JP4535335B2 - 画像形成装置の帯電制御装置 - Google Patents

画像形成装置の帯電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4535335B2
JP4535335B2 JP2006017663A JP2006017663A JP4535335B2 JP 4535335 B2 JP4535335 B2 JP 4535335B2 JP 2006017663 A JP2006017663 A JP 2006017663A JP 2006017663 A JP2006017663 A JP 2006017663A JP 4535335 B2 JP4535335 B2 JP 4535335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
peak
current value
control means
idc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006017663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007199374A (ja
Inventor
あかね 徳重
則夫 冨家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2006017663A priority Critical patent/JP4535335B2/ja
Publication of JP2007199374A publication Critical patent/JP2007199374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4535335B2 publication Critical patent/JP4535335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、像担持体に接触配置または近接配置された帯電部材に直流電圧と交流電圧が重畳された振動電圧を印加する高圧発生回路に対してその出力電圧を制御する画像形成装置の帯電制御装置に関する。
近年、低圧プロセス、低オゾン発生量、低コスト等の点から、ローラ型或いはブレード型等の帯電部材を像担持体の表面に接触配置または近接配置し、前記帯電部材に直流電圧と交流電圧が重畳された振動電圧を印加することにより像担持体表面を均一に帯電させる接触帯電方式が主流となりつつある。ここに、振動電圧は正弦波に限らず、矩形波、三角波、パルス波等周期的に変化する任意の振動波形であればよい。
このような接触帯電方式を採用する帯電装置として、特許文献1には、振動電圧のうち交流電圧のピーク間電圧値Vppを昇圧させると前記像担持体の帯電電圧がそれに比例して上昇し、前記ピーク間電圧値Vppが直流電圧による帯電開始電圧の約2倍に達すると帯電電位が飽和し、それ以上に昇圧しても帯電電位が変わらないこと、帯電の均一性を確保するためには像担持体の諸特性等によって決定される直流電圧印加時の帯電開始電圧の2倍以上のピーク間電圧を有する振動電圧を印加する必要があり、そのとき得られる帯電電圧は印加電圧の直流成分に依存することが開示されている。
そこで、特許文献2には、環境や製造時による帯電部材の抵抗値のばらつき等にかかわらず、常に一定量の放電を生じさせて像担持体の劣化、トナー融着、画像流れ等の問題なく均一な帯電を行なえるようにすることを目的として、像担持体を介して帯電手段に流れる交流電流値を測定する手段を備え、帯電部材に直流電圧を印加した時の像担持体への放電開始電圧をVthとしたときに、非画像形成時において、帯電手段に少なくとも1点以上のVth の2倍未満のピーク間電圧を印加した時の電流値と、少なくとも2点以上のVthの2倍以上のピーク間電圧を印加した時の電流値を測定し、測定された交流電流値により、画像形成時に帯電手段に印加する交流電圧のピーク間電圧を決定する帯電制御方法が開示されている。
詳述すると、Dを予め決められた定数とし、帯電手段に1点のVthの2倍未満のピーク間電圧を印加した時の電流値と0とを結ぶことで得られるピーク間電圧−交流電流関数fI1(Vpp)と、少なくとも2点以上のVthの2倍以上のピーク間電圧を印加した時の電流値から得られるピーク間電圧−交流電流関数fI2(Vpp)とを比較する事により、fI2(Vpp)−fI1(Vpp)=Dとなるピーク間電圧値を所望の放電電流量として決定し、決定されたピーク間電圧値により、画像形成時に帯電手段に印加する交流電圧のピーク間電圧を定電圧制御するものである。
特開昭63−149668号公報 特開2001−201921号公報
しかし、上述した特許文献2に記載された技術を、例えば、膜厚20μmのアモルファスシリコンを感光層とするφ30mmの像担持体に押圧力1Kgfで接触させたエピクロルヒドリンゴム製の帯電ローラでなる帯電部材を備えた帯電装置に適用した場合に、図5に示すように、帯電部材の電気抵抗値が低くなる高温高湿度環境では、計測された交流電流値特性から所望の放電電流値Dを求めることができるが、常温常湿環境及び低温低湿環境では、計測された交流電流値特性に基づいて所望の放電電流値Dを求めることが困難であるという実験結果が得られた。
このような状況は、帯電装置を構成する部材の特性ばらつきや周辺環境の変動さらには像担持体の種類等による様々な変動要素に依存するものと考えられ、画像形成装置の様々な使用環境において適切な画像形成を行うことができる前記像担持体の帯電電位を設定するために、さらなる改良の必要性が望まれていた。
本発明の目的は、上述した従来の問題点に鑑み、温湿度等の環境変動や像担持体や帯電部材等の経年変化にかかわらず像担持体の帯電電位を制御できる画像形成装置の帯電制御装置を提供する点にある。
上述の目的を達成するため、本発明による画像形成装置の帯電制御装置の第一の特徴構成は、特許請求の範囲の書類の請求項1に記載した通り、像担持体に接触配置または近接配置された帯電部材に直流電圧と交流電圧が重畳された振動電圧を印加する高圧発生回路に対して、その出力電圧を制御する画像形成装置の帯電制御装置であって、前記直流電圧を所定の基準電圧値Vdc(R)に設定する直流電圧制御手段と、前記帯電部材と前記像担持体間の直流電流値Idcを検出する電流検出手段と、前記直流電圧制御手段により前記直流電圧が前記基準電圧値Vdc(R)に設定された後に、前記直流電流値Idcが所定の目標電流値Idc(O)となるように前記交流電圧のピーク間電圧値Vppを適正ピーク間電圧値Vpp(O)に設定する交流電圧制御手段を備え、前記直流電圧制御手段は、前記交流電圧制御手段による前記適正ピーク間電圧値Vpp(O)の設定後に、前記直流電流値Idcが前記目標電流値Idc(O)を含む目標電流範囲に維持されるように前記直流電圧を制御し、前記交流電圧制御手段による前記適正ピーク間電圧値Vpp(O)への設定ができないときに、前記直流電流値Idcが前記目標電流値Idc(O)を含む目標電流範囲に維持されるように前記直流電圧を制御する点にある。
本発明者らは、像担持体の帯電電位Voの設定について検討を行う中で、前記振動電圧により生じる前記直流電流値Idcを計測したところ、図2に示すように、前記直流電流値Idcと前記帯電電位Voとが比例関係にあること、そして、この関係は温湿度等の環境変動や前記像担持体や前記帯電部材等の経年変化によって大きく変化しないことを種々の実験を通して確認し、前記直流電流値Idcを調整することで前記帯電電位Voを目標の電位に設定することができることを確認した。
特許文献1によると、前記直流電圧Vdcが放電開始電圧Vth以上であるとき、前記直流電圧Vdcと前記帯電電位Voとが一次関数の関係にあることが示されており、前記直流電圧Vdcが放電開始電圧Vth以上であるときには、図3に示すように、前記直流電圧Vdcと前記直流電流値Idcは一次関数の関係となり、前記交流電圧のピーク間電圧を前記放電開始電圧の2倍以上の値に制御することにより表面電位が安定することが示されている。
また、本発明者らは適正なピーク間電圧値Vpp(O)の設定について検討を行う中で、種々の実験を通して前記高圧発生回路が前記帯電部材に印加する前記振動電圧により生じる前記帯電部材と前記像担持体間の直流電流値Idcを計測したところ、図4に示すように、前記直流電圧Vdcを所定の基準電圧値Vdc(R)とするときに、前記ピーク間電圧値Vppを低レベルから次第に増加させると、前記直流電流値Idcがほぼ一定の傾きで増加し、その後、前記一定の傾きよりも低い傾き或いは傾きゼロで推移すること、ピーク間電圧値Vppを変化させたときの前記像担持体の表面電位と前記直流電流値Idcとが比例関係にあること、そして、このような傾きの代わるポイントを変曲点とすると、変曲点の位置は環境条件等により変動するものの、前記ピーク間電圧値Vppが変曲点より高圧側では表面電位が安定することが確認された。
従って、前記交流電圧制御手段が、前記直流電流値Idcをモニタしながら前記適正ピーク間電圧値Vpp(O)を変曲点または変曲点よりやや高い値として調整することにより、過剰なレベルの交流電圧の印加に伴なう放電生成物の発生を回避しながらも、所望の表面電位に安定的に調整することができる。
しかし、前記直流電圧Vdcや前記ピーク間電圧値Vppが所定の値に調整された後に、温湿度等の環境変動、前記像担持体や前記帯電部材等の経年変化が生じると、図4に示すように、前記直流電流値Idcが変動して前記像担持体の帯電電位Voが所期の値を維持することができなくなる。
そのような場合に、前記ピーク間電圧値Vppを調整する必要があるが、前記高圧発生回路の最大出力電圧値や前記像担持体の耐電圧特性等により必要な前記ピーク間電圧値Vppを印加することができない場合には、前記像担持体の帯電電位Voが低下し、前記像担持体のうち、本来トナーが現像されない地肌領域や画像間領域でトナーが現像される虞がある。
上述の構成によると、何らかの要因により前記適正ピーク間電圧値Vpp(O)に対する前記目標電流値Idc(O)が変動するとき、つまり前記帯電電位Voが変動するときにおいて、前記ピーク間電圧値Vppを変化させ新たな前記適正ピーク間電圧値Vpp(O)を設定できなくても、前記直流電圧制御手段により前記直流電圧Vdcが制御され、前記直流電流値Idcは前記目標電流値Idc(O)を含む目標電流範囲に維持される、つまり前記像担持体の帯電状態は安定しないが所定の範囲内に前記帯電電位Voを設定することができるため、画質の低下は予想されるが画像形成を実行可能とすると共に、無駄なトナーの消費を回避することができる。
記直流電圧が所定の基準電圧値Vdc(R)の下で、前記直流電流値Idcが前記目標電流値Idc(O)となるように前記高圧発生回路の出力調整範囲内で前記適正ピーク間電圧値Vpp(O)が調整されるが、図4に示すように、前記直流電圧Vdcや前記ピーク間電圧Vppが一定の電圧値であっても、温湿度等の環境変動や前記像担持体や前記帯電部材等の経年変化によって前記ピーク間電圧値Vppに対する前記直流電流値Idcは変動することがある。
特に低温時には前記ピーク間電圧値Vppに対する前記直流電流値Idcの変化率が小さくなるため、高いピーク間電圧Vppを印加しなければ前記直流電流値Idcを前記目標電流値Idc(O)とすることができない。
このようなときに、前記目標電流値Idc(O)を得るために高いピーク間電圧値Vppを印加すると放電生成物の発生等による前記像担持体や前記帯電部材の劣化を招く虞があり、また、そのような高いピーク間電圧値Vppを出力できない場合もある。
そのような場合であっても、上述の構成によると、前記交流電圧制御手段により前記適正ピーク間電圧値Vpp(O)の設定が行えないときに、前記直流電圧制御手段により前記直流電圧Vdcが制御され、前記直流電流値Idcが前記目標電流値Idc(O)を含む目標電流範囲に維持される、つまり前記像担持体の帯電状態は安定しないが所定の範囲内に前記帯電電位Voを設定することができるため、画質の低下は予想されるが画像形成を実行可能とすると共に、無駄なトナーの消費を回避することができる。
本発明による画像形成装置の帯電制御装置の第の特徴構成は、特許請求の範囲の書類の請求項に記載した通り、上述の第一の特徴構成に加えて、前記直流電圧制御手段は、少なくとも画像形成装置による画像形成処理期間に前記直流電流値Idcが前記目標電流範囲に維持されるように前記直流電圧を制御する点にある。
上述の構成によると、非画像形成処理期間においては画像形成を行わないため、前記像担持体の帯電電位が所期の値に維持される必要性は低いが、少なくとも前記画像形成処理期間において前記直流電流値Idcが前記目標電流範囲内に維持されるように前記直流電圧を制御することにより、過剰なピーク間電圧値Vppを印加することによる放電生成物の増加等の悪影響を抑制しながら所期の帯電電位を確保して適正に画像形成できるようになる。
以上説明した通り、本発明によれば、温湿度等の環境変動や像担持体や帯電部材等の経年変化にかかわらず像担持体の帯電電位を制御できる画像形成装置の帯電制御装置を提供することができるようになった。
以下、本発明による画像形成装置の帯電制御装置について説明する。図1に示すように、帯電制御装置1は、電子写真方式を採用する画像形成装置に組み込まれ、像担持体2に接触配置され前記像担持体2を帯電処理する帯電部材3に高圧発生回路4が印加する振動電圧の前記直流電圧Vdcを制御する直流電圧制御手段11と、前記振動電圧の前記交流電圧のピーク間電圧値Vppを制御する交流電圧制御手段12と、前記帯電部材3と前記像担持体2間の直流電流値Idcを検出する電流検出手段10を備えて構成されている。
前記像担持体2は、アルミニウム製シリンダの表面に正帯電性光導電体であるアモルファスシリコン層が蒸着された感光体を有する感光体ドラムからなり、図示しない駆動装置により中心支軸を中心に定速回転駆動されるように構成されている。
前記帯電部材3は、芯金30に導電性のある弾性材料であるエピクロルヒドリンゴム層31を被覆した帯電ローラ3により構成されている。
前記高圧発生回路4は、前記直流電圧制御手段11に制御され、パルストランスにより任意の電圧を出力する直流電圧電源40と、同様に前記交流制御手段12に制御され、パルストランスにより周波数を1.3[kHz]とする正弦波からなり、任意のピーク間電圧値Vppを持つ交流電圧を出力する交流電圧電源41とを備えて構成されている。
前記交流電圧制御手段12は、該画像形成装置の非画像形成処理期間において前記直流電圧制御手段11が前記直流電圧電源40を制御し該画像形成装置の記憶手段5に記憶された基準電圧値Vdc(R)を出力するときに、前記直流電流値Idcが前記記憶手段5に記憶された目標電流値Idc(O)となるように、前記交流電圧電源41を制御し適正ピーク間電圧値Vpp(O)を設定・出力する。前記最適ピーク間電圧値Vpp(O)が設定できないときには、設定可能なピーク間電圧値Vppを出力する。
さらに、該画像形成装置の画像形成処理期間において、前記電流検出手段10により検出された前記目標電流値Idc(O)に変化があるときには、前記ピーク間電圧値Vppを制御し前記目標電流値Idc(O)を維持する。
前記直流電圧制御手段11は、前記非画像形成処理期間において前記直流電圧電源40を制御し前記基準電圧値Vdc(R)を出力する。さらに、前記画像形成処理期間において前記交流電圧制御手段12による前記ピーク間電圧値Vppの制御では前記目標電流値Idc(O)を検出できないときに、前記目標電流値Idc(O)を含み、前記記憶手段5に記憶された目標電流範囲50に前記直流電流値Idcが維持されるように前記直流電圧Vdcを制御する。
ここで前記目標電流範囲50は、余分なトナー消費が発生しない帯電電位Voの範囲で設定されるものであり、実験等より得られた結果に基づき適正な範囲に設定されるものであればよい。
前記直流電圧制御手段11による前記直流電圧Vdcの制御について詳述する。前記非画像形成処理期間において、前記直流電圧制御手段11は前記基準電圧値Vdc(R)を出力するが、前記交流電圧制御手段12が前記ピーク間電圧値Vppを制御しても、前記適正ピーク間電圧値Vpp(O)が設定できないときには、前記交流電圧制御手段12が設定した前記ピーク間電圧値Vppに応じて、前記直流電流値Idcが前記目標電流値Idc(O)を含む前記目標電流範囲50に維持されるように、前記直流電圧制御手段11は前記直流電圧Vdcを制御して前記基準電圧値Vdc(R)から電圧値を変化させる。
前記画像形成処理期間であり、前記適正ピーク間電圧値Vpp(O)が設定・出力されているときに検出された前記直流電流値Idcが前記目標電流値Idc(O)から変動するときにおいて、前記交流電圧制御手段12が前記ピーク間電圧値Vppを制御しても前記目標電流値Idc(O)に調整できないときには、前記直流電流値Idcが前記目標電流値Idc(O)を含む前記目標電流範囲50に維持されるように、前記直流電圧制御手段11は前記直流電圧Vdcを制御して前記基準電圧値Vdc(R)から電圧値を変化させる。
前記交流電圧制御手段12が前記ピーク間電圧値Vppを制御して前記直流電流値Idcが前記目標電流値Idc(O)に復旧するときには、前記直流電圧制御手段11は前記基準電圧値Vdc(R)を維持する。
以下に、別実施形態を説明する。上述の構成では、前記像担持体2として、アルミニウム製シリンダの表面に正帯電性光導電体であるアモルファスシリコン層が蒸着された感光体を有する感光体ドラムを採用したが、前記感光体が有機光導電体であるOPCドラムや、前記感光体がセレンなどであるその他の種類の光導電性半導体ドラムを採用する構成であっても良く、この場合、前記感光体の帯電特性に応じて、前記帯電部材3に印加する振動電圧の正負の極性は適宜変更しても良い。
上述の構成では、前記帯電部材3が芯金31に導電性のある弾性材料であるエピクロルヒドリンゴム層32を被覆した帯電ローラとして構成したものを説明したが、ファーブラシ・フェルト・布などの形状・材質のもので構成したものであっても良い。
上述の構成では、前記帯電部材3は前記像担持体2と接触配置される構成としたが、近接配置される構成であっても良い。
上述の構成では、前記振動電圧の交流電圧成分の波形は正弦波であるものについて説明したが、矩形波や、三角波、パルス波等であっても良い。
上述の構成では、前記直流電圧Vdcを基準電圧値Vdc(R)とするときに前記直流電流値Idcが前記目標電流値Idc(O)となるように前記交流電圧のピーク間電圧値Vppを前記適正ピーク間電圧値Vpp(O)に設定するものとしたが、温湿度などの環境条件や、帯電部材や像担持体の駆動時間・印字枚数・帯電時間等により前記目標電流値Idc(O)に対応した適正ピーク間電圧値Vpp(O)のテーブルデータを備え、前記テーブルデータに基づき前記適正ピーク間電圧値Vpp(O)を設定する構成であっても良い。
上述の構成では、画像形成処理期間であり、前記適正ピーク間電圧値Vpp(O)が設定・出力されているときに検出された前記直流電流値Idcが前記目標電流値Idc(O)から変動するときにおいて、前記交流電圧制御手段12が前記ピーク間電圧値Vppを制御しても前記目標電流値Idc(O)に復旧できないときには、前記直流電流値Idcが前記目標電流値Idc(O)を含む前記目標電流範囲50に維持されるように、前記直流電圧制御手段11は前記直流電圧Vdcを制御して前記基準電圧値Vdc(R)から電圧値を変化させる構成としたが、非画像形成処理期間においても、前記適正ピーク間電圧値Vpp(O)が設定・出力されているときに検出された前記直流電流値Idcが前記目標電流値Idc(O)から変動するときにおいて、前記交流電圧制御手段12が前記ピーク間電圧値Vppを制御しても前記目標電流値Idc(O)に復旧できないときには、前記直流電流値Idcが前記目標電流値Idc(O)を含む前記目標電流範囲50に維持されるように、前記直流電圧制御手段11は前記直流電圧Vdcを制御して前記基準電圧値Vdc(R)から電圧値を変化させる構成としてもよい。
上述の実施形態は何れも本発明の一実施例に過ぎず、当該記載により本発明の範囲が限定されるものではなく、各部の具体的構成は本発明による作用効果を奏する範囲において適宜変更することができることは言うまでもない。
本発明の実施形態における画像形成装置の一部構成ブロック図 帯電電位と直流電流値の関係を示すグラフ 直流電流値と直流電圧の関係を示すグラフ 直流電流値とピーク間電圧値の関係を示すグラフ 交流電流値とピーク間電圧値の関係を示すグラフ
1:帯電制御装置
2:像担持体(感光体ドラム)
3:帯電部材(帯電ローラ)
4:高圧発生回路
5:記憶手段
10:電流検出手段
11:直流電圧制御手段
12:交流電圧制御手段
50:目標電流範囲(データ)

Claims (2)

  1. 像担持体に接触配置または近接配置された帯電部材に直流電圧と交流電圧が重畳された振動電圧を印加する高圧発生回路に対して、その出力電圧を制御する画像形成装置の帯電制御装置であって、
    前記直流電圧を所定の基準電圧値Vdc(R)に設定する直流電圧制御手段と、
    前記帯電部材と前記像担持体間の直流電流値Idcを検出する電流検出手段と、
    前記直流電圧制御手段により前記直流電圧が前記基準電圧値Vdc(R)に設定された後に、前記直流電流値Idcが所定の目標電流値Idc(O)となるように前記交流電圧のピーク間電圧値Vppを適正ピーク間電圧値Vpp(O)に設定する交流電圧制御手段を備え、
    前記直流電圧制御手段は、前記交流電圧制御手段による前記適正ピーク間電圧値Vpp(O)の設定後に、前記直流電流値Idcが前記目標電流値Idc(O)を含む目標電流範囲に維持されるように前記直流電圧を制御し、前記交流電圧制御手段による前記適正ピーク間電圧値Vpp(O)への設定ができないときに、前記直流電流値Idcが前記目標電流値Idc(O)を含む目標電流範囲に維持されるように前記直流電圧を制御する画像形成装置の帯電制御装置。
  2. 前記直流電圧制御手段は、少なくとも画像形成装置による画像形成処理期間に前記直流電流値Idcが前記目標電流範囲に維持されるように前記直流電圧を制御する請求項記載の画像形成装置の帯電制御装置。
JP2006017663A 2006-01-26 2006-01-26 画像形成装置の帯電制御装置 Active JP4535335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006017663A JP4535335B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 画像形成装置の帯電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006017663A JP4535335B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 画像形成装置の帯電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007199374A JP2007199374A (ja) 2007-08-09
JP4535335B2 true JP4535335B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=38454051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006017663A Active JP4535335B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 画像形成装置の帯電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4535335B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4992315B2 (ja) * 2006-06-23 2012-08-08 富士ゼロックス株式会社 帯電装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5031489B2 (ja) * 2007-09-03 2012-09-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 高圧電源ユニット及び画像形成装置
JP5219452B2 (ja) 2007-10-22 2013-06-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5391621B2 (ja) * 2008-09-25 2014-01-15 富士ゼロックス株式会社 帯電装置及びこれを用いた画像形成組立体、画像形成装置
JP5546269B2 (ja) * 2009-03-17 2014-07-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5572588B2 (ja) * 2011-05-25 2014-08-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6958298B2 (ja) * 2017-11-29 2021-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06324555A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Konica Corp 磁気ブラシ帯電方法
JP3362293B2 (ja) * 1994-03-04 2003-01-07 コニカ株式会社 画像形成装置
JPH10198129A (ja) * 1996-12-28 1998-07-31 Canon Inc 帯電方法と帯電装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007199374A (ja) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4480680B2 (ja) 画像形成装置の帯電装置
JP4535335B2 (ja) 画像形成装置の帯電制御装置
US8433211B2 (en) Developing device, process cartridge, and image forming apparatus
US9507286B2 (en) Image forming apparatus having charging member for charging photosensitive member
JP2012037648A (ja) 画像形成装置
JP5219452B2 (ja) 画像形成装置
US9726999B2 (en) Image forming apparatus
JP2010019936A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP2001305837A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2004062062A (ja) 帯電装置および画像形成装置
US7899352B2 (en) Image forming apparatus
JP2009103830A (ja) 画像形成装置
US10078287B2 (en) Image forming apparatus which sets voltage range for charging an image bearing member
JP5611267B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2010197609A (ja) 帯電装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5574547B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2006171282A (ja) 画像形成装置
JP4437497B2 (ja) 画像形成装置の帯電制御装置
JP2002207351A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP6116507B2 (ja) 現像装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2007199372A (ja) 画像形成装置の帯電装置
JP2009251127A (ja) 画像形成装置
JP2007219270A (ja) 画像形成装置
US7949271B2 (en) Image forming apparatus using a controller configured to control a developing bias to be applied to developer bearing member based on a input waveform bias and an output waveform bias
JP4330081B2 (ja) 画像形成装置の帯電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4535335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625

Year of fee payment: 4