脱水されスラッジと共に加工される形態としてもよい。
 次に、本発明の別形態である窒素成分を含有する汚濁水を浄化する水質浄化システム100’について図3を用いて説明する。図3は、本形態の水質浄化システム100’の全体構成を模式的に示した概略図である。なお、図3で示した水質浄化システム100’の説明においては、図1で示した水質浄化システム100と同一な箇所については、同一の符号を付して説明を省略し、異なる箇所について説明する。
 水質浄化システム100’は、汚濁水に対して曝気処理を施す曝気槽11と、無機系粉体凝集剤が投入される第1攪拌槽5’と、フロックの生成を促進させる第2攪拌槽5’’と、攪拌槽5’’で生成したフロックをスラッジとして分離するための分離槽6と、分離槽6でスラッジが除去された清澄水の水質を確認するための確認槽7と、確認槽7で水質が確認された清澄水をさらに浄化するためのろ過槽12、膜処理槽13と、分離槽6で除去されたスラッジを脱水するための脱水槽9と、脱水槽9で脱水されたスラッジを処理するためのスラッジ処理設備10と、を備え、これらの各槽は、例えば、サクションホース等で連結されている。
 汚濁水が曝気槽11に導入されると、曝気槽11では汚濁水に対して曝気処理を施す。曝気槽11には、例えば、亜硝酸菌(ニトロソモナス)、硝酸菌(ニトロバクター)が生息する活性汚泥を導入することができ、当該活性汚泥に空気を供給することにより、窒素成分を構成するアンモニア態窒素の酸化硝化を促進させることができる。曝気槽11には、空気を供給するための図示せぬ給気手段として散気管やエジェクタ、エアレータ等が設けられており、当該給気手段により送り込まれた空気は、槽内部に設けられた図示せぬ攪拌プロペラ等の回転により空気を微細化して汚濁水中に分散させる。
 そして、曝気処理された処理水は第1攪拌槽5’に通水されると共に、予め前試験において投入量が決定された無機系粉体凝集剤が所定のタイミングで投入される。そして、第2攪拌槽5’’では、フロックの生成が促進され、生成したフロックは処理水と共に分離槽6に送られる。分離槽6では、スラッジと清澄水とが分離され、清澄水は確認槽7に送られる。
 確認槽7において、所定の水質基準を満たす清澄水1は、そのまま工場用水として再利用されるか、適当な水流に対して放流される。ここで、所定の水質基準を満たさない清澄水は、ろ過槽12を通水させて清澄水2として、ろ過槽12及び膜処理槽14を通水させて清澄水3として、工場用水として再利用されるか、適当な水流に対して放流される。
 ここで、ろ過槽12としては、砂ろ過器等を用いることができ、ろ過器としては、ガーネットや、けい砂を用いた単層ろ過や、アンスラサイトと前記ガーネットや、けい砂とを組み合わせた2層ろ過、あるいは3層ろ過を用いることができ、確認槽7において確認された水質基準によって適宜選択される。
 また、膜処理槽13に使用される膜しては、例えば逆浸透膜を使用することができ、当該逆浸透膜の材質としては、架橋芳香族ポリアミドや三酢酸セルロース等を用いることができる。また、逆浸透膜の形式としては、スパイラル型やプレート・アンド・フレーム型の様な平膜や、中空糸型のモジュールがあり、確認槽7において確認された水質基準によって適宜選択される。
 一方、分離槽6で分離されたスラッジは、脱水槽9において脱水される。また、脱水槽9で生成した水分は、図1に示すように、分離槽6で分離された清澄水と共に、確認槽7に送られる形態としてもよい。
 さらに、脱水槽9で脱水されたスラッジは、スラッジ処理設備10で加工され、例えば、建築資材や、有機資材等に再利用される。
 [実施例]
 水質浄化システム100による湖沼、池、ダム等の閉鎖性水域の汚濁水の水質浄化能力を検証するために、とあるゴルフ場のため池の汚濁水の水質浄化を行った。表2にその検証結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示すように、底質汚泥と共に取水した汚濁水(被処理水)においては、BODが24mg/l、CODが70mg/l、浮遊物質量が1000mg/l、全りん含有量が2.1mg/lであるのに対して、本発明のかかる水質浄化システム100に供して得られた清澄水(処理水)では、BODが2.0mg/l、CODが4.0mg/l、浮遊物質量が14mg/l、全りん含有量が0.01mg/lであった。したがって、本発明にかかる水質浄化システム100によれば、BODを1/12、CODを1/18、浮遊物質量を1/71、全りん含有量を1/210に低減させることが可能であった。
 以上のように本発明によれば、汚濁水の処理にかかる施設の設置場所を選ばず、低コストで、且つ、高効率に汚濁水を処理することが可能な水質浄化システムを提供することができる。

Claims (8)

  1.  湖沼、池、ダム等の閉鎖性水域の汚濁水を浄化する水質浄化システムであって、
     堆積した底質汚泥を前記汚濁水と共に、被処理水として汲み上げる取水ポンプと、
     前記取水ポンプにより汲み上げられた前記被処理水から砂礫成分を除去する砂礫篩槽と、
     前記砂礫槽で篩処理された処理水に無機系粉体凝集剤を添加し、微細粒子をフロック化させる攪拌槽と、
     前記攪拌槽で生成した前記フロックを分離する分離槽と、を備え、
     前記無機系粉体凝集剤はガラスビード/蛍光X線分析法で試験されたときに、二酸化けい素が10~40重量%、且つ、酸化カルシウムが1~45重量%を占めることを特徴とする水質浄化システム。
  2.  前記無機系粉体凝集剤はガラスビード/蛍光X線分析法で試験されたときに、酸化アルミニウムが1~15重量%を占めることを特徴とする請求項1記載の水質浄化システム。
  3.  前記砂礫篩槽は竹、砕石、竹チップ、木チップ、又は炭の何れかから選択される材質の濾過部材が充填されたフィルター部材を備える特徴とする請求項1又は2記載の水質浄化システム。
  4.  前記砂礫篩槽は少なくとも5層以上の前記フィルター部材で構成されることを特徴とする請求項3の記載の水質浄化システム。
  5.  前記分離槽は濃縮沈降装置であることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の水質浄化システム。
  6.  窒素成分を含有する汚濁水を浄化する水質浄化システムであって、
     前記汚濁水に対して曝気処理を施す曝気槽と、
     前記曝気槽で前記曝気処理された処理水に無機系粉体凝集剤を添加し、微細粒子をフロック化させる攪拌槽と、
     前記攪拌槽で生成した前記フロックを分離する分離槽と、を備え、
     前記無機系粉体凝集剤はガラスビード/蛍光X線分析法で試験されたときに、二酸化けい素が10~40重量%、且つ、酸化カルシウムが1~45重量%を占めることを特徴とする水質浄化システム。
  7.  前記無機系粉体凝集剤はガラスビード/蛍光X線分析法で試験されたときに、酸化アルミニウムが1~15重量%を占めることを特徴とする請求項6記載の水質浄化システム。
  8.  前記分離槽は濃縮沈降装置であることを特徴とする請求項6又は7記載の水質浄化システム。
PCT/JP2009/054605 2009-03-11 2009-03-11 水質浄化システム WO2010103624A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/054605 WO2010103624A1 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 水質浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/054605 WO2010103624A1 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 水質浄化システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010103624A1 true WO2010103624A1 (ja) 2010-09-16

