JP2007199971A - 操作装置 - Google Patents

操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007199971A
JP2007199971A JP2006017102A JP2006017102A JP2007199971A JP 2007199971 A JP2007199971 A JP 2007199971A JP 2006017102 A JP2006017102 A JP 2006017102A JP 2006017102 A JP2006017102 A JP 2006017102A JP 2007199971 A JP2007199971 A JP 2007199971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displacement
unit
neutral axis
detected
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006017102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4547676B2 (ja
Inventor
Masahiro Ito
正広 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006017102A priority Critical patent/JP4547676B2/ja
Priority to US11/656,905 priority patent/US7868870B2/en
Publication of JP2007199971A publication Critical patent/JP2007199971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4547676B2 publication Critical patent/JP4547676B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/02Controlling members for hand actuation by linear movement, e.g. push buttons
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04703Mounting of controlling member
    • G05G2009/04707Mounting of controlling member with ball joint
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04703Mounting of controlling member
    • G05G2009/04711Mounting of controlling member with substantially hemispherical bearing part forced into engagement, e.g. by a spring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)

Abstract

【課題】 規定操作方向よりも少ない数の検出部により、それら規定操作方向への揺動操作を確実に認識でき、規定操作方向の更なる細分化ないし連続化や、揺動以外の操作認識への拡張も容易に実現できる操作装置を提供する。
【解決手段】 操作部4の揺動操作に応じて、該操作部4と一体揺動可能に設けられた被検知体5の被検知面8Cの中立軸線N方向の変位を、中立軸線N周りの配置位置が互いに異なる3つ以上の変位検出部7により検出する。これら変位検出部7の中立軸線N方向の変位検出出力Z及び該中立軸線N周りの配置位置情報(X,Y)を用いて、被検知体5の三次元検出位置M1,M2,M3を決定し、それら3つの三次元検出位置M1,M2,M3が定める変位平面DPの情報を用いることで、操作部4に対し、いずれの向きに揺動操作がなされたかを認識できる。
【選択図】 図3

Description

本発明は電子機器の操作に使用する操作装置に関する。
特開2003−220893号公報 特開2002−202850号公報
電子機器の入力用操作装置として、複数の規定操作方向へ傾斜させることにより、すなわち、予め定められた揺動中心を支点とする揺動操作を規定操作方向に加えることにより、当該規定操作方向に対応付けて設けられたセンサないしスイッチ等の検出部により当該操作変位を検出して操作入力を行なうようにしたものが多数提案されている(特許文献1、2)。
しかし、特許文献1及び特許文献2の構成では、いずれも規定操作方向につき一つの検出部が設けられており(具体的には4つの規定方向に一対一に対応した4つの検出部が設けられる形となっている)、規定操作方向が比較的限られているにもかかわらず多数の検出部が必要となる欠点がある。当然、規定操作方向をさらに細分化ないし連続的に設定して認識することも不可能であり、揺動以外の操作認識に拡張する検討もなされていない。
本発明の課題は、規定操作方向よりも少ない数の検出部により、それら規定操作方向への揺動操作を確実に認識でき、規定操作方向の更なる細分化ないし連続化や、揺動以外の操作認識への拡張も容易に実現できる操作装置を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記課題を解決するために、本発明の操作装置は、
ユーザーが手で保持して揺動操作を含む操作を行なう操作部と、
該操作部に揺動操作力が加えられるに伴い、該操作部の基準軸線が、予め定められた中立軸線から、当該中立軸線に関する4以上の互いに異なる動径方向に、該中立軸線上の予め定められた揺動中心を支点として揺動可能となるよう操作部を支持する揺動支持部と、
操作部の外周面から基準軸線と交差する向きに延出する形で該操作部と一体揺動可能に配置され、基準軸線方向における一方の端面に、該基準軸線に関する周方向に連続的又は断続的な被検知面を形成する被検知体と、
操作部を中立軸線周りに取り囲む形態で各々該中立軸線周りの位置が固定となるよう配置され、操作部が揺動するに伴い、各々自身に対応する被検知面の中立軸線方向の変位を検出する3つ以上の変位検出部と、
該変位検出部の予め定められた3つのものの、中立軸線方向の変位検出出力及び該中立軸線周りの配置位置情報を用いて、3つの各変位検出部による被検知体の三次元検出位置を決定し、それら3つの三次元検出位置が定める変位平面の情報に基づいて操作部に加えられる揺動操作の、少なくとも中立軸線周りの操作方向を反映した情報を操作出力情報として生成する操作出力情報生成手段と、を備えたことを特徴とする。
上記本発明の操作装置によれば、操作部の揺動操作に応じて、該操作部と一体揺動可能に設けられた被検知体の被検知面の中立軸線方向の変位を、中立軸線周りの配置位置が互いに異なる3つ以上の対応する変位検出部により検出する。中立軸線周りの位置が固定された3つの被検知体の検知点は1つの平面(変位平面)を規定し、その変位平面は、操作部が中立位置から揺動変位するに伴い、その揺動変位に対応した方向に傾斜する。そこで、変位検出部の予め定められた3つのものの中立軸線方向の変位検出出力及び該中立軸線周りの配置位置情報とを用いて、3つの各変位検出部による被検知体の三次元検出位置を決定し、それら3つの三次元検出位置が定める変位平面の情報を用いれば、4つ以上の揺動操作方向が許容されている場合であっても、それら3つ変位検出部の変位検出出力に基づいて、いずれの向きに揺動操作がなされたかを認識できる。すなわち、規定揺動操作方向の数よりも少ない数の検出部により、それら規定操作方向への揺動操作を確実に認識できる。
揺動操作後の変位平面が特定されれば、揺動操作前の変位平面からの変位平面の傾斜方向だけでなく、その傾斜角度変位も特定できる。この傾斜角度変位は、揺動操作の中立軸線からの角度変位に対応する。従って、操作出力情報生成手段は、上記の変位検出出力に基づいて、操作部に加えられる揺動操作による基準軸線の中立軸線からの操作角度変位を反映した情報を操作出力情報として生成することが可能である。揺動操作の方向だけでなく、その操作角度変位も、3つの変位検出部の変位検出出力に基づいて簡単に特定することができる。
揺動支持部は、操作部の基準軸線が中立軸線を中心とする任意の動径方向に揺動可能となるよう該操作部を支持するものとすることができる。これにより、変位検出部による被検知面の変位検出分解能を高めれば、変位平面の傾斜方向(及び傾斜角度)は事実上無段階に検出できるから、認識できる揺動操作の方向(さらには操作角度変位)を無段階に認識することができる(デジタル信号処理では、完全な無段階化は物理的に不能であるから、この場合は、方向ないし操作角度変位の認識単位が3゜未満に細分化されている場合を「無段階」として定義する)。
被検知体は操作部の外周面から突出する鍔状とされ、基準軸線に関する周方向に被検知面を連続的に形成するものとすることができる。被検知体を鍔状とすることで、被検知体の形状を簡略化できる利点がある。また、後述のごとく、被検知体の基準軸線周りの角度位相が変化する場合(つまり、操作部の自転操作が許容されている場合)は、被検知体を周方向に連続的に形成することが必須である。
変位検出部は、被検知面と当接し該被検知面の揺動に追随して中立軸線方向に進退変位する検出変位部を備え、該検出変位部の中立軸線方向の直線変位を検出するものとして構成する。揺動操作に伴う被検知体の揺動変位を、被検知面と当接する検出変位部の進退変位に変換することで、その検出が容易になる。変位検出部は被検知面の面内に摺動可能に当接させておくことが望ましい。
この場合、変位検出部は、検出変位部を被検知面に押し付ける向きに付勢する付勢手段を有するものとして構成しておくとよい。このような付勢手段を設けておけば、揺動操作により双方向に進退変位可能な被検知体に検出変位部を単純に当接させるだけで、検出変位部を被検知体に追随移動させることができる。
変位検出部は、中立軸線方向において検出変位部と一体的に進退する摺動電気接点部と、中立軸線方向に形成されるとともに摺動電気接点部により抵抗分割される抵抗導体とを有した可変抵抗器を備えるものとして構成できる。この構成によると、可変抵抗器の抵抗導体の長手方向を中立軸線方向に一致させることができ、ひいては可変抵抗器の平面占有スペースを大幅に削減することができる。また、可変抵抗器の採用により、変位検出出力を電圧出力として容易に取り出すことができ、また、その電圧値から変位を直接読み取ることができるので、カウンタ等の余分な回路要素も不要となる。
本発明の操作装置においては、中立軸線と平行に変位検出座標軸を定め、該変位検出座標軸と直交する形で変位検出部の固定位置を示す変位検出部固定位置座標平面を定め、それら変位検出座標軸と変位検出部固定位置座標平面とが張る三次元座標空間にて、3つの変位検出部の変位検出情報と各変位検出部の固定位置の座標情報とに基づいて、被検知面の三次元検出位置を三次元座標空間内の3つの空間座標点として表わすことができる。操作出力情報生成手段は、前述の変位平面の情報として、該3つの空間座標点が定める平面の法線ベクトルを該空間座標点の座標値を用いて演算し、その演算結果に基づいて、揺動操作の中立軸線周りの操作方向と、中立軸線からの操作角度変位とを反映した操作出力情報を生成するものとすることができる。3つの空間座標点が定める平面の法線ベクトルは幾何学的に容易に演算でき、揺動操作の中立軸線周りの操作方向と、中立軸線からの操作角度変位との演算アルゴリズムを簡略化できる。その結果、操作入力の認識応答性を高めることができる。
次に、被検知体において被検知面は、基準軸線に関する周方向に連続的であって、かつ、基準軸線を法線とする基準平面に対し予め定められた向きに傾斜する傾斜面として形成することができる。そして、操作部を、基準軸線を中立軸線と一致させた状態で基準軸線周りに自転操作可能に設けることができる。操作出力情報生成手段は、変位検出部の変位検出出力に基づいて、中立軸線周りの当該自転操作変位を反映した情報を操作出力情報として生成することができる。操作部を自転操作可能とした場合、被検知面を、基準軸線を法線とする基準平面に対し予め傾斜させておけば、基準軸線を中立軸線と一致させた状態(以下、中立状態という)で操作部を自転させるだけで、被検知面もその自転位相に応じて傾斜方向が変化する。この変化は、変位検出部により検出可能であるから、その検出出力に基づいて操作部の自転操作を認識でき、操作装置の機能を拡張することができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の操作装置の基本構成の一例を示すものである。この操作装置1は、ユーザーが手で保持して揺動操作を含む操作を行なう操作部4と、該操作部4に揺動操作力が加えられるに伴い、該操作部4の基準軸線Qが、予め定められた中立軸線N位置から、当該中立軸線Nに関する4以上、ここでは任意の(つまり、中立軸線回りの360゜の範囲で無段階的に存在する多数の)互いに異なる動径方向に、該中立軸線N上の予め定められた揺動中心Oを支点として揺動可能となるよう操作部4を支持する揺動支持部6とを備える。操作部4には、その外周面から基準軸線Qと交差する向きに延出する形で該操作部4と一体揺動可能に配置され、基準軸線Q方向における一方の端面に、該基準軸線Qに関する周方向に連続的な被検知面8Cを形成する被検知体5が設けられている。さらに、操作部4を中立軸線N周りに取り囲む形態で各々該中立軸線N周りの位置が固定となるよう配置され、操作部4が揺動するに伴い、各々自身に対応する被検知面8Cの中立軸線N方向の変位を検出する3つの変位検出部7が設けられている。被検知体5は操作部4の外周面から突出する鍔状とされ、基準軸線Qに関する周方向に被検知面8Cを連続的に形成している。
そして、図8に示すごとく、操作装置1は、マイコンハードウェアとして構成されたECU20上にて、ROM等に格納された所定のソフトウェア(図10のフローチャート:その処理の流れについては後に詳述)により機能実現される操作出力情報生成手段(以下、操作出力情報生成手段20とも称する)を有する。操作出力情報生成手段20は、それら3つの変位検出部7の、中立軸線N方向の変位検出出力Z及び該中立軸線N周りの配置位置情報(X,Y)を用いて、3つの各変位検出部7による被検知体5の三次元検出位置M1,M2,M3を決定し、それら3つの三次元検出位置M1,M2,M3が定める変位平面DPの情報に基づいて操作部4に加えられる揺動操作の、少なくとも中立軸線N周りの操作方向βを反映した情報を操作出力情報として生成する処理を行なう。
図1の構成において、操作装置1は筐体9を備え、操作部4は該筐体9の天壁部に形成された貫通孔9Wを貫く形で一端が筐体9外に延出して操作把持部4Gを形成する一方、他端側は筐体9の内部に入り込み、その末端に球状の操作支点部2が形成されている。操作把持部4Gと操作支点部2とは連結軸部3により基準軸線Q方向に連結されている。また、鍔状の被検知体5は連結軸部3の外周面から突出している。操作支点部2は、筐体9の底部に配置された揺動支持部6上にて凹球面状の支持面6B上を任意の方向に揺動可能に支持されている。変位検出部7は、支持面6Bを取り囲むように配置されている。
図9に示すごとく、操作部4の揺動操作に応じて被検知面8Cの中立軸線N方向の変位が3つの変位検出部7により検出される。中立軸線N周りの位置が固定された3つの被検知体5の検知点は1つの平面(変位平面DP)を規定し、その変位平面DPは、操作部4が中立位置Nから揺動変位するに伴い、その揺動変位に対応した方向に傾斜する。そこで、3つの変位検出部7の中立軸線N方向の変位検出出力Z1,Z2,Z3及び該中立軸線N周りの配置位置情報(X1,Y1),(X2,Y2),(X3,Y3)とを用いて、3つの各変位検出部7による被検知体5の三次元検出位置M1,M2,M3を決定することができる。そして、それら3つの三次元検出位置M1,M2,M3が定める変位平面DPの情報を用いれば、上記のごとく、4つ以上の互いに異なる揺動操作方向βが許容されている場合であっても、いずれの方向βに揺動操作がなされたかを認識できる。さらに、揺動操作後の変位平面DPが特定されれば、揺動操作前の変位平面DPからの変位平面DPの傾斜方向βだけでなく、その傾斜角度変位αも特定できる。この傾斜角度変位は、揺動操作の中立軸線Nからの角度変位、つまり揺動操作量を表わすものである。
なお、変位平面DPは、最低3つの変位検出部7(中立軸線Nと直交する平面内において同一直線上に配置されていないことが条件である)の出力を特定できれば決定可能であるが、このことは設ける変位検出部7の総数の上限が3つであることを意味しない。なぜなら、4つ以上の変位検出部7を設け、そのうちのいずれか3つの変位検出出力Zを選択して用いることで、変位平面DPを問題なく決定できるからである。この場合、どの変位検出部7の組を用いるかは状況に応じて適宜定めればよい。
なお、操作部4に許容される揺動方向は、上記のごとく中立軸線N周りに無断階(隣接する許容方向間の角度が3゜以下)に定める態様のほか、4以上に段階的に定めることもできる。この場合、規定の方向にのみ操作部4の揺動操作を許容する機械的な揺動方向規制部を設けておけばよい。
また、図1に一点鎖線で示すように、揺動操作のみを認識する場合は、被検知体5の基準軸線Q周りの角度位相も固定となるので、中立軸線N周りに配置された各変位検出部7に対応させる形で、被検知体5を周方向に断続的な個別セグメントとして設けることも可能である。
図5に示すごとく、変位検出部7は、被検知面8Cと当接し該被検知面8Cの揺動に追随して中立軸線N方向に進退変位する検出変位部71を備え、該検出変位部71の中立軸線N方向の直線変位を検出するものとして構成されている。変位検出部7は、被検知面8C上にてその面内に摺動可能である。また、変位検出部7は、検出変位部71を被検知面8Cに押し付ける向きに付勢する付勢手段を有する。
本実施形態では、変位検出部7は、図5に示すごとく、中立軸線N方向において検出変位部71と一体的に進退する摺動電気接点部76と、中立軸線N方向に形成されるとともに摺動電気接点部76により抵抗分割される抵抗導体75とを有した可変抵抗器を備えるものである。図6に示すごとく、抵抗導体75は一端(端子72A:#1)が信号電源(ここでは、+5V)に接続され、他端(端子72B:#2)が接地される。摺動電気接点部76は、該摺動電気接点部76により抵抗導体75が分割されて生ずる抵抗ハーフブリッジの分圧電圧の出力点(端子72C:#3)として機能する。
図5に示すように、変位検出部7はリニア可変抵抗ユニットとして構成され、検出変位部71は付勢手段をなす弾性部材77とともに該ユニットに組み込まれている。具体的には、該構成の変位検出部7は、上面側が開口したケース73と、その開口を塞ぐキャップ部74とを有している。なお、図面上、この開口を上向きとして変位検出部7の構造を説明するが、装置取り付け方向によっては必ずしも該開口が上向きになるとは限らない(従って、説明中の「上」あるいは「下」は、変位検出部7の取り付け方向を限定するものではない)。
ケース73は樹脂成形品であり、その内壁面に沿ってリードフレーム78が配置されている。リードフレーム78は金属製であり、複数の端子フレーム部78A,78B,78Cを有する。端子フレーム部78Aの上端には横フレーム部78Hが一体化されている。また、端子フレーム部78A,78B,78Cの下端側はケース73の底部を貫通し、その裏面に形成された基板面実装用のパッド72A,72B,72Cに導通している。また、中央の端子フレーム部78Bと横フレーム部78Hとの間には、カーボン膜にて構成された縦長の抵抗導体75が形成されている。リードフレーム78は、主面がケース内壁面と面一となるよう、ケース73にインサート成形により固定されている。
ケース73の底部上面には、弾性部材77をなすコイルばねを位置決めするための位置決め突出部73bが形成されており、ここにコイルばね77の下端がはめ込まれている。他方、コイルばね77の上端側には検出変位部71が当接配置されている。検出変位部71は、被検知面8C(図1)と当接する上端部が球面状に形成された樹脂成形品であり、本体部は円柱状に形成され、その下端側が縮径されてコイルばね77の上端内側に嵌め込まれている。
検出変位部71の上端部は、キャップ部74に形成された貫通孔74hにてその上面側に突出する一方、下端部には金属製の摺動フレーム79が横方向に取り付けられている。摺動フレーム79の両端には摺動電気接点部76,76が形成され、一方が抵抗導体75に、他方が端子フレーム部78Cに上下方向に摺動可能に当接している。摺動フレーム79は摺動電気接点部76,76とともにばね用金属材料(例えば、ばね用リン青銅あるいはベリリウム銅)にて構成されている。摺動電気接点部76,76は、いずれも摺動フレーム79の末端から下向きに延びる帯状形態をなし、その中間位置に接点形成用の曲げ起こしばね部が形成され、抵抗導体75あるいは端子フレーム部78Cにそれぞれ弾性的に押し当てられている。
操作部4に操作が加えられることにより、検出変位部71が進退し、図6に示すごとく、検出変位部71の位置に一義的に対応する分割比で、摺動電気接点部76,76が抵抗導体75を分割する。これにより、パッド72Cに現われる分圧電圧は、図7に示すごとくリニアに変化する。本実施形態では、抵抗導体75の公称抵抗値を10kΩ、検出変位部71の最大突出変位を7.5mmに定めている。
なお、変位検出部7は、上記のごときリニア可変抵抗ユニット以外にも種々のものが採用可能である。図11に示す例では、荷重センサ(圧電素子や、荷重によってキャパシタンスが変化するコンデンサ、あるいは歪ゲージ等で構成できる)133が用いられている。図11では、検出変位部71の進退に応じて弾性部材131が圧縮変位する。そして、この弾性部材131の弾性力が荷重センサ133に伝達される。該進退変位に応じて弾性部材131に生ずる弾性力を荷重センサ133にて検出する。該荷重センサ133の出力値には検出変位部71の変位が反映される。なお、荷重センサ133と弾性部材131との間には、ばね受け部材132が介挿されている。
図12では、被検知面8Cを金属膜等からなる反射鏡8Rで形成し、光学式距離センサ25により被検知面8Cの位置を、該反射鏡8Rからの反射光の情報に基づいて検出するものとして構成している。光学式距離センサ25は、投光部26から反射鏡8Rに向けてレーザーパルスLPを照射するとともに、その反射パルスを受光部27で受け、該レーザーパルスLPの飛行時間から被検知面8Cまでの距離を測定するものである。
また、図13では、被検知面8Cを永久磁石8Mで形成し、ホール素子や磁気ヘッド等の磁界検知素子30により磁界強度を測定することにより、被検知面8Cまでの距離を測定するものである。
操作出力情報生成手段20における操作方向β及び操作角度変位αの演算決定処理は、具体的には以下のような流れに従い実施される。図9に示すように、中立軸線Nと平行に変位検出座標軸Zを定め、該変位検出座標軸Zと直交する形で変位検出部7の固定位置を示す変位検出部固定位置座標平面X−Yを定める。そして、それら変位検出座標軸と変位検出部固定位置座標平面X−Yとが張る三次元座標空間X−Y−Zにて、3つの変位検出部7の変位検出情報(Z1,Z2,Z3)と各変位検出部7の固定位置の座標情報(X1,Y1),(X2,Y2),(X3,Y3)とに基づいて、被検知面8Cの三次元検出位置を三次元座標空間X−Y−Z内の3つの空間座標点M1,M2,M3として表わすことができる。そして、前述の変位平面DPの情報として、該3つの空間座標点M1,M2,M3が定める平面の法線ベクトルnを該空間座標点M1,M2,M3の座標値を用いて演算し、その演算結果に基づいて、揺動操作の中立軸線N周りの操作方向βと、中立軸線Nからの操作角度変位αとを反映した操作出力情報を生成するものとすることができる。
Figure 2007199971
Figure 2007199971
空間座標点M1,M2,M3を通る平面の方程式は、幾何学的に上記数1の(1)式にて表されることは幾何学的に自明である。また、この方程式を展開して、平面の一般形で表示したものが(2)式であり、各座標変数X,Y,Zの係数A,B,Cを成分とするベクトルがその平面、すなわち変位平面DPの法線ベクトルnである。変位平面DPの法線ベクトルnの向きは、図1の構造では基準軸線Qと一致している。(2)式と(1)式との対応関係から、法線ベクトルnの成分A,B,Cが(3)〜(5)式を用いて演算できることは明らかである。
数2に、座標点(X,Y,Z)を、動径r、Z軸からの動径傾斜角α(操作角度変位を表す)及び動径rのX−Y平面への正射影がX軸となす角度β(操作方向を表す)を用いた極座標表示との対応関係は、上記数2の(7)〜(9)式にて表わされる。該(7)〜(9)式から、動径rと操作角度変位α及び操作方向βとは、(10)〜(12)式にて表わされる。動径rを上記の法線ベクトルnとみなせば、これらの式のX,Y,Zに、(3)〜(5)式を用いて演算した法線ベクトルnの各成分A,B,Cを代入すれば、操作角度変位α及び操作方向βとは、最終的に(13)(14)式にて演算することができる。
なお、上記の数学的原理からも明らかな通り、操作角度変位α及び操作方向βは、変位平面DPの幾何学により、空間座標点M1(X1,Y1,Z1),M2(X2,Y2,Z2),M3(X3,Y3,Z3)と一義的に結び付けられている。このうち、X−Y座標情報(X1,Y1),(X2,Y2),(X3,Y3)は、3つの変位検出部7の設置位置に対応して固定となるので、結局のところ、操作角度変位α及び操作方向βはZ1,Z2,Z3を独立変数とした関数である。つまり、
α=α(Z1,Z2,Z3) ‥(16)
β=α(Z1,Z2,Z3) ‥(17)
従って、α、βの値は、Z1,Z2,Z3の値を用いて、上記の計算アルゴリズムに従いその都度計算により算出する方式のほか、種々のZ1,Z2,Z3の値に対応するαとβの値を予め算出して、それぞれ3次元テーブルの形で記憶しておき、得られたZ1,Z2,Z3に対応するα、βの値を、該テーブルを参照して決定することも可能である。この場合、αとβの値を決定するアルゴリズムには、変位平面DPを演算決定するステップが直接的には含まれなくなるが、テーブルに網羅されるα、βの値は、結局のところ対応する種々のZ1,Z2,Z3の値を用いて、変位平面DPの幾何学を用いた上記のアルゴリズム(又は、それと数学的に等価なアルゴリズム)により計算されたものには変わりなく、本発明の概念に当然属するものである。
図2(正面断面図)、図3(要部を抽出した平面図)及び図4(分解斜視図)は、図1の操作装置1をさらに機能拡張した操作装置100を表わすものである。基本構造は操作装置1とほぼ同様であり、共通の構成要素には同一の符号を付与して詳細は繰り返さず、その相違点を中心に詳述する。まず、該操作装置100の被検知体5において被検知面8Cは、基準軸線Qに関する周方向に連続的であって、かつ、基準軸線Qを法線とする基準平面Lに対し予め定められた向きに傾斜する傾斜面として形成されている。操作部4は、基準軸線Qを中立軸線Nと一致させた状態で基準軸線Q周りに自転操作可能に設けられている。基準軸線Qは操作部4の軸線であり、外部からの操作力を解除した状態(中立状態)の該基準軸線Qの位置を中立軸線Nの位置として定める。図2は、該中立状態での断面図であり、基準軸線Qは中立軸線Nと一致している。
操作部4を自転操作可能とした場合、被検知面8Cを、基準軸線Qを法線とする基準平面Lに対し予め傾斜させておけば(その傾斜角をα0とする)、基準軸線Qを中立軸線Nと一致させた状態(以下、中立状態という)で操作部4を自転させるだけで、被検知面8Cもその自転位相に応じて傾斜方向βが変化する。この変化は、変位検出部7により検出可能であるから、操作出力情報生成手段(図8:符号20)は、変位検出部7の変位検出出力Zに基づいて、中立軸線N周りの当該自転操作変位βを反映した情報を操作出力情報として生成することができる。
すなわち、図2〜図4の構成においても、操作部4へ揺動操作変位が加わることで被検知面8Cはその揺動方向への傾斜が増大する。このとき、3つの変位検出部7による検出点M1,M2,M3(図9)が決定する変位平面DPは、操作部4の基準軸線Qが中立軸線Nと一致している状態においても、基準平面Lに対し、操作部4の自転位相に応じた向き(β0)に角度α0だけ傾いている。つまり、変位平面DPの法線ベクトルnは、操作部4が中立状態にある場合でも、操作角度変位α及び操作方向βが、それぞれ初期値α0及び初期値β0だけバイアスされた状態になっている。
そして、中立状態の操作部4に自転操作を加えた場合、操作角度変位α及び操作方向βは、操作部4に揺動操作を加える場合とは異なる変化をする。すなわち、変位平面DPの法線ベクトルnは、操作角度変位αが初期値α0を保ったまま、操作方向βだけが初期値β0から自転操作角度に応じた角度だけ増加する。これを利用すれば、操作部4に対して行なわれた操作が揺動操作であるか自転操作であるかを互いに識別することができる。
この場合の、前述の操作出力情報生成手段20による操作認識処理は、揺動操作の場合は、基準軸線Qの傾斜方向βと傾斜角度αとの2つが独立に変化するのに対し、自転操作の場合は、被検知面8Cの傾斜方向に対応して基準軸線Qの傾斜角度αが、初期値α0にほぼ一定に保たれる点に着目することで、例えば、以下のような流れで実施することができる。変位検出部7の変位検出出力Zを定期的にサンプリングするとともに、前述の(13)式及び(14)式を同様に用いて、中立軸線N周りにおける操作方向βと操作角度変位αとをその都度演算し、操作方向βと操作角度変位αの初期値α0及びβ0からの変化量をモニタリングする(操作出力情報モニタリング手段)。そして、モニタリングされる操作方向βの初期値β0からの変化量と、操作角度変位αの初期値α0からの変化量とがともに規定範囲を超えて大きくなる場合に、操作部4に揺動操作が加えられたと判定し、モニタリングされる操作角度変位αの初期値α0からの変化量が規定範囲内に収まっており、かつ、操作方向βの初期値β0からの変化量が規定範囲を超えて大きくなる場合に、操作部4に自転操作が加えられたと判定することができる(操作内容判定手段)。
次に、図2〜図4に示す操作装置100において、操作部4は、基準軸線Qを中立軸線Nと一致させた状態で該中立軸線N方向への押圧操作も可能とされている。この場合、操作出力情報生成手段は、3つの変位検出部7の変位検出出力Zに基づいて、該中立軸線N方向への押圧操作変位を反映した情報を操作出力情報として生成することができる。押圧操作の認識を可能とすることで、操作装置1の機能をさらに拡張することができる。
図2に示すように、揺動支持部6は筐体9の底部9Bに対し、押圧ストローク確保に必要な隙間を形成した形で弾性部材10,13を介してフロート支持されている。これら弾性部材10,13は、球状の操作支点部2を筐体9の貫通孔9Wの周縁に押し付ける形で付勢する。操作部4に対し、中立軸線N方向に押圧操作力が加えられると、操作支点部2は弾性部材10,13の付勢力に抗して押し下げられる。すると、3つの変位検出部7には同じストロークの押圧変位を生ずる。これを検出することで、操作部4への押圧操作の有無を認識することができる。
この場合、図9の変位平面DPはZ軸方向に平行移動する形となる。この平行移動量は、前述の(1)式で表わされる平面のZ軸切片の値ζ=−D/C(数2の(15)式)により計算することができる。
なお、操作支点部2に揺動操作を加える場合、押圧操作力は付加されていない状態なので、操作支点部2が弾性部材10,13により貫通孔9Wの周縁に押し付けられた状態で揺動操作がなされる。このとき、該揺動操作による操作支点部2の貫通孔9Wの内周面に対する摺動をスムーズにするため、該貫通孔9Wの当該内周面を、操作支点部2に対応した凹球状面としてある。さらに、操作支点部2が筐体9側の貫通孔9Wに当接する構成となるので、鍔状の被検知体5を操作支点部2の外周面から突出させる形態としている。鍔状の被検知体5の裏面側には、傾斜した被検知面8Cを形成するために、該被検知面8Cの傾斜方向に肉厚が変化する被検知面形成層8が一体形成されている。
弾性部材10は、操作部4に揺動操作が加えられた場合、その操作方向に偏った形で横方向への圧縮変位が生じ、揺動操作力が解除された場合は、その弾性復帰力により操作部4を中立位置へ戻す役割を果たす。また、弾性部材10は、筐体9の底部9Bと被検知体5との間に圧縮形態で配置されることで、操作支点部2を貫通孔9Wの周縁に押し付け、揺動操作を安定化させる働きもなす。
また、弾性部材10は、操作部4の自転操作を許容するために、操作部4(操作支点部2)を取り囲むコイルばねとして構成され、その中立軸線N方向の少なくとも一方の端面が、被検知体5ないし筐体9に対して相対回転摺動が可能に配置されている。本実施形態では、コイルばね10は、被検知体5の裏面に形成された環状の支持溝8Hに先端部が収容され、筐体9の底部9B上に配置されたばね支持部11の支持溝11Hに基端部がそれぞれ収容されている。これら支持溝8H,11Hは、コイルばね10の組付け位置を規定するとともに、被検知体5とともにコイルばね10が中立軸線N周りに連れ回りを起こした場合に、該連れ周りによるコイルばね10の位置ずれを防止する役割を果たす。なお、支持部11は、押圧操作による圧縮力が加わった場合に、コイルばね10に過剰な挫屈を生じないよう、その圧縮ストロークがガイドできるよう、コイルばね10の基端側を、該コイルばね10の高さの1/2以上(揺動操作に伴なう横方向への圧縮変位が許容されるよう、上限は例えば3/4以下)の区間にて覆うように形成されている。
一方、弾性部材13は、筐体9の底部9Bと揺動支持部6との間に配置された凸湾曲形態の板ばねであり、操作部4の押圧操作に適度なクリック感を与える働きもなしている。なお、本実施形態では、筐体9の底部9Bが、変位検出部7が実装される基板により構成されており、弾性部材13との間には、該基板保護のための保護プレート12が配置されている。
図8は、操作装置100の電気的構成を示すブロック図であり、ECU20の個別のA/D変換ポートには、前述の変位検出部7の出力電圧がそれぞれ入力されている。操作出力情報生成手段の機能は、前述のごとくECU20のROM内に格納された制御ソフトウェアにより実現される。図10は、その処理の流れを示すものである。
まず、S1では、ECU20のRAMに形成されているα、β及びζのメモリ値をクリア(初期化)し、変位検出部7の変位検出出力値の初期値Z10,Z20,Z30を取得する。初期値Z10,Z20,Z30は、例えば操作部4の自転位相を予め定められた原点位相に合わせ込んだ状態で、操作部4を中立状態(揺動操作も押圧操作も加えていない状態)とした場合の、各変位検出部7の変位検出出力値を予め測定しておき、装置固有のパラメータとして予めROM等に格納しておけばよい。S3では、この初期値Z10,Z20,Z30を用いて、α、β及びζの初期値α0、β0及びζ0を前述の(13)〜(15)式により計算し、α、β及びζの各メモリに記憶する。
なお、初期値α0、β0及びζ0自体を装置固有のパラメータとして予めROM等に格納しておくこともでき、この場合はこれらα0、β0及びζ0を読み出してα、β及びζのメモリにロードする処理だけで済むので、Z10,Z20,Z30を用いた初期値α0、β0及びζ0の演算処理ステップを省略することができる。
S4では、現在の変位検出出力Z1,Z2,Z3を各変位検出部7から取得し、S5で対応するα、β及びζの値を算出して記憶する。S6では、算出されたα、β及びζの値の初期値α0、β0及びζ0からの変化量Δα、Δβ及びΔζを算出する。次にS7では、まず、操作角度変位Δαが下限値Δαminよりも大きくなっているかどうかを判定する。Δαに顕著な変化が現われるのは揺動操作時のみであるから、もし大きくなっていれば揺動操作と判定し、S8に進んでΔαとΔβとを揺動操作の操作量及び操作方向として出力する。
一方、S7でΔαが下限値Δαminよりも小さい場合はS9に進み、Δζの値が予め定められた下限値Δζminよりも大きくなっていないかを判定する。大きくなっている場合は押圧操作と判定し、S10に進んでΔζの値を押圧操作量として出力する(あるいは、押圧操作の有無のみを示すビット出力を行なうようにしてもよい)。
そして、S9でΔζの値が下限値Δζminよりも小さくなっている場合はS11に進み、Δβの値が予め定められた下限値Δβminよりも大きくなっていないかを判定する。大きくなっている場合は自転操作と判定し、S12に進んでΔβの値を自転操作量として出力する。一方、S11でΔβが下限値Δβminよりも小さい場合はS13に進み、操作されていないと判定する。なお、S9でΔζの値が下限値Δζminよりも小さくなっている場合に、S11〜S13の処理に替え、自転操作の有無によらず、Δβの値を現在の操作部4の自転方向の位相(自転操作位置)として出力する処理を行なってもよい。
このようにして得られた操作情報は、データ通信線を介して、該操作情報を使用する種々のデバイスに分配し、活用することができる。例えば、表示デバイス21(カーナビゲーション装置のLCDやELパネルなど)上に表示するポインタの移動処理においては、ポインタ移動方向を揺動操作方向により指定することができる。この場合は、揺動操作の方向にかかるΔβの値が表示デバイス21の制御回路22あるいはカーナビゲーション装置の制御回路24に分配される。また、揺動操作量Δαには、ポインタの移動速度などを対応させることが可能である。他方、押圧操作情報Δζは、ポインタ位置の確定処理等に使用することができる。また、自転操作量Δαは、例えばエアコン制御回路24に分配される設定温度や風量、吹き出し口指定などの指示値に対応付けることができる。また、カーオーディオ装置の音量調整、選曲用のジョグダイアル(選曲確定を押圧操作に対応付けることができる)、あるいはラジオ選曲ダイアル等の情報としても活用できる。
本発明の操作装置の基本的な構成例を要部平面図とともに示す正面断面図。 本発明の操作装置のより具体的な構成例を示す正面断面図。 同じく要部平面図。 同じく分解斜視図。 変位検知部をなすリニア可変抵抗ユニットの正面断面図、及びそのA−A断面図及びB−B断面図。 リニア可変抵抗ユニットの等価回路図。 リニア可変抵抗ユニットの動作特性の一例を示すグラフ。 図3の操作装置の電気的構成例を示すブロック図。 本発明の操作装置の操作認識原理を示す説明図。 図3の操作装置の操作認識処理の流れの一例を示すフローチャート。 変位検出部の第一変形例を示す縦断面図。 同じく第二変形例を示す縦断面図。 同じく第三変形例を示す縦断面図。
符号の説明
1,100 操作装置
4 操作部
5 被検知体
Q 基準軸線
N 中立軸線
O 揺動中心
6 揺動支持部
7 変位検出部
8C 被検知面
20 ECU(操作出力情報生成手段、操作出力情報モニタリング手段、操作内容判定手段)
71 検出変位部
75 抵抗導体
76 摺動電気接点部
77 弾性部材(付勢手段)

Claims (11)

  1. ユーザーが手で保持して揺動操作を含む操作を行なう操作部と、
    該操作部に揺動操作力が加えられるに伴い、該操作部の基準軸線が、予め定められた中立軸線から、当該中立軸線に関する4以上の互いに異なる動径方向に、該中立軸線上の予め定められた揺動中心を支点として揺動可能となるよう前記操作部を支持する揺動支持部と、
    前記操作部の外周面から前記基準軸線と交差する向きに延出する形で該操作部と一体揺動可能に配置され、前記基準軸線方向における一方の端面に、該基準軸線に関する周方向に連続的又は断続的な被検知面を形成する被検知体と、
    前記操作部を前記中立軸線周りに取り囲む形態で各々該中立軸線周りの位置が固定となるよう配置され、前記操作部が揺動するに伴い、各々自身に対応する前記被検知面の前記中立軸線方向の変位を検出する3つ以上の変位検出部と、
    該変位検出部の予め定められた3つのものの、前記中立軸線方向の変位検出出力及び該中立軸線周りの配置位置情報を用いて、3つの各変位検出部による前記被検知体の三次元検出位置を決定し、それら3つの三次元検出位置が定める変位平面の情報に基づいて前記操作部に加えられる揺動操作の、少なくとも前記中立軸線周りの操作方向を反映した情報を操作出力情報として生成する操作出力情報生成手段と、
    を備えたことを特徴とする操作装置。
  2. 前記操作出力情報生成出力手段は、前記変位検出出力に基づいて、前記操作部に加えられる揺動操作による前記基準軸線の前記中立軸線からの操作角度変位を反映した情報を操作出力情報として生成する請求項1記載の操作装置。
  3. 前記揺動支持部は、前記操作部の前記基準軸線が前記中立軸線を中心とする任意の動径方向に揺動可能となるよう該操作部を支持するものである請求項1又は請求項2に記載の操作装置。
  4. 前記被検知体は前記操作部の外周面から突出する鍔状とされ、前記基準軸線に関する周方向に前記被検知面を連続的に形成するものである請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の操作装置。
  5. 前記変位検出部は、前記被検知面と当接し該被検知面の揺動に追随して前記中立軸線方向に進退変位する検出変位部を備え、前記検出変位部の前記中立軸線方向の直線変位を検出する請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の操作装置。
  6. 前記変位検出部は、前記検出変位部を前記被検知面に押し付ける向きに付勢する付勢手段を有する請求項5記載の操作装置。
  7. 前記変位検出部は、前記中立軸線方向において前記検出変位部と一体的に進退する摺動電気接点部と、前記中立軸線方向に形成されるとともに前記摺動電気接点部により抵抗分割される抵抗導体とを有した可変抵抗器を備える請求項5又は請求項6に記載の操作装置。
  8. 前記中立軸線と平行に変位検出座標軸を定め、該変位検出座標軸と直交する形で前記変位検出部の固定位置を示す変位検出部固定位置座標平面を定め、それら変位検出座標軸と変位検出部固定位置座標平面とが張る三次元座標空間にて、3つの前記変位検出部の変位検出情報と各変位検出部の固定位置の座標情報とに基づいて、前記被検知面の三次元検出位置を前記三次元座標空間内の3つの空間座標点として表わすとともに、前記操作出力情報生成手段は前記変位平面の情報として、該3つの空間座標点が定める平面の法線ベクトルを該空間座標点の座標値を用いて演算し、その演算結果に基づいて、前記揺動操作の前記中立軸線周りの操作方向と、前記中立軸線からの操作角度変位とを反映した操作出力情報を生成する請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の操作装置。
  9. 前記被検知体において前記被検知面は、前記基準軸線に関する周方向に連続的であって、かつ、前記基準軸線を法線とする基準平面に対し予め定められた向きに傾斜する傾斜面として形成され、
    前記操作部は、前記基準軸線を前記中立軸線と一致させた状態で前記基準軸線周りに自転操作可能に設けられ、
    前記操作出力情報生成手段は、前記変位検出部の変位検出出力に基づいて、前記中立軸線周りの当該自転操作変位を反映した情報を操作出力情報として生成する請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の操作装置。
  10. 請求項8記載の要件を備え、前記操作出力情報生成手段は、
    前記操作出力情報に反映される、前記揺動操作の前記中立軸線周りの操作方向の初期値からの変化量と、前記操作角度変位の初期値からの変化量とをモニタリングする操作出力情報モニタリング手段と、
    モニタリングされる前記操作方向の初期値からの変化量と、前記操作角度変位の初期値からの変化量とがともに規定範囲を超えて大きくなる場合に、前記操作部に前記揺動操作が加えられたと判定し、モニタリングされる前記操作角度変位の初期値からの変化量が規定範囲内に収まっており、かつ、前記操作方向の初期値からの変化量が規定範囲を超えて大きくなる場合に、前記操作部に前記自転操作が加えられたと判定する操作内容判定手段とを有する請求項9記載の操作装置。
  11. 前記操作部は、前記基準軸線を前記中立軸線と一致させた状態で該中立軸線方向への押圧操作が可能であり、
    前記操作出力情報生成手段は、前記変位検出部の変位検出出力に基づいて、該中立軸線方向への押圧操作変位を反映した情報を操作出力情報として生成する請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載の操作装置。
JP2006017102A 2006-01-26 2006-01-26 操作装置 Expired - Fee Related JP4547676B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006017102A JP4547676B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 操作装置
US11/656,905 US7868870B2 (en) 2006-01-26 2007-01-23 Operation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006017102A JP4547676B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007199971A true JP2007199971A (ja) 2007-08-09
JP4547676B2 JP4547676B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=38284450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006017102A Expired - Fee Related JP4547676B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 操作装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7868870B2 (ja)
JP (1) JP4547676B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011510386A (ja) * 2008-01-18 2011-03-31 プレー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 傾倒操作感を改善された操作要素
WO2013129008A1 (ja) * 2012-02-28 2013-09-06 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 操作指令発信装置
JP2015095048A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 多摩川精機株式会社 多情報入力デバイスおよび入力デバイス付き装置
JP2015095046A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 多摩川精機株式会社 揺動型入力デバイスおよび入力デバイス付き装置
JP2015095047A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 多摩川精機株式会社 揺動型入力デバイス付きトラックボールおよび入力デバイス付き装置
JP2021515320A (ja) * 2018-02-28 2021-06-17 ボーンズ、インコーポレイテッド 非接触式ホール効果ジョイスティック

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI390569B (zh) * 2008-11-20 2013-03-21 Altek Corp 切換機構及具該切換機構之電子裝置
JP5874597B2 (ja) * 2012-10-15 2016-03-02 住友電装株式会社 複合操作装置
JP6295903B2 (ja) 2014-01-22 2018-03-20 株式会社デンソー 回転操作装置
US9864397B2 (en) * 2015-04-24 2018-01-09 Nintendo Co., Ltd. Multi-directional input device
US11709557B1 (en) * 2019-09-25 2023-07-25 Apple Inc. Multipurpose controller device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001159953A (ja) * 1999-09-22 2001-06-12 Fujitsu Takamisawa Component Ltd 座標入力装置
JP2002055773A (ja) * 2000-08-09 2002-02-20 Tokimec Inc 入力装置
JP2002055774A (ja) * 2000-08-09 2002-02-20 Tokimec Inc 入力装置
JP2005182679A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd ジョイスティックレバー自動操作装置およびジョイスティックレバー自動操作方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4951510A (en) * 1988-07-14 1990-08-28 University Of Hawaii Multidimensional force sensor
US5160918A (en) * 1990-07-10 1992-11-03 Orvitek, Inc. Joystick controller employing hall-effect sensors
US5847694A (en) * 1991-12-05 1998-12-08 Tv Interactive Data Corporation Apparatus for generating a signal indicative of the position of a movable element in the apparatus
US6285356B1 (en) * 1999-02-19 2001-09-04 Brad A. Armstrong Displacement joystick with compression-sensitive sensors
US5289442A (en) * 1992-06-19 1994-02-22 U.S. Philips Corporation Optical scanner with a long fast access stroke
TW224169B (ja) * 1992-06-19 1994-05-21 Philips Nv
US8674932B2 (en) * 1996-07-05 2014-03-18 Anascape, Ltd. Image controller
JP3727745B2 (ja) 1997-01-10 2005-12-14 アルプス電気株式会社 複合操作型スイッチ
US6121955A (en) * 1997-08-06 2000-09-19 Primax Electronics Ltd. Computer joystick having two optical sensors for generating vector signals
JP2000003637A (ja) * 1998-04-15 2000-01-07 Seimitsu Kogyo Kk 起倒スティック式指示装置
US6480183B1 (en) * 1999-07-23 2002-11-12 Logitech Europe S.A. Digital joystick using capacitive sensor
JP2002202850A (ja) 2000-12-28 2002-07-19 Nagano Fujitsu Component Kk 入力装置
JP4043247B2 (ja) 2002-01-31 2008-02-06 三洋電機株式会社 自動車搭載用操作装置
JP2003308760A (ja) 2002-04-12 2003-10-31 Nissan Motor Co Ltd 車載機器操作入力装置
CN1692401B (zh) * 2002-04-12 2011-11-16 雷斯里·R·奥柏梅尔 多轴输入转换器装置和摇杆
US7352358B2 (en) * 2002-07-27 2008-04-01 Sony Computer Entertainment America Inc. Method and system for applying gearing effects to acoustical tracking
US7782297B2 (en) * 2002-07-27 2010-08-24 Sony Computer Entertainment America Inc. Method and apparatus for use in determining an activity level of a user in relation to a system
JP4359478B2 (ja) * 2003-10-14 2009-11-04 アルプス電気株式会社 ジョイスティック型スイッチ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001159953A (ja) * 1999-09-22 2001-06-12 Fujitsu Takamisawa Component Ltd 座標入力装置
JP2002055773A (ja) * 2000-08-09 2002-02-20 Tokimec Inc 入力装置
JP2002055774A (ja) * 2000-08-09 2002-02-20 Tokimec Inc 入力装置
JP2005182679A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd ジョイスティックレバー自動操作装置およびジョイスティックレバー自動操作方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011510386A (ja) * 2008-01-18 2011-03-31 プレー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 傾倒操作感を改善された操作要素
WO2013129008A1 (ja) * 2012-02-28 2013-09-06 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 操作指令発信装置
JP5519878B2 (ja) * 2012-02-28 2014-06-11 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 操作指令発信装置
US9214299B2 (en) 2012-02-28 2015-12-15 Olympus Corporation Operation command transmitting device
JP2015095048A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 多摩川精機株式会社 多情報入力デバイスおよび入力デバイス付き装置
JP2015095046A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 多摩川精機株式会社 揺動型入力デバイスおよび入力デバイス付き装置
JP2015095047A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 多摩川精機株式会社 揺動型入力デバイス付きトラックボールおよび入力デバイス付き装置
JP2021515320A (ja) * 2018-02-28 2021-06-17 ボーンズ、インコーポレイテッド 非接触式ホール効果ジョイスティック

Also Published As

Publication number Publication date
US7868870B2 (en) 2011-01-11
JP4547676B2 (ja) 2010-09-22
US20070170046A1 (en) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4547676B2 (ja) 操作装置
US9911556B2 (en) Control knob having image output part
BR102017010046A2 (pt) Dispositivo e método para converter movimentos ou posições do dedo ou da mão em sinais elétricos
JP2005531109A (ja) デジタル技術を用いて入力要素の機械的な操作を検出する装置と、デジタル入力信号を処理し、消費装置の制御用の命令に変換する方法
US11435832B2 (en) Input device, control method, and non-transitory recording medium
JP2018018159A (ja) 入力装置
JP4717757B2 (ja) 静電容量式の入力装置
JP2007073506A (ja) 接触を感知しうる指令用ボタン装置
US20150276514A1 (en) Operation input device
US10048066B2 (en) Control device and method for operating a control device
US6298566B1 (en) Angular-displacement detecting device
JP2006293601A (ja) 情報操作装置
US6571483B1 (en) Orientation sensor
JP7093618B2 (ja) 測量装置
JPWO2014024394A1 (ja) 操作スイッチ
CN101726273B (zh) 测量设备
JP2019152944A (ja) 操作入力装置
EP0936529B1 (en) Computer joystick
KR20050063469A (ko) 지자기 센서를 이용한 3차원 위치 입력 장치 및 상기 위치입력 장치를 위한 기록 매체
CN110391807B (zh) 光学旋钮装置及光学检测方法
JP3189557B2 (ja) 三次元形状計測方法および装置
CN218031059U (zh) 折叠装置及电子设备
JP2014077650A (ja) 情報呈示装置
JP3998315B2 (ja) 3軸入力装置
JPH09204846A (ja) 操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100611

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4547676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees