JP2007211264A - Ito焼結体およびitoスパッタリングターゲット - Google Patents

Ito焼結体およびitoスパッタリングターゲット Download PDF

Info

Publication number
JP2007211264A
JP2007211264A JP2006029679A JP2006029679A JP2007211264A JP 2007211264 A JP2007211264 A JP 2007211264A JP 2006029679 A JP2006029679 A JP 2006029679A JP 2006029679 A JP2006029679 A JP 2006029679A JP 2007211264 A JP2007211264 A JP 2007211264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ito
sintered body
matrix
sputtering target
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006029679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4562664B2 (ja
Inventor
Seiichiro Takahashi
誠一郎 高橋
Junichi Kiyoto
純一 清遠
Hiromitsu Hayashi
博光 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2006029679A priority Critical patent/JP4562664B2/ja
Priority to KR1020070012229A priority patent/KR20070080575A/ko
Publication of JP2007211264A publication Critical patent/JP2007211264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4562664B2 publication Critical patent/JP4562664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/548Controlling the composition
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】物性の優れたITO膜をより一層向上した歩留りで成膜できるITOスパッタリングターゲット材およびITOスパッタリングターゲット、ならびにこれらに好適なITO焼結体を提供する。
【解決手段】主結晶粒であるIn23母相内に存在する微細粒子の最大径の平均値が0.2μm未満であるITO焼結体、あるいは、主結晶粒であるIn23母相の粒界からの微細粒子フリーゾーンの幅の平均値が0.3μm未満であるITO焼結体、あるいは、主結晶粒であるIn23母相内に存在する微細粒子の最大径の平均値が0.2μm未満であり、かつ、該In23母相の粒界からの微細粒子フリーゾーンの幅の平均値が0.3μm未満であるITO焼結体。
【選択図】図1

Description

本発明は、ITO焼結体およびITOスパッタリングターゲットに関する。より詳しくは、主結晶粒であるIn23母相内に特定の大きさの微細粒子が存在しているITO焼結体、In23母相内の特定の領域に微細粒子が存在しているITO焼結体、当該母相内の特定の領域に特定の大きさの微細粒子が存在しているITO焼結体、これらを用いたスパッタリングターゲット材およびITOスパッタリングターゲットに関する。
ITOスパッタリングターゲット材として用いられるITO焼結体については、従来、成膜の歩留まりを良くするために、スパッタリング時におけるアーキングやパーティクルの発生を低減あるいは防止しようと種々の検討がされてきた。たとえば、ITOスパッタリングターゲットの表面粗さを所定の範囲内に収めることでアーキングの発生を防止しようとする試みなどが報告されている(特許文献1および2参照)。
また近年では、ITO膜の用途の拡大およびITO膜の大型化の要求に伴い、物性の優れたITO膜をより一層向上した歩留りで成膜できるITOスパッタリングターゲットが求められている。たとえば、スパッタリングによる成膜で得られたITO膜の抵抗率に対する、スパッタリング時の酸素分圧依存性が小さいITOスパッタリングターゲットなどがその例として挙げられる。
通常、スパッタリングによる成膜においては、スパッタリング時の雰囲気、具体的にはアルゴンなどの不活性ガスに混合される酸素の分圧に依存して、得られるITO膜の抵抗率が変化することが知られており、その抵抗率が最小となる酸素分圧になるように、スパッタリング装置への導入酸素量をコントロールしてスパッタリングを行っている。
しかしながら、ITO膜の大型化の要求に伴い、スパッタリング装置の大型化が進むにつれ、導入酸素量のコントロールが難しくなり、酸素分圧のばらつきが生じる結果、スパッタリングにより得られたITO膜の抵抗率にばらつきが生じ、該ITO膜を用いたデバイスの品質、とくに液晶表示特性の品質が低下しやすくなるという問題があった。
ところで、ITO焼結体をその厚み方向に水平に切断し、得られた切断面をエッチングして、その微細構造を観察すると、主結晶粒であるIn23とその粒界の他に、粒界に沿った状態で存在する化合物相や、In23母相内に存在する微細粒子が見られる場合がある。しかし、本発明者らの知る限り、従来、このようなITO焼結体の微細構造と、成膜の歩留りや成膜した膜物性とに関連があるかどうかについては、何ら検討されていなかった。
特許第2750483号公報 特許第3152108号公報
本発明は、物性の優れたITO膜をより一層向上した歩留りで成膜できるITOスパッタリングターゲット材およびITOスパッタリングターゲット、とくにスパッタリング時の酸素分圧が多少変動しても低抵抗な膜が得られるITOスパッタリングターゲット材およびITOスパッタリングターゲット、ならびにこれらに好適なITO焼結体を提供することを課題としている。
本発明者らは、ITO焼結体の主結晶粒であるIn23母相内の微細粒子と、成膜の歩留りや成膜した膜物性との関係に着目し、鋭意検討したところ、該In23母相内に存在する微細粒子の大きさ、該微細粒子の存在する領域などを制御したITO焼結体によれば、物性の優れたITO膜をより一層向上した歩留りで成膜できるITOスパッタリングターゲット材およびITOスパッタリングターゲット、とくにスパッタリング時の酸素分圧が多少変動しても低抵抗な膜が得られるITOスパッタリングターゲット材およびITOスパッタリングターゲットを提供できることを見出して本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の事項に関する。
本発明に係るITO焼結体は、主結晶粒であるIn23母相内に存在する微細粒子の最大径の平均値が0.2μm未満であることを特徴としている。
また、本発明に係るITO焼結体は、主結晶粒であるIn23母相の粒界からの微細粒子フリーゾーンの幅の平均値が0.3μm未満であることを特徴としている。
また、本発明に係るITO焼結体は、主結晶粒であるIn23母相内に存在する微細粒子の最大径の平均値が0.2μm未満であり、かつ、該In23母相の粒界からの微細粒子フリーゾーンの幅の平均値が0.3μm未満であることを特徴としている。
これらのITO焼結体は、スパッタリングターゲット材として好ましく用いることができる。
また、本発明に係るITOスパッタリングターゲットは、前記ITO焼結体と、バッキングプレートとを備えてなることを特徴としている。
本発明のITO焼結体はそれ自体の抵抗率が低いため、これをスパッタリングターゲットに用いた場合にはスパッタリングに要する電圧が低く抑えられ、安定した操業が可能となる。しかも、これをITOスパッタリングターゲットとして用いた場合には、成膜時の酸素分圧依存性が低いため、スパッタリングの際に精密な酸素分圧制御をすることを要さず、酸素分圧が多少変動しても、抵抗率の低い優れたITO膜を安定的に成膜できる。この結果、優れた物性を有するITO膜を成膜するにあたって、より一層の歩留り向上が実現される。
以下、本発明について具体的に説明する。
本発明に係るITO焼結体は、(1)主結晶粒であるIn23母相内に存在する微細粒子の最大径の平均値が0.2μm未満であるか、あるいは、(2)主結晶粒であるIn2
3母相の粒界からの微細粒子フリーゾーンの幅の平均値が0.3μm未満であるか、あ
るいは、(3)主結晶粒であるIn23母相内に存在する微細粒子の最大径の平均値が0.2μm未満であり、かつ、該In23母相の粒界からの微細粒子フリーゾーンの幅の平均値が0.3μm未満であることを特徴としている。
ここで、In23母相内に存在する微細粒子の最大径の平均値とは、ダイヤモンドカッターを用いて、ITO焼結体をその厚み方向に水平に切断して得られた切断面をエメリー紙#170、#320、#800、#1500、#2000を用いて段階的に研磨し、最後にバフ研磨して
鏡面に仕上げた後、40℃のエッチング液(硝酸(60〜61%水溶液、関東化学(株)製、硝酸1.38 鹿1級 製品番号28161-03)、塩酸(35.0〜37.0%水溶液、関東化学(株)製、塩酸 鹿1級 製品番号18078-01)および水を体積比でHCl:H2O:HNO3=1:1:0.08の割合で混合)に9分間浸漬してエッチングし、現れる面の任意の2μm×2μmの領域(ただし、粒界、粒界に沿った状態で存在する化合物相、後に定義するフリーゾーンのい
ずれをも含まない領域)において観察される、微細粒子の最大径の平均値をいう。なお、微細粒子の最大径とは、観察される微細粒子断面の任意の2点を結ぶ直線(径)のうち最大のものをいうものとする。微細粒子の観察は、SEM(走査型電子顕微鏡)によって行なう(倍率30,000倍)。なお、In23母相内に存在する微細粒子は、そのSEM像からIn23とは異種の化合物であると考えられ、おそらくはIn4Sn312であると推測される。
また、微細粒子フリーゾーンとは、上記の観察方法において、倍率3,000倍でSEM観察したときに微細粒子が観察されないIn23母相内の領域(ただし、粒界に沿った状態で存在する化合物相の領域は含まない)を意味する。In23母相の粒界からの微細粒子フリーゾーンの幅の平均値は、上述したIn23母相内に存在する微細粒子の最大径の平均値を求める際と同じ条件で、ITO焼結体を切断およびエッチングして現れた面を倍率3,000倍でSEM観察し、撮影したSEM写真を用い、該写真でIn23母相粒断面の全体が観察できるすべてのもの(写真の端にあり、In23母相粒断面の一部が写っていないものは対象外とする)を測定の対象とし、In23母相粒界から法線方向の微細粒子までの距離のうち、最短と最長のものの和の1/2をそのIn23母相粒子における微細粒子フリーゾーンの幅とし、これを測定対象としたIn23母相粒の数で割ったものである。
以下に、本発明に含まれる3つの態様である上記(1)〜(3)のITO焼結体と、その製造方法について詳細に説明する。
本発明の一態様のITO焼結体は、(1)主結晶粒であるIn23母相内に存在する微細粒子の最大径の平均値が0.2μm未満、好ましくは0.15μm以下、より好ましくは0.15〜0.01μmの範囲にあるITO焼結体である。上記微細粒子の最大径の平均値が0.2μm未満、好ましくは上記数値以下、より好ましくは上記範囲内であると、In23母相内に存在する微細粒子が極めて小さいため、該ITO焼結体をスパッタリングターゲットとして用いてスパッタリングをした場合に、安定したスパッタリングが期待できる。また、微細粒子が上記よりも大きくなると電子の流れを阻害し、得られるITO焼結体の抵抗率が大きくなってしまう恐れがある。
また、本発明の一態様のITO焼結体は、(2)主結晶粒であるIn23母相の粒界からの微細粒子フリーゾーンの幅の平均値が0.3μm未満、好ましくは0.2〜0.01μmの範囲にあるITO焼結体である。上記微細粒子フリーゾーンの幅の平均値が、0.3μm未満、好ましくは上記範囲内であると、主結晶粒であるIn23母相内における微細粒子の存在する領域が広くなるため、ITO焼結体全体の物性が均質化されることが期待される。その結果、このようなITO焼結体をスパッタリングターゲットとして用いることで、物性のばらつきの少ない優れたITO膜の提供が可能となる。また、このITO焼結体全体の均質化が成膜時の酸素分圧依存性の低さにつながるものと推測される。
また、本発明の一態様のITO焼結体は、(3)主結晶粒であるIn23母相内に存在する微細粒子の最大径の平均値が0.2μm未満、好ましくは0.15μm以下、より好ましくは0.15〜0.01μmの範囲にあり、かつ、該In23母相の粒界からの微細粒子フリーゾーンの幅の平均値が0.3μm未満、好ましくは0.2〜0.01μmの範囲にある、ITO焼結体である。このように、該In23母相内の特定の領域に特定の大きさの微細粒子が存在していると、上記(1)(2)の長所を共に有することが期待される。とくに、該ITO焼結体をスパッタリングターゲットとして用いた場合には、それ自体の抵抗率が低いため、低電圧で安定的に操業できる上、成膜時の酸素依存性が低いことから、スパッタリングの際に精密な酸素分圧制御をすることなく、抵抗率の低い優れたITO膜を歩留まり良く成膜できる。
これら(1)〜(3)のITO焼結体はいわゆる粉末冶金法により製造することができる。粉末冶金法では、一般に、原料粉末に必要によりバインダーを加えて圧縮成形し、得られた成形体を必要に応じて脱脂した後、該成形体を焼成処理し、焼結体を得るが、上記(1)〜(3)のITO焼結体を得るためには、このうちの焼成処理を特定の条件下で行うことが必要である
具体的には、酸化インジウム(In23)、酸化錫(SnO2)などの原料粉末を所望
の割合で混合し、必要に応じてバインダーを加えて、圧縮成形して成形体を得て、得られた成形体を必要に応じて脱脂するまでの工程は、通常行われている公知の手段および条件によって行うことができる。なお、本明細書中、ITOとは、通常、酸化インジウム(In23)に1〜35重量%の酸化スズ(SnO2)を添加して得られた材料を意味する。
具体的に例示すると、原料粉末は必要に応じて、仮焼、分級処理を施してもよく、その後の原料粉末の混合は、たとえば、ボールミルなどで行うことができる。その後、混合した原料粉末を成形型に充填して圧縮成形し、成形体を作製し、大気雰囲気下または酸素雰囲気下で脱脂してもよく、あるいは、特開平11-286002号公報に記載の濾過式成
形法のように、セラミックス原料スラリーから水分を減圧排水して成形体を得るための非水溶性材料からなる濾過式成形型に、混合した原料粉末、イオン交換水、有機添加剤とからなるスラリーを注入し、スラリー中の水分を減圧排水して成形体を作製し、この成形体を乾燥脱脂してもよい。
このようにして得られた成形体を以下に説明する特定の条件下で焼成処理することで、本発明のITO焼結体を得ることができる。
焼成処理は、通常、加熱工程、保温工程および冷却工程からなる。焼成処理に使用できる炉は、公知の構造の炉であればよく特に限定されない。
加熱工程では、上記成形体を炉内に入れ、炉内を連続的にあるいは段階的に、通常1400〜1600℃、好ましくは1550〜1600℃まで加熱する。この際、必要に応じて成形体を焼成板に載置してもよい。得られるITO焼結体の生産効率の点からは、加熱工程全体を通しての炉内の昇温レートの平均は50〜400℃/hourであることが好ましい。
また、得られるITO焼結体の密度向上の観点からは、前記加熱工程は、炉内に酸素を導入して酸素雰囲気内で行うことが望ましい。炉内に導入する酸素の流量は、炉内体積1m3あたり、通常0.1〜500m3/hourの範囲内の量である。
ついで、保温工程では、加熱工程で加熱した最高温度を所定の時間保持する。保持時間は生産効率を考慮すると通常3〜20時間である。該保持工程でも加熱工程と同じ条件で炉内に酸素を導入することが好ましい。
ついで、冷却工程では、上記炉内を連続的にあるいは段階的に室温まで冷却し、上記加熱工程及び保温工程を経た成形体を冷却する。得られるITO焼結体の主結晶粒であるIn23母相内に存在する微細粒子の最大径の平均値およびIn23母相の粒界からの微細粒子フリーゾーンの幅の平均値を制御する観点からは、上記冷却工程のうち、保温工程における最高温度(加熱工程における最高温度と同じ)から400℃までの温度領域の降温レートを調整することが望ましい。この温度領域における降温レートの平均は、通常100〜300℃/hour、好ましくは150〜300℃/hourである。上記温度領域の降温レートが上記範囲内であると、加熱工程を経た後の成形体が急速に冷却され、In23母相内の微細粒子が成長できないため、該微細粒子の最大径の平均値を0.2μm未満に制御できる。さらには、微細粒子が粗大化せずにIn23母相内の広い領域に分散して析出した状態が保持されるため、In23母相の粒界からの微細粒子フリーゾーンの幅
の平均値を0.3μm未満に制御できる。なお、上記降温レートが300℃/hourを
超えると、焼結体の割れが発生する確率が高くなり、生産効率上好ましくない。
上記冷却工程のうち、400℃未満から室温までの温度領域の降温レートはとくに限定されない。このような温度領域では、実質的にIn23母相内の微粒子は成長しないためである。具体的には、降温レートを適宜設定してもよく、とくに降温レートを調整せずに放冷し、室温まで自然冷却してもよい。
また、得られるITO焼結体の主結晶粒であるIn23母相内に存在する微細粒子の最大径の平均値、In23母相の粒界からの微細粒子フリーゾーンの幅の平均値を制御する観点からは、前記冷却工程は、加熱工程、保持工程で導入した酸素を、大気、あるいは、アルゴン、窒素などの不活性ガスに置換してこれらの雰囲気内で行うことが望ましい。炉内に導入する大気あるいは不活性ガスの流量は、炉内体積1m3あたり、通常0.1〜5
00m3/hourの範囲内の量である。
理由は定かでないが、酸素雰囲気内で上記冷却工程を行うと、In23母相内の微細粒子の成長が促進されて粗大化し、その最大径の平均値が増加するほか、該微細粒子がIn23母相の中心部に凝集して析出し、本発明のITO焼結体を得ることが難しくなる。
このようにして得られたITO焼結体を、必要に応じて所望の形状に切り出し、研削等した後、スパッタリングターゲット材として好ましく用いることができる。
さらに、前記ITO焼結体と、冷却板であるバッキングプレートとを接合することで、ITOスパッタリングターゲットを得ることができる。
この場合、バッキングプレートは、通常スパッタリングターゲットのバッキングプレートとして用いられるものであればよく、銅製や銅合金製のバッキングプレートが挙げられる。またその形状も公知のものでよく、とくに限定されない。
ITO焼結体とバッキングプレートとの接合は、公知の方法で適宜行うことができ、特に限定されないが、コストや生産性の点からは、In半田などのボンディング剤を介して接合する方法が好ましく挙げられる。具体的には、ITO焼結体を必要に応じて所望の形状に切り出し、必要に応じて研削等した後、In半田の融点以上の温度に加熱し、該温度を保持した状態で、該ITO焼結体のバッキングプレートと接合する面に溶融したIn半田を塗布し、バッキングプレートと貼り合せ、加圧しながら放冷して室温まで冷却するなどの方法により接合できる。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
脱脂したITO成形体(In23:SnO2(重量比)=90:10)を焼成板に載置した
状態でバッチ炉内に入れ、炉内に酸素濃度100%の酸素ガスを流しながら(炉内体積1m3あたりに1m3/h)、炉内を1600℃まで加熱し、該温度に8時間保持した後、炉内の酸素ガスを大気に置換して、大気を流しながら(炉内体積1m3あたりに1m3/h)、室温まで冷却し、ITO焼結体を得た。
このときの加熱工程の平均昇温レートは、117℃/hour、1600℃から400
℃の温度領域における冷却工程の平均降温レートは、175℃/hourであった。
焼成条件を下記に示す。
焼成条件;
室温→(50℃/hr)→400℃→(100℃/hr)→800℃×4hr→(400℃/hr
)→1600℃×8hr→(−175℃/hr)→300℃→放冷→室温
得られたITO焼結体の抵抗率を四探針法に基づき、定電流電圧測定装置(ケースレー製;SMU236)と測定架台(共和理研製;K-504RS)および四探針プローブ(共和理研製;K89PS150μ)を使用して測定したところ、1.38×10-4(Ω・cm)であった。
ついで、該ITO焼結体をその焼結時の上面から5mmの位置で厚み方向に水平に、ダイヤモンドカッターにより、切断して得られた切断面を、エメリー紙#170、#320、#800、#1500、#2000を用いてそれぞれ90度ずつ回転させながら段階的に研磨し、最後に
バフ研磨して鏡面に仕上げた後、40℃のエッチング液(硝酸(60〜61%水溶液、関東化学(株)製、硝酸1.38 鹿1級 製品番号28161-03)、塩酸(35.0〜37.0%水溶液、関東化学(株)製、塩酸 鹿1級 製品番号18078-01)および水を体積比でHCl:H2O:HNO3=1:1:0.08の割合で混合)に9分間浸漬してエッチングし、現れた面を倍率3,000倍および30,000倍でSEM観察(JSM-6380A;JEOL製)し、In23母相内に
存在する微細粒子の最大径の平均値および該In23母相の粒界からの微細粒子フリーゾーンの幅の平均値をそれぞれ求めた。
その結果、In23母相内に存在する微細粒子の最大径の平均値は0.13μmであり、In23母相の粒界からの微細粒子フリーゾーンの幅の平均値は0.2μmであった。
このときのITO焼結体のSEM像(倍率;3,000倍)を図1に、さらにその微細粒子群部分を拡大したSEM像(倍率;30,000倍)を図2に示す。
また、ITO焼結体の組織の一部を模式化したものを図3に示す(ただし、図3は、説明のために、ITO焼結体の組織を誇張して模式的に表したものであり、各構成要素の寸法、比率などは実物とは異なる)。この図3中、10は全体でITO焼結体を示し、該ITO焼結体10の主結晶であるIn23母相1内には微細粒子2が存在しており、さらに粒界3に沿った状態で化合物相4が存在している。また、微細粒子2が観察されないIn23母相1内の領域である微細粒子フリーゾーン5も存在している。
ついで、上記ITO焼結体を適当な大きさに切り出して、平面研削盤で研削し、直径200mm×厚さ8mmのITOスパッタリングターゲット材を得た。得られたITOスパッタリングターゲット材を、In半田を介して銅製バッキングプレートと接合し、ITOスパッタリングターゲットを作製した。
このITOスパッタリングターゲットを用いて、下記の条件でスパッタリング装置内の酸素分圧を変化させてスパッタリングを行い、100℃または250℃のガラス基板(コーニング社製;コーニング#1737、50mm×50mm×0.8mm)上にITO膜を成膜した。このITO膜の抵抗率をvan der Pauw法に基づき、ResiTest8308(東陽テクニカ製)にて測定し、ITO膜の抵抗率に対するITOスパッタリングターゲットのスパッタリング時の酸素分圧依存性を調べた。
その結果を、表1、表2および図4、図5に示す。
<スパッタリング条件>
成膜条件:
装置;DCマグネトロンスパッタ装置、排気系;クライオポンプ、ロータリーポンプ
到達真空度;3.0×10-6Pa
スパッタ圧力;0.4Pa(窒素換算値、Ar圧力)、
酸素分圧;4.5〜13×10-3Pa
投入電力;600W(1.85W/cm2
基板温度;100℃、250℃
膜厚;1200Å
ガラス基板;コーニング#1737(板厚0.8mm)
[比較例1]
下記に示す焼成条件に従い、1600℃から400℃の温度領域における冷却工程の平均降温レートを30℃/hourとし、冷却工程の際にも、炉内に加熱工程と同じ条件で
酸素ガスを流しつづけた他は、実施例1と同様にしてITO焼結体を得た。
焼成条件;
室温→(50℃/hr)→400℃→(100℃/hr)→800℃×4hr→(400℃/hr
)→1600℃×8hr→(−30℃/hr)→300℃→放冷→室温
得られたITO焼結体の抵抗率を実施例1と同様にして測定したところ、1.68×10-4(Ω・cm)であった。
得られたITO焼結体を、実施例1と同様に処理して、現れた面をSEM観察し、In23母相内に存在する微細粒子の最大径の平均値および該In23母相の粒界からの微細粒子フリーゾーンの幅の平均値を求めた。
その結果、In23母相内に存在する微細粒子の最大径の平均値は0.3μmであり、In23母相の粒界からの微細粒子フリーゾーンの幅の平均値は1μmであった。このときのSEM像(倍率;3,000倍)を図6に、さらに微細粒子群部分を拡大したSEM像(倍率;30,000倍)を図7に示す。
ついで、実施例1と同様にして、同じ形状及び同じ大きさのITOスパッタリングターゲットを作製した。このITOスパッタリングターゲットを用いた他は、実施例1と同じ条件及び方法でITO膜を成膜し、その抵抗率を測定し、ITO膜の抵抗率に対するITOスパッタリングターゲットのスパッタリング時の酸素分圧依存性を調べた。
その結果を、表1、表2および図4、図5に示す。
表1、表2および図4、図5より、ガラス基板温度100℃において0.5×10-3Ω・cm以下のITO膜を成膜する場合の酸素分圧は、実施例1では約9×10-3〜13×10-3Paであるのに対し、比較例1では約9×10-3〜12×10-3Paであり、さらに、ガラス基板温度250℃において0.23×10-3Ω・cm以下のITO膜を成膜する場合の酸素分圧は、実施例1では約8×10-3〜12×10-3Paであるのに対し、比較例1では約8×10-3〜11×10-3Paであり、実施例1のITO焼結体を用いたITOスパッタリングターゲットは、比較例1のものと比べて、成膜時の酸素分圧依存性が低く、スパッタリングの際に精密な酸素分圧制御をしなくても、抵抗率の低い優れたITO膜を安定的に成膜できることがわかる。言い換えると、抵抗率の低いITO膜を成膜するための、最適酸素分圧にある程度の幅を持たせて、操業することができる。
図1は、実施例1のITO焼結体のSEM像を表す図である。 図2は、実施例1のITO焼結体のSEM像を表す図である。 図3は、ITO焼結体組織の模式図である。 図4は、100℃のガラス基板上に成膜したITO膜の抵抗率の酸素分圧依存性を示すグラフである。 図5は、250℃のガラス基板上に成膜したITO膜の抵抗率の酸素分圧依存性を示すグラフである。 図6は、比較例1のITO焼結体のSEM像を表す図である。 図7は、比較例1のITO焼結体のSEM像を表す図である。
符号の説明
1: In23母相
2: 微細粒子
3: 粒界
4: 化合物相
5: 微細粒子フリーゾーン
10: ITO焼結体

Claims (5)

  1. 主結晶粒であるIn23母相内に存在する微細粒子の最大径の平均値が0.2μm未満であることを特徴とするITO(Indium-Tin-Oxide)焼結体。
  2. 主結晶粒であるIn23母相の粒界からの微細粒子フリーゾーンの幅の平均値が0.3μm未満であることを特徴とするITO(Indium-Tin-Oxide)焼結体。
  3. 主結晶粒であるIn23母相内に存在する微細粒子の最大径の平均値が0.2μm未満であり、かつ、該In23母相の粒界からの微細粒子フリーゾーンの幅の平均値が0.3μm未満であることを特徴とするITO(Indium-Tin-Oxide)焼結体。
  4. スパッタリングターゲット材であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のITO焼結体。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載のITO焼結体と、バッキングプレートとを備えてなることを特徴とするITOスパッタリングターゲット。
JP2006029679A 2006-02-07 2006-02-07 Ito焼結体およびitoスパッタリングターゲット Active JP4562664B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006029679A JP4562664B2 (ja) 2006-02-07 2006-02-07 Ito焼結体およびitoスパッタリングターゲット
KR1020070012229A KR20070080575A (ko) 2006-02-07 2007-02-06 Ito 소결체 및 ito 스퍼터링 타겟

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006029679A JP4562664B2 (ja) 2006-02-07 2006-02-07 Ito焼結体およびitoスパッタリングターゲット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007211264A true JP2007211264A (ja) 2007-08-23
JP4562664B2 JP4562664B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=38489966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006029679A Active JP4562664B2 (ja) 2006-02-07 2006-02-07 Ito焼結体およびitoスパッタリングターゲット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4562664B2 (ja)
KR (1) KR20070080575A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007231381A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Tosoh Corp Itoスパッタリングターゲットおよびその製造方法
WO2009020084A1 (ja) * 2007-08-06 2009-02-12 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Ito焼結体およびitoスパッタリングターゲット
JP2016522988A (ja) * 2013-04-22 2016-08-04 セントレ・ナショナル・デ・ラ・レシェルシェ・サイエンティフィーク ダイヤモンド基板にショットキーダイオードを製造する方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000233969A (ja) * 1998-12-08 2000-08-29 Tosoh Corp Itoスパッタリングターゲットおよび透明導電膜の製造方法
JP2002302761A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Tosoh Corp Itoスパッタリングターゲットおよびその製造方法
WO2005019492A1 (ja) * 2003-08-20 2005-03-03 Nikko Materials Co., Ltd. Itoスパッタリングターゲット
WO2006006522A1 (ja) * 2004-07-09 2006-01-19 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. スパッタリングターゲット材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000233969A (ja) * 1998-12-08 2000-08-29 Tosoh Corp Itoスパッタリングターゲットおよび透明導電膜の製造方法
JP2002302761A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Tosoh Corp Itoスパッタリングターゲットおよびその製造方法
WO2005019492A1 (ja) * 2003-08-20 2005-03-03 Nikko Materials Co., Ltd. Itoスパッタリングターゲット
WO2006006522A1 (ja) * 2004-07-09 2006-01-19 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. スパッタリングターゲット材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007231381A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Tosoh Corp Itoスパッタリングターゲットおよびその製造方法
WO2009020084A1 (ja) * 2007-08-06 2009-02-12 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Ito焼結体およびitoスパッタリングターゲット
JP2009040620A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd Ito焼結体およびitoスパッタリングターゲット
JP2016522988A (ja) * 2013-04-22 2016-08-04 セントレ・ナショナル・デ・ラ・レシェルシェ・サイエンティフィーク ダイヤモンド基板にショットキーダイオードを製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070080575A (ko) 2007-08-10
JP4562664B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5472353B2 (ja) 銀系円筒ターゲット及びその製造方法
JP2009040620A (ja) Ito焼結体およびitoスパッタリングターゲット
JP2010265544A (ja) Cu−Ga合金スパッタリングターゲットおよびその製造方法
WO2015004958A1 (ja) スパッタリングターゲット及び、それの製造方法
JP2015096647A (ja) アルミニウムと希土類元素との合金ターゲット及びその製造方法
JPWO2014030362A1 (ja) インジウム製円筒型スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2023076733A (ja) タングステンスパッタリングターゲット
JP4562664B2 (ja) Ito焼結体およびitoスパッタリングターゲット
JP3819863B2 (ja) シリコン焼結体及びその製造方法
JP5354906B2 (ja) 立方体集合組織を有するニッケルベースの半製品及びその製造方法
JP2009040621A (ja) Ito焼結体およびitoスパッタリングターゲット
JP7174476B2 (ja) タングステンターゲット
JP6144858B1 (ja) 酸化物焼結体およびスパッタリングターゲット、並びにそれらの製造方法
JP2000129432A (ja) 導電性金属酸化物焼結体およびその用途
JP2007211265A (ja) Ito焼結体およびitoスパッタリングターゲット
KR102612744B1 (ko) 스퍼터링 타깃 및 스퍼터링 타깃의 제조 방법
TW201510244A (zh) 鉑銠氧化物系合金材料之製備方法
JP2017193478A (ja) 酸化物焼結体およびスパッタリングターゲット、並びにそれらの製造方法
CN109207941B (zh) MoNb靶材
KR20120103908A (ko) 산화물 분산강화형 백금 재료 제조용 백금 분말 제조 방법
KR20160073216A (ko) 반도체용 니켈 합금 타겟의 제조방법 및 이로부터 제조된 반도체용 니켈 합금 타겟
KR20170044343A (ko) 재활용 텅스텐 타겟의 제조방법 및 이로부터 제조된 재활용 텅스텐 타겟
JPH10297963A (ja) スパッタリングターゲット用ZnO−Ga2O3系焼結体およびその製造方法
JPH10297964A (ja) スパッタリングターゲット用ZnO−Ga2O3系焼結体の製造方法
JP5091414B2 (ja) Ito焼結体、スパッタリングターゲット材、スパッタリングターゲット、ならびにスパッタリングターゲット材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090123

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100416

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100518

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100709

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4562664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250