JP2007209461A - 清掃体及び清掃用具 - Google Patents

清掃体及び清掃用具 Download PDF

Info

Publication number
JP2007209461A
JP2007209461A JP2006031123A JP2006031123A JP2007209461A JP 2007209461 A JP2007209461 A JP 2007209461A JP 2006031123 A JP2006031123 A JP 2006031123A JP 2006031123 A JP2006031123 A JP 2006031123A JP 2007209461 A JP2007209461 A JP 2007209461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
cleaning body
fiber
brush
fiber bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006031123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4597880B2 (ja
Inventor
Akiyoshi Tsuchiya
明美 土屋
Yoshinori Tanaka
嘉則 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2006031123A priority Critical patent/JP4597880B2/ja
Priority to TW096100565A priority patent/TW200733926A/zh
Priority to EP07708150.3A priority patent/EP1982628B1/en
Priority to US12/278,334 priority patent/US8973204B2/en
Priority to CN200780005021.0A priority patent/CN101378690B/zh
Priority to PCT/JP2007/052111 priority patent/WO2007091591A1/ja
Publication of JP2007209461A publication Critical patent/JP2007209461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4597880B2 publication Critical patent/JP4597880B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L13/00Implements for cleaning floors, carpets, furniture, walls, or wall coverings
    • A47L13/10Scrubbing; Scouring; Cleaning; Polishing
    • A47L13/38Other dusting implements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L13/00Implements for cleaning floors, carpets, furniture, walls, or wall coverings
    • A47L13/10Scrubbing; Scouring; Cleaning; Polishing
    • A47L13/42Details
    • A47L13/46Securing scouring or polishing cloths or sponges to the handles by gripping means, tongs, or the like

Landscapes

  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】 被清掃面の清掃を行う清掃体を備える清掃用具において、清掃効果向上を図るのに有効な技術を提供する。
【解決手段】 本発明に係る清掃用具10は、不織布及び繊維束が層状に重ねられた清掃体100を備えるとともに、この清掃体100においてホルダ200の保持部210を収容する筒状部101の外面に配設される繊維束110は、複数の繊維が所定方向に平行状に延在する繊維延在領域を含み、当該繊維延在領域が刷毛部103とは別の第2の清掃部位を形成する構成とされる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、清掃用具に係り、詳しくは室内や車内の被清掃面を清掃するための清掃体を備える清掃用具の構築技術に関するものである。
従来、被清掃面の拭き清掃を行うシート状の清掃体を備える清掃用具が種々提案されている。例えば、下記特許文献1には、清掃布と、この清掃布に設けられた収容空間に挿設されたこの清掃布を着脱自在に保持する柄を備える構成の清掃用具が開示されている。この清掃用具は、柄を介して保持された清掃布を用いることによって被清掃面の拭き清掃を行う可能性を有するが、清掃体や当該清掃体を備えるこの種の清掃用具の設計に際しては、とりわけ清掃効果向上を図る技術に対する要請がある。
特開平9−154791号公報
そこで、本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、被清掃面の清掃を行う清掃体を備える清掃用具において、清掃効果向上を図るのに有効な技術を提供することを課題とする。
上記課題を達成するため、各請求項記載の発明が構成される。これら各請求項に記載の発明は、一戸建て、マンション、ビル、工場、車両等の屋内や屋外における被清掃面(床面、壁面、天井面、外壁面、家具面、衣類、カーテン、寝具、家電品など)や、人体の各構成部位における被清掃面等を清掃するための清掃用具の構成に適用され得る。これら各種の被清掃面は、平面として構成されてもよいし、或いは曲面、凹凸面、段差面として構成されてもよい。
(本発明の第1発明)
前記課題を解決する本発明の第1発明は、請求項1に記載されたとおりの清掃体である。請求項1に記載のこの清掃体は、不織布及び繊維束が層状に重ねられた清掃体であって、筒状部、収容空間、刷毛部、繊維延在領域を少なくとも備える。本発明において不織布及び繊維束が積層に関しては二層以上の多層構造を適宜選択することが可能である。
本発明における不織布は、機械的、化学的、熱的などの処理によって繊維を固着したり絡み合わせたりして作られるシート状の構成物であり、典型的には熱可塑性繊維を一部に含み融着(溶着)が可能な不織布として構成される。
なお、本発明における「繊維」とは、糸、織物などの構成単位であり、太さに比して十分な長さを持つ、細くてたわみやすい形態のものとして規定され、典型的には長い連続状の繊維が長繊維(フィラメント)とされ、短い繊維が短繊維(ステープル)とされる。本発明における「繊維束」とは、上述の繊維による単一の繊維構造体や、上述の繊維が長さ方向および/または径方向にそろった繊維構造体(撚糸、紡績糸、複数の長繊維が部分的に接続された糸材など)、ないし当該繊維構造体の集合体とされる。典型的には、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ナイロン、レーヨンなどを材質とし、実用上はトウを開繊することによって得られる長繊維(フィラメント)の集合体が繊維束として多用される。
本発明の筒状部は、清掃体の繊維束側が内側となるように筒状に折り返されて形成された長尺状の部位として構成される。この筒状部の断面形状に関しては、円形、楕円形、三角形、方形、多角形等種々の形状のものを広く含む。また、この筒状部は、その断面形状が閉じた形状であってもよいし、或いは完全には閉じていない形状であってもよい。
本発明の収容空間は、筒状部の内方に形成されて、清掃体保持用の保持部を着脱自在に収容する領域(空間部分)として構成される。この清掃体保持用の保持部が収容空間に収容された装着状態において、この保持部によって清掃体が保持される。また、必要に応じて清掃体を保持部から取り外すことによって、清掃体の交換などが可能となる。本発明における清掃体は、一回使用を目安とした使い捨てタイプのものや、被清掃面から除去したごみや埃を刷毛部において保持しつつ複数回の使用を目安として交換を行う使い捨てタイプのものであってもよいし、或いは洗濯などを行ったうえで繰り返し使用することが可能なタイプのものであってもよい。
本発明の刷毛部は、筒状部以外において刷毛状の清掃部位を形成する構成とされる。この刷毛部では、内方に繊維束が配設され、外方(表面)に不織布が配設されることとなる。このような構成の刷毛部は、被清掃面のごみや埃を掃き出すのに効果的である。この刷毛部における不織布は、短冊片として構成されるのが好ましく、更には短冊部分をジクザグ状として、ごみを引っ掛けて捕捉し易い形状のものを用いるのが好ましい。
本発明の繊維延在領域は、筒状部の外面に配設される繊維束の全部または一部において、複数の繊維が所定方向に平行状に延在する領域として構成される。この繊維延在領域は、刷毛部とは別の第2の清掃部位を形成する。このように、本発明の清掃体では、この繊維延在領域において繊維の延在方向が規則的に配列されている。従って、清掃作業において、この繊維延在領域を、被清掃面に接触させた状態で繊維の延在方向と交差する方向へ動かすことによって、被清掃面に付着または固着している汚れを効率的に擦り落し或いは掻き取って除去することが可能とされる。特に剛性の高い繊維束を用いることで、とりわけ高い清掃効果を得ることが可能となる。
請求項1に記載の清掃体のこのような構成によれば、刷毛部に加えて筒状部の外面に配設される繊維束についても清掃機能を付与することができるため、清掃効果向上を図ることが可能となる。すなわち、本発明の清掃体は、清掃体保持用の保持部を収容する筒状部の本来の機能に、更に清掃機能を加えた合理的な構成の清掃体とされる。
(本発明の第2発明)
前記課題を解決する本発明の第2発明は、請求項2に記載されたとおりの清掃体である。請求項2に記載のこの清掃体では、請求項1に記載の繊維延在領域において、保持部の延在方向に沿って延在する長尺状の筒状部の延在方向と交差する方向に複数の繊維が平行状に延在する構成とされる。
請求項2に記載の清掃体のこのような構成によれば、清掃作業において、繊維延在領域を、被清掃面に接触させた状態で筒状部の延在方向に沿って動かすことによって、被清掃面に付着または固着している汚れを効率的に擦り落し或いは掻き取って除去することが可能とされる。
(本発明の第3発明)
前記課題を解決する本発明の第3発明は、請求項3に記載されたとおりの清掃体である。請求項3に記載のこの清掃体では、請求項1または請求項2に記載の繊維延在領域に延在する複数の繊維は、清掃部位を形成する刷毛状の繊維を含む構成とされる。なお、本発明において、筒状部の外面の繊維束全体が刷毛状の繊維とされてもよいし、或いは当該繊維束の一部が刷毛状の繊維とされてもよい。このような刷毛状の繊維は、被清掃面の汚れや埃を掃き出すのに効果的である。また、本発明においてこの刷毛状の繊維は、清掃体の繊維束に対し切断或いは破断させる処理を施すことによって形成されてもよいし、或いは予め刷毛状に加工された繊維を繊維束の部位に取り付けることで形成されてもよい。
請求項3に記載の清掃体のこのような構成によれば、刷毛部と同様の機能を筒状部の外面の繊維束に付与することで、清掃作業に使用可能な領域を増やすことが可能となる。筒状部の外面の繊維束全体を刷毛状の繊維とした場合には、被清掃面の汚れや埃の掃き出し機能をより強化することができ、筒状部の外面の繊維束の一部を刷毛状の繊維とした場合には、当該繊維束の刷毛状の繊維による掃き出し機能と、刷毛状の繊維以外の繊維による擦り落し機能を兼ね備えた汎用性の高い清掃体を実現することが可能となる。
(本発明の第4発明)
前記課題を解決する本発明の第4発明は、請求項4に記載されたとおりの清掃体である。請求項4に記載のこの清掃体では、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の刷毛部は、保持部の延在方向に沿って延在する長尺状の筒状部から当該筒状部の延在方向と交差する方向に延在する構成とされる。ここでいう「刷毛部の延在方向」は、典型的には、刷毛部を形成する繊維束の繊維がのびる方向として規定される。この刷毛部の延在方向に関しては、筒状部の延在方向と交差すればよく、筒状部の延在方向と直交する方向のみならず、筒状部の延在方向に対し所定の角度をもって傾斜する方向が広く包含される。
請求項4に記載の清掃体のこのような構成によれば、筒状部が水平状に配設された場合に、この筒状部から垂直下向きに刷毛部を配設することが可能となるため、刷毛部の毛足を清掃のために効果的に使用することができ、これによって被清掃面のごみや埃を掃き出す動作を容易に行うことが可能とされる。
(本発明の第5発明)
前記課題を解決する本発明の第5発明は、請求項5に記載されたとおりの清掃体である。請求項5に記載のこの清掃体は、請求項1〜請求項4のいずれかに記載の構成において、刷毛部の被清掃面側に繊維束が面し、この刷毛部のうち被清掃面と反対側の面上に筒状部が配設される構成とされる。
請求項5に記載の清掃体のこのような構成によれば、刷毛部を挟んで被清掃面と反対側に筒状部が配設された清掃体が提供される。
(本発明の第6発明)
前記課題を解決する本発明の第6発明は、請求項6に記載されたとおりの清掃体である。請求項6に記載のこの清掃体では、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の長尺状の筒状部は、当該筒状部を長尺方向の所定の箇所にて折り曲げて形成されたU字状とされ、当該筒状部の端部にて保持部を収容する二つの収容空間を備える構成とされる。この二つの収容空間を、二つの保持部を収容する空間として用いることによって、保持体が収容空間から抜け難い構造を実現することが可能となる。また、このU字状部位の上面によって繊維延在領域が構成される。本構成により、筒状部の単位長さあたりの繊維延在領域の面積を増やすことでき、これによって清掃効果向上を図ることが可能となる。
請求項6に記載の清掃体のこのような構成によれば、長尺状の筒状部がU字状とされ、当該筒状部の端部にて保持部を収容する二つの収容空間を備えるとともに、当該U字状部位の上面によって繊維延在領域が構成された清掃体が提供される。
(本発明の第7発明)
前記課題を解決する本発明の第7発明は、請求項7に記載されたとおりの清掃体である。請求項7に記載のこの清掃体は、請求項1〜請求項6に記載の不織布及び繊維束が二層状に重ねられた二層構造とされる。
請求項7に記載の清掃体のこのような構成によれば、清掃体を二層構造として素材の数を抑えることができ、製造コストを低減させた合理的な構成の清掃体を提供することが可能となる。
(本発明の第8発明)
前記課題を解決する本発明の第8発明は、請求項8に記載されたとおりの清掃用具である。請求項8に記載のこの清掃用具は、清掃体、収容空間、保持部、把持部を少なくとも備える。更に、本発明における清掃体は、更に筒状部、刷毛部及び繊維延在領域を少なくとも備える。
本発明の清掃体は、不織布及び繊維束が層状に重ねられた清掃体として構成される。本発明の収容空間は、清掃体に設けられる収容空間として構成される。本発明の保持部は、清掃体の収容空間に着脱自在に収容されてこの清掃体を保持する部位として構成される。本発明の把持部は、保持部に連接して配設されて作業者によって把持される部位として構成される。
特に、本発明の清掃体は、不織布側が内側となるように筒状に折り返されて前記の収容空間を形成する長尺状の筒状部と、筒状部以外において刷毛状の部位を形成する刷毛部を備える。また、本発明の清掃体において、筒状部の外面に配設される繊維束は、複数の繊維が所定方向に平行状に延在する繊維延在領域を含み、当該繊維延在領域が刷毛部とは別の第2の清掃部位を形成する構成とされる。この清掃体は、請求項1に記載の清掃体と同様の構成要素を備える。
従って、請求項8に記載の清掃用具のこのような構成によれば、清掃体の各部位のうち刷毛部に加えて筒状部の外面に配設される繊維束についても清掃機能を付与することができるため、清掃効果向上を図ることが可能となる。すなわち、本発明の清掃用具は、清掃体保持用の保持部を収容する筒状部の本来の機能に、更に清掃機能を加えた合理的な構成の清掃体を備える清掃用具とされる。
(本発明の第9発明)
前記課題を解決する本発明の第9発明は、請求項9に記載されたとおりの清掃用具である。請求項9に記載のこの清掃用具では、請求項9に記載の保持部、把持部及び筒状部の延在方向が概ね合致する構成とされる。そして、清掃体の繊維延在領域において、筒状部の延在方向と交差する方向に平行状に複数の繊維が延在する構成とされる。この清掃体は、請求項2に記載の清掃体と同様の構成要素を備える。
従って、請求項9に記載の清掃用具のこのような構成によれば、清掃作業において、繊維延在領域を、被清掃面に接触させた状態で筒状部の延在方向に沿って動かすことによって、被清掃面に付着または固着している汚れを効率的に擦り落し或いは掻き取って除去することが可能とされる。
(本発明の第10発明)
前記課題を解決する本発明の第10発明は、請求項10に記載されたとおりの清掃用具である。請求項10に記載のこの清掃用具では、請求項8または請求項9に記載の清掃体の繊維延在領域に延在する複数の繊維は、清掃部位を形成する刷毛状の繊維を含む構成とされる。この清掃体は、請求項3に記載の清掃体と同様の構成要素を備える。
従って、請求項10に記載の清掃用具のこのような構成によれば、清掃体において刷毛部と同様の機能を筒状部の外面の繊維束に付与することで、清掃作業に使用可能な領域を増やすことが可能となる。筒状部の外面の繊維束全体を刷毛状の繊維とした場合には、被清掃面の汚れや埃を掃き出し機能を強化することができ、筒状部の外面の繊維束の一部を刷毛状の繊維とした場合には、当該繊維束の刷毛状の繊維による掃き出し機能と、刷毛状の繊維以外の繊維による擦り落し機能を兼ね備えた汎用性の高い清掃用具を実現することが可能となる。
(本発明の第11発明)
前記課題を解決する本発明の第11発明は、請求項11に記載されたとおりの清掃用具である。請求項11に記載のこの清掃用具では、請求項8〜請求項10のいずれかに記載の保持部、把持部及び筒状部の延在方向が概ね合致する構成とされる。そして、清掃体の刷毛部は、長尺状の筒状部から当該筒状部の延在方向と交差する方向に延在する構成とされる。この清掃体は、請求項4に記載の清掃体と同様の構成要素を備える。
従って、請求項11に記載の清掃用具のこのような構成によれば、清掃体の筒状部が水平状に配設された場合に、この筒状部から垂直下向きに刷毛部を配設することが可能となるため、刷毛部の毛足を清掃のために効果的に使用することができ、これによって被清掃面のごみや埃を掃き出す動作を容易に行うことが可能とされる。
(本発明の第12発明)
前記課題を解決する本発明の第12発明は、請求項12に記載されたとおりの清掃用具である。請求項12に記載のこの清掃用具は、請求項8〜請求項11のいずれかに記載の構成において、清掃体の刷毛部の被清掃面側に繊維束が面し、この刷毛部のうち被清掃面と反対側の面上に筒状部が配設される構成とされる。この清掃体は、請求項5に記載の清掃体と同様の構成要素を備える。
従って、請求項12に記載の清掃用具のこのような構成によれば、刷毛部を挟んで被清掃面と反対側に筒状部が配設された清掃体を備えた清掃用具が提供される。
(本発明の第13発明)
前記課題を解決する本発明の第13発明は、請求項13に記載されたとおりの清掃用具である。請求項13に記載のこの清掃用具では、請求項8〜請求項12のいずれかに記載の清掃体の長尺状の筒状部は、当該筒状部を長尺方向の所定の箇所にて折り曲げて形成されたU字状とされ、当該筒状部の端部にて保持部を収容する二つの収容空間を備える構成とされる。この二つの収容空間を、二つの保持部を収容する空間として用いることによって、保持体が収容空間から抜け難い構造を実現することが可能となる。また、このU字状部位の上面によって繊維延在領域が構成される。本構成により、筒状部の単位長さあたりの繊維延在領域の面積を増やすことでき、これによって清掃効果向上を図ることが可能となる。
請求項13に記載の清掃用具のこのような構成によれば、長尺状の筒状部がU字状とされ、当該筒状部の端部にて保持部を収容する二つの収容空間を備えるとともに、当該U字状部位の上面によって繊維延在領域が構成された清掃体を備える清掃用具が提供される。
(本発明の第14発明)
前記課題を解決する本発明の第14発明は、請求項14に記載されたとおりの清掃用具である。請求項14に記載のこの清掃用具では、請求項8〜請求項13のいずれかに記載の清掃体は、不織布及び繊維束が二層状に重ねられた二層構造とされる。この清掃体は、請求項7に記載の清掃体と同様の構成要素を備える。
従って、請求項14に記載の清掃用具のこのような構成によれば、清掃体を二層構造として素材の数を抑えることができ、製造コストを低減させた合理的な構成の清掃用具を提供することが可能となる。
以上のように、本発明によれば、被清掃面の清掃を行う清掃体を備える清掃用具において、特に清掃体の筒状部の外面に配設される繊維束が、複数の繊維が所定方向に平行状に延在する繊維延在領域を含み、当該繊維延在領域が刷毛部とは別の第2の清掃部位を形成する構成を採用することによって、清掃効果の高い清掃体及び清掃用具を提供することが可能となった。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ詳細に説明する。まず、図1〜図3を用いて、本発明における「清掃用具」の一実施の形態である清掃用具10の構成につき説明する。この清掃用具10を用いて清掃される被清掃面としては、一戸建て、マンション、ビル、工場、車両等の屋内や屋外における被清掃面(床面、壁面、天井面、外壁面、家具面、衣類、カーテン、寝具、家電品等)や、人体の各構成部位における被清掃面等が挙げられる。これら各種の被清掃面は、平面として構成されてもよいし、或いは曲面、凹凸面、段差面として構成されてもよい。
本実施の形態の清掃用具10の概要を示す斜視図が図1に示される。また、図1中の清掃用具10のA−A線断面における断面構造が図2に示され、図2中の清掃体100を上方から視た図が図3に示される。図1に示すように、清掃用具10は、清掃体100及びホルダ200に大別される。
図1及び図2に示すように、本実施の形態の清掃体100は、いずれもシート状の繊維束110及び不織布120が、積層状に重ねられて接合線140,141,142,143,144,145にて接合されることによって形成されている。この清掃体100は、筒状部101及び刷毛部103を備える。この清掃体100が本発明における「清掃体」に相当し、筒状部101及び刷毛部103が、本発明における「筒状部」及び「刷毛部」に相当する。筒状部101は、中空筒状の収容空間102(「内部空間」ともいう)を備える構成とされる。この収容空間102が、本発明における「収容空間」に相当する。刷毛部103は、筒状部101以外の部分において刷毛状の清掃部位を形成する。これら筒状部101及び刷毛部103のいずれにおいても、外方(表面)に繊維束110が配設され、内方に不織布120が配設されるようになっている。また、本実施の形態の清掃体100では、刷毛部103の被清掃面側に繊維110束が面し、この刷毛部103のうち被清掃面と反対側の面上に筒状部101が配設される。
なお、本実施の形態の刷毛部103は、ホルダ200が水平状に延在する状態、すなわち後述する保持部210及び把持部220が概ね水平に延在する状態において、筒状部101から垂直下向きに延在する構成とされる。ホルダ200が水平状に延在するこの状態は、作業者がホルダ200の把持部(後述する把持部220)を把持して清掃作業を行う状態と合致する。従って、この刷毛部103は、清掃作業時において下向きに延在し易く、毛足を十分に使えるため、被清掃面のごみや埃を掃き出す動作を行うのに有効である。
(繊維束110の構成)
繊維束110は、繊維による単一の繊維構造体や、繊維が長さ方向および/または径方向にそろった繊維構造体(撚糸、紡績糸、複数の長繊維が部分的に接続された糸材など)、ないし当該繊維構造体の集合体とされ、熱可塑性繊維を一部に含み融着(「溶着」ともいう)が可能な繊維束として構成される。この繊維束110を形成する繊維とは、糸、織物などの構成単位であり、太さに比して十分な長さを持つ、細くてたわみやすい形態のものとして規定され、典型的には長い連続状の繊維が長繊維(フィラメント)とされ、短い繊維が短繊維(ステープル)とされる。この繊維束110が、本発明における「繊維束」に相当する。この繊維束110は、典型的にはポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ナイロン、レーヨンなどを材質とし、実用上はトウを開繊することによって得られる長繊維(フィラメント)の集合体がこの繊維束110として多用される。特には、芯部分がポリプロピレン(PP)或いはポリエチレンテレフタレート(PET)であり、この芯部分の外面を覆う鞘部分がポリエチレン(PE)の複合繊維を用いて繊維束110が構成されるのが好ましい。また、繊維束110を形成する長繊維の繊度は、1〜50dtexのものが好ましく、更には2〜10dtexのものが好ましい。また、各繊維束は概ね同様の繊度の繊維から構成されてもよいし、或いは各繊維束が異なる繊度の繊維を含む構成であってもよい。なお、清掃時の掃き出し機能を向上させるためには、剛性の高い繊維、すなわち繊度が高い繊維を含む繊維束を用いるのが好ましい。
なお、本実施の形態の筒状部101の外面(表面)において、繊維束110を形成する複数の繊維は、互いに平行に規則的に配設されている。この繊維束110が延在する繊維延在領域が、本発明における「繊維延在領域」に相当する。また、これら複数の繊維の延在方向に関しては、図3に示すように、当該延在方向が筒状部101の延在方向(後述する保持部210の延在方向でもある)と概ね直交するように構成されている。この複数の繊維の延在方向は、規則性をもって配設された方向であればよく、筒状部101の延在方向と概ね直交する方向以外に、筒状部101の延在方向に沿った方向や、筒状部101の延在方向に対し所定の角度をもって傾斜した方向などを採用することもできる。
また、繊維束110として、フィルムをテープ状にスリットし、縦方向へ延伸させたフラットヤーンや、スプリットヤーンと称呼される熱可塑性フィルム樹脂を樹脂の配向方向と直交する方向にかきわけて、繊維状となったフィルムが網目状に接合されているものを使用してもよい。或いは、繊維束110として、エアースルー不織布などの嵩高で繊維密度の低い不織布を使用してもよい。
また、繊維束110を形成する繊維は、捲縮繊維を用いて構成されるのが好ましい。ここでいう捲縮繊維は、所定の巻き縮み処理が付与された繊維として構成される。このような捲縮繊維を用いると、繊維束が嵩高となり、更に捲縮部分にごみを取り込み易い構造とされる。本構造は、特にトウ繊維から形成された捲縮繊維を用いることによって実現され得る。
本実施の形態の清掃体100は、上記構成の繊維束110を備えることによって、使用時に繊維間や繊維の捲縮部分に汚れが絡まることとなり高い清掃機能を発揮する。
(不織布120の構成)
不織布120は、機械的、化学的、熱的などの処理によって繊維を固着したり絡み合わせたりして作られるシート状の構成物であって、熱可塑性繊維を一部に含み融着(溶着)が可能な不織布とされ、複数の短冊片を有する形状の不織布として構成される。この不織布120が、本発明における「不織布」に相当する。この不織布120としては、スパンボンドやエアースルー法で形成されたものや、サーマルボンド、スパンレース、ポイントボンド、メルトブロー、ステッチボンド、ケミカルボンド、ニードルパンチなどで形成された不織布が用いられる。なお、清掃時の掃き出し機能を向上させるためには、剛性の高い不織布を用いるのが好ましい。この不織布120の短冊部分は、ジクザグ状、曲線状など種々の形状とすることができるが、清掃機能を高めるためには、短冊部分をジクザグ状として、ごみを引っ掛けて捕捉し易い形状のものを用いるのが好ましい。
また、不織布に代えて或いは加えて、ウレタン、スポンジ、職布、ネット、ワリフなどの素材を短冊状に加工したものを用いることもできる。
本実施の形態の清掃体100は、上記構成の不織布120を備えることによって、使用時に短冊片間や短冊面に汚れが付着することとなり高い清掃機能を発揮する。また、この不織布120は、繊維束110よりも剛性が高く、これによって繊維束110同士が固まったり絡まったりするのを防止する機能を発揮する。なお、この不織布120として、捲縮繊維によって構成された不織布を用いれば、筒状部101の表面に配設された不織布120にも、清掃機能を付与することが可能となる。
一方、ホルダ200は、上記構成の清掃体100を保持するホルダとしての機能を有し、いずれも長尺状の保持部210及び把持部220を少なくとも備える構成とされる。保持部210は、把持部220の先端に配設されるとともに、清掃体100の筒状部101に形成された収容空間102に着脱自在に収容されてこの清掃体100を保持する部位とされる。図1に示す実施の形態では、この保持部210が一本の棒状、或いは一片の板状の部位として構成される。把持部220は、保持部210の後方に連接して延在して、清掃作業時や清掃体交換作業時などにおいて、作業者が手で掴んで把持する部位とされる。本実施の形態では、これら保持部210及び把持部220の延在方向は概ね合致するように構成されている。なお、これら保持部210及び把持部220は、互いに別体として成型されたものを組み付けるように構成されてもよいし、或いは一体成型されたものとして構成されてもよい。必要に応じて清掃体100を保持部210から取り外すことによって、清掃体100の交換などが可能となる。この清掃体100は、一回使用を目安とした使い捨てタイプのものや、被清掃面から除去したごみや埃を刷毛部において保持しつつ複数回の使用を目安として交換を行う使い捨てタイプのものであってもよいし、或いは洗濯などを行ったうえで繰り返し使用することが可能なタイプのものであってもよい。
なお、本実施の形態では、保持部210が収容空間102に収容された使用状態で抜け難くするように、筒状部101のうち収容空間102の両端部に伸縮素材130,130が取り付けられている。各伸縮素材130は、熱可塑性繊維を少なくとも一部に含む不織布、或いは熱可塑性樹脂フィルムであって、且つ伸縮機能を有する素材からなるもの、エラストマー素材を配合した不織布、エラストマー、ウレタン、ゴムなどで形成されたものを用いて構成される。
ここで、上記構成の清掃体100の製造方法に関し、図4及び図5を参照しながら説明する。本実施の形態の清掃体100の製造過程が図4及び図5に示される。この製造方法において、以下の第1の接合工程、折り返し工程、第2の接合工程を少なくとも順次遂行することによって、図1に示す清掃体100を製造し得る。
(第1の接合工程)
図4に示すように、本実施の形態では、前記構成の繊維束110と、短冊片状の不織布120を積層状に重ねて互いに接合する。具体的には、これら繊維束110及び不織布120を、まず接合線140,141にて融着接合する。また、これら繊維束110及び不織布120を、接合線140と接合線141とで囲まれた繊維束110上に、接合線142にてパターン状に溶着接合する。この接合線142を、接合線140と接合線141と平行状に形成された接合線とすることもできる。更に、これら繊維束110及び不織布120の両端面同士を、接合線143,144にて融着接合する。これにより、繊維束110及び不織布120からなる二層構造の繊維シートが形成される。更に、不織布120の両端部に伸縮素材130,130を接合する。
なお、接合線142の代替として、接合線140と接合線141とで囲まれた繊維束110上を面状に融着させた融着面を設けることもできる。このような構成によれば、筒状部101の収容空間102の内壁剛性を高め内壁の平滑性向上を図ることができ、これによってこの収容空間102にホルダ200の保持部210を挿入する操作が円滑化される。
(折り返し工程)
次に、図5に示すように、第1の接合工程において得られた繊維シートを、繊維束110側が内側となるように接合線140,141にて筒状に折り返す(或いは折り曲げる)。これにより、繊維束110及び不織布120からなる二層構造の折り返し繊維シートが形成される。
(第2の接合工程)
その後、折り返し工程において得られた折り返し繊維シートの折り返し部分を接合線145にて溶着接合する。これにより、閉じた形状の収容空間102を有する中空筒状の筒状部101と、筒状部101以外の刷毛部103を備える、図1に示すような形態の清掃体100が得られることとなる。なお、上記接合線140〜145の形状に関しては、連続状の直線或いは曲線、断続状の直線或いは曲線とすることができる。
上述のように、本実施の形態の清掃体100は、繊維束110及び不織布120からなる二層構造であるため、部品点数を抑えて製造コスト低減を図るのに有効である。
ホルダ200構成に関しては、図1に示すように保持部210が一本の棒状、或いは一片の板状とされた構成以外に、二本以上の保持部を有するホルダを用いることもできる。ここで、図6には、互いに平行状な二本の保持部310,310が把持部320の先端に配設された構成のホルダ300を備える清掃用具20の斜視図が示される。
図6に示すようなホルダ300を用いる場合には、上記清掃体100における収容空間102が2箇所必要となる。そこで、上記第2の接合工程にて得られた清掃体100の筒状部101を用い、更にこの筒状部101の中央部分を図6中の矢印方向へと押圧していく。そして、この筒状部101の1つの筒状部分を2つの筒状部分に分割した状態で中央部分を接合する。このような方法を用いることによって、図6中の実線で示すような状態、すなわち2つの収容空間102a,102bを備える状態の筒状部101が形成された清掃体100が得られることとなる。この清掃体100の収容空間102a,102b(本発明における「収容空間」或いは「二つの収容空間」に相当する)の各々に、把持部320(本発明における「把持部」に相当する)の先端に連接する各保持部310(本発明における「保持部」に相当する)を収容することによって、図6に示す清掃用具20(本発明における「清掃用具」に相当する)が形成されることとなる。このような構成のホルダ300は、保持部の数が増えることによって使用時において保持状態の清掃体100が外れにくいという有利な効果を奏する。
なお、筒状部101に2つの収容空間102a,102bを設ける方法に関しては、図6に示すように筒状部101の1つの筒状部分を2つの筒状部分に分割する方法にかえて、図7及び図8に示すような別の方法を採用することもできる。ここで、図7及び図8には、いずれも図6に示す例とは別の方法を用いて形成された清掃体100であって、筒状部101に2つの収容空間102a,102bを備える清掃体100の斜視図である。
図7に示す方法では、図1に示す清掃体100を中央領域105において180度折り曲げて筒状部101をU字状とする。これによって筒状部101の両端部を収容空間102a,102bとして用いることが可能となる。また、図8に示す方法では、図1に示す清掃体100を2つ準備して、これら2つの清掃体100を並置する。これにより、一方の清掃体100の収容空間を収容空間102aとし、他方の清掃体100の収容空間を収容空間102bとすることが可能となる。図7や図8に示す方法を用いることによって、図6に示す方法を用いるのと同様に、使用時において保持状態の清掃体100が外れにくいという作用効果を奏する。また、図8に示す方法を用いる場合には、更に刷毛部103の量(ボリューム)が増えることとなり、清掃機能を高めることが可能となる。
図6〜図8に示すような方向によって形成された清掃体100においては、所定の清掃部位である刷毛部103に対し、筒状部101の上面が刷毛部101とは別の第2の清掃部位を構成し、この筒状部101の上面が前述のような繊維束110の繊維延在領域とされる。特に、図6及び図8に示す形態の筒状部101では、筒状部101の上面の面積が増えることによって清掃効果が高まるし、図7に示す形態の筒状部101では、筒状部101の上面の単位長さ当たりの面積が増えることによって清掃効果が高まることとなる。
なお、上記実施の形態の清掃体100は、繊維束110及び不織布120からなる二層構造としたが、これら繊維束110及び不織布120に更なる繊維層が付加された多層構造とすることもできる。例えば、繊維束110の両面が不織布120によって挟み込まれた三層構造を採用することもできる。このような構成によれば、繊維間に空気を含み易い繊維束110を不織布120によって挟み込むことで、繊維束110内部の空気を極力追い出しながら三層の溶着を行うことができるため、溶着性能向上を図ることが可能となる。
次に、上記構成の清掃用具10,20の使用方法は同様であるため、ここでは清掃用具10の使用方法につき、図9〜図11を参照しつつ説明する。この使用方法においては、後述する「掃き出しモード」、「擦り落しモード」、「拭き取りモード」の3種類のモードを少なくとも用いることができる。
(掃き出しモード)
本実施の形態の清掃用具10を掃き出しモードにおいて使用する様子が図9に示される。この掃き出しモードは、被清掃面Sを清掃するための清掃部位として刷毛部103を用いるモードとして規定される。図9に示すように、この掃き出しモードでは、ホルダ200を被清掃面Sと概ね平行となるように水平状に設定する。この状態において、把持部220を把持した作業者が腕を前後方向や左右方向に動かすことによって、被清掃面Sのごみや埃を刷毛部103を介して掃き出す動作や吸着する動作が行われる。このとき、本実施の形態の清掃用具10の刷毛部103は、被清掃面Sの延在方向に対し垂直状に延在する構成であるため、刷毛部103の毛足を十分に使えることができ、したがって被清掃面Sのごみや埃を掃き出す動作を円滑に行うことができる。
(擦り落しモード)
一方、本実施の形態の清掃用具10を擦り落しモードにおいて使用する様子が図10及び図11に示される。この擦り落しモードは、被清掃面Sを清掃するための清掃部位として、刷毛部103とは別の第2の清掃部位である筒状部101を用いるモードとして規定される。図10に示すように、この擦り落しモードでは、清掃体100に対しホルダ200を上下反転(天地逆転)させて差し替えたのち、後端側(把持部220側)よりも先端側が低所となるように傾斜させる。この状態において、把持部220を把持した作業者が腕を前後方向に動かすことによって、被清掃面Sに付着或いは固着した汚れを筒状部101上面の擦り部101aを介して擦り落し動作(「掻き取り動作」或いは「研磨動作」ともいう)が行われる。
なお、上記筒状部101の擦り落し動作によって擦り部101aが汚れたときには、図11に示すように、ホルダ200の保持部210を清掃体100から若干引き抜いて、擦り部101aを先端側から後端側へとずらすことによって、擦り落し動作を継続することが可能となる。また、擦り部101aの汚れ範囲が更に拡大したときには、ホルダ200の保持部210を清掃体100の筒状部101の一端から完全に引き抜いて、今後は筒状部101の他端から挿入して、同様の擦り落し動作を行う。このような方法を用いれば、筒状部101の外表面を隅々まで清掃作業に使用することができ合理的である。
特に、この擦り落しモードにおいては、筒状部101の外面に配設された繊維束110を用いて汚れを擦り落す構成であるため、以下の理由によって高い清掃効果が得られることとなる。
第1の理由として、筒状部101の外面に配設された繊維束110は、ある程度の剛性を有しており、被清掃面Sに付着或いは固着した頑固な汚れを研磨する機能を備えることが挙げられる。
また、第2の理由として、図3を用いて説明したように、筒状部101の外面に配設された繊維束110における複数の繊維が、筒状部101の延在方向(保持部210の延在方向)と概ね直交するように規則的に配設されているため、清掃用具10が前後に操作されることによって、この操作方向と直交する複数の繊維によって汚れを確実に掻き取ることが可能となることが挙げられる。これは、複数の繊維が規則的に配設された繊維束110であるからこそ得られる有利な効果である。
また、第3の理由として、繊維束110は不織布120に比して繊維間に容量の大きい空間部分を形成するため、擦り落した汚れをこの空間部分に導入して確実に捕捉しつつ、しかも汚れを大量に蓄積することが可能となることが挙げられる。
(拭き取りモード)
拭き取りモードに関しては、上記構成の清掃体100に対し更に破断加工(或いは切断加工)が施されたものを用いる。図12及び図13には、拭き取りモードに用いるべく破断加工が施された清掃体100の平面図が示される。図12に示す清掃体100では、接合線140と接合線141とで囲まれた繊維束110上に、これら接合線140,141と平行状に延在する複数のカット部112(破断部分)を設ける。また、図13に示す清掃体100では、接合線140と接合線141とで囲まれた繊維束110上に、接合線140,141と平行状に延在する接合線146,147を設け、更に接合線146と接合線147とで囲まれた繊維束110上に、これら接合線146,147と平行状に延在する複数のカット部112(破断部分)を設ける。このカット部112は、カッター等による切断処理によって設けることが可能である。更に、繊維束110において部分的に分断された部位を毛羽立せる処理を行うことによって起毛状(「刷毛状」ともいう)の毛足を形成させる。この毛羽立たせ処理に関しては、分断された部位にエアーノズル等からエアーを吹き付ける方法や、分断された部位に機械的な荷重を付与する方法を用いることができる。そして、被清掃面Sのごみや埃をこの起毛状の毛足を用いて拭き取る動作が可能とされる。
ここで、図13に示す清掃体100を用いて構成された清掃用具10を拭き取りモードにおいて使用する様子が図14に示される。図14に示すように、接合線146と接合線147とで囲まれた繊維束110上の一部に切断処理によってカット部(図13中のカット部112)を形成させ、更に毛羽立たせ処理を施すことによって、比較的短い起毛状の毛足114が形成されることとなる。この起毛状の毛足114が、本発明における「刷毛状の繊維」に相当する。この毛足114は、繊維束110自体が剛性を有することから、高いごみ捕集効果を発揮する。このように、筒状部101の外面の繊維束110の一部を刷毛状の繊維とした場合には、当該繊維束110の刷毛状の繊維による掃き出し機能と、刷毛状の繊維以外の繊維による擦り落し機能を兼ね備えた汎用性の高い清掃体を実現することが可能となる。また、筒状部101の外面の繊維束110全体を刷毛状の繊維とした場合には、被清掃面の汚れや埃の掃き出し機能をより強化することが可能となる。
以上のように、本実施の形態の清掃体100を用いることによって、少なくとも3つの使用モードによって清掃作業を行うことが可能となる。本実施の形態では、刷毛部103のみならず、筒状部101にも清掃部位としての機能を付与することで、清掃体100における清掃可能領域を隅々まで増やすことが可能な合理的な構成の清掃体を実現することができる。
(他の実施の形態)
なお、本発明は上記の実施の形態のみに限定されるものではなく、種々の応用や変形が考えられる。例えば、上記実施の形態を応用した次の各形態を実施することもできる。
上記実施の形態では、ホルダ200が水平状に延在する状態において、清掃体100の刷毛部103が筒状部101から垂直下向きに延在する構成について記載したが、本発明においては、この刷毛部103の延在方向は種々変更可能である。例えば、刷毛部103が筒状部101の延在方向に対し所定の角度をもって傾斜する構成や、刷毛部103が筒状部101の両側面から横向きに延在する構成などを採用することもできる。
本実施の形態の清掃用具10の概要を示す斜視図である。 図1中の清掃用具10のA−A線断面における断面構造を示す図である。 図2中の清掃体100を上方から視た図である。 本実施の形態の清掃体100の製造過程を示す図である。 本実施の形態の清掃体100の製造過程を示す図である。 互いに平行状な二本の保持部310,310が把持部320の先端に配設された構成のホルダ300を備える清掃用具20の斜視図である。 図6に示す例とは別の方法を用いて形成された清掃体100であって、筒状部101に2つの収容空間102a,102bを備える清掃体100の斜視図である。 図6に示す例とは別の方法を用いて形成された清掃体100であって、筒状部101に2つの収容空間102a,102bを備える清掃体100の斜視図である。 本実施の形態の清掃用具10を掃き出しモードにおいて使用する様子を示す図である。 本実施の形態の清掃用具10を擦り落しモードにおいて使用する様子を示す図である。 本実施の形態の清掃用具10を擦り落しモードにおいて使用する様子を示す図である。 拭き取りモードに用いるべく破断加工が施された清掃体100の平面図である。 拭き取りモードに用いるべく破断加工が施された清掃体100の平面図である。 図13に示す清掃体100を用いて構成された清掃用具10を拭き取りモードにおいて使用する様子を示す図である。
符号の説明
10,20…清掃用具
100…清掃体
101…筒状部
101a…擦り部
102,102a,102b…収容空間
103…刷毛部
104…硬化処理部
105…中央領域
110…繊維束
112…カット部
114…毛足
120…不織布
130…伸縮素材
140,141,142,143,144,145,146,147…接合線
200,300…ホルダ
210,310…保持部
220,320…把持部

Claims (14)

  1. 不織布及び繊維束が層状に重ねられた清掃体であって、
    当該清掃体の不織布側が内側となるように筒状に折り返されて形成された長尺状の筒状部と、
    前記筒状部の内方に形成されて、清掃体保持用の保持部を着脱自在に収容する収容空間と、
    前記筒状部以外において刷毛状の清掃部位を形成する刷毛部と、
    を備え、
    前記筒状部の外面に配設される前記繊維束は、複数の繊維が所定方向に平行状に延在する繊維延在領域を含み、当該繊維延在領域が前記刷毛部とは別の第2の清掃部位を形成する構成であることを特徴とする清掃体。
  2. 請求項1に記載の清掃体であって、
    前記繊維延在領域において、前記保持部の延在方向に沿って延在する前記長尺状の筒状部の延在方向と交差する方向に複数の繊維が平行状に延在する構成であることを特徴とする清掃体。
  3. 請求項1または2に記載の清掃体であって、
    前記繊維延在領域に延在する複数の繊維は、清掃部位を形成する刷毛状の繊維を含む構成であることを特徴とする清掃体。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の清掃体であって、
    前記刷毛部は、前記保持部の延在方向に沿って延在する前記長尺状の筒状部から当該筒状部の延在方向と交差する方向に延在する構成であることを特徴とする清掃体。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の清掃体であって、
    前記刷毛部の被清掃面側に前記繊維束が面し、この刷毛部のうち被清掃面と反対側の面上に前記筒状部が配設される構成であることを特徴とする清掃体。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の清掃体であって、
    前記長尺状の筒状部は、当該筒状部を長尺方向の所定の箇所にて折り曲げて形成されたU字状とされ、当該筒状部の端部にて前記保持部を収容する二つの収容空間を備えるとともに、当該U字状部位の上面によって前記繊維延在領域が構成されることを特徴とする清掃体。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の清掃体であって、
    前記不織布及び繊維束が二層状に重ねられた二層構造であることを特徴とする清掃体。
  8. 不織布及び繊維束が層状に重ねられた清掃体と、
    前記清掃体に設けられる収容空間と、
    前記清掃体の収容空間に着脱自在に収容されてこの清掃体を保持する保持部と、
    前記保持部に連接して配設されて作業者によって把持される把持部と、
    を有する清掃用具であって、
    前記清掃体は、不織布側が内側となるように筒状に折り返されて前記収容空間を形成する長尺状の筒状部と、前記筒状部以外において刷毛状の部位を形成する刷毛部を備えるとともに、前記筒状部の外面に配設される前記繊維束は、複数の繊維が所定方向に平行状に延在する繊維延在領域を含み、当該繊維延在領域が前記刷毛部とは別の第2の清掃部位を形成する構成であることを特徴とする清掃用具。
  9. 請求項8に記載の清掃用具であって、
    前記保持部、把持部及び筒状部の延在方向が概ね合致する構成であり、
    前記清掃体の前記繊維延在領域において、前記筒状部の延在方向と交差する方向に平行状に複数の繊維が延在する構成であることを特徴とする清掃用具。
  10. 請求項8または9に記載の清掃用具であって、
    前記清掃体の前記繊維延在領域に延在する複数の繊維は、清掃部位を形成する刷毛状の繊維を含む構成であることを特徴とする清掃用具。
  11. 請求項8〜10のいずれかに記載の清掃用具であって、
    前記保持部、把持部及び筒状部の延在方向が概ね合致する構成であり、
    前記清掃体の前記刷毛部は、前記長尺状の筒状部から当該筒状部の延在方向と交差する方向に延在する構成であることを特徴とする清掃用具。
  12. 請求項8〜11のいずれかに記載の清掃用具であって、
    前記清掃体の前記刷毛部の被清掃面側に前記繊維束が面し、この刷毛部のうち被清掃面と反対側の面上に前記筒状部が配設される構成であることを特徴とする清掃用具。
  13. 請求項8〜12のいずれかに記載の清掃用具であって、
    前記清掃体の前記長尺状の筒状部は、当該筒状部を長尺方向の所定の箇所にて折り曲げて形成されたU字状とされ、当該筒状部の端部にて前記保持部を収容する二つの収容空間を備えるとともに、当該U字状部位の上面によって前記繊維延在領域が構成されることを特徴とする清掃用具。
  14. 請求項8〜13のいずれかに記載の清掃用具であって、
    前記清掃体は、前記不織布及び繊維束が二層状に重ねられた二層構造であることを特徴とする清掃用具。
JP2006031123A 2006-02-08 2006-02-08 清掃体及び清掃用具 Expired - Fee Related JP4597880B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006031123A JP4597880B2 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 清掃体及び清掃用具
TW096100565A TW200733926A (en) 2006-02-08 2007-01-05 Sweeper body and sweeping apparatus
EP07708150.3A EP1982628B1 (en) 2006-02-08 2007-02-07 Cleaning body and cleaning tool
US12/278,334 US8973204B2 (en) 2006-02-08 2007-02-07 Cleaning element and cleaning tool
CN200780005021.0A CN101378690B (zh) 2006-02-08 2007-02-07 清扫体以及清扫用具
PCT/JP2007/052111 WO2007091591A1 (ja) 2006-02-08 2007-02-07 清掃体及び清掃用具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006031123A JP4597880B2 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 清掃体及び清掃用具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007209461A true JP2007209461A (ja) 2007-08-23
JP4597880B2 JP4597880B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=38345187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006031123A Expired - Fee Related JP4597880B2 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 清掃体及び清掃用具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8973204B2 (ja)
EP (1) EP1982628B1 (ja)
JP (1) JP4597880B2 (ja)
CN (1) CN101378690B (ja)
TW (1) TW200733926A (ja)
WO (1) WO2007091591A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013039253A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Yamazaki Corp 条体束保持体
US8627869B1 (en) 2012-12-29 2014-01-14 Unicharm Corporation Melt bonding device for sealing belt-shaped sheet
US9067328B2 (en) 2012-12-29 2015-06-30 Unicharm Corporation Cutting device and method of production of cleaning member using cutting device
US9185969B2 (en) 2012-12-29 2015-11-17 Unicharm Corporation Method of producing opened fiber bundle, method of producing cleaning member, apparatus which opens fiber bundle, and system which produces cleaning member
US9206534B2 (en) 2012-12-29 2015-12-08 Unicharm Corporation Method of producing opened fiber bundle, method of producing cleaning member, apparatus which opens fiber bundle, and system which produces cleaning member
US9212011B2 (en) 2013-01-10 2015-12-15 Unicharm Corporation Stacking device and method of production of web member
US9279199B2 (en) 2012-12-29 2016-03-08 Unicharm Corporation Method and apparatus for manufacturing cleaning member
US9393722B2 (en) 2013-01-10 2016-07-19 Unicharm Corporation Method of production of web member including tow
JP2016172006A (ja) * 2016-04-22 2016-09-29 山崎産業株式会社 条体束保持体
US9757882B2 (en) 2012-12-29 2017-09-12 Unicharm Corporation Method of producing opened fiber bundle, and method of producing cleaning member, apparatus which opens fiber bundle, and system which produces cleaning member

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080028560A1 (en) * 2006-08-07 2008-02-07 Nicola John Policicchio Duster system for damp and dry dusting
JP5912503B2 (ja) * 2011-11-15 2016-04-27 山田 菊夫 清掃部材、清掃具、及び清掃部材の折り畳み構造体
US20140187406A1 (en) 2012-12-29 2014-07-03 Unicharm Corporation Method of producing cleaning member
WO2014104325A1 (ja) 2012-12-29 2014-07-03 ユニ・チャーム株式会社 清掃部材を製造する方法、及び清掃部材を製造するシステム
US20140182767A1 (en) 2012-12-29 2014-07-03 Unicharm Corporation Method of producing cleaning member
JP6126398B2 (ja) 2013-02-07 2017-05-10 ユニ・チャーム株式会社 清掃具
JP6228366B2 (ja) * 2013-02-07 2017-11-08 ユニ・チャーム株式会社 清掃具
JP6323980B2 (ja) 2013-02-07 2018-05-16 ユニ・チャーム株式会社 清掃具
CN108378794A (zh) * 2018-04-09 2018-08-10 临安大拇指清洁用品有限公司 具有超强去尘能力的拖地布

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4838306Y1 (ja) * 1968-09-21 1973-11-13
JP2005161051A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Oimo Industrial Co Ltd ハンドモップ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB126138A (en) * 1918-05-03 1919-05-05 Henry Sidebottom Improvements in or relating to Dusters, Polishers and the like.
US1666360A (en) * 1925-09-30 1928-04-17 Tancetti Guglielmo Cleaning device
US1585006A (en) * 1926-01-23 1926-05-18 Zell Rhoda Thomas Chamois brush
US1978748A (en) * 1934-08-18 1934-10-30 Ella L Gregory Two-way mop
US2185873A (en) * 1938-04-27 1940-01-02 Joseph A Underhill Dust mop
US3066344A (en) 1959-02-27 1962-12-04 Borras Jose Garcia Dust removers
ES1030456Y (es) * 1995-03-22 1996-02-16 Mery Sa Mopa friegasuelos.
JP2977477B2 (ja) 1995-12-08 1999-11-15 花王株式会社 清掃具
US6143393A (en) * 1997-12-16 2000-11-07 Uni-Charm Corporation Cleaning product and production process therefor
DE19835735A1 (de) * 1998-08-07 2000-02-17 Lutz Bengsch Reinigungsgerät zum Reinigen schmaler Zwischenräume
ATE521270T1 (de) * 2000-07-10 2011-09-15 Uni Charm Corp Gegenstand zum reinigen
TW200303183A (en) * 2002-02-22 2003-09-01 Yamada Chiyoe Cleaning tool, and method for manufacturing cleaning portion constituting the cleaning tool
AU2005220106A1 (en) * 2004-03-08 2005-09-15 Yamada, Chiyoe Cleaning tool and method of manufacturing cleaning part thereof
CN2726513Y (zh) * 2004-07-16 2005-09-21 毛莹 清洁刷
JP4495171B2 (ja) * 2004-12-27 2010-06-30 山田 千代恵 清掃具およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4838306Y1 (ja) * 1968-09-21 1973-11-13
JP2005161051A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Oimo Industrial Co Ltd ハンドモップ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013039253A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Yamazaki Corp 条体束保持体
US8627869B1 (en) 2012-12-29 2014-01-14 Unicharm Corporation Melt bonding device for sealing belt-shaped sheet
US9067328B2 (en) 2012-12-29 2015-06-30 Unicharm Corporation Cutting device and method of production of cleaning member using cutting device
US9185969B2 (en) 2012-12-29 2015-11-17 Unicharm Corporation Method of producing opened fiber bundle, method of producing cleaning member, apparatus which opens fiber bundle, and system which produces cleaning member
US9206534B2 (en) 2012-12-29 2015-12-08 Unicharm Corporation Method of producing opened fiber bundle, method of producing cleaning member, apparatus which opens fiber bundle, and system which produces cleaning member
US9279199B2 (en) 2012-12-29 2016-03-08 Unicharm Corporation Method and apparatus for manufacturing cleaning member
US9757882B2 (en) 2012-12-29 2017-09-12 Unicharm Corporation Method of producing opened fiber bundle, and method of producing cleaning member, apparatus which opens fiber bundle, and system which produces cleaning member
US9212011B2 (en) 2013-01-10 2015-12-15 Unicharm Corporation Stacking device and method of production of web member
US9393722B2 (en) 2013-01-10 2016-07-19 Unicharm Corporation Method of production of web member including tow
JP2016172006A (ja) * 2016-04-22 2016-09-29 山崎産業株式会社 条体束保持体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4597880B2 (ja) 2010-12-15
TW200733926A (en) 2007-09-16
EP1982628A4 (en) 2010-02-24
CN101378690A (zh) 2009-03-04
CN101378690B (zh) 2011-02-16
US8973204B2 (en) 2015-03-10
EP1982628A1 (en) 2008-10-22
WO2007091591A1 (ja) 2007-08-16
US20090172904A1 (en) 2009-07-09
TWI305718B (ja) 2009-02-01
EP1982628B1 (en) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4597880B2 (ja) 清掃体及び清掃用具
JP4845525B2 (ja) 清掃体及び清掃用具
JP4709105B2 (ja) 清掃体及び清掃用具
JP4869984B2 (ja) 清掃用具
JP4731433B2 (ja) 清掃体及び清掃用具
JP5171348B2 (ja) 清掃用具、清掃体
JP4823105B2 (ja) 清掃用具及び清掃体
JP5171347B2 (ja) 清掃用具
WO2010134593A1 (ja) 清掃体ホルダ、清掃用具
JP5048274B2 (ja) 清掃体及び清掃用具
JP4934463B2 (ja) 清掃用具及び清掃体
JP5221624B2 (ja) 清掃体及び清掃用具
JP5657525B2 (ja) 清掃用具、清掃体
JP5588431B2 (ja) 清掃用具、清掃体
JP5503640B2 (ja) 清掃用具、清掃体
JP5637875B2 (ja) 清掃用具、清掃用物品
JP5147909B2 (ja) 清掃体及び清掃用具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees