JP2007200374A - 音楽コンテンツ再生装置、音楽コンテンツ再生方法及び音楽コンテンツ再生プログラム - Google Patents

音楽コンテンツ再生装置、音楽コンテンツ再生方法及び音楽コンテンツ再生プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007200374A
JP2007200374A JP2006014215A JP2006014215A JP2007200374A JP 2007200374 A JP2007200374 A JP 2007200374A JP 2006014215 A JP2006014215 A JP 2006014215A JP 2006014215 A JP2006014215 A JP 2006014215A JP 2007200374 A JP2007200374 A JP 2007200374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
playback
music content
time
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006014215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4296514B2 (ja
Inventor
Takatoshi Nakamura
隆俊 中村
Yuichi Abe
友一 阿部
Yoichiro Sako
曜一郎 佐古
Masamichi Asukai
正道 飛鳥井
Mitsuru Takehara
充 竹原
Katsuya Shirai
克弥 白井
Toru Sasaki
徹 佐々木
Toshiro Terauchi
俊郎 寺内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006014215A priority Critical patent/JP4296514B2/ja
Priority to EP07250051A priority patent/EP1821307A3/en
Priority to KR1020070004105A priority patent/KR20070077443A/ko
Priority to US11/654,812 priority patent/US7399917B2/en
Priority to CNA2007100073604A priority patent/CN101009125A/zh
Publication of JP2007200374A publication Critical patent/JP2007200374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4296514B2 publication Critical patent/JP4296514B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10546Audio or video recording specifically adapted for audio data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10935Digital recording or reproducing wherein a time constraint must be met
    • G11B2020/10944Real-time recording or reproducing, e.g. for ensuring seamless playback of AV data
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99937Sorting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99942Manipulating data structure, e.g. compression, compaction, compilation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99943Generating database or data structure, e.g. via user interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

【課題】音楽コンテンツ切換時におけるエンターテインメント性を高め得るようにする。
【解決手段】本発明は、ユーザの選択ダイヤル11に対するダイヤル操作に応じて、選択コンテンツSCを変更すると共に変更後の選択コンテンツSCを再生する際、変更前の選択コンテンツSCにおける再生経過時間tmを引き継ぎ、変更後の選択コンテンツSCを先頭からではなく当該再生経過時間tmから再生することにより、選択コンテンツSCを様々な再生経過時間tmから再生してユーザに各選択コンテンツSCの様々な部分から聴き始めさせることができる。
【選択図】 図10

Description

本発明は音楽コンテンツ再生装置、音楽コンテンツ再生方法及び音楽コンテンツ再生プログラムに関し、例えば、例えば大量の音楽コンテンツの中からユーザが所望する音楽コンテンツを検索するためのユーザインタフェースを提供する場合に適用して好適なものである。
近年、音楽や映像等に関する大量のディジタルコンテンツを大容量のハードディスク等に格納し、又は高速ネットワーク等を介して外部のサーバ等から取得し、ユーザにより指定されたディジタルコンテンツを再生するようになされたコンテンツ再生装置が普及しつつある。
このようなコンテンツ再生装置の中には、コンテンツ(メディア)の種類毎にコンテンツを示すサムネイルを一列ずつ表示することにより、コンテンツを容易に選択し得るようになされたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−356774公報
ところでかかるコンテンツ再生装置の中には、音楽コンテンツを大量に格納し、再生すべき音楽コンテンツをユーザに選択させる際に、その内容を確認させるために当該ユーザによりカーソルが当てられた音楽コンテンツを試聴用として即座に再生するようになされたものがある。
このようなコンテンツ再生装置では、一般的に、ユーザが聞きたい音楽コンテンツを切り換える度に切り換え後の音楽コンテンツをそれぞれ先頭部分から再生するようになされており、各音楽コンテンツを聴取するユーザに対して単調で面白味に欠ける印象を与えてしまう可能性がある。
この場合、コンテンツ再生装置では、各音楽コンテンツを先頭以外の部分からも再生し得るようにすれば、各音楽コンテンツを聴取するユーザに対して面白味や新鮮味を与えてエンターテインメント性を向上し得ると考えられる。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、音楽コンテンツ切換時におけるエンターテインメント性を高め得る音楽コンテンツ再生装置、音楽コンテンツ再生方法及び音楽コンテンツ再生プログラムを提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明においては、複数の音楽コンテンツの中から再生すべき任意の音楽コンテンツを選択し、任意の音楽コンテンツが選択される直前に再生していた直前音楽コンテンツにおける再生経過状態を認識し、選択された選択音楽コンテンツを再生経過状態に応じた再生位置から再生するようにした。
これにより、音楽コンテンツが選択された際、選択音楽コンテンツを先頭から再生するのではなく、選択前に再生していた直前音楽コンテンツにおける再生経過状態を引き継ぎ様々な再生位置から再生することができる。
本発明によれば、音楽コンテンツが選択された際、選択音楽コンテンツを先頭から再生するのではなく、選択前に再生していた直前音楽コンテンツにおける再生経過状態を引き継ぎ様々な再生位置から再生することができ、かくして音楽コンテンツ切換時におけるエンターテインメント性を高め得る音楽コンテンツ再生装置、音楽コンテンツ再生方法及び音楽コンテンツ再生プログラムを実現できる。
以下、図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)第1の実施の形態
(1−1)オーディオ装置の全体構成
図1に示すように、1は全体として本発明の第1の実施の形態によるオーディオ装置を示し、筐体2の右側側面2Aに設けられた挿入口3からDVD(Digital Versatile Disc)やCD(Compact Disc)等の光ディスク4を装填したり、その挿入口3の下方に設けられた差込口5からメモリースティック(ソニー株式会社の登録商標)等の小型メモリーカード6を差し込むことができるようになされている。
またオーディオ装置1は、正面のフロントパネル7に、液晶ディスプレイ等でなるコンテンツ表示部8、当該コンテンツ表示部8の右隣に設けられた操作ボタン群配置部10、当該コンテンツ表示部8及び操作ボタン群配置部10の下方右側に、音楽コンテンツを選択するための選択ダイヤル11及び当該選択ダイヤル11と重ねられかつ選択ダイヤル11よりも一回り大きなズームダイヤル12が設けられている。
なおオーディオ装置1は、コンテンツ表示部8及び操作ボタン群配置部10の下方に音楽コンテンツを年代順(時系列)に提示するための液晶ディスプレイ等でなる時間軸バー表示部TB1及びTB2(後述する)が設けられている。
このオーディオ装置1では、挿入口3から装填された光ディスク4や、差込口5から差し込まれた小型メモリーカード6に格納されている音楽コンテンツを再生し、当該オーディオ装置1に接続されたスピーカ(図示せず)から出力し得ると共に、光ディスク4や小型メモリーカード6に格納されている音楽コンテンツを内蔵のハードディスクドライブに取り込むことができるようになされている。
さらにオーディオ装置1は、ネットワークケーブルを介してインターネットと接続できるようになされており、インターネット上の種々の外部サーバからユーザ所望の音楽コンテンツをダウンロードして内蔵のハードディスクドライブに取り込み得るようにもなされている。
なお操作ボタン群配置部10には、選択ダイヤル11によって選択された音楽コンテンツを再生又は一時停止するための再生ボタン9A、音楽コンテンツをスキップ操作するためのスキップボタン9B、ボリューム調整ボタン9C、録音ボタン9D、タイマー設定ボタン9E、ユーザレーティングボタン9F、各種モードを切り換えるメニューボタン9G、各種モード毎に機能が割り当てられる任意ボタン9H〜9K及びキャンセルボタン9Lが操作ボタン群9として設けられており、オーディオ装置1ではこれら操作ボタン群9に対するユーザ操作に応じた各種処理を実行するようになされている。
(1−2)オーディオ装置の内部構成
(1−2−1)回路構成
図2に示すように、オーディオ装置1は制御部20により全体を統括制御するようになされている。制御部20は、CPU(Central Processing Unit)20Aによりバス21を介してROM(Read Only Memory)20Bから基本プログラムやコンテンツ表示プログラム等の各種プログラムを読み出し、これをRAM(Random Access Memory)20Cに展開し実行することにより、コンテンツ表示処理等の各種処理を実行する。
実際上、制御部20は、挿入口3(図1)を介してDVDドライブ23に装填された光ディスク4(図1)から音楽データをリッピングして例えばMP3(MPEG-1 Audio Layer 3)や、ATRAC3(Adaptive TRansform Acoustic Coding 3)等の方式でエンコードすることにより音楽コンテンツMCを生成し、また差込口5(図1)を介してメモリーカードドライブ24に差し込まれた小型メモリーカード6からエンコード済みの音楽コンテンツMCを直接読み出し、これらの音楽コンテンツMCをハードディスクドライブ(HDD)22に格納するようになされている。
また制御部20は、ネットワークインタフェース25を介して接続された外部のコンテンツサーバ(図示せず)から音楽コンテンツMCを取得し、これをハードディスクドライブ22に格納し得るようにもなされている。
さらに制御部20は、インターネットを介して接続された外部のコンテンツサーバ等から当該音楽コンテンツMCのジャケット写真でなるサムネイル画像SGと当該音楽コンテンツMCの曲名、アーティスト名、発売年月日等でなるメタデータMTDとを取得し、また当該サムネイル画像SGを全体的に縮小し、さらに水平方向に圧縮した状態のコンテンツアイコンCAを生成し、これらを当該音楽コンテンツMCと対応付けてハードディスクドライブ22に格納するようになされている。
因みにハードディスクドライブ22は、例えば数千曲から数万曲といった大量の音楽コンテンツMCを格納し得るような記憶容量を有している。
表示部26のビデオコントローラ26Aは、制御部20からバス21を介して供給される表示命令を取得し、当該表示命令に応じて音楽コンテンツMCに対応したサムネイル画像SGをフロントパネル7のコンテンツ表示部8に複数表示させると共に、コンテンツアイコンCAを時間軸バー表示部TB1及びTB2に表示させ、又は当該表示命令に応じてその表示内容を更新するようになされている。
操作入力部27は、ユーザにより選択ダイヤル11が右方向又は左方向へ回転操作されると(以下、この操作を選択操作と呼ぶ)、選択ダイヤル11内部に設けられたロータリーエンコーダ(図示せず)によりその回転操作量に応じた回転信号SR1を生成し、これを入力インタフェース27Aからバス21経由で制御部20へ送出する。
これに応じて制御部20は、コンテンツ表示部8においてフォーカスを当てるべきサムネイル画像SGを右隣又は左隣のサムネイル画像SGに切り換えることにより音楽コンテンツMCの選択先を変更するようになされている(詳しくは後述する)。
また操作入力部27は、ユーザによりズームダイヤル12が右方向又は左方向へ回転操作されると(以下、この操作をズーム変更操作と呼ぶ)、ズームダイヤル12内部に設けられたロータリーエンコーダ(図示せず)によりその回転操作量に応じた回転信号SR2を生成し、これを入力インタフェース27Aからバス21経由で制御部20へ送出する。
これに応じて制御部20は、ハードディスクドライブ22に格納された音楽コンテンツMCに対応する全てのサムネイル画像SGのうちコンテンツ表示部8に表示すべきサムネイル画像SGの抽出基準を変更し、当該コンテンツ表示部8に表示するサムネイル画像SGを更新すると共に、時間軸バー表示部TB1及びTB2に表示するコンテンツアイコンCAの表示パターンを更新するようになされている(詳しくは後述する)。
さらに操作入力部27は、操作ボタン群9に対する押下操作がなされると、それに応じて押下信号SUを生成し、これを入力インタフェース27Aからバス21経由で制御部20へ送出する。この場合、制御部20は、実際に押下された操作ボタン群9(すなわち再生ボタン9A〜キャンセルボタン9L)に応じた再生処理等の各種処理を実行するようになされている。
制御部20は、音楽コンテンツMCを再生していない状態で操作ボタン群9の再生ボタン9Aが押下操作されると、フォーカスが当てられた(すなわち選択されている)サムネイル画像SGと対応付けられている音楽コンテンツMCをハードディスクドライブ22から読み出し、これをバス21経由で音声再生部28のオーディオコントローラ29へ送出するようになされている。
オーディオコントローラ29は、ハードディスクドライブ22から読み出された音楽コンテンツMCをバス21経由で取得し、当該音楽コンテンツMCのエンコード方式に対応したデコード処理やD/A(Digital/Analog)変換処理等を行うことにより再生信号SAを生成する。続いてオーディオコントローラ28は、再生信号SAをアンプ30により増幅させスピーカ31へ送出することにより、当該スピーカ31から当該再生信号に基づいた音を出力させるようになされている。
また制御部20は、バス21を介してクロック回路32から時刻情報を取得することにより現在時刻を取得し得るようになされ、さらにこの現在時刻を複数回取得しその差分を算出することにより、任意の2時点間における経過時間を計測し得るようにもなされている。
このようにオーディオ装置1は、ハードディスクドライブ22に格納した音楽コンテンツMCのサムネイル画像SGをコンテンツ表示部8等に表示すると共に、操作入力部27による音楽コンテンツMCの選択操作やズーム変更操作に応じて当該コンテンツ表示部8等に表示する表示内容を更新し、選択された音楽コンテンツMCを再生するようになされている。
(1−2−2)機能構成
ここで、オーディオ装置1におけるサムネイル画像SGの表示に関する機能を分類した機能構成を図3に示す。
ハードディスクドライブ22は、コンテンツ蓄積部22Aに音楽コンテンツMC、その音楽コンテンツMCに対応したサムネイル画像SG及びコンテンツアイコンCAを蓄積すると共に、当該音楽コンテンツMCに関する曲名、アーティスト名、発売年月日及び年間ランキングの順位等の各種メタデータMTDをコンテンツメタデータ蓄積部22Bに蓄積するようになされている。
実際上ハードディスクドライブ22は、図4(A)に示すコンテンツデータ管理テーブルTBL1により、コンテンツ蓄積部22Aに蓄積した音楽コンテンツMC、そのサムネイル画像SG及びコンテンツアイコンCAをコンテンツIDにより示された所定のコンテンツ名からなるファイル単位で管理するようになされており、また図4(B)に示すコンテンツメタデータ管理テーブルTBL2により、コンテンツメタデータ蓄積部22Bに蓄積した各種メタデータMTDをコンテンツIDにより示されたコンテンツメタデータ名からなるファイル単位で管理するようになされている。
制御部20の再生制御部20Dは、ユーザにより操作入力部27の選択ダイヤル11を介した選択操作により音楽コンテンツMCが選択されると、コンテンツメタデータ管理部20Fを介してハードディスクドライブ22のコンテンツメタデータ蓄積部22Bから当該選択された音楽コンテンツMCのメタデータMTDを取得すると共に、コンテンツ管理部20Eを介してハードディスクドライブ22のコンテンツ蓄積部22Aから当該メタデータMTDにより示されたファイル(すなわち音楽コンテンツMCそのもの)を読み出し、これを音声再生部28へ送出する。
これに応じて音声再生部28は、音楽コンテンツMCに対する復号化処理や増幅処理等を行うことにより当該音楽コンテンツMCの音声を復元し、これをユーザに聴取させる。
また制御部20の再生制御部20Dは、ユーザにより操作入力部27の選択ダイヤル11を介した選択操作により音楽コンテンツMCが変更されると、表示部26のコンテンツ表示部8におけるサムネイル画像SGの表示内容を更新した上で、このときの選択操作に応じて、再生中の音楽コンテンツMCをそのまま再生し続けるか、或いは変更後の音楽コンテンツMCに切り換えて再生するようになされている(詳しくは後述する)。
(1−3)フロントパネル構成
オーディオ装置1においては、内蔵のハードディスクドライブ22に数千曲から数万曲といった大量の音楽コンテンツMCを格納し得るような記憶容量を有しているため、これら大量の音楽コンテンツMCの中から曲名やアーティスト名に頼ることなくユーザ所望の音楽コンテンツMCを容易に検索し得ることを考慮したフロントパネル7が用いられている。
(1−3−1)全曲表示モード
図5に示すように、オーディオ装置1のフロントパネル7には、音楽コンテンツのジャケット写真等が表されたサムネイル画像SGを複数枚(この場合、5枚)表示するコンテンツ表示部8と、ハードディスクドライブ22に格納されている全ての音楽コンテンツMCにそれぞれ対応したコンテンツアイコンCA1〜CAnが発売年月日順に並べられる時間軸バー表示部TB1と、コンテンツ検索操作時に所定の規則に従って優先度の低い音楽コンテンツMCを間引いたときの当該間引かれた音楽コンテンツMCに対応するコンテンツアイコンCAが発売年月日順に並べられる時間軸バー表示部TB2とが設けられている。
ここで全曲表示モードとは、時間軸バー表示部TB1に対して全てのコンテンツアイコンCA1〜CAnが発売年月日順に並べられて表示され、時間軸バー表示部TB2に対してはコンテンツアイコンCAが一切表示されることのない状態をいう。
コンテンツ表示部8は、選択ダイヤル11に対するユーザのダイヤル操作に応じて現在選択されている音楽コンテンツMCにフォーカスを当てたことを、例えば赤色のフォーカス枠FC1によって音楽コンテンツMCのサムネイル画像SGを囲むことにより視覚的に提示し、かつそのフォーカス枠FC1から上側に導かれた赤色のアンダーラインUL1上に発売年及び曲名(この場合、「1981年/秋色」)を表示すると共に、フォーカス枠FC1から下側に導かれた赤色のアンダーラインUL2下にアーティスト名(この場合「ゆんず」)を表示するようになされている。
これによりオーディオ装置1は、コンテンツ表示部8のフォーカス枠FC1を介して選択ダイヤル11により現在選択中の音楽コンテンツMC(以下、これを選択コンテンツSCと呼ぶ)の内容を、サムネイル画像SGとアンダーラインUL1上の文字及びUL2下の文字とによって容易に認識させ得るようになされている。
特にオーディオ装置1では、音楽コンテンツMCをサムネイル画像SGによるイメージとして提示することができるので、そのイメージを記憶しているユーザにとっては曲名やアーティスト名を記憶していない場合であっても、その音楽コンテンツMCが検索対象であるか否かを容易に判別させ得ると共に、このような音楽コンテンツMCがあったことをユーザに思い起こさせ、新たに検索対象に含ませ得るようになされている。
また時間軸バー表示部TB1は、全曲表示モードにおいて、コンテンツアイコンCA1〜CAnを発売年月日順の時系列に並べて全て表示するようになされており、それに合わせてコンテンツ表示部8はコンテンツアイコンCA1〜CAnの発売年月日に応じた年度を表す文字列TX1〜TX3(この場合、▽1968、▽1981、▽1990)を当該コンテンツ表示部8の下部領域に表示するようになされている。
また時間軸バー表示部TB1は、コンテンツ表示部8に表示される5枚のサムネイル画像SGに相当する5個のコンテンツアイコンCAを例えば赤色のフォーカス枠FC2によって囲むことにより、フォーカス枠FC2とコンテンツ表示部8の文字列TX1〜TX3とを介して、現在フォーカス枠FC1によって選択中の音楽コンテンツMCが時間軸上のどの辺り(どの年代)に位置するのかをユーザに対して視覚的に提示するようになされている。
特に、図6に示すように時間軸バー表示部TB1では、フォーカス枠FC2によって現在、コンテンツ表示部8に表示されている5枚のサムネイル画像SGに相当する5個のコンテンツアイコンCAを囲むと共に、その中でも現在フォーカス枠FC1(図5)によって選択されているサムネイル画像SGに対応するコンテンツアイコンCAを赤色のフォーカス枠FC3によって囲み、かつそのコンテンツアイコンCA全体を黄色に色付けした状態で表示するようになされている。
これによりオーディオ装置1では、コンテンツ表示部8に表示する5枚のサムネイル画像SGによるイメージと、時間軸バー表示部TB1のフォーカス枠FC2によって表示する5個のコンテンツアイコンCAによるイメージとを一致させることができるので、5枚のサムネイル画像SGに相当する音楽コンテンツMCが時間軸バー表示部TB1の中でどの辺の年代に相当するのかを瞬時かつ直感的に認識させ得るようになされている。
なおオーディオ装置1は、フォーカス枠FC1によってサムネイル画像SGが選択されたときから選択コンテンツSCを再生し、当該選択コンテンツSCの音声をユーザに聴取させ得るようになされている。
従ってオーディオ装置1は、音楽コンテンツMCのサムネイル画像SGと、発売年月日等の年代と、更には実際の音声をも音楽コンテンツMCを検索する際の参考にさせることができるので、曲名及びアーティスト名が解らないユーザに対してもユーザ所望の音楽コンテンツMCを検索させ得るようになされている。
(1−3−2)音楽コンテンツの選択表示
また図7に示すようにオーディオ装置1の制御部20は、ユーザの選択ダイヤル11に対する最小回転単位のダイヤル操作に応じてコンテンツ表示部8のサムネイル画像SGを1コマ分だけ移動させるようになされている。
このときオーディオ装置1の制御部20は、選択ダイヤル11の回転方向に応じてコンテンツ表示部8に表示しているサムネイル画像SGを徐々に右方向又は左方向へ移動させながら更新するアニメーション表示を行うことにより、当該サムネイル画像SGをスクロールさせるようになされている(詳しくは後述する)。
これによりオーディオ装置1の制御部20は、コンテンツ表示部8のフォーカス枠FC1によって選択されるサムネイル画像SGを1コマ分だけずらして表示すると共に、それに合わせて時間軸バー表示部FC2によって囲まれる5個のコンテンツアイコンCAについても1個分だけずらして表示するようになされている。
このときもオーディオ装置1の制御部20は、フォーカス枠FC1によって選択されたサムネイル画像SGに対応する音楽コンテンツMC(すなわち選択コンテンツSC)の発売年月日及び曲名(この場合「1980年/こんにちは夏の日」)をアンダーラインUL1上に表示すると共に、アーティスト名(この場合「山上達弘」)をアンダーラインUL2下に表示するようになされている。
なおオーディオ装置1の制御部20は、ユーザの選択ダイヤル11に対するダイヤル操作により選択コンテンツSCが変更されると、変更後の選択コンテンツSCを再生し、当該選択コンテンツSCの音声をユーザに聴取させ得るようになされている(詳しくは後述する)。
従ってオーディオ装置1の制御部20は、ユーザの選択ダイヤル11に対するダイヤル操作に応じた選択コンテンツSCの音声を出力することができるので、所望の音楽コンテンツMCを検索させる際の重要な要素として音楽コンテンツMCの音声を提供し得るようになされている。
(1−4)再生する音楽コンテンツの変更
次に、オーディオ装置1の制御部20がユーザの選択ダイヤル11に対するダイヤル操作により、選択コンテンツSCを変更する際に再生する音楽コンテンツMCについて説明する。
なお、説明の都合上、オーディオ装置1の制御部20は、全ての音楽コンテンツMCを発売年月日順となるコンテンツA〜コンテンツZ(図示せず)の順に整列された状態で認識しているものとし、また予めフォーカス枠FC1によってコンテンツAのサムネイル画像SGが選択され、当該コンテンツAの音声を再生しているものとする。
(1−4−1)1回のコンテンツの変更
まず、オーディオ装置1の制御部20が、ユーザの選択ダイヤル11に対するダイヤル操作により、フォーカス枠FC1によって選択されるサムネイル画像SGをコンテンツAからコンテンツBに変更する場合を想定する。
図8(A)に示すように、オーディオ装置1の制御部20は、時刻t1においてユーザの選択ダイヤル11に対するダイヤル操作を受け付けた場合、コンテンツ表示部8に表示しているサムネイル画像SGをスクロールすることにより、選択コンテンツSCをコンテンツAからコンテンツBに変更する。
このときオーディオ装置1の制御部20は、図8(B)に示すように、直ちにコンテンツBの再生を開始するのでは無く、時刻t1から待機時間twだけ経過するまでコンテンツAを再生し続ける(この理由については後述する)。
その後オーディオ装置1の制御部20は、時刻t1から待機時間twが経過した時刻t2において、コンテンツAの再生を停止すると共にコンテンツBの再生を開始する。
このようにオーディオ装置1の制御部20は、ユーザにより選択ダイヤル11に対するダイヤル操作を受け付けた場合、選択コンテンツSCを変更した後に待機時刻tmだけ経過してから変更後における選択コンテンツSCの再生を開始するようになされている。
(1−4−2)連続したコンテンツの変更(低速変更時)
次に、オーディオ装置1の制御部20が、ユーザの選択ダイヤル11に対する比較的ゆっくりとしたダイヤル操作により、選択コンテンツSCをコンテンツAからコンテンツB、コンテンツC、コンテンツDへと順次変更していく場合を想定する。
図8(A)と対応する図9(A)に示すように、オーディオ装置1の制御部20は、時刻t11においてユーザの選択ダイヤル11に対する1回目のダイヤル操作を受け付けると、選択コンテンツSCをコンテンツAからコンテンツBに変更する。
その後オーディオ装置1の制御部20は、図9(B)に示すように、時刻t11から待機時間twだけ経過した時刻t12において、コンテンツAの再生を停止すると共にコンテンツBの再生を開始する。
次にオーディオ装置1の制御部20は、時刻t11から待機時間tw以上の時間Δt1だけ経過した時刻t13においてユーザの選択ダイヤル11に対する2回目のダイヤル操作を受け付けると(図9(A))、選択コンテンツSCをコンテンツBからコンテンツCに変更する。
その後オーディオ装置1の制御部20は、時刻t13から待機時間twだけ経過した時刻t14において、コンテンツBの再生を停止すると共にコンテンツCの再生を開始する(図9(B))。
同様にオーディオ装置1の制御部20は、時刻t13から待機時間tw以上の時間Δt2だけ経過した時刻t15においてユーザの選択ダイヤル11に対する3回目のダイヤル操作を受け付けると(図9(A))、選択コンテンツSCをコンテンツCからコンテンツDに変更する。
その後オーディオ装置1の制御部20は、時刻t15から待機時間twだけ経過した時刻t16において、コンテンツCの再生を停止すると共にコンテンツDの再生を開始する(図9(B))。
このようにオーディオ装置1の制御部20は、ユーザの選択ダイヤル11に対する複数回に渡るダイヤル操作の間隔がそれぞれ待機時間tw以上である、すなわち当該ダイヤル操作が比較的低速であった場合、フォーカス枠FC1によって選択されたサムネイル画像SGに追従するように選択コンテンツSCを順次再生していくようになされている(以下、これを低速変更モードと呼ぶ)。
(1−4−3)連続したコンテンツの変更(高速変更時)
次に、オーディオ装置1の制御部20が、ユーザの選択ダイヤル11に対する比較的素早いダイヤル操作により、フォーカス枠FC1によって選択されるサムネイル画像SGをコンテンツAからコンテンツB、コンテンツC、コンテンツDへと順次変更していく場合を想定する。
図8(A)及び図9(A)と対応する図10(A)に示すように、オーディオ装置1の制御部20は、時刻t21においてユーザの選択ダイヤル11に対する1回目のダイヤル操作を受け付けると、選択コンテンツSCをコンテンツAからコンテンツBに変更する。
ここでオーディオ装置1の制御部20は、時刻t21から待機時間tw未満の時間Δt3だけ経過した時刻t22においてユーザの選択ダイヤル11に対する2回目のダイヤル操作を受け付けたとする(図10(A))。
このときオーディオ装置1の制御部20は、選択コンテンツSCをコンテンツBからコンテンツCに変更するものの、時刻t21から待機時間tw未満のタイミング(時刻t22)で次のダイヤル操作を受け付けたことにより、ユーザが連続的なダイヤル操作を行っている最中でありコンテンツBの音声を聴取する意思が無いものと認識する。
さらにオーディオ装置1の制御部20は、仮にコンテンツBを再生した場合、当該コンテンツBの再生時間が待機時間tw未満となる、すなわち極めて短くなることによりユーザにとって雑音のように聞こえてしまう可能性があるため、時刻t21から待機時間twが経過した後も再生中のコンテンツAをそのまま再生し続ける(図10(B))。
続いてオーディオ装置1の制御部20は、時刻t22から待機時間tw未満の時間Δt4だけ経過した時刻t23においてユーザの選択ダイヤル11に対する3回目のダイヤル操作を受け付けたとする(図10(A))。
このときオーディオ装置1の制御部20は、選択コンテンツSCをコンテンツCからコンテンツDに変更するものの、時刻t22から待機時間tw未満のタイミング(時刻t23)で次のダイヤル操作を受け付けたことにより、引き続き連続的なダイヤル操作がなされている最中であると認識すると共にコンテンツCを極めて短い時間だけ再生するべきでは無いと判定し、時刻t22から待機時間twが経過した後も再生中のコンテンツAをそのまま再生し続ける(図10(B))。
その後オーディオ装置1の制御部20は、時刻t23から待機時間twの間に新たなダイヤル操作を受け付けなかった場合(図10(A))、当該時刻t23から待機時間twが経過した時刻t24において連続的なダイヤル操作が終了したものと認識し、コンテンツAの再生を停止してコンテンツDの再生を開始する(図10(B))。
この場合、オーディオ装置1の制御部20は、コンテンツB及びコンテンツCに関しては、ユーザによる選択ダイヤル11に対するダイヤル操作の間隔が短かったこと、すなわち当該ダイヤル操作が素早く行われたため、当該ユーザがコンテンツB及びコンテンツCを聴く意思を持っておらず、当該コンテンツB及びコンテンツCを飛ばしてコンテンツDを再生させたいという意思を表したものと認識し、当該コンテンツB及び当該コンテンツCを再生せずコンテンツAの次にコンテンツDを再生するようになされている。
このようにオーディオ装置1の制御部20は、ユーザの選択ダイヤル11に対する複数回に渡るダイヤル操作毎の間隔が待機時間tw未満である、すなわち当該ダイヤル操作が比較的高速であった場合、ダイヤル操作中にはダイヤル操作前の選択コンテンツSCを再生し続け、当該ダイヤル操作の終了後、当該ダイヤル操作前の選択コンテンツSCの再生を停止すると共に最終的に選択された選択コンテンツSCを再生するようになされている(以下、これを高速変更モードと呼ぶ)。
因みにオーディオ装置1の制御部20は、ユーザの選択ダイヤル11に対するダイヤル操作を受け付けてから待機時間twだけ待機することにより、当該ダイヤル操作が比較的ゆっくりであるか、或いは比較的素早いかを判断することができ、この判断結果に応じて高速変更モード又は低速変更モードのいずれに遷移するかを決定することができる。
(1−4−4)選択コンテンツ変更処理手順
次に、オーディオ装置1の制御部20がユーザの選択ダイヤル11に対するダイヤル操作により選択コンテンツを変更する際の選択コンテンツ変更処理手順RT1について、図11のフローチャートを用いて説明する。
実際上、制御部20は、電源が投入されると選択コンテンツ変更処理手順RT1を開始し、ステップSP1へ移る。ステップSP1において制御部20は、クロック回路32から時刻情報を取得し、直前にダイヤル操作がなされた時刻である直前回転時刻taの初期値として当該時刻情報が示す時刻を設定した後、次のステップSP2へ移る。
ステップSP2において制御部20は、ユーザの選択ダイヤル11に対するダイヤル操作に応じて、操作入力部27の入力インタフェース27Aから送出された回転信号SR1を取得し、次のステップSP3へ移る。
ステップSP3において制御部20は、クロック回路32から時刻情報を取得してこれを現在時刻tpとし、当該現在時刻tpと直前回転時刻taとを比較し、次のステップSP4へ移る。
ステップSP4において制御部20は、差分値(tp−ta)が待機時間tw以上であるか否かを判定する。ここで肯定結果が得られると、このことはユーザのダイヤル操作が比較的低速であったために、低速変更モードに移行して変更後の選択コンテンツを再生すべきであることを表しており、このとき制御部20は、次のステップSP5へ移る。
ステップSP5において制御部20は、表示部8に表示させているサムネイル画像SGを選択ダイヤルの回転方向に応じた方向へ1枚分スクロールさせ、次の選択コンテンツ再生処理手順SRT1に従い選択コンテンツを再生し(詳しくは後述する)、ステップSP7へ移る。
一方ステップSP4において否定結果が得られると、このことはユーザのダイヤル操作が比較的高速であったために、高速変更モードに移行して現在再生中の音楽コンテンツSCを継続して再生すべきであることを表しており、このとき制御部20は、次のステップSP6へ移る。
ステップSP6において制御部20は、ステップSP5のときと同様に表示部8に表示させているサムネイル画像SGを選択ダイヤルの回転方向に応じた方向へ1枚分スクロールさせるものの、再生中の音楽コンテンツSCを変更することなく、次のステップSP7へ移る。
ステップSP7において制御部20は、次回のダイヤル操作時に用いるために直前回転時刻taを現在時刻tpに更新し、再度ステップSP2へ戻って一連の処理を繰り返す。
(1−5)コンテンツの再生
(1−5−1)コンテンツ再生の基本原理
ところでオーディオ装置1の制御部20は、ユーザの選択ダイヤル11に対するダイヤル操作に応じて選択コンテンツSCが変更された場合、ダイヤル操作の終了後に、それまで再生していた音楽コンテンツMC(すなわち以前の選択コンテンツSC)の再生を停止すると共に変更後の選択コンテンツSCの再生を開始するようになされている。
このときオーディオ装置1の制御部20は、変更後の選択コンテンツSCを毎回先頭部分から再生するのではなく、変更前の選択コンテンツSCにおける再生経過時間(すなわち再生位置)を引き継ぐようになされている。
例えばオーディオ装置1の制御部20は、図9(A)及び(B)に示したようにユーザによるダイヤル操作が比較的低速であった場合、図9(C)に示すように、時刻t10においてコンテンツAを再生経過時間tm10から再生する。
続いてオーディオ装置1の制御部20は、選択コンテンツSCが変更されたことにより、時刻t12においてコンテンツAを再生経過時間tm11で停止すると共に(図9(C))コンテンツBを再生経過時間tm11から再生する(図9(D))。
同様にオーディオ装置1の制御部20は、選択コンテンツSCが変更されたことにより、時刻t14においてコンテンツBを再生経過時間tm12で停止すると共に(図9(D))コンテンツCを再生経過時間tm12から再生し(図9(E))、さらに選択コンテンツSCが変更されたことにより、時刻t14においてコンテンツCを再生経過時間tm13で停止すると共に(図9(E))コンテンツDを再生経過時間tm13から再生する(図9(F))。
この結果、オーディオ装置1の制御部20は、図9(G)に示すように、コンテンツAのうち再生経過時間tm10から再生経過時間tm11の部分、コンテンツBのうち再生経過時間tm11から再生経過時間tm12の部分、コンテンツCのうち再生経過時間tm12から再生経過時間tm13の部分、及びコンテンツDのうち再生経過時間tm13以降の部分を順次再生するといった具合に、再生経過時間を順次引き継ぎながら、再生するコンテンツを変更する。
またオーディオ装置1の制御部20は、図10(A)及び(B)に示したようにユーザによるダイヤル操作が比較的高速であった場合にも、図10(C)に示すように時刻t20においてコンテンツAを再生経過時間tm20から再生し、選択コンテンツSCが連続的に変更されたことにより、時刻t24においてコンテンツAを再生経過時間tm21で停止すると共に(図10(C))コンテンツDを再生経過時間tm21から再生する(図10(D))。
すなわちオーディオ装置1の制御部20は、ダイヤル操作が比較的高速であった場合にも、図10(E)に示すように、コンテンツAのうち再生経過時間tm20から再生経過時間tm21の部分及びコンテンツDのうち再生経過時間tm21以降の部分を順次再生するといった具合に、再生経過時間を順次引き継ぎながら、再生するコンテンツを変更する。
これによりオーディオ装置1の制御部20は、選択コンテンツSCが変更される度に各選択コンテンツSCの様々な部分から再生を開始することができるので、ユーザに各選択コンテンツSCの様々な部分から聴き始めさせることができ、例えば選択コンテンツSCを変更する度に毎回先頭部分から再生する場合と比較して、新鮮味や面白味を感じさせることを期待できる。
因みにオーディオ装置1の制御部20は、更新後の選択コンテンツSCの総演奏時間Tsが再生経過時間tmよりも短かった場合、総再生時間Tsを再生経過時間tmにより除算した際の余りを新たな再生経過時間tmとすることにより、選択コンテンツSCの総再生時間Tsの長短に拘わらず様々な部分から再生し得るようになされている。
このようにオーディオ装置1の制御部20は、ユーザの選択ダイヤル11に対するダイヤル操作に応じて選択コンテンツSCが変更された場合、それまで再生していた変更前の音楽コンテンツMCにおける再生経過時間を引き継ぎ、変更後の選択コンテンツSCを変更前の選択コンテンツSCと同一の再生位置から再生するようになされている。
(1−5−2)コンテンツ再生処理手順
次に、オーディオ装置1の制御部20が新たな選択コンテンツSCを再生する際の選択コンテンツ再生処理手順SRT1について、図12のフローチャートを用いて説明する。
実際上、制御部20は、選択コンテンツ変更処理手順RT1(図11)の実行中にサブルーチンとして選択コンテンツ再生処理手順SRT1を開始し、ステップSP11へ移る。ステップSP11において制御部20は、現在再生中の(すなわち直前の選択コンテンツSCの)再生経過時間tmを記憶し、次のステップSP12へ移る。
ステップSP12において制御部20は、新たな選択コンテンツSCの総再生時間Tsと再生経過時間tmとを比較し、次のステップSP13へ移る。
ステップSP13において制御部20は、総再生時間Tsが再生経過時間tmよりも長いか否かを判定する。ここで肯定結果が得られると、このことは変更後の選択コンテンツSCを再生経過時間tmから再生し得ることを表しており、このとき制御部20は次のステップSP15へ移る。
一方ステップSP13において否定結果が得られると、このことは総再生時間Tsが再生経過時間tmよりも短く、変更後の選択コンテンツSCを再生経過時間tmから再生し得ないことを表しており、このとき制御部20は次のステップSP14へ移る。
ステップSP14において制御部20は、再生経過時間tmを選択コンテンツSCにより除算した際の余り(すなわち剰余)を新たな再生経過時間tmとし、次のステップSP15へ移る。
ステップSP15において制御部20は、変更後の選択コンテンツSCを再生経過時間tmから再生し、次のステップSP16へ移ってこのコンテンツ再生処理手順SRT1を終了し、元の選択コンテンツ変更処理手順RT1(図11)へ戻る。
(1−6)コンテンツの再生切換
ところでオーディオ装置1の制御部20は、ユーザの選択ダイヤル11に対するダイヤル操作に応じてフォーカス枠FC1によって選択されるサムネイル画像SGが変更される場合、上述したように、選択ダイヤル11の回転方向に応じてコンテンツ表示部8に表示しているサムネイル画像SGを右方向又は左方向へスクロールさせるようになされている。
例えばオーディオ装置1の制御部20は、図13(A)に示すようにコンテンツ表示部8においてフォーカス枠FC1によりコンテンツAのサムネイル画像SGAが囲まれた状態、すなわち選択コンテンツSCがコンテンツAである状態において、ユーザにより選択ダイヤル11に対して最小回転単位の(すなわちサムネイル画像SG1コマ分の)右回転のダイヤル操作を受け付けたとする。
オーディオ装置1の制御部20は、このダイヤル操作に応じて、図13(B)〜(D)に示すようにコンテンツ表示部8に表示しているフォーカス枠FC1の位置を固定したまま、サムネイル画像SG(SGY、SGZ、SGA、SGB及びSGC)を徐々に左方向へスクロールさせていき、図13(E)に示すように、サムネイル画像SG1コマ分だけ左へ移動してフォーカス枠FC1によりコンテンツBのサムネイル画像SGBが囲まれた状態でスクロールを停止する。
このときオーディオ装置1の制御部20は、ダイヤル操作に応じて選択コンテンツSCを変更すると共に変更後の選択コンテンツSCを再生するようになされているが、このとき変更前の選択コンテンツSCの音量を徐々に減少(いわゆるフェードアウト)させると共に、変更後の選択コンテンツSCの音量を徐々に増加(いわゆるフェードイン)させるようになされている。
具体的にオーディオ装置1の制御部20は、図14(A)及び(B)に示すように、左右両チャンネルにおいてコンテンツAの再生音量レベルを通常の再生音量レベルから0レベルまで徐々に減少させるフェードアウトを行うと共に、コンテンツBの再生音量レベルを0レベルから通常の再生音量レベルまで徐々に増加させるフェードインを行う。
そのうえオーディオ装置1の制御部20は、左チャンネル及び右チャンネルの音量を独立して制御することにより左右のチャンネル間でフェードアウト及びフェードインを行うタイミングを互いにずらしており、右チャンネルの再生音量レベルが左チャンネルの再生音量レベルよりもタイミング差tsだけ早く変化するようになされている。
すなわちオーディオ装置1の制御部20は、図14(A)及び(B)に示した時刻t31において、図15(A)に示すように左チャンネル及び右チャンネルにおけるコンテンツAの再生音量レベルをほぼ等しくしているため、図15(B)に示すように、ユーザに対してコンテンツAの音像がほぼ中央に定位しているような感覚を与える。
時刻t32においてオーディオ装置1の制御部20は、図16(A)に示すように右チャンネルの再生音量レベルを左チャンネルの再生音量レベルよりも減少させるため、図16(B)に示すように、ユーザに対してコンテンツAの音像がやや左側に寄って定位しているような感覚を与える。
その後オーディオ装置1の制御部20は、時刻t33付近において、左チャンネルにおけるコンテンツAの再生音量レベルを通常の音量レベルから徐々に減少させていくと共に、右チャンネルにおけるコンテンツAの再生音量レベルを0レベルまで減少させ、さらにコンテンツBの再生音量レベルを0レベルから徐々に増加させる。
時刻t34においてオーディオ装置1の制御部20は、図17(A)に示すように左チャンネルにおいてコンテンツAの音声を中程度の再生音量レベルで出力すると共に、右チャンネルにおいてコンテンツBの音声を中程度の再生音量レベルで出力することにより、図16(B)に示すように、ユーザに対してコンテンツAの音像が左側に寄ると共にコンテンツBの音像が右側に寄って定位しているような感覚を与える。
さらにオーディオ装置1の制御部20は、時刻t35付近において、左チャンネルにおけるコンテンツAの再生音量レベルを0レベルまで減少させてコンテンツBの再生音量レベルを0レベルから徐々に増加させていくと共に、右チャンネルにおけるコンテンツBの再生音量レベルを通常の音量レベルへ徐々に増加させていく。
時刻t36においてオーディオ装置1の制御部20は、図18(A)に示すように左チャンネルにおいてコンテンツBの音声を中程度の再生音量レベルで出力すると共に、右チャンネルからコンテンツBの音声を通常の再生音量レベルで出力することにより、図18(B)に示すように、ユーザに対してコンテンツBの音像がやや右側に寄って定位しているような感覚を与える。
時刻t37においてオーディオ装置1の制御部20は、図19(A)に示すように左チャンネル及び右チャンネルにおけるコンテンツBの再生音量レベルをほぼ等しくするため、図19(B)に示すように、ユーザに対してコンテンツBの音像がほぼ中央に定位しているような感覚を与える。
この結果、オーディオ装置1の制御部20は、図14(A)及び(B)に示したように、サムネイル画像SGがスクロールにより流れていくときの上流側(この場合は右側)の音量レベルがタイミング差tsだけ先に変化するよう左右各チャンネルの音量レベルを独立して制御することにより、図15(B)〜図19(B)に示したように、コンテンツAの音声をフェードアウトさせながらその音像を中央から徐々に左へ移動させると共に、コンテンツBの音声をフェードインさせながらその音像を右から中央へ徐々に移動させるような感覚をユーザに与えることができる。
これによりオーディオ装置1の制御部20は、ユーザの選択ダイヤル11に対する右回転のダイヤル操作に応じてフォーカス枠FC1に囲まれるサムネイル画像SGを変更する際に、変更前の選択コンテンツSCを表すサムネイル画像SG(例えばサムネイル画像SGA)が当該フォーカス枠FC1の中から左側へ抜け出て行くと共に変更後の選択コンテンツSCを表すサムネイル画像SG(例えばサムネイル画像SGB)が右側から当該フォーカス枠FC1の中へ入って来ることに連動しているかのように、変更前後の選択コンテンツSCの音像もそれぞれ右側から左側へ流れていくような印象をユーザに与えることができる。
因みにオーディオ装置1の制御部20は、ユーザの選択ダイヤル11に対する左回転のダイヤル操作を受け付けた場合には、サムネイル画像SGを左側から右側へスクロールさせると共に、上述した図14〜図19と左右対称に音量レベルを制御することにより、変更前後の選択コンテンツSCの音像をそれぞれ左側から右側へ流れていくような印象をユーザに与えるようになされている。
このようにオーディオ装置1の制御部20は、ユーザの選択ダイヤル11に対するダイヤル操作に応じてコンテンツ表示部8に表示しているサムネイル画像SGを右方向又は左方向へスクロールさせると共に、左右両チャンネルにおけるフェードアウト及びフェードインのタイミングをタイミング差tsだけずらすようにそれぞれの音量レベルを制御することにより、変更前後の選択コンテンツSCの音像がサムネイル画像SGと連動して右方向又は左方向へ移動するような印象をユーザに与え得るようになされている。
(1−7)動作及び効果
以上の構成において、第1の実施の形態によるオーディオ装置1の制御部20は、ユーザの選択ダイヤル11に対するダイヤル操作に応じて、選択コンテンツSCを変更すると共に変更後の選択コンテンツSCを再生する。
このときオーディオ装置1の制御部20は、変更前の選択コンテンツSCにおける再生経過時間tmを引き継ぎ、変更後の選択コンテンツSCを先頭からではなく当該再生経過時間tmから再生する。
従ってオーディオ装置1の制御部20は、選択コンテンツSCを様々な再生経過時間tmから再生することができるため、ユーザに各選択コンテンツSCの様々な部分から聴き始めさせることができ、各選択コンテンツSCを毎回先頭部分から再生する場合と比較して、新鮮味や面白味を感じさせることを期待できる。
ここで、図9との対応部分に同一符号を付した図20に示すように、例えばユーザがダイヤル操作によりコンテンツA、B、C、B、C、Dの順序で切り換えた場合を想定する。
この場合、オーディオ装置1の制御部20は、コンテンツBを2回目に再生する際、1回目の再生を終了した再生経過時間tm32からコンテンツCを再生していた時間(Δt6に相当する)だけ経過した再生経過時間tm33から再生する。
このためオーディオ装置1の制御部20は、ユーザに対して、あたかもオーディオ装置1の内部でコンテンツBやコンテンツC等が再生され続けており、そのいずれの音声を聴取するかを選択しているかのような感覚、換言すれば、複数の音楽コンテンツSCが並列的に再生されており、その内容を聴きながら選曲しているかような感覚を与えることができる。
そのうえオーディオ装置1の制御部20は、音楽コンテンツSCが発売年月日順に整列された状態で認識しているため、ユーザのダイヤル操作により、流行した時代が比較的近い音楽コンテンツSC同士を切り替えることになる。特にオーディオ装置1は、ユーザにより連続したダイヤル操作を受け付けた場合、ある時代に流行した音楽コンテンツSCをそれぞれ途中部分から順次切り換えて再生することになり、あたかも当時のラジオ局を選局するかのような感覚をユーザに与えることができる。
またオーディオ装置1の制御部20は、更新後の選択コンテンツSCの総演奏時間Tsが更新前の選択コンテンツSCにおける再生経過時間tmよりも短かった場合、総再生時間Tsを再生経過時間tmにより除算した際の余りを新たな再生経過時間tmとするため、例えば更新後の選択コンテンツSCの総演奏時間Tsが短いために突然無音になってしまうといった問題の発生を未然に防ぐことができ、変更前後における選択コンテンツSCの総再生時間Tsの長短に拘わらず、選択された音楽コンテンツMCを様々な部分から再生することができる。
さらにオーディオ装置1の制御部20は、再生する音楽コンテンツMCの切換時に再生音量レベルを制御してフェードアウト及びフェードインを行うことにより、再生音量レベルの急激な変化を抑えることができ、ユーザに不快感を与える可能性を格段に低減することができる。
そのうえオーディオ装置1の制御部20は、再生する音楽コンテンツMCの切換時に、左右のチャンネルにおいてフェードアウト及びフェードインのタイミングを互いにタイミング差tsだけずらすことにより、スクロールするサムネイル画像SGと連動して音像が移動するかのような印象を与えることができ、エンターテインメント性を高めることができる。
以上の構成によれば、第1の実施の形態によるオーディオ装置1の制御部20は、ユーザの選択ダイヤル11に対するダイヤル操作に応じて、選択コンテンツSCを変更すると共に変更後の選択コンテンツSCを再生する際、変更前の選択コンテンツSCにおける再生経過時間tmを引き継ぎ、変更後の選択コンテンツSCを先頭からではなく当該再生経過時間tmから再生することにより、選択コンテンツSCを様々な再生経過時間tmから再生してユーザに各選択コンテンツSCの様々な部分から聴き始めさせることができる。
(2)第2の実施の形態
(2−1)オーディオ装置の構成
第2の実施の形態におけるオーディオ装置50は、図1〜図4に示したオーディオ装置1と同等の構成を有しているため、その説明は省略する。因みにオーディオ装置50は、第1の実施の形態における制御部20と対応する制御部51によって全体を統括制御するようになされている。
またオーディオ装置50は、オーディオ装置1と同様、図5〜7に示したフロントパネル7を有しており、音楽コンテンツMCのサムネイル画像SGをコンテンツ表示部8に表示するようになされている。
実際上、第2の実施の形態におけるオーディオ装置50は、第1の実施の形態におけるオーディオ装置1と異なる手法によって音楽コンテンツMCを再生するようになされているため、以下この点について説明する。
(2−2)コンテンツの再生
(2−2−1)コンテンツ再生の基本原理
第2の実施の形態におけるオーディオ装置50の制御部51は、第1の実施の形態におけるオーディオ装置1の制御部20と同様、ユーザの選択ダイヤル11に対するダイヤル操作に応じて選択コンテンツSCが変更された場合、ダイヤル操作の終了後に、それまで再生していた音楽コンテンツMC(すなわち以前の選択コンテンツSC)の再生を停止すると共に変更後の選択コンテンツSCの再生を開始するようになされている。
このときオーディオ装置50の制御部51は、変更後の選択コンテンツSCを毎回先頭部分から再生しない点では第1の実施の形態と同様であるものの、第1の実施の形態とは異なり、変更前の選択コンテンツSCにおける、総再生時間Tsに対する再生経過時間tmの割合(以下、これを経過割合prと呼ぶ)を変更後の選択コンテンツSCに引き継ぐようになされている。
例えば図21(A)に示すように、オーディオ装置50においてコンテンツAを再生経過時間tm41まで再生した時点で、ユーザの選択ダイヤル11に対するダイヤル操作により選択コンテンツSCがコンテンツAからコンテンツBに変更された場合を想定する。
この場合、オーディオ装置50の制御部51は、図21(A)及び(B)に示すように、まずコンテンツAの総再生時間Ts42に対する再生経過時間tm41の割合である経過割合prを算出する。
次に制御部51は、図21(C)及び(D)に示すように、コンテンツBにおける経過割合prに相当する再生経過時間tm51を算出する。続いて制御部51は、図21(E)に示すように、再生中のコンテンツAを再生経過時間tm41で停止すると共にコンテンツBを再生経過時間tm51から再生する。
ちなみに制御部51は、コンテンツBの再生時間、すなわちコンテンツBの総再生時間Tsと再生経過時間tm51との差分が所定の閾値THよりも短い場合、当該コンテンツBを再生経過時間tm51からではなく先頭(すなわち再生経過時間tm50)から再生することにより、ユーザが当該コンテンツBのうちあまり興味がない後奏部分のみを聴かされるといったことを回避し得るようになされている。
このようにオーディオ装置50の制御部51は、変更前の選択コンテンツSCにおける再生経過時間tm及び総再生時間Tsを基に経過割合prを算出し、当該経過割合prに相当する再生位置から変更後の選択コンテンツSCを再生することにより、選択コンテンツSCの変更時に経過割合prを引き継ぐことができる。
(2−2−2)コンテンツ再生処理手順
次に、オーディオ装置50の制御部51が新たな選択コンテンツSCを再生する際の選択コンテンツ再生処理手順SRT2について、図22のフローチャートを用いて説明する。
実際上、制御部51は、第1の実施の形態における選択コンテンツ変更処理手順RT1(図12)の場合と同様、選択コンテンツ変更処理手順RT1(図11)の実行中にサブルーチンとして選択コンテンツ再生処理手順SRT2を開始し、ステップSP21へ移る。ステップSP21において制御部51は、現在再生中の(すなわち直前の選択コンテンツSCの)再生経過時間tm1を総再生時間Ts1で除算することにより経過割合prを算出し、次のステップSP22へ移る。
ステップSP22において制御部51は、変更後の選択コンテンツSCの総再生時間Ts2に経過割合prを乗算することにより、当該変更後の選択コンテンツSCにおける経過割合prに対応する再生経過時間tm2を算出し、次のステップSP23へ移る。
ステップSP23において制御部51は、変更後の選択コンテンツSCにおける総再生時間Tsと再生経過時間tm2との差分値が閾値THよりも大きいか否かを判定する。ここで肯定結果が得られると、このことは変更後の選択コンテンツSCの再生時間が充分に長いことを表しており、このとき制御部51は次のステップSP25へ移る。
一方ステップSP23において否定結果が得られると、このことは変更後の選択コンテンツSCの再生時間が極めて短く、当該変更後の選択コンテンツSCのうちユーザがあまり興味を示さない末尾部分のみを再生する恐れがあることを表しており、このとき制御部51は次のステップSP24へ移る。
ステップSP24において制御部51は、再生経過時間tm2を0とすることにより、新たな選択コンテンツSCを先頭部分から再生するようにし、次のステップSP25へ移る。
ステップSP25において制御部51は、変更後の選択コンテンツSCを再生経過時間tm2から再生し、次のステップSP26へ移ってこのコンテンツ再生処理手順SRT2を終了し、元の選択コンテンツ変更処理手順RT1(図11)へ戻る。
(2−3)動作及び効果
以上の構成において、第2の実施の形態によるオーディオ装置50の制御部51は、第1の実施の形態によるオーディオ装置1と同様、ユーザの選択ダイヤル11に対するダイヤル操作に応じて、選択コンテンツSCを変更すると共に変更後の選択コンテンツSCを再生する。
このときオーディオ装置50の制御部51は、変更前の選択コンテンツSCにおける経過割合prを引き継ぎ、変更後の選択コンテンツSCを先頭からではなく当該経過割合prに応じた再生経過時間tmから再生する。
従ってオーディオ装置50の制御部51は、第1の実施の形態と同様に、選択コンテンツSCを様々な再生位置から再生することができるため、ユーザに各選択コンテンツSCの様々な部分から聴き始めさせることができ、各選択コンテンツSCを毎回先頭部分から再生する場合と比較して、新鮮味や面白味を感じさせることを期待できる。
また制御部51は、変更後の選択コンテンツSCにおける再生時間が所定の閾値THよりも短い場合、当該変更後の選択コンテンツSCを経過割合prに応じた再生経過時間tmからではなく先頭から再生することにより、ユーザが当該変更後の選択コンテンツSCのうちあまり興味がない後奏部分のみを聴かされるといったことを回避することができる。
以上の構成によれば、第2の実施の形態によるオーディオ装置50の制御部51は、ユーザの選択ダイヤル11に対するダイヤル操作に応じて、選択コンテンツSCを変更すると共に変更後の選択コンテンツSCを再生する際、変更前の選択コンテンツSCにおける経過割合prを引き継ぎ、変更後の選択コンテンツSCを先頭からではなく当該経過割合prに応じた再生経過時間tmから再生することにより、選択コンテンツSCを様々な再生経過時間tmから再生してユーザに各選択コンテンツSCの様々な部分から聴き始めさせることができる。
(3)他の実施の形態
なお上述した実施の形態においては、変更前の選択コンテンツSCにおける再生経過状態として、再生経過時間tm又は経過割合prを変更後の選択コンテンツSCに引き継ぐようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば各音楽コンテンツMCをいわゆる「イントロ」、「Aメロ」、「Bメロ」、「サビ」及び「エンディング」等の一般的な構成部分にそれぞれ分解しておき、変更前の選択コンテンツSCにおける構成部分を判別して当該構成部分を引き継いだ再生位置から変更後の選択コンテンツSCを再生する等、種々の再生経過状態を引き継ぐようにしても良い。
また上述した第1の実施の形態においては、更新後の選択コンテンツSCの総演奏時間Tsが更新前の選択コンテンツSCにおける再生経過時間tmよりも短かった場合、総再生時間Tsを再生経過時間tmにより除算した際の余りを新たな再生経過時間tmとするようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば更新後の選択コンテンツSCの総演奏時間Tsが更新前の選択コンテンツSCにおける再生経過時間tmよりも短かった場合、新たな再生経過時間tmを一律に0(すなわち先頭)とし、又は新たな再生経過時間tmを更新後の選択コンテンツSCの総演奏時間Ts内のランダムな再生位置とする等しても良い。
さらに上述した第2の実施の形態においては、変更後の選択コンテンツSCにおける再生時間が所定の閾値THよりも短い場合、当該変更後の選択コンテンツSCを経過割合prに応じた再生経過時間tmからではなく先頭から再生するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば変更後の選択コンテンツSCにおける再生時間の長短にかかわらず、一律して経過割合prを引き継ぐようにしても良く、或いは当該経過割合prを引き継ぐか否かをユーザに予め設定させるようにしても良い。
また上述した実施の形態においては、選択コンテンツSCの変更に伴い再生する音楽コンテンツMCを変更する際に、変更前の音楽コンテンツMCをフェードアウトさせると共に変更後の音楽コンテンツMCをフェードインさせるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば変更前の音楽コンテンツMCをフェードアウトさせる部分の音声と変更後の音楽コンテンツMCをフェードインさせる部分の音声とを重ねる、いわゆるクロスフェードを行うようにし、或いはフェードアウト及びフェードインの少なくとも一方を行わないようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、左右両チャンネルにおける音楽コンテンツMCの再生音量レベルを制御することにより、当該音楽コンテンツMCの音像がサムネイル画像SGのスクロールと連動して移動するような印象をユーザに与えるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば敢えてサムネイル画像SGのスクロールと連動せずに移動するような印象をユーザに与えるように左右両チャンネルにおける音楽コンテンツMCの再生音量レベルを制御し、又は左右両チャンネルにおける音楽コンテンツMCの再生音量レベルを揃えることによりその音像を常にほぼ中央に定位させるようにし、或いは左右両チャンネルにおける音楽コンテンツMCの位相を制御してその音像位置を変化させるようにする等しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、ユーザに選択ダイヤル11を回転操作させることにより選択コンテンツSCを変更するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば操作ボタン群9の各ボタンと同様のプッシュ式でなる左右方向の選択ボタンによりユーザに選択コンテンツSCの変更操作を行わせるようにし、或いはタッチパッドを設けてユーザに当該タッチパッド上で指先をすべらせることにより選択コンテンツSCの変更操作を行わせるようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、ユーザの操作指示に応じて再生すべき音楽コンテンツMCを変更するオーディオ装置1に本発明を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばハードディスクドライブにビデオコンテンツを格納し、ユーザの操作指示に応じて再生すべきビデオコンテンツを変更するビデオ装置に本発明を適用するようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、ハードウェア構成でなるオーディオ装置1に本発明を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばパーソナルコンピュータや携帯電話機等の音楽再生機能及び表示機能を有する電子機器においてコンテンツ再生プログラム等を実行することにより、ユーザの操作指示に応じて再生すべき音楽コンテンツMCを変更するようにしても良い。この場合、所定のキー操作やマウスによる操作を音楽コンテンツMCの変更操作として受け付けるようにすれば良い。
また、コンテンツ再生プログラム等の格納媒体としては、制御部20のROM20Bやハードディスクドライブ22等に予め記憶させておく他、光ディスク4や小型メモリーカード6等の外部記憶媒体からハードディスクドライブ22にインストールするようにしても良い。また、コンテンツ再生プログラム等をUSB(Universal Serial Bus)やEthernet(登録商標)等の有線方式の通信ケーブル、或いはIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11a/b/g等の無線LAN(Local Area Network)を介して外部から取得するようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、選択手段としての操作入力部27及び再生制御部20Dと、認識手段としての再生制御部20Dと、再生手段としての音声再生部28とによって音楽コンテンツ再生装置としてのオーディオ装置1を構成する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、その他種々の回路構成でなる選択手段と、認識手段と、再生手段とによって音楽コンテンツ再生装置を構成するようにしても良い。
本発明は、複数の音楽コンテンツ中から所望の音楽コンテンツを選択して再生する種々のコンテンツ再生装置でも利用できる。
オーディオ装置の外観構成を示す略線的斜視図である。 オーディオ装置の回路構成を示す略線的ブロック図である。 オーディオ装置の機能構成を示す略線的ブロック図である。 データ管理テーブルの構成を示す略線図である。 全曲表示モードにおけるフロントパネルの表示内容を示す略線図である。 フォーカス枠の構成を示す略線図である。 音楽コンテンツの選択表示の説明に供する略線図である。 コンテンツの選択及び再生タイミングの説明に供する略線図である。 低速変更モードにおけるコンテンツの再生の説明に供する略線図である。 低速変更モードにおけるコンテンツの再生の説明に供する略線図である。 選択コンテンツ変更処理手順を示すフローチャートである。 第1の実施の形態による選択コンテンツ再生処理手順を示すフローチャートである。 サムネイル画像のスクロールの様子を示す略線図である。 コンテンツ変更時の再生音量レベルの説明に供する略線図である。 時刻t31における音量レベル及び音像定位の説明に供する略線図である。 時刻t32における音量レベル及び音像定位の説明に供する略線図である。 時刻t34における音量レベル及び音像定位の説明に供する略線図である。 時刻t36における音量レベル及び音像定位の説明に供する略線図である。 時刻t37における音量レベル及び音像定位の説明に供する略線図である。 低速選択時におけるコンテンツの再生(2)を示す略線図である。 第2の実施の形態によるコンテンツの再生の説明に供する略線図である。 第2の実施の形態による選択コンテンツ再生処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1、50……オーディオ装置、8……コンテンツ表示部、9……操作ボタン群、11……選択ダイヤル、20、51……制御部、20D……再生制御部、22……ハードディスクドライブ、22A……コンテンツ蓄積部、22B……コンテンツメタデータ蓄積部、26……画像表示部、27……操作入力部、27A……入力インタフェース、28……音声再生部。

Claims (7)

  1. 複数の音楽コンテンツの中から再生すべき任意の音楽コンテンツを選択する選択手段と、
    上記任意の音楽コンテンツが選択される直前に再生していた直前音楽コンテンツにおける再生経過状態を認識する認識手段と、
    上記選択手段により選択された選択音楽コンテンツを上記再生経過状態に応じた再生位置から再生する再生手段と
    を具えることを特徴とする音楽コンテンツ再生装置。
  2. 上記認識手段は、上記直前音楽コンテンツにおける再生経過時間を認識し、
    上記再生手段は、上記選択音楽コンテンツを上記再生経過時間に応じた再生位置から再生する
    ことを特徴とする請求項1に記載の音楽コンテンツ再生装置。
  3. 上記再生手段は、
    上記選択音楽コンテンツの総再生時間が上記直前音楽コンテンツの上記再生経過時間よりも短い場合、当該再生経過時間を当該選択音楽コンテンツの総再生時間で除算したときの余りを新たな再生経過時間とし、当該選択音楽コンテンツを当該新たな再生経過時間に応じた再生位置から再生する
    ことを特徴とする請求項2に記載の音楽コンテンツ再生装置。
  4. 上記認識手段は、上記直前音楽コンテンツにおける総再生時間に対する再生経過時間の経過割合を認識し、
    上記再生手段は、上記選択音楽コンテンツを上記経過割合に応じた再生位置から再生する
    ことを特徴とする請求項1に記載の音楽コンテンツ再生装置。
  5. 上記再生手段は、
    上記選択音楽コンテンツにおける上記経過割合に応じた箇所以降の再生時間が所定の閾値以下であった場合、上記選択音楽コンテンツを先頭から再生する
    ことを特徴とする請求項4に記載の音楽コンテンツ再生装置。
  6. 複数の音楽コンテンツの中から再生すべき任意の音楽コンテンツを選択する選択ステップと、
    上記任意の音楽コンテンツが選択される直前に再生していた直前音楽コンテンツにおける再生経過状態を認識する認識ステップと、
    上記選択ステップにより選択された選択音楽コンテンツを上記再生経過状態に応じた再生位置から再生する再生ステップと
    を具えることを特徴とする音楽コンテンツ再生方法。
  7. 音楽コンテンツ再生装置に対して、
    複数の音楽コンテンツの中から再生すべき任意の音楽コンテンツを選択する選択ステップと、
    上記任意の音楽コンテンツが選択される直前に再生していた直前音楽コンテンツにおける再生経過状態を認識する認識ステップと、
    上記選択ステップにより選択された選択音楽コンテンツを上記再生経過状態に応じた再生位置から再生する再生ステップと
    を実行させることを特徴とする音楽コンテンツ再生プログラム。
JP2006014215A 2006-01-23 2006-01-23 音楽コンテンツ再生装置、音楽コンテンツ再生方法及び音楽コンテンツ再生プログラム Expired - Fee Related JP4296514B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006014215A JP4296514B2 (ja) 2006-01-23 2006-01-23 音楽コンテンツ再生装置、音楽コンテンツ再生方法及び音楽コンテンツ再生プログラム
EP07250051A EP1821307A3 (en) 2006-01-23 2007-01-08 Music content playback apparatus, music content playback method and storage medium
KR1020070004105A KR20070077443A (ko) 2006-01-23 2007-01-15 음악 콘텐츠 재생장치, 음악 콘텐츠 재생 방법 및 기록매체
US11/654,812 US7399917B2 (en) 2006-01-23 2007-01-18 Music content playback apparatus, music content playback method and storage medium
CNA2007100073604A CN101009125A (zh) 2006-01-23 2007-01-22 音乐内容回放设备、音乐内容回放方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006014215A JP4296514B2 (ja) 2006-01-23 2006-01-23 音楽コンテンツ再生装置、音楽コンテンツ再生方法及び音楽コンテンツ再生プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007200374A true JP2007200374A (ja) 2007-08-09
JP4296514B2 JP4296514B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=38042597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006014215A Expired - Fee Related JP4296514B2 (ja) 2006-01-23 2006-01-23 音楽コンテンツ再生装置、音楽コンテンツ再生方法及び音楽コンテンツ再生プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7399917B2 (ja)
EP (1) EP1821307A3 (ja)
JP (1) JP4296514B2 (ja)
KR (1) KR20070077443A (ja)
CN (1) CN101009125A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011513872A (ja) * 2008-03-13 2011-04-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 複数のアイテムからのアイテムの選択を可能にする方法及びデバイス
JP2011527022A (ja) * 2008-07-04 2011-10-20 ブックトラック ホールディングス リミテッド サウンドトラックを作成してプレイする方法及びシステム
JP2012513723A (ja) * 2008-12-23 2012-06-14 インテル・コーポレーション オーディオ−ビジュアル・サーチ・アンド・ブラウズ・インターフェース(avsbi)
JP2016508267A (ja) * 2012-12-28 2016-03-17 グーグル インコーポレイテッド オーディオ制御プロセス

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4214487B2 (ja) 2006-01-23 2009-01-28 ソニー株式会社 コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法及びコンテンツ再生プログラム
JP2008004134A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Sony Corp 音楽再生方法および音楽再生装置
JP4945236B2 (ja) * 2006-12-27 2012-06-06 株式会社東芝 映像コンテンツ表示装置、映像コンテンツ表示方法及びそのプログラム
US8218790B2 (en) * 2008-08-26 2012-07-10 Apple Inc. Techniques for customizing control of volume level in device playback
JP4623390B2 (ja) * 2008-10-03 2011-02-02 ソニー株式会社 再生装置、再生方法及び再生プログラム
KR101274961B1 (ko) * 2011-04-28 2013-06-13 (주)티젠스 클라이언트단말기를 이용한 음악 컨텐츠 제작시스템
CN104423924B (zh) * 2013-08-20 2019-01-29 腾讯科技(深圳)有限公司 应用声音播放切换方法及装置
FR3020156B1 (fr) * 2014-04-17 2016-06-03 Renault Sa Procede d'adaptation d'une representation de contenus musicaux
GB2557970B (en) * 2016-12-20 2020-12-09 Mashtraxx Ltd Content tracking system and method

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950007139B1 (ko) 1992-02-19 1995-06-30 삼성전자주식회사 곡소개방법
GB2266987B (en) 1992-05-01 1996-09-11 Delila Limited Retrieval and display of recorded information
DE727780T1 (de) * 1995-02-16 1997-02-13 Toshiba Kawasaki Kk Ausgabesteuerungssystem für umschaltbare Torkanäle
JP3662969B2 (ja) * 1995-03-06 2005-06-22 富士通株式会社 カラオケシステム
US6283764B2 (en) * 1996-09-30 2001-09-04 Fujitsu Limited Storage medium playback system and method
JP3614061B2 (ja) * 1999-12-06 2005-01-26 ヤマハ株式会社 自動演奏装置及び自動演奏プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP4963141B2 (ja) * 2000-04-27 2012-06-27 ソニー株式会社 情報提供装置および方法、並びにプログラム格納媒体
US7126051B2 (en) * 2001-03-05 2006-10-24 Microsoft Corporation Audio wave data playback in an audio generation system
US20030112467A1 (en) 2001-12-17 2003-06-19 Mccollum Tim Apparatus and method for multimedia navigation
KR100836574B1 (ko) * 2002-10-24 2008-06-10 도꾸리쯔교세이호진 상교기쥬쯔 소고겡뀨죠 악곡재생방법, 장치 및 음악음향데이터 중의 대표 모티프구간 검출방법
JP4240293B2 (ja) 2003-05-27 2009-03-18 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント マルチメディア再生装置およびマルチメディア再生方法
WO2005069172A1 (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 要約再生装置および要約再生方法
JP4426853B2 (ja) * 2004-01-19 2010-03-03 オリンパス株式会社 情報表示プログラム、情報表示方法、情報表示装置及び記録媒体
JP4556789B2 (ja) 2005-07-07 2010-10-06 ソニー株式会社 再生装置、再生方法および再生プログラム
JP4815927B2 (ja) * 2005-07-27 2011-11-16 ソニー株式会社 表示装置、メニュー表示方法、メニュー表示方法のプログラム及びメニュー表示方法のプログラムを記録した記録媒体
JP5055901B2 (ja) 2005-10-26 2012-10-24 ソニー株式会社 携帯型再生装置、関連情報通知方法および関連情報通知プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011513872A (ja) * 2008-03-13 2011-04-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 複数のアイテムからのアイテムの選択を可能にする方法及びデバイス
JP2011527022A (ja) * 2008-07-04 2011-10-20 ブックトラック ホールディングス リミテッド サウンドトラックを作成してプレイする方法及びシステム
JP2012513723A (ja) * 2008-12-23 2012-06-14 インテル・コーポレーション オーディオ−ビジュアル・サーチ・アンド・ブラウズ・インターフェース(avsbi)
JP2016508267A (ja) * 2012-12-28 2016-03-17 グーグル インコーポレイテッド オーディオ制御プロセス

Also Published As

Publication number Publication date
EP1821307A2 (en) 2007-08-22
CN101009125A (zh) 2007-08-01
KR20070077443A (ko) 2007-07-26
US7399917B2 (en) 2008-07-15
EP1821307A3 (en) 2008-09-17
JP4296514B2 (ja) 2009-07-15
US20070208770A1 (en) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4296514B2 (ja) 音楽コンテンツ再生装置、音楽コンテンツ再生方法及び音楽コンテンツ再生プログラム
JP4214487B2 (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法及びコンテンツ再生プログラム
JP4623390B2 (ja) 再生装置、再生方法及び再生プログラム
US20080013756A1 (en) Media storage manager and player
CN103187082B (zh) 信息处理装置、信息处理方法
KR20100132705A (ko) 컨텐츠 리스트 제공방법 및 이를 적용한 멀티미디어 기기
JP2007059034A (ja) 電子機器、表示処理方法及びプログラム
KR20100055458A (ko) 콘텐츠 재생 장치 및 콘텐츠 재생 방법
JP2008026663A (ja) 再生装置、記録媒体、再生方法及び再生プログラム
JP4678548B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及び情報処理プログラム
JP2006277852A (ja) スライドショー・システム,ルール・サーバおよび音楽再生装置ならびにそれらの制御方法
JP2009015093A (ja) 再生装置及び再生方法
JP2002313070A (ja) 記録再生装置
JP2005235365A (ja) 情報再生装置及び音声録音・再生装置
JP5570794B2 (ja) オーディオ再生装置
JP2006244651A (ja) 携帯型音楽再生装置及び音楽再生システム
JP4978239B2 (ja) コンテンツ編集装置、方法及びプログラム
JP2007257737A (ja) 音楽再生装置及び電子機器
JP2007193941A (ja) 再生装置
JP2006295458A (ja) オーディオ装置、音楽ファイル再生方法、音楽ファイル再生プログラム及び音声案内システム
JP2008198288A (ja) 音楽プレイヤー及び音楽プレイヤーの制御方法
JP2004280875A (ja) コンテンツ蓄積装置/再生装置と、記録媒体と通信ネットワーク、及び、コンテンツ蓄積/再生制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090319

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4296514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees