JP2007200283A - 電子ファイル管理方法、電子ファイル管理装置、電子ファイル管理プログラム、ファイル情報生成方法、ファイル情報生成装置、およびファイル情報生成プログラム - Google Patents

電子ファイル管理方法、電子ファイル管理装置、電子ファイル管理プログラム、ファイル情報生成方法、ファイル情報生成装置、およびファイル情報生成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007200283A
JP2007200283A JP2006296833A JP2006296833A JP2007200283A JP 2007200283 A JP2007200283 A JP 2007200283A JP 2006296833 A JP2006296833 A JP 2006296833A JP 2006296833 A JP2006296833 A JP 2006296833A JP 2007200283 A JP2007200283 A JP 2007200283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
electronic file
client
file
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006296833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4991247B2 (ja
Inventor
Kazuo Tsuchimoto
一生 土本
Wataru Watanabe
渡 渡辺
Takanori Ozaki
隆則 尾崎
Kazutaka Akie
一孝 秋江
Tatsuya Nishitani
達也 西谷
Yasuhide Maeda
泰英 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Digital Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Japan Digital Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Digital Laboratory Co Ltd filed Critical Japan Digital Laboratory Co Ltd
Priority to JP2006296833A priority Critical patent/JP4991247B2/ja
Publication of JP2007200283A publication Critical patent/JP2007200283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4991247B2 publication Critical patent/JP4991247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】電子ファイル操作時の人為的なミスを防止する電子ファイル管理方法を得ること。
【解決手段】本発明にかかる電子ファイル管理方法は、たとえば、電子ファイル名リストを作成し、表示部に対して出力する電子ファイル名リスト作成表示ステップと、電子ファイル名リストに含まれる電子ファイル名の中から電子ファイル名を選択する電子ファイル名選択ステップと、選択した電子ファイル名に対応する電子ファイルの他のフォルダへの移動またはコピーを指示するファイル操作指示情報を取得した場合、電子ファイル名に対応する電子ファイルをフォルダから取得し、さらに、他のフォルダのフォルダ管理情報をメモリから取得し、取得した電子ファイルに含まれるクライアント情報とフォルダ管理情報に含まれるクライアント情報とに基づいてファイル操作指示情報に対応する動作を実行するか否かを判断するファイル操作判断ステップと、を含む。
【選択図】 図2

Description

本発明は、財務アプリケーションソフトウェアより作成された電子ファイルを管理する電子ファイル管理方法に関するものであり、特に、電子ファイルに含まれるクライアントに関する情報または電子ファイルに関する情報に基づいて、クライアントに関する情報を含んだ独自フォーマットの電子ファイルおよび汎用フォーマットの電子ファイルを管理する電子ファイル管理方法,汎用フォーマットの電子ファイル管理動作で使用するファイルに関する情報を生成するファイル情報生成方法に関するものである。
たとえば、会計事務所は、多数のクライアントから財務に関連する業務を請け負うことが多い。また、財務に関連する業務において作成する財務帳表の種類は多数存在し、さらに、取り扱う財務帳表のデータ(電子ファイル)は、過去複数年のものに渡る。その結果、会計事務所は、非常に多くの財務帳表,その他の業務にかかるデータを取り扱うことになる。
ここで、財務帳表は、財務に関連する過去の実績に基づいて作成されているものであり、その実績は不変であるから、通常は、一度作成された財務帳表の内容を修正する必要が無い。しかしながら、財務帳表データに含まれるクライアントの固有情報の中には、電話番号,住所,など、頻繁とはいえないまでも、数年に一度程度の割合で変更されうる情報も存在する。そして、上述したように、会計事務所は、多くのデータ(電子ファイル)を取り扱うため、クライアントの固有情報に変更が生じた場合、その影響により修正を要する電子ファイルが多数存在し、手動で修正作業を行うのは非常に労力を要する。また、手動での修正作業では、修正ミスや修正漏れが発生する可能性も高い。
そのため、業務の効率化,財務帳表管理の容易化,などの理由から、最近では、データベースなどを使用して各種情報管理を行うケースが増えてきている。そして、データベースに登録された情報に変更が生じた場合には、その変更の影響を受ける全ての情報に対して一元的にその変更内容を反映させる情報管理技術が存在する(たとえば、下記特許文献1)。
下記特許文献1によれば、データベースに登録されている情報およびそれに関連する情報(ファイル)の整合性を保証するために、これら全ての情報を管理するための管理情報を含んだ辞書ファイルを使用している。そして、辞書ファイル内の管理情報が変更されると、その変更内容に基づいて、データベースに登録されている情報およびそれに関連する情報を一元的に更新し、各情報間の整合性を保証している。
特開平5−241800号公報
上記例示した会計事務所の場合、会計事務所が扱うデータは、クライアント毎,会計年度毎,財務帳表の種類毎,など、複数の条件に基づいて管理される。そのため、会計事務所では、階層的に構築した電子ファイル格納領域(フォルダまたはディレクトリ)に、条件毎(クライアント毎,会計年度毎、など)に分けて電子ファイルを保存して管理することが多い。しかしながら、上記辞書ファイルを使用した従来技術は、ファイルの保存先(フォルダ等)を管理することができないため、ファイルを任意のフォルダにコピーすることができてしまう。
また、各情報間の整合性を保つために、中間ファイルである辞書ファイルをメンテナンスする必要があるが、この中には、全ての情報の管理情報が含まれているため、辞書ファイルが壊れた場合は復旧が困難である。
また、管理条件の変更などに伴い、ある保存先にある電子ファイルを他の保存先に移動する,コピーする、などの操作を行うことがある。そして、この作業を行う場合、たとえば、本来の移動先とは異なる場所にファイルを格納してしまうといった作業ミスが発生する可能性がある。しかしながら、従来の管理技術では、このような作業ミスを検出することができず、人為的なミスに気付かない場合が多い。そのため、あるクライアントの電子ファイルを、誤って他のクライアントの保存先に移動してしまい、そのまま、他のクライアントに対して、間違った電子ファイル(データ)を提供してしまう、などの重大なミスを未然に防止することができなかった。
また、従来は、ある電子ファイルを修正した場合、該修正内容が他のファイルに対して影響を与えるようなものであっても、それら影響を受ける他のファイルに対して、修正内容を自動的に反映させて電子ファイル間の整合性を保つ技術は存在しなかった。そのため、影響を受ける他のファイルの修正作業は、人の手作業で行なわれ、修正ミス,修正漏れ,などが発生する可能性があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、電子ファイル操作時の人為的なミスを防止する電子ファイル管理方法を得ることを目的とする。また、ある電子ファイルに対して、他の電子ファイルに影響を与える修正を行なった場合、その修正内容を自動的に他の電子ファイルに対して反映させることにより各電子ファイル間の整合性を保証する電子ファイル管理方法を得ることを目的とする。また、汎用フォーマットの電子ファイルを操作する場合においても人為的なミスを防止可能な電子ファイル管理方法を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる電子ファイル管理方法は、電子ファイル格納部にクライアント情報をファイルの一部に付加して作成された電子ファイルが格納された状態において、該電子ファイル格納部を構成する特定のフォルダに格納された電子ファイルを、該電子ファイル格納部内の他のフォルダに移動またはコピーする場合の電子ファイル管理方法であって、前記電子ファイル格納部から該電子ファイル格納部に格納されている電子ファイルの電子ファイル名リストを作成するための情報を取得し、取得した情報に基づいて電子ファイル名リストを作成し、さらに、該電子ファイル名リストを表示部に対して出力する電子ファイル名リスト作成表示ステップと、前記電子ファイル名リストに含まれる電子ファイル名の中から所望の電子ファイル名を選択する電子ファイル名選択ステップと、前記選択した電子ファイル名に対応する電子ファイルの他のフォルダへの移動またはコピーを指示するファイル操作指示情報を取得した場合、該電子ファイル名に対応する電子ファイルを該電子ファイルが格納されているフォルダから取得し、さらに、該他のフォルダを管理するためのフォルダ管理情報をメモリから取得し、さらに、取得した電子ファイルに含まれるクライアント情報と該フォルダ管理情報に含まれるクライアント情報とに基づいて前記ファイル操作指示情報に対応する動作を実行するか否かを判断するファイル操作判断ステップと、を含むことを特徴とする。
つぎの発明にかかる電子ファイル管理方法は、特定のアプリケーションソフトウェアが、データベースに登録されたクライアント情報に基づいて電子文書を作成後、該電子文書のデータに該クライアント情報を付加して作成した電子ファイルを、該クライアント情報に基づいて、電子ファイルを格納するための電子ファイル格納部を構成するフォルダのいずれかに格納する場合の電子ファイル管理方法であって、前記データベースに登録された各クライアント情報に対応するクライアントのリストを作成するための情報を、該データベースから取得し、取得した情報に基づいてクライアントリストを作成し、さらに、該作成したクライアントリストを表示部に対して出力するクライアントリスト作成表示ステップと、前記クライアントリストに含まれるクライアントの中に所望のクライアントが含まれる場合、該所望のクライアントを選択するクライアント選択ステップと、前記クライアント選択ステップにおいて選択されたクライアント、に関する情報を取得した場合に、該クライアントのクライアント情報を、前記データベースから取得するクライアント情報取得ステップと、前記アプリケーションソフトウェアにより電子文書の作成を開始し、さらに、前記クライアント情報取得ステップにおいて取得したクライアント情報に基づいて、該電子文書内のクライアント毎に固有な情報を入力するための固有情報入力領域に対して、自動的に情報を入力する固有情報自動入力ステップと、電子文書の保存指示を示す情報を取得した場合、前記クライアント情報取得ステップにおいて取得したクライアント情報を該電子文書のデータに追加することにより該電子文書の電子ファイルを作成する電子ファイル作成ステップと、前記電子ファイル作成ステップにおいて作成した電子ファイルに含まれるクライアント情報に基づいて、該電子ファイルを格納するためのフォルダを前記電子ファイル格納部の中から選択し、該選択したフォルダに該電子ファイルを格納する電子ファイル格納ステップと、を含むことを特徴とする。
つぎの発明にかかる電子ファイル管理方法は、クライアントの固有情報を入力部から取得し、さらに、該取得した固有情報のデータベースへの登録指示を示す情報を入力部から取得した場合、取得した固有情報に基づいてクライアント情報を作成し、さらに、作成したクライアント情報を前記データベースに登録するクライアント情報作成登録ステップと、前記作成したクライアント情報に基づいて、該クライアント情報に対応するクライアントの電子ファイルを格納するためのフォルダを、前記電子ファイル格納部の中に作成するフォルダ作成ステップと、を含むことを特徴とする。
つぎの発明にかかる電子ファイル管理方法は、特定のアプリケーションソフトウェアにより作成された電子文書内のクライアント毎に固有な情報を入力するための固有情報入力領域に入力された情報に基づいて、該電子文書のデータを含んだ電子ファイルを、電子ファイルを格納するための電子ファイル格納部に格納する場合の電子ファイル管理方法であって、前記アプリケーションソフトウェアにより電子文書を作成する電子文書作成ステップと、電子文書の保存指示を示す情報を取得した場合、作成した電子文書に含まれているクライアントの固有情報を取得し、取得した固有情報に基づいてクライアント情報を作成し、さらに、作成したクライアント情報をデータベースに登録するクライアント情報作成登録ステップと、前記作成したクライアント情報に基づいて、該クライアント情報に対応するクライアントの電子ファイルを格納するためのフォルダを、前記電子ファイル格納部の中に作成するフォルダ作成ステップと、前記電子文書作成ステップにおいて作成した電子文書のデータに対して、前記作成したクライアント情報を追加することにより該電子文書の電子ファイルを作成する電子ファイル作成ステップと、前記電子ファイル作成ステップにおいて作成した電子ファイルを、前記フォルダ作成ステップにおいて作成したフォルダに格納する電子ファイル格納ステップと、を含むことを特徴とする。
つぎの発明にかかる電子ファイル管理方法は、電子ファイル格納部にクライアント情報をファイルの一部に付加して作成された電子ファイルが格納された状態において、該電子ファイル格納部を構成する特定のフォルダに格納された電子ファイルを、データベースに登録されたクライアント情報に基づいて管理する電子ファイル管理方法であって、前記データベースに登録されているクライアント情報の編集指示を示す情報を取得した場合、該データベースに登録されている各クライアント情報に対応するクライアントのリストを作成するための情報を、該データベースから取得し、取得した情報に基づいてクライアントリストを作成し、さらに、該作成したクライアントリストを表示部に対して出力するクライアントリスト作成表示ステップと、前記クライアントリストに含まれるクライアントの中からクライアントを選択するクライアント選択ステップと、前記クライアント選択ステップにおいて選択されたクライアント、に関する情報を取得した場合に、該クライアントのクライアント情報を、前記データベースから取得し、さらに、取得したクライアント情報を、メモリ内の非編集データ格納領域および編集データ格納領域に格納するクライアント情報取得格納ステップと、前記編集データ格納領域に格納されたクライアント情報の編集を行うクライアント情報編集ステップと、前記編集データ格納領域に格納された編集後のクライアント情報の前記データベースへの更新登録指示を示す情報を取得した場合に、該編集後のクライアント情報を該データベースに登録するデータベース更新ステップと、前記非編集データ格納領域に格納されたクライアント情報と同一のクライアント情報が含まれる電子ファイルおよび該非編集データ格納領域に格納されたクライアント情報と同一のクライアント情報を含んだフォルダ管理情報により管理されているフォルダを検索する検索ステップと、前記検索ステップにおいて検索された電子ファイルに含まれているクライアント情報、および前記検索ステップにおいて検索されたフォルダを管理するフォルダ管理情報に含まれているクライアント情報、を前記編集後のクライアント情報に更新するクライアント情報更新ステップと、を含むことを特徴とする。
つぎの発明にかかる電子ファイル管理方法は、電子ファイル格納部にクライアント情報をファイルの一部に付加して作成された電子ファイルが格納された状態において、該電子ファイル格納部を構成する特定のフォルダに格納された電子ファイルを、データベースに登録されたクライアント情報に基づいて管理する電子ファイル管理方法であって、前記電子ファイル格納部に格納されている電子ファイルの編集指示を示す情報を取得した場合、該電子ファイル格納部から該電子ファイル格納部に格納されている電子ファイルの電子ファイル名リストを作成するための情報を取得し、取得した情報に基づいて電子ファイル名リストを作成し、さらに、該電子ファイル名リストを表示部に対して出力する電子ファイル名リスト作成表示ステップと、前記電子ファイル名リストに含まれる電子ファイル名の中から電子ファイル名を選択する電子ファイル名選択ステップと、前記電子ファイル名選択ステップにおいて選択された電子ファイル名を示す情報を取得した場合に、該電子ファイル名に対応する電子ファイルを、前記電子ファイル格納部から取得し、さらに、取得した電子ファイルをワーク用メモリ内の非編集データ格納領域および編集データ格納領域に格納する電子ファイル取得格納ステップと、前記編集データ格納領域に格納された電子ファイルに含まれる電子文書データの編集を行う電子文書編集ステップと、前記編集データ格納領域に格納された編集後の電子文書データを含んだ電子ファイルの前記電子ファイル格納部への更新登録指示を示す情報を取得した場合、該編集後の電子文書データを含んだ電子ファイルを前記電子ファイル格納部に格納し、さらに、該電子文書内において、クライアントの固有情報を入力するための固別情報入力領域の情報が編集されたと判断した場合、編集された固別情報入力領域の情報を取得し、該取得した情報に基づいて前記データベースに登録されているクライアント情報を更新するデータベース更新ステップと、前記非編集データ格納領域に格納された電子ファイルに含まれるクライアント情報と同一のクライアント情報が含まれる電子ファイルおよび該非編集データ格納領域に格納された電子ファイルに含まれるクライアント情報と同一のクライアント情報を含んだフォルダ管理情報により管理されているフォルダを検索する検索ステップと、前記検索ステップにおいて検索された電子ファイルおよび前記検索ステップにおいて検索されたフォルダを管理するフォルダ管理情報に含まれているクライアント情報、を前記データベース更新ステップにおいて更新されたクライアント情報に更新するクライアント情報更新ステップと、を含むことを特徴とする。
つぎの発明にかかる電子ファイル管理方法は、請求項1〜6に記載の方法の中の少なくともいずれか2つの方法を含むことを特徴とする。
つぎの発明にかかる電子ファイル管理装置は、電子ファイル格納部にクライアント情報をファイルの一部に付加して作成された電子ファイルが格納された状態において、該電子ファイル格納部を構成する特定のフォルダに格納された電子ファイルを、該電子ファイル格納部内の他のフォルダに移動またはコピーする動作を管理する電子ファイル管理装置であって、前記電子ファイル格納部から取得した情報に基づいて該電子ファイル格納部に格納されている電子ファイルの電子ファイル名リストを作成する電子ファイル名リスト作成手段と、前記電子ファイル名リストを表示する表示手段と、前記電子ファイル名リストに含まれる電子ファイル名の中から選択された電子ファイル名に関する情報、および該選択された電子ファイル名に対応する電子ファイルの他のフォルダへの移動またはコピーを指示するファイル操作指示情報、を取得するファイル操作情報取得手段と、前記選択されたファイル名に対応する電子ファイルに含まれるクライアント情報と前記他のフォルダを管理するためのフォルダ管理情報に含まれるクライアント情報とに基づいて前記ファイル操作指示情報に対応する動作を実行するか否かを判断するファイル操作判断手段と、を備えることを特徴とする。
つぎの発明にかかる電子ファイル管理装置は、特定のアプリケーションソフトウェアが、データベースに登録されたクライアント情報に基づいて電子文書を作成後、該電子文書のデータに該クライアント情報を付加して作成した電子ファイルを、該クライアント情報に基づいて、電子ファイルを格納するための電子ファイル格納部を構成するフォルダのいずれかに格納する動作を管理する電子ファイル管理装置であって、前記データベースから取得した情報に基づいて、該データベースに登録された各クライアント情報に対応するクライアントのリストを作成するクライアントリスト作成手段と、前記クライアントリストを表示するための表示手段と、前記クライアントリストに含まれるクライアントの中から選択されたクライアントに関する情報を取得した場合、該クライアントのクライアント情報を前記データベースから取得し、さらに、前記アプリケーションソフトウェアにより電子文書の作成を開始し、さらに、該取得したクライアント情報に基づいて、該電子文書内のクライアント毎に固有な情報を入力するための固有情報入力領域に対して、自動的に情報を入力する電子文書作成手段と、電子文書の保存指示を示す情報を取得した場合、前記取得したクライアント情報を該電子文書のデータに追加することにより該電子文書の電子ファイルを作成し、さらに、該クライアント情報に基づいて、該電子ファイルを格納するためのフォルダを前記電子ファイル格納部の中から選択し、該選択したフォルダに該電子ファイルを格納する電子ファイル作成格納手段と、を備えることを特徴とする。
つぎの発明にかかる電子ファイル管理装置は、クライアントの固有情報および該取得した固有情報のデータベースへの登録指示を示す情報を取得した場合、取得した固有情報に基づいてクライアント情報を作成し、さらに、作成したクライアント情報を前記データベースに登録するクライアント情報作成登録手段と、前記作成したクライアント情報に基づいて、該クライアント情報に対応するクライアントの電子ファイルを格納するためのフォルダを、前記電子ファイル格納部の中に作成するフォルダ作成手段と、を備えることを特徴とする。
つぎの発明にかかる電子ファイル管理装置は、特定のアプリケーションソフトウェアにより作成された電子文書内のクライアント毎に固有な情報を入力するための固有情報入力領域に入力された情報に基づいて、該電子文書のデータを含んだ電子ファイルを、電子ファイルを格納するための電子ファイル格納部に格納する動作を管理する電子ファイル管理装置であって、前記アプリケーションソフトウェアにより作成された電子文書のデータおよび該電子文書データの保存指示を示す情報を取得した場合、該電子文書データに含まれているクライアントの固有情報を取得し、さらに、取得した固有情報に基づいてクライアント情報を作成し、さらに、該クライアント情報をデータベースに登録するクライアント情報作成登録手段と、前記作成したクライアント情報に基づいて、該クライアント情報に対応するクライアントの電子ファイルを格納するためのフォルダを、前記電子ファイル格納部の中に作成するフォルダ作成手段と、前記作成した電子文書のデータに対して前記作成したクライアント情報を追加することにより該電子文書の電子ファイルを作成し、さらに、作成した電子ファイルを、前記作成したフォルダに格納する電子ファイル作成格納手段と、を備えることを特徴とする。
つぎの発明にかかる電子ファイル管理装置は、電子ファイル格納部にクライアント情報をファイルの一部に付加して作成された電子ファイルが格納された状態において、該電子ファイル格納部を構成する特定のフォルダに格納された電子ファイルを、データベースに登録されたクライアント情報に基づいて管理する電子ファイル管理装置であって、前記データベースに登録されているクライアント情報の編集指示を示す情報を取得した場合、該データベースから取得した情報に基づいて、該データベースに登録された各クライアント情報に対応するクライアントのリストを作成するクライアントリスト作成手段と、前記クライアントリストを表示するための表示手段と、前記クライアントリストに含まれるクライアントの中から選択されたクライアントに関する情報を取得した場合、該クライアントのクライアント情報を前記データベースから取得し、さらに、取得したクライアント情報の編集を開始するクライアント情報編集手段と、クライアント情報の前記データベースへの更新登録指示を示す情報を取得した場合、編集したクライアント情報を前記データベースに登録するクライアント情報登録手段と、前記クライアント情報編集手段がデータベースから取得したクライアント情報と同一のクライアント情報が含まれる電子ファイルおよび該クライアント情報編集手段がデータベースから取得したクライアント情報と同一のクライアント情報を含んだフォルダ管理情報により管理されているフォルダを検索し、さらに、検索された電子ファイルに含まれているクライアント情報および検索されたフォルダを管理するフォルダ管理情報に含まれているクライアント情報、を前記編集後のクライアント情報に更新するクライアント情報更新手段と、を備えることを特徴とする。
つぎの発明にかかる電子ファイル管理装置は、電子ファイル格納部にクライアント情報をファイルの一部に付加して作成された電子ファイルが格納された状態において、該電子ファイル格納部を構成する特定のフォルダに格納された電子ファイルを、データベースに登録されたクライアント情報に基づいて管理する電子ファイル管理装置であって、前記電子ファイル格納部に格納されている電子ファイルの編集指示を示す情報を取得した場合、該電子ファイル格納部から取得した情報に基づいて該電子ファイル格納部に格納されている電子ファイルの電子ファイル名リストを作成する電子ファイル名リスト作成手段と、前記電子ファイル名リストを表示する表示手段と、前記電子ファイル名リストに含まれる電子ファイル名の中から選択された電子ファイル名に関する情報を取得した場合、該電子ファイル名に対応する電子ファイルを前記電子ファイル格納部から取得し、さらに、取得した電子ファイルに含まれる電子文書データの編集を開始する電子文書編集手段と、電子文書データを含んだ電子ファイルの前記フォルダへの更新登録指示を示す情報を取得した場合、編集後の電子文書データを含んだ電子ファイルを前記電子ファイル格納部に格納し、さらに、該編集後の電子文書データに含まれるクライアントの固有情報が編集されたかどうか判断する電子ファイル登録手段と、前記編集後の電子文書データに含まれるクライアントの固有情報が編集されたと判断した場合、編集された固有情報を取得し、さらに、取得した固有情報に基づいて前記データベースに登録されているクライアント情報を更新するクライアント情報取得更新手段と、前記電子文書編集手段が電子ファイル格納部から取得した電子ファイルに含まれるクライアント情報と同一のクライアント情報が含まれる電子ファイルおよび該電子ファイル格納部から取得した電子ファイルに含まれるクライアント情報と同一のクライアント情報を含んだフォルダ管理情報により管理されているフォルダを検索し、さらに、検索された電子ファイルに含まれているクライアント情報および検索されたフォルダを管理するフォルダ管理情報に含まれているクライアント情報、を前記編集後のクライアント情報に更新するクライアント情報更新手段と、を備えることを特徴とする。
つぎの発明にかかる電子ファイル管理プログラムは、請求項1〜7のいずれか一つに記載の電子ファイル管理方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
つぎの発明にかかる電子ファイル管理方法は、汎用フォーマットファイルを管理するためのファイル情報を格納するデータベースを備えた電子ファイル管理装置が、クライアント情報を含み、特定のアプリケーションソフトウェアにより生成された独自フォーマットファイルおよび汎用フォーマットファイルを、電子ファイル格納部を構成するいずれかのフォルダに格納して管理する場合の電子ファイル管理方法であって、前記電子ファイル格納部とは異なる外部記憶部から該外部記憶部に格納されている汎用フォーマットファイルの汎用フォーマットファイル名リストを作成するための情報を取得し、取得した情報に基づいて該外部記憶部に格納されている汎用フォーマットファイル名リストを作成し、さらに、該汎用フォーマットファイル名リストを表示部に対して出力する汎用フォーマットファイル名リスト作成表示ステップと、前記汎用フォーマットファイル名リストに含まれる汎用フォーマットファイル名の中から所望の汎用フォーマットファイル名を選択する汎用フォーマットファイル名選択ステップと、前記選択した汎用フォーマットファイル名に対応する汎用フォーマットファイルの、前記電子ファイル格納部を構成するいずれかのフォルダへの移動またはコピーを指示するファイル操作指示情報を取得した場合、該汎用フォーマットファイル名に対応する汎用フォーマットファイルを前記外部記憶部から取得し、さらに、該移動またはコピー先として指定されたフォルダを管理するためのフォルダ管理情報をメモリから取得し、該汎用フォーマットファイル、および該フォルダ管理情報に含まれるクライアント情報に基づいて前記ファイル操作指示情報に対応する動作を実行するか否かを判断するファイル操作判断ステップと、を含むことを特徴とする。
つぎの発明にかかる電子ファイル管理方法は、前記選択した汎用フォーマットファイル名に対応する汎用フォーマットファイルに関する情報および前記データベースから取得したクライアント情報に基づいて、該汎用フォーマットファイルを管理するためのファイル情報を生成し、該生成したファイル情報を前記データベースへ登録するファイル情報生成ステップ、を含むことを特徴とする。
つぎの発明にかかる電子ファイル管理方法は、前記電子ファイル格納部が複数の記憶装置上にまたがって構築されている場合、前記汎用フォーマットファイルをどの記憶装置へ格納するかを、該汎用フォーマットファイルの重要度に基づいて決定する格納先記憶装置決定ステップ、を含むことを特徴とする。
つぎの発明にかかる電子ファイル管理方法は、クライアント情報と関連付けられてデータベースに格納されているファイル情報と関連付けられて管理され、電子ファイル格納部を構成する特定のフォルダに格納された電子ファイルを、該電子ファイル格納部内の他のフォルダへ移動またはコピーする場合の電子ファイル管理方法であって、前記電子ファイル格納部から該電子ファイル格納部に格納されている電子ファイルの電子ファイル名リストを作成するための情報を取得し、取得した情報に基づいて電子ファイル名リストを作成し、さらに、該電子ファイル名リストを表示部に対して出力する電子ファイル名リスト作成表示ステップと、前記電子ファイル名リストに含まれる電子ファイル名の中から所望の電子ファイル名を選択する電子ファイル名選択ステップと、前記選択した電子ファイル名に対応する電子ファイルの他のフォルダへの移動またはコピーを指示するファイル操作指示情報を取得した場合、該電子ファイル名に対応する電子ファイルに関連付けられているクライアント情報を前記データベースから取得し、さらに、該他のフォルダを管理するためのフォルダ管理情報をメモリから取得し、該取得したクライアント情報と該フォルダ管理情報に含まれるクライアント情報とに基づいて前記ファイル操作指示情報に対応する動作を実行するか否かを判断するファイル操作判断ステップと、を含むことを特徴とする。
つぎの発明にかかる電子ファイル管理方法は、前記ファイル操作指示情報に対応する動作を実行した場合、その実行結果に応じて前記データベースに格納されている前記電子ファイルに対応するファイル情報を更新するファイル情報更新ステップ、を含むことを特徴とする。
つぎの発明にかかる電子ファイル管理方法は、特定のアプリケーションソフトウェアが、データベースに登録されたクライアント情報に基づいて電子文書を作成後、該電子文書のデータに該クライアント情報を付加して作成した電子ファイルを、該クライアント情報に基づいて、電子ファイルを格納するための電子ファイル格納部を構成するフォルダのいずれかに格納する場合の電子ファイル管理方法であって、前記データベースに登録された各クライアント情報に対応するクライアントのリストを作成するための情報を、該データベースから取得し、取得した情報に基づいてクライアントリストを作成し、さらに、該作成したクライアントリストを表示部に対して出力するクライアントリスト作成表示ステップと、前記クライアントリストに含まれるクライアントの中に所望のクライアントが含まれる場合、該所望のクライアントを選択するクライアント選択ステップと、前記クライアント選択ステップにおいて選択されたクライアント、に関する情報を取得した場合に、該クライアントのクライアント情報を、前記データベースから取得するクライアント情報取得ステップと、前記アプリケーションソフトウェアにより電子文書の作成を開始し、さらに、前記クライアント情報取得ステップにおいて取得したクライアント情報に基づいて、該電子文書内のクライアント毎に固有な情報を入力するための固有情報入力領域に対して、自動的に情報を入力する固有情報自動入力ステップと、電子文書の保存指示を示す情報を取得した場合、前記クライアント情報取得ステップにおいて取得したクライアント情報を該電子文書のデータに追加することにより該電子文書の電子ファイルを作成する電子ファイル作成ステップと、前記電子ファイル作成ステップにおいて作成した電子ファイルに含まれるクライアント情報に基づいて、該電子ファイルを格納するためのフォルダを前記電子ファイル格納部の中から選択し、該選択したフォルダに該電子ファイルを格納する電子ファイル格納ステップと、前記クライアント情報取得ステップにおいて取得したクライアント情報、前記アプリケーションソフトウェアの情報、および前記作成した電子ファイルの格納場所の情報に基づいてファイル情報を生成し、該生成したファイル情報を前記データベースへ登録するファイル情報生成ステップと、を含むことを特徴とする。
つぎの発明にかかる電子ファイル管理方法は、クライアントの固有情報を入力部から取得し、さらに、該取得した固有情報のデータベースへの登録指示を示す情報を入力部から取得した場合、取得した固有情報に基づいてクライアント情報を作成し、さらに、作成したクライアント情報を前記データベースに登録するクライアント情報作成登録ステップと、前記作成したクライアント情報に基づいて、該クライアント情報に対応するクライアントの電子ファイルを格納するためのフォルダを、前記電子ファイル格納部の中に作成するフォルダ作成ステップと、を含むことを特徴とする。
つぎの発明にかかる電子ファイル管理方法は、特定のアプリケーションソフトウェアにより作成された電子文書内のクライアント毎に固有な情報を入力するための固有情報入力領域に入力された情報に基づいて、該電子文書のデータを含んだ電子ファイルを、電子ファイルを格納するための電子ファイル格納部に格納する場合の電子ファイル管理方法であって、前記アプリケーションソフトウェアにより電子文書を作成する電子文書作成ステップと、電子文書の保存指示を示す情報を取得した場合、作成した電子文書に含まれているクライアントの固有情報を取得し、取得した固有情報に基づいてクライアント情報を作成し、さらに、作成したクライアント情報をデータベースに登録するクライアント情報作成登録ステップと、前記作成したクライアント情報に基づいて、該クライアント情報に対応するクライアントの電子ファイルを格納するためのフォルダを、前記電子ファイル格納部の中に作成するフォルダ作成ステップと、前記電子文書作成ステップにおいて作成した電子文書のデータに対して、前記作成したクライアント情報を追加することにより該電子文書の電子ファイルを作成する電子ファイル作成ステップと、前記電子ファイル作成ステップにおいて作成した電子ファイルを、前記フォルダ作成ステップにおいて作成したフォルダに格納する電子ファイル格納ステップと、前記クライアント情報作成登録ステップにおいて作成したクライアント情報、前記アプリケーションソフトウェアの情報、および前記作成した電子ファイルの格納場所の情報に基づいてファイル情報を生成し、該生成したファイル情報を前記データベースへ登録するファイル情報生成ステップと、を含むことを特徴とする。
つぎの発明にかかる電子ファイル管理方法は、電子ファイル格納部にクライアント情報をファイルの一部に付加して作成された電子ファイルが格納された状態において、該電子ファイル格納部を構成する特定のフォルダに格納された電子ファイルを、データベースに登録されたクライアント情報に基づいて管理する電子ファイル管理方法であって、前記データベースに登録されているクライアント情報の編集指示を示す情報を取得した場合、該データベースに登録されている各クライアント情報に対応するクライアントのリストを作成するための情報を該データベースから取得し、取得した情報に基づいてクライアントリストを作成し、さらに、該作成したクライアントリストを表示部に対して出力するクライアントリスト作成表示ステップと、前記クライアントリストに含まれるクライアントの中からクライアントを選択するクライアント選択ステップと、前記クライアント選択ステップにおいて選択されたクライアント、に関する情報を取得した場合に、該クライアントのクライアント情報を、前記データベースから取得し、さらに、取得したクライアント情報を、メモリ内の非編集データ格納領域および編集データ格納領域に格納するクライアント情報取得格納ステップと、前記編集データ格納領域に格納されたクライアント情報の編集を行うクライアント情報編集ステップと、前記編集データ格納領域に格納された編集後のクライアント情報の前記データベースへの更新登録指示を示す情報を取得した場合に、該編集後のクライアント情報を該データベースに登録し、さらに、該編集後のクライアント情報に基づいて前記データベース内の対応するファイル情報を更新するデータベース更新ステップと、前記非編集データ格納領域に格納されたクライアント情報と同一のクライアント情報が含まれる電子ファイルおよび該非編集データ格納領域に格納されたクライアント情報と同一のクライアント情報を含んだフォルダ管理情報により管理されているフォルダを検索する検索ステップと、前記検索ステップにおいて検索された電子ファイルに含まれているクライアント情報、および前記検索ステップにおいて検索されたフォルダを管理するフォルダ管理情報に含まれているクライアント情報、を前記編集後のクライアント情報に更新するクライアント情報更新ステップと、を含むことを特徴とする。
つぎの発明にかかる電子ファイル管理方法は、電子ファイル格納部にクライアント情報をファイルの一部に付加して作成された電子ファイルが格納された状態において、該電子ファイル格納部を構成する特定のフォルダに格納された電子ファイルを、データベースに登録されたクライアント情報に基づいて管理する電子ファイル管理方法であって、前記電子ファイル格納部に格納されている電子ファイルの編集指示を示す情報を取得した場合、該電子ファイル格納部から該電子ファイル格納部に格納されている電子ファイルの電子ファイル名リストを作成するための情報を取得し、取得した情報に基づいて電子ファイル名リストを作成し、さらに、該電子ファイル名リストを表示部に対して出力する電子ファイル名リスト作成表示ステップと、前記電子ファイル名リストに含まれる電子ファイル名の中から電子ファイル名を選択する電子ファイル名選択ステップと、前記電子ファイル名選択ステップにおいて選択された電子ファイル名を示す情報を取得した場合に、該電子ファイル名に対応する電子ファイルを、前記電子ファイル格納部から取得し、さらに、取得した電子ファイルをワーク用メモリ内の非編集データ格納領域および編集データ格納領域に格納する電子ファイル取得格納ステップと、前記編集データ格納領域に格納された電子ファイルに含まれる電子文書データの編集を行う電子文書編集ステップと、前記編集データ格納領域に格納された編集後の電子文書データを含んだ電子ファイルの前記電子ファイル格納部への更新登録指示を示す情報を取得した場合、該編集後の電子文書データを含んだ電子ファイルを前記電子ファイル格納部に格納し、さらに、該電子文書内において、クライアントの固有情報を入力するための固別情報入力領域の情報が編集されたと判断した場合、編集された固別情報入力領域の情報を取得し、該取得した情報に基づいて前記データベースに登録されているクライアント情報およびファイル情報を更新するデータベース更新ステップと、前記非編集データ格納領域に格納された電子ファイルに含まれるクライアント情報と同一のクライアント情報が含まれる電子ファイルおよび該非編集データ格納領域に格納された電子ファイルに含まれるクライアント情報と同一のクライアント情報を含んだフォルダ管理情報により管理されているフォルダを検索する検索ステップと、前記検索ステップにおいて検索された電子ファイルおよび前記検索ステップにおいて検索されたフォルダを管理するフォルダ管理情報に含まれているクライアント情報、を前記データベース更新ステップにおいて更新されたクライアント情報に更新するクライアント情報更新ステップと、を含むことを特徴とする。
つぎの発明にかかる電子ファイル管理方法は、請求項15〜24に記載の方法の中の少なくともいずれか2つの方法を含むことを特徴とする。
つぎの発明にかかる電子ファイル管理装置は、汎用フォーマットファイルを管理するためのファイル情報を格納するデータベースを備え、クライアント情報を含み、特定のアプリケーションソフトウェアにより生成された独自フォーマットファイルおよび汎用フォーマットファイルを、電子ファイル格納部を構成するいずれかのフォルダに格納して管理する電子ファイル管理装置であって、前記電子ファイル格納部とは異なる外部記憶部から取得した情報に基づいて該外部記憶部に格納されている汎用フォーマットファイル名リストを作成する汎用フォーマットファイル名リスト作成手段と、前記汎用フォーマットファイル名リストを表示する表示手段と、前記汎用フォーマットファイル名リストに含まれる汎用フォーマットファイル名の中から選択された汎用フォーマットファイル名に関する情報と、該汎用フォーマットファイル名に対応する汎用フォーマットファイルの、前記電子ファイル格納部を構成するいずれかのフォルダへの移動またはコピーを指示するファイル操作指示情報と、を取得するファイル操作情報取得手段と、前記汎用フォーマットファイルおよび前記移動またはコピー先として指定されたフォルダを管理するためのフォルダ管理情報に含まれるクライアント情報に基づいて前記ファイル操作指示情報に対応する動作を実行するか否かを判断するファイル操作判断手段と、を備えることを特徴とする。
つぎの発明にかかる電子ファイル管理装置は、前記選択した汎用フォーマットファイル名に対応する汎用フォーマットファイルに関する情報と、前記移動またはコピー先として指定されたフォルダを管理するためのフォルダ管理情報に含まれるクライアント情報と、に基づいて該汎用フォーマットファイルを管理するためのファイル情報を生成し、該生成したファイル情報を前記データベースへ登録するファイル情報生成手段、を備えることを特徴とする。
つぎの発明にかかる電子ファイル管理装置は、前記電子ファイル格納部が複数の記憶装置上にまたがって構築されている場合、前記汎用フォーマットファイルをどの記憶装置へ格納するかを、該汎用フォーマットファイルの重要度に基づいて決定する格納先記憶装置決定手段、を備えることを特徴とする。
つぎの発明にかかる電子ファイル管理装置は、クライアント情報と関連付けられてデータベースに格納されているファイル情報と関連付けられて管理され、電子ファイル格納部を構成する特定のフォルダに格納された電子ファイルを、該電子ファイル格納部内の他のフォルダへ移動またはコピーする動作を管理する電子ファイル管理装置であって、前記電子ファイル格納部から取得した情報に基づいて該電子ファイル格納部に格納されている電子ファイルの電子ファイル名リストを作成する電子ファイル名リスト作成手段と、前記電子ファイル名リストを表示する表示手段と、前記電子ファイル名リストに含まれる電子ファイル名の中から選択された電子ファイル名に関する情報、および該選択された電子ファイル名に対応する電子ファイルの他のフォルダへの移動またはコピーを指示するファイル操作指示情報、を取得するファイル操作情報取得手段と、前記選択されたファイル名に対応する電子ファイルに関連付けられているクライアント情報と前記他のフォルダを管理するためのフォルダ管理情報に含まれるクライアント情報とに基づいて前記ファイル操作指示情報に対応する動作を実行するか否かを判断するファイル操作判断手段と、を備えることを特徴とする。
つぎの発明にかかる電子ファイル管理装置は、前記ファイル操作指示情報に対応する動作を実行した場合、その実行結果に応じて前記データベースに格納されている前記電子ファイルに対応するファイル情報を更新するファイル情報更新手段、を備えることを特徴とする。
つぎの発明にかかる電子ファイル管理装置は、特定のアプリケーションソフトウェアが、データベースに登録されたクライアント情報に基づいて電子文書を作成後、該電子文書のデータに該クライアント情報を付加して作成した電子ファイルを、該クライアント情報に基づいて、電子ファイルを格納するための電子ファイル格納部を構成するフォルダのいずれかに格納する動作を管理する電子ファイル管理装置であって、前記データベースから取得した情報に基づいて、該データベースに登録された各クライアント情報に対応するクライアントのリストを作成するクライアントリスト作成手段と、前記クライアントリストを表示するための表示手段と、前記クライアントリストに含まれるクライアントの中から選択されたクライアントに関する情報を取得した場合、該クライアントのクライアント情報を前記データベースから取得し、さらに、前記アプリケーションソフトウェアにより電子文書の作成を開始し、さらに、該取得したクライアント情報に基づいて、該電子文書内のクライアント毎に固有な情報を入力するための固有情報入力領域に対して、自動的に情報を入力する電子文書作成手段と、電子文書の保存指示を示す情報を取得した場合、前記取得したクライアント情報を該電子文書のデータに追加することにより該電子文書の電子ファイルを作成し、さらに、該クライアント情報に基づいて、該電子ファイルを格納するためのフォルダを前記電子ファイル格納部の中から選択し、該選択したフォルダに該電子ファイルを格納する電子ファイル作成格納手段と、前記取得したクライアント情報、前記アプリケーションソフトウェアの情報、および前記作成した電子ファイルの格納場所の情報に基づいてファイル情報を生成し、該生成したファイル情報を前記データベースへ登録するファイル情報生成手段と、を備えることを特徴とする。
つぎの発明にかかる電子ファイル管理装置は、クライアントの固有情報および該取得した固有情報のデータベースへの登録指示を示す情報を取得した場合、取得した固有情報に基づいてクライアント情報を作成し、さらに、作成したクライアント情報を前記データベースに登録するクライアント情報作成登録手段と、前記作成したクライアント情報に基づいて、該クライアント情報に対応するクライアントの電子ファイルを格納するためのフォルダを、前記電子ファイル格納部の中に作成するフォルダ作成手段と、を備えることを特徴とする。
つぎの発明にかかる電子ファイル管理装置は、特定のアプリケーションソフトウェアにより作成された電子文書内のクライアント毎に固有な情報を入力するための固有情報入力領域に入力された情報に基づいて、該電子文書のデータを含んだ電子ファイルを、電子ファイルを格納するための電子ファイル格納部に格納する動作を管理する電子ファイル管理装置であって、前記アプリケーションソフトウェアにより作成された電子文書のデータおよび該電子文書データの保存指示を示す情報を取得した場合、該電子文書データに含まれているクライアントの固有情報を取得し、さらに、取得した固有情報に基づいてクライアント情報を作成し、さらに、該クライアント情報をデータベースに登録するクライアント情報作成登録手段と、前記作成したクライアント情報に基づいて、該クライアント情報に対応するクライアントの電子ファイルを格納するためのフォルダを、前記電子ファイル格納部の中に作成するフォルダ作成手段と、前記作成した電子文書のデータに対して前記作成したクライアント情報を追加することにより該電子文書の電子ファイルを作成し、さらに、作成した電子ファイルを、前記作成したフォルダに格納する電子ファイル作成格納手段と、前記作成したクライアント情報、前記アプリケーションソフトウェアの情報、および前記作成した電子ファイルの格納場所の情報に基づいてファイル情報を生成し、該生成したファイル情報を前記データベースへ登録するファイル情報生成手段と、を備えることを特徴とする。
つぎの発明にかかる電子ファイル管理装置は、電子ファイル格納部にクライアント情報をファイルの一部に付加して作成された電子ファイルが格納された状態において、該電子ファイル格納部を構成する特定のフォルダに格納された電子ファイルを、データベースに登録されたクライアント情報に基づいて管理する電子ファイル管理装置であって、前記データベースに登録されているクライアント情報の編集指示を示す情報を取得した場合、該データベースから取得した情報に基づいて、該データベースに登録された各クライアント情報に対応するクライアントのリストを作成するクライアントリスト作成手段と、前記クライアントリストを表示するための表示手段と、前記クライアントリストに含まれるクライアントの中から選択されたクライアントに関する情報を取得した場合、該クライアントのクライアント情報を前記データベースから取得し、さらに、取得したクライアント情報の編集を開始するクライアント情報編集手段と、クライアント情報の前記データベースへの更新登録指示を示す情報を取得した場合、編集したクライアント情報を前記データベースに登録し、さらに、該編集後のクライアント情報に基づいて前記データベース内の対応するファイル情報を更新するクライアント情報登録手段と、前記クライアント情報編集手段がデータベースから取得したクライアント情報と同一のクライアント情報が含まれる電子ファイルおよび該クライアント情報編集手段がデータベースから取得したクライアント情報と同一のクライアント情報を含んだフォルダ管理情報により管理されているフォルダを検索し、さらに、検索された電子ファイルに含まれているクライアント情報および検索されたフォルダを管理するフォルダ管理情報に含まれているクライアント情報、を前記編集後のクライアント情報に更新するクライアント情報更新手段と、を備えることを特徴とする。
つぎの発明にかかる電子ファイル管理装置は、電子ファイル格納部にクライアント情報をファイルの一部に付加して作成された電子ファイルが格納された状態において、該電子ファイル格納部を構成する特定のフォルダに格納された電子ファイルを、データベースに登録されたクライアント情報に基づいて管理する電子ファイル管理装置であって、前記電子ファイル格納部に格納されている電子ファイルの編集指示を示す情報を取得した場合、該電子ファイル格納部から取得した情報に基づいて該電子ファイル格納部に格納されている電子ファイルの電子ファイル名リストを作成する電子ファイル名リスト作成手段と、前記電子ファイル名リストを表示する表示手段と、前記電子ファイル名リストに含まれる電子ファイル名の中から選択された電子ファイル名に関する情報を取得した場合、該電子ファイル名に対応する電子ファイルを前記電子ファイル格納部から取得し、さらに、取得した電子ファイルに含まれる電子文書データの編集を開始する電子文書編集手段と、電子文書データを含んだ電子ファイルの前記フォルダへの更新登録指示を示す情報を取得した場合、編集後の電子文書データを含んだ電子ファイルを前記電子ファイル格納部に格納し、さらに、該編集後の電子文書データに含まれるクライアントの固有情報が編集されたかどうか判断する電子ファイル登録手段と、前記編集後の電子文書データに含まれるクライアントの固有情報が編集されたと判断した場合、編集された固有情報を取得し、さらに、取得した固有情報に基づいて前記データベースに登録されているクライアント情報およびファイル情報を更新するクライアント情報取得更新手段と、前記電子文書編集手段が電子ファイル格納部から取得した電子ファイルに含まれるクライアント情報と同一のクライアント情報が含まれる電子ファイルおよび該電子ファイル格納部から取得した電子ファイルに含まれるクライアント情報と同一のクライアント情報を含んだフォルダ管理情報により管理されているフォルダを検索し、さらに、検索された電子ファイルに含まれているクライアント情報および検索されたフォルダを管理するフォルダ管理情報に含まれているクライアント情報、を前記編集後のクライアント情報に更新するクライアント情報更新手段と、を備えることを特徴とする。
つぎの発明にかかる電子ファイル管理装置プログラムは、請求項15〜25のいずれか一つに記載の電子ファイル管理方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
つぎの発明にかかるファイル情報生成方法は、電子ファイル格納部にクライアント情報をファイルの一部に付加して作成された電子ファイルが格納された状態において、該電子ファイル格納部を構成するフォルダに格納されたいずれかの電子ファイルに基づいて生成した汎用フォーマットファイルを、該電子ファイル格納部を構成するいずれかのフォルダに格納して管理する機能を備えた電子ファイル管理装置が使用し、かつデータベース上で管理されるファイル情報を生成するファイル情報生成方法であって、入力部を介してユーザに指定された、汎用フォーマットファイルを生成する際に元データとして使用する電子ファイルを電子ファイル格納部から取得し、該取得した電子ファイルを用いて、入力部を介してユーザに指定された形式で汎用フォーマットファイルを生成する汎用フォーマットファイル生成ステップと、前記電子ファイルに含まれるクライアント情報および該電子ファイルを生成したアプリケーションソフトウェアの識別情報に基づいて、前記生成した汎用フォーマットファイルを格納するためのフォルダを、前記電子ファイル格納部をフォルダの中から選択し、該選択したフォルダへ該生成した汎用フォーマットファイルを格納する汎用フォーマットファイル格納ステップと、前記元データとして使用した電子ファイルを生成したアプリケーションソフトウェアの識別情報と、該電子ファイルに含まれるクライアント情報と、前記生成した汎用フォーマットファイルの名称と、該汎用フォーマットファイルを格納しているフォルダのフォルダ管理情報に基づいて、前記生成した汎用フォーマットファイルを管理するためのファイル情報を生成するファイル情報生成ステップと、前記生成したファイル情報を、前記データベースへ登録するファイル情報登録ステップと、を含むことを特徴とする。
つぎの発明にかかるファイル情報生成方法において、前記電子ファイル格納部が複数の記憶装置上にまたがって構築されている場合、前記汎用フォーマットファイル格納ステップでは、さらに、前記汎用フォーマットファイルの重要度に基づいて、該汎用フォーマットファイルをどの記憶装置へ格納するかを決定することを特徴とする。
つぎの発明にかかるファイル情報生成装置は、電子ファイル格納部にクライアント情報をファイルの一部に付加して作成された電子ファイルが格納された状態において、該電子ファイル格納部を構成するフォルダに格納されたいずれかの電子ファイルに基づいて生成した汎用フォーマットファイルを、該電子ファイル格納部を構成するいずれかのフォルダに格納して管理する機能を備えた電子ファイル管理装置が使用し、かつデータベース上で管理されるファイル情報を生成するファイル情報生成装置であって、ユーザに指定された電子ファイルを用いて、指定された形式で汎用フォーマットファイルを生成する汎用フォーマットファイル生成手段と、前記電子ファイルに含まれるクライアント情報および該電子ファイルを生成したアプリケーションソフトウェアの識別情報に基づいて、前記生成した汎用フォーマットファイルを格納するためのフォルダを、前記電子ファイル格納部をフォルダの中から選択し、該選択したフォルダへ該生成した汎用フォーマットファイルを格納する汎用フォーマットファイル格納手段と、前記元データとして使用した電子ファイルを生成したアプリケーションソフトウェアの識別情報と、該電子ファイルに含まれるクライアント情報と、前記生成した汎用フォーマットファイルの名称と、該汎用フォーマットファイルを格納しているフォルダのフォルダ管理情報に基づいて、前記生成した汎用フォーマットファイルを管理するためのファイル情報を生成するファイル情報生成手段と、前記生成したファイル情報を、前記データベースへ登録するファイル情報登録手段と、を備えることを特徴とする。
つぎの発明にかかるファイル情報生成装置は、前記電子ファイル格納部が複数の記憶装置上にまたがって構築されている場合、前記汎用フォーマットファイル格納手段は、さらに、前記汎用フォーマットファイルの重要度に基づいて、該汎用フォーマットファイルをどの記憶装置へ格納するかを決定することを特徴とする。
つぎの発明にかかるファイル情報生成プログラムは、請求項37または38に記載のファイル情報生成方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明にかかる電子ファイル管理方法は、電子ファイルに含まれるクライアント情報および電子ファイルを格納するためのファイル格納場所(フォルダ)の管理情報に含まれるクライアント情報に基づいて、あるフォルダに格納されている電子ファイルに対してファイル操作(電子ファイルを他のフォルダに移動またはコピーする操作)を実行する場合、移動またはコピー先のフォルダのフォルダ管理情報に含まれるクライアント情報と操作される電子ファイルに含まれるクライアント情報が一致した場合にのみファイル操作を実行することとした。これにより、ファイル操作において電子ファイルを移動またはコピーすべきフォルダと異なるフォルダを選択するというような人為的な操作ミスが発生するのを防止することができ、電子ファイル管理の確実性を向上させることができる、という効果を奏する。
また、クライアントデータベースに登録されているクライアント情報が更新された場合、該更新の影響を受ける電子ファイルおよびフォルダを検索し、それら影響を受ける電子ファイルおよびフォルダ管理情報が有するクライアント情報に対して上記更新内容を自動的に反映(自動的に情報を更新)することとした。これにより、データベースの内容変更の影響を受ける電子ファイル等に対してその内容を反映させる作業(更新作業)を、ユーザの手作業で行う必要がなくなるため、ユーザの作業負担を軽減でき、各電子ファイルの整合性を容易に保つことが可能となる。また、更新作業漏れ、更新作業時に誤った内容を入力するなどの人為的なミスが発生するのを防止することができる、という効果を奏する。
また、作成済みの電子文書データに含まれるクライアントに関する情報(クライアント情報構成要素)に変更が生じた場合、その変更内容に対応して、クライアントデータベース内のクライアント情報を自動的に更新し、さらに、該更新の影響を受ける全ての電子ファイルおよびフォルダを検索し、それら影響を受ける電子ファイルおよびフォルダ管理情報が有するクライアント情報に対して上記更新内容を自動的に反映(自動的に情報を更新)することとした。これにより、データベースの内容変更の影響を受ける電子ファイル等に対してその内容を反映させる作業(更新作業)を、ユーザの手作業で行う必要がなくなるため、ユーザの作業負担を軽減でき、各電子ファイルの整合性を容易に保つことが可能となる。また、更新作業漏れ、更新作業時に誤った内容を入力するなどの人為的なミスが発生するのを防止することができる。さらに、データベースに関する知識を有する者の作業を介在させずにデータベースの内容を更新することが可能となる、という効果を奏する。
また、汎用フォーマットファイルを管理するためのファイル情報をクライアント情報と関連付けてクライアントデータベース上で管理し、この情報を使用してファイル管理を行うようにしたので、クライアント情報を含んでいない汎用フォーマットの電子ファイルを管理する場合においても人為的な操作ミスが発生するのを防止することができ、電子ファイル管理の確実性を向上させることができる、という効果を奏する。
以下に、本発明にかかる電子ファイル管理方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、本発明にかかる電子ファイル管理方法を実現するための電子ファイル管理装置としての機能を備え、本発明にかかる電子ファイル管理プログラムを実行可能な計算機システムの構成例を示す図である。この計算機システムは、制御部1と記憶部2と表示部3と入力部4と出力部5と通信部6とを備える。
図1において、制御部1は、本発明にかかる電子ファイル管理プログラムを実行する。記憶部2は、RAM,ROMなどの各種メモリを含み、上記制御部1が実行すべきプログラム,処理の過程で得られた必要なデータ,などを記憶する。なお、記憶部2は、外部記憶装置(ハードディスク,CD−R(Compact Disk−Recordable)、CD−RW(Compact Disk−ReWritable),DVD−RAM(Digital Versatile Disk Random Access Memory)など)を含んでいてもよい。また、ネットワークを介して接続された他の計算機システム内に存在するなどしてもよい。表示部3は、CRT,LCD(液晶表示パネル)などで構成され、計算機システムのユーザに対して各種画面を表示する。入力部4は、たとえばキーボード41やマウス42などで構成され、計算機システムのユーザが、各種情報の入力を行うために使用する。出力部5は、プリンタなどの印刷装置により構成され、制御部1から出力される各種データに基づいた印刷処理などを行う。また、この計算機システムは、通信部6を介して、通信ネットワークとの接続が可能である。
ここで、本発明にかかる電子ファイル管理プログラムが実行可能な状態になるまでの計算機システムの動作例について説明する。上述した構成をとる計算機システムには、たとえば、CD−ROMドライブユニット(図示せず)にセットされたCD−ROMから、電子ファイル管理プログラムがディスクユニット(図示せず)にインストールされる。そして、電子ファイル管理プログラムの実行時に、ディスクユニットから読み出された電子ファイル管理プログラムが記憶部2の所定の場所に格納される。この状態で、制御部1は、記憶部2に格納されたプログラムに従って、電子ファイル管理処理を実行する。
なお、本発明においては、CD−ROMを記録媒体として、上記電子ファイル管理処理を記述したプログラムを提供しているが、これに限らず、計算機システムの構成、提供するプログラムの容量などに応じて、たとえば、フロッピー(登録商標)ディスクなどの磁気ディスク,光磁気ディスク,磁気テープなどの記録媒体を用いることも可能である。また、電子メール,インターネットなどの伝送媒体により提供されたプログラムを用いることとしてもよい。
また、図2は、実施例1の電子ファイル管理装置の構成例を示す図であり、上述した計算機システムの制御部1と記憶部2と表示部3と入力部4により構成される。そして、制御部1は、ファイル操作機能起動部11と電子ファイル一覧取得部12と電子ファイル選択操作部13と整合性判断部14とを含む構成となっている。
また、記憶部2は、自身の特定の領域内に、各種電子ファイルを格納するための領域である電子文書(ファイル)格納部21と、電子ファイル格納部21に格納された電子ファイルを管理するための情報であるクライアント情報を格納するためのクライアントデータベース22と、を含む。また、電子ファイル格納部21は、各種条件に基づいて、電子ファイルを分類して格納するためのファイル格納領域の集合体であり、必要に応じて階層的に構築されたディレクトリ(フォルダ)により構成される。また、図示していないが、記憶部2は、上述した制御部1の各部が各処理を行う際に使用するワーク用メモリ領域を含み、制御部1の各部は、必要に応じてワーク用メモリ領域の全部または一部を使用して後述する処理を実行する。
ここで、電子ファイル格納部21やクライアントデータベース22は、説明の簡便のため一つの装置内に構成されるように図示したが、これに限定する趣旨ではなく、ネットワークを経由した先の装置内に構成されていても構わない。また、管理装置とは別に、ネットワークを介して接続された端末装置(図示せず)に制御部、表示部、入力部を構成し、管理装置の電子ファイル格納部21やクライアントデータベース22にアクセスするように構成しても構わない。
なお、電子文書データとは、主に、財務アプリケーションソフトウェア(以下、財務アプリケーションと呼ぶ)を使用して作成された財務帳表データファイル(以下、財務帳表ファイルと呼ぶ)をいう。また、財務帳表とは、たとえば、貸借対照表,試算表,月次損益計算書,などの財務アプリケーションソフトウェアが作成する印刷形式で出力するファイル群のことをいう。
図3は、クライアント情報の構成の一例を示す図である。図3に示したように、クライアント情報は、クライアント毎の固有情報である名称,住所,代表者名,電話番号,FAX番号,年度,業種,…,などの構成要素を含む。
図4は、電子ファイルの構成の一例を示す図である。図4に示したように、電子ファイルは、電子文書データおよび上述したクライアント情報により構成される。なお、電子文書データが、実際の財務帳表を構成するデータであり、各種帳表の書式(帳表書式)と各種仕訳データである財務データとを含む。また、電子文書データは、たとえば、“住所”,“電話番号”,“年度”など、クライアント情報を構成する構成要素(固有情報)を含む。
つづいて、ユーザが、図1に示したキーボード41またはマウス42を操作することにより、電子ファイル格納部21を構成するフォルダ間で電子ファイルの移動またはコピーを行う(ファイル操作を行う)場合の動作について、図2および図5に基づいて説明する。なお、図5は、電子ファイル格納部21内でファイル操作を行う場合の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、ファイル操作機能起動部11は、入力部4から、ファイル操作の開始を指示する情報を取得すると、ファイル操作機能を起動する(ステップS11)。つぎに、電子ファイル一覧取得部12(請求項8の電子ファイル名リスト作成手段に相当)は、電子ファイル格納部21に格納されている電子ファイルの名称一覧(電子ファイル名リスト)を作成するために必要な情報(たとえば、電子ファイル名,最終更新日の情報など)を、電子ファイル格納部21から読み出し(ワーク用メモリ領域にコピーし)、それら読み出した情報に基づいて電子ファイル名リストを作成し、作成したリストをワーク用メモリ領域に格納するとともに表示部3に対して出力する(ステップS12)。なお、表示部3は、電子ファイル一覧取得部12が作成した電子ファイル名リストを、たとえば、図6に示したように表示する。図6は、“1001△△建築”フォルダの下層に位置する“平成17年”フォルダに格納されている電子ファイルの電子ファイル名リストが表示された場合の例を示している。
つぎに、電子ファイル選択操作部13(ファイル操作情報取得手段に相当)は、入力部4を介して、ファイル操作の対象となる電子ファイル(移動またはコピーされる電子ファイル)がユーザに選択されるのを待つ。具体的には、ユーザは、表示部3に表示されている上記電子ファイル名リスト(図6参照)を確認しながら入力部4のキーボード41またはマウス42を使用して電子ファイルを選択する(ステップS13)。なお、選択する電子ファイルは一つに限らず、複数選択することが可能である。
また、所望の電子ファイル名が電子ファイル名リストに表示されていない場合、ユーザは、マウス42などを使用して、現在電子ファイル名リストを表示中のものとは異なるフォルダを選択し、所望の電子ファイル名を検索し、選択する。ここで、ユーザによって異なるフォルダが選択された場合、上記ステップS12およびS13の処理を再度実行することにより表示部3の表示内容(電子ファイル名リストの表示)を更新する。
電子ファイル名が選択されると、電子ファイル選択操作部13は、入力部4を介して、上記選択した電子ファイル名に対応する電子ファイル(以下、選択済み電子ファイルと呼ぶ)に対して実行する処理がユーザに指定されるのを待つ。具体的には、ユーザは、マウス42を使用した右クリックメニュー(一般的なマウスの右ボタンをクリックすることにより選択可能な各種メニュー)またはこれに相当するメニュー操作を行うことにより、上記選択済み電子ファイルに対するファイル操作(“移動”または“コピー”)を選択する。
そして、電子ファイル選択操作部13は、入力部4を介して、上記選択済み電子ファイルの移動先またはコピー先のフォルダを選択し、上記選択したファイル操作を実行する(ステップS14)。具体的には、マウス42等を使用してフォルダを選択し、マウス42を使用した右クリックメニューまたはこれに相当するメニュー操作を行うことにより、上記選択済み電子ファイルに対する操作(通常は、“貼り付け”)を選択する(ステップS14)。
つぎに、整合性判断部14(ファイル操作判断手段に相当)は、上記選択済み電子ファイルと上記ステップS14において選択された移動またはコピー先のフォルダとの整合性があるかどうかを確認する(ステップS15)。なお、電子ファイル格納部21を構成する各フォルダは、図7に示すように、各電子ファイルに含まれているものと同じクライアント情報(図3および図4参照)およびフォルダの名称,アドレス,などの情報を含んだフォルダ情報(以下、これら2つの情報をまとめてフォルダ管理情報と呼ぶ)により管理されている。
具体的なステップS15の動作として、整合性判断部14は、上記ステップS13において選択された電子ファイル名に対応する電子ファイルを電子ファイル格納部21から取得する。さらに、移動またはコピー先のフォルダのフォルダ管理情報を記憶部2から取得する。そして整合性判断部14は、取得した電子ファイルに含まれるクライアント情報およびフォルダ管理情報に含まれるクライアント情報に基づいて整合性を判断する。なお、電子ファイルとフォルダの整合性有無の判断方法については後述する。
ステップS15において、整合性ありと判断した場合(ステップS15、Yes)、上記ステップS14で選択したファイル操作に対応する動作を実行する(ステップS16)。これに対して、整合性なしと判断した場合(ステップS15、No)、その旨(エラー)を示す表示を表示部3に対して出力し、上記ステップS14で選択したファイル操作に対応する動作を実行せずに動作を終了する(ステップS17)。
ここで、電子ファイルとフォルダとの間で整合性がある場合とは、移動またはコピーされる電子ファイルに含まれているクライアント情報と、移動またはコピー先のフォルダのフォルダ管理情報が有するクライアント情報とを比較して、所定の関係にある(整合性判断条件を満たしている)場合をいう。たとえば、会計事務所の業務においては、クライアント毎の電子ファイルを、さらに年度毎に管理する場合が多い。すなわち、クライアント毎のフォルダ内に年度毎の電子ファイルを格納するためのサブフォルダを構築し、各電子ファイルを管理する場合が多い。そのため、一例として、電子ファイルに含まれるクライアント情報およびフォルダ管理情報に含まれるクライアント情報の構成要素中の名称(クライアント名)および年度が一致している場合に整合性ありと判断する。なお、整合性の判断条件はこれに限らず、クライアント情報の他の構成要素を用いた整合性判定条件を使用してもよい。そして、整合性なしと判断した場合、本発明にかかる電子ファイル管理方法では、選択された電子ファイルが本来格納されるべきフォルダではないと判断する。すなわち、ファイル操作において人為的なミスが発生したと判断する。
このように、本実施例の電子ファイル管理方法においては、電子ファイルに含まれるクライアント情報および電子ファイルを格納するためのファイル格納場所(フォルダ)の管理情報に含まれるクライアント情報に基づいて、あるフォルダに格納されている電子ファイルに対してファイル操作(電子ファイルを他のフォルダに移動またはコピーする操作)を実行する場合、移動またはコピー先のフォルダのフォルダ管理情報に含まれるクライアント情報と操作される電子ファイルに含まれるクライアント情報が一致した場合にのみファイル操作を実行することとした。これにより、ファイル操作において電子ファイルを移動またはコピーすべきフォルダと異なるフォルダを選択するというような人為的な操作ミスが発生するのを防止することができ、電子ファイル管理の確実性を向上させることができる。
つづいて、実施例2の電子ファイル管理方法について説明する。なお、本実施例の電子ファイル管理方法を実現するための電子ファイル管理装置としての機能を備え、本実施例の電子ファイル管理プログラムを実行可能な計算機システムの構成は、上述した実施例1と同様である。
図8は、実施例2の電子ファイル管理装置の構成例を示す図であり、上述した実施例1の電子ファイル管理装置の制御部1に代えて制御部1aを備えた構成となる。ここで、制御部1aは、クライアント情報作成部51とクライアント情報登録部52とフォルダ作成部53とクライアント一覧取得部54とクライアント選択部55と電子文書作成部56とファイル格納処理部57により構成される。なお、クライアント情報作成部51およびクライアント情報登録部52がクライアント情報作成登録手段を構成する。その他の部分については、上述した実施例1と同様であるため同一の符号を付与してその説明を省略する。
まず、図8のような構成をとる電子ファイル管理装置の記憶部2に含まれるクライアントデータベース22に対してクライアント情報を新規登録する動作を図8および図9に基づいて説明する。なお、図9は、クライアントデータベース22に対して新しいクライアント情報を登録する場合の動作の一例を示すフローチャートである。
ユーザからの新規クライアントの登録開始指示を入力部4から取得すると、制御部1aのクライアント情報作成部51は、クライアント情報の新規登録動作を開始する。具体的には、クライアント情報作成部51は、クライアント情報の登録画面を表示部3に対して出力する。なお、図10は、クライアント情報の登録画面の一例を示す図である。そして、ユーザは、表示部3に表示された内容を確認しながら、入力部4(キーボード41およびマウス42)を使用することによりクライアント情報として登録を行いたい構成要素(項目)の情報を入力する(ステップS21)。
ユーザのクライアント情報入力が終了後、入力された情報のクライアントデータベース22への登録指示を入力部4から受けると(ステップS22)、クライアント情報登録部52は、クライアントデータベースに22に対して、上記ステップS21において入力されたクライアント情報を登録する(ステップS23)。さらに、クライアント情報登録部52は、フォルダ作成部53に対して、上記ステップS23において登録したクライアント情報に対応するクライアント用の電子ファイルを格納するためのファイル格納場所(フォルダ)を作成するように指示を出す。
つぎに、フォルダ作成部53は、電子ファイル格納部21の内部に、上記ステップS23において新規登録したクライアント情報に対応するクライアントの電子ファイルを格納するためのフォルダを作成する(ステップS24)。フォルダ作成部53は、クライアント情報に基づいて、たとえば、クライアントの名称と同じ名称のフォルダおよび年度を名称とするサブフォルダを作成する。以後、上記ステップS23において新規登録したクライアント情報に対応するクライアントの電子ファイル(図4に示したような構成の電子ファイル)を、各種財務アプリケーションを使用して作成した場合、本発明にかかる電子ファイル管理装置は、それら作成した電子ファイルを、上記ステップS24において作成したフォルダに格納して管理する。
つづいて、財務アプリケーションを使用して、クライアントデータベース22に登録されているクライアント情報に対応するクライアント向けの各種電子文書(各種財務帳表)を作成する場合の動作および作成された電子ファイルを管理する動作を図8および図11に基づいて説明する。なお、図11は、クライアントデータベース22に登録されているクライアント情報に対応するクライアント向けの電子文書を作成する動作の一例を示すフローチャートである。
(ユーザからの)新規電子文書の作成開始指示を入力部4から取得すると、制御部1aのクライアント一覧取得部54は、クライアントデータベース22に登録されているクライアント情報に対応するクライアントの一覧(クライアントリスト)を作成し、クライアントの選択動作を開始する。具体的には、クライアント一覧取得部54は、クライアントデータベース22からクライアントリストを作成するために必要な情報(たとえば、クライアントコード,クライアント名など)を読み出し(ワーク用メモリ領域にコピーし)、それら読み出した情報に基づいてクライアントリストを作成し、作成したリストをワーク用メモリ領域に格納するとともに表示部3に対して出力する(ステップS31)。なお、表示部3は、クライアント一覧取得部54が作成したクライアントリストを、たとえば、図12に示したように表示する。図12においては、コード(クライアントコード),名称(クライアント名),…、などが表示されている。
つぎに、クライアント選択部55は、ユーザにより上記クライアントリストの中からクライアントが選択される、または、クライアント選択動作の終了が選択されるのを待つ。選択されたクライアントを示す情報を入力部4から受け取ると、クライアント選択部55は、選択されたクライアントを電子文書作成部56に対して通知する(ステップS32)。選択されたクライアントの通知を受けると、電子文書作成部56は、該選択されたクライアントのクライアント情報をクライアントデータベース22から取得し、ワーク用メモリ領域にコピーする(ステップS33)。
そして、電子文書作成部56は、上記取得したクライアント情報に含まれる各種情報(構成要素)の中から必要な情報を抽出し、抽出した情報を、作成する電子文書のクライアントに関する情報を入力する項目(箇所)に対して自動的に埋め込む(入力する)(ステップS34)。なお、電子文書を作成する際のクライアントに関する項目を入力する画面の一例を図13に示す。図13は、上記ステップS33において取得したクライアント情報に名称(クライアント名=法人名),住所(=納税地),代表者名(代表者氏名),申告区分(=青色・白色区分)などが登録されていた場合のクライアントに関する項目を入力する画面の初期表示の例を示している。
その後、電子文書作成部56は、入力部4から電子文書の各項目への入力情報を取得する(電子文書の作成動作を行う)(ステップS35)。さらに、電子文書の各項目への入力終了(電子文書の作成終了)を示す情報(保存指示)を入力部4から取得すると、電子文書作成部56は、その旨をファイル格納処理部57に対して通知する(ステップS36)。
上記ステップS36において通知を受けたファイル格納処理部57(電子ファイル作成格納手段に相当)は、ワーク用メモリ領域内に格納されている上記電子文書作成部56が作成した電子文書のデータを取得する。つぎに、ファイル格納処理部57は、上記ステップS33において電子文書作成部56が取得し、ワーク用メモリ領域内に格納したクライアント情報を取得する。そして、上記電子文書データに対して上記クライアント情報を付加することにより、電子ファイル格納部21に格納するデータ(電子ファイル)を作成する(ステップS37)。
さらに、ファイル格納処理部57は、上記ステップS37において作成した電子ファイルに含まれるクライアント情報(またはステップS33において電子文書作成部56が取得し、ワーク用メモリ領域内に格納したクライアント情報)に基づいて、該電子ファイルの保存先(フォルダ)を選択(識別)する(ステップS38)。そして、ファイル格納処理部57は、上記電子ファイルに対して予め決められた条件の名前を自動的に付与し、上記選択したフォルダに保存(格納)する(ステップS39)。
このように、本実施例の電子ファイル管理方法においては、クライアントデータベースにクライアント情報が登録されているクライアント向けの電子文書を作成する場合、該クライアントのクライアント情報に基づいて、電子文書内のクライアントに関する項目を自動的に入力するようにした。そのため、ユーザのデータ入力作業負担を軽減し、また、入力ミスなどが発生するのを防止できる。
また、電子文書を作成後、そのデータを含んだ電子ファイルを保存する場合、保存先を自動的に選択し、電子ファイル毎に共通なファイル名をつけて保存することとした。これにより、保存先を間違う、間違ったファイル名で登録を行う、などの人為的なミスが発生するのを防止することができる。さらに、関連のある電子ファイル間の整合性を保ちながら電子ファイルを管理することができる。
つづいて、実施例3の電子ファイル管理方法について説明する。本実施例では、財務アプリケーションを使用して、クライアントデータベース22にクライアント情報が登録されていないクライアント向けの各種電子文書(各種財務帳表)を作成する場合の動作および作成された電子ファイルを管理する動作について説明する。なお、本実施例の電子ファイル管理方法を実現するための電子ファイル管理装置としての機能を備え、本実施例の電子ファイル管理プログラムを実行可能な計算機システムの構成は、上述した実施例1と同様である。
図14は、実施例3の電子ファイル管理装置の構成例を示す図であり、上述した実施例2の電子ファイル管理装置の制御部1aに代えて制御部1bを備えた構成となる。また、制御部1bは、制御部1aのクライアント情報作成部51がなく、制御部1aのクライアント情報登録部52,クライアント選択部55,電子文書作成部56に代えてクライアント情報登録部52b,クライアント選択部55b,電子文書作成部56bを備え、さらに、制御部1aへクライアント情報取得部61を追加したものである。なお、クライアント情報取得部61およびクライアント情報登録部52bがクライアント情報取得登録手段を構成する。その他の部分については、上述した実施例2と同様であるため同一の符号を付与してその説明を省略する。
図15は、クライアント情報がクライアントデータベース22に登録されていないクライアント向けの電子文書を作成する動作の一例を示すフローチャートである。以下、図15に示した動作を詳細に説明する。なお、上述した実施例2の電子文書作成動作(クライアントデータベース22に登録されたクライアント情報に対応するクライアント向けの電子文書作成動作)と同様の処理については、同一のステップ番号を付与してその説明を省略する。
ステップS31を実行後、クライアント選択部55bは、ユーザにより上記クライアントリストの中からクライアントが選択される、または、クライアント選択動作の終了が選択されるのを待つ。クライアント選択部55bは、クライアント選択動作の終了を指示する情報(所望のクライアントがクライアントリストに存在しないためクライアントの選択を行なわない旨を示す情報)を入力部4から受け取ると、その旨を電子文書作成部56bに対して通知し、電子文書の作成を指示する(ステップS41)。
電子文書作成部56bは、ステップS35の電子文書作成作業を実行し、その後、電子文書の作成終了を示す情報(保存指示)を入力部4から取得すると、その旨をクライアント情報取得部61に対して通知する(ステップS36b)。電子文書の作成終了を示す情報(保存指示)の通知を受けたクライアント情報取得部61は、電子文書作成部が作成した電子文書のデータの中からクライアントに関する情報を取得し、クライアントデータベース22へ登録するためのクライアント情報を生成し、それをワーク用メモリ領域に格納する。さらに、クライアント情報取得部61は、ワーク用メモリ領域に格納に格納したクライアント情報をクライアントデータベース22へ登録するようにクライアント情報登録部52bに対して指示を出す(ステップS42)。
クライアント情報取得部61から指示を受けたクライアント情報登録部52bは、上記ワーク用メモリ領域に格納されたクライアント情報をクライアントデータベースに22に対して登録する(ステップS43)。さらに、クライアント情報登録部52bは、フォルダ作成部53に対して、上記ステップS43において登録したクライアント情報に対応するクライアント用の電子ファイルを格納するためのファイル格納場所(フォルダ)を作成するように指示を出す。
つぎに、フォルダ作成部53は、電子ファイル格納部21の内部に、上記ステップS43において新規登録したクライアント情報に対応するクライアントの電子ファイルを格納するためのフォルダを作成する(ステップS44)。なお、ステップS43およびS44の処理は、上記実施例2において説明したクライアント情報をデータベースへ登録する処理のステップS23およびS24と同じ処理である。以下、ファイル格納処理部57が上述した実施例2のステップS37およびS39と同じ処理を実行し、電子ファイルを上記作成したフォルダへ格納する。
このように、本実施例の電子ファイル管理方法においては、クライアントデータベースにクライアント情報が登録されていないクライアント向けの電子文書を作成した場合、電子文書の作成終了後、電子文書に含まれているクライアントに関する情報を抽出し、抽出した情報に基づいてクライアント情報を作成してクライアントデータベースへ登録を行うこととした。これにより、クライアントデータベースに登録されていないクライアント向けの電子文書を作成後、改めてクライアント情報をクライアントデータベースに対して登録する手間が省け、ユーザの作業負担を軽減できる。また、クライアントデータベースに登録されていないクライアント向けに作成された電子ファイルの整合性を容易に保つことが可能となる。また、上述した実施例2と同様に、ファイルの保存先を間違うなどの人為的なミスが発生するのを防止することができる。
つづいて、実施例4の電子ファイル管理方法について説明する。本実施例では、クライアントデータベース22に登録されているクライアント情報が変更(更新)された場合の電子ファイル管理動作について説明する。なお、本実施例の電子ファイル管理方法を実現するための電子ファイル管理装置としての機能を備え、本実施例の電子ファイル管理プログラムを実行可能な計算機システムの構成は、上述した実施例1と同様である。
図16は、実施例4の電子ファイル管理装置の構成例を示す図であり、上述した実施例2の電子ファイル管理装置の制御部1aに代えて制御部1cを備えた構成となる。ここで、制御部1cは、クライアント一覧取得部54とクライアント選択部55cとクライアント情報編集部71とクライアント情報登録部72とファイル検索変換部73により構成される。なお、クライアント一覧取得部54は、上述した実施例2のクライアント一覧取得部と同様であるため説明を省略する。また、その他の部分については、上述した実施例2と同様であるため同一の符号を付与してその説明を省略する。
つづいて、クライアントデータベース22に登録されているクライアント情報を変更する場合の動作を、図16および図17に基づいて説明する。なお、図17は、クライアントデータベース22に登録されているクライアント情報の変更および変更後の電子ファイル管理動作の一例を示すフローチャートである。
クライアントデータベース22に登録されているクライアント情報の編集開始指示を入力部4から取得すると、制御部1cのクライアント一覧取得部54は、クライアントデータベース22に登録されているクライアント情報に対応するクライアントの一覧(クライアントリスト)を作成する。具体的には、クライアント一覧取得部54は、クライアントデータベース22からクライアントリストを作成するために必要な情報(たとえば、クライアントコード,クライアント名など)を読み出し(ワーク用メモリ領域にコピーし)、それら読み出した情報に基づいてクライアントリストを作成し、作成したリストをワーク用メモリ領域に格納するとともに表示部3に対して出力する(ステップS51)。
つぎに、クライアント選択部55cは、ユーザにより上記クライアントリストの中からクライアントが選択される、または、クライアント選択動作の終了が選択されるのを待つ。選択されたクライアントを示す情報を入力部4から受け取ると、クライアント選択部55cは、選択されたクライアントをクライアント情報編集部71に対して通知する(ステップS52)。選択されたクライアントの通知を受けると、クライアント情報編集部71は、該選択されたクライアントのクライアント情報をクライアントデータベース22から取得し、ワーク用メモリ領域内の編集データ格納領域にコピーする(ステップS53)。さらに、クライアント情報編集部71は、上記取得したクライアント情報を、ワーク用メモリ領域内の非編集データ格納領域に対してコピーする。そして、以下の編集処理においては、編集用データ格納領域に格納されたデータ(クライアント情報)の編集を行い、非編集データ格納領域に格納されたデータ(クライアント情報)は編集しない(変更しない)ものとする。
つぎに、クライアント情報編集部71は、クライアント情報の編集動作を開始する。具体的には、クライアント情報編集部71は、クライアント情報の編集画面を表示部3に対して出力する。なお、編集画面の内容は、上記実施例2において説明したクライアント情報の新規登録動作字と同様の画面(図10参照)であってもよいし、異なる内容であってもよい。ただし、クライアント情報の各項目には登録済みの内容(情報)が表示される。そして、ユーザは、表示部3に表示された内容を確認しながら、入力部4(キーボード41およびマウス42)を使用することにより編集を行いたい項目を選択し、その内容を修正する(ステップS54)。
ユーザのクライアント情報入力(修正)が終了後、修正された情報のクライアントデータベース22への登録指示(更新登録指示)を入力部4から受けると、クライアント情報登録部72は、クライアントデータベースに22に対して、上記ステップS54において編集されたクライアント情報を更新登録する。さらに、クライアント情報登録部72は、ファイル検索変換部73に対して、電子ファイルおよびフォルダ管理情報に含まれているクライアント情報を更新するように指示を出す(ステップS55)。
電子ファイルおよびフォルダ管理情報に含まれているクライアント情報を更新するように指示を受けたファイル検索変換部73(請求項12のクライアント情報更新手段に相当)は、上記ステップS54におけるクライアント情報修正の影響を受ける全ての電子ファイルおよびフォルダを検索する。すなわち、上記編集されたクライアント情報に対応するクライアントの全ての電子ファイルおよび該電子ファイルの格納先であるフォルダを検索する(ステップS56)。たとえば、ファイル検索変換部73は、上記非編集データ格納領域に格納されているクライアント情報(更新前クライアント情報)と同じクライアント情報を有する電子ファイルおよび該更新前クライアント情報と同じクライアント情報を含んだフォルダ管理情報に管理されているフォルダを検索する。
つぎに、ファイル検索変換部73は、ステップS56において検索した電子ファイルに含まれるクライアント情報およびフォルダのフォルダ管理情報に含まれるクライアント情報を、上記ステップS55においてクライアントデータベース22に対して登録したクライアント情報(更新されたクライアント情報)に置き換える(更新する)(ステップS57)。
また、ステップS54においてクライアント情報が修正されずにクライアントデータベース22への登録指示(更新登録指示)を入力部4から受けると、上記ステップS56およびS57の処理を実行せずに動作を終了する。すなわち上記編集用データ格納領域および非編集データ格納領域に格納されている情報が同じものである場合は上記ステップS56およびS57の処理を実行しない。
このように、本実施例の電子ファイル管理方法においては、クライアントデータベースに登録されているクライアント情報が更新された場合、該更新の影響を受ける電子ファイルおよびフォルダを検索し、それら影響を受ける電子ファイルおよびフォルダ管理情報が有するクライアント情報に対して上記更新内容を自動的に反映(自動的に情報を更新)することとした。これにより、データベースの内容変更の影響を受ける電子ファイル等に対してその内容を反映させる作業(更新作業)を、ユーザの手作業で行う必要がなくなるため、ユーザの作業負担を軽減でき、各電子ファイルの整合性を容易に保つことが可能となる。また、更新作業漏れ、更新作業時に誤った内容を入力するなどの人為的なミスが発生するのを防止することができる。
つづいて、実施例5の電子ファイル管理方法について説明する。本実施例では、クライアントデータベース22に登録されているクライアント情報に基づいて電子文書の作成作業(上記実施例2の電子文書作成動作に相当する動作)または作成済みの電子文書の編集作業を行い、その作業中にクライアントに関する情報(クライアント情報構成要素)が変更された場合の電子ファイル管理動作について説明する。なお、本実施例の電子ファイル管理方法を実現するための電子ファイル管理装置としての機能を備え、本実施例の電子ファイル管理プログラムを実行可能な計算機システムの構成は、上述した実施例1と同様である。
図18は、実施例5の電子ファイル管理装置の構成例を示す図であり、上述した実施例2の電子ファイル管理装置の制御部1aに代えて制御部1dを備えた構成となる。ここで、制御部1dは、電子ファイル一名覧取得部81と電子ファイル選択部82と電子文書編集部83と電子ファイル登録部84とクライアント情報更新登録部85とファイル検索変換部73dにより構成される。なお、その他の部分については、上述した実施例2と同様であるため同一の符号を付与してその説明を省略する。
つづいて、電子ファイル格納部21に格納されている電子ファイル(電子文書)を編集する動作を、図18および図19に基づいて説明する。なお、図19は、電子ファイル格納部21に格納されている電子ファイルの編集および編集終了後の電子ファイル管理動作の一例を示すフローチャートである。なお、上述した実施例4の電子ファイル管理動作と同様の処理については、同一のステップ番号を付与してその説明を省略する。
電子ファイル格納部21に登録されている電子ファイルの編集開始指示を入力部4から取得すると、制御部1dの電子ファイル名一覧取得部81は、電子ファイル格納部21に格納されている電子ファイルの名称一覧(電子ファイル名リスト)を作成する。具体的には、電子ファイル一名覧取得部81は、電子ファイル名リストを作成するために必要な情報(たとえば、電子ファイル名,最終更新日の情報など)を、電子ファイル格納部21から読み出し(ワーク用メモリ領域にコピーし)、それら読み出した情報に基づいて電子ファイル名リストを作成し、作成したリストをワーク用メモリ領域に格納するとともに表示部3に対して出力する(ステップS61)。
つぎに、電子ファイル選択部82は、入力部4を介して、編集を行う電子ファイル名がユーザに選択されるのを待つ。そして、電子ファイル選択部82は、選択された電子ファイル名を示す情報を入力部4から受け取ると、選択されたファイル名を電子文書編集部83に対して通知する(ステップS62)。
選択された電子ファイル名の通知を受けると、電子文書編集部83は、通知された電子ファイル名に対応する電子ファイルを電子ファイル格納部21から取得し、ワーク用メモリ領域内の編集データ格納領域にコピーする(ステップS63)。さらに、電子文書編集部83は、上記取得した電子ファイルを、ワーク用メモリ領域内の非編集データ格納領域に対してコピーする。そして、以下の編集処理においては、編集用データ格納領域に格納された電子文書データの編集を行い、非編集データ格納領域に格納された電子文書データは編集しない(変更しない)ものとする。
つぎに、電子文書編集部83は、電子ファイル(電子文書)の編集動作を開始する。具体的には、電子文書編集部83は、電子文書の編集画面を表示部3に対して出力する。そして、ユーザは、表示部3に表示された内容を確認しながら、入力部4(キーボード41およびマウス42)を使用することにより電子文書の編集を行う(ステップS64)。そして、ユーザの電子文書編集が終了後、編集後の電子文書(電子ファイル)の電子ファイル格納部21への登録指示(更新登録指示)を入力部4から受けると、電子文書編集部83は、その旨を電子ファイル登録部84に対して通知する。
電子文書編集部83から更新登録指示があった旨の通知を受けた電子ファイル登録部84は、ワーク用メモリ領域に格納されている上記電子文書編集部83が編集した電子文書のデータ(電子ファイル)を電子ファイル格納部21に格納する(ステップS65)。なお、ステップS64において、仮に電子文書内のクライアント情報構成要素が変更されていても、この時点では、電子ファイルに含まれる(電子文書データに付加されている)クライアント情報は変更されていない。そのため、ステップS65における電子ファイル格納場所(フォルダ)は、上記ステップS63において取得した電子ファイルが格納されていたフォルダ(編集前の電子ファイルが格納されていたフォルダ)となる。
さらに、電子ファイル登録部84は、上記ステップS64においてクライアント情報構成要素が編集(変更)されたかどうかを確認し(ステップS66)、変更ありと判断した場合、クライアント情報が変更されたことをクライアント情報更新登録部85に対して通知する(ステップS66、Yes)。これに対して、変更なしと判断した場合、処理を終了する(ステップS66、No)。なお、クライアント情報の変更の有無を判断する方法としては、たとえば、クライアント情報構成要素の編集の状態(変更の有無)を示すためのフラグを設け、電子文書ファイルの編集終了後、該フラグを確認して判断する。
クライアント情報構成要素が変更された旨の通知を受けたクライアント情報更新登録部85(クライアント情報取得更新手段に相当)は、上記変更された電子文書データの中のクライアント情報構成要素(名称,住所,代表者名,など)の中から、変更された情報(クライアント情報構成要素)を取得する(ステップS67)。そして、クライアント情報更新登録部85は、該取得した情報に基づいて、クライアントデータベース22に登録されているクライアント情報を更新する。さらに、クライアント情報更新登録部85は、クライアントデータベース22に登録されているクライアント情報が更新された旨をファイル検索変換部73dに対して通知する(ステップS68)。
クライアントデータベース22に登録されているクライアント情報が更新された旨を通知されたファイル検索変換部73d(請求項13のクライアント情報更新手段に相当)は、上記ステップS68におけるクライアント情報更新の影響を受ける全ての電子ファイルおよびフォルダを検索する(ステップS56d)。たとえば、ファイル検索変換部73dは、上記ワーク用メモリ領域内の非編集データ格納領域に格納されている電子文書データに付加されている(電子ファイルに含まれている)クライアント情報(更新前クライアント情報)と同じクライアント情報を有する電子ファイルおよび該更新前クライアント情報と同じクライアント情報を含んだフォルダ管理情報に管理されているフォルダを検索する。そして上述した実施例4と同様にステップS57を実行することにより、クライアント情報の変更内容を、全ての電子ファイルおよびフォルダに対して反映させる。
このように、本実施例の電子ファイル管理方法においては、作成済みの電子文書データに含まれるクライアントに関する情報(クライアント情報構成要素)に変更が生じた場合、その変更内容に対応して、クライアントデータベース内のクライアント情報を自動的に更新し、さらに、該更新の影響を受ける全ての電子ファイルおよびフォルダを検索し、それら影響を受ける電子ファイルおよびフォルダ管理情報が有するクライアント情報に対して上記更新内容を自動的に反映(自動的に情報を更新)することとした。これにより、データベースの内容変更の影響を受ける電子ファイル等に対してその内容を反映させる作業(更新作業)を、ユーザの手作業で行う必要がなくなるため、ユーザの作業負担を軽減でき、各電子ファイルの整合性を容易に保つことが可能となる。また、更新作業漏れ、更新作業時に誤った内容を入力するなどの人為的なミスが発生するのを防止することができる。さらに、データベースに関する知識を有する者の作業を介在させずにデータベースの内容を更新することが可能となる。
上述した実施例1では、クライアント情報を含んだ独自形式のデータ(電子ファイル)をクライアント情報を利用して管理する方法について説明した。すなわち、実施例1の電子ファイル管理方法では、汎用形式(たとえば、PDF(Portable Document Format)、CSV(Comma Separated Value)、HTML(Hyper Text Markup Language)、XML(eXtensible Markup Language)などの形式)のファイルを管理することができない。そのため、本実施例以下では、汎用形式のファイルを管理することが可能な電子ファイル管理方法および電子ファイル管理方法において使用する情報について説明する。まず本実施例では、汎用形式ファイルの管理動作において使用する情報(ファイル情報)の生成方法について説明する。
なお、本実施例のファイル情報生成方法を実現するためのファイル情報生成装置としての機能を備え、本実施例の電子ファイル管理プログラムを実行可能な計算機システムの構成は、上述した実施例1と同様である(図1参照)。
図20は、実施例6のファイル情報生成装置の構成例を示す図であり、計算機システムの制御部1eと記憶部2と表示部3と入力部4により構成される。そして、制御部1eは、ファイル操作機能起動部11eと電子ファイル一覧取得部12eと電子ファイル選択部91とファイル形式変換部92とクライアント情報取得部93とファイル格納処理部94とを含む構成となっている。記憶部2、表示部3および入力部4は、上述した実施例1の記憶部2、表示部3および入力部4と同様である。なお、ファイル形式変換部92が汎用フォーマットファイル生成手段を構成し、クライアント情報取得部93およびファイル格納処理部94が汎用フォーマットファイル格納手段を構成する。また、ファイル格納処理部94が請求項39のファイル情報生成手段およびファイル情報登録手段を構成する。
本実施例以降の実施例において、各種ファイル(独自形式のデータおよび汎用形式のファイル)は電子ファイル格納部21において管理され、電子ファイル格納部21を構成する各フォルダは、実施例1と同様の方法(クライアント情報を使用した管理方法)で管理されているものとする。また、以下の説明においては、独自形式の電子ファイルを独自フォーマットファイルと呼び、また汎用形式のファイルを汎用フォーマットファイルと呼ぶこととする。
また、本実施例以降の実施例においては、上述した実施例1〜5において使用したクライアント情報とは異なるクライアントデータベースデータ(以下クライアントDBデータと呼ぶ)を使用して各種ファイル(独自フォーマットファイルおよび汎用フォーマットファイル)の管理を行う。ここでまず、クライアントDBデータの説明を行う。
図21−1〜図21−4および図22は、実施例6(およびこれ以降の実施例)で使用するクライアントDBデータを説明するための図である。クライアントDBデータは、クライアントデータベース22へ格納されており、クライアント情報、ファイル情報、アプリケーション情報およびファイル属性情報を含む。図21−1はクライアント情報の構成例を示す図であり、このクライアント情報は、実施例1〜5で使用したクライアント情報とは若干異なり、クライアントコード,事務所情報フラグ,名称,住所,…,などの構成要素を含んでいる。図21−2は汎用フォーマットファイルを管理するためのファイル情報の構成例を示す図であり、ファイル情報は、クライアントコード,決算年月日,アプリケーションID,ファイル格納パス,ファイル名を構成要素として含んでいる。図21−3はアプリケーション情報の構成例を示す図であり、アプリケーション情報は、アプリケーションID,アプリケーション名,重要度,…,などの構成要素を含んでいる。図21−4はファイル属性情報の構成例を示す図であり、ファイル属性情報は、重要度,拡張子,…,などの構成要素を含んでいる。
また、各情報(クライアント情報、ファイル情報、アプリケーション情報およびファイル属性情報)は、たとえば図22に示したように、特定の構成要素により互いに関連付けられる。なお、図22は、クライアント情報とファイル情報が「クライアントコード(図示した“0301”,“0456”など)」により関連付けられている様子を示している。また、図示していないが、たとえば、ファイル情報とアプリケーション情報は「アプリケーションID」を使用して関連付けられ、アプリケーション情報とファイル情報は「重要度」を使用して関連付けられる。そして、本実施例以降では、クライアントDBデータの中のファイル情報を使用して各種ファイル(独自フォーマットファイルおよび汎用フォーマットファイル)を管理する。
つづいて、クライアントDBデータを構成するファイル情報の生成・更新方法について説明する。ここでは、電子ファイル格納部21において既に管理されている独自フォーマットファイルに基づいて汎用フォーマットファイルを生成した場合に、該生成した汎用フォーマットファイルを管理するためのファイル情報生成動作を図20〜図23を用いて説明する。なお、独自フォーマットファイルが含んでいるクライアント情報の構成は、図21−1に示したものとする。
図23は、独自フォーマットファイルに基づいて汎用フォーマットファイルを生成し、さらに生成した汎用フォーマットファイルを管理するためのファイル情報を生成する動作の一例を示すフローチャートである。ファイル操作機能起動部11eは、入力部4から、ファイル操作(汎用フォーマットファイル生成操作)の開始を指示する情報を取得すると、ファイル操作機能を起動する(ステップS11e)。つぎに、電子ファイル一覧取得部12eは、電子ファイル格納部21に格納されている独自フォーマットファイルの名称一覧(ファイル名リスト)を作成するために必要な情報(たとえば、電子ファイル名,最終更新日の情報など)を、電子ファイル格納部21から読み出し、それら読み出した情報に基づいてファイル名リストを作成し、作成したリストをワーク用メモリ領域に格納するとともに表示部3に対して出力する(ステップS12e)。以上の動作は、実施例1において示したファイル操作機能起動部11の動作(図5のステップS11およびS12)と同様である。
つぎに、電子ファイル選択部91は、入力部4を介して、汎用フォーマットファイル生成に使用する(汎用フォーマットファイルの元となる)独自フォーマットファイルがユーザに選択されるのを待つ(ステップS13e)。なお、選択する独自フォーマットファイルは一つに限らず、複数選択することが可能である。
独自フォーマットファイル名が選択されると、ファイル形式変換部92は、入力部4を介して、上記選択された独自フォーマットファイル名に対応する独自フォーマットファイルに基づいて生成される汎用フォーマットファイルの形式(たとえば、PDF,CSV,HTMLなど)がユーザに指定されるのを待つ。そして、汎用フォーマットファイルの形式が指定されると、ファイル形式変換部92は、上記選択された独自フォーマットファイル名に対応する独自フォーマットファイルを電子ファイル格納部21から取得し(ワーク用メモリ領域にコピーし)、取得した独自フォーマットファイルに基づいて、上記指定された形式の汎用フォーマットファイルを生成する。すなわちワーク用メモリ領域の独自フォーマットファイルを所定のルールに従って変換することにより、上記指定された形式の汎用フォーマットファイルを生成する(ステップS71)。汎用フォーマットファイルの名称は、予め決められたルールに従って自動的に決定される。たとえば、元の独自フォーマットファイルと同じ名称とする。また、独自フォーマットファイルを汎用フォーマットファイルへ変換する場合、ファイル情報生成装置は、たとえば、選択された独自フォーマットファイルを、それを生成する際に使用したアプリケーション(財務アプリケーションソフトウェアなど)へ渡して、アプリケーションが汎用フォーマットファイルへ変換する。
つぎに、クライアント情報取得部93は、上記ステップS71において生成した汎用フォーマットファイルの格納先(電子ファイル格納部21内のどのフォルダに格納するか)を決定する(ステップS72)。具体的には、上記ステップS71において電子ファイル格納部21から取得した独自フォーマットファイルに含まれるクライアント情報および独自フォーマットファイルを生成したアプリケーションに関する情報に基づいて、格納先を決定する。このときクライアント情報取得部93は、生成した汎用フォーマットファイルと最も整合性が高いフォルダを格納先として選択する。たとえば、電子ファイル格納部21内にクライアント毎のフォルダが構築され、クライアント毎のフォルダの下層フォルダ(サブフォルダ)として会計年度毎のフォルダを含み、さらにアプリケーション毎の下層フォルダが会計年度毎のフォルダに含まれる場合であれば、生成した汎用フォーマットファイルに関するクライアント名、会計年度およびアプリケーション名と同じ情報を含んだフォルダ管理情報により管理されているフォルダを格納先とする。なお、格納先を決定する際に使用するクライアント情報は、ステップS71において取得した独自フォーマットファイルに含まれるものを使用するのではなく、クライアントデータベース22から取得したものを使用してもよい。
ここで、電子ファイル格納部21が複数の記憶装置(たとえば、ローカルのハードディスクとネットワークを介して接続されたサーバ装置のハードディスクなど)にまたがって構成されている場合、ステップS72では格納するファイルの重要度に応じて、どの記憶装置へ格納するかを決定する。重要度は、生成するファイルのフォーマット毎に予め決定されている。一般に、サーバ装置のハードディスクは信頼性が高く、頻繁にデータバックアップが行われるため、重要度が高いファイルの格納先をサーバ装置のハードディスクとする。図24は、重要度を考慮してファイルの格納先を決定する場合の動作例を示している。この例では、PDFファイルの重要度(A)がテキストファイルの重要度(C)よりも高く設定されており(重要度は‘A’が最も高いものとする)、PDFファイルの格納先として、保護レベルの高いサーバHDDが選択され、テキストファイルの格納先として、保護レベルがそれほど高くないローカルHDDが選択される様子を示している。なお、重要度は、フォーマット毎(拡張子毎)に予め決定されているものに固定する必要はなく、入力部4などを使用してユーザが設定を変更できるようにしてもよい。
そして、ファイル格納処理部94は、上記ステップS72において決定した格納先へ、上記ステップS71において得られた汎用フォーマットファイルを格納する(ステップS73)。さらに、ファイル格納処理部94は、この汎用フォーマットファイルについてのファイル情報(図21−2参照)をクライアントDBデータへ追加することによりファイル情報テーブルを更新する(ステップS74)。具体的には、変換元の独自フォーマットファイルの生成に使用したアプリケーションの識別情報(アプリケーションID)と、独自フォーマットファイルに含まれるクライアント情報を構成するクライアントコードおよび決算年月日情報を取得し、これらをファイル名および保存先の情報(ファイル格納パス情報)と一緒に、ファイル情報としてクライアントデータベース22へ格納する。これにより、生成した汎用フォーマットファイルを管理するためのファイル情報を含んだファイル情報テーブルが更新されることとなる。
以降、汎用フォーマットファイルは、クライアントDBデータを使用して管理される。たとえば、実施例1において説明したようなファイル操作(電子ファイル格納部21に管理されている汎用フォーマットファイルの移動またはコピー操作)をユーザが行った場合、実施例1の図5に示した動作に含まれるステップS15(整合性判断)に相当する処理では、「電子ファイルに含まれるクライアント情報およびフォルダ管理情報に含まれるクライアント情報」に基づいて整合性を判断するのではなく、「汎用フォーマットファイルのファイル情報により特定されるクライアント情報、およびフォルダ管理情報に含まれるクライアント情報」に基づいて整合性を判断する。
なお、上記ステップS13eにおいて複数のファイルが選択された場合には、選択されたすべてのファイルに対して、上述したステップS71〜S74の処理を実行する。すなわち、ステップS71〜S74の処理を、選択されたファイル数に相当する回数だけ繰り返す。
また、クライアント情報を含んでいる独自フォーマットファイルの管理は、クライアントDBデータを使用して行ってもよいし、実施例1〜5と同様に、独自フォーマットファイルに含まれているクライアント情報を使用して行ってもよい。
このように、本実施例においては、独自フォーマットファイルに基づいて汎用フォーマットファイルを生成する際に、汎用フォーマットファイルの元となる独自フォーマットファイルの生成に使用したアプリケーション識別情報(ID)、独自フォーマットファイルの識別情報(クライアントコード、決算年月日)、ファイル名および格納先の情報に基づいて、汎用フォーマットファイルの管理情報(ファイル情報)を生成してデータベースへ格納することとした。そして、データベースに格納された管理情報を使用して汎用フォーマットファイルを管理することとした。これにより、汎用フォーマットファイルのファイル操作を行う場合であっても、ファイル操作において電子ファイルを移動またはコピーすべきフォルダと異なるフォルダを選択するというような人為的な操作ミスが発生するのを防止することができ、電子ファイル管理の確実性を向上させることができる。
つづいて、実施例7について説明する。実施例6では、独自フォーマットファイルに基づいた汎用フォーマットファイル生成動作に伴い実行するファイル情報生成動作について説明した。これに対して、本実施例では、生成済みの汎用フォーマットファイルを管理するためのファイル情報を新たに生成する動作および汎用フォーマットファイルを管理する動作について説明する。
本実施例の電子ファイル管理方法を実現するための電子ファイル管理装置としての機能を備え、本実施例の電子ファイル管理プログラムを実行可能な計算機システムの構成は、上述した実施例1と同様である。また、実施例6と同様に、本実施例においてもクライアントDBデータ(図21−1〜図21−4参照)を使用して各種ファイル(独自形式のデータおよび汎用形式のファイル)を管理する。なお、クライアントDBデータの構成は、実施例6で示したものと同様である。
図25は、実施例7の電子ファイル管理装置の構成例を示す図であり、上述した実施例1の電子ファイル管理装置の制御部1に代えて制御部1fを備えた構成となる。また、制御部1fは、ファイル操作機能起動部11fとファイル一覧取得部101と汎用フォーマットファイル選択部102とフォルダ選択部103とクライアント情報取得部104と属性判定部105と格納先振り分け部106とファイル格納処理部107とを含む構成となっている。なお、ファイル一覧取得部101が汎用フォーマットファイル名リスト作成手段を構成し、汎用フォーマットファイル選択部102およびフォルダ選択部103が請求項26のファイル操作情報取得手段を構成する。また、属性判定部105が請求項26のファイル操作判断手段を構成し、ファイル格納処理部107が請求項27のファイル情報生成手段を構成する。また、格納先振り分け部106が請求項28の格納先記憶装置決定手段を構成する。
本実施例の電子ファイル管理装置は、自身が備える記憶部2とは異なる外部の記憶部(図25に示した外部記憶部2aに相当)内の汎用フォーマットファイル格納部23から生成済みの汎用フォーマットファイルを取得する。そして、取得した汎用フォーマットファイルを自装置内の電子ファイル格納部21へ格納し、独自フォーマットファイルと同様に管理する。外部記憶部2aは、たとえば、ネットワークを介して接続された他の計算機システム内に存在する記憶装置、CD−R,CD−RW,DVD−RAM,フロッピーディスク(R),USBメモリなどの記憶媒体、外付けハードディスクなどが考えられるが、記憶部2とは別ドライブとなる同一装置内のハードディスクであっても良い。
以下、図25および図26に基づいて、外部で生成された汎用フォーマットファイル(生成済みの汎用フォーマットファイル)を管理するためのファイル情報生成動作を説明する。なお、図26は、実施例7の電子ファイル管理装置の動作例を示すフローチャートである。図25に示したファイル操作機能起動部11fは、入力部4から、ファイル操作(管理対象ファイル追加操作)の開始を指示する情報を取得すると、ファイル操作機能を起動する(ステップS11f)。つぎに、ファイル一覧取得部101は、電子ファイル格納部21に格納されている電子ファイル(独自フォーマットファイル)の名称一覧(独自フォーマットファイル名リスト)を作成するために必要な情報(たとえば、電子ファイル名,最終更新日の情報など)を、電子ファイル格納部21から読み出し、それら読み出した情報に基づいて独自フォーマットファイル名リストを作成し、作成したリストをワーク用メモリ領域に格納するとともに表示部3に対して出力する(ステップS12f)。表示部3は、たとえば、図27に示したように独自フォーマットファイル名リストを表示する。
ステップS12fを実行後、ファイル一覧取得部101は、外部記憶部2a内の汎用フォーマットファイル格納部23に格納されている汎用フォーマットファイルの名称一覧(汎用フォーマットファイル名リスト)を作成するために必要な情報(たとえば、電子ファイル名,最終更新日の情報など)を、汎用フォーマットファイル格納部23から読み出し、それら読み出した情報に基づいて汎用フォーマットファイル名リストを作成し、作成したリストをワーク用メモリ領域に格納するとともに表示部3に対して出力する(ステップS81)。表示部3は、たとえば、図28に示したように汎用フォーマットファイル名リストを表示する。なお、独自フォーマットファイル名リストと汎用フォーマットファイル名リストは独立に表示される(他のウィンドウへ表示される)。
つぎに、汎用フォーマットファイル選択操作部102は、入力部4を介して、ファイル操作の対象となる汎用フォーマットファイルがユーザに選択されるのを待つ。具体的には、ユーザは、表示部3に表示されている上記汎用フォーマットファイル名リスト(図28参照)を確認しながら入力部4のキーボード41またはマウス42を使用して汎用フォーマットファイルを選択する(ステップS82)。なお、選択する電子ファイルは一つに限らず、複数選択することが可能である。
つぎに、フォルダ選択部103は、入力部4を介して、上記選択した汎用フォーマットファイル名に対応する汎用フォーマットファイル(以下、選択済み汎用フォーマットファイルと呼ぶ)に対して実行する処理がユーザに指定されるのを待つ。具体的には、ユーザは、マウス42を使用した右クリックメニュー(一般的なマウスの右ボタンをクリックすることにより選択可能な各種メニュー)またはこれに相当するメニュー操作を行うことにより、上記選択済み汎用フォーマットファイルに対するファイル操作(“移動”または“コピー”)を選択する。
そして、フォルダ選択部103は、入力部4を介して、上記選択済み汎用フォーマットファイルの移動先またはコピー先のフォルダがユーザに指定されると、指定されたフォルダを選択し、上記選択したファイル操作を実行する(ステップS83)。具体的には、マウス42等を使用してフォルダを選択し、マウス42を使用した右クリックメニューまたはこれに相当するメニュー操作を行うことにより、上記選択済み汎用フォーマットファイルに対する操作(通常は、“貼り付け”)を選択する。
なお、ステップS82およびS83では、“ドラッグ&ドロップ”を使用して汎用フォーマットファイルの選択およびファイル操作を行うことも可能である。
つぎに、クライアント情報取得部104は、上記ステップS83において選択されたフォルダのクライアント情報を含んだフォルダ管理情報を記憶部2から取得する(ステップS84)。
つぎに、属性判定部105は、上記選択済み汎用フォーマットファイルと上記ステップS84において選択された移動またはコピー先のフォルダに整合性があるかどうかを確認する(ステップS85)。整合性があるかどうかの判定は、たとえば、ステップS84において取得したフォルダのクライアント情報と、選択済み汎用フォーマットファイルの情報(ファイル名,拡張子,日付,などのデータ)とを比較し、ファイル名などのデータ中にクライアント名などのクライアントを特定できる情報が含まれている場合に整合性ありと判断する。
ステップS85において、整合性ありと判断した場合(ステップS85、Yes)、格納先振り分け部106は、上記選択済み汎用フォーマットファイルの格納先を決定する(ステップS86)。ここでは、電子ファイル格納部21が複数の記憶装置にまたがって構成されている場合、どの記憶装置へ格納するかを決定する。上記実施例6において説明したように、記憶装置毎にその信頼性が異なるため、選択済み汎用フォーマットファイルの重要度に応じて、その格納先(どの記憶装置へ格納するか)を決定する(図24参照)。なお、電子ファイル格納部21が単一の記憶装置上に存在する場合には、このステップS86は省略される。
つぎに、ファイル格納処理部107は、上記選択済み汎用フォーマットファイルを管理するためのファイル情報をクライアントDBデータへ追加することによりファイル情報テーブルを更新する(ステップS74)。具体的には、ファイルに関する情報(ファイル名,拡張子など)およびファイルを格納するフォルダの情報(フォルダ管理情報に含まれるクライアント情報)から、ファイル情報(図21−2参照)の構成要素を取得してファイル情報を生成し、ファイル情報テーブルへ登録する。さらに、ファイル格納処理部107は、上記ステップS86において決定した格納先へ、上記汎用フォーマットファイルを格納する(ステップS88)。なお、ステップS87とステップS88は逆の順番で実行してもよい。
以上の処理が完了すると、上記ステップS82で選択された汎用フォーマットファイルは、ファイル情報を使用して電子ファイル管理装置により管理されるようになる。たとえば、ステップS28において「1808××××商事−経営資料.xls」および「1807××××商事−経営資料.xls」が選択され、ステップS83において、選択されたフォルダが「××××商事株式会社」の「平成18年度」であれば、上記ステップS88実行後の画面表示(独自フォーマットファイル名リスト)の表示内容は図29のようになる。
なお、図29は、会計事務所の取引先である顧問先の財務会計情報の格納先フォルダ一覧(“会社”タブを選択した状態)を表示している例を示しているが、図30に示したような会計事務所自身の財務会計情報の格納先フォルダ一覧を表示する場合(“事務所”タブを選択した状態)もある。ここで、格納先一覧を会社(取引先)と会計事務所自身とで分けて表示させる理由について説明する。取引先、事務所自身のいずれの場合も行うべき会計などの処理は原則として同じであるが会計事務所には事務所内の管理業務情報(各所員がそれぞれ担当する顧問先を持つといった付加的な情報)が存在し、この情報を格納するためのフォルダも必要となる。一方取引先については不要であるから、取引先の財務会計情報の格納先フォルダ一覧表示において不要なフォルダも一緒に表示させると管理上紛らわしく、また業務の効率を悪化させる可能性もある。そのため、分けて表示することとしている。これを実現するために、本実施例においては、クライアント情報(図21−1参照)の構成要素として「事務所情報フラグ」を含めている。たとえば、このフラグが立っている場合には会計事務自身の情報、そうでなければ取引先の情報として扱い、財務会計情報の格納先フォルダ一覧表示を行う。そして、ユーザは、マウス42などを使用して“会社”タブまたは“事務所”タブを選択することにより、格納先フォルダ一覧表示を切り替えることが可能である。なお、このフラグは図10中「会社/事務所」において事務所を選択した場合のみ立つ。
また、ステップS85において、整合性なしと判断した場合(ステップS85、No)、たとえば、その旨(エラー)を示す表示を表示部3に対して出力し動作を終了する(ステップS89)。
このように、本実施例においては、汎用フォーマットファイルの情報および汎用フォーマットファイルの格納先として指定された電子ファイル格納部内のフォルダの情報に基づいて、汎用フォーマットファイルを指定のフォルダに格納するかどうかを判断することとした。また、格納する場合には、汎用フォーマットファイルの情報および格納先フォルダの情報に基づいて、該汎用フォーマットファイルの管理情報を生成し、データベースで管理することとした。これにより、汎用フォーマットファイルのファイル操作を行う場合であっても、ファイル操作において電子ファイルを移動またはコピーすべきフォルダと異なるフォルダを選択するというような人為的な操作ミスが発生するのを防止することができ、電子ファイル管理の確実性を向上させることができる。
つづいて、実施例8の電子ファイル管理方法について説明する。なお、本実施例の電子ファイル管理方法を実現するための電子ファイル管理装置としての機能を備え、本実施例の電子ファイル管理プログラムを実行可能な計算機システムの構成は、上述した実施例1と同様である。本実施例においては、図21−1〜図21−4に示したクライアントDB情報(クライアント情報,ファイル情報,アプリケーション情報,ファイル属性情報)を使用して各種ファイルの管理を行っている状態において、電子ファイル格納部21を構成するフォルダ間で電子ファイルの移動またはコピーを行う(ファイル操作を行う)場合の動作について説明する。
図31は、実施例8の電子ファイル管理装置の構成例を示す図であり、上述した実施例1の電子ファイル管理装置(図2参照)の制御部1に代えて制御部1gを備えた構成となる。また、制御部1gは、制御部1の整合性判断部14に代えて整合性判断部14gを備える。その他の部分については実施例1と同様であるため、同一の符号を付与してその説明を省略する。また、図32は、電子ファイル格納部21内でファイル操作を行う場合の動作の一例を示すフローチャートであり、図5に示した実施例1の動作に対してステップS18が追加されたものである。以下、図31および図32に基づいてファイル操作を行う場合の動作について説明する。なお、電子ファイル一覧取得部12が請求項29の電子ファイル名リスト作成手段を構成し、電子ファイル選択操作部13が請求項29のファイル操作情報取得手段を構成し、整合性判断部14gが請求項29のファイル操作判断手段および請求項30のファイル情報更新手段を構成する。
図32に示したステップS11〜ステップS14は、実施例1の同一ステップ番号が付与された処理(図5参照)と同じである。ステップ15の移動先との整合性判断において、整合性判断部14gは、実施例1で使用した電子ファイルに含まれるクライアント情報に代えて、クライアントデータベース22内のクライアントDB情報を使用して整合性判断を行う。具体的には、整合性判断部14は、ステップS13において選択された電子ファイル名に対応する電子ファイルに関連付けられているクライアント情報を前記データベースから取得する。さらに、移動またはコピー先のフォルダのフォルダ管理情報を記憶部2から取得する。そして整合性判断部14は、取得したクライアント情報およびフォルダ管理情報に含まれるクライアント情報に基づいて整合性を判断する。なお、整合性有無の判断方法は実施例1と同様である。また、ステップS16およびS17は、実施例1のステップS16およびS17の処理と同様である。
ステップS16につづいて実行するステップS18において、整合性判断部14gは、ステップS16における処理結果(電子ファイルの移動またはコピー)に伴い、その移動またはコピーされた電子ファイルの管理情報(ファイル情報)を更新する。具体的には、ファイルが移動されたのであれば、クライアントデータベースに格納されている、移動されたファイルのファイル情報(図21−2参照)の「ファイル格納パス」情報を移動先(新しい格納先)の情報に更新する。また、ファイルがコピーされたのであれば、コピー元のファイルの管理情報と同じクライアントコード、決算年月日、アプリケーションIDおよびファイル名と、コピー先のパイル格納パスを持つファイル情報を新たに生成し、クライアントデータベース22へ格納する。
このように、データベース上のファイル情報を使用して各種ファイルの管理を行うことにより、上述した実施例1の電子ファイル管理装置と同等の機能を実現することができる。
つづいて、実施例9の電子ファイル管理方法について説明する。なお、本実施例の電子ファイル管理方法を実現するための電子ファイル管理装置としての機能を備え、本実施例の電子ファイル管理プログラムを実行可能な計算機システムの構成は、上述した実施例1と同様である。本実施例においては、図21−1〜図21−4に示したクライアントDB情報(クライアント情報,ファイル情報,アプリケーション情報,ファイル属性情報)を使用して各種ファイルの管理を行っている状態において、財務アプリケーションを使用して、クライアントデータベース22に登録されているクライアント情報に対応するクライアント向けの各種電子文書(各種財務帳表)を作成する場合の動作について説明する。
図33は、実施例9の電子ファイル管理装置の構成例を示す図であり、上述した実施例2の電子ファイル管理装置の制御部1aに代えて制御部1hを備えた構成となる。また、制御部1hは、制御部1aのファイル格納処理部57に代えてファイル格納処理部57hを備える。その他の部分については実施例2と同様であるため、同一の符号を付与してその説明を省略する。また、図34は、クライアントデータベース22に登録されているクライアント情報に対応するクライアント向けの電子文書を作成する動作の一例を示すフローチャートであり、図11に示した実施例2の動作に対してステップS18が追加された点のみが異なる。そのため、本実施例では、ステップS18の動作についてのみ説明する。なお、クライアント一覧取得部54が請求項31のクライアントリスト作成手段を構成し、ファイル格納処理部57hが請求項31の電子ファイル作成格納手段およびファイル情報生成手段を構成する。また、クライアント情報作成部51およびクライアント情報登録部52が請求項32のクライアント情報作成登録手段を構成する。
ステップS18では、ステップS39における処理結果(フォルダへの電子ファイル格納処理)に伴い、その格納された電子ファイルの管理情報(ファイル情報)をファイル格納処理部57hが生成する。具体的には、ファイル格納処理部57hが、ステップS33において取得したクライアント情報、ステップS35の電子文書作成に使用したアプリケーションの情報、およびステップS39において電子ファイルを格納した格納場所の情報(ファイル格納パス)に基づいてファイル情報(図21−2参照)を新たに生成し、クライアントデータベース22へ格納する。
このように、電子文書(電子ファイル)を生成した場合には、生成した電子ファイルを管理するためのファイル情報も生成することとしたので、上述した実施例2の電子ファイル管理装置と同等の機能を実現しつつ、実施例8で説明したファイル情報による各種ファイルの管理機能を実現することができる。
つづいて、実施例10の電子ファイル管理方法について説明する。なお、本実施例の電子ファイル管理方法を実現するための電子ファイル管理装置としての機能を備え、本実施例の電子ファイル管理プログラムを実行可能な計算機システムの構成は、上述した実施例1と同様である。本実施例においては、図21−1〜図21−4に示したクライアントDB情報(クライアント情報,ファイル情報,アプリケーション情報,ファイル属性情報)を使用して各種ファイルの管理を行っている状態において、財務アプリケーションを使用して、クライアントデータベース22にクライアント情報が登録されていないクライアント向けの各種電子文書(各種財務帳表)を作成する場合の動作および作成された電子ファイルを管理する動作について説明する。
図35は、実施例10の電子ファイル管理装置の構成例を示す図であり、上述した実施例3の電子ファイル管理装置の制御部1bに代えて制御部1iを備えた構成となる。また、制御部1iは、制御部1bのファイル格納処理部57に代えてファイル格納処理部57iを備える。その他の部分については実施例3と同様であるため、同一の符号を付与してその説明を省略する。また、図36は、クライアント情報がクライアントデータベース22に登録されていないクライアント向けの電子文書を作成する動作の一例を示すフローチャートであり、図15に示した実施例3の動作に対してステップS18が追加された点のみが異なる。そのため、本実施例では、ステップS18の動作についてのみ説明する。なお、クライアント情報取得部61およびクライアント情報登録部52bが請求項33のクライアント情報作成登録手段を構成し、ファイル格納処理部57iが請求項33の電子ファイル作成格納手段およびファイル情報生成手段を構成する。
ステップS18では、ステップS39における処理結果(フォルダへの電子ファイル格納処理結果)に伴い、その格納された電子ファイルの管理情報(ファイル情報)をファイル格納処理部57iが生成する。具体的には、ファイル格納処理部57iが、ステップS42において文書内から取得したクライアント情報、ステップS35の電子文書作成に使用したアプリケーションの情報、およびステップS39において電子ファイルを格納した格納場所の情報(ファイル格納パス)に基づいてファイル情報(図21−2参照)を新たに生成し、クライアントデータベース22へ格納する。
このように、電子文書(電子ファイル)を生成した場合には、生成した電子ファイルを管理するためのファイル情報も生成することとしたので、上述した実施例3の電子ファイル管理装置と同等の機能を実現しつつ、実施例8で説明したファイル情報による各種ファイルの管理機能を実現することができる。
つづいて、実施例11の電子ファイル管理方法について説明する。なお、本実施例の電子ファイル管理方法を実現するための電子ファイル管理装置としての機能を備え、本実施例の電子ファイル管理プログラムを実行可能な計算機システムの構成は、上述した実施例1と同様である。本実施例においては、図21−1〜図21−4に示したクライアントDB情報(クライアント情報,ファイル情報,アプリケーション情報,ファイル属性情報)を使用して各種ファイルの管理を行っている状態において、クライアントデータベース22に登録されているクライアント情報を変更する場合の動作について説明する。
図37は、実施例11の電子ファイル管理装置の構成例を示す図であり、上述した実施例4の電子ファイル管理装置の制御部1cに代えて制御部1jを備えた構成となる。また、制御部1jは、制御部1cのクライアント情報登録部72に代えてクライアント情報登録部72jを備える。その他の部分については実施例4と同様であるため、同一の符号を付与してその説明を省略する。また、図38は、クライアントデータベース22に登録されているクライアント情報の変更および変更後の電子ファイル管理動作の一例を示すフローチャートであり、図17に示した実施例4の動作のステップS55に代えてステップS55jを実行する点のみが異なる。そのため、本実施例では、ステップS55jの動作についてのみ説明する。なお、クライアント一覧取得部54がクライアントリスト作成手段を構成し、クライアント情報編集部71がクライアント情報編集手段を構成する。また、クライアント情報登録部72jが請求項34のクライアント情報登録手段を構成し、ファイル検索変換部73が請求項34のクライアント情報更新手段を構成する。
ステップS55jでは、ステップS54における処理結果(クライアント情報編集結果)に伴い、その編集されたクライアント情報をクライアントデータベース22へ更新登録する。また、編集されたクライアント情報に基づいて、クライアントデータベース22内の対応するファイル情報を更新する。具体的には、クライアント情報の編集された構成要素がファイル情報の構成要素にも含まれているのであればその構成要素も併せて変更し、ファイル情報を更新する。
このように、データベース上のクライアント情報が更新された場合、影響を受けるファイル情報も併せて更新することとしたので、上述した実施例4の電子ファイル管理装置と同等の機能を実現しつつ、実施例8で説明したファイル情報による各種ファイルの管理機能を実現することができる。
つづいて、実施例12の電子ファイル管理方法について説明する。なお、本実施例の電子ファイル管理方法を実現するための電子ファイル管理装置としての機能を備え、本実施例の電子ファイル管理プログラムを実行可能な計算機システムの構成は、上述した実施例1と同様である。本実施例においては、図21−1〜図21−4に示したクライアントDB情報(クライアント情報,ファイル情報,アプリケーション情報,ファイル属性情報)を使用して各種ファイルの管理を行っている状態において、クライアントデータベース22に登録されているクライアント情報に基づいて電子文書の作成作業(上記実施例2の電子文書作成動作に相当する動作)または作成済みの電子文書の編集作業を行い、その作業中にクライアントに関する情報(クライアント情報構成要素)が変更された場合の電子ファイル管理動作について説明する。
図39は、実施例12の電子ファイル管理装置の構成例を示す図であり、上述した実施例5の電子ファイル管理装置の制御部1dに代えて制御部1kを備えた構成となる。また、制御部1kは、制御部1dのクライアント情報更新登録部85に代えてクライアント情報更新登録部85kを備える。その他の部分については実施例5と同様であるため、同一の符号を付与してその説明を省略する。また、図40は、電子ファイル格納部21に格納されている電子ファイルの編集および編集終了後の電子ファイル管理動作の一例を示すフローチャートであり、図19に示した実施例5の動作のステップS68に代えてステップS68kを実行する点のみが異なる。そのため、本実施例では、ステップS68kの動作についてのみ説明する。なお、電子ファイル名一覧取得部81が請求項35の電子ファイル名リスト作成手段を構成し、クライアント情報更新登録部85kが請求項35のクライアント情報取得更新手段を構成し、ファイル検索変換部73dが請求項35のクライアント情報更新手段を構成する。
ステップS68kでは、ステップS67において取得した情報(変更された電子文書データの中のクライアント情報構成要素であって、変更された情報(クライアント情報構成要素))に基づいて、クライアントデータベース22に登録されているクライアント情報を更新する。また、更新されたクライアント情報に基づいて、クライアントデータベース22内の対応するファイル情報を更新する。具体的には、クライアント情報の編集された構成要素がファイル情報の構成要素にも含まれているのであればその構成要素も併せて変更し、ファイル情報を更新する。
このように、データベース上のクライアント情報が更新された場合、影響を受けるファイル情報も併せて更新することとしたので、上述した実施例5の電子ファイル管理装置と同等の機能を実現しつつ、実施例8で説明したファイル情報による各種ファイルの管理機能を実現することができる。
なお、上述した実施例1〜5の電子ファイル管理方法を複数組み合わせて実現してもよい。具体的には、実施例1と実施例2の電子ファイル管理方法を組み合わせた電子ファイル管理方法とする,実施例1〜5の全ての電子ファイル管理方法を組み合わせた電子ファイル管理方法とする,などが考えられる。
また、上述した実施例7〜12の電子ファイル管理方法を複数組み合わせて実現してもよい。具体的には、実施例7と実施例8の電子ファイル管理方法を組み合わせた電子ファイル管理方法とする,実施例7〜12の全ての電子ファイル管理方法を組み合わせた電子ファイル管理方法とする,などが考えられる。
以上のように、本発明にかかる電子ファイル管理方法は、データベースを使用した電子ファイル管理方法に有用であり、特に、特定財務アプリケーションソフトウェアにより作成された電子ファイルを、データベースに登録された情報を使用して管理する電子ファイル管理装置に適している。
本発明にかかる電子ファイル管理方法を実現するための電子ファイル管理装置としての機能を備え、本発明にかかる電子ファイル管理プログラムを実行可能な計算機システムの構成例を示す図である。 実施例1の電子ファイル管理装置の構成例を示す図である。 クライアント情報の構成の一例を示す図である。 電子ファイルの構成の一例を示す図である。 電子ファイル格納部内でファイル操作を行う場合の動作の一例を示すフローチャートである。 表示部に表示された電子ファイル名リストの一例を示す図である。 電子ファイルを格納するためのフォルダの構成の一例を示す図である。 実施例2の電子ファイル管理装置の構成例を示す図である。 クライアントデータベースに対して新しいクライアント情報を登録する場合の動作の一例を示すフローチャートである。 クライアント情報の登録画面の一例を示す図である。 クライアントデータベースに登録されているクライアント情報に対応するクライアント向けの電子文書を作成する動作の一例を示すフローチャートである。 クライアント一覧取得部が作成したクライアントリストの一例を示す図である。 クライアント情報を入力する画面の一例を示す図である。 実施例3の電子ファイル管理装置の構成例を示す図である。 クライアント情報がクライアントデータベースに登録されていないクライアント向けの電子文書を作成する動作の一例を示すフローチャートである。 実施例4の電子ファイル管理装置の構成例を示す図である。 クライアントデータベースに登録されているクライアント情報の変更および変更後の電子ファイル管理動作の一例を示すフローチャートである。 実施例5の電子ファイル管理装置の構成例を示す図である。 電子ファイル格納部に格納されている電子ファイルの編集および編集終了後の電子ファイル管理動作の一例を示すフローチャートである。 実施例6のファイル情報生成装置の構成例を示す図である。 クライアントDBデータを説明するための図である。 クライアントDBデータを説明するための図である。 クライアントDBデータを説明するための図である。 クライアントDBデータを説明するための図である。 クライアントDBデータを説明するための図である。 独自フォーマットファイルに基づいて汎用フォーマットファイルを生成する動作の一例を示すフローチャートである。 重要度を考慮してファイルの格納先を決定する場合の動作例を示す図である。 実施例7の電子ファイル管理装置の構成例を示す図である。 実施例7の電子ファイル管理装置の動作例を示すフローチャートである。 表示部に表示された独自フォーマットファイル名リストの一例を示す図である。 表示部に表示された汎用フォーマットファイル名リストの一例を示す図である。 表示部に表示された独自フォーマットファイル名リストの一例を示す図である。 表示部に表示された独自フォーマットファイル名リストの一例を示す図である。 実施例8の電子ファイル管理装置の構成例を示す図である。 電子ファイル格納部内でファイル操作を行う場合の動作の一例を示すフローチャートである。 実施例9の電子ファイル管理装置の構成例を示す図である。 クライアントデータベースに登録されているクライアント情報に対応するクライアント向けの電子文書を作成する動作の一例を示すフローチャートである。 実施例10の電子ファイル管理装置の構成例を示す図である。 クライアント情報がクライアントデータベースに登録されていないクライアント向けの電子文書を作成する動作の一例を示すフローチャートである。 実施例11の電子ファイル管理装置の構成例を示す図である。 クライアントデータベースに登録されているクライアント情報の変更および変更後の電子ファイル管理動作の一例を示すフローチャートである。 実施例12の電子ファイル管理装置の構成例を示す図である。 電子ファイル格納部に格納されている電子ファイルの編集および編集終了後の電子ファイル管理動作の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
1、1a、1b、1c、1d、1e、1f、1g、1h、1i、1j、1k 制御部
2 記憶部
2a 外部記憶部
3 表示部
4 入力部
5 出力部
6 通信部
11、11e、11f ファイル操作機能起動部
12、12e 電子ファイル一覧取得部
13 電子ファイル選択操作部
14、14g 整合性判断部
21 電子ファイル格納部
22 クライアントデータベース
23 汎用フォーマットファイル格納部
41 キーボード
42 マウス
51 クライアント情報作成部
52、52b クライアント情報登録部
53 フォルダ作成部
54 クライアント一覧取得部
55、55b、55c クライアント選択部
56、56b 電子文書作成部
57、57h、57i ファイル格納処理部
61 クライアント情報取得部
71 クライアント情報編集部
72、72j クライアント情報登録部
73、73d ファイル検索変換部
81 電子ファイル名一覧取得部
82 電子ファイル選択部
83 電子文書編集部
84 電子ファイル登録部
85、85k クライアント情報更新登録部

Claims (41)

  1. 電子ファイル格納部にクライアント情報をファイルの一部に付加して作成された電子ファイルが格納された状態において、該電子ファイル格納部を構成する特定のフォルダに格納された電子ファイルを、該電子ファイル格納部内の他のフォルダに移動またはコピーする場合の電子ファイル管理方法であって、
    前記電子ファイル格納部から該電子ファイル格納部に格納されている電子ファイルの電子ファイル名リストを作成するための情報を取得し、取得した情報に基づいて電子ファイル名リストを作成し、さらに、該電子ファイル名リストを表示部に対して出力する電子ファイル名リスト作成表示ステップと、
    前記電子ファイル名リストに含まれる電子ファイル名の中から所望の電子ファイル名を選択する電子ファイル名選択ステップと、
    前記選択した電子ファイル名に対応する電子ファイルの他のフォルダへの移動またはコピーを指示するファイル操作指示情報を取得した場合、該電子ファイル名に対応する電子ファイルを該電子ファイルが格納されているフォルダから取得し、さらに、該他のフォルダを管理するためのフォルダ管理情報をメモリから取得し、さらに、取得した電子ファイルに含まれるクライアント情報と該フォルダ管理情報に含まれるクライアント情報とに基づいて前記ファイル操作指示情報に対応する動作を実行するか否かを判断するファイル操作判断ステップと、
    を含むことを特徴とする電子ファイル管理方法。
  2. 特定のアプリケーションソフトウェアが、データベースに登録されたクライアント情報に基づいて電子文書を作成後、該電子文書のデータに該クライアント情報を付加して作成した電子ファイルを、該クライアント情報に基づいて、電子ファイルを格納するための電子ファイル格納部を構成するフォルダのいずれかに格納する場合の電子ファイル管理方法であって、
    前記データベースに登録された各クライアント情報に対応するクライアントのリストを作成するための情報を、該データベースから取得し、取得した情報に基づいてクライアントリストを作成し、さらに、該作成したクライアントリストを表示部に対して出力するクライアントリスト作成表示ステップと、
    前記クライアントリストに含まれるクライアントの中に所望のクライアントが含まれる場合、該所望のクライアントを選択するクライアント選択ステップと、
    前記クライアント選択ステップにおいて選択されたクライアント、に関する情報を取得した場合に、該クライアントのクライアント情報を、前記データベースから取得するクライアント情報取得ステップと、
    前記アプリケーションソフトウェアにより電子文書の作成を開始し、さらに、前記クライアント情報取得ステップにおいて取得したクライアント情報に基づいて、該電子文書内のクライアント毎に固有な情報を入力するための固有情報入力領域に対して、自動的に情報を入力する固有情報自動入力ステップと、
    電子文書の保存指示を示す情報を取得した場合、前記クライアント情報取得ステップにおいて取得したクライアント情報を該電子文書のデータに追加することにより該電子文書の電子ファイルを作成する電子ファイル作成ステップと、
    前記電子ファイル作成ステップにおいて作成した電子ファイルに含まれるクライアント情報に基づいて、該電子ファイルを格納するためのフォルダを前記電子ファイル格納部の中から選択し、該選択したフォルダに該電子ファイルを格納する電子ファイル格納ステップと、
    を含むことを特徴とする電子ファイル管理方法。
  3. さらに、
    クライアントの固有情報を入力部から取得し、さらに、該取得した固有情報のデータベースへの登録指示を示す情報を入力部から取得した場合、取得した固有情報に基づいてクライアント情報を作成し、さらに、作成したクライアント情報を前記データベースに登録するクライアント情報作成登録ステップと、
    前記作成したクライアント情報に基づいて、該クライアント情報に対応するクライアントの電子ファイルを格納するためのフォルダを、前記電子ファイル格納部の中に作成するフォルダ作成ステップと、
    を含むことを特徴とする請求項2に記載の電子ファイル管理方法。
  4. 特定のアプリケーションソフトウェアにより作成された電子文書内のクライアント毎に固有な情報を入力するための固有情報入力領域に入力された情報に基づいて、該電子文書のデータを含んだ電子ファイルを、電子ファイルを格納するための電子ファイル格納部に格納する場合の電子ファイル管理方法であって、
    前記アプリケーションソフトウェアにより電子文書を作成する電子文書作成ステップと、
    電子文書の保存指示を示す情報を取得した場合、作成した電子文書に含まれているクライアントの固有情報を取得し、取得した固有情報に基づいてクライアント情報を作成し、さらに、作成したクライアント情報をデータベースに登録するクライアント情報作成登録ステップと、
    前記作成したクライアント情報に基づいて、該クライアント情報に対応するクライアントの電子ファイルを格納するためのフォルダを、前記電子ファイル格納部の中に作成するフォルダ作成ステップと、
    前記電子文書作成ステップにおいて作成した電子文書のデータに対して、前記作成したクライアント情報を追加することにより該電子文書の電子ファイルを作成する電子ファイル作成ステップと、
    前記電子ファイル作成ステップにおいて作成した電子ファイルを、前記フォルダ作成ステップにおいて作成したフォルダに格納する電子ファイル格納ステップと、
    を含むことを特徴とする電子ファイル管理方法。
  5. 電子ファイル格納部にクライアント情報をファイルの一部に付加して作成された電子ファイルが格納された状態において、該電子ファイル格納部を構成する特定のフォルダに格納された電子ファイルを、データベースに登録されたクライアント情報に基づいて管理する電子ファイル管理方法であって、
    前記データベースに登録されているクライアント情報の編集指示を示す情報を取得した場合、該データベースに登録されている各クライアント情報に対応するクライアントのリストを作成するための情報を該データベースから取得し、取得した情報に基づいてクライアントリストを作成し、さらに、該作成したクライアントリストを表示部に対して出力するクライアントリスト作成表示ステップと、
    前記クライアントリストに含まれるクライアントの中からクライアントを選択するクライアント選択ステップと、
    前記クライアント選択ステップにおいて選択されたクライアント、に関する情報を取得した場合に、該クライアントのクライアント情報を、前記データベースから取得し、さらに、取得したクライアント情報を、メモリ内の非編集データ格納領域および編集データ格納領域に格納するクライアント情報取得格納ステップと、
    前記編集データ格納領域に格納されたクライアント情報の編集を行うクライアント情報編集ステップと、
    前記編集データ格納領域に格納された編集後のクライアント情報の前記データベースへの更新登録指示を示す情報を取得した場合に、該編集後のクライアント情報を該データベースに登録するデータベース更新ステップと、
    前記非編集データ格納領域に格納されたクライアント情報と同一のクライアント情報が含まれる電子ファイルおよび該非編集データ格納領域に格納されたクライアント情報と同一のクライアント情報を含んだフォルダ管理情報により管理されているフォルダを検索する検索ステップと、
    前記検索ステップにおいて検索された電子ファイルに含まれているクライアント情報、および前記検索ステップにおいて検索されたフォルダを管理するフォルダ管理情報に含まれているクライアント情報、を前記編集後のクライアント情報に更新するクライアント情報更新ステップと、
    を含むことを特徴とする電子ファイル管理方法。
  6. 電子ファイル格納部にクライアント情報をファイルの一部に付加して作成された電子ファイルが格納された状態において、該電子ファイル格納部を構成する特定のフォルダに格納された電子ファイルを、データベースに登録されたクライアント情報に基づいて管理する電子ファイル管理方法であって、
    前記電子ファイル格納部に格納されている電子ファイルの編集指示を示す情報を取得した場合、該電子ファイル格納部から該電子ファイル格納部に格納されている電子ファイルの電子ファイル名リストを作成するための情報を取得し、取得した情報に基づいて電子ファイル名リストを作成し、さらに、該電子ファイル名リストを表示部に対して出力する電子ファイル名リスト作成表示ステップと、
    前記電子ファイル名リストに含まれる電子ファイル名の中から電子ファイル名を選択する電子ファイル名選択ステップと、
    前記電子ファイル名選択ステップにおいて選択された電子ファイル名を示す情報を取得した場合に、該電子ファイル名に対応する電子ファイルを、前記電子ファイル格納部から取得し、さらに、取得した電子ファイルをワーク用メモリ内の非編集データ格納領域および編集データ格納領域に格納する電子ファイル取得格納ステップと、
    前記編集データ格納領域に格納された電子ファイルに含まれる電子文書データの編集を行う電子文書編集ステップと、
    前記編集データ格納領域に格納された編集後の電子文書データを含んだ電子ファイルの前記電子ファイル格納部への更新登録指示を示す情報を取得した場合、該編集後の電子文書データを含んだ電子ファイルを前記電子ファイル格納部に格納し、さらに、該電子文書内において、クライアントの固有情報を入力するための固別情報入力領域の情報が編集されたと判断した場合、編集された固別情報入力領域の情報を取得し、該取得した情報に基づいて前記データベースに登録されているクライアント情報を更新するデータベース更新ステップと、
    前記非編集データ格納領域に格納された電子ファイルに含まれるクライアント情報と同一のクライアント情報が含まれる電子ファイルおよび該非編集データ格納領域に格納された電子ファイルに含まれるクライアント情報と同一のクライアント情報を含んだフォルダ管理情報により管理されているフォルダを検索する検索ステップと、
    前記検索ステップにおいて検索された電子ファイルおよび前記検索ステップにおいて検索されたフォルダを管理するフォルダ管理情報に含まれているクライアント情報、を前記データベース更新ステップにおいて更新されたクライアント情報に更新するクライアント情報更新ステップと、
    を含むことを特徴とする電子ファイル管理方法。
  7. 請求項1〜6に記載の方法の中の少なくともいずれか2つの方法を含むことを特徴とする電子ファイル管理方法。
  8. 電子ファイル格納部にクライアント情報をファイルの一部に付加して作成された電子ファイルが格納された状態において、該電子ファイル格納部を構成する特定のフォルダに格納された電子ファイルを、該電子ファイル格納部内の他のフォルダに移動またはコピーする動作を管理する電子ファイル管理装置であって、
    前記電子ファイル格納部から取得した情報に基づいて該電子ファイル格納部に格納されている電子ファイルの電子ファイル名リストを作成する電子ファイル名リスト作成手段と、
    前記電子ファイル名リストを表示する表示手段と、
    前記電子ファイル名リストに含まれる電子ファイル名の中から選択された電子ファイル名に関する情報、および該選択された電子ファイル名に対応する電子ファイルの他のフォルダへの移動またはコピーを指示するファイル操作指示情報、を取得するファイル操作情報取得手段と、
    前記選択されたファイル名に対応する電子ファイルに含まれるクライアント情報と前記他のフォルダを管理するためのフォルダ管理情報に含まれるクライアント情報とに基づいて前記ファイル操作指示情報に対応する動作を実行するか否かを判断するファイル操作判断手段と、
    を備えることを特徴とする電子ファイル管理装置。
  9. 特定のアプリケーションソフトウェアが、データベースに登録されたクライアント情報に基づいて電子文書を作成後、該電子文書のデータに該クライアント情報を付加して作成した電子ファイルを、該クライアント情報に基づいて、電子ファイルを格納するための電子ファイル格納部を構成するフォルダのいずれかに格納する動作を管理する電子ファイル管理装置であって、
    前記データベースから取得した情報に基づいて、該データベースに登録された各クライアント情報に対応するクライアントのリストを作成するクライアントリスト作成手段と、
    前記クライアントリストを表示するための表示手段と、
    前記クライアントリストに含まれるクライアントの中から選択されたクライアントに関する情報を取得した場合、該クライアントのクライアント情報を前記データベースから取得し、さらに、前記アプリケーションソフトウェアにより電子文書の作成を開始し、さらに、該取得したクライアント情報に基づいて、該電子文書内のクライアント毎に固有な情報を入力するための固有情報入力領域に対して、自動的に情報を入力する電子文書作成手段と、
    電子文書の保存指示を示す情報を取得した場合、前記取得したクライアント情報を該電子文書のデータに追加することにより該電子文書の電子ファイルを作成し、さらに、該クライアント情報に基づいて、該電子ファイルを格納するためのフォルダを前記電子ファイル格納部の中から選択し、該選択したフォルダに該電子ファイルを格納する電子ファイル作成格納手段と、
    を備えることを特徴とする電子ファイル管理装置。
  10. さらに、
    クライアントの固有情報および該取得した固有情報のデータベースへの登録指示を示す情報を取得した場合、取得した固有情報に基づいてクライアント情報を作成し、さらに、作成したクライアント情報を前記データベースに登録するクライアント情報作成登録手段と、
    前記作成したクライアント情報に基づいて、該クライアント情報に対応するクライアントの電子ファイルを格納するためのフォルダを、前記電子ファイル格納部の中に作成するフォルダ作成手段と、
    を備えることを特徴とする請求項9に記載の電子ファイル管理装置。
  11. 特定のアプリケーションソフトウェアにより作成された電子文書内のクライアント毎に固有な情報を入力するための固有情報入力領域に入力された情報に基づいて、該電子文書のデータを含んだ電子ファイルを、電子ファイルを格納するための電子ファイル格納部に格納する動作を管理する電子ファイル管理装置であって、
    前記アプリケーションソフトウェアにより作成された電子文書のデータおよび該電子文書データの保存指示を示す情報を取得した場合、該電子文書データに含まれているクライアントの固有情報を取得し、さらに、取得した固有情報に基づいてクライアント情報を作成し、さらに、該クライアント情報をデータベースに登録するクライアント情報作成登録手段と、
    前記作成したクライアント情報に基づいて、該クライアント情報に対応するクライアントの電子ファイルを格納するためのフォルダを、前記電子ファイル格納部の中に作成するフォルダ作成手段と、
    前記作成した電子文書のデータに対して前記作成したクライアント情報を追加することにより該電子文書の電子ファイルを作成し、さらに、作成した電子ファイルを、前記作成したフォルダに格納する電子ファイル作成格納手段と、
    を備えることを特徴とする電子ファイル管理装置。
  12. 電子ファイル格納部にクライアント情報をファイルの一部に付加して作成された電子ファイルが格納された状態において、該電子ファイル格納部を構成する特定のフォルダに格納された電子ファイルを、データベースに登録されたクライアント情報に基づいて管理する電子ファイル管理装置であって、
    前記データベースに登録されているクライアント情報の編集指示を示す情報を取得した場合、該データベースから取得した情報に基づいて、該データベースに登録された各クライアント情報に対応するクライアントのリストを作成するクライアントリスト作成手段と、
    前記クライアントリストを表示するための表示手段と、
    前記クライアントリストに含まれるクライアントの中から選択されたクライアントに関する情報を取得した場合、該クライアントのクライアント情報を前記データベースから取得し、さらに、取得したクライアント情報の編集を開始するクライアント情報編集手段と、
    クライアント情報の前記データベースへの更新登録指示を示す情報を取得した場合、編集したクライアント情報を前記データベースに登録するクライアント情報登録手段と、
    前記クライアント情報編集手段がデータベースから取得したクライアント情報と同一のクライアント情報が含まれる電子ファイルおよび該クライアント情報編集手段がデータベースから取得したクライアント情報と同一のクライアント情報を含んだフォルダ管理情報により管理されているフォルダを検索し、さらに、検索された電子ファイルに含まれているクライアント情報および検索されたフォルダを管理するフォルダ管理情報に含まれているクライアント情報、を前記編集後のクライアント情報に更新するクライアント情報更新手段と、
    を備えることを特徴とする電子ファイル管理装置。
  13. 電子ファイル格納部にクライアント情報をファイルの一部に付加して作成された電子ファイルが格納された状態において、該電子ファイル格納部を構成する特定のフォルダに格納された電子ファイルを、データベースに登録されたクライアント情報に基づいて管理する電子ファイル管理装置であって、
    前記電子ファイル格納部に格納されている電子ファイルの編集指示を示す情報を取得した場合、該電子ファイル格納部から取得した情報に基づいて該電子ファイル格納部に格納されている電子ファイルの電子ファイル名リストを作成する電子ファイル名リスト作成手段と、
    前記電子ファイル名リストを表示する表示手段と、
    前記電子ファイル名リストに含まれる電子ファイル名の中から選択された電子ファイル名に関する情報を取得した場合、該電子ファイル名に対応する電子ファイルを前記電子ファイル格納部から取得し、さらに、取得した電子ファイルに含まれる電子文書データの編集を開始する電子文書編集手段と、
    電子文書データを含んだ電子ファイルの前記フォルダへの更新登録指示を示す情報を取得した場合、編集後の電子文書データを含んだ電子ファイルを前記電子ファイル格納部に格納し、さらに、該編集後の電子文書データに含まれるクライアントの固有情報が編集されたかどうか判断する電子ファイル登録手段と、
    前記編集後の電子文書データに含まれるクライアントの固有情報が編集されたと判断した場合、編集された固有情報を取得し、さらに、取得した固有情報に基づいて前記データベースに登録されているクライアント情報を更新するクライアント情報取得更新手段と、
    前記電子文書編集手段が電子ファイル格納部から取得した電子ファイルに含まれるクライアント情報と同一のクライアント情報が含まれる電子ファイルおよび該電子ファイル格納部から取得した電子ファイルに含まれるクライアント情報と同一のクライアント情報を含んだフォルダ管理情報により管理されているフォルダを検索し、さらに、検索された電子ファイルに含まれているクライアント情報および検索されたフォルダを管理するフォルダ管理情報に含まれているクライアント情報、を前記編集後のクライアント情報に更新するクライアント情報更新手段と、
    を備えることを特徴とする電子ファイル管理装置。
  14. 請求項1〜7のいずれか一つに記載の電子ファイル管理方法をコンピュータに実行させることを特徴とする電子ファイル管理プログラム。
  15. 汎用フォーマットファイルを管理するためのファイル情報を格納するデータベースを備えた電子ファイル管理装置が、クライアント情報を含み、特定のアプリケーションソフトウェアにより生成された独自フォーマットファイルおよび汎用フォーマットファイルを、電子ファイル格納部を構成するいずれかのフォルダに格納して管理する場合の電子ファイル管理方法であって、
    前記電子ファイル格納部とは異なる外部記憶部から該外部記憶部に格納されている汎用フォーマットファイルの汎用フォーマットファイル名リストを作成するための情報を取得し、取得した情報に基づいて該外部記憶部に格納されている汎用フォーマットファイル名リストを作成し、さらに、該汎用フォーマットファイル名リストを表示部に対して出力する汎用フォーマットファイル名リスト作成表示ステップと、
    前記汎用フォーマットファイル名リストに含まれる汎用フォーマットファイル名の中から所望の汎用フォーマットファイル名を選択する汎用フォーマットファイル名選択ステップと、
    前記選択した汎用フォーマットファイル名に対応する汎用フォーマットファイルの、前記電子ファイル格納部を構成するいずれかのフォルダへの移動またはコピーを指示するファイル操作指示情報を取得した場合、該汎用フォーマットファイル名に対応する汎用フォーマットファイルを前記外部記憶部から取得し、さらに、該移動またはコピー先として指定されたフォルダを管理するためのフォルダ管理情報をメモリから取得し、該汎用フォーマットファイル、および該フォルダ管理情報に含まれるクライアント情報に基づいて前記ファイル操作指示情報に対応する動作を実行するか否かを判断するファイル操作判断ステップと、
    を含むことを特徴とする電子ファイル管理方法。
  16. さらに、
    前記選択した汎用フォーマットファイル名に対応する汎用フォーマットファイルに関する情報および前記データベースから取得したクライアント情報に基づいて、該汎用フォーマットファイルを管理するためのファイル情報を生成し、該生成したファイル情報を前記データベースへ登録するファイル情報生成ステップ、
    を含むことを特徴とする請求項15に記載の電子ファイル管理方法。
  17. さらに、
    前記電子ファイル格納部が複数の記憶装置上にまたがって構築されている場合、前記汎用フォーマットファイルをどの記憶装置へ格納するかを、該汎用フォーマットファイルの重要度に基づいて決定する格納先記憶装置決定ステップ、
    を含むことを特徴とする請求項15または16に記載の電子ファイル管理方法。
  18. クライアント情報と関連付けられてデータベースに格納されているファイル情報と関連付けられて管理され、電子ファイル格納部を構成する特定のフォルダに格納された電子ファイルを、該電子ファイル格納部内の他のフォルダへ移動またはコピーする場合の電子ファイル管理方法であって、
    前記電子ファイル格納部から該電子ファイル格納部に格納されている電子ファイルの電子ファイル名リストを作成するための情報を取得し、取得した情報に基づいて電子ファイル名リストを作成し、さらに、該電子ファイル名リストを表示部に対して出力する電子ファイル名リスト作成表示ステップと、
    前記電子ファイル名リストに含まれる電子ファイル名の中から所望の電子ファイル名を選択する電子ファイル名選択ステップと、
    前記選択した電子ファイル名に対応する電子ファイルの他のフォルダへの移動またはコピーを指示するファイル操作指示情報を取得した場合、該電子ファイル名に対応する電子ファイルに関連付けられているクライアント情報を前記データベースから取得し、さらに、該他のフォルダを管理するためのフォルダ管理情報をメモリから取得し、該取得したクライアント情報と該フォルダ管理情報に含まれるクライアント情報とに基づいて前記ファイル操作指示情報に対応する動作を実行するか否かを判断するファイル操作判断ステップと、
    を含むことを特徴とする電子ファイル管理方法。
  19. さらに、
    前記ファイル操作指示情報に対応する動作を実行した場合、その実行結果に応じて前記データベースに格納されている前記電子ファイルに対応するファイル情報を更新するファイル情報更新ステップ、
    を含むことを特徴とする請求項18に記載の電子ファイル管理方法。
  20. 特定のアプリケーションソフトウェアが、データベースに登録されたクライアント情報に基づいて電子文書を作成後、該電子文書のデータに該クライアント情報を付加して作成した電子ファイルを、該クライアント情報に基づいて、電子ファイルを格納するための電子ファイル格納部を構成するフォルダのいずれかに格納する場合の電子ファイル管理方法であって、
    前記データベースに登録された各クライアント情報に対応するクライアントのリストを作成するための情報を、該データベースから取得し、取得した情報に基づいてクライアントリストを作成し、さらに、該作成したクライアントリストを表示部に対して出力するクライアントリスト作成表示ステップと、
    前記クライアントリストに含まれるクライアントの中に所望のクライアントが含まれる場合、該所望のクライアントを選択するクライアント選択ステップと、
    前記クライアント選択ステップにおいて選択されたクライアント、に関する情報を取得した場合に、該クライアントのクライアント情報を、前記データベースから取得するクライアント情報取得ステップと、
    前記アプリケーションソフトウェアにより電子文書の作成を開始し、さらに、前記クライアント情報取得ステップにおいて取得したクライアント情報に基づいて、該電子文書内のクライアント毎に固有な情報を入力するための固有情報入力領域に対して、自動的に情報を入力する固有情報自動入力ステップと、
    電子文書の保存指示を示す情報を取得した場合、前記クライアント情報取得ステップにおいて取得したクライアント情報を該電子文書のデータに追加することにより該電子文書の電子ファイルを作成する電子ファイル作成ステップと、
    前記電子ファイル作成ステップにおいて作成した電子ファイルに含まれるクライアント情報に基づいて、該電子ファイルを格納するためのフォルダを前記電子ファイル格納部の中から選択し、該選択したフォルダに該電子ファイルを格納する電子ファイル格納ステップと、
    前記クライアント情報取得ステップにおいて取得したクライアント情報、前記アプリケーションソフトウェアの情報、および前記作成した電子ファイルの格納場所の情報に基づいてファイル情報を生成し、該生成したファイル情報を前記データベースへ登録するファイル情報生成ステップと、
    を含むことを特徴とする電子ファイル管理方法。
  21. さらに、
    クライアントの固有情報を入力部から取得し、さらに、該取得した固有情報のデータベースへの登録指示を示す情報を入力部から取得した場合、取得した固有情報に基づいてクライアント情報を作成し、さらに、作成したクライアント情報を前記データベースに登録するクライアント情報作成登録ステップと、
    前記作成したクライアント情報に基づいて、該クライアント情報に対応するクライアントの電子ファイルを格納するためのフォルダを、前記電子ファイル格納部の中に作成するフォルダ作成ステップと、
    を含むことを特徴とする請求項20に記載の電子ファイル管理方法。
  22. 特定のアプリケーションソフトウェアにより作成された電子文書内のクライアント毎に固有な情報を入力するための固有情報入力領域に入力された情報に基づいて、該電子文書のデータを含んだ電子ファイルを、電子ファイルを格納するための電子ファイル格納部に格納する場合の電子ファイル管理方法であって、
    前記アプリケーションソフトウェアにより電子文書を作成する電子文書作成ステップと、
    電子文書の保存指示を示す情報を取得した場合、作成した電子文書に含まれているクライアントの固有情報を取得し、取得した固有情報に基づいてクライアント情報を作成し、さらに、作成したクライアント情報をデータベースに登録するクライアント情報作成登録ステップと、
    前記作成したクライアント情報に基づいて、該クライアント情報に対応するクライアントの電子ファイルを格納するためのフォルダを、前記電子ファイル格納部の中に作成するフォルダ作成ステップと、
    前記電子文書作成ステップにおいて作成した電子文書のデータに対して、前記作成したクライアント情報を追加することにより該電子文書の電子ファイルを作成する電子ファイル作成ステップと、
    前記電子ファイル作成ステップにおいて作成した電子ファイルを、前記フォルダ作成ステップにおいて作成したフォルダに格納する電子ファイル格納ステップと、
    前記クライアント情報作成登録ステップにおいて作成したクライアント情報、前記アプリケーションソフトウェアの情報、および前記作成した電子ファイルの格納場所の情報に基づいてファイル情報を生成し、該生成したファイル情報を前記データベースへ登録するファイル情報生成ステップと、
    を含むことを特徴とする電子ファイル管理方法。
  23. 電子ファイル格納部にクライアント情報をファイルの一部に付加して作成された電子ファイルが格納された状態において、該電子ファイル格納部を構成する特定のフォルダに格納された電子ファイルを、データベースに登録されたクライアント情報に基づいて管理する電子ファイル管理方法であって、
    前記データベースに登録されているクライアント情報の編集指示を示す情報を取得した場合、該データベースに登録されている各クライアント情報に対応するクライアントのリストを作成するための情報を該データベースから取得し、取得した情報に基づいてクライアントリストを作成し、さらに、該作成したクライアントリストを表示部に対して出力するクライアントリスト作成表示ステップと、
    前記クライアントリストに含まれるクライアントの中からクライアントを選択するクライアント選択ステップと、
    前記クライアント選択ステップにおいて選択されたクライアント、に関する情報を取得した場合に、該クライアントのクライアント情報を、前記データベースから取得し、さらに、取得したクライアント情報を、メモリ内の非編集データ格納領域および編集データ格納領域に格納するクライアント情報取得格納ステップと、
    前記編集データ格納領域に格納されたクライアント情報の編集を行うクライアント情報編集ステップと、
    前記編集データ格納領域に格納された編集後のクライアント情報の前記データベースへの更新登録指示を示す情報を取得した場合に、該編集後のクライアント情報を該データベースに登録し、さらに、該編集後のクライアント情報に基づいて前記データベース内の対応するファイル情報を更新するデータベース更新ステップと、
    前記非編集データ格納領域に格納されたクライアント情報と同一のクライアント情報が含まれる電子ファイルおよび該非編集データ格納領域に格納されたクライアント情報と同一のクライアント情報を含んだフォルダ管理情報により管理されているフォルダを検索する検索ステップと、
    前記検索ステップにおいて検索された電子ファイルに含まれているクライアント情報、および前記検索ステップにおいて検索されたフォルダを管理するフォルダ管理情報に含まれているクライアント情報、を前記編集後のクライアント情報に更新するクライアント情報更新ステップと、
    を含むことを特徴とする電子ファイル管理方法。
  24. 電子ファイル格納部にクライアント情報をファイルの一部に付加して作成された電子ファイルが格納された状態において、該電子ファイル格納部を構成する特定のフォルダに格納された電子ファイルを、データベースに登録されたクライアント情報に基づいて管理する電子ファイル管理方法であって、
    前記電子ファイル格納部に格納されている電子ファイルの編集指示を示す情報を取得した場合、該電子ファイル格納部から該電子ファイル格納部に格納されている電子ファイルの電子ファイル名リストを作成するための情報を取得し、取得した情報に基づいて電子ファイル名リストを作成し、さらに、該電子ファイル名リストを表示部に対して出力する電子ファイル名リスト作成表示ステップと、
    前記電子ファイル名リストに含まれる電子ファイル名の中から電子ファイル名を選択する電子ファイル名選択ステップと、
    前記電子ファイル名選択ステップにおいて選択された電子ファイル名を示す情報を取得した場合に、該電子ファイル名に対応する電子ファイルを、前記電子ファイル格納部から取得し、さらに、取得した電子ファイルをワーク用メモリ内の非編集データ格納領域および編集データ格納領域に格納する電子ファイル取得格納ステップと、
    前記編集データ格納領域に格納された電子ファイルに含まれる電子文書データの編集を行う電子文書編集ステップと、
    前記編集データ格納領域に格納された編集後の電子文書データを含んだ電子ファイルの前記電子ファイル格納部への更新登録指示を示す情報を取得した場合、該編集後の電子文書データを含んだ電子ファイルを前記電子ファイル格納部に格納し、さらに、該電子文書内において、クライアントの固有情報を入力するための固別情報入力領域の情報が編集されたと判断した場合、編集された固別情報入力領域の情報を取得し、該取得した情報に基づいて前記データベースに登録されているクライアント情報およびファイル情報を更新するデータベース更新ステップと、
    前記非編集データ格納領域に格納された電子ファイルに含まれるクライアント情報と同一のクライアント情報が含まれる電子ファイルおよび該非編集データ格納領域に格納された電子ファイルに含まれるクライアント情報と同一のクライアント情報を含んだフォルダ管理情報により管理されているフォルダを検索する検索ステップと、
    前記検索ステップにおいて検索された電子ファイルおよび前記検索ステップにおいて検索されたフォルダを管理するフォルダ管理情報に含まれているクライアント情報、を前記データベース更新ステップにおいて更新されたクライアント情報に更新するクライアント情報更新ステップと、
    を含むことを特徴とする電子ファイル管理方法。
  25. 請求項15〜24に記載の方法の中の少なくともいずれか2つの方法を含むことを特徴とする電子ファイル管理方法。
  26. 汎用フォーマットファイルを管理するためのファイル情報を格納するデータベースを備え、クライアント情報を含み、特定のアプリケーションソフトウェアにより生成された独自フォーマットファイルおよび汎用フォーマットファイルを、電子ファイル格納部を構成するいずれかのフォルダに格納して管理する電子ファイル管理装置であって、
    前記電子ファイル格納部とは異なる外部記憶部から取得した情報に基づいて該外部記憶部に格納されている汎用フォーマットファイル名リストを作成する汎用フォーマットファイル名リスト作成手段と、
    前記汎用フォーマットファイル名リストを表示する表示手段と、
    前記汎用フォーマットファイル名リストに含まれる汎用フォーマットファイル名の中から選択された汎用フォーマットファイル名に関する情報と、該汎用フォーマットファイル名に対応する汎用フォーマットファイルの、前記電子ファイル格納部を構成するいずれかのフォルダへの移動またはコピーを指示するファイル操作指示情報と、を取得するファイル操作情報取得手段と、
    前記汎用フォーマットファイルおよび前記移動またはコピー先として指定されたフォルダを管理するためのフォルダ管理情報に含まれるクライアント情報に基づいて前記ファイル操作指示情報に対応する動作を実行するか否かを判断するファイル操作判断手段と、
    を備えることを特徴とする電子ファイル管理装置。
  27. さらに、
    前記選択した汎用フォーマットファイル名に対応する汎用フォーマットファイルに関する情報と、前記移動またはコピー先として指定されたフォルダを管理するためのフォルダ管理情報に含まれるクライアント情報と、に基づいて該汎用フォーマットファイルを管理するためのファイル情報を生成し、該生成したファイル情報を前記データベースへ登録するファイル情報生成手段、
    を備えることを特徴とする請求項26に記載の電子ファイル管理装置。
  28. さらに、
    前記電子ファイル格納部が複数の記憶装置上にまたがって構築されている場合、前記汎用フォーマットファイルをどの記憶装置へ格納するかを、該汎用フォーマットファイルの重要度に基づいて決定する格納先記憶装置決定手段、
    を備えることを特徴とする請求項26または27に記載の電子ファイル管理装置。
  29. クライアント情報と関連付けられてデータベースに格納されているファイル情報と関連付けられて管理され、電子ファイル格納部を構成する特定のフォルダに格納された電子ファイルを、該電子ファイル格納部内の他のフォルダへ移動またはコピーする動作を管理する電子ファイル管理装置であって、
    前記電子ファイル格納部から取得した情報に基づいて該電子ファイル格納部に格納されている電子ファイルの電子ファイル名リストを作成する電子ファイル名リスト作成手段と、
    前記電子ファイル名リストを表示する表示手段と、
    前記電子ファイル名リストに含まれる電子ファイル名の中から選択された電子ファイル名に関する情報、および該選択された電子ファイル名に対応する電子ファイルの他のフォルダへの移動またはコピーを指示するファイル操作指示情報、を取得するファイル操作情報取得手段と、
    前記選択されたファイル名に対応する電子ファイルに関連付けられているクライアント情報と前記他のフォルダを管理するためのフォルダ管理情報に含まれるクライアント情報とに基づいて前記ファイル操作指示情報に対応する動作を実行するか否かを判断するファイル操作判断手段と、
    を備えることを特徴とする電子ファイル管理装置。
  30. さらに、
    前記ファイル操作指示情報に対応する動作を実行した場合、その実行結果に応じて前記データベースに格納されている前記電子ファイルに対応するファイル情報を更新するファイル情報更新手段、
    を備えることを特徴とする請求項29に記載の電子ファイル管理装置。
  31. 特定のアプリケーションソフトウェアが、データベースに登録されたクライアント情報に基づいて電子文書を作成後、該電子文書のデータに該クライアント情報を付加して作成した電子ファイルを、該クライアント情報に基づいて、電子ファイルを格納するための電子ファイル格納部を構成するフォルダのいずれかに格納する動作を管理する電子ファイル管理装置であって、
    前記データベースから取得した情報に基づいて、該データベースに登録された各クライアント情報に対応するクライアントのリストを作成するクライアントリスト作成手段と、
    前記クライアントリストを表示するための表示手段と、
    前記クライアントリストに含まれるクライアントの中から選択されたクライアントに関する情報を取得した場合、該クライアントのクライアント情報を前記データベースから取得し、さらに、前記アプリケーションソフトウェアにより電子文書の作成を開始し、さらに、該取得したクライアント情報に基づいて、該電子文書内のクライアント毎に固有な情報を入力するための固有情報入力領域に対して、自動的に情報を入力する電子文書作成手段と、
    電子文書の保存指示を示す情報を取得した場合、前記取得したクライアント情報を該電子文書のデータに追加することにより該電子文書の電子ファイルを作成し、さらに、該クライアント情報に基づいて、該電子ファイルを格納するためのフォルダを前記電子ファイル格納部の中から選択し、該選択したフォルダに該電子ファイルを格納する電子ファイル作成格納手段と、
    前記取得したクライアント情報、前記アプリケーションソフトウェアの情報、および前記作成した電子ファイルの格納場所の情報に基づいてファイル情報を生成し、該生成したファイル情報を前記データベースへ登録するファイル情報生成手段と、
    を備えることを特徴とする電子ファイル管理装置。
  32. さらに、
    クライアントの固有情報および該取得した固有情報のデータベースへの登録指示を示す情報を取得した場合、取得した固有情報に基づいてクライアント情報を作成し、さらに、作成したクライアント情報を前記データベースに登録するクライアント情報作成登録手段と、
    前記作成したクライアント情報に基づいて、該クライアント情報に対応するクライアントの電子ファイルを格納するためのフォルダを、前記電子ファイル格納部の中に作成するフォルダ作成手段と、
    を備えることを特徴とする請求項31に記載の電子ファイル管理装置。
  33. 特定のアプリケーションソフトウェアにより作成された電子文書内のクライアント毎に固有な情報を入力するための固有情報入力領域に入力された情報に基づいて、該電子文書のデータを含んだ電子ファイルを、電子ファイルを格納するための電子ファイル格納部に格納する動作を管理する電子ファイル管理装置であって、
    前記アプリケーションソフトウェアにより作成された電子文書のデータおよび該電子文書データの保存指示を示す情報を取得した場合、該電子文書データに含まれているクライアントの固有情報を取得し、さらに、取得した固有情報に基づいてクライアント情報を作成し、さらに、該クライアント情報をデータベースに登録するクライアント情報作成登録手段と、
    前記作成したクライアント情報に基づいて、該クライアント情報に対応するクライアントの電子ファイルを格納するためのフォルダを、前記電子ファイル格納部の中に作成するフォルダ作成手段と、
    前記作成した電子文書のデータに対して前記作成したクライアント情報を追加することにより該電子文書の電子ファイルを作成し、さらに、作成した電子ファイルを、前記作成したフォルダに格納する電子ファイル作成格納手段と、
    前記作成したクライアント情報、前記アプリケーションソフトウェアの情報、および前記作成した電子ファイルの格納場所の情報に基づいてファイル情報を生成し、該生成したファイル情報を前記データベースへ登録するファイル情報生成手段と、
    を備えることを特徴とする電子ファイル管理装置。
  34. 電子ファイル格納部にクライアント情報をファイルの一部に付加して作成された電子ファイルが格納された状態において、該電子ファイル格納部を構成する特定のフォルダに格納された電子ファイルを、データベースに登録されたクライアント情報に基づいて管理する電子ファイル管理装置であって、
    前記データベースに登録されているクライアント情報の編集指示を示す情報を取得した場合、該データベースから取得した情報に基づいて、該データベースに登録された各クライアント情報に対応するクライアントのリストを作成するクライアントリスト作成手段と、
    前記クライアントリストを表示するための表示手段と、
    前記クライアントリストに含まれるクライアントの中から選択されたクライアントに関する情報を取得した場合、該クライアントのクライアント情報を前記データベースから取得し、さらに、取得したクライアント情報の編集を開始するクライアント情報編集手段と、
    クライアント情報の前記データベースへの更新登録指示を示す情報を取得した場合、編集したクライアント情報を前記データベースに登録し、さらに、該編集後のクライアント情報に基づいて前記データベース内の対応するファイル情報を更新するクライアント情報登録手段と、
    前記クライアント情報編集手段がデータベースから取得したクライアント情報と同一のクライアント情報が含まれる電子ファイルおよび該クライアント情報編集手段がデータベースから取得したクライアント情報と同一のクライアント情報を含んだフォルダ管理情報により管理されているフォルダを検索し、さらに、検索された電子ファイルに含まれているクライアント情報および検索されたフォルダを管理するフォルダ管理情報に含まれているクライアント情報、を前記編集後のクライアント情報に更新するクライアント情報更新手段と、
    を備えることを特徴とする電子ファイル管理装置。
  35. 電子ファイル格納部にクライアント情報をファイルの一部に付加して作成された電子ファイルが格納された状態において、該電子ファイル格納部を構成する特定のフォルダに格納された電子ファイルを、データベースに登録されたクライアント情報に基づいて管理する電子ファイル管理装置であって、
    前記電子ファイル格納部に格納されている電子ファイルの編集指示を示す情報を取得した場合、該電子ファイル格納部から取得した情報に基づいて該電子ファイル格納部に格納されている電子ファイルの電子ファイル名リストを作成する電子ファイル名リスト作成手段と、
    前記電子ファイル名リストを表示する表示手段と、
    前記電子ファイル名リストに含まれる電子ファイル名の中から選択された電子ファイル名に関する情報を取得した場合、該電子ファイル名に対応する電子ファイルを前記電子ファイル格納部から取得し、さらに、取得した電子ファイルに含まれる電子文書データの編集を開始する電子文書編集手段と、
    電子文書データを含んだ電子ファイルの前記フォルダへの更新登録指示を示す情報を取得した場合、編集後の電子文書データを含んだ電子ファイルを前記電子ファイル格納部に格納し、さらに、該編集後の電子文書データに含まれるクライアントの固有情報が編集されたかどうか判断する電子ファイル登録手段と、
    前記編集後の電子文書データに含まれるクライアントの固有情報が編集されたと判断した場合、編集された固有情報を取得し、さらに、取得した固有情報に基づいて前記データベースに登録されているクライアント情報およびファイル情報を更新するクライアント情報取得更新手段と、
    前記電子文書編集手段が電子ファイル格納部から取得した電子ファイルに含まれるクライアント情報と同一のクライアント情報が含まれる電子ファイルおよび該電子ファイル格納部から取得した電子ファイルに含まれるクライアント情報と同一のクライアント情報を含んだフォルダ管理情報により管理されているフォルダを検索し、さらに、検索された電子ファイルに含まれているクライアント情報および検索されたフォルダを管理するフォルダ管理情報に含まれているクライアント情報、を前記編集後のクライアント情報に更新するクライアント情報更新手段と、
    を備えることを特徴とする電子ファイル管理装置。
  36. 請求項15〜25のいずれか一つに記載の電子ファイル管理方法をコンピュータに実行させることを特徴とする電子ファイル管理プログラム。
  37. 電子ファイル格納部にクライアント情報をファイルの一部に付加して作成された電子ファイルが格納された状態において、該電子ファイル格納部を構成するフォルダに格納されたいずれかの電子ファイルに基づいて生成した汎用フォーマットファイルを、該電子ファイル格納部を構成するいずれかのフォルダに格納して管理する機能を備えた電子ファイル管理装置が使用し、かつデータベース上で管理されるファイル情報を生成するファイル情報生成方法であって、
    入力部を介してユーザに指定された、汎用フォーマットファイルを生成する際に元データとして使用する電子ファイルを電子ファイル格納部から取得し、該取得した電子ファイルを用いて、入力部を介してユーザに指定された形式で汎用フォーマットファイルを生成する汎用フォーマットファイル生成ステップと、
    前記電子ファイルに含まれるクライアント情報および該電子ファイルを生成したアプリケーションソフトウェアの識別情報に基づいて、前記生成した汎用フォーマットファイルを格納するためのフォルダを、前記電子ファイル格納部をフォルダの中から選択し、該選択したフォルダへ該生成した汎用フォーマットファイルを格納する汎用フォーマットファイル格納ステップと、
    前記元データとして使用した電子ファイルを生成したアプリケーションソフトウェアの識別情報と、該電子ファイルに含まれるクライアント情報と、前記生成した汎用フォーマットファイルの名称と、該汎用フォーマットファイルを格納しているフォルダのフォルダ管理情報に基づいて、前記生成した汎用フォーマットファイルを管理するためのファイル情報を生成するファイル情報生成ステップと、
    前記生成したファイル情報を、前記データベースへ登録するファイル情報登録ステップと、
    を含むことを特徴とするファイル情報生成方法。
  38. 前記電子ファイル格納部が複数の記憶装置上にまたがって構築されている場合、前記汎用フォーマットファイル格納ステップでは、
    さらに、前記汎用フォーマットファイルの重要度に基づいて、該汎用フォーマットファイルをどの記憶装置へ格納するかを決定することを特徴とする請求項37に記載のファイル情報生成方法。
  39. 電子ファイル格納部にクライアント情報をファイルの一部に付加して作成された電子ファイルが格納された状態において、該電子ファイル格納部を構成するフォルダに格納されたいずれかの電子ファイルに基づいて生成した汎用フォーマットファイルを、該電子ファイル格納部を構成するいずれかのフォルダに格納して管理する機能を備えた電子ファイル管理装置が使用し、かつデータベース上で管理されるファイル情報を生成するファイル情報生成装置であって、
    ユーザに指定された電子ファイルを用いて、指定された形式で汎用フォーマットファイルを生成する汎用フォーマットファイル生成手段と、
    前記電子ファイルに含まれるクライアント情報および該電子ファイルを生成したアプリケーションソフトウェアの識別情報に基づいて、前記生成した汎用フォーマットファイルを格納するためのフォルダを、前記電子ファイル格納部をフォルダの中から選択し、該選択したフォルダへ該生成した汎用フォーマットファイルを格納する汎用フォーマットファイル格納手段と、
    前記元データとして使用した電子ファイルを生成したアプリケーションソフトウェアの識別情報と、該電子ファイルに含まれるクライアント情報と、前記生成した汎用フォーマットファイルの名称と、該汎用フォーマットファイルを格納しているフォルダのフォルダ管理情報に基づいて、前記生成した汎用フォーマットファイルを管理するためのファイル情報を生成するファイル情報生成手段と、
    前記生成したファイル情報を、前記データベースへ登録するファイル情報登録手段と、
    を備えることを特徴とするファイル情報生成装置。
  40. 前記電子ファイル格納部が複数の記憶装置上にまたがって構築されている場合、
    前記汎用フォーマットファイル格納手段は、さらに、前記汎用フォーマットファイルの重要度に基づいて、該汎用フォーマットファイルをどの記憶装置へ格納するかを決定することを特徴とする請求項39に記載のファイル情報生成装置。
  41. 請求項37または38に記載のファイル情報生成方法をコンピュータに実行させることを特徴とするファイル情報生成プログラム。
JP2006296833A 2005-12-28 2006-10-31 電子ファイル管理方法、電子ファイル管理装置および電子ファイル管理プログラム Active JP4991247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006296833A JP4991247B2 (ja) 2005-12-28 2006-10-31 電子ファイル管理方法、電子ファイル管理装置および電子ファイル管理プログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005380359 2005-12-28
JP2005380359 2005-12-28
JP2006296833A JP4991247B2 (ja) 2005-12-28 2006-10-31 電子ファイル管理方法、電子ファイル管理装置および電子ファイル管理プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012061167A Division JP5352695B2 (ja) 2005-12-28 2012-03-16 電子ファイル管理方法、電子ファイル管理装置、電子ファイル管理プログラム、ファイル情報生成方法、ファイル情報生成装置、およびファイル情報生成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007200283A true JP2007200283A (ja) 2007-08-09
JP4991247B2 JP4991247B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=38454791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006296833A Active JP4991247B2 (ja) 2005-12-28 2006-10-31 電子ファイル管理方法、電子ファイル管理装置および電子ファイル管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4991247B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2020713A1 (en) 2007-08-01 2009-02-04 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug for internal combustion engine and method of manufacturing the same
JP2009181479A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Japan Digital Laboratory Co Ltd データ管理システムおよび方法並びにプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05241800A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Nec Corp データベース,ファイルおよびプログラムの統合管理方式
JP2001331481A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Nigatec:Kk 文書作成装置及び方法
JP2002245030A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Digicube Co Ltd 文書発行システム、文書発行方法、及びプログラム
JP2003316629A (ja) * 2002-02-25 2003-11-07 Ricoh Co Ltd 文書管理プログラム及び文書管理システム
JP2004272716A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Ricoh Co Ltd 文書管理システム及び記録媒体
JP2005031834A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Hitachi Ltd データ配置に制限を設けるデータ処理方法、記憶領域制御方法、および、データ処理システム。

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05241800A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Nec Corp データベース,ファイルおよびプログラムの統合管理方式
JP2001331481A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Nigatec:Kk 文書作成装置及び方法
JP2002245030A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Digicube Co Ltd 文書発行システム、文書発行方法、及びプログラム
JP2003316629A (ja) * 2002-02-25 2003-11-07 Ricoh Co Ltd 文書管理プログラム及び文書管理システム
JP2004272716A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Ricoh Co Ltd 文書管理システム及び記録媒体
JP2005031834A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Hitachi Ltd データ配置に制限を設けるデータ処理方法、記憶領域制御方法、および、データ処理システム。

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2020713A1 (en) 2007-08-01 2009-02-04 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug for internal combustion engine and method of manufacturing the same
JP2009181479A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Japan Digital Laboratory Co Ltd データ管理システムおよび方法並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4991247B2 (ja) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5193042B2 (ja) データベースアプリケーションで選択可能な機能制御を表示するためのコマンドユーザインターフェース
KR101238541B1 (ko) 메타데이터를 보고 에디트하기 위하여 개별화된 사용자인터페이스를 제공하기 위한 방법 및 시스템
JP2014528111A (ja) コンテンツを生成し配布し及び公表するワークフローシステム及び方法
US20050192920A1 (en) Real time data management apparatus, system and mehtod
US20070074120A1 (en) Integration rich client views in server presentations
JP5822971B2 (ja) 文書画像管理装置および文書画像管理方法
JP5352695B2 (ja) 電子ファイル管理方法、電子ファイル管理装置、電子ファイル管理プログラム、ファイル情報生成方法、ファイル情報生成装置、およびファイル情報生成プログラム
US20080140608A1 (en) Information Managing Apparatus, Method, and Program
US7877420B2 (en) Methods and systems for incorporating meta-data in document content
JP5352225B2 (ja) データ再利用方法、データ再利用システム、データ再利用装置およびデータ再利用プログラム
JP4991247B2 (ja) 電子ファイル管理方法、電子ファイル管理装置および電子ファイル管理プログラム
JP2006126941A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理制御プログラム、及び記憶媒体
Shariff Alfresco enterprise content management implementation
JP5243054B2 (ja) データ管理システムおよび方法並びにプログラム
JP2004102886A (ja) アプリケーション開発支援方法および装置並びにプログラム、ワークフロー処理方法および装置並びにプログラム
JP7244158B2 (ja) 書類管理システム、電子デバイス、書類管理方法、方法、及びプログラム
JP2019128859A (ja) 情報処理装置
JP6123519B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP7092992B2 (ja) 文書管理プログラム、文書管理装置および文書管理方法
CN112449072A (zh) 信息处理装置、信息处理系统以及信息处理方法
JP2009003771A (ja) プロジェクト構築支援プログラム及びプロジェクト構築支援システム
JP5502696B2 (ja) ソフトウェア開発支援システム、ソフトウェア開発支援プログラム、ソフトウェア開発支援方法
Malinowski et al. Paper collection and evaluation through the internet
JP2007034806A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6939473B2 (ja) 文書処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4991247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250