JP2018018159A - 入力装置 - Google Patents

入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018018159A
JP2018018159A JP2016145653A JP2016145653A JP2018018159A JP 2018018159 A JP2018018159 A JP 2018018159A JP 2016145653 A JP2016145653 A JP 2016145653A JP 2016145653 A JP2016145653 A JP 2016145653A JP 2018018159 A JP2018018159 A JP 2018018159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
input device
force sensor
force
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016145653A
Other languages
English (en)
Inventor
渡邊 賢治
Kenji Watanabe
賢治 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2016145653A priority Critical patent/JP2018018159A/ja
Priority to US15/658,555 priority patent/US20180024648A1/en
Publication of JP2018018159A publication Critical patent/JP2018018159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • G06F3/04142Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position the force sensing means being located peripherally, e.g. disposed at the corners or at the side of a touch sensing plate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/14Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/14Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators
    • G01L1/142Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors
    • G01L1/146Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors for measuring force distributions, e.g. using force arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/205Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using distributed sensing elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0338Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of limited linear or angular displacement of an operating part of the device from a neutral position, e.g. isotonic or isometric joysticks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04106Multi-sensing digitiser, i.e. digitiser using at least two different sensing technologies simultaneously or alternatively, e.g. for detecting pen and finger, for saving power or for improving position detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】低背化しても操作性の良好な入力装置を提供する。【解決手段】入力操作を受ける板状の基板10と、基板10を弾性的に支持する支持部20と、基板10に加えられる力を検出する力センサ部40と、を備え、基板10上に配置された操作体15を有するとともに、基板10を平面視したときに、操作体15を囲んで離間した異なる方向にそれぞれ力センサ部40が配置されている。操作体15を介して基板10に入力操作が行われると、基板10に加えられた力がそれぞれの力センサ部40で精度よく検出される。したがって、操作体15を低背にしても、基板10の傾動による入力操作が可能であり、良好に制御できる。【選択図】図1

