JP2007208987A - 複数のユーザにコンテンツを配信する方法およびシステム - Google Patents

複数のユーザにコンテンツを配信する方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2007208987A
JP2007208987A JP2007022602A JP2007022602A JP2007208987A JP 2007208987 A JP2007208987 A JP 2007208987A JP 2007022602 A JP2007022602 A JP 2007022602A JP 2007022602 A JP2007022602 A JP 2007022602A JP 2007208987 A JP2007208987 A JP 2007208987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
group
user
members
users
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007022602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4844415B2 (ja
Inventor
Schuelke Anett
シュルケ アネット
Kovacs Ernoe
コワーチュ エルノー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JP2007208987A publication Critical patent/JP2007208987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4844415B2 publication Critical patent/JP4844415B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/104Peer-to-peer [P2P] networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/104Peer-to-peer [P2P] networks
    • H04L67/1044Group management mechanisms 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1095Replication or mirroring of data, e.g. scheduling or transport for data synchronisation between network nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/306User profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/54Presence management, e.g. monitoring or registration for receipt of user log-on information, or the connection status of the users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/55Push-based network services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1859Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast adapted to provide push services, e.g. data channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】複数のユーザにコンテンツを配信する方法を提供する。
【解決手段】ユーザは1つまたは複数のグループのメンバとして相互接続され、グループメンバはユーザ側で設定可能である。ユーザは、そのコンテクストに基づいて、提供されるコンテンツのうちから1つまたは複数のコンテンツ項目を選択することができる。選択されたコンテンツは、グループとの通信を開始するための通信トリガをコンテンツに埋め込むことにより、選択されたコンテンツとグループとの関連づけを利用して動的にパーソナライズされる。パーソナライズされグループと関連づけられたコンテンツがグループのメンバにプッシュされる。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数のユーザにコンテンツを配信する方法およびシステムに関する。ここでユーザは1つまたは複数のグループのメンバとして相互接続され、グループメンバはユーザ側で設定可能である。
今日のサービスの世界では、一方に通信サービスが、他方にコンテンツ配信サービスがあり、相互に明確に分かれている。コンテンツは、インターネットやモバイルウェブブラウジングの世界にリンクされ、サーバシステムによって、オンデマンドで、あるいは定期購読方式で、ユーザに提供される。例として、ウェブサイト、CMS(コンテンツ管理システム)あるいはウェブログが挙げられる。ウェブログシステム(ブログと略される)は、個人でコンテンツを公開するシステムで、ホームページの概念に基づいており、管理および通信のサポートが非常に簡単であるという利点を有する。このようなオンライン型の日誌は、例えば個人の日記のように、主として個人的関心から利用されるが、それに加えて、例えば社内掲示板のようなビジネス用途の可能性ももちろんある。ブログ内では、コンテンツは時間順に配列され、定期的に更新され、永続的にリンクされることにより、コンテンツの受信者に対する双方向的な機能を提供する。
SIP(セッション開始プロトコル)標準に基づき、3GPP標準化コンソーシアムは最近、パケット通信のプラットフォームを開発した。このいわゆるIMS(IPマルチメディアサブシステム)標準は、新しい通信サービスのための包括的アーキテクチャを提供する。そこで、3GPPおよびIETFと連携して、OMA(オープン・モバイル・アライアンス)コンソーシアムは既に、プレゼンス技術、グループ管理(XDMS)、Push-to-Talk over Cellular(PoC)のためのサービス仕様を開発している。PoCは、ユーザが自分の携帯電話で1または複数の受信者へ音声メッセージを送信することを可能にするサービスである。このサービスは、トランシーバの原理に従って動作する。すなわち、まずあるグループのメンバが、SIPプロトコルによりシグナリングを受け取る。その結果、パケット交換移動無線コネクション(GPRS)において、RTP(リアルタイムプロトコル)により、音声メッセージがグループメンバへ送信される。ユーザはグループメンバを、対応する携帯電話番号によりプッシュツートークメニューで設定できる。
現在、OMAは、コンテンツを動的に提供するサービス(動的コンテンツ配信、DCD)の標準仕様を開発しようとしている。特にアジアのいくつかの国々では、コンテンツを動的にプッシュする製品が既に利用可能である。例として、NTTドコモ社のiチャネルが挙げられる。このようなサービスでは、ユーザは、コンテンツチャネルに申し込み、自分の携帯端末ですべてのコンテンツ更新を受信する。この原理は、インターネットで知られているRSSフィードに相当する。
そこで、本発明は、ユーザ間の情報交換や既存のソーシャルネットワーク内でのコンテンツに関するディスカッションが簡単な手段で可能となるように、複数のユーザにコンテンツを配信する方法およびシステムを提供するという課題を解決しようとするものである。
本発明によれば、上記の課題は請求項1に記載の特徴を備えた方法によって解決される。本発明による方法では、ユーザは、そのコンテクストに基づいて、提供されるコンテンツのうちから1つまたは複数のコンテンツ項目を選択することができる。選択されたコンテンツ項目は、グループとの通信を開始するための通信トリガをコンテンツに埋め込むことにより、選択されたコンテンツ項目とグループとの関連づけを利用して動的にパーソナライズされる。そして、パーソナライズされグループと関連づけられたコンテンツがグループメンバにプッシュされる。
本発明により認識されたこととして、コンテンツサービスと通信サービスとの間に現在まで一般的に見られる分離は、ソーシャルネットワーク内のコンテンツを共有し、知識を交換して議論しようというユーザの要求を満たしていない。そこで、本発明によれば、提供されたコンテンツからユーザが自己のコンテクストに基づいて選択することが可能なコンテンツが、動的に調整される。ここで、選択されたコンテンツとグループとの間の関連づけを利用して、グループとの通信を開始するための通信トリガがコンテンツに埋め込まれる。このように調整されたコンテンツがグループメンバにプッシュされる。
通信トリガは、ユーザが確立することが可能な通信セッションを表す。通信トリガは、例えば通信相手のアドレスのような通信セッションのパラメータ、表示(例えばアイコンやテキスト)のパラメータ等の情報を含む。通信トリガにより、各コンテンツ項目に対する「共有」機能をユーザに提供することが可能となる。共有機能は、関連づけられたグループとの通信セッションの開始を可能にする。共有機能は、例えば、ディスプレイ上のボタン、ソフトキーに対するアクションメッセージ、あるいは特定のハードキーとして実現可能である。そしてユーザは、(コンテンツと関連づけられた)所定のグループと、あるいは(例えば自分のアドレス帳に登録されている)他の任意の受信者との間で通信セッションを確立することができる。
本発明による方法の利点として、コンテンツダウンロードサービスがバックグラウンドで目立たないように実行されることと、通信手段とが組み合わされていることが挙げられる。これにより、ユーザは、通信サービスを利用したいという気にさせられる。また、本発明による方法は、コミュニティやソーシャルネットワークサービス(SNS)を用いて、コンテンツについて議論し、あるいはコンテンツを交換するためのサポートを提供する。
特に有利な態様において、動的パーソナライズの場合、グループメンバに到達可能にするための通信チャネルが設定される。この通信チャネルに関する情報もまたコンテンツに埋め込むことができる。通信チャネルの種類は原則として限定されず、例えばチャットルーム、PoC等の形態の通信チャネルが挙げられる。
特に高度な動的機能に関して、プレゼンス、ロケーション、グループメンバシップ等の情報がユーザのコンテクストとして考えられる。例として、「ロケーション」というコンテクストによれば、ユーザが特定の都市に現に所在する場合に、例えばその都市で可能な買い物やレジャーに関する情報のみがユーザに送信されるようにすることができる。
ユーザは、原理的には任意個数n個の異なるグループに属することができる。実際には、グループは通常、共通する関心、趣味、職業等によって形成される。プライベートなグループとしては、そのメンバ全員が特定のスポーツクラブの会員であるようなものが考えられる。また、ユーザが例えばスポーツニュースや文化情報に関心を持ったときに加入する一般的関心グループがある。グループは、例えば静的に形成することができる。また、例えば、ユーザプレファレンス(選好)と、「新しい都市での買い物」のようなコンテクストパラメータに基づいて、動的パラメータによりグループを生成することも可能である。公開の(オープン)ユーザグループも非公開の(クローズド)ユーザグループも考えられる。
具体的実施形態では、プルエージェント(pull agent)を用いて、ユーザがさまざまなコンテンツチャネルから情報を収集することによりコンテンツの選択を行う。ネットワークプロバイダあるいはサービスプロバイダによって提供されるコンテンツチャネルの選択は、サービスプロバイダとそのコンテンツパートナーとの合意に従う。プルエージェントが通信する相手となるコンテンツチャネルとしては、例えばRSSエージェントやメールエージェントが挙げられる。
有利な点として、各コンテンツチャネルにはチャネルプロファイルが関連づけられる。チャネルプロファイルは、好ましくは、チャネルID、プル周期、タイトル、ロケーション、有効期限等に関する情報を含む。
特に好ましい実施形態において、コンテンツチャネルの1つによって提供されるあらゆるコンテンツは、コンテンツ項目によって表される。コンテンツ項目は、例えば、一意ID、チャネルID、タイトル、コンテンツ、タイムスタンプおよび/または有効期限を含むことができる。「タイトル」パラメータは、コンテンツの要約を表す。有効期限を付加することは、特定の時点に起こる特定のイベントに関連するコンテンツの場合に意味がある。例えば、既に終了したコンサートのチケットを提供することには意味がない。
その場合、関連するコンテンツはもはや有効でない。コンテンツ項目の種類は限定されない。具体的には、例えばテキスト、ピクチャ、ビデオ等、あるいはその組合せが挙げられる。
プッシュプロセスを準備するため、選択されたコンテンツのコンテンツ項目を配信ロジックによって解析することができる。
グループ・コンテンツ間の関連づけを考慮して、コンテンツ項目は、パーソナライズされた通信手段(チャット、テレビ会議等)により拡張されることが可能である。この場合、ユーザプレファレンスとグループ関連づけを考慮することができる。コンテンツ項目は、配信のための待機キューに入れることができる。
コンテンツを配信するためにプッシュエージェントにより使用されるプッシュ技術としては、SMS、電子メール、IM、TCP、HTTP等の技術が使用可能である。原則として、例えばSMSのような1対1プッシュを実現する技術の使用が考えられるが、グループサーバプッシュの概念に基づく技術の使用(例えば、メディアを利用したチャットルームやブロードキャスト技術の形態での)も考えられる。
現在、コンテンツの配信が多様な保護ルールに従うことを考慮するため、プッシュされるコンテンツに対するグループメンバのアクセス権は、DRM(デジタル著作権管理)システムによって管理することができると有利である。アクセス権は、グループ・コンテンツ間の関連づけを生成する際に考慮することができる。具体的実施形態において、プッシュされるコンテンツの配信はグループメンバに制限することができる。このモードでは、コンテンツに割り当てられた通信設定は拡張可能でなく、コンテンツをグループ外のエンティティと共有することはできない。
別の実施態様として、プッシュされるコンテンツの配信は、グループメンバがコンテンツを別のユーザまたは別のグループに転送できるという範囲に制限することも可能である。このモードでは、コンテンツに割り当てられた通信設定は、ある限度内でのみ拡張可能である。
グループ設定(例えば制限グループか公開グループか)に応じて、グループコールをメンバに転送することが許容できる。いずれの場合でも、グループメンバのみが、グループ外のエンティティへコンテンツを転送することを許可し得る。さらに、許可は、1つのレイヤのみ、すなわち親レイヤから子レイヤへにのみ関係する。子レイヤでは、コンテンツの閲覧しか選択肢がなく、グループ通信を共有するための許可は提供されない。
最後に、プッシュされるコンテンツの配信が無制限であるようなモードが考えられる。コンテンツの配信が許可される限り、配信はすべてのネットワーク、プロトコルおよび技術に公開される。例えば、スポーツイベントに関する番組をモバイルネットワーク経由で受信し、WLANにインストールされたローカルファイルサーバを用いてその番組をグループメンバに配信したり、グループ単位のコンテンツプッシュにより受信した写真をP2Pコネクションで友人と共有したりすることが可能である。
本発明を有利な態様で構成し実施するためのいくつかの選択肢がある。これに関しては、一方で請求項1に従属する請求項を参照し、他方で本発明の好ましい実施例に関する以下の説明を図面とともに参照されたい。好ましい実施例および図面の説明においては、一般的に本発明の好ましい実施形態および改良形態も説明される。
図1は、本発明による方法を実行する配信システムの概略図である。システムは基本的に、チャネル管理システムと配信システムに分けることができる。チャネル管理システムの中心となるコンポーネントは、さまざまなコンテンツチャネルから情報を収集するプルエージェントである。収集されたコンテンツは配信ロジックに入り、グループおよびユーザのプロファイルと結び付けられる。すなわち、グループ・コンテンツ間の関連づけが作成され、これに基づいて、プッシュエージェントが、コンテンツを対応するグループへ配信する。プッシュエージェントは、グループの全メンバへコンテンツを配信することも可能である。別法として、グループ内でのさらなる配信をP2P(ピアツーピア)モードで行うことが可能である。
図2は、DRMシステムによって管理可能なグループ・コンテンツ間の関連づけに対する許可ルールを示す概略図である。全部で3つの異なる配信モードが考えられる。第1に、コンテンツの配信が1グループに制限されるモードがある。この場合、コンテンツの配信は、グループ・コンテンツ間の関連づけの境界に限定される。上記のように、コンテンツは、グループの全メンバに配信され、グループ外のメンバへのさらなる配信の権限は付与されないようにすることが可能である。
あるいは、コンテンツがまず第1メンバ(主メンバ)に配信された後、その第1メンバが、対応するグループの全メンバにコンテンツを転送してもよい。このような配信は、階層的グループの場合に特に有効である。図2では、このモードは、「親」とラベルされたグループ内でのコンテンツの排他的配信に対応する。このようなグループ制限は、例えばPoCグループURIや会議サーバ電話番号のように、グループに固定通信設定を割り当てることによって実現することができる。
第2に、グループ外のユーザに一度だけコンテンツを転送するオプションを有するモードが考えられる。このオプションはグループのメンバに限定される。したがってこれは、「親」グループのメンバがグループ境界を越えて「子」グループのメンバにコンテンツを配信することができる、というある種の親子関係を表す。この「子」は必ずしも単一のユーザとは限らず、転送側ユーザも属しているグループであってもよい。このモードでは、子は配信権限を継承しない。すなわち、子自身はコンテンツを転送する許可を受けない。また、「子」は通信を開始する限定された権限のみを有する。「子」レベルに読み出し権限のみを割り当てることにより、例えば所定の非公開グループや、コンテクストに依存した一時的非公開グループのような制限されたグループは、「子」が通信セッションを開始したり既に確立された通信セッションに加入したりしないようにすることができる。
最後に、コンテンツの配信に関して、もとのグループの境界を越えた自由な配信権限を許容する無制限モードが可能である。この場合、「子」はさらなる配信のオプションを継承し、「親」グループから受信したコンテンツを「孫」メンバに転送することができる。さらなる階層レベルへの拡張、すなわち「曾孫」レベルへの転送も考えられる。
図3は、ユーザの視点から見た本発明による方法を示す。相異なる時点において、例えば携帯電話のようなユーザの端末のディスプレイを示している。
図の左側は、ユーザがサーバからメッセージをSMSとして受信した状況を示している。メッセージは、全部で3個のコンテンツを含む。第1に、送信メッセージサイズが制限されるSMS技術が用いられていることから、コンテンツの短い要約のみが送信されている。このプッシュは、ユーザにとっては「ゼロ」クリックで実現される、すなわち自動的に実行される。ユーザは自分が関心のあるコンテンツをクリックすることにより、対応するコンテンツのより詳細な内容を表示することができる。これは、右側で「BAB tickets online」というコンテンツで示されている。
図示した画面から明らかなように、本発明によれば、コンテンツとグループとの間の関連づけに基づいてコンテンツがパーソナライズされている。具体的には、ここでそのグループは「My Friends」というグループである。この場合、ユーザの装置へのコンテンツのプッシュはパーソナライズされた形で行われる。パーソナライズは、サーバからのプッシュの前に既に実行されているので、ユーザはそれに気づかない。ユーザは、対応するボタンをクリックすることによって「My Friends」グループへメッセージを送信し、上記のコンテンツを用いてグループ通信を開始することができる。ユーザは、グループの全メンバと通信するか、グループの特定のメンバのみと通信するかを選択することができる。
通信の種別は、サーバ側からグループメンバへ配信されるコンテンツに既に埋め込まれている。ここで、通信を開始する機能、すなわち、図3の右側に示した対応するボタンをクリックすることで、コンテンツプッシュサービスのプロバイダのサーバに接続される。このために、サーバは、グループと、通信種別と、対応する通信状態との間の論理リンクを作成する。これにより、通信リソースの効率的な利用が可能となる。失敗した通信セッションを後で開始しようとする場合、その人が、継続中の通信に加わるように、あるいは既に継続中の通信に関する通知を受信するように、処理することができる。
図4および図5は、本発明による方法を実行するシステムの実施例の主要コンポーネントおよびそれらの機能をUML(統一モデリング言語)ダイヤグラムで模式的に示している。図4は、基本的にチャネル管理システムを示し、図4の下部に隣接する図5は配信システムを示す。グループプロファイル(GroupProfile)、配信ロジック(Distribution Logic)およびキュー項目(QueueItem)は、両図のつながりを明確にするために、両方の図に示してある。
図4を参照して、まずチャネル管理システムについて説明する。チャネル管理システムの主要コンポーネントは、さまざまなコンテンツチャネルから情報を収集するプルエージェントである。図4の実施例では、RSSエージェントおよびメールエージェントが情報源として設けられている。プルスケジューラによってプルエージェントに提供されるチャネルプロファイルに関する情報に基づいて、プルエージェントは特定のチャネルに対してプルプロセスを実行する。チャネルプロファイルは、プルプロセスのタイミングおよび頻度を指定するためのプル周期、ロケーションおよび有効期限等の情報を含む。RSSエージェントは、プルエージェントのインスタンスを形成し、RSSフィードを通じてさまざまなチャネルからコンテンツを受信することを担当する。メールエージェントは、メールプロトコルを使用するほかは同様に動作する。
プルエージェントに入って来るコンテンツはそれぞれ、コンテンツ自体をラベルするID、チャネルID、タイトル、コンテンツ、タイムスタンプおよび有効期限のような特定のパラメータを含み、この全体で1つのコンテンツ項目を構成する。「タイトル(title)」というパラメータは、コンテンツの短い要約であって、ティッカーとして表示することも可能であり、対応するチャネルの購読者にプッシュされる。これに対して、「コンテンツ(content)」というパラメータはこの短い要約の詳細な内容であり、特にピクチャ、リンク、通信要求等をも含み得る。
プルプロセスに基づいて、プルエージェントは配信ロジックにおいて対応するプロセスを呼び出す。配信ロジックは配信システムへの入口ポイントであり、図4だけでなく図5にも示されている。ロジックは、コンテンツのコンテンツ項目に保存されている情報を解析し、グループプロファイルとユーザプロファイルの関連づけを作成する。
グループプロファイルはデータベースに保存され、最小限の情報として、グループIDおよびプッシュ周期に関する情報を含む。さらに、可能なパラメータとしては、グループ名、説明(例えばサイズや関心分野に関するもの)、ホームページ(例えばブログ、フォトページ)、グループURI(例えばSIP通信のための)等がある。上記の関連づけを作成した後、配信ロジックは、コンテンツを待機キューに収集する。配信コンフィグレーションに基づいて、プッシュプロセスは、プッシュエージェントをトリガして、コンテンツを配信させる。ユーザプレファレンスやユーザ側装置の機能に基づいて、対応するコンテンツを配信するのに適したプッシュ技術の種類を決める。したがって、ユーザに提供されるコンテンツは高度にパーソナライズされる。すなわち、情報交換および通信に関して、コンテンツはユーザおよびそのグループの個別の要求に合わせて調整される。
プッシュエージェントはさまざまな技術で実現可能である。図5に示した実施例では、SMS、電子メールおよびTCPがプッシュ技術として具体的に設けられている。SMSおよび電子メールの場合、配信メカニズムは、単純なSMSおよび電子メールのクライアントを用いて、プッシュされた情報のコンテンツを表示する。TCPの場合、特定のクライアントへのTCPコネクションが、対応する端末のホストとなる。
図6は、図4および図5に示した実施例の配信ロジックで実行されるプロセスをフローチャート形式で示している。最初のステップS201で、配信ロジックがプルエージェントからコンテンツを受信する。コンテンツ項目に含まれる情報を解析し、まずそのコンテンツが古いかそれとも新しいかをチェックする(ステップS202)。古いコンテンツは、例えば実行時の障害のためにそのコンテンツがサーバから2度要求された場合に生じ得る。古いコンテンツは破棄される(ステップS203)。
次のステップS204で、グループプロファイルに関する情報を結び付け、それにより、例えばグループがどのコンテンツチャネルを購読しているかを考慮する。各グループについて、当該グループメンバのユーザプロファイルを結び付ける(ステップS205)。この情報に基づいて、パーソナライズされた形でコンテンツが保存される待機キューを各ユーザについて作成する(ステップS206)。
次のステップS207で、ユーザが履歴を有するかどうかをチェックする。例えば、ユーザは、2時間ごとに新規情報を受信するように設定できる。コンテンツがプッシュ後の最初のコンテンツである場合、新たな待機キューを作成し(ステップS208)、そうでない場合、コンテンツは既存の待機キューに追加される(ステップS209)。
重複を避けるため、本発明による方法のその他の好ましい実施形態に関しては、添付の特許請求の範囲とともに、本明細書の概要説明部分を参照されたい。
最後に、留意すべき特に重要な点であるが、上記実施例は本発明による教示の実例としての役割を果たすに過ぎず、本発明を上記実施例に限定するものでは全くない。
本発明による方法を実行するための、コンテンツのグループ型配信システムの実施例を示す概略図である。 アクセス権を考慮したグループ内のコンテンツの配信を示す概略図である。 ユーザの視点から見た本発明による方法の実施例を示す概略図である。 本発明による方法を実行するシステムの実施例のチャネル管理システムのコンポーネントを示す概略図である。 図4に示す実施例の配信メカニズムを示す概略図である。 グループおよびユーザのプロファイルに基づいた、図4および図5に示す実施例の配信ロジックのフローチャートである。

Claims (18)

  1. 複数のユーザにコンテンツを配信する方法において、
    ユーザは1つまたは複数のグループのメンバとして相互接続され、グループメンバはユーザ側で設定可能であり、
    ユーザは、該ユーザのコンテクストに基づいて、提供されるコンテンツのうちから1つまたは複数のコンテンツ項目を選択することができ、
    選択されたコンテンツは、グループとの通信を開始するための通信トリガをコンテンツ項目に埋め込むことにより、選択されたコンテンツとグループとの関連づけを利用して動的にパーソナライズされ、
    パーソナライズされグループと関連づけられたコンテンツが前記グループのメンバにプッシュされる
    ことを特徴とする、複数のユーザにコンテンツを配信する方法。
  2. グループ・コンテンツ間の関連づけの生成において、グループメンバに到達可能な通信チャネルが設定されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. プレゼンス、ロケーション、グループメンバシップ等がユーザのコンテクストとして考慮されることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. グループが静的に設定されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. グループが動的パラメータに基づいて生成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記グループが非公開および/または公開のユーザグループであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. ユーザ側でコンテンツを選択するために複数のコンテンツチャネルから情報を収集するプルエージェントが使用されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記プルエージェントの通信相手となるコンテンツチャネルがRSSエージェントおよび/またはメールエージェントであることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記コンテンツチャネルには、チャネルID、プル周期、タイトル、ロケーション、有効期限等に関する包括的情報であるチャネルプロファイルがそれぞれ割り当てられることを特徴とする請求項7または8に記載の方法。
  10. 前記コンテンツチャネルのうちの1つによって提供されるコンテンツはそれぞれコンテンツ項目によって表されることを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記コンテンツ項目が、一意ID、チャネルID、タイトル、コンテンツ、タイムスタンプ、有効期限等を含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 配信ロジックが、前記選択されたコンテンツのコンテンツ項目を解析することを特徴とする請求項10または11に記載の方法。
  13. 前記選択されたコンテンツが、SMS、電子メール、IM、SIP、TCP、HTTP等を用いることによりプッシュされることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. プッシュされるコンテンツに対する前記グループメンバのアクセス権がDRM(デジタル著作権管理)システムによって管理されることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. プッシュされるコンテンツの配信が前記グループメンバに制限されることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. プッシュされるコンテンツの配信は、前記グループメンバが他のユーザまたは他のグループに該コンテンツを転送することができるように制限されることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
  17. プッシュされるコンテンツの配信が無制限であることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
  18. 複数のユーザにコンテンツを配信するシステムにおいて、
    ユーザは1つまたは複数のグループのメンバとして相互接続され、グループメンバはユーザ側で設定可能であり、
    ユーザが、該ユーザのコンテクストに基づいて、提供されるコンテンツのうちから1つまたは複数のコンテンツを選択することができるプルエージェントと、
    グループとの通信を開始するための通信トリガをコンテンツに埋め込むことにより、選択されたコンテンツとグループとの関連づけを利用して、選択されたコンテンツを動的にパーソナライズする配信ロジックと、
    パーソナライズされグループと関連づけられたコンテンツを前記グループのメンバにプッシュするプッシュエージェントと、
    を有することを特徴とする、複数のユーザにコンテンツを配信するシステム。
JP2007022602A 2006-02-03 2007-02-01 複数のユーザにコンテンツを配信する方法およびシステム Expired - Fee Related JP4844415B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006005479.2A DE102006005479B4 (de) 2006-02-03 2006-02-03 Verfahren zur Verbreitung von Inhalten an mehrere Nutzer
DE102006005479.2 2006-02-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007208987A true JP2007208987A (ja) 2007-08-16
JP4844415B2 JP4844415B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=38282211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007022602A Expired - Fee Related JP4844415B2 (ja) 2006-02-03 2007-02-01 複数のユーザにコンテンツを配信する方法およびシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8880616B2 (ja)
JP (1) JP4844415B2 (ja)
DE (1) DE102006005479B4 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157650A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Softbank Mobile Corp コンテンツ提供システム、コンテンツ提供方法およびコンテンツ提供プログラム
JP2011008707A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Brother Industries Ltd 分散保存システム、ノード装置、並びにその処理方法及びプログラム
CN101960477A (zh) * 2008-02-28 2011-01-26 微软公司 基于社区的有针对性的广告
KR101284691B1 (ko) * 2011-06-07 2013-07-16 주식회사 다음커뮤니케이션 문자 중계 방법 및 문자 중계 서버
KR101294148B1 (ko) * 2011-12-30 2013-08-08 주식회사 씨제이헬로비전 관심 대상 방송 콘텐츠 친구 알림 서비스 방법 및 시스템
KR101294149B1 (ko) * 2012-02-06 2013-08-08 주식회사 씨제이헬로비전 방송 함께 보기 기능을 제공하는 방송 서비스 시스템 및 방법
JP2015524952A (ja) * 2012-05-14 2015-08-27 スクルプル, インコーポレイテッドSgrouples, Inc. プライバシ強化され、カスタム化機能を統合したソーシャルプラットフォーム
KR101766515B1 (ko) 2008-04-30 2017-08-08 엑스칼리버 아이피, 엘엘씨 소셜 네트워크의 브랜드 엔진에 의한 콘텐츠 표현의 변경

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8442497B2 (en) * 2005-08-04 2013-05-14 Stephan Blicker Method for linking internet-based forums and web logs to a push to talk platform
US7761816B2 (en) * 2006-02-10 2010-07-20 Vringo, Inc. Personalization content sharing system and method
US8041401B2 (en) * 2006-02-10 2011-10-18 Vringo Inc. Personalization content sharing system and method
EP2035914A4 (en) * 2006-06-28 2009-12-30 Vringo Inc MULTIMEDIA CONTENT CHOSEN BY A USER
WO2008032319A2 (en) * 2006-09-11 2008-03-20 Vringo, Inc. Media playing on another device
US7805406B2 (en) * 2006-10-27 2010-09-28 Xystar Technologies, Inc. Cross-population of virtual communities
US9350701B2 (en) * 2007-03-29 2016-05-24 Bomgar Corporation Method and apparatus for extending remote network visibility of the push functionality
WO2009052762A1 (fr) * 2007-10-19 2009-04-30 Huawei Technologies Co., Ltd. Procédé, dispositif et système d'amélioration de service de diffusion (bc)
WO2009057159A2 (en) * 2007-11-04 2009-05-07 Rajendra Kumar Khare System and method for shared use of satellite bandwidth
EP2274926B1 (en) * 2008-05-07 2019-11-27 BlackBerry Limited A system and method for embedding interactive components within mobile content
US20100037288A1 (en) * 2008-08-06 2010-02-11 International Business Machines Corporation Inherited Access Authorization to a Social Network
US20100100827A1 (en) * 2008-10-17 2010-04-22 Louis Hawthorne System and method for managing wisdom solicited from user community
US20110113041A1 (en) * 2008-10-17 2011-05-12 Louis Hawthorne System and method for content identification and customization based on weighted recommendation scores
US20110016102A1 (en) * 2009-07-20 2011-01-20 Louis Hawthorne System and method for identifying and providing user-specific psychoactive content
US20110034182A1 (en) * 2009-08-05 2011-02-10 Oto Technologies, Llc Geographic messaging using location-identified access points
US20110154197A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Louis Hawthorne System and method for algorithmic movie generation based on audio/video synchronization
US8966590B2 (en) * 2010-08-17 2015-02-24 Facebook, Inc. Managing social network accessibility based on age
