JP2007212650A - レンズ鏡筒、レンズブロック、レンズユニット、画像読み取りユニット、及び、画像形成装置 - Google Patents

レンズ鏡筒、レンズブロック、レンズユニット、画像読み取りユニット、及び、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007212650A
JP2007212650A JP2006031090A JP2006031090A JP2007212650A JP 2007212650 A JP2007212650 A JP 2007212650A JP 2006031090 A JP2006031090 A JP 2006031090A JP 2006031090 A JP2006031090 A JP 2006031090A JP 2007212650 A JP2007212650 A JP 2007212650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
diameter
cylindrical portion
lens barrel
diameter cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006031090A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Kobayashi
重勇 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006031090A priority Critical patent/JP2007212650A/ja
Publication of JP2007212650A publication Critical patent/JP2007212650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】他の部材に安定して接着固定することができるレンズ鏡筒を提供する。
【解決手段】少なくとも大径のレンズ1と小径のレンズ2とを保持するレンズ鏡筒7において、前記大径のレンズ1を保持する大径の筒部3、前記小径のレンズ2を保持する小径の筒部6、及び、大径の筒部3と小径の筒部6とを連結する連結部5を有していると共に、前記大径の筒部3から前記小径の筒部6に向けて延伸された、前記大径の筒部3と同じ外径とされた、スカート部4を有しているものとする。
【選択図】図1

Description

本発明は、複写機、イメージスキャナ、ファクシミリ等において用いられるレンズ鏡筒、そのレンズ鏡筒を有するレンズブロック、そのレンズブロックを有するレンズユニット、そのレンズユニットを有する画像読み取りユニット、及び、その画像読み取りユニットを有する画像形成装置に関する。
従来、外径の異なる複数枚のレンズを外径の異なる筒部にそれぞれ収容したレンズ鏡筒(特許文献1,2を参照。)が提案されている。そして、このような外径の異なる複数枚のレンズを外径の異なる筒部にそれぞれ収容したレンズ鏡筒においては、大径のレンズを収容した大径の筒部の方が重量が大きくなるので、レンズ鏡筒は、大径のレンズを収容した大径の筒部の表面部分を接着面として他の部材に接着固定されることとなる。
特許第3442507号公報 特許第3422710号公報
しかしながら、従来のレンズ鏡筒においては、レンズ鏡筒が、大径のレンズを収容した大径の筒部の表面部分を接着面として他の部材に接着固定されるだけでは、大径の筒部と小径の筒部との間に段差が形成されていたり、また、大径の筒部と小径の筒部とが離れて配置されていたりする場合には、大径の筒部の接着面と、レンズ鏡筒の重心に対応する大径の筒部の接着面の延長された部分と、の間にずれが生じることがあるので、レンズ鏡筒を他の部材に安定して接着固定できなくなるという問題があった。
本発明は、かかる問題を解決することを目的としている。
即ち、本発明は、他の部材に安定して接着固定することができるレンズ鏡筒、そのレンズ鏡筒を有するレンズユニット、そのレンズユニットを有する画像読み取りユニット、及び、その画像読み取りユニットを有する画像形成装置を提供することを目的としている。
請求項1に記載された発明は、上記目的を達成するために、少なくとも大径のレンズと小径のレンズとを保持するレンズ鏡筒であって、
前記大径のレンズを保持する大径の筒部、前記小径のレンズを保持する小径の筒部、及び、大径の筒部と小径の筒部とを連結する連結部、を有していると共に、
前記大径の筒部から前記小径の筒部に向けて延伸された、前記大径の筒部と同じ外径とされた、スカート部を有している
ことを特徴とするレンズ鏡筒である。
請求項2に記載された発明は、請求項1に記載された発明において、前記大径の筒部が、前記小径の筒部よりも短くされていることを特徴とするものである。
請求項3に記載された発明は、請求項1又は2に記載された発明において、前記レンズ鏡筒が、合成樹脂で構成されていることを特徴とするものである。
請求項4に記載された発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載されたレンズ鏡筒における大径の筒部に大径のレンズが保持され、そして、該レンズ鏡筒における小径の筒部に小径のレンズが保持されていることを特徴とするレンズブロックである。
請求項5に記載された発明は、請求項4に記載のレンズブロックを有することを特徴とするレンズユニットである。
請求項6に記載された発明は、請求項5に記載された発明において、レンズ鏡筒を直接又は間接的に保持するベース部材と、該レンズ鏡筒におけるスカート部の外周に塗布された第1の接着剤と、を有していることを特徴とするものである。
請求項7に記載された発明は、請求項6に記載された発明において、前記スカート部が、前記ベース部材に直接に接着されていることを特徴とするものである。
請求項8に記載された発明は、請求項5に記載された発明において、前記第1の接着剤を介して前記スカート部に接着される中間保持部材と、該中間保持部材と前記ベース部材の間に塗布される第2の接着剤と、を有していることを特徴とするものである。
請求項9に記載された発明は、請求項5〜8いずれか1項に記載されたレンズユニットと、該レンズユニットにおけるレンズを通過した光線を受けて光変換する光変換部材と、を有していることを特徴とする画像読み取りユニットである。
請求項10に記載された発明は、請求項9に記載の画像読み取りユニットを有していることを特徴とする画像形成装置である。
請求項1に記載された発明によれば、少なくとも大径のレンズと小径のレンズとを保持するレンズ鏡筒であって、前記大径のレンズを保持する大径の筒部、前記小径のレンズを保持する小径の筒部、及び、大径の筒部と小径の筒部とを連結する連結部、を有していると共に、前記大径の筒部から前記小径の筒部に向けて延伸された、前記大径の筒部と同じ外径とされた、スカート部を有しているので、大径の筒部以外のレンズ鏡筒の重心に対応するスカート部の表面を他の部材に接着剤で接着固定される接着面とすることができ、そのために、他の部材に安定して接着固定することができるレンズ鏡筒を提供することができる。そして、請求項1に記載された発明によれば、前記接着面をスカート部の表面又は該スカート部から大径の筒部の表面にまたがって幅広くとることができるので、さらに、他の部材に安定して接着固定することができるレンズ鏡筒を提供することができる。
請求項2に記載された発明によれば、前記大径の筒部が前記小径の筒部よりも短くされていても、レンズ鏡筒を他の部材に安定して接着固定することができる。
請求項3に記載された発明によれば、前記レンズ鏡筒が合成樹脂で構成されているので、該レンズ鏡筒の成形性を向上させることができると共に、該レンズ鏡筒の軽量化をはかることができる。
請求項4に記載された発明によれば、請求項1〜3のいずれか1項に記載されたレンズ鏡筒における大径の筒部に大径のレンズが保持され、そして、該レンズ鏡筒における小径の筒部に小径のレンズが保持されているので、他の部材に安定して接着固定されるレンズブロックを提供することができる。
請求項5に記載された発明によれば、請求項4に記載のレンズブロックを有しているので、他の部材に安定して接着固定されるレンズユニットを提供することができる。
請求項6に記載された発明によれば、レンズ鏡筒を直接又は間接的に保持するベース部材と、該レンズ鏡筒におけるスカート部の外周に塗布された第1の接着剤と、を有しているので、レンズ鏡筒を直接又は間接的に保持するベース部材に安定して接着固定することができるレンズユニットを提供することができる。
請求項7に記載された発明によれば、前記スカート部が、前記ベース部材に直接に接着されているので、ベース部材に安定して接着固定することができるレンズユニットを提供することができる。
請求項8に記載された発明によれば、前記第1の接着剤を介して前記スカート部に接着される中間保持部材と、該中間保持部材と前記ベース部材の間に塗布される第2の接着剤と、を有しているので、レンズ鏡筒を、中間保持部材を介して、ベース部材に安定して接着固定することができるレンズユニットを提供することができる。
請求項9に記載された発明によれば、請求項5〜8のいずれか1項に記載されたレンズユニットと、該レンズユニットにおけるレンズを通過した光線を受けて光変換する光変換部材と、を有しているので、耐久性の向上した画像読み取りユニットを提供することができる。
請求項10に記載された発明によれば、請求項9に記載の画像読み取りユニットを有しているので、耐久性の向上した画像形成装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施の形態を示すレンズ鏡筒の断面図である。図2は、本発明の一実施の形態を示すレンズユニットを示すレンズ鏡筒の斜視図である。図3は、図2におけるA−A線の拡大断面図である。図4は、本発明の一実施の形態を示す画像読み取りユニットの斜視図である。図5は、本発明の一実施の形態を示す画像形成装置の説明図である。
図1において、7は、レンズ鏡筒である。レンズ鏡筒7は、少なくとも大径のレンズ1と小径のレンズ2とを保持している。そして、前記レンズ鏡筒7は、前記大径のレンズ1を保持する大径の筒部3、前記小径のレンズ2を保持する小径の筒部6、及び、大径の筒部3と小径の筒部6とを連結する連結部5を有していると共に、前記大径の筒部3から前記小径の筒部6に向けて延伸された、前記大径の筒部3と同じ外径とされた、スカート部4を有している。前記連結部5は、本実施の形態(図1)においては、傾斜壁で構成されているが、本発明の目的に反しないかぎり、大径の筒部3と小径の筒部6とを連結する垂直壁、円弧壁、楕円弧壁、波形壁等の壁構造であればいかなる壁構造をもとることができる。また、前記連結部5は、大径の筒部3と小径の筒部6とを連結する金具等の連結部材であってもかまわない。
このように、前記レンズ鏡筒7が、前記大径のレンズ1を保持する大径の筒部3、前記小径のレンズ2を保持する小径の筒部6、及び、大径の筒部3と小径の筒部6とを連結する連結部5を有していると共に、前記大径の筒部3から前記小径の筒部6に向けて延伸された、前記大径の筒部3と同じ外径とされた、スカート部4を有していると、前記レンズ鏡筒7の重心Pに対応するスカート部4の表面を他の部材(図2における11を参照。)に接着剤(図2における12を参照。)で接着固定される接着面とすることができ、そのために、他の部材に安定して接着剤で接着固定することができるレンズ鏡筒7を提供することができる。そして、本発明によれば、前記接着面をスカート部4の表面又は該スカート部4から大径の筒部3の表面にまたがって幅広くとることができるので、さらに、他の部材に安定して接着剤で接着固定することができるレンズ鏡筒7を提供することができる。
本実施の形態(図1)に示されるレンズ鏡筒7では、スカート部4の肉厚を均一化するために、該スカート部4と連結部5及び小径の筒部6とによって囲まれる部分は、空洞化されている。このように、スカート部4の肉厚が均一化されていると、スカート部4の形状が精度よく安定化されるが、該スカート部4と連結部5及び小径の筒部6とによって囲まれる部分が樹脂で満たされたものであっても、スカート部4の機能としては問題になることはない。
本発明においては、前記大径の筒部3は、前記小径の筒部6よりも短くされている。このように、前記大径の筒部3が前記小径の筒部6よりも短くされていても、スカート部4を有しているので、レンズ鏡筒7を他の部材に安定して接着固定することができる。請求項4に記載のレンズブロックを有しているので、他の部材に安定して接着固定されるレンズユニットを提供することができる。
本発明においては、前記レンズ鏡筒7は、好ましくは、合成樹脂で構成されている。このように、前記レンズ鏡筒7が合成樹脂で構成されていると、該レンズ鏡筒7の成形性を向上させることができると共に、該レンズ鏡筒7の軽量化をはかることができる。このような合成樹脂は、好ましくは、ガラス入りのポリカーボナート(PC−GF30、帝人化成社製)である。
図1において、10は、レンズブロック10である。レンズブロック10では、請求項1〜3のいずれか1項に記載されたレンズ鏡筒7における大径の筒部3に大径のレンズ1が保持され、そして、該レンズ鏡筒7における小径の筒部6に小径のレンズ2が保持されている。このように、請求項1〜3のいずれか1項に記載されたレンズ鏡筒7における大径の筒部3に大径のレンズ1が保持され、そして、該レンズ鏡筒7における小径の筒部6に小径のレンズ2が保持されていると、他の部材に安定して接着固定されるレンズブロックを提供することができる。
図2,3に示されているように、本発明のレンズユニット20は、請求項4に記載のレンズブロックを有している。このように、請求項4に記載のレンズブロックを有していると、他の部材に安定して接着固定されるレンズユニットを提供することができる。また、本発明のレンズユニット20は、好ましくは、レンズ鏡筒7を直接又は間接的に保持するベース部材14と、該レンズ鏡筒7におけるスカート部4の外周に塗布された第1の接着剤12と、を有している。このように、レンズ鏡筒7を直接又は間接的に保持するベース部材14と、該レンズ鏡筒7におけるスカート部4の外周に塗布された第1の接着剤12と、を有していると、レンズ鏡筒7を直接又は間接的に保持するベース部材14に安定して接着固定することができるレンズユニット20を提供することができる。
前記スカート部4は、前記ベース部材14に直接に接着されている。このように、前記ベース部材14に直接に接着されていると、ベース部材14に安定して接着固定することができるレンズユニット20を提供することができる。
本発明のレンズユニット20は、前記第1の接着剤12を介して前記スカート部4に接着される中間保持部材11と、該中間保持部材11と前記ベース部材14の間に塗布される第2の接着剤13と、を有している。このように、前記第1の接着剤12を介して前記スカート部4に接着される中間保持部材11と、該中間保持部材11と前記ベース部材14の間に塗布される第2の接着剤13と、を有していると、レンズ鏡筒7を、中間保持部材11を介して、ベース部材14に安定して接着固定することができるレンズユニット20を提供することができる。
図4に示されているように、本発明の画像読み取りユニット30は、請求項4又は5に記載されたレンズユニット20、20と、該レンズユニット20,20におけるレンズを通過した光線を受けて光変換する光変換部材24と、を有している。レンズユニット20、20は、それらの円筒部に保持されたレンズの光軸Oが一直線になるように配置されて結合レンズ系21を構成している。イメージセンサ25は、光変換部材24を備えている。図4において、11,11は、ベース部材14の平板部22とレンズ鏡筒7,7の外周に接着剤で接着固定される中間保持部材である。このように、請求項4又は5に記載されたレンズユニット20、20と、該レンズユニット20,20におけるレンズを通過した光線を受けて光変換する光変換部材24と、を有していると、耐久性の向上した画像読み取りユニット30を提供することができる。
図5に示されているように、画像形成装置31は、装置本体32と、自動原稿送り装置33と、画像読み取りユニット30と、給紙ユニット35と、書込ユニット36とを備えている。
装置本体32は、例えば、箱状に形成され、フロア上などに設置される。装置本体32は、画像読み取りユニット30と、給紙ユニット35と、書込ユニット36と、を収容している。
自動原稿送り装置33は、装置本体32の上部に取り付けられている。自動原稿送り装置33は、原稿載置板37と、ベルト送り装置38とを備えている。原稿載置板37は、平板状に形成され、装置本体32の上部に取り付けられていると共に、表面上に複数枚の原稿39が載置される。ベルト送り装置38は、原稿載置板37上の原稿39を一枚ずつ後述するコンタクトガラス40上に送り出すと共に、レンズユニット20により反射像が読み取られた原稿39をコンタクトガラス40上から装置本体32外に排出する。
画像読み取りユニット30は、装置本体32の上部でかつ前述した自動原稿送り装置33の下方に設けられ、原稿39を載置するコンタクトガラス40と光学走査系41とを備えている。コンタクトガラス40は、両表面が水平方向と平行な状態で、装置本体32の上面に取り付けられている。光学走査系41は、露光ランプ42、第1ミラー43、第2ミラー44、第3ミラー45及びレンズユニット(図4における20を参照。)などを備え、原稿39に光を照射して、該原稿39からの反射像を光変換部材(図4における24を参照。)で光電変換する。
露光ランプ42は、コンタクトガラス40上の原稿39に光を照射する。第1ミラー43、第2ミラー44及び第3ミラー45は、原稿39からの反射像をレンズユニット30に導く。露光ランプ42および第1ミラー43は、図示しない第1キャリッジ上に固定され、第2ミラー44および第3ミラー45は、図示しない第2キャリッジ上に固定されている。原稿39を読み取る際には、光路長が変化しないように第1キャリッジと第2キャリッジとは2対1の相対速度で機械的に移動される。この光学走査系41の前述した第1キャリッジと第2キャリッジとは、図示しないスキャナ駆動モータによって移動される。
レンズユニット20は、結像レンズ系21と、イメージセンサ25などを備えている。レンズユニット20は、前述した原稿39の反射像をイメージセンサ25によって読み取り(光電変換させ)、光信号から電気信号に変換して処理する。変換された電気信号は、図示しない画像処理部に向かって出力する。結像レンズ系21およびイメージセンサ25を図5において左右方向(水平方向)に移動させると画像倍率を変化させることができる。すなわち、指定された倍率に対応して結像レンズ系21およびイメージセンサ25の図5における左右方向の位置が設定される。
給紙ユニット35は、装置本体32の下部に設けられた複数の転写紙収容部49と、転写紙送り出しユニット50と、を備えている。転写紙収容部49は、複数の転写紙51を収容する。転写紙送り出しユニット50は、転写紙収容部49内の転写紙51を、後述するレジストローラ55間に送り出す。給紙ユニット5は、転写紙収容部49内の転写紙51を一枚ずつレジストローラ55間即ち書込ユニット36に向けて送り出す。
書込ユニット36は、レーザ出力ユニット52と、結像レンズ53と、ミラー54と、レジストローラ55と、感光体ドラム56と、現像装置57と、転写部材58と、定着装置59とを備えている。
レーザ出力ユニット52の内部には、レーザ光源であるレーザダイオードおよびモータによって高速で定速回転するポリゴンミラーが設けられている。レーザ出力ユニット52から照射されるレーザ光は、前記定速回転するポリゴンミラーによって偏向され、結像レンズ53を通ってミラー54で折り返され、感光体ドラム56の外周面上に集光されて結像する。偏向されたレーザ光は、感光体ドラム56が回転する方向と直交する所謂主走査方向に露光走査され、図示しない画像処理部から出力された画像信号のライン単位の記録を行う。そして、書込ユニット36は、感光体ドラム56の回転速度と記録密度に対応した所定の周期で主走査を繰り返すことによって感光体ドラム56の外周面上に画像、すなわち静電潜像を形成する。
このように書込ユニット36から出力されるレーザ光が、画像作像系の感光体ドラム56に照射されるが、感光体ドラム56の一端近傍のレーザ光の照射位置に主走査同期信号を発生する図示しないビームセンサが配されている。このビームセンサから出力される主走査同期信号に基づいて主走査方向の画像記録タイミングの制御、および後述する画像信号の入出力用の制御信号の生成が行われる。
レジストローラ55は、転写紙送り出しユニット50により転写紙収容部49から送り出されてきた転写紙51を転写部材58と感光体ドラム56との間に送り出す。感光体ドラム56は、軸芯を中心として回転自在な円柱状又は円筒状に形成されている。感光体ドラム56は、レーザ出力ユニット52により形成され且つ担持する静電潜像にトナーが付着して現像し、こうして得られたトナー像を転写部材58との間に位置付けられた転写紙51に転写する。
現像装置57は、トナーを感光体ドラム56の外周面に付着させて、該感光体ドラム56の外周面上の静電潜像を現像する。転写部材58は、転写紙51を感光体ドラム56の外周面に押し付けて、感光体ドラム56の外周面上のトナーを転写紙51に転写するとともに、該転写紙51を定着装置59に向けて送り出す。定着装置59は、感光体ドラム56などに形成されたトナー像を転写紙51に定着させ、転写紙51を装置本体32外に排出する。
前述した画像形成装置31は、自動原稿送り装置33が、原稿39を画像読み取りユニット30のコンタクトガラス40上に自動的に給送し、読み取りが終了した原稿39を自動的に排出する。画像形成装置31は、画像読み取りユニット30が、コンタクトガラス40上にセットされた原稿39に光を照射し、この原稿39からの反射像を光電変換素子としての光学変換部材(図4における24を参照。)によって読み取る。
画像形成装置31は、書込ユニット36が、画像読み取りユニット30が光電変換した原稿39からの搬送層の画像信号に基づいて、感光体ドラム56上に画像を形成し、給紙ユニット35から給紙された転写紙51上に画像を転写して定着する。画像形成装置31は、定着が完了した転写紙51を装置本体32外に排出する。
本発明の画像形成装置31は、請求項6に記載の画像読み取りユニット30を有している。このように、請求項6に記載の画像読み取りユニット30を有していると、耐久性の向上した画像形成装置31を提供することができる。
本発明の一実施の形態を示すレンズ鏡筒の断面図である。 本発明の一実施の形態を示すレンズユニットを示すレンズ鏡筒の斜視図である。 図2におけるA−A線の拡大断面図である。 本発明の一実施の形態を示す画像読み取りユニットの斜視図である。 本発明の一実施の形態を示す画像形成装置の説明図である。
符号の説明
1 大径のレンズ
2 小径のレンズ
3 大径の筒部
4 スカート部
5 連結部
7 レンズ鏡筒
11 中間保持部材
12 第1の接着剤
13 第2の接着剤
14 ベース部材
20 レンズユニット
30 画像読み取りユニット
40 画像形成装置
P 重心

Claims (10)

  1. 少なくとも大径のレンズと小径のレンズとを保持するレンズ鏡筒であって、
    前記大径のレンズを保持する大径の筒部、前記小径のレンズを保持する小径の筒部、及び、大径の筒部と小径の筒部とを連結する連結部、を有していると共に、
    前記大径の筒部から前記小径の筒部に向けて延伸された、前記大径の筒部と同じ外径とされた、スカート部を有している
    ことを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 前記大径の筒部が、前記小径の筒部よりも短くされていることを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  3. 前記レンズ鏡筒が、合成樹脂で構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のレンズ鏡筒。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載されたレンズ鏡筒における大径の筒部に大径のレンズが保持され、そして、該レンズ鏡筒における小径の筒部に小径のレンズが保持されていることを特徴とするレンズブロック。
  5. 請求項4に記載のレンズブロックを有することを特徴とするレンズユニット。
  6. レンズ鏡筒を直接又は間接的に保持するベース部材と、該レンズ鏡筒におけるスカート部の外周に塗布された第1の接着剤と、を有していることを特徴とする請求項5に記載のレンズユニット。
  7. 前記スカート部が、前記ベース部材に直接に接着されていることを特徴とする請求項6に記載のレンズユニット。
  8. 前記第1の接着剤を介して前記スカート部に接着される中間保持部材と、該中間保持部材と前記ベース部材の間に塗布される第2の接着剤と、を有していることを特徴とする請求項6に記載のレンズユニット。
  9. 請求項5〜8のいずれか1項に記載されたレンズユニットと、該レンズユニットにおけるレンズを通過した光線を受けて光変換する光変換部材と、を有していることを特徴とする画像読み取りユニット。
  10. 請求項9に記載の画像読み取りユニットを有していることを特徴とする画像形成装置。
JP2006031090A 2006-02-08 2006-02-08 レンズ鏡筒、レンズブロック、レンズユニット、画像読み取りユニット、及び、画像形成装置 Pending JP2007212650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006031090A JP2007212650A (ja) 2006-02-08 2006-02-08 レンズ鏡筒、レンズブロック、レンズユニット、画像読み取りユニット、及び、画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006031090A JP2007212650A (ja) 2006-02-08 2006-02-08 レンズ鏡筒、レンズブロック、レンズユニット、画像読み取りユニット、及び、画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007212650A true JP2007212650A (ja) 2007-08-23

Family

ID=38491165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006031090A Pending JP2007212650A (ja) 2006-02-08 2006-02-08 レンズ鏡筒、レンズブロック、レンズユニット、画像読み取りユニット、及び、画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007212650A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011209417A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Ricoh Co Ltd 撮像装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4996725A (ja) * 1972-11-10 1974-09-12
JPH0961689A (ja) * 1995-08-28 1997-03-07 Asahi Optical Co Ltd 組立レンズ用の鏡枠
JP2005037550A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Ricoh Co Ltd 画像読み取りユニット及びこれを用いた画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4996725A (ja) * 1972-11-10 1974-09-12
JPH0961689A (ja) * 1995-08-28 1997-03-07 Asahi Optical Co Ltd 組立レンズ用の鏡枠
JP2005037550A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Ricoh Co Ltd 画像読み取りユニット及びこれを用いた画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011209417A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Ricoh Co Ltd 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6657761B2 (en) Optical scanning device, image forming apparatus, and optical scanning method
US8542263B2 (en) Mounting structure of a mounted component, light scanning device, and image forming apparatus
JP2006084763A (ja) 光書き込み装置及び画像形成装置
JP2010021962A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2006337514A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2008145953A (ja) 画像形成装置
JP2007212650A (ja) レンズ鏡筒、レンズブロック、レンズユニット、画像読み取りユニット、及び、画像形成装置
JP2011107277A (ja) 位置角度調整装置、位置角度調整方法、光学装置、光学装置の製造方法、光走査装置及び画像形成装置
JP7349893B2 (ja) 光走査装置及びそれを備えた画像形成装置
JP7427434B2 (ja) 画像読取ユニット、画像読取装置及び画像形成装置
US20110235010A1 (en) Exposure apparatus and image forming apparatus
JP2006139152A (ja) 画像形成装置
JP5494281B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2007183326A (ja) 走査光学装置及び画像形成装置
JP6520186B2 (ja) 走査光学装置
JP2011164222A (ja) 光走査装置、中間部材及び画像形成装置
JP2011107402A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4541288B2 (ja) 固体撮像素子の取付け構造、並びに、画像読取ユニット、及び、画像形成装置
US8537191B2 (en) Lens holding unit, optical scanning device and image forming apparatus
JP4476192B2 (ja) レンズユニット調整機構、該レンズユニット調整機構を備えた光走査装置及び画像形成装置
JP5797589B2 (ja) 光走査装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP5799507B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2021092613A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP6008885B2 (ja) 画像形成装置
JP4913633B2 (ja) 光書込装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108