JP2007199094A - 画像形成装置の帯電装置 - Google Patents

画像形成装置の帯電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007199094A
JP2007199094A JP2006013891A JP2006013891A JP2007199094A JP 2007199094 A JP2007199094 A JP 2007199094A JP 2006013891 A JP2006013891 A JP 2006013891A JP 2006013891 A JP2006013891 A JP 2006013891A JP 2007199094 A JP2007199094 A JP 2007199094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peak
voltage
vpp
voltage value
idc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006013891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4480680B2 (ja
Inventor
Akane Tokushige
あかね 徳重
Norio Tomiya
則夫 冨家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2006013891A priority Critical patent/JP4480680B2/ja
Publication of JP2007199094A publication Critical patent/JP2007199094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4480680B2 publication Critical patent/JP4480680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】温湿度等の環境変動や像担持体や帯電部材等の経年変化にかかわらず精度の良い適正ピーク間電圧値を設定できる画像形成装置の帯電装置を提供する。
【解決手段】像担持体2に接触配置または近接配置され前記像担持体2を帯電処理する帯電部材3と、振動電圧を生成する高圧発生回路4と、前記交流電圧のピーク間電圧値Vppを制御する電圧制御手段5とを備えて構成される画像形成装置の帯電装置1であって、前記電圧制御手段5は、前記ピーク間電圧値Vppと直流電流値Idcとの関係に対して、前記ピーク間電圧値Vppを昇圧したときに現れる変曲点の電圧値より低圧側の座標A、Bを通る直線L1と、前記変曲点の電圧値より高圧側の座標Cを通り前記ピーク間電圧値Vppを表す座標軸に平行な直線L2との交点に対応するピーク間電圧値Vppを適正ピーク間電圧値Vpp(O)として選択制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、像担持体に接触配置または近接配置され前記像担持体を帯電処理する帯電部材と、前記帯電部材に印加され直流電圧と交流電圧が重畳された振動電圧を生成する高圧発生回路と、前記交流電圧のピーク間電圧値Vppを制御する電圧制御手段とを備えて構成される画像形成装置の帯電装置に関する。
近年、低圧プロセス、低オゾン発生量、低コスト等の点から、ローラ型或いはブレード型等の帯電部材を像担持体の表面に接触配置または近接配置し、前記帯電部材に直流電圧と交流電圧が重畳された振動電圧を印加することにより像担持体表面を均一に帯電させる接触帯電方式が主流となりつつある。ここに、振動電圧は正弦波に限らず、矩形波、三角波、パルス波等周期的に変化する任意の振動波形であればよい。
このような接触帯電方式を採用する帯電装置として、特許文献1には、振動電圧のうち交流電圧のピーク間電圧値Vppを昇圧させると前記像担持体の帯電電圧がそれに比例して上昇し、前記ピーク間電圧値Vppが直流電圧による帯電開始電圧の約2倍に達すると帯電電位が飽和し、それ以上に昇圧しても帯電電位が変わらないこと、帯電の均一性を確保するためには像担持体の諸特性等によって決定される直流電圧印加時の帯電開始電圧の2倍以上のピーク間電圧を有する振動電圧を印加する必要があり、そのとき得られる帯電電圧は印加電圧の直流成分に異存することが開示されている。
そこで、特許文献2には、環境や製造時による帯電部材の抵抗値のばらつき等にかかわらず、常に一定量の放電を生じさせて像担持体の劣化、トナー融着、画像流れ等の問題なく均一な帯電を行なえるようにすることを目的として、像担持体を介して帯電手段に流れる交流電流値を測定する手段を備え、帯電部材に直流電圧を印加した時の像担持体への放電開始電圧をVthとしたときに、非画像形成時において、帯電手段に少なくとも1点以上のVth の2倍未満のピーク間電圧を印加した時の電流値と、少なくとも2点以上のVthの2倍以上のピーク間電圧を印加した時の電流値を測定し、測定された交流電流値により、画像形成時に帯電手段に印加する交流電圧のピーク間電圧を決定する帯電制御方法が開示されている。
詳述すると、Dを予め決められた定数とし、帯電手段に1点のVthの2倍未満のピーク間電圧を印加した時の電流値と0とを結ぶことで得られるピーク間電圧−交流電流関数fI1(Vpp)と、少なくとも2点以上のVthの2倍以上のピーク間電圧を印加した時の電流値から得られるピーク間電圧−交流電流関数fI2(Vpp)とを比較する事により、fI2(Vpp)−fI1(Vpp)=Dとなるピーク間電圧値を所望の放電電流量として決定し、決定されたピーク間電圧値により、画像形成時に帯電手段に印加する交流電圧のピーク間電圧を定電圧制御するものである。
特開昭63−149668号公報 特開2001−201921号公報
しかし、上述した特許文献2に記載された技術を、例えば、膜厚20μmのアモルファスシリコンを感光層とするφ30mmの像担持体に押圧力1Kgfで接触させたエピクロルヒドリンゴム製の帯電ローラでなる帯電部材を備えた帯電装置に適用した場合に、図8に示すように、前記帯電部材の電気抵抗値が低くなる高温高湿度環境では、計測された交流電流値特性から所望の放電電流値Dを求めることができるが、常温常湿環境及び低温低湿環境では、計測された交流電流値特性に基づいて所望の放電電流値Dを求めることが困難であるという実験結果が得られた。
このような状況は、帯電装置を構成する部材の特性ばらつきや周辺環境の変動さらには像担持体の種類等による様々な変動要素に依存するものと考えられ、画像形成装置の様々な使用環境において適切にピーク間電圧値を設定するために、さらなる改良の必要性が望まれていた。
本発明の目的は、上述した従来の問題点に鑑み、温湿度等の環境変動や像担持体や帯電部材等の経年変化にかかわらず精度の良い適正ピーク間電圧値を設定できる画像形成装置の帯電装置を提供する点にある。
上述の目的を達成するため、本発明による画像形成装置の帯電装置の第一の特徴構成は、特許請求の範囲の書類の請求項1に記載した通り、像担持体に接触配置または近接配置され前記像担持体を帯電処理する帯電部材と、前記帯電部材に印加され直流電圧と交流電圧が重畳された振動電圧を生成する高圧発生回路と、前記交流電圧のピーク間電圧値Vppを制御する電圧制御手段とを備えて構成される画像形成装置の帯電装置であって、前記電圧制御手段は、前記ピーク間電圧値Vppと前記帯電部材と前記像担持体間の直流電流値Idcとの関係を表す二次元座標上の想定特性曲線に対して、前記ピーク間電圧値Vppを昇圧したときに現れる変曲点の電圧値より低圧側と想定される異なる二つの低圧側ピーク間電圧値Vpp(A),Vpp(B)を印加したときに計測される直流電流値Idc(A),Idc(B)に基づいて得られる座標A(Vpp(A),Idc(A))、B(Vpp(B),Idc(B))を通る直線L1と、前記変曲点の電圧値より高圧側と想定される高圧側ピーク間電圧値Vpp(C)を印加したときに計測される直流電流値Idc(C)に基づいて得られる座標C(Vpp(C),Idc(C))を通り前記ピーク間電圧値Vppを表す座標軸に平行な直線L2との交点に対応するピーク間電圧値Vppを適正ピーク間電圧値Vpp(O)として選択制御する点にある。
本発明者らは前記適正ピーク間電圧値Vpp(O)の設定について検討を行う中で、種々の実験を通して前記高圧発生回路が前記帯電部材に印加する前記振動電圧により生じる前記帯電部材と前記像担持体間の直流電流値Idcを計測したところ、図2に示すように、前記ピーク間電圧値Vppを低レベルから次第に増加させると、前記直流電流値Idcがほぼ一定の傾きで増加し、その後、前記一定の傾きよりも低い傾き或いは傾きゼロで推移すること、ピーク間電圧値Vppを変化させたときの前記像担持体の表面電位と前記直流電流値Idcとが比例関係にあること、そして、このような傾きの代わるポイントを変曲点とすると、変曲点の位置は環境条件等により変動するものの、前記ピーク間電圧値Vppが変曲点より高圧側では表面電位が安定することが確認された。
従って、前記直流電流値Idcをモニタしながら前記ピーク間電圧値Vppが変曲点または変曲点よりやや高い値に調整することにより所望の表面電位に安定的に調整することができる。このようなピーク間電圧値Vppと直流電流値Idcの関係を図3の実線で示すような想定特性曲線とすると、変曲点Pより低圧側と想定される異なる二つのピーク間電圧値Vppを印加したときに検出される直流電流値Idcを示す二点A,Bを通る直線L1と、変曲点Pより高圧側と想定される一つのピーク間電圧値Vppを印加したときに検出される直流電流値Idcを示す一点Cを通り横軸に平行な(傾き零の)直線L2との交点を近似変曲点P´として求めることができるようになる。つまり、前記変曲点Pより高圧側の特性を前記直線L2として近似することにより高圧側では一点のみの電圧印加により近似変曲点P´が求められるのである。このような近似変曲点P´に対応するピーク間電圧値Vppを適正ピーク間電圧値Vpp(O)として選択することにより、以後の表面電位を安定的に制御することができるようになるのである。ここに、想定特性曲線が変曲点Pより高圧側で正の傾きを持つ場合には、結果として得られる適正ピーク間電圧値Vpp(O)が変曲点Pの電圧値よりもやや高い値として得られるのでより安定性は増すようになる。
このようにして適正ピーク間電圧値Vpp(O)を求める場合には、変曲点Pより高圧側でのサンプリング点が一点で済むため、変曲点Pより高圧側で複数点サンプリングして近似直線を求める場合に比較してより迅速に適正ピーク間電圧値Vpp(O)を求めることができるようになるとともに、その際に印加するピーク間電圧値Vppも想定特性曲線の変曲点Pよりやや高い値を選択できるので、不必要に高い電圧を印加することによる放電生成物の発生等による像担持体や帯電部材の劣化を回避することができるようになる。
同第二の特徴構成は、同請求項2に記載した通り、上述の第一の特徴構成に加えて、前記帯電部材による帯電特性の変動要因に基づいて、前記低圧側ピーク間電圧値Vpp(A),Vpp(B)及び前記高圧側ピーク間電圧値Vpp(C)が予め設定されたテーブルデータを備え、前記電圧制御手段は、前記テーブルデータに従って前記低圧側ピーク間電圧値Vpp(A),Vpp(B)及び前記高圧側ピーク間電圧値Vpp(C)を選択する点にある。
上述の構成によれば、想定特性曲線上の変曲点の位置が種々の変動要因により変動する場合であっても、それに対応して予めテーブルデータに設定された低圧側ピーク間電圧値Vpp(A)、Vpp(B)及び高圧側ピーク間電圧値Vpp(C)に基づいてサンプリング電圧を選択することにより、適切に適正ピーク間電圧値Vpp(O)を求めることができるようになる。
同第三の特徴構成は、同請求項3に記載した通り、上述の第二の特徴構成に加えて、前記テーブルデータが、前記帯電部材の環境温度、環境湿度若しくは累積使用時間、または、それらの何れかの組合せに基づいて設定されたテーブルデータである点にある。
上述の構成によると、前記変曲点の変動要因の主要因となる前記帯電部材の環境温度、環境湿度若しくは累積使用時間の夫々、またはそれらの何れかの組み合わせに基づいて設定された前記テーブルデータを備えることで、想定特性曲線がそれらにより変動する場合であっても、適切に適正ピーク間電圧値Vpp(O)を求めることができるようになる。
同第四の特徴構成は、同請求項4に記載した通り、上述の第一から第三の特徴構成に加えて、前記電圧制御手段は、前記画像形成装置による画像形成処理期間外で前記適正ピーク間電圧値Vpp(O)を選択制御する点にある。
上述の構成によると、前記適正ピーク間電圧値Vpp(O)の選択制御は画像形成処理期間外に行われるため、常に良好な画像を形成することができ、また画像形成処理の処理時間に影響を与えることはないので、前記画像形成装置の生産性を落とすことも無い。
以上説明した通り、本発明によれば、温湿度等の環境変動や像担持体や帯電部材等の経年変化にかかわらず制度の良い適正ピーク間電圧値を設定できる画像形成装置の帯電装置を提供することができるようになった。
以下、本発明による画像形成装置の帯電装置1について説明する。図1に示すように、前記帯電装置1は、電子写真方式を採用する画像形成装置に組み込まれ、像担持体2に接触配置され前記像担持体2を帯電処理する帯電部材3と、前記帯電部材3に印加され直流電圧と交流電圧が重畳された振動電圧を生成する高圧発生回路4と、前記交流電圧のピーク間電圧値Vppを制御する電圧制御手段5とを備えて構成されている。
前記像担持体2は、アルミニウム製シリンダの表面に正帯電性光導電体であるアモルファスシリコン層が蒸着された感光体を有する感光体ドラムからなり、図示しない駆動装置により中心支軸を中心に定速回転駆動されるように構成されている。
前記帯電部材3は、芯金31に導電性のある弾性材料であるエクロルヒドリンゴム層32を被覆した帯電ローラ3により構成されている。
前記高圧発生回路4は、昇圧トランスを用いてパルス状に変調した低圧直流電圧から所定の正弦波の交流電圧を発生させる交流定電圧電源41と、昇圧トランスを用いてパルス状に変調した低圧直流電圧から発生させた正弦波の交流電圧を整流手段により整流し所定の直流電圧を発生させる直流定電圧電源42と、前記帯電部材3と前記像担持体2間の直流電流値Idcを検出する直流電流検出手段43を備えて構成されている。
前記電圧制御手段5は、図4に示すように、前記ピーク間電圧値Vppと前記帯電部材と前記像担持体間の直流電流値Idcとの関係を表す二次元座標上の想定特性曲線に対して、前記ピーク間電圧値Vppを昇圧したときに現れる変曲点の電圧値より低圧側と想定される異なる二つの低圧側ピーク間電圧値Vpp(A),Vpp(B)を印加したときに計測される直流電流値Idc(A),Idc(B)に基づいて得られる座標A(Vpp(A),Idc(A))、B(Vpp(B),Idc(B))を通る直線L1と、前記変曲点の電圧値より高圧側と想定される高圧側ピーク間電圧値Vpp(C)を印加したときに計測される直流電流値Idc(C)に基づいて得られる座標C(Vpp(C),Idc(C))を通り前記ピーク間電圧値Vppを表す座標軸に平行な直線L2との交点に対応するピーク間電圧値Vppを適正ピーク間電圧値Vpp(O)として選択制御する。
前記異なる二つの低圧側ピーク間電圧値Vpp(A),Vpp(B)及び、高圧側ピーク間電圧値Vpp(C)は、前記帯電部材3の帯電特性の変動要因に基づいて前記画像形成装置の記憶部7に保存されたテーブルデータ71に予め設定されており、本実施形態における前記テーブルデータ71では、図5に示すように、前記帯電部材3の帯電特性の変動要因である前記環境温度と前記環境湿度とに基づき前記ピーク間電圧Vpp(A)、Vpp(B)、Vpp(C)が予め設定されている。
前記電圧制御手段5は、前記画像形成装置による画像形成処理期間外で、前記画像形成装置に備えられた温度センサ60、湿度センサ61より出力された前記帯電部材3の環境温度と環境湿度から前記テーブルデータ71に従って前記ピーク間電圧値Vpp(A)、Vpp(B)、Vpp(C)を選択し、前記直線L1、L2の交点に対応する前記ピーク間電圧値Vppを前記適性ピーク間電圧値Vpp(O)として選択制御する。
ここで、本実施形態における前記テーブルデータ71は、前記環境温度と前記環境湿度とに基づき前記ピーク間電圧値Vpp(A)、Vpp(B)、Vpp(C)が予め設定されたものであるが、これに限定するものではなく前記帯電部材3の環境温度、環境湿度若しくは累積使用時間、または、それらの何れかの組合せに基づき前記ピーク間電圧値Vpp(A)、Vpp(B)、Vpp(C)が予め設定されたものであっても良く、前記電圧制御手段5は、前記帯電部材3の環境温度、環境湿度若しくは累積使用時間、または、それらの何れかの組合せに基づいて設定されたテーブルデータより前記ピーク間電圧値Vpp(A)、Vpp(B)、Vpp(C)を選択する構成であっても良い。
以下に、前記帯電部材3へ印加する振動電圧の前記適正ピーク間電圧値Vpp(O)の選択手順について、図6に示すフローチャートを用いて説明する。
前記電圧制御手段5は、前記環境温度と前記環境湿度から前記テーブルデータ71に従い異なる二つの前記低圧側ピーク間電圧値Vpp(A),Vpp(B)と、高圧側ピーク間電圧値Vpp(C)を決定する(S1)。
前記高圧発生回路4は[Vdc+Vpp(A)]の振動電圧を前記帯電部材3に印加し(S2)、前記帯電部材3と前記像担持体2間の直流電流値Idc(A)を前記直流電流検出手段43が検出する(S3)。
同様に、前記高圧発生回路4は[Vdc+Vpp(B)]の振動電圧を前記帯電部材3に印加し(S4)、前記帯電部材3と前記像担持体2間の直流電流値Idc(B)を前記直流電流検出手段43が検出し(S5)、前記ピーク間電圧値Vppと前記帯電部材3と前記像担持体2間の直流電流値Idcとの関係を表す二次元座標上の想定特性曲線に対して、前記電圧制御手段5は、座標A(Vpp(A)、Idc(A))及び座標B(Vpp(B)、Idc(B))から、前記変曲点の電圧値より低圧側の特性を示す直線L1を導出する(S6)。
続いて、前記高圧発生回路4は[Vdc+Vpp(C)]の振動電圧を前記帯電部材3に印加し(S7)、前記帯電部材3と前記像担持体2間の直流電流値Idc(C)を前記直流電流検出手段43が検出し(S8)、前記電圧制御手段5は、座標C(Vpp(C)、Idc(C))を通り前記ピーク間電圧値Vppを表す座標軸に平行で、前記変曲点の電圧値より高圧側の特性を示す直線L2を導出し(S9)、前記直線L1、L2の交点に対応する前記ピーク間電圧値Vppを前記適正ピーク間電圧Vpp(O)として選択する(S10)。
以下に、前記画像形成装置における画像形成実行の手順について、図7に示すフローチャートを用いて説明する。
前記画像形成装置の起動時において(S1)、前記電圧制御手段5は、前記温度センサ60と前記湿度センサ61から環境温度と環境湿度を取得し(S2)、前記適正ピーク電圧値Vpp(O)を選択する(S3)。
ここで、前記起動時とは前記画像形成装置への電源投入時と、スリープ状態からの復帰時と、前記画像形成装置のカバー扉が開状態から閉状態となった際を示す。
前記適正ピーク間電圧値Vpp(O)の選択後、所定時間が経過した場合は(S4)、前記電圧制御手段5は、前記温度センサ60と前記湿度センサ61から前記環境温度と前記環境湿度を取得し(S2)、前記適正ピーク電圧値Vpp(O)を再度選択する(S3)。
オペレータにより前記画像形成装置の図示しない操作部よりプリントスイッチが押下されると(S5)、前記電圧制御手段5は、前記前記温度センサ60と前記湿度センサ61から前記環境温度と前記環境湿度を取得し(S6)、前記適正ピーク電圧値Vpp(O)選択時の前記環境温度と前記環境湿度に変化があるかどうかを確認する(S7)。
前記環境温度と前記環境湿度に変化があれば(S7)、前記電圧制御手段5は前記適正ピーク間電圧値Vpp(O)を再び選択し(S8)、前記高圧発生回路4は[Vdc+Vpp(O)]の振動電圧を前記帯電部材3に印加し(S9)、画像形成動作が実行される(S10)。
前記画像形成動作実行中にトナー濃度調整等のキャリブレーションが実施される場合は(S11)、前記電圧制御手段5は、前記温度センサ60と前記湿度センサ61から前記環境温度と前記環境湿度を取得し(S12)、前記適正ピーク電圧値Vpp(O)を再度選択する(S8)。
以下に、別実施形態を説明する。
上述の構成では、前記像担持体2として、アルミニウム製シリンダの表面に正帯電性光導電体であるアモルファスシリコン層が蒸着された感光体を有する感光体ドラムを採用したが、前記感光体が有機光導電体であるOPCドラムや、前記感光体がセレンなどであるその他の種類の光導電性半導体ドラムを採用する構成であっても良く、この場合、前記感光体の帯電特性に応じて、前記帯電部材3に印加する振動電圧の正負の極性は適宜変更しても良い。
上述の構成では、前記帯電部材3が芯金31に導電性のある弾性材料であるエクロルヒドリンゴム層32を被覆した帯電ローラとして構成したものを説明したが、ファーブラシ・フェルト・布などの形状・材質のもので構成したものであっても良い。
上述の構成では、前記帯電部材3は前記像担持体2と接触配置される構成としたが、近接配置される構成であっても良い。
上述の構成では、前記直流電流検出手段43を前記高圧発生回路4に組み込んだ構成としたが、前記帯電部材3と前記像担持体2間の前記直流電流値Idcを検出できる場所に前記直流電流検出手段43を設置すればよい。
上述の構成では、前記ピーク間電圧値Vppと前記帯電部材3と前記像担持体2間の直流電流値Idcとの関係を表す二次元座標上の想定特性曲線に対して、前記ピーク間電圧値Vppを昇圧したときに現れる変曲点の電圧値より低圧側と想定される異なる二つの低圧側ピーク間電圧値Vpp(A),Vpp(B)を印加したときに計測される直流電流値Idc(A),Idc(B)に基づいて得られる座標A(Vpp(A),Idc(A))、B(Vpp(B),Idc(B))を通る直線L1と、前記変曲点の電圧値より高圧側と想定される高圧側ピーク間電圧値Vpp(C)を印加したときに計測される直流電流値Idc(C)に基づいて得られる座標C(Vpp(C),Idc(C))を通り前記ピーク間電圧値Vppを表す座標軸に平行な直線L2との交点に対応するピーク間電圧値Vppを適正ピーク間電圧値Vpp(O)として選択制御する構成としたが、前記交点に対応する前記ピーク間電圧値Vppに誤差を補正する係数を乗じたものを前記適正ピーク間電圧値Vpp(O)として選択制御する構成であっても良い。
上述の構成では、前記振動電圧の交流電圧成分の波形は正弦波であるものについて説明したが、矩形波や、三角波、パルス波等であっても良い。
上述の構成における前記画像形成装置に備える前記帯電装置1は、カラー機とモノクロ機の何れの画像形成装置に適用することが可能であり、タンデム型の画像形成装置等で用いる複数の帯電装置では、前記帯電装置夫々に本発明を適用する構成であっても良い。
上述の実施形態は何れも本発明の一実施例に過ぎず、当該記載により本発明の範囲が限定されるものではなく、各部の具体的構成は本発明による作用効果を奏する範囲において適宜変更することができることは言うまでもない。
本発明の実施形態における画像形成装置の一部構成ブロック図 (a)直流電圧値400[V]におけるピーク間電圧値と、像担持体の表面電位の関係を示すグラフ、(b)直流電圧値400[V]における振動電圧のピーク間電圧値と、帯電部材と像担持体間の直流電流値の関係を示すグラフ 変曲点における振動電圧のピーク間電圧値Vppと、本発明により求める交点におけるピーク間電圧値Vppの関係を説明する図 本発明により求める直線L1、L2と、座標A、B、Cと、前記適正ピーク間電圧値Vpp(O)の説明図 テーブルデータの説明図 適正ピーク間電圧値Vpp(O)の選択手順の説明に用いるフローチャート 画像形成実行の手順の説明に用いるフローチャート ピーク間電圧値と、ピーク間電圧値を変化させたときの前記帯電部材と前記像担持体間の交流電流値の変化を示すグラフ
符号の説明
1:帯電装置
2:像担持体(感光体ドラム)
3:帯電部材(帯電ローラ)
4:高圧発生回路
5:電圧制御手段
7:記憶部
41:交流定電圧電源
42:直流定電圧電源
43:直流電流検出手段
60:温度センサ
61:湿度センサ
71:テーブルデータ

Claims (4)

  1. 像担持体に接触配置または近接配置され前記像担持体を帯電処理する帯電部材と、前記帯電部材に印加され直流電圧と交流電圧が重畳された振動電圧を生成する高圧発生回路と、前記交流電圧のピーク間電圧値Vppを制御する電圧制御手段とを備えて構成される画像形成装置の帯電装置であって、
    前記電圧制御手段は、前記ピーク間電圧値Vppと前記帯電部材と前記像担持体間の直流電流値Idcとの関係を表す二次元座標上の想定特性曲線に対して、前記ピーク間電圧値Vppを昇圧したときに現れる変曲点の電圧値より低圧側と想定される異なる二つの低圧側ピーク間電圧値Vpp(A),Vpp(B)を印加したときに計測される直流電流値Idc(A),Idc(B)に基づいて得られる座標A(Vpp(A),Idc(A))、B(Vpp(B),Idc(B))を通る直線L1と、前記変曲点の電圧値より高圧側と想定される高圧側ピーク間電圧値Vpp(C)を印加したときに計測される直流電流値Idc(C)に基づいて得られる座標C(Vpp(C),Idc(C))を通り前記ピーク間電圧値Vppを表す座標軸に平行な直線L2との交点に対応するピーク間電圧値Vppを適正ピーク間電圧値Vpp(O)として選択制御する画像形成装置の帯電装置。
  2. 前記帯電部材による帯電特性の変動要因に基づいて、前記低圧側ピーク間電圧値Vpp(A),Vpp(B)及び前記高圧側ピーク間電圧値Vpp(C)が予め設定されたテーブルデータを備え、前記電圧制御手段は、前記テーブルデータに従って前記低圧側ピーク間電圧値Vpp(A),Vpp(B)及び前記高圧側ピーク間電圧値Vpp(C)を選択する請求項1記載の画像形成装置の帯電装置。
  3. 前記テーブルデータが、前記帯電部材の環境温度、環境湿度若しくは累積使用時間、または、それらの何れかの組合せに基づいて設定されたテーブルデータである請求項2記載の画像形成装置の帯電装置。
  4. 前記電圧制御手段は、前記画像形成装置による画像形成処理期間外で前記適正ピーク間電圧値Vpp(O)を選択制御する請求項1から3の何れかに記載の画像形成装置の帯電装置。
JP2006013891A 2006-01-23 2006-01-23 画像形成装置の帯電装置 Active JP4480680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006013891A JP4480680B2 (ja) 2006-01-23 2006-01-23 画像形成装置の帯電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006013891A JP4480680B2 (ja) 2006-01-23 2006-01-23 画像形成装置の帯電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007199094A true JP2007199094A (ja) 2007-08-09
JP4480680B2 JP4480680B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=38453807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006013891A Active JP4480680B2 (ja) 2006-01-23 2006-01-23 画像形成装置の帯電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4480680B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2267552A2 (en) 2009-06-25 2010-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
JP2011150309A (ja) * 2009-12-24 2011-08-04 Canon Finetech Inc 画像形成装置
JP2012008247A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Konica Minolta Holdings Inc 湿式画像形成装置の制御方法および湿式画像形成装置
JP2012247506A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2013007823A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
US9261847B2 (en) 2014-02-18 2016-02-16 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus for setting an electrification voltage
JP2017187576A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2017187577A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US9927731B2 (en) 2016-04-04 2018-03-27 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus having an electrifying member for electrifying an image carrier
CN108279554A (zh) * 2017-01-06 2018-07-13 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置
US10222720B2 (en) 2016-10-11 2019-03-05 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus controlling applied charging voltage based on potential of electrode film
US10459362B2 (en) 2017-11-29 2019-10-29 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus having a voltage setter for setting the proper inter-peak voltage value
JP7443901B2 (ja) 2020-04-09 2024-03-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 帯電装置及び画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005258309A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006343710A (ja) * 2005-05-09 2006-12-21 Ricoh Co Ltd 電圧制御方法、帯電装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2007156035A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Canon Inc 帯電装置及び画像形成装置
JP2007187933A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Fuji Xerox Co Ltd 帯電制御装置及び変曲点検出方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005258309A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006343710A (ja) * 2005-05-09 2006-12-21 Ricoh Co Ltd 電圧制御方法、帯電装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2007156035A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Canon Inc 帯電装置及び画像形成装置
JP2007187933A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Fuji Xerox Co Ltd 帯電制御装置及び変曲点検出方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2267552A2 (en) 2009-06-25 2010-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
JP2011008033A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
US8249476B2 (en) 2009-06-25 2012-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus
JP2011150309A (ja) * 2009-12-24 2011-08-04 Canon Finetech Inc 画像形成装置
JP2012008247A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Konica Minolta Holdings Inc 湿式画像形成装置の制御方法および湿式画像形成装置
JP2012247506A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2013007823A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
US9261847B2 (en) 2014-02-18 2016-02-16 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus for setting an electrification voltage
JP2017187576A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2017187577A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US9927731B2 (en) 2016-04-04 2018-03-27 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus having an electrifying member for electrifying an image carrier
US10222720B2 (en) 2016-10-11 2019-03-05 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus controlling applied charging voltage based on potential of electrode film
CN108279554A (zh) * 2017-01-06 2018-07-13 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置
JP2018112576A (ja) * 2017-01-06 2018-07-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US10073369B2 (en) 2017-01-06 2018-09-11 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
CN108279554B (zh) * 2017-01-06 2020-12-01 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置
US10459362B2 (en) 2017-11-29 2019-10-29 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus having a voltage setter for setting the proper inter-peak voltage value
JP7443901B2 (ja) 2020-04-09 2024-03-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 帯電装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4480680B2 (ja) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4480680B2 (ja) 画像形成装置の帯電装置
JP5219452B2 (ja) 画像形成装置
JP4535335B2 (ja) 画像形成装置の帯電制御装置
JP2005078015A (ja) 画像形成装置
JP4330082B2 (ja) 画像形成装置
JP2009103830A (ja) 画像形成装置
JP2006276056A (ja) 画像形成装置及び帯電制御方法
JP5312225B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
US9417548B2 (en) Image forming apparatus in which charging current changes corresponding to voltage rise during transfer voltage determination
US10078287B2 (en) Image forming apparatus which sets voltage range for charging an image bearing member
US7899352B2 (en) Image forming apparatus
JP4868260B2 (ja) 画像形成装置および帯電電圧生成方法
JP4437497B2 (ja) 画像形成装置の帯電制御装置
JP2007199372A (ja) 画像形成装置の帯電装置
JP4330081B2 (ja) 画像形成装置の帯電制御装置
JP2007219270A (ja) 画像形成装置
JP2010079060A (ja) 画像形成装置及び電圧検出方法
JP2007187933A (ja) 帯電制御装置及び変曲点検出方法
JP2010286767A (ja) 画像形成装置及び該画像形成装置に対する帯電バイアスキャリブレーション方法
JP2010204370A (ja) 画像形成装置
CN108279554B (zh) 图像形成装置
JP2019164207A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2019101151A (ja) 画像形成装置、及び帯電部材の寿命予測方法
JP2009008828A (ja) 画像形成装置
JP2010181737A (ja) 帯電装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4480680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3