Family

ID=42727932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/054605 WO2010103624A1 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 水質浄化システム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2010103624A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107487884A (zh) * 2017-10-17 2017-12-19 张建宏 一种陶瓷隔膜生产用废水处理装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06154799A (ja) * 1992-09-03 1994-06-03 Raito Kogyo Co Ltd 廃泥の脱水処理方法およびそのための装置
JPH08168608A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Kanken:Kk 凝集疎水剤
JPH1057967A (ja) * 1996-08-26 1998-03-03 Ajinomoto Co Inc 凝集沈殿法による排水処理方法
JPH10277541A (ja) * 1997-04-07 1998-10-20 Ashiya Bussan:Kk ゼオライト系水質浄化剤
JP2001062330A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Ekorokku:Kk 土木泥水泥土の処理方法
JP2001347104A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Yasuhiro Honda 粉末状浄化処理剤および上水および排水の浄化処理方法
JP2005288211A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Yoshikawa:Kk 粉末凝集剤
JP2007216201A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Npo Machinami Ikuseikai 自然素材水質浄化凝集沈殿剤
JP2007326090A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Sawada Shoji 天然資材を活用した閉鎖的水域における水質浄化活性方法とその工法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06154799A (ja) * 1992-09-03 1994-06-03 Raito Kogyo Co Ltd 廃泥の脱水処理方法およびそのための装置
JPH08168608A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Kanken:Kk 凝集疎水剤
JPH1057967A (ja) * 1996-08-26 1998-03-03 Ajinomoto Co Inc 凝集沈殿法による排水処理方法
JPH10277541A (ja) * 1997-04-07 1998-10-20 Ashiya Bussan:Kk ゼオライト系水質浄化剤
JP2001062330A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Ekorokku:Kk 土木泥水泥土の処理方法
JP2001347104A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Yasuhiro Honda 粉末状浄化処理剤および上水および排水の浄化処理方法
JP2005288211A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Yoshikawa:Kk 粉末凝集剤
JP2007216201A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Npo Machinami Ikuseikai 自然素材水質浄化凝集沈殿剤
JP2007326090A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Sawada Shoji 天然資材を活用した閉鎖的水域における水質浄化活性方法とその工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107487884A (zh) * 2017-10-17 2017-12-19 张建宏 一种陶瓷隔膜生产用废水处理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101000742B1 (ko) 장방형 침전지의 개조에 의한 인 제거효율 향상 방법
CN105384316B (zh) 一种电子工业含氟含氨氮废水的处理方法
CN108083546A (zh) 一种用于油砂尾矿废水处理的磁絮凝强化膜集成装置及油砂尾矿废水的处理方法
CN104986916B (zh) 一种造纸涂布废水处理工艺
KR100957851B1 (ko) 응집제 투입시기에 따른 수처리방법
KR101278230B1 (ko) 급속 응집ㆍ응결 침강제를 이용한 오폐수 중의 총인/총질소 제거방법 및 그 장치
Abdel-Fatah et al. Integrated treatment of municipal wastewater using advanced electro-membrane filtration system
EP3208240A1 (en) Device and method for treating cement-containing wastewater on a vessel
CN102329021B (zh) 一种高富营养化水深度净化处理方法及其处理装置
CN111392964B (zh) 一种雨污合流泵站污水的处理方法及其装置
CN108529788A (zh) 一种提溴废液的净化方法和装置
JP5249545B2 (ja) マイクロバブルを利用した水処理装置及び水処理方法
CN106966554A (zh) 污水处理装置
JP4144952B2 (ja) 河川・湖沼等の浄化方法
WO2010103624A1 (ja) 水質浄化システム
KR100313187B1 (ko) 초고속응집침전형오폐수처리장치및이를이용한오폐수의처리방법
JP3797296B2 (ja) 水底汚泥の浄化方法
Wang et al. Removing high color of humic substances or neutralizing acidity of acid rain by flotation-filtration water treatment system
JP2003038946A (ja) 撹拌装置及びこれを利用した浄水システム
JP2001025606A (ja) 濁水浄化システム及び装置
JP3013249B1 (ja) 凝集沈降剤
CN111410366A (zh) 一种废水处理系统及处理工艺
KR20090119334A (ko) 제철제망간장치를 구비하는 갱내수 정화공정 및 이를이용한 정화장치
JPH02500724A (ja) 下水汚物とその他汚水処理法
Wang et al. Reduction of color, turbidity, odor, humic acid, metals, edb, coliform and tthm by adsorption, flotation and filtration

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09841453

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09841453

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP