JP2007201666A - バランとこれを用いた電子機器 - Google Patents

バランとこれを用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007201666A
JP2007201666A JP2006015904A JP2006015904A JP2007201666A JP 2007201666 A JP2007201666 A JP 2007201666A JP 2006015904 A JP2006015904 A JP 2006015904A JP 2006015904 A JP2006015904 A JP 2006015904A JP 2007201666 A JP2007201666 A JP 2007201666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
balanced
unbalanced
side line
balun
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006015904A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiroji Fujiwara
城二 藤原
Michio Tsuneoka
道朗 恒岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006015904A priority Critical patent/JP2007201666A/ja
Priority to US11/915,601 priority patent/US7595703B2/en
Priority to CN2007800006171A priority patent/CN101326678B/zh
Priority to PCT/JP2007/051054 priority patent/WO2007086405A1/ja
Publication of JP2007201666A publication Critical patent/JP2007201666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/08Coupling devices of the waveguide type for linking dissimilar lines or devices
    • H01P5/10Coupling devices of the waveguide type for linking dissimilar lines or devices for coupling balanced lines or devices with unbalanced lines or devices

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、入力端子15から入力される不平衡信号に対し、出力端子17,18から出力される平衡信号の減衰を抑制することを目的とする。
【解決手段】この目的を達成するために本発明のバラン14において、第1不平衡側線路23と第2平衡側線路24とは略同一平面に配置され、第1不平衡側線路21は第1平衡側線路23の上方に第1平衡側線路23と所定距離を保って配置され、第2不平衡側線路22は第2平衡側線路24の下方に第2平衡側線路24と前記所定距離を保って配置されている。上記構成により、第1不平衡側線路21と第2不平衡側線路22との距離が大きくなり、第1不平衡側線路21を流れる電流と第2不平衡線路22を流れる電流とが互いに大きく打ち消しあうことを抑制することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、不平衡信号を平衡信号に変換するバランと、これを用いた携帯端末等の電子機器に関するものである。
以下、従来のバランについて図4、図5、及び図6を用いて説明する。
図4において、従来のバラン1は、入力端子2と、この入力端子2に接続された結合線路3と、この結合線路3に接続された第1出力端子4及び第2出力端子5を有する。
さらに、入力端子2と結合線路3との間には、シャントに接地接続された第1コンデンサ6が接続されている。また、結合線路3と第1出力端子4との間の線路と、結合線路3と第2出力端子5との間の線路とは、第2コンデンサ7を介して高周波的に接続されている。
さらにまた、結合線路3は、入力端子2に接続された第1不平衡側線路8と、この第1不平衡側線路8とアースとの間に接続された第2不平衡側線路9とを有する。さらに、結合線路3は、アースと第1出力端子4との間に接続されると共に第1不平衡側線路8と電磁界結合する第1平衡側線路10と、アースと第2出力端子5との間に接続されると共に第2不平衡側線路9と電磁界結合する第2平衡側線路11とを有する。
次に、従来のバラン1の断面図である図5を用いて、従来のバラン1を説明する。従来のバラン1は、第1誘電体層12と、この第1誘電体層12の上に第2誘電体層13を有し、第1不平衡側線路8と第2不平衡側線路9とは、第2誘電体層13の上において同一平面に配置されている。さらに、第1平衡側線路10と第2平衡側線路11とは、第1誘電体層12の上において、それぞれ第1不平衡側線路8と第2不平衡側線路9の下方に、第2誘電体層13を介して同一平面に配置されている。また、この従来のバラン1の斜視図を図6に示す。図6に示すように、第1不平衡側線路8と第2不平衡側線路9とは折り返して接続されている。これにより、バラン1の小型化を図っている。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献の情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2002−190413号公報
第1不平衡側線路8と第2不平衡側線路9とが折り返して接続されているので、第1不平衡側線路8と第2不平衡側線路9とが近接してしまう。その結果、第1不平衡側線路8を伝播する高周波信号の電流及び第2不平衡側線路9を伝播する高周波信号の電流が互いに打ち消しあい、従来のバラン1の入力端子2から入力される不平衡信号に対し、バラン1の第1出力端子4および第2出力端子5から得られる平衡信号が減衰するという問題があった。
そこで本発明は、このような問題を解決したもので、第1不平衡側線路と第2不平衡側線路とが折り返して接続されている場合、入力端子から入力される不平衡信号に対し、出力端子から出力される平衡信号の減衰を抑制することを目的とする。
この目的を達成するために本発明のバランは、入力端子と、この入力端子に接続された結合線路と、この結合線路に接続された第1出力端子及び第2出力端子とを備える。そして、上記結合線路は、入力端子に接続された第1不平衡側線路と、この第1不平衡側線路に対し折り返して接続されると共に他方をアースに接続された第2不平衡側線路と、アースと第1出力端子との間に接続された第1平衡側線路と、アースと第2出力端子との間に接続された第2平衡側線路とを有する。また、第1平衡側線路と第2平衡側線路とは略同一平面に配置され、第1不平衡側線路は第1平衡側線路の上方に第1平衡側線路と所定距離を保って配置され、第2不平衡側線路は第2平衡側線路の下方に第2平衡側線路と前記所定距離を保って配置されている。
上記構成により、第1不平衡側線路と第2不平衡側線路との距離が大きくなり、第1不平衡側線路を流れる電流と第2不平衡側線路を流れる電流とが互いに大きく打ち消しあうことを抑制することができる。その結果、第1不平衡側線路と第2不平衡側線路とが折り返して接続されている場合、入力端子から入力される不平衡信号に対し、出力端子から出力される平衡信号の減衰を抑制することができる。
(実施の形態1)
以下、本発明における実施の形態1について図1、図2、及び図3を用いて説明する。本発明におけるバラン14は、入力端子15と、この入力端子15に接続された結合線路16と、この結合線路16の出力側に接続された第1出力端子17及び第2出力端子18を有する。なお、このバラン14を用いた電子機器(図示せず)は、第1出力端子17および第2出力端子18の出力側に接続されたRF回路(図示せず)と、このRF回路の出力側に接続された復調部(図示せず)と、この復調部の出力側に接続された表示部(図示せず)とを有する。
さらに、入力端子15と結合線路16との間にシャントに接地接続された第1コンデンサ19が接続されている。また、結合線路16と第1出力端子17との間の線路と、結合線路16と第2出力端子18との間の線路とは、第2コンデンサ20を介して高周波的に接続されている。
さらにまた、結合線路16は、入力端子15に接続された第1不平衡側線路21と、この第1不平衡側線路21とアースとの間に接続された第2不平衡側線路22とを有する。さらに、結合線路16は、アースと第1出力端子17との間に接続されると共に第1不平衡側線路21と電磁界結合する第1平衡側線路23と、アースと第2出力端子18との間に接続されると共に第2不平衡側線路22と電磁界結合する第2平衡側線路24とを有する。
これら第1不平衡側線路21、第2不平衡側線路22、第1平衡側線路23、及び第2平衡側線路24は、それぞれ入出力信号の略1/4波長の奇数倍の長さであり、通常、小型化のため、入出力信号の略1/4波長の長さである。
上記構成において、バラン14は、入力端子15から入力された不平衡信号を、互いに逆相であり、振幅が等しい平衡信号に変換し、この平衡信号を第1出力端子17と第2出力端子18とから出力する。
次に、本発明のバラン14の断面図である図2を用いて、バラン14を説明する。バラン14は、第1誘電体層25と、この第1誘電体層25の上に第2誘電体層26と、この第2誘電体層26の上に第3誘電体層27とを有する。そして、第1平衡側線路23と第2平衡側線路24とは、第2誘電体層26の上において同一平面に配置されている。これにより、例えば、第1平衡側線路23とシールドパターン(図示せず)との距離と第2平衡側線路24とシールドパターンとの距離が略等しくなるので、第1平衡側線路23から出力される信号の振幅と第2平衡側線路24から出力される信号の振幅との均一性を向上させることができる。さらに、第1不平衡側線路21は、第3誘電体層27の上であって第1平衡側線路23の上方に第1平衡側線路23と所定距離dを保って配置されている。さらにまた、第2不平衡側線路22は、第1誘電体層25の上であって第2平衡側線路24の下方に第2平衡側線路24と上記所定距離dを保って配置されている。
また、このバラン14の斜視図を図3に示す。図3に示すように、第1不平衡側線路21と第2不平衡側線路22とは折り返して接続されている。これにより、バラン14の小型化を図っている。
上記構成により、第1不平衡側線路21と第2不平衡側線路22との距離が大きくなり、第1不平衡側線路21を流れる電流と第2不平衡側線路22を流れる電流とが互いに大きく打ち消しあうことを抑制することができる。その結果、第1不平衡側線路21と第2不平衡側線路22とが折り返して接続されている場合、入力端子15から入力される不平衡信号に対し、出力端子17,18から出力される平衡信号の減衰を抑制することができる。
なお、第1不平衡側線路21および第2不平衡側線路22の幅は、第1平衡側線路23および第2平衡側線路24の幅よりも大きいことが望ましい。これにより、バラン14の入力インピーダンスを、バラン14の出力インピーダンスよりも小さくすることができる。その結果、バラン14と、バラン14の出力側に接続されるRF回路とのインピーダンス整合を取り易くすることができる。
本発明のバランは、第1不平衡側線路21と第2不平衡側線路22とが折り返して接続されている場合、入力端子15から入力される不平衡信号に対し、出力端子17,18から出力される平衡信号の減衰を抑制することができ、携帯端末や放送受信機などの電子機器に利用することができる。
本発明の実施の形態におけるバランの回路図 本発明の実施の形態におけるバランの断面図 本発明の実施の形態におけるバランの結合線路の斜視図 従来のバランの回路図 従来のバランの断面図 従来のバランの結合線路の斜視図
符号の説明
14 バラン
15 入力端子
16 結合線路
17 第1出力端子
18 第2出力端子
21 第1不平衡側線路
22 第2不平衡側線路
23 第1平衡側線路
24 第2平衡側線路

Claims (3)

  1. 入力端子と、この入力端子に接続された結合線路と、この結合線路に接続された第1出力端子及び第2出力端子とを備え、
    前記結合線路は、前記入力端子に接続された第1不平衡側線路と、この第1不平衡側線路に対し折り返して接続されると共に他方をアースに接続された第2不平衡側線路と、アースと前記第1出力端子との間に接続された第1平衡側線路と、
    アースと前記第2出力端子との間に接続された第2平衡側線路とを有し、
    前記第1平衡側線路と前記第2平衡側線路とは略同一平面に配置され、
    前記第1不平衡側線路は前記第1平衡側線路の上方に前記第1平衡側線路と所定距離を保って配置され、
    前記第2不平衡側線路は前記第2平衡側線路の下方に前記第2平衡側線路と前記所定距離を保って配置されたバラン。
  2. 前記第1不平衡側線路の幅及び第2不平衡側線路の幅は、前記第1平衡側線路及び第2平衡側線路の幅よりも大きい請求項1に記載のバラン。
  3. アンテナと、このアンテナの出力側に接続された入力端子と、この入力端子に接続された結合線路と、この結合線路に接続された第1出力端子及び第2出力端子と、これら第1出力端子および第2出力端子の出力側に接続されたRF回路と、このRF回路の出力側に接続された復調部と、この復調部の出力側に接続された表示部とを備え、
    前記結合線路は、前記入力端子に接続された第1不平衡側線路と、この第1不平衡側線路に対し折り返して接続されると共に他方をアースに接続された第2不平衡側線路と、アースと前記第1出力端子との間に接続された第1平衡側線路と、
    アースと前記第2出力端子との間に接続された第2平衡側線路とを有し、
    前記第1平衡側線路と前記第2平衡側線路とは略同一平面に配置され、
    前記第1不平衡側線路は前記第1平衡側線路の上方に前記第1平衡側線路と所定距離を保って配置され、
    前記第2不平衡側線路は前記第2平衡側線路の下方に前記第2平衡側線路と前記所定距離を保って配置された電子機器。
JP2006015904A 2006-01-25 2006-01-25 バランとこれを用いた電子機器 Pending JP2007201666A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006015904A JP2007201666A (ja) 2006-01-25 2006-01-25 バランとこれを用いた電子機器
US11/915,601 US7595703B2 (en) 2006-01-25 2007-01-24 Balun and electronic device using this
CN2007800006171A CN101326678B (zh) 2006-01-25 2007-01-24 平衡-不平衡转换器以及使用此平衡-不平衡转换器的电子装置
PCT/JP2007/051054 WO2007086405A1 (ja) 2006-01-25 2007-01-24 バランとこれを用いた電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006015904A JP2007201666A (ja) 2006-01-25 2006-01-25 バランとこれを用いた電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007201666A true JP2007201666A (ja) 2007-08-09

Family

ID=38309194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006015904A Pending JP2007201666A (ja) 2006-01-25 2006-01-25 バランとこれを用いた電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7595703B2 (ja)
JP (1) JP2007201666A (ja)
CN (1) CN101326678B (ja)
WO (1) WO2007086405A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013001743A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 パナソニック株式会社 半導体受信装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0724684D0 (en) * 2007-12-18 2009-01-07 Bae Systems Plc Anntenna Feed Module
WO2009153956A1 (ja) * 2008-06-17 2009-12-23 パナソニック株式会社 バランを有する半導体装置
JP5522130B2 (ja) * 2011-08-01 2014-06-18 株式会社村田製作所 不平衡−平衡変換回路素子
CN102509834B (zh) * 2011-10-30 2013-11-06 江苏安特耐科技有限公司 平衡转换器
DE102012022436B4 (de) * 2012-11-16 2014-06-18 Eads Deutschland Gmbh Symmetrie-Übertrager
US9166270B2 (en) * 2012-11-21 2015-10-20 Texas Instruments Incorporated Balun with integrated decoupling as ground shield

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2990652B2 (ja) 1996-03-22 1999-12-13 株式会社村田製作所 積層型バルントランス
FI103614B (fi) * 1997-03-20 1999-07-30 Nokia Mobile Phones Ltd Vaiheistus- ja balansointielin
JP2002190413A (ja) 2000-12-22 2002-07-05 Kyocera Corp 積層型バラントランス
JP3752433B2 (ja) 2001-05-31 2006-03-08 京セラ株式会社 積層型バラントランス
JP2004056745A (ja) * 2001-08-03 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合高周波部品
JP2004328497A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Sanyo Electric Co Ltd バルントランス
JP3944193B2 (ja) * 2004-02-09 2007-07-11 太陽誘電株式会社 バランおよびバランスフィルタおよび無線通信機器
US7157986B1 (en) * 2005-06-11 2007-01-02 National Taiwan University Three-dimensional balun

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013001743A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 パナソニック株式会社 半導体受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090079512A1 (en) 2009-03-26
CN101326678B (zh) 2012-07-25
US7595703B2 (en) 2009-09-29
CN101326678A (zh) 2008-12-17
WO2007086405A1 (ja) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9077061B2 (en) Directional coupler
EP1858162B1 (en) Device for improving amplitude imbalance of on-chip transformer balun
JP2007201666A (ja) バランとこれを用いた電子機器
TWI437758B (zh) 濾波裝置及其相關無線通訊接收機
JP6128399B2 (ja) アンテナ装置
US20120161897A1 (en) Directional coupler
WO2014034373A1 (ja) フィルタ装置
TW200408210A (en) Layout of wireless communication circuit on a printed circuit board
US7042412B2 (en) Printed dual dipole antenna
JP2009231927A (ja) アンテナ装置
JP2008177888A (ja) 多周波アンテナ
JP2007142666A (ja) 平面アンテナ装置
US20110156971A1 (en) Wide band antenna
JP2007243282A (ja) アンテナ装置及びそれを用いた電子機器
TWI462385B (zh) 自我匹配之帶通濾波器及其相關降頻器
CN103281096B (zh) 滤波装置及其相关无线通信接收机
JP2007312004A (ja) アンテナ装置
US7769360B2 (en) Adapter for the RF front end processor chip
JP2007110271A (ja) 平衡−不平衡変換回路及びこれを用いた高周波部品
US9048547B2 (en) Air loop antenna for shared AM/FM
JP2012015395A (ja) コモンモードチョークコイル実装構造
US9509033B2 (en) Balun device for UHF signals
JP2007174034A (ja) 受信装置とこれを用いた電子機器
KR102125552B1 (ko) 알에프 코일 및 이를 포함하고 있는 알에프 코일 어셈블리
JP2011119948A (ja) カードデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100119