JP2007204035A - 自転車用制御装置 - Google Patents

自転車用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007204035A
JP2007204035A JP2007015211A JP2007015211A JP2007204035A JP 2007204035 A JP2007204035 A JP 2007204035A JP 2007015211 A JP2007015211 A JP 2007015211A JP 2007015211 A JP2007015211 A JP 2007015211A JP 2007204035 A JP2007204035 A JP 2007204035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical connector
connector housing
bicycle
control device
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007015211A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Fujii
和浩 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Publication of JP2007204035A publication Critical patent/JP2007204035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M25/00Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles
    • B62M25/08Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with electrical or fluid transmitting systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • B62K23/06Levers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20402Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
    • Y10T74/2042Flexible transmitter [e.g., Bowden cable] and hand operator
    • Y10T74/20438Single rotatable lever [e.g., for bicycle brake or derailleur]

Abstract

【課題】自転車用制御装置に電気コードを簡単に着脱できるようにする。
【解決手段】この装置は、制御レバー32とレバーブラケット31とを備えている。レバーブラケット31は、ブラケット本体41と、電気コネクタ用ハウジング42とを備えている。ブラケット本体41は、自転車取付部分41aと、制御レバー取付部分41bとを有している。電気コネクタ用ハウジング42は、ブラケット本体41上で、引込み位置とアクセス位置との間で移動自在に支持されている。
【選択図】図9

Description

本発明は、自転車用制御装置、特に、スイッチ、表示装置などの電気部品または電気装置を少なくとも1つ備えた自転車用制御装置に関する。
サイクリングは、交通の手段としてだけでなく、レクリエーションとしてもますます普及している。さらに、自転車競技は、アマ/プロの両方の分野で非常に人気の高い競技スポーツである。自転車がレクリエーション、交通、競技のいずれに使われる場合でも、自転車業界は自転車の様々な部品、特に変速及び制動のための自転車用制御装置に絶えず改良を重ねてきている。
従来の自転車用シフターは、自転車のブレーキレバーの近くに配置された機械的に制御される装置である。したがって、一般的には、乗り手の1本の指によってシフト制御レバーを操作する作動力が加えられ、それによって、シフト制御レバーは、制御レバーの一端に固定されたケーブルによって、作動力を自転車用変速機構の駆動部品に伝達している。最近では、自転車用変速機構を操作するために、機械的な制御レバーの代わりに、電気スイッチが使用されるようになってきている。電気シフト制御装置の一例は、特許文献1に開示されている。この特許文献1には、ブラケット本体の側面に配置可能な1対の電気スイッチが開示されている。この種類の電気シフト制御装置の別の例が、特許文献2に開示されている。これらの特許文献の電気シフト制御装置は、電気コネクタ用ハウジングに装備された既存のレバーブラケットを有している。ただし、これらの特許の電気シフト制御装置は、自転車用制御装置に電線を着脱するように構成されており、簡単にアクセス可能な電気コネクタ用ハウジングを備えていない。
米国特許公報第6,073,730号 米国特許公報第6,129,580号
上記視点から、本開示から本技術に精通するものには明らかであるが、改良型の自転車用制御装置が必要になっている。本発明では、本技術における上記の必要性ならびにその他の必要性を示し、本開示によって、当業者はそれらを明確に理解することができる。
本発明の1つの目的は、乗り手が自転車用制御装置に電線を簡単に着脱可能であるように、ブラケット本体の内部に電気コネクタ用ハウジングを備えた自転車用制御装置を提供することにある。
本発明の別の目的は、自転車用制御装置の製造及び組立てが比較的簡単かつ低価格になるように、ブラケット本体の内部に電気コネクタ用ハウジングを備えた自転車用制御装置を提供することにある。
本発明に係る自転車用制御装置は、制御レバーとレバーブラケットとを備えている。レバーブラケットは、ブラケット本体と、電気コネクタ用ハウジングとを備えている。ブラケット本体は、自転車取付部分と、制御レバー取付部分とを有している。電気コネクタ用ハウジングは、ブラケット本体上で、引込み位置とアクセス位置との間で移動自在に支持されている。
本発明の上記及びその他の目的、特徴、様相、利点は、当業者にとって、添付された図面と共に、本発明の実施形態を開示する以下の詳細な説明から明らかになる。
以上のような本発明では、電線を自転車用制御装置に簡単に着脱することができる。また、自転車用制御装置の製造及び組立てが比較的簡単かつ低価格になる。
本発明の実施形態を、図を参照しながら説明する。本開示から本技術に精通するものには明らかであるが、本発明による複数の実施形態の説明は、図示のみを目的とし、附随する請求事項や同等の請求による定義によって本発明を制限するものではない。
図1に、本発明の第1実施形態による、ハンドルバー13に取り付けられた1対の自転車用制御装置12(図1に片方のみ表示)を有する自転車を示している。一方の制御装置12は電動リアディレイラー14と後方制動装置15とに制御自在に連結され、他方の制御装置12は電動フロントディレイラー16と前方制動装置17とに制御自在に連結される。右側と左側の制御装置12は、互いの鏡像であることを除き、その構造及び動作は実質的に同一である。したがって、ここでは制御装置12の一方のみについて説明する。
自転車10の部品については、当該技術において周知であるので、その詳細は、本発明による制御装置12に関連するもの除き、ここでは説明または図示しない。さらに、ここでは詳細には図示、説明されていない、ブレーキ、ディレイラー、追加スプロケットなどの様々な従来型自転車用部品を本発明と共に使用することもできる。
制御装置12と、電動リアディレイラー14及び電動フロントディレイラー16との間には、自転車コンピュータ20が制御自在に連結されるのが望ましい。あるいは、自転車コンピュータ20を省いて、制御装置12を電動リアディレイラー14及び電動フロントディレイラー16に電気的に直結してもよい。また、自転車10は、ハブダイナモなどの発電機と、自転車10のヘッドチューブなどのフレームチューブの一部分に配置可能なバッテリーとを備えるのが望ましい。発電機及びバッテリーは、従来の方法で、制御装置12と、電動リアディレイラー14及び電動フロントディレイラー16とに電気的に連結される。
図2から図6において明らかなように、自転車用制御装置12は、基本的に、レバーブラケット31と、レバーブラケット31に回動軸P1を中心に移動自在に連結された制御(ブレーキ)レバー32と、レバーブラケット31内に取り付けられた電気装置33とを有している。図2から図6に示された実施形態による自転車用制御装置12は、電気シフトスイッチ34をさらに備えている。レバーブラケット31は、レバーブラケット31の後端部に装着された従来型チューブクランプ35によって、自転車のハンドルバー13に取り付けられる。チューブクランプ35は、従来型の金属製クランプであり、ここでは詳細には説明、図示しない。
図7及び図13から明らかなように、制御(ブレーキ)レバー32は、自転車の制動操作を実行するために、ブラケット本体41に回動自在に取り付けられたケーブル操作式ブレーキレバーである。すなわち、制御レバー32には、制動装置15及び17の1つを制御するよう制動ケーブル36(図2参照)が装着される。図の実施形態による電気シフトスイッチ34は、制御レバー32と共に移動するよう制御レバー32の下端に固定連結される。あるいは、制御レバー32が油圧制御動作によるブレーキレバーであってもよい。
図5から明らかなように、図の実施形態による電気装置33は、電動ディレイラー14または16に対応する制御装置12のシフト位置またはギア位置、あるいはバッテリーレベルなどの様々な情報を表示するための、液晶ディスプレイ画面33aを備えるのが望ましい。電気装置33は、シフト信号を電気シフトスイッチ34から対応する電動ディレイラー14または16に中継するマイクロコンピュータを含むのが望ましい。
図6及び図7に示すように、電気装置33は、電線37を介して、電気シフトスイッチ34に電気的に接続されるのが望ましい。この電線37は、電気シフトスイッチ34から電気装置33に電気信号を送信し、それによって電気装置33は、電線38を介して、シフト信号を対応する電動ディレイラー14または16に直接的または間接的に送信する。また、電気装置33は、電線39を介して、速度センサ、トルクセンサ、その他同様の様々なセンサ(図示せず)に電気的に接続されるのが望ましい。
レバーブラケット31は、基本的に、ブラケット本体41と、電気コネクタ用ハウジング42と、ブラケット蓋43と、弾性カバー44とを備えている。本開示から明らかになるように、制御装置12のレバーブラケット31は、ブラケット蓋43をブラケット本体41から着脱することによって、簡単に取外し、交換可能な電気装置33と共に構成、配置される。本開示からさらに明らかになるように、レバーブラケット31の電気コネクタ用ハウジング42は、レバーブラケット31に対して、電気ケーブルが簡単に着脱可能であるよう構成、配置される。
電気コネクタ用ハウジング42は、引込み(保管または閉)位置と、アクセス(突出または開)位置との間を移動するように、ピボットピン45によってブラケット本体41に回動自在に連結される。アクセス(突出または開)位置は、電気コネクタ用ハウジング42にアクセスするように構成、配置されたアクセス可能位置である。ブラケット蓋43は、ねじ46によってブラケット本体41に取り外し自在に連結される。弾性カバー44は、ブラケット本体41及び電気コネクタ用ハウジング42の外面の上に被さるよう構成された弾性力を有するエラストメトリックスリーブである。このような構造の結果、電気コネクタ用ハウジング42をブラケット本体41に対して回動させることにより、電気コネクタ用ハウジング42が内側に向かって突出可能になり、これにより乗り手は電気ケーブルを電気コネクタ用ハウジング42に容易に着脱可能になる。電気コネクタ用ハウジング42をブラケット本体41内にまで回動させて戻した後、弾性カバー44がブラケット本体41及び電気コネクタ用ハウジング42の上に覆い被さる。
図6及び図14に示すように、ブラケット蓋43に当接する圧縮可能な弾性クッション部材47が、電気装置33の前方対向面に配置される。この圧縮可能な弾性クッション部材47によって、電気装置33は、ブラケット本体41及びブラケット蓋43の間で移動しないよう堅く保持される。あるいは、圧縮可能な弾性クッション部材47がブラケット蓋43の後方対向面に固定されるか、またはブラケット本体41及び電気装置33の間に固定されてもよい。すなわち、クッション部材は、電気装置33を保護するか、電気装置33とレバーブラケット31の内面との間のバックラッシ(すなわちギャップ)をなくすか、あるいはその両方の目的で、電気装置33、ブラケット蓋43の内側、ブラケット本体41の内側のいずれか、またはその組合せ、あるいはその全部に備えられるのが望ましい。
ブラケット本体41は、基本的に、後方に配置された自転車取付部分41aと、制御レバー取付部分41bと、前方に配置され電気装置33を収容する電気装置取付部分41cとを備えている。これらの部分41a,41b,41cは、必要に応じて、一体で形成されるか、または複数の個別の部分で構成されてもよい。
ブラケット本体41の自転車取付部分41aは、ボルト48で連結された従来型のチューブクランプ35を有している。自転車取付部分41aは、乗り手用のハンドグリップ部品として構成されている。したがって、ブラケット本体41の自転車取付部分41aは、内側中空領域50を定めている底壁と、1対の側壁とを備えるように、概して長方形の長手方向断面を有している。ブラケット本体41の自転車取付部分41aには、ハンドルバー13上に取り付けられた際に、自転車10の中心面に面する側面すなわち側壁上にコネクタハウジング用凹部52が形成されている。コネクタハウジング用凹部52は、電気コネクタ用ハウジング42が引込み位置にある際に、電気コネクタ用ハウジング42を受け取るように構成、配置されている。
前述のように、電気コネクタ用ハウジング42は、引込み位置(図8)とアクセス位置(図9)との間を回動軸P2の回りに回動するように、ピボットピン45によってブラケット本体41の自転車取付部分41aに回動自在に連結されている。電気コネクタ用ハウジング42は、ブラケット本体41の自転車取付部分41aの内部に形成されたねじ孔56にねじ込み装着されるねじ(ファスナ)54によって、引込み位置(図8)に固定されるのが望ましい。電気コネクタ用ハウジング42は、ブラケット本体41の自転車取付部分41aの外面に対して、段差のない同じ高さに配置された外面を有している。
図7及び図8に示すように、ブラケット本体41の自転車取付部分41aは、前方配線チャネルすなわち溝62と、1対の後方配線チャネルすなわち溝64とをさらに備えるのが望ましい。チャネル62及び64は、電気コネクタ用ハウジング42に接続する配線を受け取るように寸法決めされている。また、ブラケット本体41の自転車取付部分41aは、コネクタハウジング用凹部52から内側中空領域50にまで延びる排水孔66も備えている。排水孔66(図9参照)は、コネクタハウジング用凹部52内のあらゆる水分が内側中空領域50に向かって排出されるように構成、配置されている。
制御レバー取付部分41bは、ピボットピン68によって制御レバー32を回動自在に支持している。制御レバー取付部分41bは、制御(ブレーキ)レバー32が間に配置される1対のフランジを有するのが望ましい。図2から図6の実施形態による制御レバー取付部分41bは、自転車取付部分41a及び電気装置取付部分41cと一体で形成されている。図の実施形態による電気シフトスイッチ34は、制御(ブレーキ)レバー32に設置されている。また、電気シフトスイッチ34は、回動軸P3を有する作動部材34aを有している。以下に説明するように、制御(ブレーキ)レバー32が図18のシフターレバーのように構成、配置される際には、制御レバー取付部分41bが自転車取付部分41aに対して、ピボットピン68の制動回動軸P1に垂直な変速回動軸を中心に回動するのが望ましい。
ここで図6、図14から図16を参照すると、電気装置取付部分41cは、ブラケット蓋43とともに、電気装置33を内包するための電気装置受取空間を間に形成している。前述のように、ブラケット蓋43は、ねじ46によって、ブラケット本体41の電気装置取付部分41cに着脱自在に連結される。
ブラケット本体41の電気装置取付部分41cは、ブラケット蓋43が取り外された場合でさえ、電気装置33をブラケット本体41の電気装置取付部分41c内に支持する電気装置支持構造70を備えている。電気装置支持構造70は、1対の側方支持部材すなわち支持壁71及び72と、側方支持壁71及び72の間に延びる後方支持部材すなわち支持壁73とを備えている。側方支持壁71,72は、自転車が倒れて制御装置12が地面に打ち付けられた場合に、電気装置33を効果的に保護する。支持部材すなわち支持壁71,72,73は、下方支持面を形成する下方棚部74を有している。下方棚部74により形成された下方支持面は、電気装置33の底面を支持する。電気装置支持構造70の側方支持壁71,72は、1対の上方棚部75,76をさらに備え、上方棚部75,76は、下方支持面に対向する上方当接面を形成している。このように、側方支持壁71及び72は、上方当接面と下方支持面とにより定められたチャネルを各々有している。すなわち、側方支持壁71,72のこれらの棚部74,75,76は、電気装置33をスライド自在に支持可能である。したがって、ブラケット本体41の電気装置取付部分41cの内側には、電気装置33の底部分を側方支持壁71で支持するよう底部案内部が形成されて、ブラケット蓋43が外された後でさえ、電気装置33を支持可能であるように垂直方向に延びている。
電気装置取付部分41cは、電気装置33の液晶ディスプレイ画面33aと整列する開口77aを有する上方壁すなわち上方部材77を備えている。したがって、電気装置33の液晶ディスプレイ画面33aは、制御装置12の標準的な使用時にはっきりと見えるように配置される。側方支持壁71,72及び上方壁77は、電気装置33を受け取るための電気装置受取空間を間に形成している。
電気装置取付部分41cの側方支持壁71,72は、1対の案内レールすなわち案内突起80と、ブラケット蓋43と係合するスライド自在合致構造を形成する2対の案内グルーブすなわち案内溝82とをさらに備えている。スライド自在合致構造(案内突起80および案内溝82)は、ねじ46によってブラケット蓋43がブラケット本体41に固定される前に、ブラケット蓋43をブラケット本体41上に支持している。
図15に示すように、電気装置33に当接するための圧縮可能な弾性クッション部材84が後方支持部材すなわち支持壁73上に破線で示されている。この圧縮可能な弾性クッション部材84が圧縮可能弾性クッション部材47の代りに(あるいは圧縮可能弾性クッション部材47と共に)使用されてもよい。この圧縮可能な弾性クッション部材84は、電気装置33の後方対向面か、または後方支持部材すなわち支持壁73に固定されてもよい。
ブラケット本体41の電気装置取付部分41cは、ブラケット蓋43と、ブラケット本体41の電気装置取付部分41cとを共に固定するねじ46を受け取るためのねじ付き孔86をさらに備えている。ねじ付き孔86は、ねじ46と、制御レバー32との干渉を防ぐように、制御レバー32の上方に配置されるのが望ましい。
図16から最も明らかなように、ブラケット蓋43は、電気装置33をブラケット本体41の電気装置取付部分41cの内側に少なくとも部分的に包囲するよう、ブラケット本体41の電気装置取付部分41cの正面に着脱自在に連結されたプラスチック製のC字形部材である。ブラケット蓋43は、ブラケット本体41上の案内突起80及び案内溝82と係合するスライド自在合致構造を形成する2対の案内レールすなわち案内突起90と、1対の案内グルーブすなわち案内溝92とを備えている。特に、ブラケット蓋43の案内突起90は、ブラケット本体41の案内溝82と係合する一方、ブラケット蓋43の案内溝92は、ブラケット本体41の案内突起80と係合する。このスライド自在合致構造(案内突起80,90及び案内溝82,92)は、ねじ54によってブラケット蓋43がブラケット本体41に固定される前に、ブラケット蓋43をブラケット本体41上に支持している。
ブラケット蓋43は、このブラケット蓋43をブラケット本体41の電気装置取付部分41cと共に固定するねじ46を受け取るためのねじ付き孔96をさらに備えている。ねじ付き孔96は、ねじ46と制御レバー32との間の干渉を避けるように、制御レバー32の上方に配置されるのが望ましい。このように、ブラケット蓋43とブラケット本体41の電気装置取付部分41cとは、ねじ46をブラケット本体41の電気装置取付部分41cのねじ付き孔86とブラケット蓋43のねじ付き孔96とにねじ込み装着することで共に連結される。少なくとも1つのブラインド孔(すなわち、本実施形態の電気装置取付部分41cの孔96)がねじ付き孔であるよう構成、配置される限り、他の貫通孔(すなわち、本実施形態の電気装置取付部分41cの孔86)はねじ無し孔に形成されてもよい。
再び図8から図13を参照すると、電気コネクタ用ハウジング42の内面は、嵌め込みによって電気ケーブル99の終端コネクタ99aと合致する主要電気コネクタ受取り部分を形成する主要電気コネクタ97を備えるのが望ましい。主要電気コネクタ97は、電気コネクタ用ハウジング42の内面に永久的に固定されるか、または電気コネクタ用ハウジング42の内面上と主要電気コネクタ97とに形成された嵌め合い差込み構造(図示せず)で着脱自在に差込み固定されてもよい。電気コネクタ用ハウジング42は、電気コネクタ97に加え、補助電気コネクタ98も備えるのがさらに望ましい。補助電気コネクタ98は、1対のクリップ42aによって、電気コネクタ用ハウジング42と主要電気コネクタ97とに着脱自在に固定される。したがって、制御装置12を主要電気コネクタ97のみと共に使用しても、主要電気コネクタ97及び補助電気コネクタ98の両方と共に使用してもよい。補助電気コネクタ98は、嵌め込みによって電気ケーブル100の終端コネクタ100aと合致する補助電気コネクタ受取り部分を形成する。
電気コネクタ用ハウジング42は、電気コネクタ97及び98とは完全に別個の部材に形成されるのが望ましく、これにより電気コネクタ97及び98の各々が電気コネクタ用ハウジング42に着脱自在に装着可能となる。このようにすれば、電線38及び39は、各々主要電気コネクタ97及び補助電気コネクタ98に容易に装着可能であり、また電気コネクタ用ハウジング42内に設置可能である。このように、電気コネクタ97及び98と電線38及び39とは、電気コネクタ用ハウジング42に簡単に着脱が可能で、さらに再び装着可能である。また、電気コネクタ用ハウジング42をプラスチック材料からなる一体の部材に形成することもできる。この場合、プラスチック材料からなる一体の部材とともに成形される電気コネクタ97及び98は、電気コネクタ用ハウジング42に装着された別個の部材であっても良いし、電気コネクタ用ハウジング42と共に一体の部材に形成されたものでもよい。
前述のように、電気コネクタ用ハウジング42は、引込み位置(図8)とアクセス位置(図9)との間を回動軸P2の回りに回動するよう、ピボットピン45によってブラケット本体41の自転車取付部分41aに回動自在に連結される。電気コネクタ用ハウジング42は、ブラケット本体41の自転車取付部分41aの内部に形成されたネジ孔56にねじ込み装着されるねじ(ファスナ)54によって、引込み位置(図8)に固定されるのが望ましい。引込み位置(図8)にある場合、電気コネクタ用ハウジング42の外面は、ブラケット本体41の自転車取付部分41aの外面に対して、段差のない同じ高さに配置されるのが望ましい。
主要電気コネクタ97は、電気接点97bが中に配置された、少なくとも1つの電気接点挿入孔97aを有する部品である。図の実施形態による主要電気コネクタ97は、複数の電気接点挿入孔97aを有している。主要電気コネクタ97の電気接点97bは、差し込みによって電気ケーブル99の終端コネクタ99aと合致して、電線38の導電体と電気的に連結される。電気コネクタ用ハウジング42が引込み位置にある場合、電気接点挿入孔97aは自転車取付部分41aと制御レバー取付部分41bとの間に長手方向に延びる。したがって、電気コネクタ用ハウジング42が引込み位置にある場合、主要電気コネクタ97の電気接点挿入孔97aは、電気コネクタ用ハウジング42の回動軸P2に対してほぼ垂直に延びている。
主要電気コネクタ97と同様、補助電気コネクタ98は、電気接点98bが中に配置された、少なくとも1つの電気接点挿入孔98aを有する部品である。図の実施形態による補助電気コネクタ98は、複数の電気接点挿入孔98aを有している。補助電気コネクタ98の電気接点98bは、差し込みによって電気ケーブル100の終端コネクタ100aと合致して、電線39の導電体と電気的に連結される。電気コネクタ用ハウジング42が引込み位置にある場合、電気接点挿入孔98aは自転車取付部分41aと制御レバー取付部分41bとの間に長手方向に延びる。したがって、電気コネクタ用ハウジング42が引込み位置にある場合、補助電気コネクタ98の電気接点挿入孔98aは、電気コネクタ用ハウジング42の回動軸P2に対して垂直に延びている。このような補助電気コネクタは、最初に未使用の電気コネクタとして提供してもよい。すなわち、ユーザーは、後で自転車に装備する電気装置のために補助電気コネクタ98を使用してもよい。したがって、本発明による自転車用制御装置は、例えユーザーが後で自転車に新しい電気装置を追加したとしても、現状のままで(すなわち交換することなく)使用することができる。
図7及び図17に示すように、制御(ブレーキ)レバー32は、ブレーキケーブルの終端筒形部すなわちはめあい部がはめ込まれる1対の軸整列開口32aを有している。すなわち、制御レバー32の整列開口32aは、ブレーキケーブル用のケーブル装着構造を形成している。このように、制御レバー32は、自転車の制動操作を実行するように、ブラケット本体41の制御レバー取付部分41bに回動自在に取り付けられたケーブル操作ブレーキレバーである。図17に示すように、制御レバー32と制御レバー取付部分41bとの間には、制御レバー32を静止位置に付勢するよう戻しばね32bが制御自在に連結されている。戻しばね32bは、制御レバー32が静止位置から制動位置へ移動した際に、伸張されるコイル形トーションスプリングであるのが望ましい。勿論、制御レバー32が、ギアの切替えを制御するシフトレバーとしても構成、配置されたデュアル動作制御(シフト/ブレーキ)レバーで置き換えられてもよいことは、本開示から本技術に精通するものには明らかである。
ここで図18を参照すると、本発明の第2実施形態による自転車用制御(ブレーキ/シフト)装置12'の内側の部分的分解透視図を示している。自転車用制御(ブレーキ/シフト)装置12'は、第1実施形態による制御レバー32’と、スイッチ34’とがデュアル制御(シフト/ブレーキ)レバーで置き換えられている点を除き、第1実施形態と同一である。デュアル制御(シフト/ブレーキ)レバーは、回動するシフトレバーを有している。デュアル制御(シフト/ブレーキ)レバー及び回動シフトレバーは、ブラケット本体41に対して、制動回動軸P1に垂直な変速回動軸P3を中心に共に回動する。デュアル制御(シフト/ブレーキ)レバーは、回動シフトレバーと共に、シマノ株式会社のST−R700デュアル制御レバーと同一の方法で動作する。したがって、回動シフトレバーを伴うデュアル制御(シフト/ブレーキ)レバーの構造及び動作に関する詳細は省略する。
[一般的な用語の解釈]
本発明の範囲を理解するにあたり、ここで使用する「成る、構成する」などの用語及びその派生語は、言及された特徴、要素、部分、グループ、完全体、ステップのいずれか、またはその組合せ、あるいはそのすべての存在を明示する一方、言及されていないその他の特徴、要素、部分、グループ、完全体、ステップのいずれか、またはその組合せ、あるいはそのすべての存在を除外するものではない制限のない用語であるものとする。上記視点は、「備える」、「含む」、「有する」などの用語及びその派生語など、上記用語と同様の意味を持つ用語にも適用される。また、単数形で使用されている用語「部品」「部分」「部」、「部材」または「要素」は、単一の部分(部品)または複数の部分(部品)の二重の意味を含んでもよい。ここで本発明を説明するよう使用するように、次の「前方、後方、上方、上、下方、垂直、水平、下、横」などの方向を示す用語、ならびに他の同様の方向を表す用語は、本発明の装着された自転車の方向を表すものとする。したがって、本発明を説明するこれらの用語は、本発明の装着された標準の乗車位置にある自転車を基準に解釈されなければならない。最後に、ここで使用されている「ほぼ」、「約」、「おおよそ」などの程度を表す用語は、最終結果が著しく変化しないような、妥当な量の変化を意味する修正用語である。これらの用語は、修正対象の用語の意味を否定しない場合は、少なくとも±5%の偏差を含むものと解釈される。
ここでは、本発明の選択された実施形態を説明、図示しているが、本開示から本技術に精通するものには明らかであるが、請求の範囲で定義された本発明の意図または範囲から離れることなく、様々な修正、変更を加えることができる。さらに、本発明による複数の実施形態の説明は、図示のみを目的とし、附随する請求事項や同等の請求による定義によって本発明を制限するものではない。
本発明の一実施形態による、ドロップ形ハンドルバーに連結された1対の自転車用制御(制動/変速)装置(片方のみ表示)が装着された自転車の側面図。 前記実施形態の自転車用制御(制動/変速)装置の片方の内側面図。 図2に示された自転車用制御(制動/変速)装置の正面図。 図2及び図3に示された自転車用制御(制動/変速)装置の背面図。 図4に示された自転車用制御(制動/変速)装置の上面図。 図2から図5に示された自転車用制御装置の内側の部分的分解斜視図。 図2から図6に示された自転車用制御装置の内側の部分的分解拡大斜視図。 電気コネクタ用ハウジングが保管(閉)位置にある、図2から図7に示された自転車用制御装置の内側の部分的拡大斜視図。 電気コネクタ用ハウジングが突出されたアクセス(開)位置にある点が異なる以外は図8と同様の、図2から図8に示された自転車用制御装置の内側の部分的拡大斜視図。 未接続状態の電気コードが描かれている、図2から図9に示された自転車用制御(制動/変速)装置の背面図。 未接続状態の電気コードが描かれている、図2から図10に示された自転車用制御(制動/変速)装置の上面図。 接続状態の電気コードが描かれている、図2から図11に示された自転車用制御(制動/変速)装置の背面図。 接続状態の電気コードが描かれている、図2から図12に示された自転車用制御(制動/変速)装置の上面図。 フロントブラケットの蓋が外されている、図2から図13に示された自転車用制御装置の部分的拡大正面図。 フロントブラケットの蓋が外されている、図2から図13に示された自転車用制御装置の部分的拡大正面斜視図。 図2から図13に示された自転車用制御装置のフロントブラケット蓋の拡大内側斜視図。 図2から図13に示された自転車用制御装置の、図3の17−17線による断面図。 本発明の第2実施形態による自転車用制御装置の内側の部分的分解斜視図。
符号の説明
31 レバーブラケット
32 制御レバー
41 ブラケット本体
41a 自転車取付部分
41b 制御レバー取付部分
42 電気コネクタ用ハウジング

Claims (23)

  1. 制御レバーと、
    前記制御レバーを移動自在に支持するレバーブラケットと、を備え、
    前記レバーブラケットは、
    自転車取付部分及び制御レバー取付部分を有するブラケット本体と、
    前記ブラケット本体上で、引込み位置とアクセス位置との間で移動自在に支持された電気コネクタ用ハウジングと、を備えている、
    自転車用制御装置。
  2. 前記電気コネクタ用ハウジングは電気コネクタを受け取るように構成されている、請求項1に記載の自転車用制御装置。
  3. 前記電気コネクタ用ハウジングは、前記引込み位置と前記アクセス位置との間で移動するよう回動軸を中心に前記ブラケット本体に回動自在に連結されている、請求項1に記載の自転車用制御装置。
  4. 前記電気コネクタ用ハウジングの回動軸は前記制御レバーの回動軸に対してほぼ垂直に延びている、請求項1に記載の自転車用制御装置。
  5. 前記電気コネクタ用ハウジングは、前記電気コネクタ用ハウジングが前記引込み位置にある状態で前記電気コネクタ用ハウジングの回動軸に対して垂直に延びる複数の電気接点孔を有する電気コネクタを備えている、請求項3に記載の自転車用制御装置。
  6. 前記電気コネクタは、前記電気コネクタ用ハウジングが前記引込み位置にある状態で前記自転車取付部分と前記制御レバー取付部分との間に長手方向に延びる複数の電気接点孔を備えている、請求項2に記載の自転車用制御装置。
  7. 前記電気コネクタ用ハウジングは、電気コネクタ及び補助電気コネクタを受け取るように構成されている、請求項1に記載の自転車用制御装置。
  8. 前記電気コネクタ及び補助電気コネクタはそれぞれ、前記電気コネクタ用ハウジングが前記引込み位置にある状態で前記自転車取付部分と前記制御レバー取付部分との間に長手方向に延びる複数の電気接点孔を備えている、請求項7に記載の自転車用制御装置。
  9. 前記電気コネクタ用ハウジングは、電気コネクタと補助電気コネクタとを備えている、請求項3に記載の自転車用制御装置。
  10. 前記電気コネクタは、前記電気コネクタ用ハウジングが引込み位置にある状態で前記電気コネクタ用ハウジングの回動軸に対してほぼ垂直に延びる複数の電気接点孔を備えている、請求項9に記載の自転車用制御装置。
  11. 前記電気接点孔は、前記電気コネクタ用ハウジングが引込み位置にある状態で前記自転車取付部分と前記制御レバー取付部分との間に長手方向に延びている、請求項10に記載の自転車用制御装置。
  12. 前記ブラケット本体は、前記電気コネクタ用ハウジングが引込み位置にある状態で前記電気コネクタ用ハウジングを受け取る凹部を有している、請求項1に記載の自転車用制御装置。
  13. 前記ブラケット本体は、内部に中空領域を定める、上壁と、底壁と、1対の側壁と、を備えている、請求項1に記載の自転車用制御装置。
  14. 前記ブラケット本体の側壁の1つは、前記電気コネクタ用ハウジングが引込み位置にある状態で前記電気コネクタ用ハウジングを受け取る凹部を有している、請求項13に記載の自転車用制御装置。
  15. 前記ブラケット本体の壁面の1つは、前記電気コネクタ用ハウジングが引込み位置にある状態で前記電気コネクタ用ハウジングを受け取る凹部を有している、請求項13に記載の自転車用制御装置。
  16. 前記ブラケット本体は、前記凹部から前記内側中空領域にまで延びる排水孔を有している、請求項15に記載の自転車用制御装置。
  17. 前記電気コネクタ用ハウジングは、前記ブラケット本体の外面に対して段差のない同一の高さに配置された外面を有している、請求項1に記載の自転車用制御装置。
  18. 前記レバーブラケットは、前記ブラケット本体及び前記電気コネクタ用ハウジングの外面の上に被さるよう構成された弾力性を有するカバーを備えている、請求項17に記載の自転車用制御装置。
  19. 前記電気コネクタ用ハウジングは、引込み位置とアクセス位置との間で移動するよう回動軸を中心に前記ブラケット本体に回動自在に連結されている、請求項18に記載の自転車用制御装置。
  20. 前記制御レバーは、前記制御レバー取付部分に回動自在に取付けられたケーブル操作レバーであり、ケーブル装着構造を備えている、請求項1に記載の自転車用制御装置。
  21. 前記電気コネクタ用ハウジングは、前記電気コネクタ用ハウジングが引込み位置にある状態で前記自転車取付部分と前記制御レバー取付部分との間に長手方向に延びる複数の電気接点孔を備えている、請求項20に記載の自転車用制御装置。
  22. 前記制御レバーはギア切替えを制御するためのシフトレバーである、請求項1に記載の自転車用制御装置。
  23. 前記制御レバーは自転車制動動作用のブレーキレバーである、請求項1に記載の自転車用制御装置。
JP2007015211A 2006-02-01 2007-01-25 自転車用制御装置 Pending JP2007204035A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/344,249 US7503420B2 (en) 2006-02-01 2006-02-01 Bicycle control device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007204035A true JP2007204035A (ja) 2007-08-16

Family

ID=37836715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007015211A Pending JP2007204035A (ja) 2006-02-01 2007-01-25 自転車用制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7503420B2 (ja)
EP (2) EP1816065B1 (ja)
JP (1) JP2007204035A (ja)
CN (2) CN100584687C (ja)
DE (2) DE602007000491D1 (ja)
TW (2) TWI299312B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTO20011079A1 (it) * 2001-11-16 2003-05-16 Campagnolo Srl ,,dispositivo di comando del cambio per una bicicletta avente un manubrio con estremita' diritte,,
DE602004008211T2 (de) 2004-02-06 2007-12-20 Campagnolo S.R.L. Betätigungsvorrichtung für Steuerkabel einer Fahrradgangschaltung
EP2042420B1 (en) * 2005-06-27 2011-08-17 CAMPAGNOLO S.r.l. Control device for a bicycle derailleur
WO2007083331A1 (en) * 2006-01-23 2007-07-26 Campagnolo S.R.L. Control device for a bicycle derailleur
ATE472468T1 (de) * 2006-02-23 2010-07-15 Campagnolo Srl Fahrradbremsekontrollvorrichtung
ITMI20070239A1 (it) 2007-02-09 2008-08-10 Campagnolo Srl Dispositivo di comando per un deragliatore di bicicletta
ITMI20070400A1 (it) * 2007-03-01 2008-09-02 Campagnolo Srl Dispositivo di comando per bicicletta e bicicletta comprendente tale dipsositivo
ES1066146Y (es) * 2007-09-07 2008-03-16 Munguia Fernando Matallana Sistema de control multifuncion para motocicleta
ITMI20072230A1 (it) * 2007-11-23 2009-05-24 Campagnolo Srl Dispositivo di comando per bicicletta con manubrio ricurvo
US9365258B2 (en) * 2010-06-28 2016-06-14 Shimano Inc. Bicycle brake and shift operating device
US9033833B2 (en) 2011-01-28 2015-05-19 Paha Designs, Llc Gear transmission and derailleur system
US10207772B2 (en) 2011-01-28 2019-02-19 Paha Designs, Llc Gear transmission and derailleur system
US9327792B2 (en) 2011-01-28 2016-05-03 Paha Designs, Llc Gear transmission and derailleur system
US10144483B2 (en) * 2011-08-01 2018-12-04 Shimano Inc. Bicycle component control device
US10239581B2 (en) 2011-08-26 2019-03-26 Gevenalle, Inc Bicycle brake and shift lever assembly
US8493194B1 (en) * 2011-09-15 2013-07-23 Carl Shoolman Bicycle electronic signaling device that sounds like a car horn
US8714322B2 (en) * 2012-01-16 2014-05-06 Sram, Llc Hydraulic brake mechanism
US9090304B2 (en) * 2012-08-27 2015-07-28 Shimano Inc. Bicycle control device
US9415831B2 (en) * 2013-06-28 2016-08-16 Shimano Inc. Bicycle hydraulic operating device
US10189538B2 (en) 2014-03-31 2019-01-29 Shimano Inc. Bicycle hydraulic operating device
TWI586576B (zh) * 2014-07-31 2017-06-11 禧瑪諾(新)私人有限公司 操作裝置
EP3181435B1 (en) 2014-10-03 2018-08-29 Campagnolo S.R.L. Bicycle control lever
ES2654137B2 (es) * 2015-02-17 2018-12-18 Guala Closures International B.V. Cierre de seguridad
DE102017002798A1 (de) * 2016-04-21 2017-10-26 Shimano Inc. Fahrradbetätigungsvorrichtung
US10532788B2 (en) * 2017-04-28 2020-01-14 Shimano Inc. Bicycle operating device
IT201700090935A1 (it) * 2017-08-07 2019-02-07 Campagnolo Srl Componente di bicicletta comprendente un dispositivo di serraggio rimovibile per il fissaggio ad un elemento tubolare della bicicletta
US10894578B2 (en) 2018-01-11 2021-01-19 Sram, Llc Electronic shift control device for a bicycle derailleur
DE102018111967A1 (de) * 2018-05-18 2019-11-21 Shimano Inc. Komponente für ein angetriebenes fahrzeug einschliesslich eines fahrrads
US11554834B2 (en) * 2019-07-29 2023-01-17 Shimano Inc. Operating system for human-powered vehicle
TWI776223B (zh) * 2019-09-16 2022-09-01 美商速聯有限責任公司 液壓自行車控制裝置
US11472510B2 (en) * 2019-11-13 2022-10-18 Shimano Inc. Electric device for human-powered vehicle
US10988209B1 (en) * 2020-03-11 2021-04-27 Sram, Llc Bicycle control system
US11897573B2 (en) * 2020-08-26 2024-02-13 Shimano Inc. Operating device for human-powered vehicle
TWI781864B (zh) * 2021-12-30 2022-10-21 彥豪金屬工業股份有限公司 變速控制盒及自行車控制組件

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1088089A (fr) 1952-12-04 1955-03-02 Gustav Magenwirth Komm Ges Poignée tournante pour commander des câbles de traction, applicable notamment aux guidons de motocyclettes et véhicules analogues
DE1011306B (de) 1954-10-09 1957-06-27 Gustav Magenwirth K G Drehgriff zum Bedienen von Seilzuegen, insbesondere an den Lenkern von Motorraedern od. dgl.
US4065983A (en) * 1976-03-22 1978-01-03 Maruishi Cycle Industries, Ltd. Device for changing the gear ratio of a variable speed gear mounted to a bicycle
US5358135A (en) 1992-12-28 1994-10-25 Square D Company Access door hinge attachment
JP3128116B2 (ja) 1996-12-19 2001-01-29 株式会社シマノ 自転車用切換スイッチ
JP3321045B2 (ja) * 1996-12-20 2002-09-03 株式会社シマノ 自転車の電気的操作装置
JP3510442B2 (ja) * 1997-01-14 2004-03-29 株式会社シマノ 自転車の電気的変速操作機構
JP3836230B2 (ja) * 1997-02-18 2006-10-25 本田技研工業株式会社 車両バッテリ用カプラ装置
JP3474080B2 (ja) 1997-05-16 2003-12-08 株式会社シマノ 自転車用スイッチ
JP3080222B2 (ja) 1997-06-24 2000-08-21 株式会社シマノ 自転車用フラットケーブルコネクタ
US6078015A (en) * 1998-01-22 2000-06-20 Mtd Products Inc Actuator for power switch in a lawn and garden care appliance
US6012353A (en) * 1998-02-13 2000-01-11 Shimano, Inc. Gear position sensing unit
ITTO980492A1 (it) * 1998-06-05 1999-12-05 Campagnolo Srl Gruppo di comando cambio per bicicletta, provvisto di dispositivo tras duttore, e dispositivo trasduttore utilizzato in tale gruppo.
DE19922327A1 (de) 1999-05-14 2000-11-16 Sram De Gmbh Verschlußglied für eine Montageöffnung an einem Schalter für Fahrräder
IT1320405B1 (it) * 2000-06-06 2003-11-26 Campagnolo Srl Dispositivo di comando elettrico per un deragliatore motorizzato perbiciclette.
IT1320588B1 (it) * 2000-08-08 2003-12-10 Campagnolo Srl Gruppo di comando cambio e freno per una bicicletta da corsa, conpulsante di controllo del modo di funzionamento di un display.
US6648686B2 (en) * 2000-11-30 2003-11-18 Shimano Inc. Electrical connector
US6370877B1 (en) * 2001-01-30 2002-04-16 Chang Hui Lin Brake handle device for hydraulic brake assembly
US6695090B2 (en) * 2001-02-15 2004-02-24 Motorcycle Riders Holdings Corp. Back-lit handlebar control assembly
US6546827B2 (en) 2001-03-28 2003-04-15 Shimano Inc. Bicycle handlebar
DE10132000A1 (de) 2001-07-02 2003-01-16 Sram De Gmbh Gehäuse für Betätigungseinrichtung
TW582559U (en) * 2001-10-17 2004-04-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Optical transceiver
US6726586B2 (en) * 2001-11-09 2004-04-27 Shimano Inc. Motorized bicycle actuator assembly
US6830363B2 (en) 2002-11-18 2004-12-14 Richard L. Pisula Glow tube illumination device and illumination system for bicycles
US7100471B2 (en) * 2003-02-20 2006-09-05 Shimano Inc. Bicycle control device
EP1473220A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-03 Campagnolo Srl Control device for a bicycle derailleur
JP3994081B2 (ja) * 2003-10-28 2007-10-17 株式会社シマノ 自転車用変速制御装置
US6991081B2 (en) * 2003-11-26 2006-01-31 Shimano Inc. Shift and break control device
US7350436B2 (en) * 2004-03-29 2008-04-01 Shimano, Inc. Electrical bicycle shift control device
US7779724B2 (en) * 2004-04-19 2010-08-24 Shimano Inc. Electrical bicycle shift control device
US20060213311A1 (en) * 2005-03-24 2006-09-28 Shimano Inc. Bicycle control device
US7703350B2 (en) * 2006-02-01 2010-04-27 Shimano Inc. Bicycle control device
US20070193388A1 (en) * 2006-02-03 2007-08-23 Shimano Inc. Bicycle shift control device
US20070193387A1 (en) * 2006-02-03 2007-08-23 Shimano Inc. Bicycle shift control device
ITMI20070398A1 (it) * 2007-03-01 2008-09-02 Campagnolo Srl Dispositivo di comando per bicicletta e bicicletta che lo comprende

Also Published As

Publication number Publication date
US20080072697A1 (en) 2008-03-27
TWI299312B (en) 2008-08-01
EP1816065A2 (en) 2007-08-08
EP1816065A3 (en) 2007-11-14
DE602007005968D1 (de) 2010-06-02
TW200730390A (en) 2007-08-16
EP1925543B1 (en) 2010-04-21
US20070178715A1 (en) 2007-08-02
EP1816065B1 (en) 2009-01-21
CN101011994A (zh) 2007-08-08
EP1925543A3 (en) 2009-03-04
US7503420B2 (en) 2009-03-17
DE602007000491D1 (de) 2009-03-12
CN101200211A (zh) 2008-06-18
EP1925543A2 (en) 2008-05-28
CN100584687C (zh) 2010-01-27
CN101200211B (zh) 2010-10-06
TW200827235A (en) 2008-07-01
TWI371391B (en) 2012-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007204035A (ja) 自転車用制御装置
US7703350B2 (en) Bicycle control device
CN107571961B (zh) 自行车电动前变速器
JP4122012B2 (ja) 自転車用電気シフト制御装置
US7080723B2 (en) Shift and brake control device
US7908940B2 (en) Bar end electric shifter
JP2006103674A (ja) 電気操作部材を備える自転車用ブレーキ制御装置
US7243937B2 (en) Bicycle control apparatus
US8393244B2 (en) Bicycle operating device
EP1816062B1 (en) Bicycle shift control device
JP2007203954A (ja) 自転車用ディレーラ
US20070193388A1 (en) Bicycle shift control device
US20080127765A1 (en) Electrical bicycle shift control device
EP1787903A1 (en) Bicycle operating component with electrical shift control switch
US20190315436A1 (en) Brake and shift control assembly
US20220379992A1 (en) Bicycle Handlebar
US20150146360A1 (en) Human machine interface of electric bicycle
EP2754606B1 (en) Bicycle control device
KR101603245B1 (ko) 전기 자전거의 배터리 탈착 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201