Description

本発明は、ディスプレイ上のカーソル等の座標を制御可能な入力装置に関する。
パーソナルコンピュータ等に、ディスプレイ上のカーソル等の座標を制御する入力装置が使用されている。例えば、特許文献1には、操作部を傾倒操作する座標入力装置が開示されている。
図9は特許文献1に記載の従来の座標入力装置900の斜視図である。従来の座標入力装置900は、図9に示すように、合成樹脂等を成型加工して形成した操作部材902が配設されている。操作部材902は、所定厚さで外形が略8角形の基部903が形成され、この基部903の中央部から四角柱状の操作部904が直立形成されている。また、操作部904には、ゴム等からなるキャップ905が圧入されて取り付けられている。基部903には、操作部904の周囲に、4箇所の等間隔の位置に梁部903bが形成されている。基部903の下面には、所定深さで凹部903cが形成され、この部分の梁部903bが薄肉になって撓み可能になっている。また、基部903の下面で凹部903cの天井面には、ポリイミド樹脂から成るフレキシブル基板906が接着剤等で固着されて、梁部903bと対向する部分に、抵抗体等の歪み検出素子が4箇所に等間隔の位置に形成されている。
そして、歪み検出素子は、操作部904を傾倒操作したときに生じる複数の梁部903bの撓みに連動して、フレキシブル基板906を介して撓んで伸び縮みする。この歪み検出素子の伸び縮みで、抵抗値が変化する。座標入力装置900は、この歪み検出素子間の電圧差を検出して、例えばパーソナルコンピュータ等のディスプレイ上のカーソル等を所望の位置に移動可能になっている。
近年、パーソナルコンピュータ等の軽量化や薄型化が進んでおり、文字等を入力するキーボードが薄型化している。同様に、カーソル等の座標を制御する入力装置も薄型化が必要となった。
特開2005−141462号公報
しかしながら、従来の座標入力装置900は、操作部904の高さ寸法が大きく、高さ寸法を小さくすると座標を制御する操作性が悪化するという問題があった。このため、低背化することが困難であるという課題があった。
本発明は、上述した課題を解決するもので、低背化しても操作性の良好な入力装置を提供することを目的とする。
本発明の入力装置は、入力操作を受ける板状の基板と、前記基板を弾性的に支持する支持部と、前記基板に加えられる力を検出する力センサ部と、を備え、前記基板上に配置された操作体を有するとともに、前記基板を平面視したときに、前記操作体を囲んで離間した異なる方向にそれぞれ前記力センサ部が配置されていることを特徴とする。
この構成によれば、操作体を囲んで異なる方向にそれぞれ力センサ部が配置されているので、操作体を介して基板に入力操作が行われると、基板に加えられた力がそれぞれの力センサ部で精度よく検出される。したがって、操作体を低背にしても、基板の傾動による入力操作が可能であり、良好に制御できる。
また、本発明の入力装置において、前記基板は、平面視で矩形形状であって、前記力センサ部は、前記基板の4隅近傍に1個ずつ配置されていることを特徴とする。
この構成によれば、操作体を囲んで4方向に力センサ部が配置され、操作体と力センサ部との離間距離が大きいので、基板に加えられた力がより精度よく検出される。
また、本発明の入力装置において、前記力センサ部は、弾性部材と、前記弾性部材の弾性変形に応じて抵抗値が変化する可変抵抗部と、を有し、前記支持部は、前記基板に力が加えられると容積が弾性的に変化する収容空間を有し、前記収容空間に前記弾性部材が収容されていることを特徴とする。
この構成によれば、入力操作に伴って基板に力が加えられると、収容空間の容積が弾性的に変化し、収容空間に収容された弾性部材に弾性変形が生じる。この弾性部材の弾性変形に応じて可変抵抗部の抵抗値が変化し、基板に加えられた力を精度よく検出できる。こうすれば、基板を支持する支持部が、入力操作の力の検出に必要な弾性変形を生じることから、力の検出のために変位や弾性変形を生じる機構部品を別に設ける必要がない。
また、本発明の入力装置において、前記可変抵抗部は、前記収容空間において互いに接触可能に配置され、導電率が異なる2つの導電部材を含み、前記2つの導電部材の少なくとも一方が、前記弾性部材であり、前記2つの導電部材の少なくとも一方が、他方の導電部材との接触箇所に向かって張り出した凸面を持ち、前記収容空間の容積が変化すると、前記2つの導電部材の接触圧が変化するものであることを特徴とする。
この構成によれば、接触圧が変化すると、少なくとも一方の導電部材が接触箇所において変形し、2つの導電部材の接触面積が変化するので、2つの導電部材の接触箇所を介した導電経路の抵抗値が変化する。
また、本発明の入力装置において、前記基板は、平行に対向する第1の面と第2の面を持ち、前記第1の面において前記入力操作を受け、前記支持部は、前記第2の面から前記基板を支持し、前記2つの導電部材は、前記収容空間において前記第1の面及び前記第2の面と垂直な縦方向に並んで配置され、前記収容空間は、前記入力操作によって前記基板に加えられる前記縦方向の力が増すと、前記縦方向の長さが縮小するものであることを特徴とする。
