JP2007215258A - 直流配電システムおよびそれに用いる電気装置 - Google Patents

直流配電システムおよびそれに用いる電気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007215258A
JP2007215258A JP2006029549A JP2006029549A JP2007215258A JP 2007215258 A JP2007215258 A JP 2007215258A JP 2006029549 A JP2006029549 A JP 2006029549A JP 2006029549 A JP2006029549 A JP 2006029549A JP 2007215258 A JP2007215258 A JP 2007215258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
wiring
information
electric device
information signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006029549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4807836B2 (ja
Inventor
Hirobumi Matsuo
博文 松尾
Osamu Matsuo
攻 松尾
Toru Hosen
徹 宝泉
Hiroyuki Ota
裕之 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Nagasaki University NUC
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Nagasaki University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd, Nagasaki University NUC filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2006029549A priority Critical patent/JP4807836B2/ja
Publication of JP2007215258A publication Critical patent/JP2007215258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4807836B2 publication Critical patent/JP4807836B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

【課題】直流配電系統で連係して動作する電気装置及びそのような電気装置を含む直流配電システムを提供する。
【解決手段】直流配電系統11から直流電力が供給される配線20と、直流配電系統11と配線との接続を制御する接続制御装置60と、配線からの電力によって動作する電気装置30ないし電気装置50と、配線に対して電力を放出するとともに、配線における余剰電力を蓄電する蓄電装置70と、を備えるものとし、さらに、電気装置30及び電気装置50は、情報送信回路を具備し、接続制御装置60は、情報受信42を具備することとした。
【選択図】図1

Description

本発明は、直流配電システムおよびそれに用いる電気装置に関する。
近年、太陽光発電、風力発電、燃料電池発電などによる分散型電源が注目されている。これらの分散型電源から発電される電力は、所謂、クリーンエネルギーないしは新エネルギーと称されるものである。国家の制度支援もあって、分散型電源による発電量は、今後数年の間に、太陽光発電では現在の約10倍の118万kW(キロ・ワット)、風力発電では現在の約23倍の134万kWに増加すると予想されている。
このような、分散型電源からの発電電力は、同期発電機を用いた従来の交流電力系統(商用電源)と連系する方式が一般的に採用されている。すなわち、分散型電源によって発電される電力の余剰分は交流電力系統へ送られている。このようにして、分散型電源からの余剰電力を有効に利用することが可能となされている。そのために、分散型電源が、例えば、太陽光発電による場合であれば、太陽光発電で得られた直流電力を、交流電力系統の正弦波の電圧波形と、振幅および位相が揃った交流電力に変換するインバータが用いられている。このような、インバータは、交流電力系統および屋内配線に並列に接続され、分散型電源からの余剰電力を交流電力系統へ送り出すとともに、屋内配線に接続される交流で働く電気機器に電力を供給している(例えば、特許文献1を参照)。
また、負荷となる電気機器、例えば、一般家庭で用いられる家庭電化製品、工場内で用いられる電動機等をはじめとする産業機器は、近年、半導体装置による電子制御が多く取り入れられ、家庭電化製品または産業機器の内部に整流回路を備え、交流電力系統からの交流電力を一旦直流電力に変換して用いることが、主流の技術傾向となっており、家庭電化製品の多くが、すでに直流配電系(直流電圧を配電する電力系統)に対応可能となっている。
このような分散型電源が広く普及した折には、従来の交流電力系統からの電力を利用するシステムに替えて、直流配電システム、すなわち、直流電力を屋内配線に供給し、この電力によって電気装置を働かせる仕組みが考えられるが、この分野に関する研究もまだ少なく、未知なる直流配電の可能性を拓く試みがなされつつある。
特開平10―31525号公報
このような直流配電の可能性の一つとして、直流配電系統で連係して動作する新規な電気装置、及び、このような電気装置を用いた直流配電系統と配線との間での電力の流れを適正化できる直流配電システムを本願の発明者は想到するに至った。本発明は、直流配電系統で連係して動作する電気装置及びそのような電気装置を含む直流配電システムを提供するものである。
かかる課題を解決するため、本発明の電気装置は、直流電力が供給される配線からの電力によって動作する電気装置において、前記電気装置の動作状態に関する情報を、前記配線を介して送信する情報送信回路を具備し、前記電気装置が電力消費を開始する前に、前記情報送信回路が前記配線に動作開始の情報信号を送出することとした。
このような構成を有する電気装置では、直流電力が供給される配線からの電力によって動作するものであり、この電気装置の動作状態に関する情報を、配線を介して送信する情報送信回路を具備し、電気装置が電力消費を開始する前に、情報送信回路が配線に動作開始の情報信号を送出するので、配線からこの情報信号を検出することができ、この配線に接続される他の機器は容易にこの電気装置の動作状態を知ることができる。
かかる課題を解決するため、本発明の別の電気装置は、直流電力が供給される配線からの電力によって動作する電気装置において、他の電気装置の動作状態に関する情報信号を、前記配線を介して受信する情報受信回路を具備し、前記情報受信回路は、前記電気装置が電力消費を開始する前に、前記配線に供給される電力を使用する他の電気装置が送出した情報信号を検出し、前記他の電気装置が送出した情報信号の内容に応じて、前記電気装置の電力消費を開始するか否かを決定することとした。
このような別の構成を有する電気装置では、直流電力が供給される配線からの電力によって動作し、この電気装置は、他の電気装置の動作状態に関する情報信号を、配線を介して受信する情報受信回路を具備している。そして、情報受信回路は、電気装置が電力消費を開始する前に、配線に供給される電力を使用する他の電気装置が送出した情報信号を検出し、他の電気装置が送出した情報信号の内容に応じて、電気装置の電力消費を開始するか否かを決定するので、配線に接続される複数の電気装置相互で連携した動作をして配線に過大な電流を流すことがない。
かかる課題を解決するため、本発明のまた別の電気装置は、直流電力が供給される配線からの電力によって動作する電気装置において、前記電気装置の動作状態に関する情報信号を、前記配線を介して送信し、前記配線に接続される他の電気装置の動作状態に関する情報信号を、前記配線を介して受信する情報送受信回路を具備し、前記情報送受信回路は、前記電気装置が電力消費を開始する前に、前記配線に供給される電力を使用する他の電気装置が送出した情報信号の有無を検出し、前記他の電気装置が送出した動作開始を知らせる情報信号が有る場合には、前記電気装置の電力消費の開始を中止し、前記他の電気装置が送出した動作開始を知らせる情報信号が無い場合には、自己の動作開始を知らせる情報信号を送出するとともに、前記電気装置の電力消費を開始することとした。
このような構成を有する電気装置では、直流電力が供給される配線からの電力で動作するものであり、電気装置の動作状態に関する情報を、配線を介して送信し、配線に接続される他の電気装置の動作状態に関する情報を、配線を介して受信する情報送受信回路を具備している。そして、この電気装置が電力消費を開始する前に、情報送受信回路によって、配線に供給される電力を使用する他の電気装置が送出した動作開始の情報の有無を検出する。動作開始の情報が有る場合には、電気装置の電力消費の開始を中止し、動作開始の情報が無い場合には、電気装置の電力消費を開始するので、同時に複数の電気装置が電力消費を開始することが無い。このように、電気装置の相互で連携を取って配線からの電力を使用する。
かかる課題を解決するため、本発明の直流配電システムは、直流配電系統から直流電力が供給される配線と、前記直流配電系統と前記配線との接続を制御する接続制御装置と、前記配線からの電力によって動作する電気装置と、前記配線に対して電力を放出するとともに、前記配線における余剰電力を蓄電する蓄電装置と、を備え、前記電気装置は、前記電気装置の動作状態に関する情報信号を、前記配線を介して送信する情報送信回路を具備し、前記接続制御装置は、前記電気装置の動作状態に関する情報信号を、前記配線を介して受信する情報受信回路を具備し、前記接続制御装置は、前記電気装置の動作状態に関する情報信号に応じて、前記直流配電系統と前記配線との接続を制御することとした。
このような構成を有する直流配電システムでは、直流配電系統から直流電力が供給される配線と、直流配電系統と配線との接続を制御する接続制御装置と、配線からの電力によって動作する電気装置と、配線に対して電力を放出するとともに、配線における余剰電力を蓄電する蓄電装置と、を備えるので、電気装置の相互間及び蓄電器との間で電力のやり取りが可能になるとともに、直流配電系統から直流電力を供給できる。さらに、電気装置は、電気装置の動作状態に関する情報信号を、配線を介して送信する情報送信回路を具備し、接続制御装置は、前記電気装置の動作状態に関する情報信号を、前記配線を介して受信する情報受信回路を具備するので、接続装置は、電気装置の動作状態を知ることができる。そして、接続制御装置は、電気装置の動作状態に関する情報信号に応じて、直流配電系統と前記配線との接続を制御するので、直流配電系統と配線とにおける電力の流れを適正化できる。
本発明によれば、直流配電系統で連係して動作する電気装置及びそのような電気装置を含む直流配電システムを提供できる。
図1に沿って直流配電システムの一例である直流配電システム10の説明をする。図1の直流配電システムは、直流配電系統11から直流電力が供給される+側配線20aと−側配線20bとからなる配線20と、直流配電系統11と配線20との接続を制御する接続制御装置60と、配線20からの電力によって動作する電気装置30、電気装置40及び電気装置50と、配線20に対して電力を放出するとともに、配線における余剰電力を蓄電する蓄電装置70と、を備えている。
電気装置30は、電気装置30の動作状態に関する情報を、配線20を介して送信する情報送信回路32を具備し、電気装置40は、他の電気装置である電気装置30又は電気装置50の各々の動作状態に関する情報を、配線20を介して受信する情報受信回路42を具備し、電気装置50は、電気装置50の動作状態に関する情報を、配線20を介して送信するとともに、他の電気装置である電気装置30又は電気装置40の各々の動作状態に関する情報を、配線20を介して受信する情報送受信回路52を具備している。
また、接続制御装置60及び蓄電装置70は、電気装置30及び電気装置50の動作状態に関する情報を、配線20を介して受信する情報受信回路42を具備している。直流配電システム10は、上述の、情報送信回路32、情報受信回路42又は情報送受信回路52が有する通信機能によって、各部が相互に連係して動作して後述する種々の作用を奏することができる。
電気装置30について、より詳細に説明する。電気装置30は、直流電力が供給される配線20からの電力によって動作する電気装置である。電気装置30は、この電気装置30の動作状態に関する情報を、配線20を介して送信する情報送信回路32と、直流電力を消費する電力部33と、情報送信回路32に動作状態に関する情報を与え、電力部33に直流電力を与えるフィルタ12とを具備している。
フィルタ12の構成例を図2に示す。フィルタ12は、所謂、帯域分割フィルタであり、端子Aと端子Bとが、+側配線20aと−側配線20bとの各々に接続され、端子Cと端子Dとの各々が電力部33に接続され、端子Eと端子Fとの各々が情報送信回路32に接続されるようになされている。フィルタ12に設けられるインダクタL1、インダクタL2及びコンデンサC1とで構成されるローパスフィルタによって、端子Aと端子Bとから入力される直流電圧のみが電力部33に供給されるとともに、配線20における情報信号のレベル低下を防止している。フィルタ12に設けられるコンデンサC2及びコンデンサC3とで構成されるハイパスフィルタによって、配線20からの直流電圧が情報送信回路32に供給されることを防止するとともに、情報送信回路32からの情報信号を、配線20を介して他の電気装置である電気装置40、電気装置50、接続制御装置60及び蓄電装置70に供給できるようになされている。
情報送信回路32の構成例を図3に示す。情報送信回路32は、発振器321と変調器322とを有するものである。発振器321は、基準となる基準クロックを発生するものであり、例えば、クリスタル発振器で構成されている。また、変調器322は、発振器321からの基準クロックと、端子Iから入力される電力部からの送信情報とに基づいた変調信号を端子G及び端子Hに送出する。
このように構成される情報送信回路32は、他の電気装置である電気装置50からの情報信号を受信する機能を有しない。その理由は、電気装置30は、通電の優先順位が高く、他の電気装置である電気装置40又は電気装置50の通電の如何に関わらず、必要なときは随時、通電しなければならない電気装置であるためである。例えば、電気装置30は、電力部33に従来のテレビジョン受像器を配した、テレビジョン受像装置であり、ユーザーが必要と感じる場合には、随時スイッチを投入することができるようにされている。
図4は、情報送信回路32から送出される送信出力である情報信号のフォーマットであり、VFO部、ID部、DATA1部及びDATA2部を有している。VFO部は、他の電気装置が、情報信号を復調して、ID部、DATA1部、DATA2部に含まれる各々の情報を受信するに際して必要とされるクロックを生成するために挿入される部分であって、後述する最小反転期間で繰り返す一定周期の繰り返し信号である。
ID部は、電気装置毎に付与され、電気装置30を特定するためのID(識別情報)に対応する部分である。DATA1部は、電気装置30がどのような動作状態であるかを示す情報信号が含まれる部分であり、この情報信号は、電力部33の端子Jから端子Iに対して送出される。この情報信号の内容は、例えば、何Sec(秒)後に電気装置30の電力部33に電力を供給するか、何A(アンペア)の電流が、突入電流(インラッシュ電流)として流れ、どのような経過で定常状態に落ち着くか等の情報である。DATA2部は、他の電気装置と動作が競合する場合の優先順位を記載した部分であり、例えば、1から10までの順位がDATA2部には含まれており、数字のより小さい方が、優先順位が高いものとされている。ID部、DATA1部及びDATA2部に対応する情報信号は、例えば、所謂RLL(ラン・レングス・リミッテッド・コード)によって符号化された信号として形成され、最小反転期間と最大反転期間とに制限を有する、例えば、1−7符号、2−7符号等の符号化信号である。
電気装置40について、より詳細に説明する。電気装置30におけると同一の部分には、同一の符号を付して説明を省略する。電気装置40は、直流電力が供給される配線20からの電力によって動作する電気装置である。電気装置40は、他の電気装置である電気装置40又は電気装置50の動作状態に関する情報を、配線20を介して受信する情報受信回路42と、直流電力を消費する電力部43と、情報受信回路42に電気装置40又は電気装置50の動作状態に関する情報を与え、電力部43に直流電力を与えるフィルタ12とを具備している。
フィルタ12は、電気装置30におけると同様に、端子Aと端子Bとが、+側配線20aと−側配線20bとの各々に接続され、端子Cと端子Dとの各々が電力部43に接続され、端子Eと端子Fとの各々が情報受信回路42に接続されるようになされている。フィルタ12に設けられるインダクタL1、インダクタL2及びコンデンサC1とで構成されるローパスフィルタによって、端子Aと端子Bとから入力される直流電圧のみが電力部43に供給され、フィルタ12に設けられるコンデンサC2及びコンデンサC3とで構成されるハイパスフィルタによって、配線20からの直流電圧が情報受信回路42に供給されることを防止するとともに、配線20を介して他の電気装置である電気装置30及び電気装置50から送信される情報が、情報受信回路42に供給できるようになされている。
情報受信回路42の構成例を図5に示す。情報受信回路42は、他の電気装置である電気装置50に情報を送信する機能を有しない。その理由は、電気装置40は、通電の優先順位が高く、他の電気装置である電気装置30又は電気装置50の通電に応じて、通電が制限される電気装置であるためである。
図5に示すように、情報受信回路42は、PLL回路(フェーズ・ロックト・ループ)421と復調器422とを有するものである。PLL回路421は、RLL信号から基準となる基準クロックを発生するものであり、例えば、VCO(ボルテージ・コントロールド・オッシレータ)、PC(フェーズ・コンパレータ)及び特性補償フィルタ回路によって構成されるものである。また、復調器422は、端子K及び端子Lから入力される他の電気装置からの情報信号をPLL回路421からの基準クロックによって復調し、復調された情報信号を端子Mに送出する。
端子Mから送出され、端子Nを介して電力部43に取り込まれる情報信号には、ID部からのID信号とDATA1部からのDATA1信号及びDATA2部からのDATA2信号とが含まれ、電力部43は、DATA2信号が示す優先順位を検出して、どのように電力部43での電力消費を処理するかを決定する。すなわち、電気装置40が電力消費を開始する前に、配線20に供給される電力を使用する他の電気装置が送出した情報信号を検出し、他の電気装置が送出した情報信号の内容に応じて、電気装置40の電力消費を開始するか否かを決定する。
例えば、配線20に情報を送出中の電気装置が自己よりも、優先度が高い場合には、DATA1信号が指定する所定時間後に電気装置30の電力部33に電力供給を供給し、突入電流から定常状態に落ち着くまでの時間、自己(電気装置40)の電力部43に電力を供給するのを中止する。あるいは、他の電気装置の通電開始と重なって配線20における突入電流の量が小さいと判断する場合には、電気装置40の電力部43に電力を投入する。どのように電力を投入するか、あるいは電力を投入しないで待機するかの判断は、復調器422の内部に配された図示しないMPU(マイクロ・プロセッシング・ユニット)が判断をする。
また、情報受信回路42は、他の電気装置が送出した情報信号が有ることを検出した場合であっても電気装置42が電源投入をしても全く問題がない状態に配線20が有る場合には、電気装置42の電力部43に電力の供給を開始することができる。
また、他の電気装置が送出するDATA1信号は、突入電流から定常状態に落ち着くまでの時間を指定するに限らず、単に、他の電気装置、例えば、電気装置30に突入電流が流れていることを表示する信号としても良いものである。この場合には、電気装置40の情報受信回路42がこのような情報が有ることを検出し、電力部43への電力供給をすること無く、再び、電気装置40が電力消費を開始する前に、他の電気装置が送出する情報の有無の検出を繰り返すようにしても良い。このようにすれば、電気装置30の突入電流が収まるまで、電気装置40は、電力部43への電力の投入を待つことができる。
このように電気装置42の突入電流と他の電気装置の過大電流とが重ならないようにして、過大の電流が配線20に流れ、電圧の急激な低下を防止するとともに、ひいては、直流配電系統11に過大な負担を与えることを防止できる。
電気装置50について、より詳細に説明する。電気装置30及び電気装置40におけると同一の部分には、同一の符号を付して説明を省略する。電気装置50は、直流電力が供給される配線20からの電力によって動作する電気装置である。電気装置50は、他の電気装置である電気装置40の動作状態に関する情報を、配線20を介して受信する情報送受信回路52と、直流電力を消費する電力部53と、情報送受信回路52に他の電気装置の一例である電気装置30の動作状態に関する情報を与え、電力部53に直流電力を与えるフィルタ12とを具備している。
フィルタ12は、電気装置30におけると同様に、端子Aと端子Bとが、+側配線20aと−側配線20bとの各々に接続され、端子Cと端子Dとの各々が電力部43に接続され、端子Eと端子Fとの各々が情報送受信回路52に接続されるようになされている。フィルタ12に設けられるインダクタL1、インダクタL2及びコンデンサC1とで構成されるローパスフィルタによって、端子Aと端子Bとから入力される直流電圧のみが電力部53に供給され、フィルタ12に設けられるコンデンサC2及びコンデンサC3とで構成されるハイパスフィルタによって、配線20からの直流電圧が情報送受信回路52に供給されることを防止するとともに、配線20を介して他の電気装置である電気装置30から送信される情報が、情報送受信回路52に供給でき、情報送受信回路52からの情報を、他の電気装置である電気装置40に送信できるようになされている。
電力部53は、例えば、冷蔵庫、洗濯機、冷暖房機、屋内エレベータのように、電力投入時、モード切り替えの時に大きな突入電力を配線から消費し、あるいは、洗濯機、屋内エレベータのように回生電力を配線20に供給する電気機器が該当する。このような機器においては、自己が動作を開始する前に配線20における電力事情を知るとともに、他の電気装置に大きな影響を及ぼすので、動作開始の前に他の電気装置、接続制御装置60及び蓄電装置70にその旨を通知することによって、配線20における電力供給の適正化、電圧の急激な低下、上昇を防止するとともに、ひいては、直流配電系統11に過大な負担を与えることを防止できる。
情報送受信回路52の構成例を図6に示す。情報送受信回路52は、情報受信回路42と情報送信回路32とを有している。そして、端子O及び端子Pは双方向への情報伝達端子として機能し、情報受信回路42を働かせる場合には入力端子として機能し、情報送信回路32を働かせる場合には出力端子として機能する。また、端子Qは、電力部53とのインターフェイスのための端子であり、端子Rを介して、情報受信回路42で復調した情報信号によって他の電気装置の情報を伝え、自己(電力部53)の動作に関する情報信号を他の電気装置に伝える。
図6に示すように、情報送受信回路52を具備する電気装置50は、情報受信回路42と情報送信回路32とを有しているので、他の電気装置と連係して、優先順位を判断して、電力部53への通電のタイミングを定めることができる。
ここで、優先順位について説明する。上述したように、情報送信回路32のみを有する電気装置が優先順位は最も高く、情報送信回路32のみを有する複数の電気装置が競合した場合には、両方の電力部のいずれにも電力を供給し、情報送受信回路52を有する複数の電気装置が競合した場合には、送信情報を送出する前に、配線20に情報が有るか無いかをまず判断し、情報が有る場合には、原則として、その情報を出している電気装置の方が優先するが、DATA1信号及びDATA2信号の内容如何によっては、その情報を出している電気装置の動作を中止させ、自己の通電を優先させることもできる。
ここで、情報送信回路32、情報受信回路42、情報送受信回路52で取り扱う情報信号の性質について説明する。従来の交流配電系統においても同様に、配線に情報信号を重畳する方式は採用されていたが、配線に供給される電力は、50Hz又は60Hzの交流であったので、フィルタ12で両者を分離するとしてもその分離は困難であり、勢い情報信号の出力を大きなものとせざるを得なかった。このために、電波法で規定する微弱電波の範囲に含まれず、特に、情報信号として10kHz〜450kHzの周波数範囲のものとしていた。
しかしながら、本実施形態においては、配線20に供給される電力は直流であり、一方、情報信号はRLL信号として符号化された交流信号であるので、両者の分離(周波数分離)は簡単なフィルタであるフィルタ12で分離することが可能であり、情報信号の出力レベルも小さくすることができるものである。さらに、情報信号の出力レベルを小さくすることによって、周波数帯域も450kHz以上とすることもできるようになり、より高速、高密度(単位時間当たりのデータ量が大きいことを言う)の通信が可能となるものである。そして、配線20として、周波数特性が良好なる配線を用いれば、ビデオ信号を情報信号として送受することも可能となり、より広範囲な制御、より広範囲な用途に使用が可能となるものである。
次に、接続制御装置60について説明をする。接続制御装置60は、直流配電系統11と配線20との接続又は切断を行う装置の一例である。接続制御装置は、従来から交流電源に用いられている過電流を検出することによって切断するブレーカーに倣い、過電流の検出方向を双方向とし、直流配電系統11から配線20に過電流が流れる場合、配線20を介して電気装置からの回生電力による過電流が流れる場合、又は、蓄電装置70から過電流が流れる場合に直流配電系統11と配線20との接続を切断する直流専用のブレーカーとしても良いが、本実施形態においては、電気装置と通信機能を有する接続制御装置として構成した。
以下の接続制御装置60の説明において、電気装置30、電気装置40及び電気装置50におけると同一の部分には同一の符号を付して説明を省略する。図1に示す接続制御装置60は、フィルタ12、情報受信回路42、接続制御回路61、スイッチ65、電流検出器64を有している。スイッチ65の切断は、接続制御回路61の端子Tからの切断信号によって制御がなされる。接続制御回路61は、情報受信回路42の端子Mからの情報信号を端子Vより入力し、電流検出器64からの電流を端子Sより入力して、切断信号を生成するようになされている。フィルタ12は、配線20と直流配電系統11との間を高周波的に分離して、配線20に供給される情報信号が前記直流配電系統に流出することを防止するものである。これによって、同一配線内以外に情報信号が漏れだし、直流配電系統11に接続される、別の家屋、別の工場における配線(図示せず)に情報信号が漏洩することを防止している。
上述したように、本実施形態の直流配電システム10は、直流配電系統から直流電力が供給される配線20と、直流配電系統11と配線20との接続を制御する接続制御装置60と、配線20からの電力によって動作する電気装置と、配線20に対して電力を放出するとともに、配線における余剰電力を蓄電する蓄電装置70と、を備えておいる。そして、電気装置は、電気装置の動作状態に関する情報信号を、配線20を介して送信する情報送信回路を具備し、接続制御装置60は、電気装置の動作状態に関する情報信号を、配線20を介して受信する情報受信回路を具備している。そのために、接続制御装置60は、電気装置の動作状態に関する情報信号に応じて、直流配電系統11と配線20との接続を制御して、直流配電システム10における電力供給の適正化を図ることができる。
接続制御回路61が行う電力供給の適正化のための制御の例としては、直流配電系統11から配線20へ流れる電流又は配線20から直流配電系統11へ流れる電流の値を電流検出器64で検出して、その電流値が所定値を超過する場合には、端子Tからの切断信号がスイッチ65の切断を行う。このようにすれば、仮に、直流配電系統11に異常が生じて、直流配電系統11に所定の電圧が得られない場合には、配線20を直流配電系統11から切り離して、蓄電装置70から安定した直流電力を配線20に供給できる。この場合において、異常の内容が直流配電系統11の電圧低下である場合には、蓄電装置70から直流電力が直流配電系統11に流れ出すことを防止できる。
接続制御回路61が行う制御の他の例としては、接続制御回路61の情報受信回路42が電気装置30又は電気装置50から所定量以上の回生電力の供給があることを情報信号によって予告された場合に、端子Tからの切断信号がスイッチ65の切断を行い直流配電系統11における電圧の上昇を防止し、直流配電系統11に接続される他の電気装置にダメージを与えることを防止し、配線20に接続された蓄電装置70においてこの余剰電力を吸収することができる。
ここで、電気装置30又は電気装置50における電力部33又は電力部53が電動機のような回生機能を有する機器である場合には、電力部33又は電力部53の入力側に整流ダイオードを含まないようになされている。その理由は、従来の交流配電系統で動作するこれらの機器は入力側に整流回路(整流ダイオード)を含むのが通常であるが、この場合には回生電力を配線20に戻すことができない。そのために、交流配電系統においては、この電力は抵抗で消費されるようになされていた。一方、本実施形態における直流配電システムにおいては、整流ダイオードを含まなくても機器の動作を確保できるので、このように整流ダイオードを含まないようにして、機器で発生する回生電力が整流ダイオードで阻止されることなく配線20に供給できるようにして、回生電力を再利用できるという利益を享受できることとなる。
次に、蓄電装置70について説明をする。以下の説明において、電気装置30、電気装置40及び電気装置50と同一の部分には同一の符号を付して説明を省略する。蓄電装置70は、配線20に接続され電気装置に電力を供給するとともに、電気装置からの回生電力の余剰分を蓄電するための装置である。この目的を達成するために、蓄電装置は蓄電量にかかわらず略一定の電圧を常時維持する蓄電器73と情報受信回路42と蓄電制御回路71と電流検出器74とスイッチ75とフィルタ12とを具備するものとされる。
蓄電器73は、負荷電流によらず略一定の電圧を保ち、充電及び放電が可能な蓄電器であり、例えば、鉛蓄電池、リチュームイオン電池である。電流検出器74は、蓄電器73からの放電電流、充電電流を検出して蓄電制御回路71の端子Xに入力する。また、情報受信回路42は、他の電気装置である電気装置30又は電気装置50からの情報信号を受信して復調し、この復調された情報信号は、端子Mを介して蓄電制御回路71の端子Uに入力されるようになされている。そして、蓄電制御回路71の端子Wからの信号で、配線20と蓄電器73との接続の切断を行うスイッチ75を制御するようになされている。
蓄電装置70における制御の一例としては、放電電流又は充電電流の値が所定値以上である場合には、蓄電制御回路71の端子Wからの信号によってスイッチ75を切断するようになされている。すなわち、電流検出器74は、蓄電器73からの放電電流、充電電流を検出して蓄電制御回路71の端子Xに入力し、放電電流又は充電電流の値が所定値以上である場合には、蓄電制御回路71の端子Wからの信号によってスイッチ75を切断して、蓄電器73の損傷を防止するようになされている。
また、蓄電装置70における制御の他の例としては、情報受信回路42は、電気装置30又は電気装置50からの回生電力を送る旨の情報信号を受信すると、例えば、充電が十分であるとしてスイッチ75の接続が断たれている場合であっても、スイッチ75を接続状態として、蓄電器73が充電電流を吸収するようになされている。ここで、蓄電装置70は、情報受信回路42を有するものとしたが、情報受信回路42に替えて情報送信回路32又は情報送受信回路52を設けて、蓄電器73の蓄電電力に関する情報信号を電気装置40又は電気装置50に送信するものとしても良い。さらに、蓄電装置70は、スイッチ75に替えて、双方向の過電流を検出して切断するブレーカーを有するものとすることもできる。
上述した本実施形態の電気装置によれば、直流配電系統で連係して動作する電気装置を提供することができる。ここで、動作の連係の内容は、例えば、突入電流が重ならないように、各々の電気装置の動作開始をずらし直流配電系統からの電力の均一化を図るもの、回生動作による回生電力を電気装置の相互間で共通に使用し、又は蓄電器に蓄電するもの、他の電気装置の動作状態から判断して、問題が生じない場合には、他の電気装置と同時に電力供給を開始するもの等の種々の場合が挙げられる。このような動作を可能とするために、電気装置の各々に情報送信回路、情報受信回路又は情報送受信回路を設け電気装置相互の通信を図っている。ここで、配線に供給される電力が直流であるために、情報信号の信号レベル(信号の大きさ)については、配線に供給される情報信号のレベルが低くとも十分なS/N(信号対雑音比)が確保できる。また、配線に供給される電力が直流であるために、各々の電気装置の電力部の入力側に整流ダイオードを必要としないので、各々の電力部で発生する回生電力は配線に容易に供給できるものとなる。
また、上述した本実施形態の直流配電システムによれば、配線から電力の供給を受ける電気装置の各々が、情報送信回路、情報受信回路又は情報送受信回路を有しており、また、蓄電装置及び少なくとも情報受信回路を有する接続制御装置を備えるので、各々の電気装置からの動作情報に基づき接続制御装置は直流配電系統と配線との間の電力のやり取りを適正なものとして、直流配電系統への負担を少なくすることができる。さらに、蓄電装置が情報受信回路を有することによって、蓄電装置における充電と放電との制御をより適切なものとできる。
実施形態の直流配電システムの構成図である。 実施形態のフィルタの構成図である。 実施形態の情報送信回路の構成図である。 実施形態の情報信号のフォーマットである。 実施形態の情報受信回路の構成図である。 実施形態の情報送受信回路の構成図である。
符号の説明
10 直流配電システム、11 直流配電系統、11 直流配電系統、12 フィルタ、20 配線、30、40、50 電気装置、32 情報送信回路、33、43、53 電力部、42 情報受信回路、52 情報送受信回路、60 接続制御装置、61 接続制御回路、64、74 電流検出器、65、75 スイッチ、70 蓄電装置、71 蓄電制御回路、73 蓄電器、321 発振器、322 変調器、421 PLL回路、422 復調器、A〜X 端子、C1、C2、C3 コンデンサ、L1、L2 インダクタ

Claims (9)

  1. 直流電力が供給される配線からの電力によって動作する電気装置において、
    前記電気装置の動作状態に関する情報を、前記配線を介して送信する情報送信回路を具備し、
    前記電気装置が電力消費を開始する前に、前記情報送信回路が前記配線に動作開始の情報信号を送出することを特徴とする電気装置。
  2. 前記情報送信回路は、前記電気装置の動作状態に関する情報とともに前記電気装置に固有の識別番号を付して情報信号を送出することを特徴とする請求項1に記載の電気装置。
  3. 直流電力が供給される配線からの電力によって動作する電気装置において、
    他の電気装置の動作状態に関する情報信号を、前記配線を介して受信する情報受信回路を具備し、
    前記情報受信回路は、前記電気装置が電力消費を開始する前に、前記配線に供給される電力を使用する他の電気装置が送出した情報信号を検出し、前記他の電気装置が送出した情報信号の内容に応じて、前記電気装置の電力消費を開始するか否かを決定することを特徴とする電気装置。
  4. 前記情報受信回路は、前記他の電気装置が送出した情報信号が有ることを検出した場合には、再び、前記電気装置が電力消費を開始する前に、前記他の電気装置が送出する情報信号の有無の検出を繰り返すことを特徴とする請求項3に記載の電気装置。
  5. 直流電力が供給される配線からの電力によって動作する電気装置において、
    前記電気装置の動作状態に関する情報信号を、前記配線を介して送信し、前記配線に接続される他の電気装置の動作状態に関する情報信号を、前記配線を介して受信する情報送受信回路を具備し、
    前記情報信号に基づき前記配線に接続される他の電気装置と連係して前記配線からの電力を消費することを特徴とする電気装置。
  6. 前記情報送受信回路は、前記電気装置が電力消費を開始する前に、前記配線に供給される電力を使用する他の電気装置が送出した情報信号の有無を検出し、前記他の電気装置が送出した動作開始を知らせる情報信号が有る場合には、前記電気装置の電力消費の開始を中止し、前記他の電気装置が送出した動作開始を知らせる情報信号が無い場合には、自己の動作開始を知らせる情報信号を送出するとともに、前記電気装置の電力消費を開始することを特徴とする請求項5に記載の電気装置。
  7. 直流配電系統から直流電力が供給される配線と、
    前記直流配電系統と前記配線との接続を制御する接続制御装置と、
    前記配線からの電力によって動作する電気装置と、
    前記配線に対して電力を放出するとともに、前記配線における余剰電力を蓄電する蓄電装置と、
    を備え、
    前記電気装置は、前記電気装置の動作状態に関する情報信号を、前記配線を介して送信する情報送信回路を具備し、
    前記接続制御装置は、前記電気装置の動作状態に関する情報信号を、前記配線を介して受信する情報受信回路を具備し、
    前記接続制御装置は、前記電気装置の動作状態に関する情報信号に応じて、前記直流配電系統と前記配線との接続を制御することを特徴とする直流配電システム。
  8. 前記電気装置の前記情報送信回路が、前記配線に電力を送り出す回生動作をすることを知らせる情報信号を送信する場合において、
    前記接続制御装置は、前記回生動作をすることを知らせる情報信号を受信し、前記直流配電系統と前記配線との接続を切断することを特徴とする請求項7に記載の直流配電システム。
  9. 前記接続制御装置は、前記配線に供給される情報信号が前記直流配電系統に流出することを防止するフィルタを有することを特徴とする請求項7に記載の直流配電システム。
JP2006029549A 2006-02-07 2006-02-07 直流配電システムおよびそれに用いる電気装置 Active JP4807836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006029549A JP4807836B2 (ja) 2006-02-07 2006-02-07 直流配電システムおよびそれに用いる電気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006029549A JP4807836B2 (ja) 2006-02-07 2006-02-07 直流配電システムおよびそれに用いる電気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007215258A true JP2007215258A (ja) 2007-08-23
JP4807836B2 JP4807836B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=38493204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006029549A Active JP4807836B2 (ja) 2006-02-07 2006-02-07 直流配電システムおよびそれに用いる電気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4807836B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009112147A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Sony Corp 電力供給システム、モニター装置、モニター方法およびコンピュータプログラム
JP2009142012A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Panasonic Electric Works Co Ltd 直流配電システム
JP2009148009A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力供給システム
JP2009148069A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力供給システム
JP2009153303A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 直流機器システム
JP2009157495A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 管理システム並びにそれに用いられるコンセント部及び管理装置
JP2009159101A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 住宅情報システム
JP2009159731A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 直流配電システム
JP2009159096A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 管理システム
JP2009165248A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力供給システムおよびアウトレット
JP2009165249A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力供給システム
JP2009178007A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力供給システム、アウトレット及び電気機器
JP2009177955A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力供給システム、直流電力供給装置
JP2009178008A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力供給システム、アウトレット及び電気機器
JP2009278759A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Panasonic Corp 直流電力発電消費システム
WO2014112125A1 (ja) * 2013-01-21 2014-07-24 三菱電機株式会社 電気機器識別システム、電気機器、及び、電気機器識別方法
JP2015179373A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 三菱電機株式会社 冷蔵庫

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066935A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Brother Ind Ltd 電流制限システム
JPH06284704A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Fujitsu Denso Ltd 直流電源装置
JPH1031525A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Fuji Electric Co Ltd 太陽光発電システム
JP2005229729A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 直流電力配電システムおよび直流電力の配電方法ならびに多入力連系電力変換装置
JP2007213842A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Nagasaki Univ 直流スイッチ及び直流スイッチを用いる電気機器
JP2007215257A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Nagasaki Univ 分散型電源配電システムおよび分散型電源装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066935A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Brother Ind Ltd 電流制限システム
JPH06284704A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Fujitsu Denso Ltd 直流電源装置
JPH1031525A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Fuji Electric Co Ltd 太陽光発電システム
JP2005229729A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 直流電力配電システムおよび直流電力の配電方法ならびに多入力連系電力変換装置
JP2007213842A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Nagasaki Univ 直流スイッチ及び直流スイッチを用いる電気機器
JP2007215257A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Nagasaki Univ 分散型電源配電システムおよび分散型電源装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4683034B2 (ja) * 2007-10-31 2011-05-11 ソニー株式会社 電力供給システム、モニター装置、モニター方法およびコンピュータプログラム
JP2009112147A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Sony Corp 電力供給システム、モニター装置、モニター方法およびコンピュータプログラム
JP2009142012A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Panasonic Electric Works Co Ltd 直流配電システム
JP2009148009A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力供給システム
JP2009148069A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力供給システム
JP2009153303A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 直流機器システム
JP2009157495A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 管理システム並びにそれに用いられるコンセント部及び管理装置
JP2009159096A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 管理システム
JP2009159101A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 住宅情報システム
JP2009159731A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 直流配電システム
JP2009165248A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力供給システムおよびアウトレット
JP2009165249A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力供給システム
JP2009177955A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力供給システム、直流電力供給装置
JP2009178008A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力供給システム、アウトレット及び電気機器
JP2009178007A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 電力供給システム、アウトレット及び電気機器
JP2009278759A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Panasonic Corp 直流電力発電消費システム
WO2014112125A1 (ja) * 2013-01-21 2014-07-24 三菱電機株式会社 電気機器識別システム、電気機器、及び、電気機器識別方法
JPWO2014112125A1 (ja) * 2013-01-21 2017-01-19 三菱電機株式会社 電気機器識別システム、電気機器、及び、電気機器識別方法
US10281506B2 (en) 2013-01-21 2019-05-07 Mitsubishi Electric Corporation Electric device identification system, electric device, and electric device identification method
JP2015179373A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 三菱電機株式会社 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP4807836B2 (ja) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4807836B2 (ja) 直流配電システムおよびそれに用いる電気装置
US10193350B2 (en) Power supplying device and power receiving device
CN105322627B (zh) 电动车辆的电池充电器
JP4403648B2 (ja) 電力マネジメントシステム
JP2010213560A (ja) 電気自動車用充電システム
JP6024929B2 (ja) 制御装置および配電システム
JP2011065259A (ja) 機器制御システム
JP2010288345A (ja) 充電制御装置
CN101931338B (zh) 带有网络接口的逆变器
JP6186372B2 (ja) 無線電力送信装置及び方法
JP2014183640A (ja) 蓄電システム
CN109417306A (zh) 管理方法、管理设备、分布式电源和管理系统
JP6038069B2 (ja) 電気自動車用充放電装置
JP2014057384A (ja) 電気機器を含む電源システム
CN104993181A (zh) 一种无尾家电的充电方法、充电控制方法和充电系统
WO2013179358A1 (ja) 制御装置、蓄電池制御部および配電システム
CN116742696A (zh) 光伏逆变器、光伏系统及其控制方法
JP2006254655A (ja) 電源制御装置
EP3669464B1 (en) Energy-storage integrated application device and operation thereof
JP6099145B2 (ja) 充電制御装置、およびそれを備えた充電システム
US20210143680A1 (en) Non-contact power supply system and power transmission device
US20150073616A1 (en) Power supply device, power supply system, and electronic device
CN110266030B (zh) 一种控制装置及控制方法
WO2023090394A1 (ja) 電源装置、電源装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2017060335A (ja) ワイヤレス送電装置、その制御回路および制御方法、充電器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091211

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110812

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4807836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250