JP2007215752A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007215752A
JP2007215752A JP2006039536A JP2006039536A JP2007215752A JP 2007215752 A JP2007215752 A JP 2007215752A JP 2006039536 A JP2006039536 A JP 2006039536A JP 2006039536 A JP2006039536 A JP 2006039536A JP 2007215752 A JP2007215752 A JP 2007215752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
game
decorative
special
special symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006039536A
Other languages
English (en)
Inventor
Norikazu Nishitani
記一 西谷
Yuhei Tanaka
祐平 田中
Kazunori Kitahata
和典 北畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Samy KK
Original Assignee
Sammy Corp
Samy KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp, Samy KK filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2006039536A priority Critical patent/JP2007215752A/ja
Publication of JP2007215752A publication Critical patent/JP2007215752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】任意の装飾図柄の認識性及び視認性を高めることができると共に、遊興性及び娯楽性も高めることができる遊技機を提供することを目的とする。
【解決手段】図柄変動表示が可能な図柄表示装置を備えた遊技機であって、遊技球の始動入賞口への落入を契機として遊技者に有利な状態を付与する特別遊技に移行するか否かを決定する抽選を実行し、その抽選結果に基づいて特別図柄の停止図柄および表示パターンを決定するメイン制御部と、決定した特別図柄の停止図柄および表示パターンに応じて、図柄変動中の向きが一方向に決定されている装飾図柄の停止図柄および表示パターンを決定して図柄表示装置に装飾図柄の図柄変動を表示させるサブ制御部とを有し、サブ制御部は、図柄変動中の前記装飾図柄の一部の向きを前記一方向と異ならせることにより上記課題を解決する。
【選択図】図10

Description

本発明は、遊技機に係り、特に図柄表示装置を備えた遊技機に関する。
例えば遊技機の一例としての第1種の弾球遊技機は、遊技盤の中央付近に設けられた液晶ディスプレイ等の表示領域で図柄変動(変動表示)を行なう。図柄変動とは、複数の図柄を変動させながら表示することを言う。このような弾球遊技機は、抽選の結果に応じて図柄変動を停止させたときの特別図柄が特定の態様となった場合に、通常よりも多くの賞球数が得られる、いわゆる大当たりと呼ばれる特別遊技へ移行するものとして知られている(例えば特許文献1参照)。
表示領域における図柄変動は、単に図柄を変動させながら表示するだけでなく、あと一つ図柄が揃えば特別遊技となる状態(いわゆるリーチと呼ばれる状態)を通常より長く表示する等、遊技者の期待感を高める為の演出が図られている。また、図柄変動中は画像にキャラクタを用いてストーリを持たせる演出を施したり、特別遊技への移行確率を変動させる等の制御によっても遊技者の期待を高めている。
近年、弾球遊技機では、いわゆる特別図柄でなく、装飾図柄により抽選の結果を視覚的に演出することが一般的となっている。弾球遊技機は、特別図柄でなく装飾図柄を用いて演出を行なうことにより表現の自由度を高めている。また、弾球遊技機は制御処理を例えばメイン制御基板とサブ制御基板とに分け、装飾図柄を用いた演出処理をサブ制御基板に行わせることで、弾球遊技機におけるメイン処理および演出処理の開発を別個に行えるという開発上の利点もある。
装飾図柄を利用する場合、特別図柄は演出的な役割が無くなるため、小さな表示領域に表示されることも多い。このように、図柄による演出的な役割は装飾図柄に任されることが多い。しかしながら、演出的な役割が無くなった場合であっても、特別図柄は抽選の結果に応じて特別遊技を発生させるか否かを示す役割を担っている。
このような弾球遊技機では、リーチ演出により臨場感をいかに盛り上げていくかが人気を左右する。そこで、弾球遊技機では遊技者の期待感を高める為に、様々な形態のリーチ演出がなされている。例えば弾球遊技機では、複数列(例えば3列)の図柄から成る図柄変動を表示する場合、表示された図柄の組み合わせが有効となる有効ラインが予め定められている。この有効ラインは、1本の場合や複数本(例えば5本)の場合など、弾球遊技機の種類に応じて様々である。遊技者は、有効ライン上に表示された図柄組み合わせから大当り又ははずれを認識できるようになっている(例えば特許文献2参照)。
特開2003−230714号公報 特開2005−95255号公報
ところで、有効ラインが複数本の弾球遊技機では、複数列の図柄の組み合わせを表示する場合、リーチを構成する装飾図柄の他、リーチを構成していない装飾図柄も液晶ディスプレイ等に混在して表示される。したがって、従来の弾球遊技機には、リーチ状態となっているか否かを認識しづらいという問題があった。また、従来の弾球遊技機には、リーチ状態となったあと、リーチを構成する装飾図柄とリーチを構成していない装飾図柄とを区別しづらいという問題もあった。
そこで、従来の弾球遊技機の中にはリーチ状態となったあと、リーチを構成する装飾図柄の大きさ,色などを変えてリーチ状態になっているか否かの認識性およびリーチを構成する装飾図柄とリーチを構成していない装飾図柄との視認性を高めるものがあった。しかしながら、弾球遊技機はリーチ演出により臨場感をいかに盛り上げていくかが人気を左右するため、単に認識性及び視認性を高めるだけではなく、遊興性及び娯楽性も高めることが望ましい。
本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、任意の装飾図柄の認識性及び視認性を高めることができると共に、遊興性及び娯楽性も高めることができる遊技機を提供することを目的とする。
上記課題を解決する為、本発明は、図柄変動表示が可能な図柄表示装置を備えた遊技機であって、遊技球の始動入賞口への落入を契機として遊技者に有利な状態を付与する特別遊技に移行するか否かを決定する抽選を実行し、その抽選結果に基づいて特別図柄の停止図柄および表示パターンを決定するメイン制御部と、決定した特別図柄の停止図柄および表示パターンに応じて、図柄変動中の向きが一方向に決定されている装飾図柄の停止図柄および表示パターンを決定して前記図柄表示装置に前記装飾図柄の図柄変動を表示させるサブ制御部とを有し、前記サブ制御部は、図柄変動中の前記装飾図柄の一部の向きを前記一方向と異ならせることを特徴とする。
本発明の遊技機は、図柄変動中の向きが一方向に決定されている装飾図柄の停止図柄について、一部の停止図柄の向きを一方向と異ならせることにより、任意の装飾図柄の停止図柄の認識性および視認性を高めることができる。このように本発明の遊技機は、遊興性及び娯楽性を高めることが可能である。
なお、本発明の構成要素、表現または構成要素の任意の組合せを、方法、装置、システム、コンピュータプログラム、記録媒体、データ構造などに適用したものも本発明の態様として有効である。
本発明によれば、任意の装飾図柄の認識性及び視認性を高めることができると共に、遊興性及び娯楽性も高めることができる遊技機を提供可能である。
次に、本発明を実施するための最良の形態を、以下の実施例に基づき図面を参照しつつ説明していく。なお、本実施例では、遊技機の一例として第1種の弾球遊技機(以下、単にパチンコ機という)を例に説明するが、図柄表示装置を備えた如何なる遊技機であってもよい。
まず、本発明の理解を容易とする為に、パチンコ機の一般的な説明を行なう。
(前面側の外観)
図1は、パチンコ機の前面側を表した一例の外観図である。パチンコ機100は、主に遊技盤面を構成する遊技盤(ゲージ盤)と、遊技盤を支持固定する遊技機枠とで構成されている。
パチンコ機100の遊技盤は、複数の釘101、風車102a,102b、普通図柄作動ゲート103、普通電動役物104、センター飾り部品105、特別図柄表示装置106、装飾図柄表示装置107、普通図柄表示装置108、内レール109、外レール110等が遊技部品として設けられている。また、遊技盤は一般入賞口111、始動入賞口112、大入賞口113、アウト口114が設けられている。
内レール109及び外レール110は、発射された遊技球を遊技領域115へ案内する為のものである。釘101及び風車102a,102bは、遊技領域115の所定位置に設けられている。釘101及び風車102a,102bは、例えば遊技領域115に入って上から下に向けて移動する遊技球の動きを不規則にしたり、一般入賞口111,始動入賞口112,大入賞口113への遊技球の落入(入賞)や、普通図柄作動ゲート103への遊技球の通過を調整したりする。なお、以下の説明では落入と通過を同様なものとして説明する。
特別図柄表示装置106は、例えば内レール109の側方に設けられる。特別図柄表示装置106は、例えば特別図柄を表示する7セグメントLED116と、遊技球の始動入賞口112への入賞数を表示する4つのLED117とが設けられている。ここで、特別図柄とは、遊技球の始動入賞口112への入賞を契機として行われる抽選の結果に応じて大当たりを発生させるか否かを示す図柄である。
本実施例では、遊技球の始動入賞口112への入賞に基づいて7セグメントLED116を発光させて、大当たりに対応する特別図柄「3」及び「7」と、ハズレに対応する特別図柄「−」とを変動表示させたあと、これら3種類の特別図柄のうちの1つを停止図柄として表示する。
遊技球の始動入賞口112への入賞に基づく抽選結果の保留数を表示する4つのLED117は、始動入賞口112に遊技球が入賞する度に順次発光し、特別図柄の変動表示を開始する際に順次消灯する。4つのLED117は、保留数の上限値に対応し、その発光数により遊技球の始動入賞口112への入賞に基づく抽選結果の現在の保留数を遊技者に報知する。
このように、本実施例では遊技球の始動入賞口112への入賞に基づく抽選結果の保留数の上限値を4つとしている。保留数が4つである場合は、始動入賞口112に遊技球が入賞しても、その遊技球の始動入賞口112への入賞に基づく抽選を行わず、始動入賞口112への入賞に対応する数の賞球のみを行なう。
装飾図柄表示装置107は、遊技者に視認されやすいように遊技領域115の中央付近に設けられており、例えば装飾図柄などを表示可能な液晶ディスプレイを含むように構成されている。装飾図柄表示装置107は、3列に表示される複数の装飾図柄およびブランク図柄を液晶ディスプレイ118に表示する。ここで、装飾図柄とは遊技球の始動入賞口112への入賞を契機として行われる抽選の結果を視覚的に演出する為の図柄である。
本実施例では、装飾図柄「0」〜「9」,「A」〜「F」及びブランク図柄「・」を液晶ディスプレイ118に変動表示させたあと、これらの装飾図柄及びブランク図柄を停止図柄として表示する。そして、液晶ディスプレイ118の有効ライン上に所定の装飾図柄の組合せが停止図柄として表示されたときは大当たりとしている。一方、有効ライン上に所定以外の装飾図柄の組合せが停止図柄として表示されたときはハズレとしている。
なお、本実施例では、特別図柄表示装置106に表示される停止図柄と、装飾図柄表示装置107に表示される停止図柄とが意味する内容(大当たり,ハズレ)を一致させるようにしている。即ち、本実施例では特別図柄と装飾図柄とを連動して表示させ、抽選の結果を表示する際に、矛盾が生じないようにしている。
装飾図柄表示装置107は、装飾図柄だけでなく、装飾図柄の背景となる背景画像,大当たりの期待感を遊技者に与える為のキャラクタ画像なども表示する。例えば装飾図柄表示装置107は上段,中段,下段の3列の装飾図柄およびブランク図柄を右から左に横スクロールさせることで変動表示を開始する。そして、装飾図柄表示装置107は有効ライン上に同じ停止図柄を2つ表示させ、いわゆるリーチ状態を形成する。そして、装飾図柄表示装置107はキャラクタ画像を表示し、大当たりの期待感を遊技者に与えた後、残りの停止図柄を表示する。
このように、装飾図柄表示装置107は大当たりの期待感を遊技者に与えられるように様々な表示(演出)を行なう。また、装飾図柄表示装置107は遊技球の始動入賞口112への入賞に基づく抽選結果の保留数を遊技者に報知するようにしてもよい。
普通電動役物104は、例えば装飾図柄表示装置107の下方に設けられている。普通電動役物104は、始動入賞口112へ遊技球を案内する為に開閉動作する。大入賞口113は、例えば普通電動役物104の下方に設けられている。大入賞口113は、大当たりとなり、特別遊技に移行した場合に大入賞口扉120が倒伏して開放される。
本実施例では、特別遊技において最大15回の単位遊技が実行される。例えば単位遊技では、大入賞口113が所定時間(例えば、約30秒間)開放された後、又は所定数(例えば、10球)以上の遊技球が落入した後、大入賞口扉120が閉鎖される。そして、大入賞口113の開放中に遊技球が大入賞口113の内側に設けられている特定領域(いわゆるVゾーン)121へ少なくとも1球落入した場合は、次の単位遊技に移行する。このように、大入賞口113が開放されている間に遊技球が少なくとも1球以上、特定領域121へ落入することを条件として、最大15回の単位遊技が繰り返される。
なお、本実施例では大入賞口113の内側に特定領域121を設けているが、必ずしも特定領域121を設けなくてもよい。特定領域121を設けなかった場合は、特別遊技において15回の単位遊技が保証されることになる。
センター飾り部品105は、例えば半透明の部分を含む成形品であり、装飾図柄表示装置107の周辺に設けられている。センター飾り部品105は、装飾図柄表示装置107の保護やパチンコ機100の装飾などの役割を果たす。また、センター飾り部品105の上部にはスルー部105aが設けられていることがある。スルー部105aに落入した遊技球は、センター飾り部品105内に設けられた流路を経由してセンター飾り部品105の下部に設けられたステージ105bまで移動する。
普通図柄作動ゲート103は、例えば普通電動役物104と内レール109との間に設けられている。普通図柄作動ゲート103は、例えば遊技球が上から下へ向けて通過するように構成される。普通図柄表示装置108は、例えば普通図柄を表示する7セグメントLED122と、遊技球の普通図柄作動ゲート103への通過数を表示する4つのLED123とが設けられている。ここで、普通図柄とは遊技球の普通図柄作動ゲート103への通過を契機として行われる抽選の結果に応じて、普通電動役物104を開放させるか否かを示す図柄である。
普通図柄表示装置108は、遊技球の普通図柄作動ゲート103への通過に基づいて7セグメントLED122を発光させて、当たりに対応する普通図柄「7」と、ハズレに対応する普通図柄「−]とを交互に変動表示させたあと、「7」又は「−」の何れかを停止図柄として表示する。そして、普通図柄「7」が停止図柄として表示された場合は、普通電動役物104を所定時間開放させる。一方、普通図柄「−」が停止図柄として表示された場合は普通電動役物104を開放させない。
遊技球の普通図柄作動ゲート103への通過に基づく抽選結果の保留数を表示する4つのLED123は、普通図柄作動ゲート103を遊技球が通過する度に発光数が1つずつ増え、普通図柄の変動表示を開始する際に発光数が1つずつ減少する。4つのLED123は、保留数の上限値に対応し、その発光数により遊技球の普通図柄作動ゲート103への通過に基づく抽選結果の現在の保留数を遊技者に報知する。
一般入賞口111および大入賞口113は、遊技球が入賞したときに、所定数の賞球を払い出すためのものである。また、アウト口114は例えば遊技領域115の最下部に設けられており、一般入賞口111,始動入賞口112,大入賞口113の何れにも入賞しなかった遊技球を回収する。なお、回収された遊技球はパチンコ機100の外部に放出される。
パチンコ機100の遊技機枠は、外枠124,前枠125,透明板126,扉127及び球皿ユニット128が設けられている。外枠124は開口部分を有し、パチンコ機100を設置すべき位置に固定するための枠体である。前枠125は、外枠124の開口部分に整合する枠体であり、ヒンジ機構などにより外枠124へ開閉自在となるように取り付けられる。また、前枠125は、遊技球を発射する機構,遊技盤を脱着可能に収容させる機構,遊技球を誘導または回収する機構などを含む。さらに、前枠125の周辺部には遊技の状態に応じて点灯する遊技効果ランプなどの電飾部品130a〜130dが設けられている。
透明板126は遊技盤を保護する為のものであり、例えば透明なガラス板である。遊技者は、透明板126を介して遊技盤の遊技領域115を透視しながら遊技を行なう。扉127は、透明板126を支持するためのものであり、ヒンジ機構などにより前枠125へ開閉自在となるように取り付けられる。
球皿ユニット128は、例えば前枠125の下方に設けられており、一定量の遊技球を貯留する球皿128a,遊技球を貯留する為の機構,遊技球を発射する機構に遊技球を送り出す為の機構,貯留中の遊技球を出球収容箱(いわゆるドル箱)に抜き出す為の球抜き機構,発射ハンドル131,操作スイッチ132などが設けられている。
なお、本実施例では球抜き機構として押しボタン式のものを採用している。球抜きボタン128bが遊技者により押されると、球皿128aの底面の一部が開口し、球皿128aに貯留中の遊技球は外部に放出される。
発射ハンドル131は、遊技球を遊技領域115に向けて発射させる際に遊技者により操作される。遊技者が発射ハンドル131を回動操作すると、遊技球は発射ハンドル131の回動角度に応じた速度で、遊技領域115に向けて発射される。操作スイッチ132は、遊技者により操作されるものであり、その操作内容を反映させて遊技の演出を実行する。また、球抜きボタン128bの両側方には、効果音を出力するスピーカ133が設けられている。
(背面側の外観)
図2は、パチンコ機の背面側を表した一例の外観図である。電源スイッチ219は、パチンコ機100の電源をオン又はオフするスイッチである。メイン制御基板201は、パチンコ機100の全体動作を制御し、特に始動入賞口112へ遊技球が入賞したときの抽選等、遊技動作全般を処理する。サブ制御基板202は、装飾図柄表示装置107に接続されている。サブ制御基板202は、装飾図柄表示装置107の表示内容を制御し、特にメイン制御基板201による抽選の結果に応じて表示内容を変動させる。
払出装置218は、各入賞口への入賞に応じて賞球タンク151から供給される賞球を球皿128aへ払い出す。払出制御基板206は、払出装置218による払出動作を制御する。発射装置152は、球皿128aに貯留された遊技球を1球ずつ遊技領域115へ発射する。発射制御基板205は、発射装置152の発射動作を制御する。電源ユニット153は、パチンコ機100の各部へ電力を供給する。
(遊技の概要)
ここで、パチンコ機100における遊技の概要について説明する。まず、遊技者は遊技球が球皿128aに貯留された状態で発射ハンドル131を時計回りに回動する。発射ハンドル131を回動操作することにより、遊技球は回動角度に応じた速度で遊技領域115に向けて発射される。遊技領域115に入った遊技球は、遊技領域115に設けられた釘101,風車102a等にぶつかって不規則な動きをしながら、上から下に向けて移動する。
遊技球が始動入賞口112に入賞すると、所定数(例えば、4個)の賞球が球皿128aに払い出されると共に、特別図柄表示装置106及び装飾図柄表示装置107が特別図柄および装飾図柄の変動表示を開始する。その後、特別図柄表示装置106に所定の停止図柄が表示されると共に、装飾図柄表示装置107の有効ライン上に所定の停止図柄の組合せ(例えば同じ停止図柄)が表示されると、後述する特別遊技開始処理の後、通常遊技から特別遊技に遊技が移行する。
特別遊技では、大入賞口扉120が倒伏して、大入賞口113が開放される。開放された大入賞口113に遊技球が入賞する度に、所定数(例えば、15個)の賞球が払い出される。そして、本実施例では、大入賞口113が所定時間(例えば、約30秒間)開放されるか、又は所定数(例えば、10球)以上の遊技球が入賞するかの何れかの状態となると、大入賞口扉120が起立して大入賞口113が閉鎖する。
以下の説明では、大入賞口113が約30秒間、開放されるか、又は10球以上の遊技球が入賞するかの何れかの状態となると、大入賞口扉120が起立して大入賞口113が閉鎖する例を説明する。
大入賞口113の開放中に遊技球が大入賞口113の内側に設けられている特定領域121へ少なくとも1球落入した場合は、大入賞口113が再度開放する。なお、特定領域121を設けなかった場合は、無条件に大入賞口113が再度開放する。このような大入賞口113の開閉動作は、最大15回行われる。特別遊技では、短時間で多量の賞球が払い出され、遊技者に大きなメリットを与えることができる。
また、遊技球が普通図柄作動ゲート103を通過すると、普通図柄表示装置108が普通図柄の変動表示を開始する。その後、普通図柄表示装置108に所定の停止図柄が表示されると、普通電動役物104が開閉動作を行なう。例えば普通電動役物104が開放すると、始動入賞口112の上方にある釘(いわゆる命釘)の間を通過しなくても、遊技球は始動入賞口112に入賞できるようになる。
また、パチンコ機100は特別図柄表示装置106に表示された停止図柄に応じて、特別遊技の実行後に、確率変動モード又は時短モードの何れかのモードに移行するようにしている。また、パチンコ機100は装飾図柄表示装置107の有効ライン上に表示された停止図柄の組合せにより、確率変動モード又は時短モードの何れのモードに移行するのかを遊技者に報知している。
本実施例では、特別図柄表示装置106に表示された停止図柄が「7」である場合、確率変動モードに移行する。また、本実施例では、装飾図柄表示装置107の有効ライン上に表示された停止図柄の組合せ「111」,「333」,「555」,「777」,「999」,「AAA」,「CCC」又は「EEE」により、確率変動モードに移行することを遊技者に報知している。
一方、特別図柄表示装置106に表示された停止図柄が「3」である場合、時短モードに移行する。また、本実施例では、装飾図柄表示装置107の有効ライン上に表示された停止図柄の組合せ「000」,「222」,「444」,「666」,「888」,「BBB」,「DDD」又は「FFF」により、時短モードに移行することを遊技者に報知している。
確率変動モードとは、大当たりして特別遊技が実行された後に、通常モードよりも大当たりになる確率が高く設定された状態である。また、確率変動モードでは、特別遊技が実行された後、次の特別遊技までの間、普通電動役物104の動作を通常モードのときと異ならせて遊技球が始動入賞口112に入賞し易くしている。
一方、時短モードとは大当たりして特別遊技が実行された後に、例えば100回の遊技が実行されるまで、普通電動役物104の動作を通常モードのときと異ならせて遊技球が始動入賞口112に入賞し易くした状態である。また、時短モードでは100回の遊技が実行されると通常モードに戻る。なお、時短モードにおける遊技の回数は、遊技の状況に応じて変えるようにしてもよい。ここで、遊技の回数とは、遊技球の始動入賞口112への入賞を契機として行われる抽選の回数をいう。
特別遊技の実行後に確率変動モードに移行した場合は、次の特別遊技が開始するまで持ち球を可及的に減らさないようにすることができる。また、時短モードに移行した場合であっても、特別遊技の実行後、暫くの間は持ち球を可及的に減らさないようにすることができる。
なお、遊技球が一般入賞口111に入賞すると、所定数(例えば、4個)の賞球が球皿128aに払い出される。また、一般入賞口111,始動入賞口112,大入賞口113の何れにも入賞しなかった遊技球は、アウト口114に流入する。
(システム構成)
図3は、パチンコ機のシステム構成を表した一例のブロック図である。パチンコ機100は、メイン制御基板201,サブ制御基板202,入賞口基板203,LED駆動基板204,発射制御基板205,払出制御基板206,受電基板207,電飾基板208等を含む構成である。
メイン制御基板201は、メインCPU201aと,ROM201bと,RAM201cと,I/F(インターフェース)回路201dとが、バス201eを介して互いに接続された構成である。メインCPU201aは、プログラムを構成する命令の読み出し(フェッチ),解釈(デコード),実行を行なう。そして、メインCPU201aはROM201bに記憶されているプログラムおよびデータを読み出し、そのプログラムおよびデータに基づいてパチンコ機100全体の制御を行なう。
ROM201bは、メインCPU201aがパチンコ機100全体の制御を行なう為に必要なプログラムおよびデータを記憶している。また、RAM201cはメインCPU201aが各種の制御を行なうときのワークエリア等として用いられ、データ等を一時的に記憶する。
I/F回路201dは、メイン制御基板201,サブ制御基板202,入賞口基板203,LED駆動基板204,発射制御基板205,払出制御基板206の間で行われる信号の送受信の際に、タイミングの制御などを行なう。
また、I/F回路201dはパチンコ機100に含まれる電源装置209から、受電基板207を介して所定の電力の供給を受ける。メイン制御基板201は、電源装置209からの電力により後述する各種の処理を行うことができる。
次に、サブ制御基板202は、サブCPU202aと,ROM202bと,RAM202cと,画像制御プロセッサ202dと,画像データROM202eと,ビデオRAM202fと,音源回路202gと,アンプ202hと,I/F回路202iとを有する構成である。
サブCPU202aと,ROM202bと,RAM202cと,画像制御プロセッサ202dと,音源回路202gと,I/F回路202iとは、バス202jを介して互いに接続されている。画像データROM202e及びビデオRAM202fは、画像制御プロセッサ202dに接続されている。また、アンプ202hは音源回路202gに接続されている。
サブCPU202aはプログラムを構成する命令の読み出し,解釈,実行を行なう。そして、サブCPU202aはROM202bに記憶されているプログラムおよびデータを読み出し、そのプログラムおよびデータに基づいてサブ制御基板202の制御、特に遊技者に対する演出の制御を行なう。
ROM202bは、サブCPU202aがサブ制御基板202の制御を行なう為に必要なプログラムおよびデータを記憶している。また、RAM202cはサブCPU202aが各種の制御を行なうときのワークエリア等として用いられ、データ等を一時的に記憶する。
画像制御プロセッサ202dは装飾図柄表示装置107に接続されている。画像データROM202eは、装飾図柄表示装置107に表示される装飾図柄,キャラクタ,文字,背景等の画像データが記憶されている。また、ビデオRAM202fは装飾図柄表示装置107に表示しようとする画像を画像制御プロセッサ202dが作成するときに用いられるメモリである。画像データROM202eから読み出された画像データはビデオRAM202fに展開される。そして、画像制御プロセッサ202dはビデオRAM202fに展開された画像データに基づく画像を装飾図柄表示装置107に表示する。
音源回路202gは、遊技の演出に応じた音信号を生成する。音源回路202gはアンプ202hを介してスピーカ133に接続されている。音源回路202gで生成された音信号に基づく効果音はアンプ202hで増幅され、スピーカ133から出力される。
図3のブロック図では、演出用周辺機器として、装飾図柄表示装置107やスピーカ133の他に、遊技の状態に応じて点灯又は消灯する電飾部品130が含まれる。電飾部品130は、例えばリーチ状態が形成された場合に点灯する電飾部品(例えば、LED)、特別遊技の実行中に点灯する電飾部品、賞球時に点灯する電飾部品等である。なお、演出用周辺機器はサブ制御基板202によって制御され、遊技の演出に応じた出力を行なうものである。
I/F回路202iは、メイン制御基板201との間で信号を送受信する際に、タイミングの制御などを行なう。I/F回路202iは、操作スイッチ132の操作を検出し、検出信号をサブCPU202aに送信する。これにより、サブCPU202aは操作スイッチ132の操作内容を認識する。
また、I/F回路202iは電飾基板208が接続されている。さらに、I/F回路202iはパチンコ機100に含まれる電源装置209から、受電基板207を介して所定の電力の供給を受ける。サブ制御基板202は、電源装置209からの電力により後述する各種の処理を行うことができる。
次に、電飾基板208は電飾部品130が接続されている。また、電飾基板208はパチンコ機100に含まれる電源装置209から、受電基板207を介して供給された電力を電飾部品130に供給する。電飾部品130は、電飾基板208から供給された電力により点灯又は消灯を行なう。
次に、入賞口基板203は、始動入賞口112への遊技球の入賞を検出する始動入賞口スイッチ210と、普通図柄作動ゲート103への遊技球の通過を検出する普通図柄作動ゲートスイッチ211と、一般入賞口111への遊技球の入賞を検出する一般入賞口スイッチ212と、大入賞口113への遊技球の入賞を検出する大入賞口スイッチ213と、大入賞口113内に設けられている特定領域121への遊技球の通過を検出する特定領域検出スイッチ214とが接続されている。入賞口基板203は、始動入賞口スイッチ210,普通図柄作動ゲートスイッチ211,一般入賞口スイッチ212,大入賞口スイッチ213,特定領域検出スイッチ214から送信された信号に基づき、遊技球がどの入賞口または領域を通過したのかを識別し、識別した結果を示す信号をメイン制御基板201に送信する。
さらに、入賞口基板203には普通電動役物104を開放させる為の普通電動役物ソレノイド215と、大入賞口113を開放させる為の大入賞口ソレノイド216と、大入賞口113内での遊技球の動きを制御する為の特定領域ソレノイド217とが接続されている。具体的に、特定領域ソレノイド217は特定領域検出スイッチ214により特定領域121への遊技球の通過が検出されるまで特定領域121への遊技球の通過が容易になる状態にし、特定領域121への遊技球の通過が検出されると特定領域121への遊技球の通過が容易になる状態を解除する。
入賞口基板203は、メイン制御基板201から普通電動役物開放指示信号を受信すると、普通電動役物104を駆動させる為の電流を普通電動役物ソレノイド215に出力する。これにより、普通電動役物104は開閉動作を行なう。また、入賞口基板203はメイン制御基板201から大入賞口開放指示信号を受信すると、大入賞口扉120を駆動させる為の電流を大入賞口ソレノイド216に出力する。これにより、大入賞口113は開放する。
一方、入賞口基板203はメイン制御基板201から大入賞口閉鎖指示信号を受信すると、大入賞口扉120を駆動させる為の電流の出力を中止する。これにより、大入賞口113は閉鎖する。
さらに、特定領域検出スイッチ214により特定領域121への遊技球の通過が検出され、メイン制御基板201から特定領域制御指示信号を受信すると、入賞口基板203は特定領域121への遊技球の通過が容易になる状態を解除する為の電流を特定領域ソレノイド217に出力する。
次に、LED駆動基板204は、特別図柄表示装置106及び普通図柄表示装置108が接続されている。LED駆動基板204は、メイン制御基板201から特別図柄表示指示信号を受信すると、その特別図柄表示指示信号に基づいて、特別図柄表示装置106に配設されている7セグメントLED116及び4つのLED117を発光させる。
また、LED駆動基板204はメイン制御基板201から普通図柄表示指示信号を受信すると、その普通図柄表示指示信号に基づいて、普通図柄表示装置108に配設されている7セグメントLED122及び4つのLED123を発光させる。
次に、発射制御基板205は遊技球を遊技領域105に発射する為の発射ハンドル131に接続されている。発射制御基板205は、発射ハンドル131が遊技者によって回動操作されたことを検出し、検出結果を示す発射操作検出信号をメイン制御基板201に送信する。これにより、メイン制御基板201は発射ハンドル131が回動操作されたことを認識する。
そして、メイン制御基板201は球皿128aに一定量以上の遊技球が貯留されていない場合に発射許可信号を発射制御基板205に送信する。発射制御基板205は、発射許可信号を受信すると、遊技球が遊技領域115に向けて発射されるように発射ハンドル131を制御する。
一方、メイン制御基板201は球皿128aに一定量以上の遊技球が貯留されている場合に発射不許可信号を発射制御基板205に送信する。発射制御基板205は、発射不許可信号を受信すると、遊技球が遊技領域115に向けて発射されないように発射ハンドル131を制御する。
次に、払出制御基板206はメイン制御基板201から賞球数信号を受信すると、賞球数信号に応じた数の賞球が球皿128aに払い出されるように、払出装置218の払出動作を制御する。これにより、払出装置218は入賞に応じた賞球を払い出す。なお、入賞口基板203,LED駆動基板204,発射制御基板205,払出制御基板206は、受電基板207を介して電源装置209から供給された電力に基づいて動作する。
次に、受電基板207は電源スイッチ219がオン(ON)されると、電源装置209から電力の供給を受け、その電力をメイン制御基板201,サブ制御基板202,入賞口基板203,LED駆動基板204,発射制御基板205,払出制御基板206及び電飾基板208に分配する。なお、受電基板207および電源装置209は、図2の電源ユニット153に相当する。
(機能構成)
図4は、パチンコ機の機能構成を表した一例のブロック図である。メイン制御部300はメイン制御基板201が有する機能に相当し、パチンコ機100の全体的な動作および遊技の基本動作を主に制御する。サブ制御部400はサブ制御基板202が有する機能に相当し、装飾図柄の変動表示や電飾等の演出的動作を主に制御する。メイン制御部300は、サブ制御部400に対して各種制御に関する指示又は情報を送信する。
メイン制御部300は、一般入賞処理部301,始動入賞処理部302,作動処理部303,大入賞処理部304,領域通過処理部305,表示処理部306,特別図柄抽選実行部307,普通図柄抽選実行部308,特別遊技実行部309,特別図柄保留記憶部310,普通図柄保留記憶部311,確変実行部312を含む構成である。
一般入賞処理部301は、入賞口基板203から一般入賞口111への入賞があったことを示す一般入賞情報を受信すると、払出制御基板206に賞球数等の払出指示を送信する。始動入賞処理部302は、入賞口基板203から始動入賞口112への入賞があったことを示す始動入賞情報を受信すると、払出制御基板206に賞球数等の払出指示を送信すると共に、始動入賞口112への入賞(以下、始動入賞という)に対する抽選を実行する特別図柄抽選実行部307へ入賞信号を送信する。
特別図柄抽選実行部307は、入賞信号の受信を契機として抽選を実行する。特別図柄抽選実行部307は、始動入賞に対して乱数を決定する乱数決定部320と、乱数を取得して抽選当否を決定する当否決定部321と、抽選当否に応じた特別図柄の停止図柄を決定する特別図柄決定部322と、特別図柄の表示パターンを決定する特別図柄パターン決定部323とを含む構成である。
特別図柄は、例えば数字,記号,マークなどで構成される。本実施例では、大当たりに対応する数字「3」及び「7」と、ハズレに対応する記号「−」とで特別図柄を構成している。
乱数決定部320は、始動入賞処理部302から入賞信号を受信する度に所定のカウント範囲(例えば、0〜65535)のカウント値を乱数として決定し、その乱数を特別図柄保留記憶部310に格納する。特別図柄保留記憶部310は、保留数の上限として所定個数(例えば最大4つ分)の乱数を格納できるだけの記憶領域を有する。特別図柄保留記憶部310は、所定個数の乱数が格納されると、記憶領域に空きが生じるまで乱数を格納しない。なお、乱数決定時に図柄変動が行われていない場合、乱数決定部320は特別図柄保留記憶部310に乱数を格納せず、その乱数を当否決定部321へ送信する。
当否決定部321は、特別図柄保留記憶部310に格納された乱数または乱数決定部320から受信した乱数に応じて、その抽選結果が大当たり又はハズレの何れに該当するかを決定する。抽選結果は、それぞれ当否決定部321が保持する当否テーブルに数値範囲の形で定義されている。当否テーブルでは、所定の数値範囲(例えば0〜2000)を大当たり値の範囲とし、所定の数値範囲以外(例えば2001〜65535)をハズレ値の範囲とする。なお、所定の数値範囲の大当たり値のうち、その一部は確率変動付き大当たりの範囲として設定される。
特別図柄決定部322は、当否決定部321による判定結果に応じて、特別図柄の停止図柄を決定する。例えば特別図柄決定部322は抽選結果が確率変動付き大当たりであれば「7」,大当たりであれば「3」,ハズレであれば「−」を停止図柄として決定する。特別図柄パターン決定部323は、特別図柄の表示パターンを決定する。
言い換えれば、特別図柄パターン決定部323は特別図柄の図柄変動時間などを決定している。なお、特別図柄決定部322及び特別図柄パターン決定部323は所定のカウント範囲(例えば、0〜255)のカウント値を乱数として決定し、特別図柄決定用乱数および表示パターン決定用乱数として利用するようにしてもよい。
当否決定部321による当否決定、特別図柄決定部322による特別図柄の停止図柄の決定、特別図柄パターン決定部323による特別図柄の表示パターンの決定は、前回の抽選結果に基づく図柄変動が終了し、当回の抽選結果に基づく演出を開始するときに行われる。これらの決定は、乱数決定部320において乱数が決定された時点で行なうようにしてもよい。
特別図柄保留記憶部310に格納されている乱数の保留数、当否決定部321による判定結果、特別図柄決定部322により決定された停止図柄、特別図柄パターン決定部323により決定された特別図柄の表示パターンは、サブ制御部400に送信される。
表示処理部306は、決定された特別図柄の表示パターンおよび停止図柄に従って、特別図柄表示装置106に特別図柄を表示させる。例えば表示処理部306は特別図柄の表示パターンおよび停止図柄に従い、図柄変動の開始から58秒が経過するまで、大当たりに対応する特別図柄「3」及び「7」と、ハズレに対応する特別図柄「−」とをサイクリックに変動表示させ、58秒から60秒まで停止図柄として「3」を表示させる。
なお、特別図柄は特別図柄表示装置106以外に表示されてもよく、例えば装飾図柄表示装置107に表示されてもよい。表示処理部306は、特別図柄保留記憶部310に格納されている乱数の保留数を表すように、4つのLED117を発光又は消灯する。
サブ制御部400は、装飾図柄決定部401,装飾図柄パターン決定部402,装飾図柄パターン格納部403,表示処理部404およびサブ入力処理部405を含む構成である。
装飾図柄決定部401は当否決定部321による判定結果に応じて、装飾図柄の停止図柄を決定する。なお、装飾図柄決定部401は特別図柄決定部322において決定された特別図柄の停止図柄を基に、装飾図柄の停止図柄を決定するようにしてもよい。装飾図柄決定部401は、抽選結果または特別図柄の停止図柄と装飾図柄の停止図柄とを対応付けたテーブルを有し、このテーブルを基に装飾図柄の停止図柄を決定する。
このテーブルでは、特別図柄「7」に装飾図柄「777」、特別図柄「3」に7以外の数字又はアルファベットが3つ揃った装飾図柄「111」,「888」などが対応付けられている。このように、特別図柄と装飾図柄との対応付けは1対1である必要はなく、1つの特別図柄に対して複数の装飾図柄が対応付けられていてもよい。この場合、装飾図柄決定部401は特別図柄に対応付けられている複数の装飾図柄から任意の1つの装飾図柄を選択する。
装飾図柄パターン決定部402は当否決定部321による判定結果に応じて、装飾図柄の表示パターンを決定する。言い換えれば、装飾図柄パターン決定部402は装飾図柄の図柄変動の表示順序を表す表示パターンを決定する。具体的に、装飾図柄パターン決定部402は特別図柄の表示パターンに応じて、装飾図柄の画像,装飾図柄の変動パターン,変動表示の演出パターンを決定する。
装飾図柄パターン格納部403は、装飾図柄の画像(進行方向を向いた図柄オブジェクト,進行方向と異なる方向(正面)を向いた図柄オブジェクトを含む),背景の画像,キャラクタの画像など、様々な画像を記憶すると共に、これらの画像を装飾図柄表示装置107の画面内にどのような表示形態で変動させるかを定めた複数の変動パターンと、リーチ動作をどのように進行または演出するかを定めた複数の演出パターンとを記憶する。
なお、装飾図柄の画像は特別図柄の停止図柄と対応付けられている。変動パターンおよび演出パターンは、特別図柄の表示パターンと対応付けられている。装飾図柄パターン決定部402は、停止図柄に至るまでの装飾図柄の図柄変動の表示順序を表す変動パターンと、その表示順序における演出パターンとを決定する。なお、装飾図柄の図柄変動時間は特別図柄の図柄変動時間と等しく設定される。
表示処理部404は、決定された装飾図柄の表示パターンおよび停止図柄に従って、装飾図柄表示装置107に装飾図柄の図柄変動を表示させたあと、装飾図柄の停止図柄を装飾図柄表示装置107に表示させる。
サブ入力処理部405は、遊技者による操作スイッチ132の操作内容を受信する。図1の例では、操作スイッチ132の一つの例を示しているが、複数あってもよい。操作スイッチ132は、機械的なボタン,赤外線センサ,タッチセンサ等の何れか1つ又は複数の組合せにより形成される。
メイン制御部300の表示処理部306は特別図柄の変動表示を開始すると、変動開始指示をサブ制御部400の表示処理部404に送信し、図柄変動時間のカウントを開始する。サブ制御部400の表示処理部404は変動開始指示を受信すると、装飾図柄の変動表示を開始する。
表示処理部306は、特別図柄の変動表示が終了するタイミングに基づき、特別図柄の停止図柄を特別図柄表示装置106に表示し、変動表示の停止指示を表示処理部404に送信する。表示処理部404は、変動表示の停止指示を受信すると、装飾図柄の停止図柄を装飾図柄表示装置107に表示する。これにより、1回の抽選結果による表示処理が終了する。
当否決定部321は、取得した乱数が大当たり値であった場合、停止図柄の表示後、特別遊技の開始指示を特別遊技実行部309に送信する。特別遊技実行部309は、特別遊技処理部330と、継続判定部331と、確変判定部332とを含む構成である。
特別遊技処理部330は、大入賞処理部304に対して大入賞口113の開放指示を送信する。大入賞処理部304は、特別遊技処理部330から受信する開放指示に基づいて大入賞口113を開放させる。開放された大入賞口113に入賞した遊技球は、大入賞口スイッチ213により検出される。大入賞処理部304は、開放された大入賞口113に遊技球が入賞すると、払出制御基板206に賞球数等の払出指示を送信すると共に、1回の単位遊技における遊技球の賞球数を計数する。大入賞処理部304は、大入賞口113が所定時間開放された後、又は所定数以上の遊技球が入賞した後、1回の単位遊技を終了する。
領域通過処理部305は、特定領域検出スイッチ214から特定領域121への遊技球の通過を示す情報を受信すると、その情報を特別遊技実行部309の継続判定部331に送信する。継続判定部331は、1回の単位遊技において特定領域121へ1球以上の遊技球の通過が検出された場合に、次の単位遊技への移行を特別遊技処理部330に指示する。特別遊技処理部330は、次の単位遊技への移行を継続判定部331から指示されることを条件として、最大15回の単位遊技を繰り返す。
確変判定部332は当否決定部321による判定結果に応じて、特別遊技の実行後に確率変動モード又は時短モードの何れかのモードに移行するかを判定し、その判定結果を確変実行部312に送信する。確変判定部332は、特別図柄の停止図柄が例えば「7」である場合に確率変動モードに移行すべきと判断する。
確変実行部312は、確率変動モードへ移行すべき旨の判定結果を確変判定部332から受信すると、当否決定部321が保持している当否テーブルを確率変動モード用に変更する。例えば確率変動モードでは大当たり値の範囲(例えば0〜2000)に、数値範囲4000〜6000,8000〜10000等を追加する。これにより、確変実行部312は、確率変動モード時の大当たり確率を通常モード時よりも高くしている。
作動処理部303は、普通図柄作動ゲートスイッチ211から普通図柄作動ゲート103への遊技球の通過を示す情報を受信すると、一般入賞信号を普通図柄抽選実行部308に送信する。普通図柄抽選実行部308は、一般入賞信号を受信すると、乱数を取得して普通図柄保留記憶部311に格納する。普通図柄抽選実行部308は、所定のカウント範囲(例えば、0〜9)のカウント値を乱数として決定し、その乱数を普通図柄保留記憶部311に格納する。
普通図柄保留記憶部311は、保留数の上限として所定個数(例えば最大4つ分)の乱数を格納できるだけの記憶領域を有する。普通図柄保留記憶部311は、所定個数の乱数が格納されると、記憶領域に空きが生じるまで乱数を格納しない。普通図柄抽選実行部308は、普通図柄保留記憶部311から乱数を読み出して当否を判定する。普通図柄抽選実行部308が保持する当否テーブルには、例えば「7」が当たり値、「7」以外の数字がハズレ値として定義されている。普通図柄抽選実行部308は、読み出した乱数が当たり値であるかハズレ値であるかに基づき、普通図柄の当否を判定する。普通図柄の抽選結果は、表示処理部306及び作動処理部303に送信される。
表示処理部306は、受信した普通図柄の抽選結果に基づき、当たりに対応する普通図柄「7」,ハズレに対応する普通図柄「−]を普通図柄表示装置108に表示させる。作動処理部303は、受信した普通図柄の抽選結果が当たりであるとき、普通電動役物104を所定時間開放させる。一方、受信した普通図柄の抽選結果がハズレであるとき、作動処理部303は普通電動役物104を開放させない。
(通常遊技から特別遊技への移行)
図5は、通常遊技から特別遊技へ移行する過程を示す一例のフローチャートである。ステップS10に進み、始動入賞処理部302は始動入賞口112への入賞があったか否かを判定する。始動入賞口112への入賞があった場合(S10においてY)、ステップS12に進み、乱数決定部320は図柄変動中であるか否かを判定する。
図柄変動中でなければ(S12においてN)、ステップS14に進み、乱数決定部320は乱数を決定する。そして、ステップS28に進み、当否決定部321は乱数に基づいて抽選当否を判定する。
一方、図柄変動中であれば(S12においてY)、ステップS16に進み、乱数決定部320は特別図柄保留記憶部310に乱数を保留可能か否かを判定する。図柄変動中、保留数の上限(例えば4個)の乱数が特別図柄保留記憶部310に保留されていなければ、乱数決定部320は乱数を保留可能であると判定する。
乱数を保留できなければ(S16においてN)、乱数決定部320はその始動入賞に対して乱数を決定せず、ステップS23に進む。なお、乱数を保留できない場合は、特別図柄保留記憶部310が乱数を格納しないようにしてもよい。乱数を保留可能であれば(S16においてY)、ステップS18に進み、乱数決定部320は乱数を決定する。そして、ステップS20に進み、乱数決定部320は決定した乱数を特別図柄保留記憶部310に格納してステップS23に進む。
また、始動入賞口112への入賞がなかった場合(S10においてN)、ステップS22に進み、当否決定部321は特別図柄保留記憶部310に乱数が保留されているか否かを判定する。保留がされていない場合(S22においてN)、ステップS10に戻る。保留がされている場合(S22においてY)、当否決定部321はステップS23に進む。
以下の説明では、ステップS12における図柄変動を「前回の図柄変動」と呼び、「前回の図柄変動」に続く図柄変動を「当回の図柄変動」と呼ぶ。ステップS23に進み、当否決定部321は前回の図柄変動が終了したか否かを判定する。前回の図柄変動が終了していなければ(S23においてN)、ステップS10に戻る。
前回の図柄変動が終了していれば(S23においてYES)、当否決定部321はステップS24に進み、特別図柄保留記憶部310に保留されている乱数のうち、抽選結果として最初に格納された1番目の乱数を読み出し、その乱数を特別図柄保留記憶部310から消去する。
ステップS26に進み、当否決定部321は2番目以降の乱数が特別図柄保留記憶部310に保留されていれば、2番目以降の乱数を1つ前の記憶領域へシフトする。ステップS28に進み、当否決定部321は後述するように、読み出した乱数に基づいて抽選当否を判定する。続いて、当回の抽選結果に基づく演出が決定される。
ステップS30に進み、表示処理部306及び表示処理部404は当回の特別図柄および装飾図柄を特別図柄表示装置106及び装飾図柄表示装置107に変動表示させる。ステップS32に進み、当否決定部321はステップS28における抽選当否の判定結果が大当たりか否かを判定する。抽選当否の判定結果が大当たりである場合(S32においてY)、ステップS34に進み、特別遊技開始処理に進む。抽選当否の判定結果が大当たりでない場合(S32においてN)、ステップS10に戻る。
次に、図5のステップS28における当否判定処理について図6及び図7を参照しつつ説明する。図6及び図7は、当否判定処理の詳細を示す一例のフローチャートである。図6のフローチャートは、メイン制御部300における抽選当否を判定する処理と、図柄変動の表示内容を決定する処理とを含む。また、図7のフローチャートはサブ制御部400における図柄変動の表示内容を決定する処理を含む。
ステップS50に進み、当否決定部321はステップS24において読み出した乱数またはステップS14において決定された乱数が大当たり値であるか否かを判定する。乱数が大当たり値に該当する場合(S50においてY)、ステップS51に進み、確変判定部332は乱数が確率変動付き大当たり値であるか否かを判定する。
乱数が確率変動付き大当たり値に該当する場合(S51においてY)、特別図柄決定部322及び特別図柄パターン決定部323はステップS52に進み、確率変動付き大当たり用の特別図柄の停止図柄および表示パターンを決定する。
一方、乱数が確率変動付き大当たり値に該当しない場合(S51においてN)、特別図柄決定部322及び特別図柄パターン決定部323はステップS53に進み、通常の大当たり用の特別図柄の停止図柄および表示パターンを決定する。
なお、乱数がハズレ値に該当する場合(S50においてN)、特別図柄決定部322及び特別図柄パターン決定部323はステップS54に進み、ハズレ用の特別図柄の停止図柄および表示パターンを決定する。抽選結果、特別図柄の停止図柄および表示パターンはサブ制御部400に送信される。
ステップS52,S53又はS54に続いてステップS60に進み、装飾図柄決定部401は抽選結果又は特別図柄の停止図柄に基づき、装飾図柄の停止図柄を決定する。このとき決定する装飾図柄の停止図柄は、後述するような進行方向を向いた図柄オブジェクトとする。また、ステップS61に進み、装飾図柄パターン決定部402は、特別図柄の表示パターンに基づいて装飾図柄をリーチ演出するか否かを判定する。この判定は、特別図柄の表示パターンの時間長に基づいてなされてもよい。
装飾図柄をリーチ演出する場合(S61においてY)、装飾図柄パターン決定部402はステップS62に進み、更にスーパーリーチ演出を行なうか否かを判定する。この判定は特別図柄の表示パターンの時間長に基づいてなされてもよい。装飾図柄をスーパーリーチ演出する場合(S62においてY)、ステップS63に進み、装飾図柄パターン決定部402はスーパーリーチ用の装飾図柄の表示パターンを決定する。装飾図柄をスーパーリーチ演出しない場合(S62においてN)、ステップS64に進み、装飾図柄パターン決定部402はリーチ用の装飾図柄の表示パターンを決定する。ステップS61において装飾図柄をリーチ演出しない場合(S61においてN)、ステップS65に進み、装飾図柄パターン決定部402はリーチなしの装飾図柄の表示パターンを決定してステップS28の当否判定処理を終了する。
ステップS63又はS64に続いてステップS66に進み、装飾図柄決定部401はステップS60で決定した装飾図柄の停止図柄のうち、リーチ状態を構成する図柄オブジェクトについて、後述する進行方向を向いた図柄オブジェクトに加えて進行方向と異なる方向(正面)を向いた図柄オブジェクトを追加決定してステップS28の当否判定処理を終了する。
ステップS63,S64及びS65で言う装飾図柄の表示パターンは、装飾図柄の図柄変動の開始から装飾図柄の確定までの一連の表示順序を定めたものである。
次に、装飾図柄表示装置107に表示される装飾図柄について説明する。図8,図9は装飾図柄表示装置に表示される画面の一例のイメージ図である。
図8(a)の画面は上段,中段,下段の3列の装飾図柄の図柄オブジェクトが右から左にスクロールしている様子を表している。図柄変動が開始されると、図柄オブジェクトは進行方向(左方向)を向き、進行方向に向かって変動表示される。なお、装飾図柄が停止する順番は、上段,下段,中段とする。有効ラインは、右,中,左及び斜めの5ラインとする。
図8(b)の画面は上段の図柄オブジェクトのみが停止した様子を表している。上段の図柄オブジェクトは進行方向を向いたまま停止している。図9(a)の画面は、上段に続いて下段の図柄オブジェクトが停止し、中段の図柄オブジェクトがスクロールしている様子を表している。図9(a)の画面は、リーチ状態でないため、上段及び下段の図柄オブジェクトは進行方向を向いたまま停止している。
また、図9(b)の画面は上段に続いて下段の図柄オブジェクトが停止し、中段の図柄オブジェクトがスクロールしている様子を表している。図9(b)の画面は、有効ライン上に同じ装飾図柄「5」が停止しているリーチ状態である。このため、図9(b)の画面では上段及び下段の装飾図柄「5」の図柄オブジェクトが進行方向と異なる方向の一例である正面方向を向いて停止している。
このように、図9(b)の画面では、リーチ状態を構成する図柄オブジェクトが進行方向と異なる方向を向いて停止するため、リーチ状態である旨を遊技者に認識させることができる。また、図9(b)の画面ではリーチ状態を構成する図柄オブジェクトが進行方向と異なる方向を向いて停止するため、リーチ状態を構成する図柄オブジェクトの視認性を高めることができる。
なお、図9(b)の画面において、中段の図柄オブジェクトは進行方向を向いたままスクロールを続けるようにしてもよいが、例えば図10に示すようにしてもよい。図10はリーチ状態において中段の図柄オブジェクトがスクロールしている画面を表した一例のイメージ図である。
図10の画面では、中段の図柄オブジェクトのうちリーチ状態を構成する図柄オブジェクト(例えば図10中の装飾図柄「5」の図柄オブジェクト)が進行方向と異なる方向を向きながらスクロールを続ける。また、中段の図柄オブジェクトのうちリーチ状態を構成しない図柄オブジェクト(例えば図10中の装飾図柄「4」の図柄オブジェクト)が進行方向を向きながらスクロールを続ける。
このように、図10の画面ではリーチ状態を構成する図柄オブジェクトが進行方向と異なる方向を向きながらスクロールを続けるため、リーチ状態を構成する図柄オブジェクトの視認性を高めることができる。なお、図10の画面ではキャラクタ画像を表示し、大当たりの期待感を遊技者に与えるリーチ演出を行なうようにしてもよい。
図11は抽選結果が大当たりのときの画面の一例のイメージ図である。図11の画面では同一の有効ライン上に装飾図柄「5」の図柄オブジェクトが進行方向と異なる方向を向いて停止している。遊技者は、同一の有効ライン上に停止した装飾図柄「5」の図柄オブジェクトにより、大当たりを認識できる。なお、抽選結果がハズレのときは、同一の有効ライン上に同じ装飾図柄の図柄オブジェクトが停止しないように、装飾図柄の停止図柄が決定される。
抽選結果が大当たりのとき、図8〜図11に示した装飾図柄の図柄変動の開始から確定までの図柄変動処理に続いて、図12に示す特別遊技開始処理が行われる。図12は特別遊技開始処理の時に装飾図柄表示装置に表示される画面の一例のイメージ図である。
図12(a)は、図11の画面の後、装飾図柄表示装置107に表示される大当たり画面のイメージ図である。図12(a)の画面では、例えば「大当たり」等を表示することにより特別遊技に移行する旨を遊技者に提示する。続いて、図12(b)の画面では特別遊技のデモンストレーション画面を表示する。図12の特別遊技開始処理の後、パチンコ機100は特別遊技に移行する。
本発明は、具体的に開示された実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
パチンコ機の前面側を表した一例の外観図である。 パチンコ機の背面側を表した一例の外観図である。 パチンコ機のシステム構成を表した一例のブロック図である。 パチンコ機の機能構成を表した一例のブロック図である。 通常遊技から特別遊技へ移行する過程を示す一例のフローチャートである。 当否判定処理の詳細を示す一例のフローチャートである。 当否判定処理の詳細を示す一例のフローチャートである。 装飾図柄表示装置に表示される画面の一例のイメージ図である。 装飾図柄表示装置に表示される画面の一例のイメージ図である。 リーチ状態において中段の図柄オブジェクトがスクロールしている画面を表した一例のイメージ図である。 抽選結果が大当たりのときの画面の一例のイメージ図である。 特別遊技開始処理の時に装飾図柄表示装置に表示される画面の一例のイメージ図である。
符号の説明
100 パチンコ機
103 普通図柄作動ゲート
104 普通電動役物
106 特別図柄表示装置
107 装飾図柄表示装置
108 普通図柄表示装置
111 一般入賞口
112 始動入賞口
113 大入賞口
118 液晶ディスプレイ
118a〜118c 装飾図柄表示領域
132 操作スイッチ
201 メイン制御基板
202 サブ制御基板
300 メイン制御部
306 表示処理部
307 特別図柄抽選実行部
320 乱数決定部
321 当否決定部
322 特別図柄決定部
323 特別図柄パターン決定部
400 サブ制御部
401 装飾図柄決定部
402 装飾図柄パターン決定部
403 装飾図柄パターン格納部
404 表示処理部
405 サブ入力処理部

Claims (4)

  1. 図柄変動表示が可能な図柄表示装置を備えた遊技機であって、
    遊技球の始動入賞口への落入を契機として遊技者に有利な状態を付与する特別遊技に移行するか否かを決定する抽選を実行し、その抽選結果に基づいて特別図柄の停止図柄および表示パターンを決定するメイン制御部と、
    決定した特別図柄の停止図柄および表示パターンに応じて、図柄変動中の向きが一方向に決定されている装飾図柄の停止図柄および表示パターンを決定して前記図柄表示装置に前記装飾図柄の図柄変動を表示させるサブ制御部とを有し、
    前記サブ制御部は、図柄変動中の前記装飾図柄の一部の向きを前記一方向と異ならせることを特徴とする遊技機。
  2. 前記サブ制御部は、遊技者に有利な状態を付与する過程であるリーチ状態となるように前記停止図柄の一部を表示させるとき、前記リーチ状態を構成する前記停止図柄の向きを前記一方向と異ならせることを特徴とする請求項1記載の遊技機。
  3. 前記サブ制御部は前記リーチ状態となったあと、図柄変動中の前記装飾図柄のうち前記リーチ状態を構成する前記停止図柄と同一種類の前記装飾図柄の向きを、前記リーチ状態を構成する前記停止図柄の向きと同一にすることを特徴とする請求項2記載の遊技機。
  4. 前記サブ制御部は、図柄変動中の前記装飾図柄の向きが前記装飾図柄の進行方向となるように図柄オブジェクトを選択する一方、前記リーチ状態を構成する前記停止図柄の向きが前記装飾図柄の進行方向以外となるように図柄オブジェクトを選択することを特徴とする請求項2又は3記載の遊技機。
JP2006039536A 2006-02-16 2006-02-16 遊技機 Pending JP2007215752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006039536A JP2007215752A (ja) 2006-02-16 2006-02-16 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006039536A JP2007215752A (ja) 2006-02-16 2006-02-16 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007215752A true JP2007215752A (ja) 2007-08-30

Family

ID=38493630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006039536A Pending JP2007215752A (ja) 2006-02-16 2006-02-16 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007215752A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012029949A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機、報知制御方法および報知制御プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000279594A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2001029579A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Fuji Shoji:Kk 遊技機
JP2001120774A (ja) * 1999-10-29 2001-05-08 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2003126433A (ja) * 2001-10-25 2003-05-07 Heiwa Corp 遊技機
JP2004089687A (ja) * 2002-07-09 2004-03-25 Tokiwa Corp 移動体繰出装置
JP2005211210A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Samii Kk 弾球遊技機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000279594A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2001029579A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Fuji Shoji:Kk 遊技機
JP2001120774A (ja) * 1999-10-29 2001-05-08 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2003126433A (ja) * 2001-10-25 2003-05-07 Heiwa Corp 遊技機
JP2004089687A (ja) * 2002-07-09 2004-03-25 Tokiwa Corp 移動体繰出装置
JP2005211210A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Samii Kk 弾球遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012029949A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機、報知制御方法および報知制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4849869B2 (ja) 遊技機
JP2007037905A (ja) 遊技機
JP4623564B2 (ja) 弾球遊技機
JP2006255212A (ja) 弾球遊技機
JP4853874B2 (ja) 遊技機
JP2007244512A (ja) 遊技機
JP2010088731A (ja) 遊技機
JP2007275356A (ja) 遊技機
JP2007037717A (ja) 遊技機
JP2007029540A (ja) 遊技機
JP2003205100A (ja) 弾球遊技機
JP2007075516A (ja) 遊技機
JP2006122143A (ja) 遊技機
JP5770964B2 (ja) 遊技機
JP5024816B2 (ja) 遊技機
JP5898827B2 (ja) 遊技機
JP5596811B2 (ja) 遊技機
JP5393165B2 (ja) 遊技機の演出方法
JP2007215752A (ja) 遊技機
JP2006255018A (ja) 遊技機
JP2007301161A (ja) 遊技機
JP2006255019A (ja) 遊技機
JP5680822B2 (ja) 遊技機の演出方法
JP5213207B2 (ja) 遊技機
JP4883519B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110906