この構成によれば、力センサ部を簡単に構成することができる。
また、本発明の入力装置において、前記操作体は、前記基板に接する基部と、前記基部から上方に突出する操作部と、を備え、前記基部には、平面視で前記操作部より側方に突出して設けられる突出部を有していることを特徴とする。
この構成によれば、操作体が操作力により傾いたときには突出部が基板を押圧するので、基板を正確な向きに傾けることが可能となる。
また、本発明の入力装置において、前記基板は、静電容量を測定可能な検出機構を備え、前記検出機構は、マトリクス状に配置された複数の電極を有し、前記電極で測定される静電容量の変化によって近接する物体の前記基板上の座標を検出するものであることを特徴とする。
この構成によれば、静電容量を測定可能な検出機構によって検出される物体の基板上の座標と、力センサ部によって検出される操作体の傾きや押し込み等の入力操作と、を組み合わせた複合操作が可能となる。
また、本発明の入力装置において、前記操作体は、導電性を有する素材からなり、前記基板上を摺動可能に配置されることを特徴とする。
この構成によれば、導電性の操作体を用いることにより、静電容量の変化によって操作体の基板上の座標を検出することができる。
また、本発明の入力装置において、前記操作体は、前記基板に着脱可能となるように設けられており、前記基板上の任意の位置で前記基板を傾動操作可能であることを特徴とする。
この構成によれば、操作体の操作位置を好みに応じて変えることができる。また、操作体を使わないときは取り外すことができる。
また、本発明の入力装置において、前記操作体は、高剛性の成形体であることを特徴とする。
この構成によれば、操作体を操作者の指より高剛性の成形体とすることにより、操作性が一定となり、より操作しやすい。
本発明によれば、基板と支持部と力センサ部とを備え、基板上に配置された操作体を有するとともに、基板を平面視したときに操作体を囲んで離間した異なる方向にそれぞれ力センサ部が配置されているので、操作体を介して基板に入力操作が行われると、基板に加えられた力がそれぞれの力センサ部で精度よく検出される。このため、操作体を低背にしても、基板の傾動による入力操作が可能であり、良好に制御できる。したがって、低背化しても操作性の良好な入力装置を提供することができる。
本発明の実施形態の入力装置を示す斜視図である。 本発明の実施形態の入力装置を示す平面図である。 本発明の実施形態の入力装置における支持部の形状を示す斜視図である。 図2のIV−IV線で切断した部分断面図である。 本発明の実施形態の入力装置を示すブロック図である。 図4と同じ断面において基板に力が加えられた状態を示す説明図である。 第1変形例の操作体を示す模式図である。 第2変形例の操作体を示す模式図である。 従来の座標入力装置の斜視図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、分かりやすいように、図面は寸法を適宜変更している。
図1は、本実施形態の入力装置1を示す斜視図である。図2は、本実施形態の入力装置1を示す平面図である。図3は、入力装置1における支持部20の形状を示す斜視図である。図4は、図2のIV−IV線で切断した部分断面図である。図5は、入力装置1を示すブロック図である。図6は、図4と同じ断面において基板10に力が加えられた状態を示す説明図である。
本実施形態の入力装置1は、図1に示すように、板状の基板10と、基板10上に配置された操作体15と、基板10を弾性的に支持する支持部20と、基板10の4隅近傍に1個ずつ配置された力センサ部40とを備えている。
基板10は、例えば平板状のガラス板にプリント配線基板が一体に貼り付けられて、平行に対向する第1の面10aと第2の面10bを持ち、図2に示すように、平面視で矩形形状である。なお、基板10のプリント配線基板は、合成樹脂製の絶縁基板に銅箔等の配線が敷設されているものであり、本実施形態では絶縁層を介して複数の配線層が設けられた多層配線基板であることが好適である。基板10は、第1の面10aにおいて操作者からの入力操作を受けるように配置される。
操作体15は、高剛性の成形体であり、導電性を有する素材からなる。操作体15は、例えば、アルミニウム等の金属材や、導電性カーボンを含有する合成樹脂材から形成される。操作体15は、図1及び図2に示すように、基板10の第1の面10aに接する基部15aと、基部15aから上方に突出する操作部15bと、平面視で操作部15bより側方に突出して設けられる突出部15cを備えている。操作体15は、基板10上に配置され、操作部15bへの操作力を基板10に伝達する。
支持部20は、基板10の第2の面10b側に4個配置されている。それぞれの支持部20は、弾性変形が可能なように、例えば、ポリウレタンやシリコンゴム等の弾性を有した材料から形成されている。支持部20は、図2に示すように、基板10を平面視したときに、基板10の4隅近傍に1個ずつ配置されている。本実施形態では、図3に示すように、支持部20が円筒形状に形成されており、その内側部分に収容空間25が設けられている。なお、図4に示すように、支持部20は、基台80(パーソナルコンピュータ等の入力機器の筐体や梁部材)に粘着材22を介して載置され、基板10を第2の面10b側から支持するように粘着材21によって基板10が貼着されている。
力センサ部40は、弾性部材EMと、弾性部材EMの弾性変形に応じて抵抗値が変化する可変抵抗部VRとを有している。弾性部材EMは、図4に示すように、支持部20の収容空間25に収容され、基台80に粘着材22を介して載置されている。可変抵抗部VRは、導電率が異なる2つの導電部材41、42によって構成され、収容空間25において互いに接触可能に配置されている。なお、図4に示すように、本実施形態においては、導電部材41が弾性部材EMである。本実施形態に用いられている導電部材41は、導電ラバーである。導電部材41は導電部材42との接触箇所に向かって張り出した凸面を持っている。
導電部材42は、図4に示すように、基板10の第2の面10b側に配設されている。導電部材42は、カーボンなどの抵抗体のパターン(薄膜)であり、導電部材41に比べて導電率が低い(抵抗値が高い)ものに調整されている。導電部材42は、図4に示すように、基板10を構成するプリント配線基板に設けられている電極パターン31、32と電気接続されており、電極パターン31、32を介して後述する処理部60に接続される。
本実施形態の入力装置1は、基板10に、静電容量を測定可能な検出機構50を備えている。検出機構50は、図5に示すように、マトリクス状に配置された複数の電極55を有し、後述する処理部60に接続されている。これにより、入力装置1は、電極55で測定される静電容量の変化によって近接する物体の基板10上の座標を検出することが可能である。複数の電極55は、基板10を構成するプリント配線基板の配線パターンによって形成することが好ましい。なお、本実施形態に用いるプリント配線基板としては、複数の電極55と電極パターン31、32とが異なる複数の層に敷設された多層配線基板が好適である。
処理部60は、入力装置1の全体的な動作を制御する回路であり、例えば、図示しない記憶部に格納されるプログラムの命令コードに従って処理を行う半導体集積回路で構成される。
本実施形態の入力装置1は、基板10上に載置された操作体15の平面的な座標の情報を検出することができるとともに、操作体15に加える操作力によって基板10が傾動操作された方向の情報を検出することができる。これにより、操作体15を基板10上で摺動させて、例えば、ディスプレイ上のカーソル等の座標を制御するだけでなく、以下に記載するような制御が可能となる。
本実施形態の入力装置1は、基板10を平面視したときに、操作体15を囲んで離間した異なる方向にそれぞれ支持部20及び力センサ部40が配置されている。操作体15を基板10上で傾けるように操作すると、基板10の4隅近傍に配置された支持部20に加わる押圧力が4箇所の配置位置でそれぞれ異なるので、押圧力の大きいほうがより圧縮されて、基板10を傾動操作させることができる。具体的には、入力操作によって支持部20の配置位置で基板10に加えられる縦方向の力が増すと、図6に示すように、支持部20の縦方向の長さが縮小し、収容空間25の容積が弾性的に変化する。収容空間25の容積が減少すると、力センサ部40に設けられている2つの導電部材41、42の接触圧が増加し、収容空間25に収容されている弾性部材EMである導電部材41は弾性変形する。2つの導電部材41、42は、収容空間25において第1の面10a及び第2の面10bと垂直な縦方向に並んで配置されている。導電部材41は、導電部材42との接触箇所に向かって張り出した凸面を持ち、弾性変形すると、図6に示すように、導電部材42との接触面積が増加する。2つの導電部材41、42の接触面積が変化するので、2つの導電部材41、42の接触箇所を介した導電経路の抵抗値が変化する。導電部材42は、導電部材41に比べて抵抗値が高いので、導電部材41が接触している領域では導電部材41の抵抗値が合成抵抗値を小さくするように作用する。この合成抵抗値に応じた電気信号を処理部60で検出することによって、支持部20の配置位置での押圧力を検出することができる。これにより、例えば、操作体15を基板10上で摺動させることなく、例えば、ディスプレイ上のカーソル等の座標を動かす制御ができる。また、操作体15が基板10上の特定の座標にあるときに、操作体15を傾けるように操作すると、上述の制御とは異なる別の制御命令を割りつけることが可能であり、例えば、ディスプレイ上の表示内容を別画面の内容にジャンプさせる制御ができる。なお、操作体15を傾けずに、基板10を全体に押圧する操作も可能である。
入力装置1は、電極55で測定される静電容量の変化によって近接する物体の基板10上の座標を検出するために、基板10の平面寸法が比較的大きいものになっている。このため、基板10の4隅近傍に配置された力センサ部40と操作体15との離間距離を大きくしやすいものとなっている。
このように、本実施形態の入力装置1は、操作体15を囲んで異なる方向にそれぞれ力センサ部40が配置されているので、操作部を低背化しても基板10の傾動による入力操作が可能である。操作体15を介して基板10に入力操作が行われると、基板10に加えられた力がそれぞれの力センサ部40で検出される。したがって、4箇所の力センサ部40が異なる大きさの力を検出すれば、基板10が傾いていることが分かる。また、本実施形態の入力装置1は、操作体15が操作力により傾いたときには突出部15cが基板10を押圧するので、基板10を正確な向きに傾けることが可能となる。さらに、力センサ部40が基板10の4隅近傍に配置され、操作体15と力センサ部40との離間距離が大きいので、操作体15を介して基板10に加えられた力が精度よく検出される。
本実施形態と異なり、従来の歪み検出素子を用いた座標入力装置900では、図9に示すように操作部904の近傍に梁部903bが設けられており、梁部903bの撓みを歪み検出素子が検出するものであった。このため、梁部903bの撓みを大きくできるように操作部904の高さ寸法が大きくなっていた。また、わずかな撓みの違いで歪み検出素子の出力が変化するため、少しずつ操作するような入力には不向きであった。
本実施形態の入力装置1は、操作体15と力センサ部40との離間距離が大きいので、操作体15に加える力を精度よく検出でき、少しずつ動かすときにも違和感なく操作することが可能である。
さらに、本実施形態の入力装置1では、入力操作に伴って基板10に力が加えられると、支持部20の収容空間25の容積が弾性的に変化し、収容空間25に収容された力センサ部40の弾性部材EMに弾性変形が生じる。基板10を支持する支持部20が、入力操作の力の検出に必要な弾性変形を生じることから、支持部20の収容空間25に力センサ部40の弾性部材EMを設ければ、力の検出のために変位や弾性変形を生じる機構部品を別に設ける必要がない。なお、力センサ部40の弾性部材EMがわずかに弾性変形するだけで力の検出を行うことが可能であり、基板10の傾動もわずかでよい。
また、本実施形態の入力装置1は、基板10に近接する物体による静電容量の変化を測定可能な検出機構50を備えている。検出機構50によって検出される物体の基板10上の座標と、力センサ部40によって検出される操作体15の傾きや押し込み等の入力操作と、を組み合わせた複合操作が可能となる。例えば、操作体15とは別の位置において、検出機構50によって指等の近接による基板10上の座標を検出させて、指等の移動操作によってディスプレイ上のカーソル等の座標を動かす制御を行い、操作体15を傾ける操作によって別の制御命令を実行させる制御も可能である。
なお、本実施形態の入力装置1では、操作体15が導電性を有する素材からなり、操作体15を基板10上で摺動させて、その座標を検出機構50によって検出することができる。また、基板10上の任意の位置で基板10を傾動操作可能である。この構成によれば、操作体15の操作位置を好みに応じて変えることができる。また、操作体15を傾動したときに、それぞれの力センサ部40によって検出される力が操作体15の座標によって異なるので、検出される力の大きさの違いによって制御の自由度を増やすことができる。
また、操作体15を操作者の指より高剛性(金属等)の成形体とすることができる。これにより、操作性が一定となり、より操作しやすい。なお、図1に示す操作体15は、操作部15bを円筒形状としているが、例えば、操作部15bが半球状であってもよい。また、より指先で操作しやすい形状とすることによって、より低背化することが好ましい。
操作体15は、基板10に着脱可能であることが好ましい。操作体15を基板10上から取り外せば、静電容量の変化を測定可能な検出機構50による入力操作が可能である。いずれの場合でも、基板10を指等で直接押圧する入力操作も力センサ部40によって検出可能である。また、本実施形態の入力装置1では、力センサ部40が基板10の4隅近傍に配置されているので、4箇所のうち1箇所だけに強い力を検出させることが可能である。
以下、本実施形態としたことによる効果について説明する。
本実施形態の入力装置1は、入力操作を受ける板状の基板10と、基板10を弾性的に支持する支持部20と、基板10に加えられる力を検出する力センサ部40と、を備え、基板10上に配置された操作体15を有するとともに、基板10を平面視したときに、操作体15を囲んで離間した異なる方向にそれぞれ力センサ部40が配置されている。
この構成によれば、操作体15を囲んで異なる方向にそれぞれ力センサ部40が配置されているので、操作体15を介して基板10に入力操作が行われると、基板10に加えられた力がそれぞれの力センサ部40で精度よく検出される。したがって、操作体15を低背にしても、基板10の傾動による入力操作が可能であり、良好に制御できる。
また、基板10は、平面視で矩形形状であって、力センサ部40は、基板10の4隅近傍に1個ずつ配置されている。この構成によれば、操作体15を囲んで4方向に力センサ部40が配置され、操作体15と力センサ部40との離間距離が大きいので、基板10に加えられた力がより精度よく検出される。
また、力センサ部40は、弾性部材EMと、弾性部材EMの弾性変形に応じて抵抗値が変化する可変抵抗部VRと、を有し、支持部20は、基板10に力が加えられると容積が弾性的に変化する収容空間25を有し、収容空間25に弾性部材EMが収容されている。この構成によれば、入力操作に伴って基板10に力が加えられると、収容空間25の容積が弾性的に変化し、収容空間25に収容された弾性部材EMに弾性変形が生じる。この弾性部材EMの弾性変形に応じて可変抵抗部VRの抵抗値が変化し、基板10に加えられた力を精度よく検出できる。こうすれば、基板10を支持する支持部20が、入力操作の力の検出に必要な弾性変形を生じることから、力の検出のために変位や弾性変形を生じる機構部品を別に設ける必要がない。
また、本実施形態の入力装置1において、可変抵抗部VRは、収容空間25において互いに接触可能に配置され、導電率が異なる2つの導電部材41、42を含み、導電部材41が弾性部材EMであり、導電部材41が、導電部材42との接触箇所に向かって張り出した凸面を持ち、収容空間25の容積が変化すると、2つの導電部材41、42の接触圧が変化するものである。
この構成によれば、接触圧が変化すると、少なくとも一方の導電部材が接触箇所において変形し、2つの導電部材41、42の接触面積が変化するので、2つの導電部材41、42の接触箇所を介した導電経路の抵抗値が変化する。
また、基板10は、平行に対向する第1の面10aと第2の面10bを持ち、第1の面10aにおいて入力操作を受け、支持部20は、第2の面10bから基板10を支持し、2つの導電部材41、42は、収容空間25において第1の面10a及び第2の面10bと垂直な縦方向に並んで配置され、収容空間25は、入力操作によって基板10に加えられる縦方向の力が増すと、縦方向の長さが縮小するものである。
この構成によれば、力センサ部40を簡単に構成することができる。
また、操作体15は、基板10に接する基部15aと、基部15aから上方に突出する操作部15bと、を備え、基部15aには、平面視で操作部15bより側方に突出して設けられる突出部15cを有している。この構成によれば、操作体15が操作力により傾いたときには突出部15cが基板10を押圧するので、基板10を正確な向きに傾けることが可能となる。
また、基板10は、静電容量を測定可能な検出機構50を備え、検出機構50は、マトリクス状に配置された複数の電極55を有し、電極55で測定される静電容量の変化によって近接する物体の基板10上の座標を検出するものである。この構成によれば、静電容量を測定可能な検出機構50によって検出される物体の基板10上の座標と、力センサ部40によって検出される操作体15の傾きや押し込み等の入力操作と、を組み合わせた複合操作が可能となる。
また、操作体15は、導電性を有する素材からなり、基板10上を摺動可能に配置される。この構成によれば、導電性の操作体15を用いることにより、静電容量の変化によって操作体15の基板10上の座標を検出することができる。
また、操作体15は、基板10に着脱可能となるように設けられており、基板10上の任意の位置で基板10を傾動操作可能である。この構成によれば、操作体15の操作位置を好みに応じて変えることができる。また、操作体15を使わないときは取り外すことができる。
また、操作体15は、高剛性の成形体である。この構成によれば、操作体15を操作者の指より高剛性の成形体とすることにより、操作性が一定となり、より操作しやすい。
以上のように、本発明の第1実施形態の入力装置1を具体的に説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施することが可能である。例えば次のように変形して実施することができ、これらも本発明の技術的範囲に属する。
(1)本実施形態において、導電部材42が基板10に設けられている電極パターン31、32と電気接続されているとしたが、例えば、電極パターン31、32を基台80側とするように、電極パターン31、32を備えたフレキシブル配線基板を基台80側とに設けるように変更してもよい。そして、導電部材42を、弾性部材EMとして基板10に接着し、基台80側の電極パターン31、32間に設けた導電部材41との接触箇所に向かって張り出した凸面を持つように構成し、電極パターン31、32に接続された導電部材41を抵抗値が高い側とする構成としてもよい。こうすると、処理部60に接続するものが基板10に設けられている検出機構50と、基台80側の電極パターン31、32を備えたフレキシブル配線基板とに分かれるが、電極55を有するプリント基板がより単純になる。
(2)本実施形態において、操作体15は図1に示す形状に限定されるものではない。また、突出部15cの形状は図1に示す形状に限定されるものではない。図7は、第1変形例の操作体16を示す模式図である。操作体16は、図7に示すように、突出部16cが円環状である。また、操作体15は突出部15cを有しているとしたが、突出部15cの無い形状としてもよい。図8は、第2変形例の操作体17を示す模式図である。操作体17は、図8に示すように、円柱形状である。
(3)本実施形態において、基板10は、静電容量を測定可能な検出機構50を備えるものとしたが、これに限定されるものではない。また、操作体15は金属等の導電性を有する素材からなるとしたが、絶縁性の素材であってもよい。
(4)本実施形態において、操作体15を着脱可能としたが、特定の位置に接着等で固定したものであってもよい。なお、その場合は、検出機構50の検出範囲とは分離しておくことが好ましい。例えば、検出機構50が矩形形状に配設され、基板10は、1辺から側方に延在する延設部を備え、操作体15と支持部20及び力センサ部40が延設部に配置されているものであってもよい。
(5)本実施形態において、力センサ部40は、基板10の4隅近傍に1個ずつ配置されているとしたが、基板10を平面視したときに、少なくとも操作体15を囲んで離間した異なる2方向に配置されていればよい。こうすれば、操作体15を介して基板10の傾動による入力操作が可能となる。また、力センサ部40を離間した異なる方向に3個配置すれば、基板10の傾動を確実に検知することができる。
1 入力装置
10 基板
10a 第1の面
10b 第2の面
15 操作体
15a 基部
15b 操作部
15c 突出部
16 操作体
16c 突出部
17 操作体
20 支持部
21 粘着材
22 粘着材
25 収容空間
31 電極パターン
40 力センサ部
41 導電部材
42 導電部材
50 検出機構
55 電極
60 処理部
80 基台
EM 弾性部材
VR 可変抵抗部

Claims (10)

  1. 入力操作を受ける板状の基板と、
    前記基板を弾性的に支持する支持部と、
    前記基板に加えられる力を検出する力センサ部と、を備え、
    前記基板上に配置された操作体を有するとともに、
    前記基板を平面視したときに、前記操作体を囲んで離間した異なる方向にそれぞれ前記力センサ部が配置されていることを特徴とする入力装置。
  2. 前記基板は、平面視で矩形形状であって、
    前記力センサ部は、前記基板の4隅近傍に1個ずつ配置されていることを特徴とする請求項1に記載の入力装置。
  3. 前記力センサ部は、弾性部材と、前記弾性部材の弾性変形に応じて抵抗値が変化する可変抵抗部と、を有し、
    前記支持部は、前記基板に力が加えられると容積が弾性的に変化する収容空間を有し、前記収容空間に前記弾性部材が収容されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の入力装置。
  4. 前記可変抵抗部は、前記収容空間において互いに接触可能に配置され、導電率が異なる2つの導電部材を含み、
    前記2つの導電部材の少なくとも一方が、前記弾性部材であり、
    前記2つの導電部材の少なくとも一方が、他方の導電部材との接触箇所に向かって張り出した凸面を持ち、
    前記収容空間の容積が変化すると、前記2つの導電部材の接触圧が変化するものであることを特徴とする請求項3に記載の入力装置。
  5. 前記基板は、平行に対向する第1の面と第2の面を持ち、前記第1の面において前記入力操作を受け、
    前記支持部は、前記第2の面から前記基板を支持し、
    前記2つの導電部材は、前記収容空間において前記第1の面及び前記第2の面と垂直な縦方向に並んで配置され、
    前記収容空間は、前記入力操作によって前記基板に加えられる前記縦方向の力が増すと、前記縦方向の長さが縮小するものであることを特徴とする請求項4に記載の入力装置。
  6. 前記操作体は、前記基板に接する基部と、前記基部から上方に突出する操作部と、を備え、
    前記基部には、平面視で前記操作部より側方に突出して設けられる突出部を有していることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の入力装置。
  7. 前記基板は、静電容量を測定可能な検出機構を備え、
    前記検出機構は、マトリクス状に配置された複数の電極を有し、前記電極で測定される静電容量の変化によって近接する物体の前記基板上の座標を検出するものであることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の入力装置。
  8. 前記操作体は、導電性を有する素材からなり、前記基板上を摺動可能に配置されることを特徴とする請求項7のいずれかに記載の入力装置。
  9. 前記操作体は、前記基板に着脱可能となるように設けられており、
    前記基板上の任意の位置で前記基板を傾動操作可能であることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の入力装置。
  10. 前記操作体は、高剛性の成形体であることを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の入力装置。
JP2016145653A 2016-07-25 2016-07-25 入力装置 Pending JP2018018159A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016145653A JP2018018159A (ja) 2016-07-25 2016-07-25 入力装置
US15/658,555 US20180024648A1 (en) 2016-07-25 2017-07-25 Input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016145653A JP2018018159A (ja) 2016-07-25 2016-07-25 入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018018159A true JP2018018159A (ja) 2018-02-01

Family

ID=60988490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016145653A Pending JP2018018159A (ja) 2016-07-25 2016-07-25 入力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180024648A1 (ja)
JP (1) JP2018018159A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021096664A (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 アルプスアルパイン株式会社 多方向入力装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU100351B1 (en) * 2017-07-28 2019-02-12 Titian Touch Sarl Sensor system and apparatus
US10332367B1 (en) * 2018-10-17 2019-06-25 Capital One Services, Llc Systems and methods for using haptic vibration for inter device communication
JP2020160786A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社東海理化電機製作所 入力装置
US11899857B1 (en) * 2022-12-29 2024-02-13 Primax Electronics Ltd. Touchpad module and computing device using the touchpad module

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021096664A (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 アルプスアルパイン株式会社 多方向入力装置
JP7301730B2 (ja) 2019-12-17 2023-07-03 アルプスアルパイン株式会社 多方向入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180024648A1 (en) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10942571B2 (en) Laptop computing device with discrete haptic regions
JP2018018159A (ja) 入力装置
KR100897694B1 (ko) 포인팅 디바이스
CN106716320B (zh) 用于电子设备的可配置的力敏输入结构
KR100919091B1 (ko) 입력 장치와 그 제조 방법
US7609178B2 (en) Reconfigurable tactile sensor input device
JP5010451B2 (ja) 入力装置
US9882561B2 (en) Input device
JP2009181894A (ja) 押圧型入力装置
JP5415970B2 (ja) スイッチ機構並びに入力装置
JP2008198205A (ja) 傾斜型タッチ制御パネル
KR20110128724A (ko) 정전 용량식 입력 장치
KR20150123868A (ko) 국부적인 힘 센싱을 위한 디바이스 및 방법
US7402764B2 (en) Multi-functional touch actuator in electronic devices
JP4605474B2 (ja) 多方向入力装置
US5550339A (en) Variable speed tactile switch
JP2010113738A (ja) 力イメージング入力のデバイスとシステム
JP2006337070A (ja) 静電容量式センサ
US20080204409A1 (en) Cursor control device and method
JPWO2014162647A1 (ja) 入力装置及び電子機器
KR20100036891A (ko) 촉각 센서
EP1845437A1 (en) Directionality determination method for operation key in direction detection switch
JP5238586B2 (ja) 入力装置
KR20140049317A (ko) 형상 변화가 가능한 터치 패널
KR100787834B1 (ko) 정전용량식 입력장치