US20130265984A1 (en) * 2011-03-07 2013-10-10 Honggang Li Grouped machine-to-machine communications
US9715547B2 (en) * 2011-07-15 2017-07-25 Commonsku Inc. Method and system for providing newsfeed updates
US9596127B2 (en) * 2012-02-20 2017-03-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Scalable data feed system
US10397233B2 (en) 2015-04-20 2019-08-27 Bomgar Corporation Method and apparatus for credential handling
US10229262B2 (en) 2015-04-20 2019-03-12 Bomgar Corporation Systems, methods, and apparatuses for credential handling
US10873538B2 (en) * 2015-05-05 2020-12-22 Avaya Inc. Automatic cloud capacity adjustment
US10778803B2 (en) 2015-11-18 2020-09-15 International Business Machines Corporation Sub-social network based on contextual inferencing
CN110225102B (zh) * 2019-05-23 2022-06-03 北京小米移动软件有限公司 推送信息的方法、设备及系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007501557A (ja) * 2003-08-05 2007-01-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ メディアコンテンツの共有経験
JP2007515011A (ja) * 2003-12-19 2007-06-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ P2pネットワーク上の配信ドリブンバーチャルコミュニティ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6453339B1 (en) * 1999-01-20 2002-09-17 Computer Associates Think, Inc. System and method of presenting channelized data
WO2001077876A2 (en) * 2000-04-11 2001-10-18 Bolnick David A System, method and computer program product for gathering and delivering personalized user information
US20030126600A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Smart suggestions for upcoming TV programs
US7849140B2 (en) * 2002-08-29 2010-12-07 Oracle America, Inc. Peer-to-peer email messaging
US20040203751A1 (en) * 2002-10-21 2004-10-14 Excino Technologies Inc. Peer-to-peer (P2P) collaborative system for service aggregation, rapid service provisioning and service roaming
US7254608B2 (en) * 2002-10-31 2007-08-07 Sun Microsystems, Inc. Managing distribution of content using mobile agents in peer-topeer networks
US7257628B2 (en) * 2002-11-08 2007-08-14 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for performing content distribution in a content distribution network
US8239446B2 (en) * 2003-11-19 2012-08-07 Sony Computer Entertainment America Llc Content distribution architecture
US8316128B2 (en) * 2004-01-26 2012-11-20 Forte Internet Software, Inc. Methods and system for creating and managing identity oriented networked communication
US7702728B2 (en) * 2004-01-30 2010-04-20 Microsoft Corporation Mobile shared group interaction
US20050193054A1 (en) * 2004-02-12 2005-09-01 Wilson Eric D. Multi-user social interaction network
US20050273833A1 (en) * 2004-05-14 2005-12-08 Nokia Corporation Customized virtual broadcast services
AU2005286683A1 (en) * 2004-09-21 2006-03-30 Netomat, Inc. Mobile messaging system and method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007501557A (ja) * 2003-08-05 2007-01-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ メディアコンテンツの共有経験
JP2007515011A (ja) * 2003-12-19 2007-06-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ P2pネットワーク上の配信ドリブンバーチャルコミュニティ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157650A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Softbank Mobile Corp コンテンツ提供システム、コンテンツ提供方法およびコンテンツ提供プログラム
CN101960477A (zh) * 2008-02-28 2011-01-26 微软公司 基于社区的有针对性的广告
JP2011515735A (ja) * 2008-02-28 2011-05-19 マイクロソフト コーポレーション コミュニティーベースのターゲット広告
KR101766515B1 (ko) 2008-04-30 2017-08-08 엑스칼리버 아이피, 엘엘씨 소셜 네트워크의 브랜드 엔진에 의한 콘텐츠 표현의 변경
JP2011008707A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Brother Industries Ltd 分散保存システム、ノード装置、並びにその処理方法及びプログラム
KR101284691B1 (ko) * 2011-06-07 2013-07-16 주식회사 다음커뮤니케이션 문자 중계 방법 및 문자 중계 서버
KR101294148B1 (ko) * 2011-12-30 2013-08-08 주식회사 씨제이헬로비전 관심 대상 방송 콘텐츠 친구 알림 서비스 방법 및 시스템
KR101294149B1 (ko) * 2012-02-06 2013-08-08 주식회사 씨제이헬로비전 방송 함께 보기 기능을 제공하는 방송 서비스 시스템 및 방법
JP2015524952A (ja) * 2012-05-14 2015-08-27 スクルプル, インコーポレイテッドSgrouples, Inc. プライバシ強化され、カスタム化機能を統合したソーシャルプラットフォーム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006005479A1 (de) 2007-08-09
JP4844415B2 (ja) 2011-12-28
US8880616B2 (en) 2014-11-04
DE102006005479B4 (de) 2021-04-08
US20070183354A1 (en) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4844415B2 (ja) 複数のユーザにコンテンツを配信する方法およびシステム
JP5303536B2 (ja) プレゼンス技術を用いたアプリケーション情報およびコマンドの送信
JP4809421B2 (ja) コンテクスト情報を提供する方法および装置
US8566109B2 (en) Common interest community service via presence messaging
EP3355601A1 (en) Group service with information on group members
US8406792B2 (en) Message modification system and method
CN101897209B (zh) 用于即时状态和位置的情境感知机制的方法和系统
WO2009059541A1 (fr) Procédé et système de traitement de carnets d'adresses
WO2007109962A1 (fr) Procédé et système de réalisation d'un service de présence, dispositif de traitement d'information de présence et client de corps de présence
WO2007076674A1 (fr) Procede pour filtrer un message instantane et serveur associe
KR101599743B1 (ko) 휴대 방송망을 이용한 휴대 광고 제공 장치, 방법 및 광고 서버 그리고 그 시스템
RU2474976C2 (ru) Управление группами в сети связи
US20150081776A1 (en) Method and system for establishing integrated group isc session based on content interest
JP2008262466A (ja) 情報共有システム,情報共有方法及びその方法を実装した情報共有プログラム
CN103460681A (zh) 融合地址薄能力的管理方法
EP2294780B1 (en) A method for masking data
Hosio et al. Leveraging social networking services to encourage interaction in public spaces
Žarko et al. Presence@ FER: An ecosystem for rich presence
CN1852303B (zh) 一种聊天室相关信息获取方法
McKiou et al. Location based service extensions for general communications and application enablement
Olesen et al. Scenario construction and personalization of PN services based on user profiles and context information
Choong et al. BlueBus: a scalable solution for localized mobile service in a public bus
KR101018492B1 (ko) 모바일 단말기간 개인형 통합 멀티미디어 보드 서비스 제공방법 및 그 시스템
Chong et al. GRECOM: group context management middleware for group event based services
JP2011101403A (ja) 情報共有方法及びその方法を実装した情報共有プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4844415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees